
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2014年12月13日 09:51 |
![]() |
32 | 18 | 2015年5月23日 13:19 |
![]() |
8 | 8 | 2015年1月30日 15:41 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2015年10月17日 15:05 |
![]() |
5 | 4 | 2014年12月6日 22:25 |
![]() |
19 | 9 | 2014年11月30日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
N-50でAirPlayをiPad から行った場合に、iPad側のボリュームスイッチで、ボリューム調整はできないのが仕様でしょうか?
ボリューム調整できるのは、ボリュームのon とoff のみで、もう少しボリュームを上げたいとかはできません。
iPad から APPLE TV を使う場合は、iPad側のボリュームスイッチで、ボリューム調整できます。とても便利です。
0点

スレ主さん
できないのが仕様です。
N-50はアンプを内蔵してませんし接続されたアンプのボリュームをコントロールできる機能はないですね。
アップルTVはHDMIで接続するのでケーブル1本でコントロールできるんです。
最近のネットワークプレイヤー(NA8005など)はアンプと繋げるコントロール端子みたいのがあるので専用アプリ使えばボリューム調整は可能かと思われます。
AirPlayでもボリューム調整できる仕様になればいいですね:-)
書込番号:18264595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

白いトマト様 回答ありがとうございます。
できないのが仕様ですか、しょうがないですね。
ボリュームのon とoff ができるだけで、よしとしますか。
できれば、APPLE TVが不要になるのですが。。。
書込番号:18264873
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
HAP-S1が発売されて気になっていましたが、N-70Aが追随して発表されて
どちらがが良いのか?この両者の違いが分かりません。
現在はパイオニアのN-50ですから価格は安いのでどちらにしても良くはなるでしょうが、
価格も同じようなこの両者の違いを教えて下さい。
使い勝手、音質面など分かればお願いします。
2点

コンセプトが大分違う気がしますね。
HAP-S1はHDD内蔵、アンプ内蔵なので、単体完結が前提のものです。
この機種は、アンプやHDDはないので、他の機器と組み合わせる前提のものです。
N-50利用ならアンプは持っているでしょうから、アンプ機能が無駄になりますね。
価格帯は違いますが比べるならHAP-Z1ESとの比較の方が比較になると思います。
書込番号:18262017
3点

N-50は、ネットワークオーディオプレイヤーですから、こちらからのグレードアップという点では、N-70Aが良いと思います。
書込番号:18262089
3点

こんにちは
HAP-S1を所有しています。
コンセプトが全く違う製品ですが、広い意味ではリッピングされたCDや、ハイレゾ配信サイトから購入した音楽を再生するプレーヤーとしての役割は同じです。
N-70Aと比較されるなら、HAP-Z1ESの方が適しているのかな?という感じがします。
音源の高音質化技術面の違いでは
N-70
圧縮ファイルもハイレゾリューション再生する「オーディオスケーラー」
HAP-S1
圧縮音源の高音域や消え際の音もクリアに再現する「DSEE」
HAP-Z1ESにはさらに・・・「DSDリマスタリングエンジン」が搭載されています。
というところでしょうか。
これは聞き比べてみて好みを比較視聴された方がいいと思いますが、
圧縮音源を良い音にする、という考え方で音楽再生を楽まれるのであれば「DSEE」が適しているかも知れません。
DSEEはなかなか良くできた再生技術だと思います。
あと、SONYの「リーモートコントローラーアプリ」は秀逸です。
おまかせチャンネルも楽しいですし、
ジャンル再生
アーティスト再生
アルバム再生など、とても操作しやすく直感的です。もちろん、すべてシャッフル再生可能です。
また、再生中の曲の歌詞検索や、アーティストのYoutube動画検索などがドリルダウンで利用できる点も◎。
音楽との関わり方が変わります。
「このアーティストは他にこんな曲もかいているんだ・・・」みたいな感じで、新たな発見があります。
逆に、SONYの物理リモコンは電源ONOFF、曲送り、戻し、停止、、、程度しか操作できません。
N-70Aはおそらく物理リモコンでフルコントロールできると思います。
また、、、
外部DACを使っていろいろ楽しみたいのでしたら、
SONYにはデジタル出力がついておりませんのでご注意ください。
すみません、事実の列挙ばかりで^^;;
ご参考になれれば幸いです。
書込番号:18262412
4点

