
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
118 | 52 | 2015年1月21日 00:43 |
![]() |
25 | 22 | 2014年9月28日 06:11 |
![]() |
2 | 21 | 2014年10月18日 17:59 |
![]() |
3 | 7 | 2014年8月16日 17:00 |
![]() |
21 | 9 | 2014年8月14日 18:21 |
![]() |
6 | 6 | 2014年8月14日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-NP1(B) [シルキーブラック]
現在、パイオニアN-30を使用している者です。
入力はPCのUPnP(DLNA)サーバー、出力先のDACにはラックスマンDA-200を使っています。
音質的に、この機種は良いでしょうか?少しでも良ければ購入したいと思っています。
尚、N-30使用時は本体ディスプレイをoffにしています。明らかにoffが音が良いので。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17890328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
N50 約\70,000 >>>>>>> NANO-NP1 \45,000
でしょ、
N50に換えたらいいんじゃないの
まあ、お金あれば
LINN
KLIMAX DS/K \2,200,000
AKURATE DS/K \850,000
MAJIK DS \320,000
http://www.linn.jp/products/detail/ds.html
でわ、失礼します
書込番号:17890940
1点

ご意見ありがとうございます。
N-50のN-30に対するアドバンテージは、USB-DAC等の機能と捉えており、私の使い方ではN-30でOKとしています。
トランスポーター機能(レンダラー)での機種間の音質差ってナカナカ情報がなく、この機種とN-50(N-30)との音質差を知る方が見えたら教えていただきたいと思ってます。
Majikにも興味がありますが、MajikのDACは使わず、ラックスマンのDACを使うと思ってます。
書込番号:17891059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JBL大好きさん
N-50 に換えたら良い根拠を、お教えくださいませ。
(アイコンが女性ですが、あなたって男性ですね)
書込番号:17891739 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

NANO-NP1はクリアで抜けがよく、明るい音色です。何を再生しても綺麗な音ですが、少し綺麗過ぎる気もします。
N-30はNP1とは正反対です。少し抜けが悪いのが気になります。
どちらの音が良いかというより、聴くジャンルや好みで選んだほうがいいかもしれません。
私自身は、NP1の方が好みで、またデジタル入力に安価なNMPも繋いでますので、NP1を常用しています。
書込番号:17893662
6点

東和電子に、貸し出し機があるかどうかのメールをしたところ以下の回答が帰ってきました。
参考になれば、幸いです。
**********************************************
Olasonic DIRECT STOREです。
お問い合わせいただきありがとうございます。
ご希望に添えず恐縮でございますが、
デモ機のお貸出しは行っておりません。
ご試聴に関しましては、販売店や弊社参加のイベントで可能でございます。
大変お手数ですが、販売店の展示状況などは各販売店にお問い合わせください。
イベントの参加予定につきましては弊社のホームページや
フェイスブックページでお知らせしております。
ご理解いただけますよう、よろしくお願いいたします。
NANO-NP1はシンプルな機能にすることで、高音質を実現しております。
レートコンバーターを使用したジッターフリー設計でノイズをカットいたしました。
「HiViの夏のベストバイ2014」ではN-30の上位機種N-50を抑えて
「ミュージックプレーヤー部門(特) 1位」を受賞するなど、
専門家からも音質を大変高く評価していただいております。
また、お客様からも「(N-30と)比較して音質が良くなった」
というお声をいただいております。
N-30との音質比較についてのブログ記事がございました。
ご参考になりましたら幸いです。
http://kimagureman.net/archives/23287
是非ご検討いただけますようお願いいたします。
書込番号:17893922
2点

mctoruさん
N-30の抜けの悪さ、の感想がとても参考になりました。ちなみにDACは何をお使いですか?私はDA-200です。
背中をおされ、先ほどブラックを発注しました。到着しましたら、私なりでしょうが感想を上げたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17894033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mobi0163さん
回答文と参考になるブログ記事、ありがとうございます。
音質が良い、と(勝手に)確信し、さきほどブラックをジョーシンに発注しました。(ゴールド会員価格で38900円で1945円のポイント付与)
到着しましたら私なりでしょうが感想を上げたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17894057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

rakkokunさん
私もDACはDA-200を使っています。
感想楽しみにしています。
書込番号:17894247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mctoruさん
同じDA-200をお使いなんですね。音楽的に鳴ってくれるので気に入っています。(オンキヨーDAC-1000から買い換えました)
NANO-NP1 凄く楽しみになって来ました。ではまたです。
書込番号:17894314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NANO-NP1 来ました。
期待以上に(N-30に比べて)音質が素晴らしいです。50hz以下がきちんと出てます。全域で微細な音を漏らしていない感じです。
ギャップレス再生できるか確認する為に、ピンクフロイド「狂気」をかけました。心臓の鼓動が深いです。音の空間が広く・深くなっています。エレキギターの高音がうなります。2曲目のいろいろな効果音が、これまで聞いたことのないものまで聞こえます。30年前にLPで聴いてた感動がよみがえりました。
背中を押していただき本当に有難う御座いました。
書込番号:17900894
3点

