
このページのスレッド一覧(全1457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2024年7月30日 07:24 |
![]() |
5 | 12 | 2024年7月24日 19:09 |
![]() |
35 | 28 | 2024年8月19日 19:42 |
![]() |
1 | 7 | 2024年7月21日 22:37 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2024年7月7日 15:49 |
![]() |
4 | 14 | 2024年8月24日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006
20年2月にNA6006を導入し、満足していましたが、ここに来て、更に良い音でAmazonミュージックを聞きたいと考えています。
そこで、NA6006のオプティカル端子から外部DACへ繋ぎ更なる高音質を楽しみたいと考えました。又、よく聴く音楽は、Jazz(ハードバップ)と女性ボーカルで、お勧めのDACをご紹介頂きたいと思います。尚、予算は10万円程度です。
DAC導入以外の方法も有れば、御教授願えれば幸いです。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:25824269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ好きおじさんさん
>NA6006を更に良い音で聞きたい
予算内で選ぶなら、FIO-K9AKM-B
https://kakaku.com/item/K0001597366/#tab
お勧めは、ADI-2 DAC FS レベルが違います。
https://kakaku.com/item/K0001225837/
書込番号:25824470
1点

>オーディオ好きおじさんさん
こんにちは
10万もする単体DACなら音質アップは確実ですが、光入力だけではもったいない感じもします。
ブルーサウンドNODE(2021)は操作アプリが優秀なので、トータルでは良くなるかもしれません。
詳細はYoutubeなどでご覧ください。
自分は使用した経験から単体DACならSMSLの製品を推します。安価でも良い製品が多いですし、チップも日本製の旭化成やローム、アメリカのESS社などを採用しています。
同軸や光入力はS/PDIF方式なので、音楽データとクロックデータが信号で送られる方式で、DACの性能が100%生かせない点がありますが、SN感がかなり違うので音質アップは感じると思います。
書込番号:25824652
0点

>オーディオ好きおじさんさん
こんにちは
本機には、ESS Technology社製の高性能DAC「ES9016K2M」が搭載されています。
この上を行くDAC搭載機で、手ごろな価格なものは、OPPO Sonica DACですが、
中古でしか、手に入らないかもしれません。
ただ、DACが最新上位=高音質 かどうかを判断するのは、オーディオ好きおじさんさんになりますので、
参考程度にどうぞ。
DSDよりも、私はPCM派ですので、古いDACを使用しています。
書込番号:25824672
0点

回答、コメントして頂いた御三人方々、ありがとうございます。大変参考になりました。心より感謝致します。
もう少し考えて、決断しようと思いますが、現時点では、旭化成のAKM AK4499チップ搭載DACを第一候補にしています。まだまだ心ブレると思いますが、購入する迄あれこれ悩む楽しみをもう少し楽しみたいと思います。
書込番号:25825625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ好きおじさんさん
こんにちは
S.M.S.L D400EX
S.M.S.L D400 Pro
この辺りが、候補になりそうですね。
書込番号:25825633
0点

先程は、AKM AK4499チップと書きましたが、実は、隠し球が、、、
サンバレーさんの真空管DAC、予算オーバーですがどうせ買うならば、価格優先でなく納得出来る物とも考えています。ご紹介の物も検討させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:25825899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ好きおじさんさん
こんにちは
SV-192PROIIというのが出てきましたが、
バーブラウンですね。
評価は高いみたいです。
これじゃないのかもですけど・・
書込番号:25825925
0点

>オーディオ好きおじさんさん
DACは皆さんから出てくるので、光アイソレートで音の入口への対策ではいかがでしょうか。
1. メルコシンクレッツDELA S100/2-CB-J
これだと150K円とお高く。
2. 10Gtek 2個セット ギガビット 光メディアコンバーター とSilent Angel N8で合計80k円位です。音の背景が静かになります。
私は2項の機器を使ってますが、全てクロックを中華のOCXOに改造しています。改造しなくても音の背景は静かになります。
最後に多少お高くなりますが、最近注目されてます、Ever solo DAC-Z8 Amazonで116K円位です。今後のサブスクの音質向上を考えると、1項のメルコ導入が今後に大きな効果を生むと思われます。私が2項を選択した反省です。
書込番号:25830553
0点

>オーディオ好きおじさんさん
こんにちは
関係ない話になるかもしれませんが、
ネット配信が始まって、極端に上位音質は上がりました。
ただ、音質が上がった状態のままでは、良い音質とは言えないので、
音質を多少劣化させて、聞きやすい音にする という手法が最近のメーカーには目立ちます。
私は30年前のシステムに、NASを接続して、たまに11.2ⅯとかのDSDを聴いたりしますが
やかましすぎて、聴けたものではありませんでした。
10万前後のDACとかで、今の新機種で変わるものは見つかりますかね。。
海外製ならあるかもしれませんが、値段が釣り合わないでしょうし・・難しいですね。
書込番号:25830804
0点

色々な視点からの御提案、御意見、誠にありがとうございます。
入力側から、細密な音が必ずしも良い音では無いのでは、等のご指摘は、ハットする様な視点を私に与えてくれました。
ありがとうございます。
ここで、再度自分の聴きたい音、再生したい音を考えてみようと思います。皆さんに、お聞きして良かったです。
書込番号:25830866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]
最新機種ですので、こちらにお邪魔します。
どうぞ、お許しください。
2016年にDNP-2500NEを購入して、
LANIについてはネットワーク・ノイズ対策を、
USBについては、徹底的にノイズレスなPCを
作り上げることに成功しました。
LANについては、ノイズ対策に大変苦心し、
かなり電子工作もしたのですが、決め手は
光アイソレーションでした。合計すれば
かなりの費用も掛かりました。
USBについては、そもそもノイズだらけの
PCのノイズを何とかする必要があり、
これも多量の電子部品を用いることで
何とかできました。
そこまでノイズ対策にこだわった理由は
あまりにも沢山のディスクを持っているからです。
ディスク交換していたら、大変面倒です。
しかしDNP-A110が出なかった時も
不安になったのですが、ネットワークプレイヤーの
新機種は出なくなってきていまして危機感を持っております。
DNP-2000NEが出たことは、喜ばしいですし
中身も相当刷新されているのではないかと思います。
ただSXシリーズのような高価格帯にもネットワークプレイヤーの
ラインナップが欲しいと思います。
レビューで、WiFiで運用されている方もいて、目から鱗でした。
このような工夫は素晴らしいと感じました。
ネットワークプレイヤーは、実に面倒で手のかかる
再生方法ですが、膨大な音楽データの中から選択して
再生できるので便利です。今後も新機種が出てほしいのですが
どうなっていくでしょうか?
皆様の推理・ご意見等ありましたら、お聞かせください。
よろしくお願いいたします。
3点

>rollickさん
こんにちは
売れ行きは現段階では、スマホとヘッドフォンに
なってます。シスコンの方は、このままゆっくりと進むのではないでしょうか。
少なくとも後五年は このままだと思います。
海外製品は 除きます。
書込番号:25819218
1点

