
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2014年10月11日 22:15 |
![]() ![]() |
14 | 12 | 2014年10月8日 14:57 |
![]() |
0 | 2 | 2014年10月5日 00:55 |
![]() |
4 | 2 | 2014年10月3日 22:43 |
![]() |
38 | 5 | 2014年11月5日 18:42 |
![]() |
10 | 3 | 2014年9月28日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
先輩方、おすすめを教えてください。
現在当機を使用しています。以下に環境を書きます。
・有線・無線ルータ PR500KI(フレッツ光のもの)
・当機を有線接続
・NASとして RockDiskNextCL2-005LD/2A 有線接続
・コントローラーにHTL22 (アンドロイドスマホ)
・コントロールアプリにマランツ純正アプリとKinsky
・リッピングソフトはMediaMonkeyで、flacにしています
とにかく両アプリとも不便です。
不便な点を列挙させていただきますので、それに対する改善方法やその他のアプリのおすすめ、
あるいは、まったく別の考え方などをご教示いただきたいのです。
A.マランツ純正アプリ
1.立ち上げるとまず設定画面になる。⇒ミュージックサーバーあるいは前回の最終画面にできないか?
2.アーティストのアルバムを順番にすべて再生はできないのか。
B.Kinsky
3.音量の調節はできないのか。
両アプリと関係ないかもしれませんが、以下の症状がでて困っています。
4.リッピングすると、アルバム内の何曲かがアプリ内で2曲同じものが表示される。
両アプリともまったく同じ曲で2曲表示されます。
NASのフォルダ内には1曲しか表示されていません。
⇒アルバムを順に聞いていくと、当該曲が2連続で再生されてしまう。
以上のことに関して情報をいただければと思います。
現状で一番快適に使える方法はどういった組み合わせなのでしょう、、
音質等に不満はまったくないのですが、、
0点

こんにちは
>1.立ち上げるとまず設定画面になる。⇒ミュージックサーバーあるいは前回の最終画面にできないか?
電源切時にミュージックサーバーであればミュージックサーバーになりますよ。
>2.アーティストのアルバムを順番にすべて再生はできないのか。
複数のフォルダーを連続して再生することはできないはずです。
これは本体でもできないですから。
>4.リッピングすると、アルバム内の何曲かがアプリ内で2曲同じものが表示される。
両アプリともまったく同じ曲で2曲表示されます。
NASのフォルダ内には1曲しか表示されていません。
⇒アルバムを順に聞いていくと、当該曲が2連続で再生されてしまう。
これは私も以前にこのようになったことがあります。
次のように行いましたら改善しました。
RockDiskへアクセスする→右下のプリファランスを開く→メディアサーバーを選択して開く→
更新ボタンを押す→適用ボタンを押す→画面上の実行中が停止中に変わる(変わらない場合は繰り返す)
→更新、適用ボタンを押して実行中に変わるのを確認する→プリファランスのシャットダウンボタンの
再実行ボタンを押す→再起動するまで待つ(再起動後30分ほど経過しないとフォルダがすべて表示
されないことがあります)
もし、これで改善しないときはRockDiscへアクセスしたときにゴミ箱を開いてみてください。
何か表示されるようでしたらクリアボタンを押して→更新ボタンを押してから上の動作を繰り返すです。
書込番号:18031107
1点

スレ主さん
Androidのコントロールアプリなら純正アプリでなく、無料のBubble UPnPがオススメです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bubblesoft.android.bubbleupnp&hl=ja
私は即ライセンスも購入しましたが買って正解、私のAndroidメインコントロールアプリです。
っていうかコレ以外で使えるAndroidアプリあるの??逆に知りたい笑
1.スレ主さんが求めているミュージックサーバーあるいは前回の画面に表示できます。
bookmarkもできるんで即お気に入りのアルバムを聴くことも可能です。
また設定は英語ですが、難しくなく色々とコントロールやインターフェイスをお好みにカスタマイズできます。
例えば、ライブラリの曲をタップで再生orプレイリスト追加などなどその他色々あります。
もちろん、ライブラリの階層途中でプレイリスト追加すれば
2.アーティストのアルバムの曲を全て順番に再生なんかもできますよ。
後から曲順を変える事もお茶の子さいさい笑
ちなみにギャップレス再生はプレイヤーに依存しているみたいなのでNA8005で試してないので分かりません。
3.についてはアンプをコントロールしているわけでないのでサードパーティーのアプリでは出来ないようです。
上記のアプリも音量調整がありますが私の環境では機能していません。その時だけ別の専用アプリとか使ってます。
4.についてはMediaMonkeyとか使っているので色々と原因が考えられますが、
大きな玉ねぎさんの解決策を試してみてもし、改善出来なければまた質問して下さい。
書込番号:18033013
1点