ミュージックサーバーは、Windows8.1 64bitパソコンのAssetUPnP で演奏させました。
(先月聞き比べして、AssetUPnP >>> MediaMonkeyでのメディア共有化 > TwonkyServer でしたので)
(MediaMonkeyでのメディア共有化を使った時の比較で、Windows8.1 64bit >> Windows8.1 32bit でした)
書込番号:17901370
2点

活用機器を列記します。
コントローラー
Android SONY SO-02E、BubbleUPnP(ギャップレス再生OK)
サーバー
Lenovo Thinkpad X61、AssetUPnP(音楽データはwav、取り込みはEAC、タグ編集はMediaMonkey)
レンダラー
Olasonic NANO-NP1(ネイティブモードで使用)
サンプリングレート変換
BEHRINGER SRC2496(44.1kHz16bitを88.2kHz24bitへ変換、SRC2496のクロックで出力)
デジタルグラフィックイコライザー
BEHRINGER DEQ2496(グラフィックイコライザーとパラメトミックイコライザーを使用)
DAC
LUXMAN DA-200
プリアンプ
LINN MAJIK-Pのプリアンプ部(1992年発売のプリメインアンプです)
パワーアンプ
LINN AV5125(5チャンネルのうち2チャンネルのみ使用)
スピーカー
YAMAHA NS-1000M(30年以上継続使用)
書込番号:17901495
2点


ジャズも、交響曲も、ピンクフロイドも、松田聖子も、MISIAも、どれも いいです。感動です。
ベースの輪郭と沈み込み、高音の澄み切り、細かな音が聞こえつつ、ダイナミックに音楽を聴けます。
LPレコードの記憶に遜色ないと思われます。 (^_^)v
書込番号:17901618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NANO-NP1の出力を、光と同軸RCAとで比べたところ、私のケーブルでは光の方が良いです。同軸は若干ウルササがあります。
光:AUDIOTRAK GLASS BLACK 2 PLUS
同軸:ゴッサムの75オーム品
書込番号:17901733
3点

ヴァイオリン協奏曲、ヤバいです。これまでは何を聴けていたのだろう。最近購入したフルトヴェングラー 107枚組ボックス、俄然 聴くのが楽しみになりました。 (^_^)
書込番号:17901811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

次のオーディオは、お金を貯めて、DA-06 にしますです。
書込番号:17903947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レポートありがとうございます。
>>ヴァイオリン協奏曲、ヤバいです。
私は、これに反応してしまいました!
これで、ヒラリーハーン、聴きたいですね。
これから、自分との緊急会議を開きたいと思います。(笑)
書込番号:17908907
3点

mobi0163さん
こんばんは。この度は情報をありがとうございましたです。通常はじっくり製品検討するのですが、今回は自分でも瞬く間に注文し、結果良い音を手にできました。
ジャズ8割で聴いていましたが、このNANO-NP1で、クラシックが心地良く聴けて比率が変わりそうです。 (^_^)
よいご検討ができますように。また、結果をお教えくださる事勝手に願ってます。(^_^)
書込番号:17908971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
翌日、いつも利用しているヨドバシに電話して、自分の環境で利用可能かどうか確認した上、発注し、さきほど届きました。
私は、ONKYO製品、Mac使いなので、プラチナホワイトにしました。
アップコンバートなしで、同軸と光で再生したところ、光の方がすっきりした感じで、いいですね。
ネットワーク、CDP再生、両方ともOKです。
私は、基本CDP派なので、大満足です。
詳しいレポートは、後日スレッドを立てたいと思います。
書込番号:17913721
2点

onkyo A-5VLで、CDPアナログ入力と、CDP→NP1→DAC-100経由のアナログ入力を切り替えて、いろいろなCDを比較視聴しています。
JAZZも、ヤバいです。(笑)
大げさでなく、シンバルを叩くスティックの木の質感が伝わってきます。
ジッターノイズの低減だけで、こんなに変わるものなんですか。信じられません。
書込番号:17914317
2点

こんにちは。
う〜む、Apple関係を切り捨てることで、
以下のDM860問題からも開放されているということなのでしょうか。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20140302/41509/
DSD非対応なのが悩ましいです。
書込番号:17914394
3点

mobi0163さん
こんにちは。
NANO-NP1 購入されて、音質大向上なのですね。(^_^)
シンバルのスティックの木の質感が伝わる、って凄いですね。
お詳しいレポートも楽しみにさせていただきます。ではまたです。
書込番号:17914443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