>rollickさん
こんにちは、
Wiim ProやPlusと比べ価格上昇にふさわしい音質改善した機種の開発がもう出来ないからでは?
書込番号:25819425
1点

>オルフェーブルターボさん
早速ありがとうございます。
最近携帯を変えたのですが、音質の良さに驚きました。
シスコンも果たして?という気がしております。
現在は猛暑の中、DNP-2500NEのDDFAヘッドホンアンプを
使っていますが、ヘッドホンステレオもいいかもしれませんね。
>Minerva2000さん
ご返信ありがとうございます。
DNP-2000NEの価格も高いことですし、
確かに価格上昇は大きなマイナス材料ですね。
書込番号:25819455
0点

>rollickさん
サブスク全盛期ですが、自分はネットワークプレーヤーとNASを組み合わせて自分
のライブラリーを充実させていくほうが好きです。
マイナーなものを聴くせいか、サブスクではカバーできないという現実もあります。
今後の展開として考えられることは
1.差別化、オリジナリティーを求めてディスクリートDACの採用が増えてくる
2.Synergistic Researchから発売されているルーターのような「上流部分」を改善
する周辺機器のリリース
でしょうか。
個人的な要望としては
1.D&M系はとりあえずHEOSを根本的に改善してほしい
2.中華系メーカーの台頭に負けず、国内メーカーに奮起してほしい
と感じています。
ハイエンドになりますがエソテリックは頑張っているんじゃないでしょうか。
N-05XDは良い製品だと思います。
コントロールアプリも無理に内製化せずにLUMINのものをカスタマイズしたので、
使い勝手も問題ありません。今後も新しいモデルを投入すると思います。
あとはSFORZATOも頑張っていますが、こちらは独自性が強いので個人的には手を
出しにくい感じがあります。
こんなところでしょうか。あまり有益なことがかけなくてすいません。
書込番号:25820738
0点

>求道者Kさん
ご返信ありがとうございます。
わたしもマイナーなものも聴いたりします。
この点においては、やはりNASのほうがいいかもしれませんね。
新技術を投入したものも欲しくなってきました。
高級機もいいですが、何とか広い価格帯で
ネットワークプレイヤーには良い音を出すような
仕組みがあればいいなぁと思います。
わたしはノイズ対策に7年かかりました。
DCD-2500NEを買っていれば・・・と思うと残念な気もしますが
趣味ですし仕方がないですね。
書込番号:25821342
0点

>rollickさん
こんにちは
私はPCとNODEでサブスクを聴いていますが、海外製品で最近はEveresoloの機種に人気がでています。
音質にこだわると、ノイズ対策の次にはDDCにクロックをいれている人が多いようです。
その点でも海外製品が対応力があるように感じますし、価格も安価のようです。
失礼しました。
書込番号:25822139
0点

>rollickさん
ネットワークプレーヤーの入口に触れますが、光アイソレートに高精度クロック入力が必要と思います。私は、10Gtek MMF+OCXO改造、Silent Angel N8 +OCXO改造、背景が静かになり、s/nが良くなりました。すると、ネットワークプレーヤーも精度の良いクロックを入力すると、背景が静かで、s/nの良い音を奏でるのではないでしょうか。
ネットワークは、FIBER BOX 2+SILENT SWITCH OCXOが最終候補となりそうです。
プレーヤーは、外部クロック入力のある、Network Audio TransportN-03Tあたりだと思います。そしてDACにも高精度クロックを持つ物を持つ選択することになります。
意外に、ネットワークだけにOCXOクロックを付けるだけて格段に音が向上します。
Network Audio Transportに精度の高いクロックが附属し、DACへ転送、サブスクに対応、イージーオペレーションと、まだ発展があるかと思います。EveresoloもA8の次があるようなので、一体型のネットワークオーディオとして注目してます。サブスク対応としては不満ですが、エソテリックがクロック対応、Network Audio TransporとDAC.かなり期待出来ると思ってます。
書込番号:25822351
0点

>Mr.IGAさん
ご返信ありがとうございます。
デジタル信号の品質が音質を大きく左右するのは
ノイズ対策に取り組んできた、この7年で痛感しています。
それゆえ高精度クロック入力ができるのなら、
音質が向上するのは想像ができます。
よくは存じないのですが、この高精度クロックに
ノイズ対策を電子工作でされている方もいらっしゃるようです。
FIBER BOX 2は良い製品のようですが高価ですね。。。
そこまでの予算は今はないため、DELA OP-S100/ 010を使っています。
しかし光メディアコンバーターの電源がACアダプタのため
ノイズレスな電源を他に用意して、さらに電子部品を多く用いて
ノイズを取り除いています。これでも音質は大きく異なりますが
なかなかのお値段でした。もっと安くて普及してくれたらいいのですが。
また中級機ユーザーということもあり、NASには
ある程度の機能性も求めています。PC用途の
SynologyのNASを改造して、音楽用として使っています。
これにより思い通りのライブラリーを構築しています。
大量の楽曲をイメージどおりにライブラリー化できて
便利に使っていますが、やはりノイズ源ではあります。
DENONでいうなら、2500NEシリーズとSX11シリーズとでは
また格が違うと聞いております。それが高精度クロックを用いる
機種ともなると目の覚めるような音質かもしれませんね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25822885
0点

>rollickさん
こんにちは
ここは日本です。
企業の動きは、あくまで、日本のペースです。
ただ、5年後に、企業復活の兆しはあるかもしれません。
今は静観する時期ですね。過度な期待は 出来ないでしょう。
書込番号:25822970
0点

>rollickさん
少し別の角度から・・・
自分がネットワークオーディオを始めたころは黎明期で、NASはQNAPを使っていました。
実に使いづらかったのを覚えています。
しばらくしてDELAが登場し、導入した時にはノイズフロアが一気に下がったのを今でも
覚えています。
エントリーモデルでも結構高いですが、ファイルの管理やバックアップなど機能も便利です。
何よりもサポートが手厚いです。
あとはIOデータのSoundgenicもありますが、こちらは使用したことがないので詳細は分かり
ませんがコストパフォーマンスの点で評価が高いですね。
テーマとは話がそれますが、こういったものの導入も良いのではないでしょうか。
書込番号:25823004
0点

