
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 7 | 2015年1月14日 21:23 |
![]() |
5 | 7 | 2014年12月23日 19:10 |
![]() |
5 | 12 | 2014年12月27日 10:27 |
![]() |
2 | 2 | 2014年12月20日 11:11 |
![]() |
4 | 4 | 2014年12月29日 16:37 |
![]() |
4 | 10 | 2014年12月20日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
久しく離れていたオーディオに戻りかけています。
300枚ほどのCD(クラシックの弦楽系が多いです)のリッピングを終えました。
HAP-Z1ESに強い関心を持っています。HAP-S1でもいいのですが・・・。
ただ、HAP-Z1ESは寒色系のスッキリした音とのこと。同じSonyのTA-A1esも同じ傾向だと理解しています。
自分は暖色系、艶・響きがある音を望みます。弦の倍音が強調されているのが好きです。
アンプに暖色系のものを使えば、「中和」できるものでしょうか?
スピーカーは最近衝動買いしたTannoy Autograph miniをメインに使う予定です。
―― このほか、Yamaha NS-1 Classicsもあるので、スピーカー出力が2系統使えると遊べて嬉しいです。
Luxman のLX-32u(真空管)かL-550AX(半導体、純A級)、さらにお値段を下げてTriode Ruby(真空管、純A級)まで考えてみましたが、(試聴して決めるべきであることは分かっていますが)アドバイスを頂ければ幸いです。
―― Atoll in100seは迷っているうちに買えなくなってしまったみたいです
0点

個人的な感想ですが、HAP-Z1ESが寒色系のスッキリした音
とは感じていません。私もクラシック中心で倍音の豊かな弦やピアノを
よく聞きます。その期待には十分答えていると思っています。
寒色というか色付けのない原音に近い音と理解すればよいと思います。
タンノイや真空管を利用すれば、寒色などという感想はさらに持たれない
と思います。さらにspケーブルや電源ケーブルも音色に関連しますので
面白いですよ。ちなみに私のアンプはマランツでspはb&wです。
書込番号:18297173
1点

さとし1232さん 有難うございます。
かつて(相当昔ですが)試聴したときに感動した組み合わせに次があります。
・Luxmanのプリメイン + アコラボのステラメロディというスピーカー
・真空管アンプ(機種不明) + ウィーンアコースティックのモデルS1
自宅のYamaha N-1 Classicsにはヤマハの安物のプリメインは合いましたが、Sharpの10万円弱?のデジタルアンプレシーバーとの組み合わせは、音が硬くなるような感じがして、気に入りませんでした。
LUXMAN 純A級/AB級プリメインアンプ比較試聴 〜東京インターナショナルオーディオショー2013
https://www.youtube.com/watch?v=GJFL0TGLEAc
というサイトで聞いてみたり、また実際にお店で試聴した結果、自分の好みは純A級だと思っています。
真空管は使ったことが無く、少し不安が伴います。メンテナンスとか、たいへんなのでしょうか?
書込番号:18297220
0点

おはようございます。
>ただ、HAP-Z1ESは寒色系のスッキリした音とのこと。同じSonyのTA-A1esも同じ傾向だと理解しています。
純正組み合わせで試聴しましたが、ほのかに暖かみはありました。
なので「まあ、何とかなるかな」と思って購入しました。
>Luxman のLX-32u(真空管)かL-550AX(半導体、純A級)、さらにお値段を下げてTriode Ruby(真空管、純A級)
私は現在Luxman CL-38uとMQ-88uのペア、スピーカーはハーベスのHL Compact 7ES-3
を使っています。
SACDプレーヤーはLuxman D-06です。
HAP-Z1ESはエージングでかなり音調が変わります。
1ヶ月ぐらい経った頃に、余っていたLuxman純正の電源ケーブルに
交換して最終的に満足が得られましたよ。
(LX-32uやL-550AXに付属のJPA-10000)
RCAケーブルはバンデンハルです。
>自分の好みは純A級だと思っています。
Luxman L-550AXはCL-38uとMQ-88uの前に1年2ヶ月ほど使っていました。
候補の中では最適でしょう。
>真空管は使ったことが無く、少し不安が伴います。メンテナンスとか、たいへんなのでしょうか?
真空管は当たり外れありますので。
CL-38uとMQ-88u共に真空管の外れに当たったようで、CL-38uは左チャンネル
からノイズ発生、MQ-88uは左チャンネルの真空管が1個切れました(1年未満で)。
どちらもメーカーで修理・調整されて帰ってきましたが、音質はかなり向上しました
ので、まあいいかな、というところです。
LX-32uと同じハイブリッド構成のアンプは自分で初めて買ったアンプが同じ構成の
アンプでした(アルパイン・ラックスマンのブランドで出ていたアンプ)。
それは4〜5年ぐらい故障無しでしたね。
リレーか何かの故障が6年目にあったぐらいです。
書込番号:18300597
2点