大きな玉ねぎさん
1.2.のご回答ありがとうございます。
4.に関してですが、大きな玉ねぎさんのおっしゃるとおりに行いました。
すると、マランツ純正アプリもkinskyもキレイに1曲ずつの表示となりました!!
やった!!
なんか心なしかアプリの動きが速くなったような?(気のせいなのでしょうけれど?そう感じる)
おかげさまでひとつの大きな課題がクリアできました!!
(RockDisk側の課題点だったのかと。)
ありがとうございました。
書込番号:18034002
0点

白いトマトさん
Bubble UPnPのご紹介ありがとうございます。
これまだちょっとしか触っていないのですが、純正アプリ、kinskyより格段に使い勝手がよいですね!
間違いなく、すばらしいアプリです。
もう、「やっぱりCD使ったほうがよいのかぁ、、」
みたいなネガティブなこと考えたりしなくてよさそうです。
もっと使い込んで、さらに快適に使えるようにします。
3.に関して、やはり不可能ということで、同じように運用いたします。
4.に関して、大きな玉ねぎさんの方法でスッキリ直りました。
お二方のおかげで、この機種を末永く愛せそうです。
本当にありがとうございます。
書込番号:18034028
0点

私はUPnPlayを使っており、自分にはこれが1番かと思ってます。
書込番号:18040170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちびでぶはげさん
UPnPlayも使ってみました。
一覧で表示できる件数が多くてかなり便利です。
これも純正やkinskyより使いやすいですね。
書込番号:18040631
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
どうも、こんにちは。
自分、今、PCオーディオ等に興味を持ち始めた
ずぶの素人、初心者です。
オーディオ専門店で、(お客様、こちらのZ1−ESなんかは、Eオンキョウやモーラ等の音楽配信なんかで
ダウンロード購入した音楽をそのまま自動転送出来て、しかもそのあと、DAC内臓アンプや
プレイヤー等と違い、音楽聴く度にPCとUSB接続してPC立ち上げる必要が無いから
PCオーディオ初心者でしたらこちらの方が楽かとおもいますよ、ただし
自動転送アプリをダウンロードしてインストールする必要がありますけどね)
と教えてもらいましたが・・・
そこで質問なんですが、一旦、Z1−ESのHDDに保存した音楽を
USBメモリ等に移して持ち出せますか?
後、Z1−ESにおそらく接続して使用する事になるであろう
同社の プリメインアンプ TA−A1ESに CDプレイヤーでは無く
CDレコーダーを繋げて、HDDの音楽ファイルをコピー出来たりするんでしょうか?
まあ、その場合、PCから直接、CDRにコピーすれば?とおこられそうですが・・・
以上、2つの質問ですが
何分、素人過ぎる質問で真に恐縮ですが
お答え頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
2点

こんにちは。
PCオーディオに興味があるといいつつ、なんとなくPCをさけているような気がします。
>そこで質問なんですが、一旦、Z1−ESのHDDに保存した音楽を
>USBメモリ等に移して持ち出せますか?
CDリッピング、ダウンロード音源はPCに保存されているはずなのに、なぜZ1-ESから持ち出したいんでしょう?
>CDレコーダーを繋げて、HDDの音楽ファイルをコピー出来たりするんでしょうか?
PCでCD-R作成するのは、信頼性に不安があるということですかね?
AudioGateなど評価が高いソフトの方が、操作性も良いと思うのですが。
書込番号:18015709
0点