>rollickさん
私もご紹介した製品を所持しているわけではなく試聴したのみです。今後同じような製品が安価で市場に出てくることを望んでます。
私は、スレ主さんより安価な製品で、製品改造を楽しんでます。
オーディオハブ Silent Angel N8 +OCXO改造
光アイソレート 10Gtek MMF+OCXO改造
OCXOは中華の10K円の外付け製品です。
大改造で失敗のリスクもありますが、失敗しても諦められる価格製品での改造です。
時代と共に高性能で安価な製品が出てくると思ってます。
書込番号:25823070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご返信誠にありがとうございます。
>cantakeさん
思っていたよりも外国製品が出てきているようで
驚きました。いざとなったら外国メーカーも
いいかもしれませんね。ただ国によって、
良い音の定義が大きく異なると聞いたことがありまして、
日本のメーカーを優先してしまう自分がおります。
>オルフェーブルターボさん
日経平均は変わった動きをしていますが、
日本企業の利益率の低迷に驚いております。
確かに暫く動きはないかもしれませんね。
>求道者Kさん
わたしがDNP-2500NEを購入したころは、
物凄く高価な音楽用NASばかりで、
とても手を出せませんでした。
今なら十数万円からDELAが出ていますから
それを選択するというのも手ですよね。
音楽用に使用しているSynologyのNASには
一般製品には使われないような、
特殊かつ高性能の電子部品を用いて改造していますので
これであとはHDDをSSDに代えれば
DELAのどれかのクラスと肩を並べられると思います。
(数テラバイトが必要になってしまいますが)
>Mr.IGAさん
改造!素晴らしいです!
最高に面白くて楽しめますよね。
書込番号:25823846
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8
Apple MusicとApple Music Classicをハイレゾで運用したく,こちらの機器に大変興味があります。待ち望んでいた機能を搭載しているので期待をしているのですが、あまりに機能満載で何でもありな構成なので、音質の部分に対して逆に不安があります。
一度、視聴ブースで短時間だけヘッドフォン(ヘッドフォンがソニーのMDR-CD900ST)で視聴をしたことがあるのですが、ネットワークの調子が悪く,満足に聴けませんでした。その時の音は少し軽めでどっしりと厚みのある音が好きな私としては好みではなく感じました。ただ、それが本当の実力だったのかわかりません。視聴環境が劣悪だったので。
お伺いしたいのは以下の点です。
・Apple Musicの視聴に問題はありませんか?音質、操作性などについてコメントいただきたいです。
・音の傾向などについて、個人の感想でかまいませんので教えてください。
DENONのDNP-2000Eと迷っています。こちらはApple Musicも未だ運用開始されないQOBUZのどちらも使える見込みがない?(DENONは対応しない?)ので、Amazon HDに鞍替えするしかなくなるのですが。。。Amazon HDはApple Musicよりも劣るように思っていて、かなり躊躇しています。
視聴環境はスピーカーがB&W705S3、SACDプレーヤーがDCD-A110(大変気に入っています)、アンプがソールノートA-1です。
現在はApple MusicをiPad→USB-C→光変換→CHORD HUGO2→アンプと繋いで楽しんでいます。
現状、こちらの構成(ネットワーク再生)での再生音は、SACDの音に負けています。
DMP-A8を導入して、こちらの構成より密度の高い音で聞きたいと思っています。
アドバイス、情報いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
1点


>沖縄ガールさん
追加ですが、
光変換してDAC入力だと、DACの力が発揮できていないと思います。
S/PDIFだとデータとクロックが送信されるということなので、DACのクロックが生かされないのではないでしょうか。光はジッターが多いらしいです。
デジタルで良い音質にするには大変なようです。
TEACのDACようにクロックジェネレーター10MHZを入れたり、MUTEC MC-3+USBのような機種を使ったり、LANの信号を良くしたり。ネットワークで良い音質を得るには一例ですがDOCONOさんのブログなど先輩諸氏のノウハウを参考にされて、ご自分のシステムでどこを改善すれば良いのかのヒントにするのが早道と思います。
(自分は資金もないので参考にはならないレベルなんですが、失礼しました)
書込番号:25813241
0点

>沖縄ガールさん
ネットワーク再生で高音質にするにはLAN環境の整備が重要です。
ノイズ対策とジッター対策が必須で20~50万円程度は投資された方が良いです。
私はプレイヤーは20万程度で倍近い金額をスイッチングハブやLANケーブル、リニア電源等使ってますが、特に無線LANルーターの出すノイズの影響を消すのに苦労しました。
レビューは逆木氏のサイトが詳しいです。
https://audio-renaissance.com/review/eversolo-dmp-a8
書込番号:25813331
2点

>沖縄ガールさん
最初はCDプレーヤーとサブスクの音に差が無くなるような環境を整えることが必要かもしれません。DOCONOさんブログ、我が家のネットワーク環境 が参考になります。
私は出来る範囲で、ネットワーク環境を整え、差を小さくしてきました。
DMP-A8の試聴では、Amazon musicを聴きました。外部DACの個性を引き出してくれるstreamerだと感じます。
視点を変えて、このA8は直ぐに値段が上がります、この価格で買うのは今しかないということです。また、内蔵DACに拘らないならA6の選択肢もありだと思います。高価な買い物で、不安を払拭するためにも、私なら予約して再度試聴に行きます。
書込番号:25813819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沖縄ガールさん
2mのUSBケーブルを使っていませんか?
70cm以内のオーディオグレードのUSBケーブルにすれば音質改善されると思います。
書込番号:25815155
0点

>沖縄ガールさん
私もApple Musicを少しでもいい音で聞きたい!そしてGustard R26を気に入っていたのでI2S接続できるものが欲しい!という考えでDMP-A8を購入しました。
今大変満足しています!
もうこれで上がりでいいと感じています。
私はヘッドホン環境なのでスピーカーで聴いたときはどうかは分からないですが、とにかく今まで聞いた中で最高の音で鳴っています。
R26よりも内蔵のDACで聞いたときの方が音の広がりを感じます。
最近は内蔵のDACばかりで聞いています(笑)
決してR26より優れているというわけでもないんですが、今はA8で聴いていたい気分になっています。
LANは光コンバーターをかましています。ハブもオーディオ用です。
そのせいか、どう表現したらいいのか分からないですが、とにかく無音やピアニッシモな表現の耳当たりが軟らかいんです。
多分ノイズが少ないということなんでしょうね。
PCからUSB(JRiver→DDC→DAC)でつないでいたときやWiiMで再生していたときとは雲泥の差です。
繊細さが表現できてとても心を揺さぶられます。
Amazon Music Unlimitedは今は解約していますが、とにかくどんなソースからでもいい音で鳴らせる機器だと思います。
Apple Musicの操作も全く問題ないですよ。
スマホと同じ操作感です。
私はお勧めします!
私の環境は以下のものです。
Eversolo DMP-A8
Gustard R26
Luxman P-750mk2
Fostex Th909,T60RPなど
書込番号:25815324
1点