デジタル貧者 さん とても親切にアドバイスしていただき、本当に有難うございます。
Lー550AXを第一候補、LX-32uを第二候補にして、検討します。
書込番号:18302755
1点

アチャパチャノーチャさん こんばんは
解決済みですが、アコラボに反応しました。
ステラメロディではありませんが、同じアコラボのボレロをラックスのA級・プリメインで聴いています。
特徴的な高域と艶があり、音楽の楽しめる音で気に入っています。
タンノイのPRESTIGEシリーズも興味があって、色んなアンプで試聴していますが、ラックマンのアンプとZ1ESなら寒色系のサウンドにはならないと思います。
ラックスマンのA級アンプをお勧めししますが、真空管でもラックスマンならメンテナンス面でも不安が無いので良いかも知れませんね。
真空管アンプの仄かな灯りは魅力的です。
(アキュフェーズで聴いたStirling は思いの外爽やかで、“これもありかな”と思いました。)
書込番号:18364700
1点

ごんちゃんだよ さん
有難うございます!
アンプ、まだ迷っています。
優柔不断ですね。
それはそれで楽しいのですが。
書込番号:18370572
0点

L-550AXは、評判がよいみたいですね。
ちょっと嵩張りますが。
書込番号:18370681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
20日にQNAPのTS-120 Turbo NASに音楽ファイルを入れましたが、何曲入れてもalbumやArtistsを
選んでもunknownとしか表示されず、全ての曲が同じフォルダーになってしまいます
という質問をしましたがこれはNASの使用なんでしょうか。
以前RECBOXに音楽を入れて使っていましたが、ちゃんとファイルごとに表示されていたので、
QNAPのNASでもファイルごとに、表示されると思っていましたがこれはNASによって表示の仕方が
違うのでしょうか。
QNAPのNASを使っている方でどのように表示されるか教えてください。
0点

Cecilia Alcottさん こんにちは
使用者のスレがつかないので、お聞きします。
通常メディアサーバ機能を使用する場合は、HDDなどに音楽等を格納するフォルダが決まっています。
現状のネットワーク構成、操作方法などをくわしく記載してもらえますか。
また、QNAPのメディアサーバは何をしようされていますか?
そうややこしいことでもなさそうなので、解決できるかもしれません。
書込番号:18297750
1点

LVEledeviさん
回答してくださってありがとうございます。
何も詳しいことを書かずに質問をしてしまって大変失礼しました。
PCとNASはLANハブで接続していいます。音楽ファイルは全てCDからWAVでリッピングした物で
そのファイルをスタートメニューでIPアドレスを検索して、出てきたTS120のMultimediaのフォルダーに
音楽ファイルを入れています。
QTSのMusic Stationを開いてアルバムやアーティストを選ぶと不明なアルバやアーティストと表示され
てクリックする入れた曲が出てきてクリックすると再生されます。
N-50の方もTWONKYMEDIA→ミュージック→アルバムを選ぶと不明と出てきて選ぶと曲が出てきて
再生されます。
メディアサーバはTWONKYMEDIAを使っています。
書込番号:18298173
0点