blackbird1212さん
はじめまして。
リンク先を拝見しましたが、ちょっと私にはチンプンカンプンでした。
UPnPサーバーのwav再生のみ、で利用していますが、N-30はその回路でwavでも音が悪かったのかなあ。まあ、NANO-NP1で良くなったので良しなんですが。
またいろいろお教えいただくと嬉しいです。
書込番号:17914452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mobi0163さん
ネットワークオーディオでは、wavをお使いですか? もしお使いなら、サーバーソフトとwavタグ編集について、下のスレッドに投稿しておりますので、ご参考になれば幸いです。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17809749/
書込番号:17914488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうもです。
今、村治佳織のクラッシックギターの名曲「アランフェス協奏曲」をSACD盤とe-onkyo WAV96kHz/24bitで、聴き比べていますが、NANO-NP1経由のハイレゾ音源の方が、より生に近い音ですね。
Mac(Audirvana Plus)→DAC-1000経由では、SACDの方がよかったと記憶してます。NANO-NP1、恐るべしです。
rakkokunさん、お気遣いありがとうございます。
WAVのタグ管理は、一旦、iTunesに取り込んで、付帯情報を編集して、Finderでデータだけ、NASにコピーしてます。
書込番号:17914540
2点

rakkokunさん、こんばんは。
リンク先の内容を要約すると、
Airplayに対応したネットワーク用のICは、Appleと契約しないと作れないので、
事実上の独占契約で作られているから、供給先はいまはMicrochip1社だけ。
だからN-50/30もNA7004もNA-11S1も同じICを使って作られている。
新しいNA8005も、基板にはMicrochip社のSMSCマークが入ったICが載っています。
音質が改善されたかどうかは、今後の評価待ちですが。
なお、写真とかリンク先を見るとIC表面のロゴや社名がいろいろ出てますが、
BridgeCo社がSMSC社に買収され、さらにSMSC社がMicrochip社に買収されているので、
いまはMicrochip社が製造元になります。
ICを作るにも、Airplayだけに対応というんじゃ使いにくいわけだから、
けっきょくネットワーク機能全般対応のICとして作られているから、
Airplay対応のネットワークプレーヤーを作りたければ、必然的にこのIC(DM860)を使わざるを得ない。
そのICでFlacのデコードをするんだけど、負荷がかかると音質が下がる欠陥がある。
だから、WAVを使った方が音は良くなるということです。
これには別の問題があって、手書きの図面にも書いてあるんだけど、
iPod等のハイレゾ対応機能もこのICには集約されてる。
つまり、このICを使えば機器前面のUSB-A端子もハイレゾ対応にすることが出来る。
しかし、USB-A端子だけ対応のICは古いためかハイレゾ対応のものが作られていないので、
ネットワーク機能のためにこのICを使っている機器は前面USB-A端子もハイレゾ対応。
ネットワーク機能がないDAC付きHPAとかCDプレーヤーは、このICを使わないで
古いICを使っているため前面USB-A端子はハイレゾ非対応になってしまう。
そして、たかだかFlacのデコードで音が悪くなるのだとしたら、
WAVだってもっと音が良くなるICがあるかもしれないけど、Airplayのためには使えない。
だから、AirplayとかiPodとかの対応を捨ててしまったこの機種は、
音の良い部品を選ぶことが出来るので、より音が良いという可能性がある、ということです。
書込番号:17916198
5点

rakkokunさん
こんばんは^^
私もサブシステムのネットワークトランスポートにNANO-NP1かAppleTVを検討していたので、非常に参考になりました(>_<)b
ありがとうございます!小さくていいですよね^^消費電力も少ないですし♪
実物はCAVINで見て聴いて、ベタベタ触ったことがあるのですが、思ったよりしっかりした作りですしね♪
また、BEHRINGERのグライコも気になっておりましたので、ホントにピッタリのスレッドでした^^
コンデンサーマイク使って音場補正とか行っているのでしょうか?お部屋がよさそうなので、必要ないかもしれませんが(笑)
blackbird1212さんがおっしゃるようにDSD非対応なのが残念ですが、逆にサブとしてPCM音源だけと割り切ればグラフィックイコライザーを導入して音を壊して遊んでみるのもありかなーと思ってます(>_<)b
私には扱えないぐらい機能が豊富そうですが、是非使用感など教えて頂けると嬉しいです♪見た目あまり直感的なインターフェースになってなさそうですが^^;使ってれば慣れそうですかね?
余談ですが、なんだかちょこちょこ価格.comの口コミスレッドのソート順が回答者の最終投稿日の降順に変わるような気がするのですが気のせいですかね(笑)
このスレッドを見つけたのも何故か投稿されてから1週間以上経っているにもかかわらず、上に上がってきていたためです(笑)何だか以前から違和感がありましたが。。。
書込番号:17916331
1点

blackbird1212さん
おはようございます。詳しく解りやすいご説明を、深夜にも関わらずありがとうございます。
機種別に使われているICを把握されているとは驚きです。(世間の評価でしか製品選択していない自分です。)
タグ機能面でFLACがWAVよりも便利と知りつつ、カーオーディオ(DEH-P01)がFLACを使えない事から、N-30を使っていた時から、たまたまWAVでやっていました。IC(DM860)のせいで、FLACよりWAVの方が音が良い、ってのは今回初めて知りました。
NANO-NP1は、物凄く音が良いです。UPnPのレンダラーとして音が良い機種を今回手に入れる事が出来ました。
(本当は、LINN MAJIK-DS(またはAkurate-DS)が(お金持ちだったなら)欲しかったのですが。聞いてもいないのに。)
LINN製品のICの特徴やその音質傾向(レンダラー機能面)とか、blackbird1212さんご存じでしょうか?簡単にでもありがたいです。(催促してすみませんです。)
書込番号:17916534
2点

