
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 21 | 2015年1月31日 02:04 |
![]() |
4 | 15 | 2015年1月28日 10:33 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年12月29日 17:07 |
![]() |
5 | 10 | 2014年12月31日 08:51 |
![]() |
19 | 11 | 2014年12月25日 21:44 |
![]() |
1 | 4 | 2014年12月28日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
Marantz Hi-Fi Remoteアプリについて、質問があります。
NA8005にて、下記症状が出て困っております。
【症状】
NA8005にてMarantz Hi-Fi Remoteアプリを使用してミュージックサーバー内の曲を
再生すると、2曲目の終わりで3曲目に移行せず停止する。
【使用環境】
・ルーター:NEC BL190HW
・ハブ:PLANEX SW-0008F2
・NAS:アイオーデータ RockDiskNext
NA8005とNASはハブを介して接続しています。
下記8パターンの組み合わせで試しましたが、すべて2曲目と3曲目の曲間で停止しました。
(1) Flac(44.1kHz)→DSD(2.8MHz)→DSD(2.8MHz)
(2) Flac(44.1kHz)→Flac(44.1kHz)→Flac(44.1kHz)
(3) Flac(192kHz)→Flac(192kHz)→Flac(192kHz)
(4) DSD(2.8MHz)→Flac(44.1kHz)→Flac(44.1kHz)
(5) DSD(2.8MHz)→DSD(2.8MHz)→DSD(2.8MHz)
(6) Flac(44.1kHz)→Flac(192kHz)→Flac(192kHz)
(7) Flac(96kHz)→Flac(96kHz)→Flac(44.1kHz)
(8) Flac(192kHz)→Flac(192kHz)→Flac(44.1kHz)
試したファイルは、すべて別々のものです。
上記を見る限りでは、ファイル形式、サンプリング周波数に関わらず、2曲目と3曲目の
曲間で停止しているようです。
従来のMarantz Remote Appでは、上記プレイリストを作って再生すると全て正常に
再生されます。
従来のMarantz Remote Appでは、上記ファイルは正常に再生されます。
今回の新アプリは、キューに好きな曲を入れて好きな順番で再生するというネットワーク
プレーヤーの理想的な使い方だと思います。
何とか、使えるようにしたいので、お知恵を貸して下さい。
どなたか、原因のわかる方、よろしくお願いします。
0点

natnat様
あけましておめでとうございます。
早速ですが、そのような状況がおこるのかいろいろ試してみましたが、
私の場合は特定の曲間で演奏が止まるという状況は再現できませんでした。
NASが同じであとは機器は違いますが設置環境はほぼ同じだと思います。
私の場合このアプリ、いろいろ不具合がありますがいつも再現されるとは限らないのです。
調子のいいときは全く問題なく動くので、逆に厄介です。
例えば、
ポーズボタンを押したあと復旧しない。(再生に戻らない)
ひどいときは、ポーズボタンすら表示されない。
曲を再生中、キューの画面に移動すると再生がストップする
imageのようなオムニバスのアルバムはアルバムとして認識されない(これは、たぶんアプリじゃなくNASに依存してるのかな?ただ何故かいつの間にかアルバムとして認識されるようになったので助かりました。)
などなど、不具合を挙げたら枚挙にいとまがありません(笑)
ただ、スレ主様のように必ずその状況が起こるということはありません。
今日は(笑)いたって良好なレスポンスです。
全くスレ主様の要望に応えていない意味のないレスになって申し訳ありませんでした。
無事解決されることをお祈りします。
書込番号:18327316
0点

なぞなぞ課長様
レスありがとうございます。
NASはRockdiskNextをお使いなのですね。
このNASはDLNA1.5相当ということで、完全なDLNA規格に準拠していない?という情報もあり、
これが原因かと思っていましたが、そうでもなさそうです。
差し支えなければ、ルーターやハブに何をお使いか教えて頂けますでしょうか?
また、設置環境、ファイル管理などで何か特別なことをされていますでしょうか?
併せて教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:18327518
1点

natnat様
当方、あまりPCに詳しくないので正確にお答えできるかどうか(笑)
ルーターはNTT東日本から渡されたPR−500KIというもの。
ハブはNETGEAR ProSAFEというものです。
ファイル管理その他、素人ができる範疇以外のことは何もやっていません。
上述の通り、最初、オムニバスものはアルバムとして認識されなかったので、
これらだけフォルダを作って管理し、ミュージックサバー→isharing→music→Folderから
アルバム再生をしていましたが、なんかいつの間にかアルバムとして認識されていました。
それまでは、Albumのなかに、1曲ずつずらーっと表示され閉口しました。
すみません、なんか全くお役に立てずに。
書込番号:18327640
0点