当方はアンドロイド端末にてapple music を登録してそれからdmp-a8にwifiで出きるようにしてます
そうするとスマホにインストールしてあるdmp-a8がミラーリングされてスマホからapple musicがコントロール出きるようになります
当方はdmp-a8とpm-12ose、スピーカーダイヤトーンds-1000で聴いてますが重低音で聴けますよ
最大で24bit 192khz のホテルカルフォルニアはギターが生で聴いてるような感覚ですね
192khzの曲はapple は少ないかもしれませんが長時間聴いていてもつかれないですよ
書込番号:25817828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沖縄ガールさん
はじめめまして。
私は、この機種を3日間自宅試聴した上で注文しました。手元にないのに書き込むことをお許しください。
この機種のApple Musicの再生は、DMP-A8が持っているAndroid OS機器としての機能を使います。
DMP-A8内にインストールされているAndroid用のapple musicアプリを起動し、その画面をミラーリングしてスマホのEversoloアプリから操作するようになります。すべての操作はEversoloアプリ上から行えるので通常は違和感なく再生できると思います。
DENONのDNP-2000Eと悩まれているとのことですが、音質、操作性とも日本人としては非常に残念なのですが、勝負にならないと思います。DMP-A8の方が数段優れています。DMP-A8の音は使い方次第ではハイエンド機器の音の入り口としてもあまり遜色ないだけの素性の良さを持っています。おそらく、DNP-2000Eで今お持ちのSACDの再生音を超えることはなかなか難しいのではと想像しますが、A-8は環境次第では軽々と超えてくると思います。我が家では、手持ちのMarantz SA10の音を全くといって良いほど寄せ付けませんでした。次元が違いました。
DMP-A8をデジタル系の送り出しに使い、HUGO2の同軸端子につないだ場合はおそらく今の音とは別次元になるのではないかと想像します。それだけ、A8のデジタル送り出し機器としての素性は優れています。ただし、できれば、ネットワーク環境は後々、整えられた方が良いと思います。ネットワークオーディオで最も音質向上のコスパがいいのは、実はオーディオ用HUBだったりします。それが難しければ、下手に有線LANを使うより、大抵の場合Wifiの方が音が良いです。その意味で、沖縄ガールさんの今の再生の仕方はある意味理にかなっているのかもしれません。
またお持ちのアンプがSoulnote A-1なら、DMP-A8との間をXLRケーブルで接続すると大化けするかもしれません。我が家にSoulnote A-0があるのですが、XLR接続と、RCA接続とでは同じアンプとは思えないほどXLRの方が良いです。それを考えても、沖縄ガールさんの場合にはDMP-A8一択といって良い気がします。
書込番号:25819165
2点

>cantakeさん
詳しいサイトを教えて頂きありがとうございます。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25819192
0点

>mctoruさん
ハブをSILENT ANGELの安価なものを導入したところ、確かにノイズレベルが下がり、背景が静かになってビックリしました。
電源BOXも良いもの入れたいなと思っています。
パーフェクションのPFT-T3000AFを狙っているのですが。。。
書込番号:25819195
0点

>Mr.IGAさん
そうなんですよね。。。どんどん値段が上がっているので早く買った方が良いと思って焦っています。
書込番号:25819197
0点

>Minerva2000さん
そうなんですね。iPadの使い勝手を考えて3mの長いThunderboltケーブルを使っていました。
今度、短いものを試してみます。
書込番号:25819198
0点

>ぷーらばさん
強く押していただき、ありがとうございます。
すごく期待が持てました。
ありがとうございました。
書込番号:25819200
0点

>トモキキさん
そうなんですね。視聴したときの印象があまり良くなかったのですが、あれは環境が悪かったのだと思います。
皆さん絶賛されているのでやはり注文しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25819201
0点

>shige1さん
A8とA-1をXLR接続することなど想像していませんでしたが、なるほど、それはとても楽しみですね。
色々と試せそうなので、導入しようと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:25819202
0点

>沖縄ガールさん
>shige1さん
音には人それぞれ好みというものがある。
勝負にならないとか次元が違うなどと言う大袈裟な言動は慎むべき。
DENONのDNP-2000Eというオーディオ機器はない。
DNP-2000NEのことであれば、良し悪しはあなたが実際に試して聴く以外判断しようがない。
AmazonがAppleより劣るかもあなたの感じ方次第。
だがDCD-A110の音を大変気に入っているならDNP-2000NEを買って失敗する可能性は低いと思われるし、未知なDMP-A8を買うのはリスキーかもしれない。
またApple Musicをハイレゾで聴けるのはメリットだが、将来的なサポートに安心できるかは懐疑的と言わざるを得ない。
とにかくここで質問するより、展示機のある店に行くなりして実際に試して聴いて判断されたし。
書込番号:25820209 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

機器の名前の間違いは申し訳ありませんでした。
ただレベルが違う機器、というのは本当です。ぜひ聞き比べて見てください。
>没蔦栗蔓生さん
当該機器を実際聴いたことはお有りですか?びっくりしますよ。私はオーディオショーで聴いてすぐにショップに試聴の予約を入れました。それほどDMP-A8の音は質的に違いました。
展示機はほぼないのでオーディオショップに試聴の予約を入れて試聴させてもらうのがベストでしょうが(実際私はそうしました)それはなかなか私のようなマニアの領域の人以外ではハードルが高いのですよ。
それに入り口の機器は高品質になればなるほど同じ線上に音は並んでくる印象です。無色透明で解像感、空間再現性が高くなります。
ハイエンド機器からしたら10分の1の値段なのにDMP-A8はその領域に近い音がするんですよね。びっくりします。
書込番号:25820244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shige1さん
あなたがびっくりしたからスレ主もそうであるかは分からないし、無色透明で解像感、空間再現性が高い音が良い音と感じるかも人によりけりかもしれない。
やはり答えは自分で試して判断する他ない。
>>展示機はほぼないのでオーディオショップに試聴の予約を入れて試聴させてもらうのがベストでしょうが(実際私はそうしました)それはなかなか私のようなマニアの領域の人以外ではハードルが高いのですよ。
ハードルが高いからできないなら、あとは一か八か自己責任で購入して判断して下さいとしか言いようがない。
(30万円以上するオーディオを試しもせずに買う方がよっぽどハードルが高いと個人的には思うが。)
その点DENONの方は置いてる店も多く安心感があるとも言える。(別にDENON推しという訳ではない。)
とにかく人の耳より自分の耳を信じた方が後悔がない。
書込番号:25820447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>没蔦栗蔓生さん
コメントありがとうございます。
>とにかく人の耳より自分の耳を信じた方が後悔がない。
おっしゃるとおりですね。
こちらの掲示板やオーディオ雑誌などの存在意義は、「自分の耳で自己判断」を大前提としつつ、いろいろな方の主観的な意見や感想を参考にしたいという時に参考にさせて頂けるというところだと思います。
それらの前提を元にみなさん、いろいろと感じていることや人に共有してもいいなと思うことを発信し、やりとりさせていただいているのだと思います。
ですからわたしとしては、皆さんの意見は大変参考になり、嬉しかったです。もちろんあなた様のご意見も。
ありがとうございました。
書込番号:25820966
2点

先日、本機をじっくりと視聴することができました。
ヘッドフォンでの視聴でしたが、DT-1770PROとHD-800Sを使っての視聴でした。
音色に関しては概ねフラットな感じで、ヘッドフォン毎の特性も良く反映されている感じがしました。
HD-800Sではクラッシックがよく聴けましたし、DT-1770PROではJZZ系が良かったです。
デノンは中低音にエネルギーがある感じがしますが、その分膨らみを感じるときも無くは無いです。特にケーブルや電源をパワーのあるものに変えたとき。本機はそれに比べるとスッキリとした、清冽な音色に感じました。
懸念材料であったApple Musicのディスプレイ操作も十分実用的で、心配する必要はありませんでした。
実は、先日PERFECTION の PFT-T3000AFという電源タップを購入したのですが、ネットワーク系の再生が劇的に変化したので、これならネットーディオに投資してもいいかなと思えたところでした。
というわけで、本機の注文させていただきました。
いろいろとアドバイスを頂いた皆さん、ありがとうございました。
到着が楽しみです。
書込番号:25834822
2点