Cecilia Alcottさん
@ネットワークについて
T-120とN50が同一ネットワークに属しているか。
例: WiFiルータ等----HUB---T-120,N50,PC
AT-120の初期設定について
初歩的な確認になると思いますが、NASとして使用するための設定は問題ないですか。
・ファームウェアのインストールは完了していますか。
「Turbo NAS はミニ PC であると考えてください。 そのため、このデバイスを使用するにはオペレーティングシステムをインストールする必要があります。」
http://start.qnap.com/jp/
BTwonky Media DLNA Serverの設定を確認 177、178ページ
(QNAP DLNA メディア サーバーは、正常になるまではOFFのほうがよいかもしれません)
メディアフォルダ(NAS上の共有フォルダ)
「QTS 4.1 以降のバージョンの場合は、マルチメディアアプリケーションにサービスを提供する目的のために、NAS のすべてのデフォルト共有フォルダがメディアフォルダとして認識されます」
Cスマホなどをお持ちなら、DLNAコントロールアプリ(Pioneer ControlApp)を導入して、それでも表示させてみてください。
書込番号:18298324
1点

N-50から使えればいいんですよね。
リッピングした音楽ファイルですが、タグを付けていますか?
タグが無いとアルバムやアーティストで分類してくれません。
QNAPの方は、ファームを最新の状態にする。
AppCenterでTwonkyMediaをインストール。
コントール・パネルのアプリケーション-DLNAメディアサーバーは、両方無効(チェック無)で問題ありません。
TwonkyMediaアイコンをクリックして、設定-セットアップ-ナビゲーションツリーでN-50からの表示イメージも変更出来ます。
タグを使っていない場合は「フォルダ」選択がファイルの格納フォルダ階層そのままで使えます。
書込番号:18298649
0点

LVEledeviさん
1はPCからはN−50、TS120
N-50はPCとTS120が表示されるので同じネットワークにはつながっていると思います。
2から4も行いましたが不明なままで変わりませんでした。
私の知識では原因を突き止める事さえ出来なかったので大変勉強になりました。
もう少し自分で調べて分からなかったらサポートに電話してもう一度聞いてみます。
お忙しい中詳しく教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:18298737
2点

あらあらアリアさん
回答してくださってありがとうございます。
CDをただリッピングしただけなので、していないと思うので
タグをつけてもう一度120に入れて出来るか確かめてみます。
書込番号:18298784
0点

編集ソフト使ってタグをつけましたがこちらもダメでしたので
N-50からはフォルダーを使えば再生できるので、しばらくの間
はこの方法で聞いてみようと思います。
LVEledeviさん
あらあらアリアさん
お二人とも教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:18298863
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
現在、NAS(Baffaro LS220、RAID1)を無線LAN経由、iPhone5でDENON純正アプリで再生していますが、よくフリーズしてしまい、お世辞にも快適な再生環境とはいえません。別のスレッドでご報告のあったマランツの純正アプリも試しましたが、問題解決には至らず。
今のところ、以下の対策を考えています。
・NASのデータ整理
・RAID0に変更。
・有線で接続
・NASを諦めてUSBで再生
データはCDをALACでかけています。
電波環境としては決して速くはないのでそれが原因?(8Mbps程度)でもネットをスマホやノートパソコンでする程度にはストレスはありません。
何か有効な対策があればご教示いただけないでしょうか。
書込番号:18292929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
すみません。問題点が、よくわかりません。
DENON Remote Appを使っていて、途中でフリーズする、ということでしょうか。
ネットワーク環境の問題というより、DNP-730RE自体に問題があるように思うのですが。
書込番号:18293217
0点

iPhone用の無料のDLNAアプリで、「ArkMC Lite 」というのがあるので、それをダウントードして、メディアサーバーとして、NASを選択して、なんでもよいので、アルバム表示までいって、曲を選択すると2枚目の写真のように、レンダラー(再生機)の選択画面になります。
ここで、ご自分のiPhoneを選んで、iPhoneで再生できたとします。次に、レンダラーとして、DNP-730REを選んで再生して、ここでフリーズすれば、DNP-730REに問題があることになります。
書込番号:18293321
0点

>>現在、NAS(Baffaro LS220、RAID1)を無線LAN経由、
【無線LAN】
● ネットワーク種類(無線LAN 規格)/IEEE 802.11b 準拠、IEEE 802.11g 準拠、IEEE 802.11n 準拠、(Wi-Fi® 準拠)*1
● セキュリティ/WEP 64bit, WEP 128bit, WPA/WPA2-PSK(AES),
WPA/WPA2-PSK(TKIP)
● 無線周波数/2.4GHz
ここがネックになっている可能性は、大きいと思います。
有線LAN接続にされたら、いかがでしょうか。
書込番号:18293597
0点