ハブは正確にはNETGEAR GS105でした。
ハブを介してRockDisk NEXTをネットワークにつないでいます。
書込番号:18327705
0点

なぞなぞ課長様
レスありがとうございます。
当方もハブを介してNASを接続しており、ハブの要因を確認するためルーターに
NA8005とNASを直結して確認してみました。
結果、2曲目と3曲目の曲間で停止する症状には変化ありませんでした。
原因は何でしょうか???
書込番号:18332148
0点

natnat様
NA8005ではなく、MCR-610にて、
iphone上よりMarantz Hi-Fi Remoteを利用した際、同様の症状が確認できました。
以下により、一時的な対策ができましたが、natnat様の環境ではいかがでしょうか?
・iphoneの自動ロック設定を解除(自動ロックしないように)
・Marantz Hi-Fi Remoteアプリを画面に出したままにしておく
Marantz Hi-Fi Remoteアプリを停止しただけでなく、
バックグラウンドにさせただけで動作がとまってしまうのは、
致命的な気もしていますが・・・。
※この部分については、まだまだ検証が甘いので誤りがあれば訂正願います。
まずは、natnat様の環境でも上記方法で改善するのであれば、
使用環境によらずMarantz Hi-Fi Remoteアプリの仕様に関するものだと
切り分けられますので情報をあげさせていただきました。
書込番号:18332201
0点

右も左も・・・。さん、レスありがとうございます。
・iphoneの自動ロック設定を解除(自動ロックしないように)
・Marantz Hi-Fi Remoteアプリを画面に出したままにしておく
当方もiPhoneを使用しており、上記を試してみたところ、問題なく再生できました。
(2曲目−3曲目の曲間で停止することもありません)
ということは、右も左も・・・。さんが書かれているように、使用環境によらずMarantz Hi-Fi Remoteアプリの仕様に関するものと思われます。
しかし、iPhoneのロック状態(画面オフ状態)で使えないことには、バッテリーがすぐ消耗し得してしまって使い物になりませんね。
Marantzのカスタマーサポートに改善を打ち上げてみます。
書込番号:18336307
1点

natnat様
検証が十分ではないままでのご報告、大変失礼しました。
おかげさまで、アプリの仕様であることが確認できました。
ありがとうございました。
カスタマーサポートへの報告、失念しておりました。
私のほうでも改善要求をあげるようにいたします。
書込番号:18337037
0点

右も左も・・・。様
ぜひ、カスタマーサポートに打ち上げて改善してもらいましょう。
私からも打ち上げます。
よろしくお願いします。
書込番号:18337197
0点

スレ主さん
iPhoneのロックで再生できないならロック画面でもコントロールできるアプリ使うといいと思います( ´ ▽ ` )ノ
例えば、
「mconnect player free」
https://appsto.re/jp/q1FpE.i
「Creation 5 - Media Player」
https://appsto.re/jp/lFbsO.i
etc...
色々なインターフェースがあり純正アプリにこだわる必要無いかと?
無料版なので広告とか面倒と思えばライセンス購入を検討して下さい。
書込番号:18354782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白いトマトさん
レスありがとうございます。
「mconnect player free」を使ってみました。
キューへ希望の曲を入れるのが少し面倒ですが、安定して動作しています。
ただ、ギャップレス再生ができないのがたまにキズですね。
やはりNA8005の機能をフルに使おうとすると、純正アプリ(Marantz Hi-Fi Remote)意外にないのでしょうか?
キューを自在に操れて、ギャップレス再生ができるアプリがあれば良いのですが・・・。
もしご存じなら教えてください。
書込番号:18360079
0点

スレ主さん
>キューを自在に操れて、ギャップレス再生ができるアプリがあれば良いのですが
「Bubble UPnP」というAndroidのコントロールアプリにギャップレス再生うんぬんの設定項目がありますが、NA8005の試聴環境でサーバにギャップレス再生できるかどうか確認とれる音源が無く未確認です。
私はNP-S2000を使用してますが私の環境ではギャップレス再生できなかったので機種との相性があるかも??
しかし、コントロールアプリとしては抜群に使い勝手がいいです。
ギャップレス再生って必要ですか??
トラック順で聞くだけならキューを使わない純正アプリで十分な気もします。壁|д・`)
書込番号:18361043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白いトマトさん
レスありがとうございます。
「Bubble UPnP」は、残念ながら当方にAndroid環境がありませんので試せません。
<ギャップレス再生って必要ですか??
<トラック順で聞くだけならキューを使わない純正アプリで十分な気もします。
おっしゃるとおり、キューを使った聴き方はアルバムを越えて好きな曲を並べるわけですから、
ギャップレス再生は必要ないですね。
一つのアプリですべて対応したいとの思いがあったので、ギャップレス再生のことを伺いました。
アルバムをトラック順で聴く場合は、従来のMarantz Remote Appを使うことにします。
早く純正アプリ「Marantz Hi-Fi Remote」が改良されれば良いのですが・・・。
(カスタマーサポートには打ち上げ済みです)。
書込番号:18364541
0点