質問が間違っていました。HAP-S1ではありません。
HAP-Z1ESとN70Aの比較です。
この商品が価格帯が若干の差ですが、どう違うのか?
音質、操作性、などが知りたいのです。
書込番号:18262463
1点


N-70Aは、ネットワークオーディオプレイヤーなので、N-50と同じく、NASの音源を再生する機器で、単体では、なにもできません。
HAP-Z1ESは、スピーカーを接続すれば、単体で音楽再生できます。
その音源は、HAP-Z1ES内のハードディスクに記憶させます。
記憶のさせ方は、PC内の音源を転送する形になります。
ただし、管理できる楽曲数の上限は、2万曲までです。それ以上の曲数を記録させようとした場合、転送にかかる速度が遅くなったりします。
もちろん、いま、CDプレイヤーをお使いなら、接続、再生は可能です。
音質は、現在のシステムが関係してくるので、現時点では、なんともいえません。
操作性に関しては、HAP-Z1ESが、再生時、ネットワーウを介さない分、さくさく音源を選択、再生できます。
なかなか試聴できるお店がない、という事情もあるかと思いますが、現システムとは、使い方が異なるので、実機で試聴されることをおすすめします。
書込番号:18262900
3点

mobi0163 さん
丁寧なご回答有り難うございます。
ソニーHAP-シリーズはアンプ内蔵型だったんですね。
失礼しました、ネットワークプレイヤー専用機と思っていました。
純粋にネットワークプレイヤーで考えるなら、N-70Aですね。
比較するジャンルが違ってました。
Nー50の代わりという事でいけば、Nー70Aですね。
Nー50Aかな?これも有りという事で解決ですね。
書込番号:18263273
2点


>>HAP-Z1ESは、スピーカーを接続すれば、単体で音楽再生できます。
>>HAP-Z1ESはアンプ内蔵していないと思いますよ。
たいへん失礼しました。
HAP-S1と混同しておりました。m(_ _)m
HAP-Z1ES→アンプ→スピーカー
という構成になります。
http://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/feature_2.html
書込番号:18264420
1点

>>ネットワークプレイヤー専用機と思っていました。
PCから、楽曲を転送するときは、ネットワークを使用しますが、楽曲をHAP-Z1ESに転送した後は、ネットワークは使用しない、かしこいハードディスク、と考えてください。
書込番号:18264424
1点

何度も失礼します。
NAS(HDD)=ルーター=N-70A→アンプ→スピーカー
HAP-Z1ES(HDD内蔵)→アンプ→スピーカー
HAP-Z1ESの弱点は、メーカーが保証している管理楽曲数が2万曲まで、という点と、NASのようにDLNA接続できる他の機器での音楽再生ができない点です。
書込番号:18264478
2点

mobi0163さん
私もソニーのは気になったいましたが iTuneが好きになれない…
>HAP-Z1ESの弱点は、メーカーが保証している管理楽曲数が2万曲まで
2万曲までですか!
私はそれ以上なので、曲数制限でだめなんですね。
曲数にはディレクトリ数も含まれるのかな?
皆さん、2万曲というと多い感じを持つかもしれませんが、
塵も積もれば山となるという諺通り、溜まっちゃいますよ
クラシックの交響曲は1曲でも、ファイル数は楽章毎で約4曲分になりますもの
また、曲の分類のため結構の数のディレクトリができるので、
(私の場合、2600位)、曲数にディレクトリ数が含まれるのであれば
さらに注意が必要ですね。
でも、N-70のレビューが少ないですね。
私みたいに、様子を見ているのかな?
では、では、ごきげんよう(^^ゞ
書込番号:18272486
2点