音楽配信 → PCダウンロード → ネットワーク(ブロードバンドルーター) → HAP-Z1ES
↓
CD-Rコピー
ですね。
書込番号:18015763
1点

> そこで質問なんですが、一旦、Z1−ESのHDDに保存した音楽を
> USBメモリ等に移して持ち出せますか?
たぶんPCのHDD容量がないからPC側に元データを残したくないのだと解釈します。
HAP-Z1ESはPCからNASとして見えます。
そこから普通に音楽ファイルをUSBにコピーするだけです。
Webマニュアル記載のHAP-Z1ESのバックアップ方法をご参照ください。
ちなみに自動転送アプリはただファイルをコピーするだけです。
エクスプローラー等でファイルをコピーするのと何ら変わりなく、
実は転送アプリを入れなくとも転送できてしまいます。
> 同社の プリメインアンプ TA−A1ESに CDプレイヤーでは無く
> CDレコーダーを繋げて、HDDの音楽ファイルをコピー出来たりするんでしょうか?
TA-A1ESにはREC OUT端子はないのでこの方法は無理です。
REC OUTがあるアンプの場合では可能ですが、アナログコピーなので少なからず音は劣化します。
あるいは、HAP-Z1ESにそのレコーダーとやらをアナログケーブルで直接接続すれば可能と思います。
PC操作に抵抗がなければ、PCでCD-Rを焼くのが一番ですね。
書込番号:18016304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> USBメモリ等に移して持ち出せますか?
たぶんPCのHDD容量がないからPC側に元データを残したくないのだと解釈します。
HAP-Z1ESはPCからNASとして見えます。
そこから普通に音楽ファイルをUSBにコピーするだけです。
Webマニュアル記載のHAP-Z1ESのバックアップ方法をご参照ください。
↑まったく、おっしゃる通りです。
外付けハードディスクやNAS使うのが面倒だったので。
それと、PCのHDD容量が すぐ足りなくなって動きが遅くなってしまうので・・・
CD−Rへは確かに PC使った方が良さそうですね。
あ?最後に、CDも時たま聞きたいので、CDレコーダーではなく
プレイヤーだったら 接続可能ですよね?
贅沢な 質問ですいません。
書込番号:18017183
2点

TA-A1ES含め、大抵のアンプは複数の入力端子があるので、
そこにCDプレイヤーを接続すればよいです。
ところでアンプはTA-A1ESで決定でしょうか。
このアンプはよくできていると思いますが、
様々な個性ある他社のアンプも可能な限り聴いてみてください。
既に決定済みなら余計なお節介で申し訳ございません。
書込番号:18017322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところでアンプはTA-A1ESで決定でしょうか。
このアンプはよくできていると思いますが、
様々な個性ある他社のアンプも可能な限り聴いてみてください。
↑Z1ESと接続するには一番良いかな?と思ってただけで
このアンプでなければいけないと決めている訳では有りません。
CDとネット配信音楽ファイル(特にハイレゾ)を
手軽に両立出来たらな?
そう思った次第です。
あと、何故持ち出したいのしょうか?
と言う質問に答えてませんでしたね?
カーステレオで聴きたかったからです。
それも、冷静に考えれば、PCからCD−Rに焼いたり
USBメモリにコピーすれば可能でした
質問してて恥ずかしくなりました、ごめんなさい。
でも、パソコンで聴くより 断然音良いと思うので
本気で 購入考えてます。
正直、接続や設定、立ち上げは面倒だけど
マランツの SA−8005等と迷ってます(USB−DAC付)と・・・
書込番号:18017407
1点

PCオーディオの準備といえば、大雑把に言えば以下のような感じでしょうか。
(1) DACのドライバをインストールし、DACをPCに接続する。
(2) プレイヤーアプリをインストールしてWASAPIまたはASIO方式でDACに出力するように設定する
私は今はMac使いなので、Windowsの設定方法は抜けがあるかも。
設定が必要なのは最初だけですが、それに取り組むやる気があるかですね。
後はトラブル発生時に自力で何とかしようと思えるか。
HAP-Z1ESは、肝心な時に役に立つかおいておくとして、
困ったらメーカーのサポートに泣きつけるという利点があります。
あとは、一台で完結したシステムなので、トラブルは発生しにくそうです。
私のところではまだ1週間ですが、大きな問題は発生していません。
ところでHAP-Z1ESをメインにする場合、
CDプレイヤーのグレードはSA8005から落とすのでしょうか。
あまり落とすとHAP-Z1ESとの音質の落差に後悔するのではないかと。
書込番号:18017906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TA-A1ESは、無難な音作りに共感する人以外は
止めた方が吉です。 個人的な感想は、つまらない です。
書込番号:18018437
1点