スレ主さん
ちなみになんですがNA8005で全て可能なコントロールは純正アプリ「Marantz Hi-Fi Remot」ではないですよ。
純正アプリはあくまで最低限のコントロールしか機能してません。
色々なコントロールアプリ使ってると気付きますが新しいコントロールの発見が見つかります。
例えば、
メディアサーバーから適当にプレイリストを作ってくれる(DJ機能?)コントロールアプリもありますし、またランダムにコントロール画面にアルバムを表示して聴く音楽を提案してくれる(?)コントロールアプリもあります。
また再生中の音源のタグ情報からその音源が入ってるアルバムを表示して同じアルバムのその他の楽曲をスマートにプレイリスト追加したりetc...遊びゴコロあり音楽の聴き方を変えてくれるコントロールアプリが最近出始めています。
ただ音楽を追加して再生するネットワークオーディオの時代は終わりですね笑
書込番号:18366832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白いトマトさん
<色々なコントロールアプリ使ってると気付きますが新しいコントロールの発見が見つかります。
<例えば、
<メディアサーバーから適当にプレイリストを作ってくれる(DJ機能?)コントロールアプリもあります<し、またランダムにコントロール画面にアルバムを表示して聴く音楽を提案してくれる(?)コント<ロールアプリもあります。
<また再生中の音源のタグ情報からその音源が入ってるアルバムを表示して同じアルバムのその他の楽<曲をスマートにプレイリスト追加したりetc...遊びゴコロあり音楽の聴き方を変えてくれるコント<ロールアプリが最近出始めています。
そうなんですか。サードパーティーのアプリの方が多機能なのですね。
よろしければ、上記のアプリを紹介していただけないでしょうか?
アプリの機能をまとめたホームページなどがあれば良いのですが・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:18367784
0点

スレ主さん
>アプリの機能をまとめたホームページなどがあれば良いのですが・・・
http://kotonohanoana.com/archives/75
こちらをご覧下さい。
DJ機能があるアプリは「Bubble UPnP」
ランダムにアルバムを表示してくれるアプリは「Creation 5+」
https://itunes.apple.com/jp/app/creation-5+-media-player-ipad/id516596690?mt=8
iPhoneじゃ無いので使えないかもしれませんが色々あります。
アプリによって使い勝手が変わるオーディオです。純正アプリにこだわる必要ありません。お試し下さい。
書込番号:18384740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

右も左も・・・。さん
ご連絡が遅くなりましたが、1月26日にカスタマーサポートから連絡があり、この不具合を解消した
アップデートを施したアプリの提供を開始したとのことでした。
このアプリのバージョンは1.0.2です。
確認したところ、確かに今回の不具合が解消されていました。
カスタマーサポートに打ち上げてから約1ヶ月、早々に対応して頂き感謝しています。
やはり、純正アプリはいいですね。
皆さんもぜひこのアプリを使ってみて、不具合があればどんどん改良を要望しましょう。
書込番号:18413497
0点

こんにちは
私もいろんなアプリを使ってみましたけれど、それぞれ一長一短がありますね。
でも、最終的には純正アプリが良いと感じています。(今回のようにサポートに連絡すると比較的短期間で
改善してもらえる点を含めて)
あと、このHi-Fi Remoteで改善してほしいのは、「キューの消去」を毎回やらなければならない点です。
アプリを終了したときに自動的に消去するような設定ができればよいのですが。
書込番号:18414222
0点

バージョン1.0.2の件
新たな不具合はいつまでも見つかる。これはしょうがない事?
キューの最後の曲の再生が終わった後、自動的にキュー先頭の再生が始まる。エンドレスリピート状態。同じ症状経験者いませんか?
書込番号:18417576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
キューの最後の曲を再生後、再生が先頭に戻るが、これはバージョン1.0.2の新たな不具合ではないかと発信した件、
取り消します。
どうやら、再生画面でオートリピート機能を間違って有効化していた。
オートリピートのアイコンを再度クリックして無効化したら、問題とした現象は無くなった。
混乱させる情報を発信した事、お詫びします。
書込番号:18423528
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
アンプはデノンPMA2000SE 、spはリンmentore 6 を使用しています。
今回、初めてハイレゾを聴きたく、本機やマランツのNA8005を検討中です。
外付けのHDDにハイレゾ音源をダウンロードして聴こうと思いますが、使い勝手ではどちらが良いでしょうか。
また音質の違いはどんなものでしょうか?
0点