午後の世界さん
おはようございます。AppleTVは存じませんが、NANO-NP1はナカナカですよ。(^^)
BEHRINGER DEQ2496の購入時、測定用マイクロフォンも購入したのですが使わずに調整しました。
31バンドの正弦波が入ったCDを持っていたので、それを耳で聞いて聴感上フラットになるよう調整しています。その上で極端な凹凸は少し平坦に戻しています。機器本来の味わいが残せると思っています。
グラフィックイコライザー(GEQ)が31バンドなのに対し、パラメトリックイコライザー(PEQ)は周波数の範囲を幅広くなだらかに増減できます。これで特に高音部分をなだらかに右肩下がりに調整しています。
GEQ・PEQの調整結果で、0dbより上に大きく飛び出る部分がある場合は、GEQで全体を飛び出た分だけ下げています。0dbより上に行くと、そこに音源のピークがあった場合、頭打ちすると考えてです。
BEHRINGER SRC2496で、44.1khzを88.2khzに、16bbitを24bitに、変換させています。DEQ2496のイコライザー調整がよりきめ細かく働くからです。
DEQ2496の操作感は、・・・慣れるしかないですね。
上記、自己流ではありますが、参考になりましたら。ではです。
書込番号:17916568
2点

mobi0163さん、こんばんは。
SACDやハイレゾ音源も楽しまれているんですね。私はwavオンリーです。
CDプレーヤーでもNANO-NP1を通すと音がいいと伺い、お蔵入りさせていた往年のmarantz CD16を引っ張り出しまして、久々にCDを聴きました。DACはDA-200です。NANO-NP1を通さない方は、雑味というかガサガサ感がありますね。比較すると、ですけども。ちなみにCD16内部DACでの音は、大昔のダイヤル式チャンネルのテレビのようなものでした。
CDプレーヤー利用を復活出来そうです。mobi0163さん、ありがとうございました。
書込番号:17918330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらこそ、rakkokunさんの、「ヤバい!」発言のおかげで、もうワンランク、音質アップができて、大満足です。
今のシステムから、音質アップさせるには、一桁値段があがるピュアオーディオの世界に突入するしかなく、そんな資金もなく、これで、オーディオ投資はおしまいかな、と思っていました。
ヨドバシのポイントが1万円近く貯まっていて、実質3万円弱で買えたので、お財布にもやさしくて、よかったです。
書込番号:17918696
2点

サーバーのUPnPソフトを、minimserverに変えました。
assetUPnPは比べると少しだけにじんだ感じがします。
minimserverは64bitアプリだから良いのかもしれません。
ただし、wavではminimserverはタグを認識してくれないので、フォルダー名やファイル名での選曲になります。
書込番号:17930019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

欲がでまして、DACとプリアンプ間のRCAケーブルを換えました。(LINN ブラックから ゾノトーン 6NAC-3000 へ)
高音が伸びて、ますますクラシックが楽しいです (^_^)v
書込番号:17930934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せっかく購入した6NAC-3000ですが、LINN ブラック に戻します。レンジ感は抜群に6NAC-3000が広いんですが、ソプラノ歌手の楽曲で音域別にスピード差を感じて不気味でしたです。
LINNのアンプにはLINNのケーブル、って事にします。
書込番号:17933107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すみません。プリ・パワー間なら大丈夫そうなので、6NAC-3000 当面 使います。
書込番号:17933395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろ替えてみて、楽しそうですねー。
アクセサリー類は、電源ケーブル、RCAケーブル、USBケーブルでとめてます。
LANケーブルに手を出した日には、もう大変です。いまは、エレコムの15m1,500円で済ませていますが、メートル1万円のものを買うとしたら、15万円ですから…
新しいスピーカー買えちゃいます(笑)
書込番号:17936617
3点