HAP-Z1ESは、PCから楽曲を自動転送するので、自分でディレクトリを作ることはできません。
転送されたが楽曲データに、自動でアーティスト名、タイトル名、ジャンル、アルバムジャケット写真などを含んだ楽曲データーベースを生成します。
そのため、管理楽曲数が2万曲、ということになるわけです。それ以上、転送することは可能ですが、転送速度が、かなり、遅くなるようです。
書込番号:18274472
0点

mobi0163さん
HAPシリーズは、PCからネットワーク上のハードディスクとして認識されていますので、
HAP music transfer を使わずに直接転送可能ですので、ディレクトリ構造も自由に構築できました♪
転送後の楽曲認識も問題ありませんでした。
書込番号:18275414
2点

わこうだいすきさん
そうでしたか。
間違った情報をレスしましたこと、皆様にお詫び申し上げます。m(_ _)m
書込番号:18275548
0点

皆様のご意見を総合するとHAP−ZIESは2万曲までならば自動転送できますが、それ以上は自動では出来ないということなのかな? 追加で2万曲を入れることは出来ますが転送速度が遅いだけの問題と理解して宜しいのでしょうか?
DLNAのNASの読み込みが出来ないとすれば、私の利用環境からはネットワークオーディオから少し離れてきますね。
どなたかがおっしゃっていますが、2万曲くらいなら直ぐにたまってくるような気もします。
私のような者でも現在1万4千曲くらいありますから。
そう考えると、HAP-S1でも良いのかなとも思いますが、音質面でZ1ESの方が良いように評価されていますので、
またまた、迷うところとなりそうです。
考えようでは聴きたい曲を厳選して挿入すれば良いのかな。
Z1ESもファルダー管理も出来るみたいだし?
これも簡単に出来るものかどうか分かりませんが。
やっぱり、迷いますね。
書込番号:18278441
0点

>>HAP−ZIESは2万曲までならば自動転送できますが、それ以上は自動では出来ないということなのかな?
2万曲を超えても、自動転送できますが、転送速度が遅くなるということです。
おっしゃているように、転送する曲を2万曲以下に厳選すれば、問題ありません。
現在、お使いのアンプの音声入力端子に、RCAと同時か光があれば、下記のように現在のネットワークオーディオシステムに、HAP-Z1ESを追加する形で、使用することができます。
新しいことにチャレンジして、楽しめるという点では、HAP-Z1ES導入、面白いと思います。
NAS(HDD)=ルーター=N-50→(同軸 or 光ケーブル)→アンプ→スピーカー
HAP-Z1ES(HDD内蔵)→(RCAケーブル) → ↑
書込番号:18280377
0点

【音質のみに関して】
私も同じようにN-50から確実な音質向上の期待と共にHAP-Z1ESを購入しましたが、何重にもフィルターがかけられた様な曇った音質にショックを受け、数ヶ月間エージングしてもN-50にかなわず、N-50に戻しました。
で、HAP-Z1ESと迷ったN-70Aの購入を考えてますが、あまり話題性がなく、思いとどまっている状況が続いてます…
しょうちゃん1さんはどうなさいましたか??
書込番号:18802260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
この製品ですが、価格が15万程度と ハイエンドオーディオと比較すると非常に
安価です。高いものが必ずしも良い製品とは限らないのですが、他社の同種製品と比べ
この製品の実力ってどの程度なんでしょうか?
家の場合、スピーカー/アンプと比べこの製品の価格は数分の1(2割/4割)となっています。
やっぱHAP-Z1ES が足を引っ張る存在でしょうか? 落ち着いた環境で比較試聴できないので
よく分からないままいつも利用しています。
1点