使い勝手はデフォルトではつかいづらいですが何か?
スマホなどのコントロールアプリが無いと利便性は無いと思います。
音質は感動します。
こんな安いプレイヤーでもここまで音を楽しめるなら得したと思える程度です。
ネットワークオーディオは使いこなせると素晴らしいです。
USBDACで使うなら他のがオススメが正直な答えです。
ネットワークオーディオへおいでなさい笑
書込番号:18337680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり良い音質なのですね。ますます欲しくなりました。
ただ、PCがmacなのでハイレゾ音源のダウンロードなど使いこなせるかが心配なところです。
書込番号:18338731
0点

512BBF355さん こんにちは
私はN-50でネットワークオーディオを楽しんでいます。
ハイレゾも魅力的ですが、パソコン起動が不要で、CD交換も不要な
オートチェンジャーとして使っています。
N-50は、仕様上USB-HDDには対応していませんが、
USBフロント端子に直接付けて動作した事例も報告されています。
機種依存のようで私の場合はダメでした。
新しいN-50A、N-70Aはネットワーク経由でない外付けHDDに対応しているので
従来必要だったネットワーク対応(NAS)HDDが不要です。
NA8005のことはよく知りませんが、ネットで見るとネットワーク用NAS-HDD対応の
ようですね。NAS-HDDでDSDファイルを再生する場合、DSD対応を選ぶ必要があります。
勿論、USB-DACには対応しています。
N-50のように、USB端子にHDDを直接取り付けても再生できるかもしれませんが
保証外です。
個人的にはスッキリしたデザイを含めてパイオニア製が好みです。
マランツの音は聞いたことがありませんのであしからず
書込番号:18338918
0点

私はNA8005とN-30を所有しているのですが、
どちらも外付けUSB-HDDを接続して、快適に使えています。
(残念なのは、M3Uファイルに対応していないので、プレイリスト再生できないことくらい)
ところが、それぞれで使えているHDDを交換してみると、どちらもまったく認識してくれません。
相性問題がシビアなようなので、いろいろ試してみるしかない気がします。
書込番号:18344061
1点

NA8005とN-30、2台お持ちとはオーディオ好きですね。
初心者の場合、どちらが使いやすいでしょうか。
またハイレゾ音源をHDDから再生する場合、音質はやはり前者の方が上でしょうか、
それともあまり変わらないですか?
書込番号:18348408
0点

使い勝手はほとんど同じくらいです。
強いて上げれば、専用アプリの違いくらいでしょうか。
マランツはタブレット用もあるのに対して、パイオニアはスマホ用しかないので、
タブレットがメインの自分には、マランツの方が使いやすいです。
音質については、すべてのソースでNA8005の圧勝です。
ただ、N-70AならNA8005ど同程度かそれ以上を期待できると思います。
(両方持っていて比較できる人は希だろうと思いますが)
書込番号:18348869
0点

>音質については、すべてのソースでNA8005の圧勝です。
特選街の最新号で国産10万円以下で買えるベストネットワークプレーヤーでNA8005が1位、
N-50Aが2位でした。したがってN-70Aならばいい勝負かもしれませんね。
書込番号:18352998
0点

NA8005とN-70Aの音質の違いは評論家の山之内氏がレコード芸術の昨年12号に書いておられますが、かなり違います。
山之内氏はNA8005が躍動感と鮮度の高さ、N-70Aが端正で落ち着いた雰囲気と述べておられます。
私は都内のオーディオショップで両者を比較して聴かしてもらいましたが、テノールの声が別人かと思うくらい異なりました。
やはりご自分の耳で確認されるのが宜しいと思います。クラシックしか聴かない私にはN-70Aのほうが自分の好みに合っていました。
書込番号:18394665
1点