> 個人的な感想は、つまらない です。
あーあ、言っちゃいましたね。私は濁したのに。
まあSONYらしくモニターっぽい色付けの薄い音ですね。
ああ、でもこのヘッドホンアンプ部は単品売りしてほしい程度によかったです。
書込番号:18018734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z1ESと吊り合いがとれそうな
マランツのCDplayerは
>>SA-14S1ですね。
アンプは PM−14S1
スピーカーは B&Wの CM6か?
100万コースだなこりゃ・・・
同じ ソニーの アンプ一体型の
たしか HDD容量 500GBだったような?
に グレード落とそうかな?
でも 音が・・・
それだったら
HDDオーディオ諦めて
マランツの ミドルクラスの アンプとCDプレイヤー(USBDAC付)で統一した方が
良さそうな気がするのは
私だけでしょうか?
因みに 8005シリーズの事を言ってます。
書込番号:18019058
1点

14シリーズを買えるのなら御の字と思いますが、
8005シリーズ+HAP-Z1ESでも十分なクオリティで楽しめると思いますよ。
あくまで趣味ですから、予算は生活に支障のない範囲内で。
私もそこまで高いのを買えたわけではなく、
年初にアンプを買った時、PM8005は購入候補の一つだったりしました。
その時はPRIMAREを買いましたが、マランツも華やかさがあって良いですね。
書込番号:18019266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>同じ ソニーの アンプ一体型の
>たしか HDD容量 500GBだったような?
>に グレード落とそうかな?
>でも 音が・・・それだったら
試聴しました。その音です。止めた方がいい。
書込番号:18028313
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
現在、N-50をPC側のDLNAサーバーでとりあえず再生しているのですが、NASのHVL-ATを購入してFLAC再生したところ、
ファイル名順に再生されず、ABC順にしか再生されず、全く使い物になりません。
HVL-AT側にそれらの設定はなさそうです。
USB-HDDを前面ポートにて再生ではファイル名順に再生されました。ファイル内のアートも問題ありません。
フォルダの中に01 ファイル名 のように作成しているので、タグを変えたくないのです。
(トラック名がソートに反映されないのが気に入りません)
そこで質問なのですが、
n-50でファイル名順に再生されるNAS
(RockDiskNextがきになっていますが、こちらはファイル名順にできますか?)
PC用DLNAサーバーでファイル名順の再生されるソフト
を教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点

スレ主さん
基本的には曲順はメディアサーバーに委ねられます。
>PC用DLNAサーバーでファイル名順の再生されるソフト
幾つかありますが例えば個人的にお勧めなfoobar2000。
Windowsのみですが色々と遊びゴコロがあり、配信方法をカスタマイズできます。
ちなみにサーバーによる曲順にあまり影響されたくなければコントロールアプリでどうにでもなります。
スマホありまか??
例えばiPhoneなどのiOSならSongbook lite 、無料アプリならmconnect player freeなどでタグさえきちんと管理されていればアプリ側で曲順をコントロールすることさえできます。
AndroidならBubble UPnPとかもあります。
他にもありますが、純正アプリは使えないのでギャップレス再生する時以外、きっと御蔵入りします笑
書込番号:18013793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

foobar2000はまだ試していないのですが、BMSはPS3での動画TS再生で利用しており、以前N-50用に素人なりに記述したのですが、なぜかn-50での使用直前にPC側でBMSを再起動しないと認識せず、認識しても不安定だったり、アルバムアートが表示されず、辟易していました。(TS再生では再起動せずとも使えます。いろいろ使った中で動画再生は一番です。PS3mediaserverは重くてダメだと思います)
HVL-ATはTS録画先用で購入したのですが、音楽ファイル再生順がタグABC順なので、それが改善されればよかったのですが、今のところ設定とか無いですね。一部バッファローのNAS製品ではパッチで改善したようで、羨ましい限りです。
AK100側とカーオーディオ(こちらはmp3ですが)でもFLAC等の音楽ファイルを使っていますが、ちゃんとファイル名順に再生されます。なのでN-50のためだけにタグのファイル名を変更することはやりたくありません。
書込番号:18014958
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
これまで無線LANでインターネットラジオを聞いていたのですが、本機の電源を入れたら突然 no network connectionという表示がでました。
設定を初めからやり直そうとしても、自宅のネットワークを感知せず、同じようにno networkと出てしまいます。
これの原因と解決方法が分かる方がいたら教えてください。
書込番号:17991862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん こんばんは
デノンのネットワークプレーヤーでよく起こる現象です。
電源コードをコンセントから抜いて10分ほどおいてから
刺しなおしてみてください。
それで駄目でしたら分かりません。
お客様相談に電話しても「ルーターが悪いだの、それぞれの御宅
の環境で起こるだの」話になりませんので。
私もデノンのAVアンプがネットワークに接続しなくなり返品しました。
書込番号:17993088
3点