こんばんは
HAP-Z1ESは他社で比較できる同種の機器はありませんよ。
書込番号:18247479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスポンスどうもありがとうございました。
HDDは内蔵していないのですが、卑近な例としては
マランツの NA-11S1 があると思います。比較試聴
された方はありますか?
また、もっとハイエンドになりますがLINNのネットワークpが
あります。
書込番号:18247752
0点

NA-11S1のページだとHAP-Z1ESを試聴した方はいるかもしれませんね。
http://s.kakaku.com/item/K0000465337/
HAP-Z1ESの特徴はHDDに音楽ファイルを保存し、再生時にリアルタイムでDSDリマスタリングしてくれることです。
最近は更にオーバーサンプリング機能も追加してますね。
NA-11S1が卑近であれば、DAC製品やSACDプレイヤー等も卑近と思われます。
書込番号:18247834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
>もっとハイエンドになりますがLINNのネットワークpがあります。
土曜日にLINN AKURATE DSを試聴しました。
アンプはLINNのフラッグシップ・セパ。
SPはMAJIKで安いです。
今年の2月にもLINNのフラッグシップ・セパ
とトライオードの真空管で試聴しているので、
同一構成での試聴は2回目です。
HAP-Z1ESは現在使用中ですが、比較試聴では
なく、うちのHAP-Z1ESの音と試聴で聴けた
AKURATE DSの音の単純比較と捉えて下さい。
音源はCDからのリッピングですが、AKURATE DS
から聴けた音はHAP-Z1ESからは出せないかと。
格が違いすぎる、という感じです。
2月に聴いた時の印象ではここまで良くはなかった
ので、更に進化したようです?
LINN LP12でのアナログ再生に凄く近付いたとの印象
もありましたね。
スピーカー/アンプと比べてHAP-Z1ESが価格バランスが
悪いと感じておられるなら、 AKURATE DSの購入を検討
するのがいいのではないでしょうか?
書込番号:18248827
0点

こんにちは。
>ハイエンドオーディオと比較すると非常に安価です。
>高いものが必ずしも良い製品とは限らないのですが、
>他社の同種製品と比べこの製品の実力ってどの程度なんでしょうか?
ネットワークプレーヤーでハイエンドモデルは非常に少なく、
LINN KLIMAX DS/K、LUMIN The Audiophile Network Music Player、CHORD DSX1000 くらいでしょうか。
このクラスとHAP-Z1ESを比較するのはナンセンスです。
コスト制約のないパーツ投入による音質の差もありますが、作り込みの良さだったり、操作感に重きをおいたり、何よりも量産化出来ない事での価格の上昇もあるので、ハイエンドモデルが価格に比例して良いとは限らないでしょう。
>家の場合、スピーカー/アンプと比べこの製品の価格は数分の1(2割/4割)となっています。
>やっぱHAP-Z1ES が足を引っ張る存在でしょうか?
HAP-Z1ESは定価ベースで21万なので、スレ主さんのシステムは計算上、スピーカーは約100万、アンプは約50万となります。
価格的なバランスでは全くとれていないので、HAP-Z1ESが気にいっているのなら気にする事はないと思います。
私的には価格バランスに目を向けるのであれば、プレーヤーもですがアンプが弱いと思います。
スレ主さんのスピーカーが何かが不明なので、はっきりとは分かりませんが、100万くらいのスピーカーを使っておられるのなら、やはりアンプもそれくらいか、それ以上のモノを持ってこないと、いくらプレーヤーを上質なモノに替えても、クオリティーアップにはならないでしょう。
私はネットワークプレーヤーとしては、LINN AKURATE DSMを使っています。
このネットワークプレーヤーは、DAC内蔵プリアンプですので(ネットワークプレーヤーとしての性能はAKURATE DS/Kとほぼ同等)、これに何かパワーアンプ(LINNならAKURATE 2200/1)を組み合わせれば、スピーカーの持っている能力をフルに引き出し、上質な音楽が楽しめると思います。
書込番号:18249231
3点