スピーカーの違いでは判りますが、プレーヤーの違いでそこまで音質が変わるとは
驚きです。
書込番号:18401896
0点

こんばんは
ファイルウェブ上ではマランツの開発陣達が自信満々げにコメントしていますが
自己陶酔のレベルな気がして仕方が無いですね
モデル末期になる度におこる叩き売り状態が、そのメーカーの品質を物語っていますね
それとパイオニアはマランツよりかはまだましな程度かなと思います
それよりか、もっと視野を広げてみて下さい
中小企業でも本気で頑張っているメーカーがありますよ
それを見つけて支えてあげるのが、ユーザーの役割だと私は思います
書込番号:18403837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私事で申し訳ないのですが
昨年末にマランツのCDプレーヤー(SA8004)を中古で買ったのですが、そこから出てくる音は私が高校生だった頃(20数年前)に使っていたSONYのプレーヤーと同じ音でした
これにはある意味で懐かしさを感じましたけど、それ以上に20数年における進歩の無さを痛感しました
まあ私とは違ってこれを良しと感じる方々もいるのかもしれませんね
書込番号:18403852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まとめとして
今のマランツの音を私は否定しないけれども
今のマランツがハイレゾをどうのこうのと言うのは、ちゃんちゃらおかしいと思う
まずはハイレゾをきちんと再生できるだけの実力を備えた機材を用意して欲しいものだな
書込番号:18403860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マランツNA8005とN-70Aとの比較について評論家の山之内氏はオーディオアクセサリー年末特別号に更に詳しく書かれていました。追加します。
また両者の音調の違いは大きいですが、好みの問題のように思えます。
なお、私の試聴は手元のハイレゾ音源ファイルをUSBメモリーにコピーしてオーディオショップに持参し、両機ともフロントUSBポートを利用しました。
書込番号:18405537
0点

我慢できず、先日、N-70Aをネット購入しました。
ハイレゾやインターネットラジオなど楽しみたいと思います。
書込番号:18409866
0点

512BBF355さん こんにちは
N-70A 購入とのこと、良かったですね。
私はN-50を使っており、N-70Aも気になっている一人です
DSDファイルが使えることもメリットですが
それ以外のところ、特にPCM音源での音質がどの程度良くなったのか
気になっています
是非、レビューをアップしてくださいね
楽しみにしています
書込番号:18414642
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
初心者です。
本製は、iPhone
を使って操作できるようですが、本製品にwifiが付いているのでしょうか。それとも別途、有線lanで接続する、wifiルータを必要とするのでしょうか。
書込番号:18316617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneと無線で接続するには無線LANルーター等必要です。
ルーターと本機を有線LANで接続して、ルーターとiPhone間は無線LANで接続します。
書込番号:18316700
0点

こんにちは
>本製は、iPhoneを使って操作できるようですが、本製品にwifiが付いているのでしょうか。それとも別途、有線lanで接続する、wifiルータを必要とするのでしょうか。
本製品は、ネットワークオーディオ対応製品で、DLNA機能をつかって、NAS(サーバ)などに入れてある音楽をNA8005(クライアント)で聴くことができます。
その際、iPhone(コントロール)に専用アプリを使うことにより、リモコン代わりに使用できます。
そのために他に必要なものは、WiFiルータで、NA8005はそれに有線での接続になります。
メーカサイト(中ほど ネットワーク)の接続イメージです。
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=NetworkProducts&SubCatId=NetworkAudioPlayer&ProductId=NA8005#.VKEIRdACN
書込番号:18316980
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
ネットラジオはradikoも聞けるのでしょうか?
購入された方教えてください。
取説をみても日本の一般的なインターネットラジオ局を
表示します。
としか書いてありません。
radikoを聞きたく購入しても大丈夫なのか、教えてください。
0点

直接の回答にはなりませんが、HPのよくあるお問い合わせに、前の機種がradikoに対応していないとの記載があります。
他の機種でも同様にradikoに対応していないとの記載があります。
この手の機種はradikoについては対応しているとの記載がない限り、使えないものが多いと思います。他のメーカーも同様ですが。
メーカーに問い合わせるのが一番だとは思いますね。この機種の回答はまだ記載されていませんので。
http://denon-jp.custhelp.com/app/answers/list
書込番号:18305638
0点

聴けません。
radiko.jp対応機種もプレミアムには対応しません。
パソコン又はスマホで聴くしかありませんね。
パソコンとコンポの間にUSBDACを挟めば高音質で聴けます。
これhttp://kakaku.com/item/K0000704910/?lid=myp_favprd_itemviewならパソコン入力端子が装備されています。
書込番号:18306250
0点

コンポに直接PCやスマホ、タブレットがUSB接続できる機種がいいですね
書込番号:18309189
1点

>コンポに直接PCやスマホ、タブレットがUSB接続できる機種がいいですね。
これhttp://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/xu5/index.htmならできますよ。
書込番号:18309820
0点