may0309さん、早々に教えて頂きありがとうございます。
仰るように一度コンセントを抜いて、指したらネットワークを感知して聴けるようになりました!
助かりました\(^^)/
書込番号:18010649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
題名の通りです。
メーカーにメールで問い合わせっても音沙汰無し。
電話で聞いても、情報が無いの一点張り。
以前何処かで「フルバランスだったら必ずカタログに謳う」と聴いた事があります。
カタログにはフルバランスとは謳ってないので違うのかも知れませんが・・・
どなたか正確な情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。
書込番号:17991499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


犬は柴犬さん、こんばんは。
基板の見た目はフルバランスです。
RCAはバランスの+側だけを出力している感じですね。
参考
http://multidac.blogspot.jp/2013/11/sony-hap-z1es-dac3.html
いま主流のDACチップはほとんどが作動出力で、使われているPCM1795もそうなので、
そのまま+−別にI/V変換をしてバッファ兼LPFを通せばバランス出力です。
差動合成を先にしてあとから−側を別に作る方が余計な回路が必要でコストアップになります。
だから、そんなことをするメーカーはほとんどないと思います。
書込番号:17992263
10点

>以前何処かで「フルバランスだったら必ずカタログに謳う」と聴いた事があります。
多分、それはどこかのアンプスレで私の書いたレスですね。 (^ ^;;
こちらをご覧ください、パワー段以前でのバランス回路でさえ、しっかり宣伝しています。
http://teac.jp/product/ax-501/
こちらは全段フルバランス
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s2100_silver__j/
メーカーに聞いても知らんぷりとか情報が無いと言われていることですでに答えが出ているようなものです。
そしらぬ顔で「ウリ」の回路を載せるほどソニーは奥ゆかしい会社ですか?。
書込番号:18007389
3点

皆さん、返信有り難うございます。
解決しました。
私のメールは(ソニーに)相手にしてもらえませんでしたが、とある伝を頼って「フルバランスではない」ということが解りました。
有り難うございました。
書込番号:18007837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

犬は柴犬さん、こんばんは。
このスレの、大間違いの解決が影響をしたのかもしれませんが、
SONYはHAP-Z1ESの仕様に「フルバランス」という注意書きを追加しました。
だから、バランス出力は「フルバランス」が正解です。
http://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/spec.html
ツキサムanパンさん
知識もないのに、妄想で回答書くのは迷惑ですから止めましょう。
以下のTEAC UD-501も出力はフルバランスですが、どこにもフルバランスなどとは書いてないです。
http://teac.jp/product/ud-501/
>そしらぬ顔で「ウリ」の回路を載せるほどソニーは奥ゆかしい会社ですか?。
典型的な馬鹿妄想です。
いまのDACチップはバランス出力なので、そのまま増幅すればフルバランス出力になります。
だから、フルバランスなどなんの「ウリ」にもならない普通のことになってるんです。
バランス出力をアンバランスにしてからまたバランスにするなど、
そんな手間のかかる馬鹿なことは、余計なコストがかかるだけで普通はしません。
回路を理解していて常識があって基板をみられればこんな妄想を抱くことはないです。
書込番号:18133997
18点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
購入を検討しています。とても欲しいです。
こちらの機種で再生中は液晶画面は消せますか?
または、ディマーモードのような、LEDを消灯する機能はありますか。
まぶしいのが苦手なので、、
どなたか教えていただけるとありがたいです。
2点

取説DLしたら
書いてあると思うけど
そんだけ
じゃあ、またね
書込番号:17989770
1点

スレ主さん
おはようございます。
画面をお好みの明るさに調整することができます。
この機種は取扱説明書は付属していません。
購入時に探してしまいました(笑)
http://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/
書込番号:17989976
5点

typeR 570Jさん
明るさ調節できるのですね!
早速購入いたします。
どうもありがとうございました!!
書込番号:17991037
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