mobi0163さん、おはようございます。
ケーブルは RCAとSP はLINNの安いので決めていたのですが、今回ついつい 価格コムでベストセラーのRCAに手を出してしまいました。プリ・パワー間もやっぱりLINNに戻しました。
lLANケーブルをNANO-NP1購入に合わせて、フラットケーブルからノイズに強そうなスタンダードタイプにしようと購入していました。安いやつですが、買っていたのを思い出しましたので今日にでも換えてみます。
mobi0163さんは、光ケーブルにはこだわらないのですか?(^_^) ガラスファイバーのAUDIOTRAK GLASS BLACK 2 PLUS なかなかいいと思います。
ではです。
書込番号:17937784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
書き忘れてました。ちょっと、安めのところで、「Clicktronic 70566 Clicktronic Opto-cable set Advance 1m」を今回購入しました。
同軸とRCAは、モンスターケーブルを使ってます。電源ケーブルは、ゾノトーン、スピーカーケーブルは、BELDEN系です。
なにしろ、オーディオシステム自体がonkyo C-S5VL、A-5VL、DAC-1000と価格的にエントリーレベルなので、相対的にアクセサリーにあまりお金をかけられません。
資金的余裕があれば、次はスピーカーで、ELACかMonitor Audioあたりを狙っているんですが。まだ年金受給前の預金取り崩し生活なもので…。
なので、今回のNANO-NP1導入は、大当たりでした!
書込番号:17938114
2点

mobi0163さん
そうでございましたか。その光ケーブル、実は私も使っています。(デジタルイコライザーとDACの間)
気をつけないとケーブルの購入額もバカに出来ません。今回の私にとって6NAC-3000は失敗でした。 (^_^)
それにつけても、NANO-NP1は物凄いコストパフォーマンスでした。
いいスピーカーと出会えるといいですね。(私はプリアンプの出物を待ちます。中古で)
書込番号:17938195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レコードの音もなかなか捨て難いものです。
大雑把にいうと、CDはダイナミック、レコードは繊細、という感じでしょうか。
ただいま、A-5VLの右chから、音が出なくなって、入院中です。サブで使っているミニコンポのアンプを流用してます。(><)
書込番号:17938496
2点

mobi0163さん、すばらしいですね。
ちゃぶ台のある居間に設置しており、プラズマテレビにした時に、アナログプレーヤーは置けなくなってしまいました。
34年前に買ったベルトドライブプレーヤーとかMCカートリッジとか、後生大事に持ってはいるんですが、LPレコードの枚数が少ない事もあって、完全にお蔵入りです。ジャズとか八神純子とか、LPレコードで聴くといいんだろーなー、とは思います。が、置き場所が・・。
書込番号:17938553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他のデバイスは、NANOCOMPOシリーズのように小型化できるのですが、レコードプレイヤーだけは、サイズを小さくすることができません。
写真の置き方も、本来はアウトですが、他に置き場所がなくて。ちょっと、足音でもたてようものなら、針が飛びます。(><)
書込番号:17939449
2点

NANO-NP1で楽しむネットワークオーディオですが、サーバーソフトをminimserverからassetUPnPに戻します。
minimserverで音の伸びが途切れているように感じて安心して聴けない感じがしたのでです。あくまで私感です。
書込番号:17975349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふと、プリアンプを LINNのプリメインのプリから LUXMAN DA-200 のプリに換えてみました。
これまで N-30を使っていた時には気づきませんでしたが、NANO-NP1にして低音の下の力強さ、微細な音まで出る気持ちよさで、DA-200のプリが俄然いいです。LUXMANらしく音楽も聴かせますし。
DA-200にリモコンがないのがとても痛いですが、音質でこっちにします。
書込番号:17987628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日の今日で申し訳ありません。
プリはLINNのプリメインのプリに戻しました。
DA-200のプリは重低音と高音の伸びが良かったのですが、中音の密度感が足りなくて、音楽に浸れませんでした。
LINNのプリメイン MAJIKは長いこと愛用していますが、やはり好きでした。
書込番号:17989233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケーブルを、あれやこれやと換えていたりしましたが、とうとうプリアンプを中古で落としてしまいました。LINN KISTOです。
来たらまた ケーブルをあれやこれやしたいと思います。
NANO-NP1にしてから、解像度の更なる向上と躍動感や自然さのバランスとを目指してます。
そろそろ打ち切りにして、いろんなCD購入に戻します。
書込番号:18120693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれやこれや試したケーブル達です。
(●はNANO-NP1購入以降に買ったもの。■を現時点で使用中。△は今後についても多分使わないだろうもの。)
スピーカーケーブル
● アナリシスプラス オーバル12
● LINN K400(シングルワイヤー用に裂いて) ■
○ LINN K20
○ ブラックロジウム JIVE(バイワイヤー仕様品をシングルワイヤー結線)
○ SAEC SPC-1000 △
ラインケーブル
● ゾノトーン 6NAC-3000 Meister ■DAC-プリ間
● SONY RK-C310 △
● アナリシスプラス ソロクリスタル・オーバル
● LINN シルバー ■プリ-パワー間
○ LINN ブラック
DA-200の電源ケーブル
● LUXMAN JPA-15000 ■
○ 付属品 △
書込番号:18120882
1点