DNP-730RE単体では再生できませんが、
iPhoneなどタブレット端末お持ちなら、USB接続することで再生できますよ。
私はiPhone5ですが、radikoのアプリをiPhone側で操作して、再生できることを確認しました。
書込番号:18319153
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
ハイレゾ初心者の者です。PCちょっと苦手なで不案内なもので
的外れな質問や勘違いな知識で書き込むかもしれませんが
ご容赦いただき、よろしくご教授お願いします。
今現在、デノンのCDPのSA1と、アンプはラックスマンのL-550AXを使用して
主に女性ボーカル、jazz、Countryを聞いております。
少し前に以前からほしいと思っていたスピーカーを手に入れ、
日々音楽を楽しんでおります。
もう少ししたら500円貯金が満期になるので
プレイヤーを替えようかと考えております。
質問なのですが
題名にありましたように
今まで購入したCDをリッピングしてHAP-Z1ESを通してでアップサンプリングやノイズカットすると
SA1より良い音で聞けるのでしょうか。
それともデノンのSX1かそれクラスのCDPを購入したほうが、良いのでしょうか。
ハイレゾ購入した曲はSA1のSACDの音と比較してどちらが上でしょうか(録音状態にもよるらしいですが)
教えていただければ幸いです。
私にとっての良い音とは
音の厚みや柔らかさ、聞きやすさ、艶、余韻は大切で、
今現在のシステムも、まあまあいい感じと思っております。
今度はプレーヤーを変えることにより
今の音にもう少し広がりをもたせ
解像度を上げたような音にならないかなぁ、と思っております。
ちなみにSX1だと中古で36万くらい、
Z1ESだと新品15万ちょっと。あとタブレットとPCを購入しなくては
ならないので、合計で30万弱になると思います。
皆様、よろしければ良きアドバイスをお願いします。
2点

おはようございます。
Wi-Fi環境は、すでにおありになるということで、よろしいでしょうか。
書込番号:18300570
1点

おはようございます。
>それともデノンのSX1かそれクラスのCDPを購入したほうが、良いのでしょうか。
>ちなみにSX1だと中古で36万くらい、
>Z1ESだと新品15万ちょっと。あとタブレットとPCを購入しなくては
>ならないので、合計で30万弱になると思います。
デノンのSA1の音は記憶に残っていないので、何とも言えませんが。
まんにんさんの現在お使いのラックスマンのL-550AXは1年2ヶ月ほど使って
いました。
SACDプレーヤーはラックスマンのD-06です。
HAP-Z1ESは9月14日より使っています。
アンプはラックスマンのCL-38uとMQ-88uです。
スピーカーはハーベスHL Compact 7ES-3です。
中古での購入もOKならばラックスマンのD-06はいかがですか?
ご希望を叶える製品だと思います。
書込番号:18300637
2点

音もさることながら、S1/Z1ESの使い勝手は非常に良くて、
一度使ってしまうとCDPには戻れません。 というレビューを何件も見ました (^_^)
ただ、スレ主さんの場合、PCを買うところからされるようなので、
ちょっとハードルは高いかもしれません。。
このためだけに買うわけではなくてPCもどのみち買う、とかならいいですけど。
タブレットも購入、ということであると、
mobi0163さんのご指摘にあるように、
PCやHAPと接続するために、家庭内ワイヤレスLAN(Wi-Fi)を構築する必要があります。
音については、
どこかで試聴できるといいですね。
発売後1年以上たっても売れ筋ランキング1位ですし、音質にも定評がある機種ですが
好みもありますので。
書込番号:18300703
3点

まんにんさん、こんにちは
CDプレーヤーに同じデノンのSA1を使っているものです
HAPーZ1ESとSA1に関しては以前レポートをしているので参考にしたいただければ幸いです
まんにんさんのよく聴かれる音楽からすると本機はフィットすると思いますが、他のかたが仰っていたようにPCの導入してとなると道のりは長くなりそうです
私の場合、本機を使い始めてからCDは休眠状態ですが、それは音質が格段に優れているということではなくて、タブレットでの操作性の良さ、SA1と比較しても遜色ないと思える音質、両者のバランスが極めて良いということに尽きます
オーディオファンよりも音楽ファン向けのプレーヤーと思います
最後に鋭敏な耳を持っていない、程々の音質で満足できる私だけが思っていることですが
ハイレゾ音源に過大な期待はしないほうがいいと思います
書込番号:18301161
3点

こんにちは
お聞きになるジャンルが全く同じで、しかも装置まで似ています(当方価格的に安いですが)ので書き込みさせてください。
DCD-1650SE、L505u、JBL 4318と女性ボーカルの時はWharfedale Diamond 10.1を切り替えて聞いてます。
さて、SA1からリッピングによってZ1ES経由での音質向上ですが、もう一つのセットでPCへ最高音質でリッピングを行い、
DAC経由で鳴らしてるものがあります、同じセットでCDダイレクト再生もできます。
たまたま音質比較のために二つを聞き比べています、画像はJBL STUDIO 230です。
結果として、ソースによりますが、DACによるデジタル処理の関係でしょうか、多少歪っぽくなる感じを受ける場合もあります。
お持ちのCDPは素晴らしいものであり、再度信号処理することでの功罪両面あるのではないでしょうか。
別の話題として、ネット音源のハイレゾ再生は、おおむねCDダイレクトより音はよく感じます。
書込番号:18301177
1点