当初購入を検討していたショップでは6週間待ちと言われていたのですが、おととい偶然に在庫ありのお店で購入でき、自宅に向かい入れました。
セッティングも難しいところはなく、早速Apple musicとクラッシック、spotifyのアプリをインストールして聞き始めています。
はっきり言って、想像以上に良いです。
電源周りを整えた後のiPadーUSBーHUGO2ーA-1もかなり良くなって、このままでいいかなとも思ったくらいですが、軽く超えてくれました。
ただ、一番インパクトがあったのが、DMP-A8とSOULNOTE A-1をバランス接続したことかもしれません。
shige1さんに教えていただいたところでしたが、本当にこれは驚きました。
アンプの能力を引き出してくれたように思います。
入出力がたくさんあって、かえってコスト分散してしまっているのではないかと心配していましたが、杞憂でした。
買ってよかったです。
書込番号:25839267
3点

沖縄ガールさん
こんにちは。本機の間にhugo2を入れた場合は試されましたでしょうか。もしよろしければ試していただきたいなと思います。
書込番号:25842472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DCD1650srさん
比較してみました。
エソテリックのSACDをリッピングして内蔵のSSDにコピーした素材を使い
1)DMP-A8の同軸デジタル出力→HUGO2→RCA接続でアンプへ
2)DMP-A8の内蔵DAC→RCA出力でアンプへ
こちらの比較では、正直言ってそれ程の違いがないように感じました。
特にボーカルものなどの音数の少ないものは差があまり出ません。
交響曲など音数の多いもので少し印象が変わる感じ。
HUGO2の方が若干重心が低く厚みがあるかな。A8は中高音の響きがよく横の広がりを感じました。
正直、好みの問題レベルの差異だと思います。
HUGO2が圧倒的かと思っていたので、予想外でした。
エソテリックのSACDをCDモードで
3)DCD-A110の同軸デジタル出力(CD)→DMP-A8の内蔵DAC→RCA出力でアンプへ
4)DCD-A110の同軸デジタル出力(CD)→DMP-A8の内蔵DAC→XLR出力でアンプへ
5)DCD-A110の光デジタル出力(CD)→HUGO2→RCA接続でアンプへ
こちら、3と5ではほとんど違いを感じませんでした。
4)のXLR出力は音量が上がるので同じ音量に合わせても、密度とエネルギーを感じます。
これは、アンプの問題かもしれません。何を聞いてもRCA入力よりXLR入力の方が好みでした。
もともと、DCD-A110のRCA出力と同軸デジタル経由→HUGO2のRCA出力の差も実はあまりないように思っていました。
HUGO2はUSB入力の方がより力を発揮するのかもしれません(こちらはまだなんとも言えません。。。)
エソテリックのSACDをSACDモードで
6)DCD-A110の同軸デジタル出力(SACD)→RCA出力でアンプへ
CD(リッピングも含め)とSACDのHYBRID版ですが素材が違うので比較も難しいのですが、はやりSACDの音はノイズレベルが低く、上下の広がりや乙の水とという点で、上記の中で一番好みに感じました。
Apple MusicのPCM 96kHzデータを
7)DMP-A8の同軸デジタル出力→HUGO2→RCA接続でアンプへ
8)DMP-A8の内蔵DAC→RCA出力でアンプへ
9)DMP-A8の内蔵DAC→XLR出力でアンプへ
7と8の違いは1と2の違いと同じです。
そしてやはり9のXLR出力が圧倒的です。
7でも8でも9でも、Apple MusicがCSからのリッピングデータと同等もしくはそれ以上に再生されます。
今回の検証で、個人的は次のような方針で今後音楽を聴いていこうと思っています。
・SACDで発売されるアルバムはSACDを優先に
・ストリーミング解禁されずCDしかないアルバムはCD購入し、リッピングする。時間が合ってより良い音で聞きたいときはCDをかける。
・上記以外はApple Music(将来的にはQobuz?)優先で全く問題ないか。
Apple Musicも素材によって善し悪しがあるので、データがあまり良くなく気に入ったものはCDを購入する。
DMP-A8はみなさまご存知の通り入出力端子が大変重質しているので、上記パターンのように、自分の気に入った入り口と出口を探し、組み合わせることが可能で、改めてこれはすごいことだと思いました。
プリアンプと言うよりもデジタルオーディオハブという感じですね。
今回比較をしてみて、DAC部の出来も相当に良いと感じられたので、購入して本当に良かったと思っています。
もしかしたら、HUG02はヘッドフォン専用にするかもしれません。HUGO2のヘッドフォンアンプの性能は突出していて、未だに驚かされますから。(私の持っているアンプにもA8にもヘッドフォン端子が無い)
私の個人的な感想ですので、話半分で聞いて下さい。
書込番号:25844765
3点

ファイル再生(リッピングデータ)について上記記述に関し、少し訂正します。
HUG02への接続を
Soundgenic→USBにてHUGO2→RCA出力→DMA-A8→アンプへXLR出力
と変更したところ、音の粒立ちや迫力などにおいて、
1)のDMP-A8の同軸デジタル出力→HUGO2→RCA接続でアンプへ
を上回りました。
より、HUGO2らしい音が出ているように思います。つまり鮮度とパワーのある音です。(HUGO2をふだんから使っている人は、そう感じると思います。)
Soundgenicの影響が大きいのか、HUGO2へのUSB入力の影響が大きいのか(cantakeさん
のご指摘がありました)、アンプへのXLR出力の影響なのか、判断つきません。
とにかく、いろいろな経路で自分に合った入出力を選べる本機は、なかなか使い出がありますね。
この環境の構築により、2種類のDACを音楽に合わせて楽しめるようになりました。嬉しいです。
ファイル再生だけで比べると、ロック、ジャズ系はHUGO2。クラッシック系はDMA-A8が私の好みでした。
長々としつこくすみませんでした。
書込番号:25845409
3点

沖縄ガールさん
色々試していただきありがとうございました。qutestを使用しているので気になりました。参考にさせていただきます。
書込番号:25846148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 1)DMP-A8の同軸デジタル出力→HUGO2→RCA接続でアンプへ
> 2)DMP-A8の内蔵DAC→RCA出力でアンプへ
> こちらの比較では、正直言ってそれ程の違いがないように感じました。
DMP-A8の内臓DACが良いというのもありますが、DACに同軸デジタル出力を経由してる時点で信号の経路が長くなり接点も増え、音の鮮度や情報量が落ちていますからね。しかもDACに繋ぐケーブルによってコロコロ音が変わるしケーブル選びに迷走してしまいます。私はDMP-A8からSOULNOTE A3にRCAケーブルで繋いでいますが、やはり鮮度が高い付帯音も感じ取れるような繊細な音です。ちなみにDMP-A8の設定の出力で「RCAアナログ」というのがDMP-A8のプリを通した音で、「XLR/RCA」というのがプリを通さない音です。DMP-A8のプリを通した音でも問題なく、SOULNOTE A3のプリを通した音とそこまで大きな差はないようです。どちらのプリも通さないと歌い手のエモーショナルな感じは落ちますね。
書込番号:25852904
1点