DENON Remote Appも、DENON Hi-Fi Remoteも再生自体は出来るのですが、曲の移り変わりなどで固まったりします。
なお、ArkMC Lite、試してみましたが、こちらは残念ながらiPhoneでも、DNP-730REでも再生できませんでした。
書込番号:18293839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ma ssanさん
有線LANが一番よいのかもしれませんが、設置場所の関係で最後の手段にできればと思っています。
手持ちのケーブルでは届かないので…
書込番号:18293910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
>>なお、ArkMC Lite、試してみましたが、こちらは残念ながらiPhoneでも、DNP-730REでも再生できませんでした。
音源がALACのため、再生できなかったのかもと思い、ALACの音源を使ってみましたが、私の環境では、iPhoneで再生できましたし、ネットワークプレイヤーのNANO-NP1でも、すぐ再生できました。
と、なると、無線LAN接続があやしい気がするのですが、私は、15mで1,500円のエレコムのLANケーブルを使用しています。
もっと、距離が離れていたり、線を這わせるのが難しい設置場所、ということでしょうか。
実験してみるのが、良いとは思うのですが。
書込番号:18294171
0点

私はSONY MAP-S1にALACコーデックのファイル再生で、純正アプリSongPalを使っていますが、途中で違う曲を選択したり、連続再生中でも曲の変わり目で、画面がフリーズします。SongPalの場合は、ビットレートが変わる際に、同期にアプリ側が多くのRAMメモリを使用するからとみていますが、DENONのアプリでも同様のことが起こっていないか確認してみたらいかがでしょうか。
ALACやFLACは変動ビットレートで、リッピングする際に最適なビットレートをリッピングソフトが決めてしまうので、曲によってビットレートが異なってしまい、曲が変わるたびに同期という手順が加わってしまいます。
ACCまたはMP3で、固定ビットレートでリッピングして、曲の変わり目を検証されてみてください。
また、ギャップレス再生が影響しているケースもあります。
変動ビットレートのALACと、固定ビットレートのACC(MP3)それぞれで、ギャップレスのオンとオフをそれぞれ試してみて、検証することもおすすめしておきますね。
書込番号:18294699
2点

補足です。
固定ビットレートでリッピングしましたら、
フォルダ1に曲Aと曲B
フォルダ2に曲Cと曲D
というふうに構成して、曲Aから曲Bへの変わり目、曲A再生中に曲Cを選択して、検証してみてください。そしてそれぞれギャップレスのオンとオフも試してみてくださいね。
書込番号:18294731
0点

有線LAN接続試しました。
結果、多少のレスポンスの変化はあったものの、残念ながら、大きな変化はありませんでした。
やはり数曲かけたり、曲の途中で曲変更すると、曲間でアプリ側もしくはDNP-730REどちらかでフリーズしてしまいます。
ちなみに曲の途中でフリーズということはあまりありません。
【やり方】
無線LANルーターとNAS、DNP-730REをカテゴリー5eのLANケーブルでつなぎ、かんたん接続にて有線LANに設定変更。
書込番号:18297213
0点

チッチ&サスケさんの検証方法もあとでやってみたいと思います。
ちなみに仮にそれがビンゴだったとして、何か対策ってあるんでしょうかね?
DENONのアップデート待ちしかない?
普通にアルバムを1枚かけて気が向いたら別の曲に変更するのをストレスなくやりたいだけなんですが。
音質とか導入に不満ないだけに
音質うんぬん以前の問題なので、とても残念です。
書込番号:18297288
0点

こんにちは、
有線LANでも、ダメでしたか。すみませんでした。
チッチ&サスケさんの推察どおりということであれば、他の方法でNASの音源をDNP-730REで再生する方法はあります。
iPhoneのネットワークプレイヤーアプリで、「DiXiM Digital TV」(1,000円)というものがあります。
起動後、NASが認識できれば、あとは、フォルダを辿って、iPhoneでアルバム再生できます。ここで、AirPlay機能を使って、DNP-730REを選択してあげれば、DNP-730REで音楽再生できます。
もし、これでも、曲間でフリーズするのであれば、問題はNASにあることになります。
書込番号:18297793
1点