皆様、たくさんのご返信ありがとうございます。
いろいろと勉強になります。
家の環境はWi-F環境です。
妻がipadを使用しておりますが
購入したときに設置しました。
PCもあることはあるのですが
xpで、だいぶ前に購入したものなので
今はほとんど使用しなくなりました。
私事で恐縮ですが、現在単身赴任中で
家に帰るのは、月に2度ほどです。
この書き込みは単身赴任先のPCで書き込みしております。
家用にPCとタブレットを購入することは
大丈夫なのですが
音が良くなればの話で
「ハイレゾ音源に過大な期待はしないほうがいいと思います」と言う
程々人生さんのお話や、
「中古での購入もOKならばラックスマンのD-06はいかがですか?
ご希望を叶える製品だと思います。」とのデジタル貧者さん
のおっしゃるように
良いCDPの方が、現在のところ選択としては良いのでしょうか。
ただ皆様がおっしゃっているように
「音もさることながら、S1/Z1ESの使い勝手は非常に良くて、
一度使ってしまうとCDPには戻れません」
「タブレットでの操作性の良さ、
SA1と比較しても遜色ないと思える音質、
両者のバランスが極めて良いということに尽きます」
など使い勝手が良くて、音質もそれなりに良く、
ある程度満足できる感じなのでしょうか。
さほど変わらないのであれば
今すぐ買わなくてもいいかなとも思います。
価格コムのレビューなどを拝見しますと
特にアップデート後の音が、すばらしいとの
書き込みもありましたので、
とても気になっておりました。
ton2tb7さんのおっしゃるように
一度どこかで試聴したいと思います。
(現在住んでいる県の県庁所在地におりますが
大型家電屋さん、オーディオ専門ショップにはありませんでした。トホホ)
里いもさん
お聞きになっているジャンルや装置も似ていらっしゃるとのことで
なんとなくうれしいです。
書き込みにありました
「もう一つのセットでPCへ最高音質でリッピングを行い」
とあるはどのようにすれば良いのでしょうか。
教えていただければ幸いです。
書込番号:18302673
1点

おはようございます。
>良いCDPの方が、現在のところ選択としては良いのでしょうか。
>使い勝手が良くて、音質もそれなりに良く、ある程度満足できる
>感じなのでしょうか。
まんにんさんはSA1より良い音で聴きたい、との趣旨でしょう?
うちの場合、D-06の方が満足度は高いですが、HAP-Z1ESに不満を
感じる事はありません。
現在その差は僅かです。でも差はあるのは事実です。
HAP-Z1ESは多少本領発揮に時間が掛かる製品なので、そういう事
に対して覚悟しておく必要がある事は指摘しておきます。
別スレで書いていますが、私の場合は余っていたラックスマンの
電源ケーブルに換えて、最終的に好みの音質になった感じですね。
純正のままで1ヶ月鳴らし込んでの音質は15万の製品としては満足
できるレベルにはなりましたが、D-06に比べると後一歩、という感じ
でした。
電源ケーブル交換していなければ、今頃手元には残っていなかった
かも、です。
今はラック内の定位置を確保していますね。
私はD-06を換えようと思ってのZ1ES購入ではなかったです。
Z1ESのコンセプトに興味を覚えての購入でした。
ただ実際に利便性だけでは使い続けていけないのがオーディオ機器
ですからね。
書込番号:18303442
2点

「最高音質でリッピングします」はWin7 PCへ付いてきたROXIOというソフト(CDを入れるだけで自動で開きます)
が立ち上がりますと、画面へ出てきます、それをクリックするだけです。
予断ですが、CDのデジタル方式とPCのデジタル音声処理とはまったく異なることを最近知りました。
CDはまだPCの音声デジタル化などされる前に出来た仕様だからだと想像しています。
その意味から、CDPから出された信号をZ1ESへ入れて良くなるかは疑問もあります。
Z1ES内部では、どれが必要な信号でどれが不要な歪なのかの判別がどこまで出来るか?ですね。
書込番号:18303585
0点