>ひろくん9さん
>ちなみにDMP-A8の設定の出力で「RCAアナログ」というのがDMP-A8のプリを通した音で、「XLR/RCA」というのがプリを通さない音です。
そうなんですね。知りませんでした。貴重な情報、ありがとうございます!
書込番号:25853426
1点

すみません。マニュアルを読んでも「RCAアナログ」というのがDMP-A8のプリを通した音で、「XLR/RCA」がプリを通さない音ということは書いてありませんでした。自分で勝手な解釈をしていました。申し訳ございませんm(__)m
CDプレーヤーのようにプリを通さないXLRやRCA出力というのは出来ないのかもしれません。(出来たらすみません)
書込番号:25857348
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
win用のコントロールアプリがある事が分かったので本機に注目しています
(win系ソフトで作業しながら音楽を聴くので他のosは不可、
mqa対応なのも面白そうですw)
現在pcからの音声はusb-dacへ出力させているのですが、
本機を使用すればusbを使用せずにネットワーク越しに出力できるのでしょうか?
やりたいのはシステム音以外のマルチメディア系音声全てなのですが
現状の内訳は下記のようなものです
例
・webでの音楽再生(ottava、ラジコ等)
・アプリの再生音(CyberLinkのPowerDVD、デジオンのDiXiM Play等)
・pc用テレビチューナーの音声(ピクセラ Xit AirBox)
自力での調査は下記の二つを行いましたがまだ良く分かりません
・pc用アプリをインストールしたが本体が無いと細かい動作は出来なさそう
・取説(4ページのpdf)閲覧
宜しければアドバイスをお願いします
0点

レスが付かないので終了にします
win用のコントロールアプリは他社に見つからなかったのでとりあえず買ってしまうかとも思ったが
「価格比較」タブに2点しか登録が無くランキングも下がったので静観継続
各社もっとwin用のコントロールアプリを出してくれるか、
せめてwinが正式にandroidを利用できるように再開するとしてくれれば良いのだが
書込番号:25819997
0点

PCの音量ミキサーをNODEに設定すれば音は出ます。
YOUTUBEは聴けました。
書込番号:25820038
1点

> PCの音量ミキサーをNODEに設定すれば音は出ます。
> YOUTUBEは聴けました。
そうなんですね、非常に有益な情報有難う御座います
ならば変な規制があるtv系音声以外は全てokの気がしてきました
購入意欲が増したので、宜しければどこで購入とか教えて下さい
実際に使用されている方で、最初に書いた音源を利用されている方
試してみた方があれば引き続き情報をお願いしたいです
まだ見つけていないwinアプリが使えるネットワークプレーヤーの
情報があれば合わせて宜しくお願いします
書込番号:25820072
0点

Webのものはほとんど大丈夫ではないかと思います。
winアプリではCALMRADIOを以前聴いていました。
曲の更新があまり行われないので止めました。
WiiMPro,CR-612,パイオニアN-50,DNP-720SEを所有中で、DNP-2000NEは
TuneInが私の環境では聴けないので返品しました。
デノンとマランツは特定の光回線では聴けない可能性があります。
知りたければ私の他の機種の書き込みをご覧ください。
DMP-A8は高いので思案中です。
書込番号:25820256
0点

BLU OSからでなく Spotifyアプリからも聴けました。
当たり前かもしれませんが。
購入前にメーカーに質問してみてはいかがですか?
ご希望があればMACからも試してみますが?
書込番号:25820273
0点

追加情報有難う御座います
> DNP-2000NEはTuneInが私の環境では聴けないので返品しました。
書込番号:25718858ですね、何故でしょうね
TuneInは利用していませんが類似の問題が有るかもしれないので
注意したいと思います
> DMP-A8は高いので思案中です。
これは私も注目しています
> BLU OSからでなく Spotifyアプリからも聴けました。
これはサウンドの出力デバイスをnodeにしておけばBluOS Controllerアプリを
使わなくてもwin用spotifyアプリのみで再生可能という事ですか、
ならばwin用amazon musicアプリでも行けそうな気がします
後はtv音声が利用できれば超ロングusbケーブルを撤去できるのですが
こちらは自分でやってみます
そうすればlanケーブルも撤去して・・・
> 購入前にメーカーに質問してみてはいかがですか?
こんど展示会で見つけたら色々聞いてみたいと思います
もう少し早くwinで使えることが分かっていれば、
以前展示していた時に確認できたのにスルーしてしまったのは残念でした
> ご希望があればMACからも試してみますが?
残念ながら持っていません
これからテリトリー内に購入できるところがあるか探してみます
(ヨド、ビックグループには無さそう、となると専門店か)
書込番号:25820446
0点

>pfn0105さん
追加確認です
文中に出てきた下記の機器はwinでは利用できなかったで良いですか
WiiMPro
N-50
DNP-720SE
DNP-2000NE
もしnode以外にもwinから利用できるものがあれば検討したので
書込番号:25820457
0点



(今更な質問なのとビットパーフェクト初心者なので初心者マークつけました)
現在Amazon Music Unlimitedを利用していますが、
pc + usb dacの場合bit/kHzを曲毎に設定し直すのは現実的では無いと思います
ネットワークプレーヤーならば全ての機器が内部で自動設定をしていると思って良いのでしょうか
例)マランツ NA6006
ならば質問はこれで終了かも
そうでないならば、ビットパーフェクトを自動設定している機種を見分ける方法
またはピットパーフェクトを自動設定させる方法を教えて下さい
但しレートを自動的に上げたり下げたりして整合させているものは除きます
現在色々調べているのですが、ネットワークプレーヤーでHEOSを使っていれば
ビットパーフェクトになっていますとか
xxxはビットパーフェクトですとか書いてあるのですが、
自動設定しているのか、よの中に存在している曲のbit/kHzをサポートしています
という意味なのか上手く読み取れませんでした
文書が上手くまとまりきっていませんが、アドバイスを宜しくお願いします
0点

>kakakucomid_hfさん
ネットワークプレーヤーならば全ての機器は対応範囲内なら送られて来たサンプリングレート、ビット長で再生します。調整などしません。
ビットパーフェクトにならないのはOSのSRCが動作する場合です。
WindowsでAmazon Musicを再生するとSRCが動作します。
書込番号:25796346
0点

>Minerva2000さん
回答有難う御座います
> ネットワークプレーヤーならば全ての機器は対応範囲内なら送られて来たサンプリングレート、
> ビット長で再生します。
そうでしたか
ではamazon music unlimitedは実用性を考えると、
usb-dacではなくネットワークプレーヤー一択ですね
もう一度使い易いネットワークプレーヤーがあるか模索してみます
以下はもう愚痴レベルです
1. srcとは
Sampling Rate Converterではなく、レートを自動ネゴシエーションする機能が
winに有れば今のまま行けるので良かったのですがそうもいかないようですね
(amazon musicアプリはただでさえも使い辛いのですが、それでもwin版が一番まとも)
=> ソフトでレートをネゴシエーションする機能がamazonアプリに追加されれば
良し、現在は後付けでそういうのが無いのか検索中です
2. ネットワークプレーヤーでストリーミングの場合
ネットワークプレーヤーは多機能なので、ストリーミングを利用する場合は
pcから操作したいのですが方法がない
=> 過去に質問しましたが結論として無しになったので一周してしまいました
3. amazon music unlimitedを利用している方は
皆さんどうしているのでしょうか
heosで我慢しているか、heosもない場合は(linnならば使い易いのか)
書込番号:25796876
0点