年末のバタバタですっかりお返事遅くなりました。
固定ビットレートと変動ビットレートの件、試してみました。
固定ビットレートのデータではフリーズ等は起きづらいようです。
おもにALACでよく起こることがわかってきました。
いろいろ試してみましたが、今のところ一番よいのはiPhoneをUSB経由で接続して、信頼のおけるDMPでNASの音を再生するやり方です。
私が今のところ一番使いやすいのは、OPlayerです。
ギャップレス再生はできませんが、アルバム順で曲のリストがでますし、オートでアルバム再生可能。今のところフリーズ等もありません。
NASからのリッピング状況も%表示ででますので私的には、純正より余程ストレスなく再生できます。
DSDが鳴らせないとかデメリットもいろいろありますが、そこを重視しない方でiTunesで楽曲管理していてApple系で来られた方は、いつかあるかもしれないファームアップまでのつなぎにはなると思います。
いろいろ皆様のご意見いただいたおかげで、少し環境改善しました。ありがとうございました。
書込番号:18309232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
QNAPのTS-120 Turbo NASに音楽ファイルを入れましたが、何曲入れてもalbumやArtistsを
選んでもunknownとしか表示されず、全ての曲が同じフォルダーになってしまいます。
何曲入れても一つファイルになってしまうので曲を選ぶときに困っています。
曲ごとに表示するには、どうすれば良いか教えてください。
1点

こんばんは
>QNAPのTS-120 Turbo NASに音楽ファイルを入れましたが、何曲入れてもalbumやArtistsを
選んでもunknownとしか表示されず、全ての曲が同じフォルダーになってしまいます。
注: マルチメディアファイルをデフォルトの共フォルダにアップロードしても、ファイルがメディアプレーヤーに表示されない場合、メディアプレーヤーの設定ページの「Rescan content directories(コンテンツディレクトリの再スキャン)」または「Restart server(サーバの再起動)」をクリックします。
取説 177、178ページ
またDLNAメディアサーバ機能は、Twonky Media DLNA サーバーを使ったほうが管理しやすいみたいです。
書込番号:18286895
1点

LVEledeviさん
回答してくださってありがとうございます。
書いていただいたことを行いましたが、unknownままで
ダメでした。
書込番号:18287870
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
購入後二週間くらいがたちましたが、HDDのファイルを再生中に、「ブツッ」というノイズが入り始めました。特定のファイル形式で発生するものではなく、そのタイミングも不規則です。
同様の症状を経験された方はいませんか?
書込番号:18286427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のところ(S1ですけど)では経験ありませんし、そういった口コミもなかったように思います。
システムを書かれていないのでどういう系で音を出されているのかわからないのですが
どこが悪いのかの切り分けからしないとダメだと思います。
アンプが悪いのかもしれないし、スピーカーが悪いのかもしれないし・・
まずは、Z1ESのヘッドフォン端子から音を聞いてもそのノイズは出ているのか、
とかからですかね?
書込番号:18294429
0点

こんにちは
購入して2週間程度なら、新品交換した方がよいかと、
サポートセンターに連絡しサービスマンに初期不良判断してもらいましょう。
あまり発生しない不具合報告の場合、サポートセンターの対応案内として工場出荷状態にして事象確認をすることは避けられないかもしれませんが。
--------
>まずは、Z1ESのヘッドフォン端子から音を聞いてもそのノイズは出ているのか、
HAP-Z1ESにはヘッドホン端子は付いていません。
書込番号:18294764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HDDのファイルを再生中に、「ブツッ
私の場合もそのようなことがありました。心配したのですが
よく調べたらspから出ているノイズではなく家の構造体からの
きしみ音でした。結構、プッツというような音に聞こえていました。
家からのノイズは、季節の変わり目に多いようです。
書込番号:18295304
1点