AKURATE DSのレポートありがとうございました。
筐体の面積・高さともに、ガラガラ。これで90万って
信じられないですよね。sonyとは大違いですね。
でも、音がよければいんです。一度機会があったら
聞いてみます。
書込番号:18250466
1点

ネットワークプレーヤーno
ご紹介ありがとうございました。
HAP-Z1ESは実売価格で計算しました。
スピーカー:b&w 804SD アンプ:マランツ PM−11S3です。
>私的には価格バランスに目を向けるのであれば、プレーヤーもですがアンプが弱いと思います。
これも言われました。特にプリ部が弱いそうです。
>いくらプレーヤーを上質なモノに替えても、クオリティーアップにはならないでしょう。
ううん〜 なるほど。
しかし、LINNは、なかなか手が出ません。
書込番号:18250492
2点

スレ主です。みなさんご回答ありがとうございました。これでこのスレを
閉じたいと思います。
なお、前にも一度書きましたが、スレを「質問」で価格.comに登録しなかったため、
ベストアンサーを指定しスレを解決済みにすることができません。ご了承ください。
書込番号:18421596
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]

こんにちは
ラジオはインターネットラジオと一般的なFM/AMチューナが使用でします。
チューナの性能とはどういう意味かわかりませんが、ラジオ局によって、流す音源の音質が違います。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
● インターネットラジオを楽しむ。
LANに接続して世界中のインターネットラジオ放送を聴くことができます。ラジオ局のデーターベース「vTuner」を利用し、デノン向けにカスタマイズされたリストからディスプレイを見ながら選局できます。
※ MP3/WMAのインターネットラジオが再生できます。
■ FM/AMチューナー内蔵
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
ただこれは、あくまでもプレーヤなので、音を出すには別途アンプやスピーカが必要になります。
例 DENON PMA-390RE(プリメイインアンプ)
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=af1fd175-db30-4e92-8d89-aab4db1ab958&ProductId=PMA-390RE#.VIJvPmdnRWw
書込番号:18242601
1点

このチューナーhttp://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=networkplayer&ProductId=DNP-720SEは、AM局のFM補完放送(FM76〜95MHz)に対応してませんよ。
書込番号:18242627
0点

ありがとうございました。一般的なAM/FMチューナーとして使用できそうですね。ただしAM局補完FM放送については受信が90MHzまでしかできないで無為なんですね。良く解りました。
書込番号:18243777
1点

周波数変調であるFM放送(周波数変調をウィッシュDAIGO風にした言い方がFM)のアナログ信号を一旦デジタル(PCM)に変換した上、再度、アナログに変換する不思議ちゃん仕様のアナログチューナ。
次のモデルであるDNP-730SEもしかり、その上位機種NA6005もしかり、アナログ・チューナーはアナログ⇒デジタル⇒アナログ変換の不思議ちゃん仕様。
当然劣化する。
書込番号:19234819
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
11月も今日で終わりまして明日から12月ですが、
確か発売は11月下旬だったはず・・・?
ヨドバシカメラに問い合わせましたが全店舗入荷していないとのこと。
遅れているんでしょうか?
2点

愛嬌のあるマスクですね。
書込番号:18225467
1点

ヨドバシ横浜で聞きましたが、12/11発売に延びたそうです。
書込番号:18228144
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
CDからMedia GOで取り込みFLACファイルにして外付けのハードディスクに保存しN70Aで再生するとアルバムアートが出ません。
MP3はxアプリで同じようにハードディスクに取り込み再生していますがきちんとアルバムアートが表示されています。
ネットでいろいろ検索しN50の掲示板にMp3tagを使うとよいとあったので試しました。
APEを削除したかったのですが、タグがFTRACときちんと表示されており、またタグの削除をすると全部のタグが消えてしまいます。
Mp3tagではアルバムアートも表示されているのですが、N70Aにもパイオニアのアプリにもアルバムアートが表示がされません。
正直お手上げな状態です。
どなたか表示する方法がわかる方はいないでしょうか?
何卒宜しくお願いします。
2点