>kakakucomid_hfさん
ネットワークプレイヤーは、Wiim Proをお勧めします。
操作はスマホかタブレットで行います。
Amazon Musicアプリが完全なwasapi排他制御を行っていれば問題無かったのですが。
設定や追加ソフトでどうにかなるものではありません。
書込番号:25796928
0点

>Minerva2000さん
追加のアドバイス有難う御座します
WiiMシリーズは以前から気になっていたのですが
今迄入門機レベルのusb-dacとネットワークプレーヤーを安易にポンポン買ってしまったので
各2台ずつ計4台あって、安いからと言ってこれを追加してメリットがあるのか悩んでました
q1 ストリーマー
dacは内蔵していないストリーマーの様なので音質は気にしなくて良いですか
(比較試聴は難しそう)
q2 WiiM Pro Plus vs WiiM Pro
どうせ買うならサンプリング周波数と量子化ビット数も広く、新しいWiiM Pro Plusかなと
思っていましたが、音質、機能、アプリ等色々考慮してWiiM Proに優位性はありますか
c1 DLNA
現在動画の音声もpc + usb-dacで再生していますが、DLNAがあるならばusbケーブルが
不要になると思って良いですか
主な仕様ソフトはCyberLinkのPowerDVDとDigiOnのDiXiM Playです
と思いましたが、これは無理ですよね(これから更に調査してみます)
c2 pc操作
現在ストリーミング等は動画、音声共にpcで制御しているので操作はpcに集中させたい
これから自分でも更に色々調べてみます
(少し時間がかかるかも)
分かってない部分があるので変な事を書いている場所があるのは御容赦を
書込番号:25797068
0点

>kakakucomid_hfさん
Wiim ProはDACを内蔵しています。
Amazon Musicをビットパーフェクトで聴くならProで十分だと思います。
書込番号:25797079
0点

NOXプレイヤーアプリをパソコンに入れればスマホアプリを動作させられます。
書込番号:25797561
0点

>kakakucomid_hfさん
こんにちは
ストリーマーをPCで操作する→ブルーサウンドならできたと思います。
NODE2iはUSB出力ができない。NODEならUSB出力も可能ですので、
アバック中古WEBでNODEも出ていますので、その方が迷わずに良い結果になると思います。
書込番号:25797817
0点

>Minerva2000さん
> Wiim ProはDACを内蔵しています。
頓珍漢な事を書いて失礼しました
別の事を考えたまま「スペック情報」タブ内にdacの単語が無かったので
勘違いしてしまいました
> NOXプレイヤーアプリをパソコンに入れればスマホアプリを動作させられます。
エミュレーターソフトですね
調べてみます
私としてはWindows 11の「Windows Subsystem for Android(WSA)」に
期待していたのですが、なくなるのは非情に残念です
>cantakeさん
> ストリーマーをPCで操作する→ブルーサウンドならできたと思います。
知りませんでした
これも調べてみます
その他
Edifierはネットワークプレーヤーだかusb-dacもwin対応ソフト(まだベータ版)を
用意していると聞いたので、他社もwin用のアプリを出してくれることに期待しています
書込番号:25798228
0点

>cantakeさん
win用のアプリを連れてきてインストールしてみましたが
本体が無いとイメージがわくところまでの操作は厳しそうでした
でも副産物としてNODEはMQAに対応していると分かったので
直ぐ買うならばnodeは面白そうと思いました
但しMinerva2000さんの回答で、ビットパーフェクトは手持ちの
ネットワークプレーヤーで実現できているというの事が分かったので
実際に追加購入&どれにするかはもう少し悩もうと思います
書込番号:25801744
0点

>Minerva2000さん
そのものずばりの回答を頂いて有難う御座いました
>cantakeさん
win系の情報有難う御座いました
書込番号:25801755
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
先日までNODEを利用していましたが、いきなりフリーズし、再起動できない状態となりました。
コールセンターに相談しましたが
「鳥取まで送ってください。部品がない場合は、カナダから取り寄せますので、1か月以上かかります」とのこと。
修理はするにしてもこのままNODEを使い続ける気にはなれません。
今まで(実質1.5か月)利用し、大きな不満はなかったのですが、漠然と「もう少しいい音を追求してみたい」との気持ちはありました。この際、もう少しレベルアップをしようと考えています。
現在のアンプはAURA V40rebirth、スピーカーはSonus Faber - Lumina II Amator、音源はAmazonHDとできればUSBメモリー接続、音楽は、クラシック(バイオリンなど)、女性ボーカル系です。候補として
@DACだけ購入し、PCとUSB接続してAmazonを聞く。DAC候補は、Cayin-iDAP-6or8、
イヤーメンTradutto、S.M.S.L D400EX。
⇒PC利用の場合、操作性やノイズ影響などが気になっています。このあたりを考慮するとPC利用ではなく安価な
wiimproを購入するほうがよいのでしょうか?また他の良いDAC候補があれば教えてください。
Aネッワークストリーマ(DAC込み)を購入。候補はボリューミオprimo、Eversolo DMP-A6マスターエディション
orA8、TEAC NT505X
⇒Amazon非対応の場合、他のサービスでAmazonHDと同等のサービスがあれば教えてください。
また他の良いストリーマがあれば教えてください。
予算は20万円くらいですが、音源部分の重要なところなので、もう少し頑張るべきかもアドバイスいただけたらと思います。
0点

>usagidosiさん
こんにちは
WinPCとNODEとDACで聴いている者ですが、やはりPCよりも音楽専用のストリーマーの方が簡単です。
USB出力をする場合はノイズ面からUSBアイソレーター(ToppingHS02やIntonaのようなハイレゾ対応品)を使用が良いと思います。
DACは中華製品ではSMSLを使っていますが、一応AK4499EX使用の安価な機種です。
聴いてもいませんが、雑誌やファイルWEBでも評判のEversolo DMP-A8はDACチップも旭化成で良さそうな感じで憧れがあります。
ストリーマー、DAC、ケーブル、電源などを単品でそろえるよりは悩むことも無くて本格的な機種と感じます。
NODEとEversolo DMP-A6をお使いのマニアの「ゴンザエモンさんのブログ」は参考になると思います。
他の機種は分かりませんので勝手な投稿ですがご容赦下さい、失礼しました。
書込番号:25788730
0点