さとし1232さん、アドバイスありがとうございました。実は、最初にコメントを拝見したときは「そんなんじゃないよぉ」と思ったのですが…
私の場合は、部屋に立てているバイクタワーが暖房による温度変化で見事に「ブツッ」と鳴っていました!
コメントをいただいた他の皆様にもお礼とお詫びを申し上げます。
書込番号:18316884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HAP-Z1ES購入後せっせとCDの取り込みを行っていますが、無線LANより有線LANのほうが取り込みが早いので有線を主に取り込み始めました。取り込み自動ソフトは使わず
検索しやすいフォルダーを作り手動コピペで行っています。しかし、オーディオルームは2階、ルーターは1階にあるため10m近い他の機器に付属していた細いLANケーブルを使っています。試しに同じ音源を無線取り込みと有線取り込みとで比較して聞いてみましたが、気のせいか無線の方が若干鮮度が高い気がします。まあ分析的な聞き方をしなければほとんど差はないと言っていいかもしれません。しかし更に音を良くしたいという願望にかられます。ネットではデジタルエラー補正をしているのでケーブルによる影響はないと言っている方や否シールド付きのケーブルの方が良いと言っている方がいますが、本当のところ長尺で細いLANケーブルでも取り込み品質に影響は無視できるレベルでしょうか。
と言っても貧弱な有線で取り込んでもCD PlayerよりDSDリマスタリングされた音は立体感、広がり共変化が大きく、いつまでも聞いていたくなる音質には大変満足しています。
0点

こんばんは
>ネットではデジタルエラー補正をしているのでケーブルによる影響はないと言っている方や否シールド付きのケーブルの方が良いと言っている方がいますが、本当のところ長尺で細いLANケーブルでも取り込み品質に影響は無視できるレベルでしょうか。
個人的には、データを取り込む(コピー)方法によって音質が変わるのか変わらないのかは、特に気にしていませんが、データ転送事体は、有線の方がエラーも少なく転送速度も速いので有線でしています。
実際、ワイヤレスで安定してある程度のスピード(100Mbps以上)でリンクを継続することが出来る場所でのDLNA配信であれば、ケーブル配信よりワイヤレスが抵抗(LOSS)が少なく音質もよいのかもと思ったりもします。
ご参考までに、こんな情報もあります。
「データ転送と音質 ジッタロンダリング」
http://kanaimaru.com/0130813RockDiskNext/0f.htm
書込番号:18280138
1点

こんばんは
Z1ESに転送する時だけ使用するネットワークを構築してみてはどうですか
PCは移動できるノートパソコンに限定されますけどね
書込番号:18281033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LVEledeviさん、満三さん回答ありがとうございました。大変参考になりました。前に無線接続でエラーがでたことがあり、シールドLANケーブルは長尺では高価ですし、このままの有線接続でコピーをしていきます。最近音楽を聞くって音源の質より好きな曲であるかどうかとつくづく感じています。いつかしっかりした短尺LANケーブル(付属のケーブルもしっかりしていました)でルータを介してノートPCと本体をつないで試してみたいと思います。
書込番号:18281370
0点

おはようございます。
>試しに同じ音源を無線取り込みと有線取り込みとで比較して聞いてみましたが、
>気のせいか無線の方が若干鮮度が高い気がします。
過去の書き込みで無線より有線の方が音が良い、との書き込みも
ありましたね。
>本当のところ長尺で細いLANケーブルでも取り込み品質に影響は無視できるレベルでしょうか。
私は有線しか試していませんが、ルーターはオーディオルームの
隣の部屋にあるので、製品開梱時にはその部屋で製品付属の2mぐらい
のLANケーブルで楽曲を幾つか転送し、その後オーディオルームに移動
させ設置して音出ししました。
その後10mのカテゴリー6の太いLANケーブルで数日運用、這い回しを考えて
スーパーフラットのカテゴリー6に変更しました。
ケーブル変更して取り込み品質に影響したとは感じませんでしたね。
エージングの影響の方が大きくて、その影に隠れてしまったのかも?
本当のところは太く短いLANケーブル用意して1階のルーターの側までHAP-Z1ES
を持っていって取り込んでみればわかるのでは?
長尺は仕方ないとしても細いLANケーブルが気になるならば、太いLANケーブル
に替えて気になる事を一つでも減らすのがいいのではないでしょうか。
書込番号:18281393
0点