「forder.jpg」という名前(.jpgは拡張子です)で、音楽を格納しているフォルダにJPEG画像を保存しても表示されないですか?
一般的なネットワークオーディオやHDDオーディオで表示するやり方です。
できなかったら、ごめんなさい・・・。無視してください。
書込番号:18224386
2点

こんばんは
>Mp3tagではアルバムアートも表示されているのですが、N70Aにもパイオニアのアプリにもアルバムアートが表示がされません。
Mp3tagで、タグおよびアルバムアートを登録した後、保存してますか?
書込番号:18224407
2点

返信有り難う御座います。
k.i.t.t.さん
WMAには有効なようなのですがFLACでは駄目でした。
LVEledeviさん
Mp3tagではなくMEDIA Goで自動登録もしくはアマゾンからなどで落として登録しています。
Mp3tagでファイルを見ると登録はされておりN70Aでは出てこないという状態です。
書込番号:18224518
1点

>外付けのハードディスクに保存しN70Aで再生するとアルバムアートが出ません。
>N70Aにもパイオニアのアプリにもアルバムアートが表示がされません。
アプリにも表示されないのはおかしいですね。
汎用アプリでも表示されないのなら、サーバが対応していない可能性があります。
メディアサーバは何をお使いでしょうか?
書込番号:18224558
1点

LVEledeviさん
サーバーではなく外付けのUSBハードディスクで使用しています。
MP3は大丈夫なのですが。。
書込番号:18224651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電化製品大好き。さん
ネットワーク再生(DLNA)を正常に行うには、サーバとクライアントが必要(対応音楽フォーマットも同じものの対応が必要)です。
今回の場合、クライアントがN-70Aになります。
サーバは、NASであったり、PCのHDDを使用する場合は、PCにDLNAサーバに対応したソフトをインストールして使用する必要があります。
例えば、FLACに対応しているソフトは、foober2000やMediaMonkyeが無料で使えます。
そうすれば、アプリにも、N-70Aにもアルバムアートが表示されます。
ちなみに、Windows標準のメディアプレーヤもサーバになりますが、FLACに対応していません。
ので、アルバムアートも表示されません。
おそらくこれをつかっていませんか?
書込番号:18224769
2点

LVEledeviさん
今回はパソコンからでもNASなどでもなくN70Aに直接外付けUSBハードディスクをつなげています。
LANやサーバーは関係ないです。
MP3はアルバムアートがふつうに表示されてますが、おなじ曲でもFLACにすると駄目なので困っています。
書込番号:18224996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電化製品大好き。さん
USB端子に直接接続(USBメモリーや外付けHDD)だと、FLACのカバーアートは表示されないようですよ。
なぜかMP3とDSD(dsf)のみ(WAVも埋め込みが出来れば可能)
取説 11ページ(USBメモリ/外付けハードディスクを再生する)
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
-----------------------------------------------------------------------------
アルバム名、アーティスト名、アートワークの表示は、以下の形式に対応しています。
埋め込み画像の形式はJPEGのみです。
画面表示 対応ファイル形式
アルバム名 MP3、WMA、Apple Lossless、FLAC、AIFF(32 kHz〜96 kHz)、DSD
アーティスト名
アートワーク MP3、DSD(dsf)
-----------------------------------------------------------------------------
書込番号:18225150
5点

LVEledeviさん
ガガーンと言う感じです。
今日届いたばかりでよく読んでいませんでした。
しかしながらなぜこんな変な仕様に。。
ファームウェアのアップデートでで対応してもらいたいです。。
LVEledeviさん何度も返信有り難う御座いました。
おかげで謎はとけました。
しかし変な話です。
困ったもんだ。これならソニーにすれば良かった。。
書込番号:18225191
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