やばいです。やばいです。
LINNのAVプリアンプ KISTOが今日来まして、今聞いています。
パイオニアN-30からNANO-NP1へ,ネットワークオーディオプレーヤーを換えた時の感動度合いを5段階で"4"とすると、
KISTOへ,DACとプリアンプを換えた感動度合いは5段階を超えて"7"です。
換える前のDACは、LUXMAN DA-200。換える前のプリアンプは、LINN MAJIK-IPのプリ部。です。
ここのクチコミに前に、DACはDA-06にしたいって書きましたけど、DACはKISTOのDAC部でいいです。(DA-06はDA-200と比較試聴した事がある上での私見です。)
ケーブルは今は、プリーパワー間のラインケーブルがLINN シルバー、スピーカーケーブルがLINN K400(シングル使用)です。
今の音質に感動できていますので、ケーブルのあれやこれや比較検討は見送るかもしれません。
NANO-NP1との出会いから、それをキッカケに、こんなに素敵なオーディオ改善を割に格安(KISTOは思いも寄らぬ落札価格でした)で出来て、ホント良かったです。
書込番号:18135577
1点

追伸です。
ケーブルをあれやこれやしてた時、気に入ったケーブル組み合わせで、デジタルグラフィックイコライザの調整幅を減らしていっていました。
今日、KISTOにしまして、デジタルグラフィックイコライザは無調整にしました。DEQ2496は接続を外します、多分。
構成は、
ノートパソコン(NASサーバーとして)
OLASONIC NANO-NP1(ネットワークオーディオプレーヤー)
LINN KISTO(DACおよびプリアンプとして)
LINN AV5125(パワーアンプ)
YAMAHA NS-1000M(スピーカー)
です。
(世間一般から見て非常にアンバランス、ですね)
書込番号:18135626
1点

NANO-NP1を購入して以降いろいろやって来ましたが、やっと落ち着きました。
N-30に比べて、高音のきらびやかさ・低音の沈み込みの存在感・一音一音の精緻さ、をNANO-NP1で感じることが出来ました。それで、それをもっともっと沢山感じたいと思っていろいろやって、ケーブルとDACおよびプリアンプを換える結果となりました。
ケーブル以外を書き記します。◎は今回新規購入、○は今回変更、□は変更なし継続、×は使用中止化、です。
□ ノートパソコン(NASサーバーとして)
◎ OLASONIC NANO-NP1(ネットワークプレーヤー。KISTOへ出力)
○ パイオニア N-30(インターネットラジオでだけ利用。NANO-NP1へ出力)
○ マランツ CD-16(CDプレーヤー。使用を再開。NANO-NP1へ出力)
○ SONY PS3(ブルーレイ・DVD鑑賞。KISTOへ常時接続化)
○ パナソニック VIERA(テレビ鑑賞。KISTOへ常時接続化)
◎ LINN KISTO(DACおよびプリアンプとして)
□ LINN AV5125(パワーアンプ)
□ YAMAHA NS-1000M(スピーカー)
○ LUXMAN DA-200(補欠扱いに格下げ、DAC)
○ ベリンガー SRC2496(補欠扱いに格下げ、44.1kHz16bitを88.2kHZ24bitにコンバート)
○ ベリンガー DEQ2496(補欠扱いに格下げ、デジタルイコライザー)
× LINN MAJIK-IP(プリアンプとして使っていたが使用中止)
つくづく、NANO-NP1は買って良かったぁ、です。
書込番号:18150717
1点

月日が経過しましたが、構成を変えまして楽しんでいますので書いておきます。
LINN KISTO(プリアンプとして。DACは補欠。伸びやかさが無い感じにて。)
LUXMAN DA-200(DACとして。)
ベリンガー SRC2496(44.1kHz16bitを88.2kHZ24bitにコンバート)
ベリンガー DEQ2496(デジタルイコライザー)
以前に、DACのグレードアップに DA-06が欲しい、と書きましたが、North Star Design の SUPREMO を聴いてみたいです。
書込番号:18390883
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
教えてください。
ネットワークオーディオを挑戦しようと考えています。
やっと機器も2世代目が出てきて、安心して購入できるようになったかと思っています。
こちらの8005も2世代目でずいぶん良くなったとのことで、期待していたのですが、
いまのCDプレーヤ(DENON 1650AE)と比べると音質で落ちるかなぁと思っていて、こちらも捨てられないと思い始めています。
そうなるとオーディオラックに入りきらず、olasonic NANOCOMPO NANO-D1+NP1が候補に上がってきました。
これらを聴き比べされた方はいらっしゃいますか?
操作については、NANOCOMPOはいまいちのようですが、音質はどうなんでしょう?
普段は、洋楽のポップス・ロック・アコースティック
ちゃんと聞きたいときは、ジャズとクラッシックを聞きます。
アンプは、LUX 550A、スピーカはB&W 804Sです。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは
ぶっちゃけ、CDプレーヤー買い換えませんか?
ディスク再生、極めましょう
アンプとスピーカー、良いのをお使いなので
でわ、でわ
書込番号:17854665
2点