>usagidosiさん
ストリーミングで良い音を聴きたいとなれば、ネットワークの上流からの検討が必要と思います。
1. wifiルータとオーディオ関連のネットワークを分離する。
1-1 光アイソレートする
2-1 他のネットワークと分離するために、オーディオ専用ハブを導入する。
2. 1ができて、wiim proとDACを導入する
またDACには外部のマスタークロックジェネレーターを接続できるものを選びます。
この後も色々意見は出で来ますが、音の入口の改善が優先かと思われます。
更に装置電源をリニアトランス電源に置き換える。
私も1-1と1-2及びリニアトランス電源変更を実施してその音に驚いています。
私は未だにNodeを使ってますが、streamerとしてはお気に入りです。
是非ご自分の耳を信じて音の入口の改善をしてはいかがでしょうか。
光アイソレート 10Gtek 1000Base-SX SFPモジュール
オーディオハブ Silent Angel N8
書込番号:25788734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>usagidosiさん
こんにちは。
NODEからの乗り換えと言うことですが、主目的が音質向上なのか、品質やサービス向上なのかで選択も変ってきます。
スレ主さんの動機から見ると、品質やサービスが重視されるのではありませんか?
この場合は、国内主要メーカのMade in Japanの製品をお奨めします。
アキュフェーズ製品であれば完璧ですが、残念ながら、アキュフェーズはネットワークオーディオ製品を出していません。
そこで、ご提示されている予算を参考に、DENONのDNP-2000NEをお奨めします。
造りやサービスに於いては全く問題ありません。
加えて、ESS社のハイグレードDACを4並列で使うなど音質面でも十分にコストが掛けられているので、音質向上も期待できます。
但し、操作性の面ではNODEに及ばない可能性が高いことを付け加えておきます。
書込番号:25788777
0点

>usagidosiさん
>NODEからレベルアップしたい
アンプとスピーカーが有るので、DACだけでもよいのでは
音の柔らかさでしたら、USB DAC/ADC Nu 1独特の柔らかさがあります。
シッカリした音でしたら、ADI-2 DAC FSがよろしいのでは。
USBケーブルは50Cm以下が良いですよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001275249_K0001225837_K0001097793_K0001110006&pd_ctg=V021
書込番号:25788842
1点

「DS-Lite」「transix」「IPv4 over IPv6」など でDENONのDNP-2000NE を使用した場合
Amazon musicとTuneInが聴けない可能性があるので事前によく調べることをお勧めします
書込番号:25788884
0点

>usagidosiさん
再度になりますが、ご提案ですが
当面はNODEを修理に出して、その間のしのぎでPC利用を兼ねてDACを買えば良いと思います。NODEがかえってきたらNODEからUSB出力や、USB端子入力使用なら同軸出力もできます。
SMSL製のDACは旭化成の最高のチップなので良いと思います。(アンプとはXLR(バランス)接続ができればなお良いのですが。)
PCはアマゾン再生も含めて、当面の対策では一番ロスの無い方法と思います。
WiiMを買っても、音質は無理と思います。改造もされて商売もしている「根布産業のブログ」などを見るとクロックや電源やノイズ対策もされていますので、構造的な限界などもあるようで参考になります。
ストリーマーは外部DAC使用(とくにUSB出力は外部DACのクロック使用なので)音質面でも効果的と思います。
書込番号:25789009
0点

>音源はAmazonHD
良いのがあります。
DMP-A8です。
https://kakaku.com/item/K0001612232/
試聴レベルですが、私の所見を投稿してますのでご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001612232/SortID=25717374/?lid=myp_notice_comm#25770471
>できればUSBメモリー接続
USBメモリーではありませんが、M2SSD内蔵型です。
>予算は20万円くらいですが、音源部分の重要なところなので、もう少し頑張るべきかもアドバイスいただけたらと思います。
大分足が出ますが、DMP-A8にすべきです。
A6は未試聴ですが、同じメーカーで販売価格に差をつけている事から音質差は小さくはないと予想します。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:25789132
0点

>usagidosiさん
NODE、WiiM Pro両方を使っています。
いずれも、同軸デジタル出力をDACに入れています。
DACは、SPL Diamond、間にMUTEC MC-3+USBをかませています。
音質的には、下記の順となります。
NODE > WiiM Pro > PC
なのでWiiM Pro、PCではがっかりされると思います。
DMP-A8は聴いたことがないのでわかりませんが、上記以外となると候補に入れても良いかと思います。
書込番号:25789163
0点

中国のオーディオが随分増えましたね。
このまま国内メーカーは駆逐されるんでしょうか。
書込番号:25789354
0点

皆様、貴重な情報をありがとうございました。知識不足でなかなかついていけませんが、ネットワーク上流まで検討するとなるとけっこう大変ですね。
ただ、良い音を求めるための努力は惜しまず頑張りたいと思います。
ネットワークやDACでは試聴できる環境があまりなく皆様どうしているのでしょうか。購入して試すのはむつかしいですよね。
いろいろ情報を集めている中でDMP−A8の評判いいので、かなり傾いています。関連情報がありましたら教えてください。
でも高い。。
書込番号:25794162
0点

>usagidosiさん
再度ですみません
「DOCONOさんのブログ」をみていたらA6とA8を比較してA8を買うという評価です。今後ユーザーレビューもあると思います。かなり絶賛しています。
スレ主様の検討したいというお言葉、うらやましいです。旭化成DAC搭載でノイズ対策済みなので合算すると安いとも言えます。
情報だけですが、失礼しました。
書込番号:25794216
0点

>でも高い。
値上げの情報があります。
https://www.phileweb.com/news/audio/202406/28/25494.html
>DMP−A8の評判いいので、かなり傾いています。
傾いているなら、今買うべきです。
9月1日からは、もっと高くなります。
書込番号:25794380
0点

>usagidosiさん
Nodeからのステップアップですが、Node内蔵DACをお使いのようなので、異なるDAC単体を購入して聴くと、楽器の分離感高く、ボーカルと楽器の奥行が出てくると思います。
私はNodeは初めからディジタル出力機器として使っており、UD-505やDSP-Pavoに繋いで聴いてます。なのでDACへの投資がステップアップになるかもしれません。
dmp-a8は試聴して来ましたが、アナログ出力で聴いても、背景が静かでS/Nの良い音です。但し、SSDは後付になり別途購入が必要なので、更に1-2万の追加予算が必要です。
また、dmp-a8のDAC chipはAK製、dmp-a6のDAC chipはESS製なので、出てくる音のも少し違うようです。
dmp-a8を選択するにしても、追加予算、試聴などで熟慮されることをお勧めします。
DOCONOさんブログによると、付帯アクセサリーでも音が良くなるとのことで、購入後のケーブルの検討も必要です。
こんな事を書きましたが、好きな音楽を聴きたい時が買い時であり、予算が許せば購入決断もありだと思います。最後にNodeのオペレーションとは異なるのでご承知おき下さい。
書込番号:25794523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろ検討し、DMP−A8購入しました。
高価な買い物なのでかなり悩みましたが、買ってよかったと思います。
あくまで個人的な感想ですが、初めて「無音が心地よい」経験をしました。アマゾンミュージックも良い音が出てます。
USBメモリーのデータも読み込んでいます。
今後は、リスニング環境をもっと改善していきたいと思います。ただスピーカーの音がつい大きくなりがちで困っています。
良いヘッドフォンを探しています。
書込番号:25862897
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