リッピングでの最高音質は、WAV/AIFF/FLAC/ALACなどのロスレス形式ファイルへの変換です。
里いもさん、すみません、ケチを付けるわけではないんですが
「CDのデジタル方式とPCのデジタル音声処理とはまったく異なることを最近知りました。」
「Z1ES内部では、どれが必要な信号でどれが不要な歪なのかの判別がどこまで出来るか?ですね。」
あたりは何を聞かれてどう思われたのか不明です。
#CDにはディスクの読み取りエラーに対策するためのエラー訂正の仕組みがあったりしますが
#そのことでしょうか?
#エラーなく正確に読み出せたらデジタルデータとしてはCDもPCも同じものなのですが。
CD-DA(CD Digital Audio) は 44.1kHz 16bit 2ch と決まっていて
そのデータをそのままファイルに落とし、情報ヘッダを付けたものがWAVファイル(等)です。
サンプリングされたデータはそのまま再生すると量子化歪みなどが音質劣化のもととなるため
CDPではオーバーサンプリングなどを行ってノイズを可聴域外に追いやるなど工夫をしています。
DSDが高音質である理由もそれに近いです。
PCデジタルオーディオでやることも基本的には変わりません。
Z1ESはすべての入力をDSD化して再生するという仕組みを採用した珍しい(まだ唯一?)機種です。
そのおかげで高級CDPに比肩する音質、と言われています。
(ってS1ユーザの私が言うのもなんですが)
「その意味から、CDPから出された信号をZ1ESへ入れて良くなるかは疑問もあります。」
というのがちょっと気になったんで、余計なことと思いつつ長々と書きました…
CDから取り出したデジタル情報ファイルをZ1ESに入れるので、CDPは関係ありません。
どんなCDPを使おうがエラーなく取り出せば同じものが取り出せ、そこに音質の差はありません。
#リッピングの際はCDPっていうのも変ですね。PLAYERではないので。
書込番号:18303694
3点

こんにちは。
うちでのHAP-Z1ESの環境を書いておきます。
HAP-Z1ESは有線LANケーブルでルーターと接続。
リッピングデータの転送は無線LANでも可能ですが、
転送速度は有線の方が速いです。
よってソニーの推奨も有線LAN接続。
CDリッピングはノートPCのディスクドライブ利用で
ソニーのリッピングソフトMedia GoにてFLACで
行っています(Media GoはWMAではリッピング不可、
ロスレスだとFLACしか選択できません)。
リッピングソフトはお好きなものを使ってOKです。
再生時の設定はDSDリマスタリングエンジンをオン。
DSEEはオフ。
参考まで。
書込番号:18303940
1点

皆様、どうもご親切にいろいろ教えていただき
ありがとうございます。
いろいろと参考にさせて頂きました。
今はSA1も残して、Z1ESを購入してみようかと
考えております。
PCやタブレットに苦戦しそうですが
楽しみながら挑戦したいと
思っております。
購入した際は
皆様、またご教授頂ければ幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:18305169
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
しっとりとなめらかな高音、そして低音が膨らまずスッキリした
音色が好みです。
(シャカシャカした硬い高音と、出しゃばる低音が苦手です。)
当方、ほぼクラシックしか聴きません。
DENONのイメージは、低音が厚くピラミッド型の音色という
勝手なイメージがありますが、本機は如何でしょうか?
DENONのローエンド機種に見られる、鼻をつまんだような
透明感のない音色ということはありませんでしょうか?
魅力的な仕様と低価格で大変人気があるみたいですが、
使い勝手より音色傾向を教えて頂きたいです。
1点

今日届いたばかりで音質を語るのもなんですが、買ったばかりではケレン実がない音DL-103の様な感じです。
書込番号:18303058
0点

口正さん、こんばんは。
DL−103ですか、分かりやすい喩えで助かります。
DL−103は、ずっと以前、結構長く使っていました。
常にスタンダードというべき音質で、結局これに戻ってきていました。
音質は期待できそうですね。
書込番号:18304874
0点

少しまとめてみました。
中高域がしっかりしていて中太な高域、全体的にオーディオ機器的な誇張がない、あくまでソースをありのまま見せる事が目標のようです。
特に音の分離には目を見張る物があります。ほうれい線を消そうとして白壁作りになった化粧とは大局的です。その分、少し粗く感じる事もありますが価格なりであるしエージング前なので、よしとしましょう。
しっとりしなめらかな高域はソース次第。膨らまずすっきりした低域はOKです。でも今まで低域にボリュームを付けてきた音を聞き慣れた耳には、チェロがバイオリンにホルンがトランペットに聞こえるかもしれませんが、でもよく聞くと音像がフレーム内に収まった感じで少し離れて聞いているだなぁと思えてきます。トランペットがトロンボーン聞こえる音をお探しなら合わないかもしれません。低域はスピーカのセッティングとダクトの調整で補えそうです。
ただホールの残響は価格なりです。
特に嫌みな音ではありません。POP系の音楽にはよく合うのでは無いかと思います。クラッシックも音の分離がいいので弦楽器がよく聞き分けられます。
あくまで、エージング前です。
書込番号:18309503
0点

口正さん、こんにちは。
情報のまとめ、ありがとうございます。
低域は膨らんでいないというより、若干引き締まった感じの
ようですね。
私の持つDENONのイメージとは少し違うようですね。
好みに近いかも?
書込番号:18313112
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