koma_123さん
こんにちは
>そうなるとオーディオラックに入りきらず
NA8005はタブレットなどでアプリを使って操作することができますから、
部屋のサイドに置いたり、極端ですが隣の部屋に置くこともできます。
(ケーブルは長くなりますけれど)
ネットワークプレーヤーは便利ですが音質はCDプレーヤーのほうがいいですよね。
私もネットワークプレーヤーが発売されたときに、これからはCDプレーヤーは不要になると
思いましたけれど、CDプレーヤーは捨てるどころか新しく購入してしまいました。
CDプレーヤーでしたらESOTERICはとてもいいですよ。きっと満足できると思います。
マランツのSA-14S1はESOTERICほど高額ではなくて評判はよいようですから視聴されては
いかがでしょうか。
JBL大好きさんのおっしゃられるように音質を重視されるのでしたらネットワークプレーヤー
を新しく買うよりもCDプレーヤーのアップグレードをお勧めします。
書込番号:17854715
2点

ありがとうございます。
まだまだ、CDですかねぇ。
いっそ、NA-11S1 まで行ったらCD止められますかね??
書込番号:17855431
1点

NA-11S1はDSD音源のネットワーク再生ができませんので注意してください。
あとSACDはリッピングできませんからどうしてもCDプレーヤーが必要になります。
さきほどお話ししましたESOTERICですけれどK-01,K-03は別格ですので、K-05,K07の視聴を
されてはいかがでしょうか。
書込番号:17855738
2点

KOMA 123さん。
こんばんは。
私もJBL大好きさん、大きな玉ねぎさんに一票入れたいと思います。
やはりCDP再生はいいですよねぇ・・・。
本格的なネットワークオーディオは構築しておりませんが、普通にPCオーディオ、USBメモリからのwav再生等はしています。
でも、やっぱりCDPから出てくる音は何故だかわかりませんが良いんですよ。回転機構が影響を出すとか、効率がなんやらとか、どうでもいいと思う位、理屈抜きにいいですよね。
私もNA11S1は欲しいですし、買うかも知れませんが、BGM用になるかも知れません。便利ですから。
でも本気で聴く時は、やはりCDPで聴きたいですね!
趣旨と異なる発言をしてすいません・・・
書込番号:17856235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koma_123さん、こんばんは。
私は、とりあえずネットワークプレーヤーとCDプレーヤー両方持っていますが、リッピングした音をネットワークプレーヤーで聴くのと、そのままCDプレーヤーで聴くのでは、音質はCDの方が上ですね。
CDと比較してリッピングした音源は一様に情報量が欠落している様に音に厚みがなく、薄っぺらな音にしか聴こえません。
なので、今はネットワークプレーヤーとしては使わず、DACとしてだけ使っています。
個人的にはCDの方が良いですが、スレ主さんがネットワークオーディオやってみたいのであれば、NA8005でも良いと思います。
私はこのクラスの音は聴いた事ないので、良いか悪いかは判断つきませんが、所有システムからするとこの辺が妥当の様な気がします。
>いまのCDプレーヤ(DENON 1650AE)と比べると音質で落ちるかなぁと思っていて、
>こちらも捨てられないと思い始めています。
>そうなるとオーディオラックに入りきらず、
スレ主さんのオーディオラックがどんなモノなのかは分かりませんが、現状で目一杯なのでしょうか。
私なら、この状況なら最初はオーディオラックを新調すると思います。
今回は買い替えなくても、新しい機器が増える、もしくは買い替える時に、オーディオラックありきで、機器を選ぶのは、選択肢が限定されるし、本末転倒だと思いますが…
書込番号:17856739
0点

皆様、ご回答有難うございます。
オーディオラックは、新調するんです。
でも、部屋が狭いので、大きいラックが置けない、そのくせアンプが大きい。
アンプも小さいのないかと思ったのですが、いいのがないので、アンプは保留。
結果、置き場所の制約から、550Aと1650AEを残すと8005が厳しいということで、NANOCOMPOはどうなのかなぁ。と思った次第です。
あんまり部屋が大きくないから、805Dに買い換えて、スピーカの下もラックを置けるようにして、収納スペースをつくろうかとも思ったのですが、さすがに出費が。。。
804S⇒805Dの差のために40万もだせない。。。
書込番号:17856835
1点

アンプの小さいのなら、リン マジックDSMがあります。
このプリメインアンプは、ネットワークプレーヤー機能も付いているので、スペース効率は良いです。
勿論、音質も。
書込番号:17857136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もNA8005の導入を機に1段多いラックを新調しました(機器を重ねていたので^^;)。
NA8005は、NASのDSDファイルを聴くのが目的でした。
私の場合、単体DACがあるのでCDP(トラポで使用)と入れ替えました。
NA8005からDACに入力した時の音は、CDPから入力した音と大きくは変わりませんでした。
以前はNA7004を使っていましたが、NA8005の方が"単体"での音は断然良くなっています。
1650AEを外すのは危険ですよね、音の傾向が違い過ぎると思います。
NA-11S1だとCD止められるかも?でもデノンとは音の方向性が違いますね。
NANOCOMPOは聴いたことがありますが、現状を考えると止めた方が無難だと思います。
低域のしっかり感など、1650AEをお使いだと不満に感じる可能性があります。
ネットワークオーディオを試したい気持ちが大きいのであれば、NA8005よりも
スペースをとらない小さな機種を検討するのも良いかもしれません。
書込番号:17858398
1点