影響はありません。
> しかし更に音を良くしたいという願望にかられます。
この「更に」とは、つぎのどちらの意味でしょうか?
(1) 無線取り込みと有線取り込みで音に差がある。だから、同じ有線取り込みであってもLANケーブルによりなんらかの差があるはずだ。
(2) 無線取り込みと今使っているLANケーブルを使った有線取り込みで音に差がなく同じ音である。でも、有線取り込みでLANケーブルを替えたら差が出るかもしれない。
まず(1)でも(2)でも、その中で使われている論理は無意味です。無線と有線で、音に差があったこと、差がなかったこと、いずれも、その経験を、LANケーブルによる音の違いに結びつけることになにも根拠がありません。とくに(2)だと、経験をまったく無視していますので、まったく根拠がありません。(1)だと経験は根拠と言えなくもないですが、じゃあ、その経験は確かなのか、という問題になります。それの経験を「気のせいか」で問題を先送りして、真偽をずっと考えていないわけですから、結局それも根拠にはなりません。
書込番号:18281615
0点

こんにちは
過去のスレッドと内容がかぶっているので、URLを張り付けておきますね。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=17897027/
書込番号:18281640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんいいねさん、こんにちは。
>ルータを介してノートPCと本体をつないで試してみたいと思います。
HAP-Z1ESの側にスイッチングハブを設置してルーターからの長い線を接続。
HAP-Z1ESは短いケーブルでスイッチングハブと接続。
ノートPCもスイッチングハブと短いケーブルで接続。
このようにスイッチングハブを設置、接続すれば、データは最短ルートで送られるので、
ノートPC→[短いケーブル]→スイッチングハブ→[短いケーブル]→HAP-Z1ES
という経路でコピーが出来ます。わざわざルーターを使う必要はありません。
5ポートのギガビットハブは数千円で買えます。
ルーターが使われるのは、ノートPCやHAP-Z1ESがインターネットにアクセスするか、
ルーターにつながった他の機器にアクセスする場合になります。
書込番号:18282140
2点

皆さん貴重な経験やご意見ありがとうございました。通信伝送には全く無知なもので、おかげで色々知識が増えました。
結論としては、人それぞれの聴覚の違いもあるし、無線、有線、ケーブルで驚くような、あるいは絶対的に推奨すべき差異はないということと取り込み時間の短縮とエラーレスのメリットを優先して有線接続にします。ただ理屈を抜きにして今は何となく気持ち的に不安なおまけのようなLANケーブルをカテゴリー6のフラットに変えて使っています。
blackbird1212さんのやり方もなかなかいいですね、(実はソニーのコンシェルジェでHAP本体とPCを直接LANケーブル
でつなぐとPCからHAPが見えると言われましたが、見えませんでした。で、ルーターを通さない方法を考えていました)そのうちに試してみたいと思います。とにかく皆さんのおかげで、今は接続方法やケーブルのことなど忘れて好きな音楽にどっぷりと浸かっています。
書込番号:18282470
0点

うんいいねさん、こんばんは。
ジッターのことについて書くのを忘れました。
LVEledeviさんの貼ったリンク先でも、
元ソニーのかないまる氏が書いているように、ジッターが音を悪くするひとつの要因でもあります。
ですから、DACなどにジッターフリーとかジッターの影響を排除できる機能を
搭載していることを強調するような製品も多いわけです。
では、ジッターフリーとはなにをやっているのかというと、基本的に使われる技術は、
サンプリング・レート・コンバーター(SRC)を使ったアップサンプリングです。
アップサンプリングすることで、ジッターを含んだクロックを新しいクロックに入れ替えているわけです。
では、HAP-Z1ESといえば、DSDにアップサンプリングしているわけです。
つまり、HAP-Z1ESはDSD変換再生を前面に出してはいますが、
その効能としてアップサンプリングすることによってジッターも低減しているわけです。
そういう意味で、あまり音質の変化などが大きいというのはどうかなあと思ってみています。
ですから、うんいいねさんもあまり気にする必要はないと思います。
書込番号:18282547
1点

転送によってファイルの内容が変わってしまうかどうかは、簡単に調べることができます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#17897027
書込番号:18288615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