ダイヤモンドドリルさん
ありがとうございます。
550A+1650AEでは、下はでるものの若干ボケがある感じに対して、マランツCDPではもうちょっと明瞭になる感じでした。
CDPをなくすため、いっそNA-11S1まで行ってしまうか??
でも、まだ危険ですよね。みなさまの書き込みの通りだと思います。
なので、
>ネットワークオーディオを試したい気持ちが大きいのであれば、小さな機種を検討
で、NANOCOMPOにたどり着いた次第です。
他にお勧めの機種とかありますか??
書込番号:17858492
1点

お返事ありがとうございます。
>550A+1650AEでは、下はでるものの若干ボケがある感じに対して、
>マランツCDPではもうちょっと明瞭になる感じでした。
>CDPをなくすため、いっそNA-11S1まで行ってしまうか??
デノンも上位機になると、下のボケ感は解消していくと感じています。
マランツの音質(デノンとかなり違う)がお好みなら、それでもよろしいと思います。
ただ、お安くはありませんので試聴はしてくださいね^^;
>でも、まだ危険ですよね。みなさまの書き込みの通りだと思います。
私が危険だと思うのはデノンとの音の傾向が違う部分です。
NA-11S1なら、1650AEよりも音のクオリティは高いと思います。
ただ、マランツは比較的クセがない音の傾向なので、つまらないと思うかもしれません。
>他にお勧めの機種とかありますか??
小ささではやはりNANOCOMPOですね^^; NANO-NP1を置くスペースさえ確保できれば
1650AEは残せると思いますがいかがでしょう。取りあえず遊べると思います。
ネットワークプレーヤーに何を求めるかで、機種は変わってくると思います。
書込番号:17858566
2点

こんにちは
少し気になりましたので再び失礼します。
>550A+1650AEでは、下はでるものの若干ボケがある感じに対して、マランツCDPではもうちょっと明瞭になる感じでした。
この組み合わせでこのように感じられたようでしたら、原因はセッテティングなどの部分かもしれませんね。
ボードやケーブル、インシュレーターなどでボケが解決できる場合があります。
そのまま高価なCDPやネットワークプレーヤーを購入されても期待していたような音がしないかもしれません。
550A+1650AEは良い製品だと思いますから、しばらくはこのまま残されたほうがよろしいのではないでしょうか。
あと個人的にはネットワークプレーヤーは複数の部屋で視聴する環境のある方や1000枚を超えるような大量の
CDを持っている方やCDを全曲通して聞くのではなくて1曲ずつ選曲して聞く方にはとても便利ですが、そのような
便利さを求められてはいないようでしたら、購入資金は将来のスピーカーのグレードアップに使われたほうがいいと
思います。
書込番号:17858676
1点

CDPとネットワークプレーヤーのどっちが良いかって話はなんかピント外れだね。
ソースが違うんだから、全く別種の機材として扱うべきだろう。
ネットワークプレーヤーと比較すべきはPCオーディオだとおもう。
そもそも、ネットワークプレーヤーは、オーディオに特化したPCだよ。
中身は、組み込み用CPUと組み込み用OSを使って、ネットワークチップはゲーム機やAVアンプと同じモノを使ってる。
だから、そこがボトルネックになって現状ではCDPよりも劣ってると言える。
NA-11S1ですら、中身は物量投入したDACに、AVアンプの一部を移植した程度、内部アイソレート等の技術もデジタルオーディオ黎明期から使われている技術で実はたいしたことはない。
また、ネットワークプレーヤーは、単体でできることがすごく少ない。
PCを使って、デジタルソースをリッピングするか、ダウンロードしなければならないし、PCをつけっぱにしていないとデータを取り出せない、PCの電源を落としてもなら、NASを使うしかない、もちろん、メディアサーバーを立ち上げてもいいんだけどね。
操作にかんしても、本体では完結できずに、スマホに専用アプリをいれて使う。
ネットワークプレーヤーはシステムとしてPC、NAS、スマホが揃って完成する。
俺は、小さな組み込み基盤のPCを使って、SDカードに小さなOSを入れてUSB DDCから、DACに繋いでネットワークオーディオやってるよ。XMOSのDDCはLinuxドライバがあるんで問題なく動いている、DSDは使えないけどね。
操作にはPCが必要なんだけど、大きさはNANOシリーズよりもさらに小さいよ。
書込番号:17858681
4点

私も意見被りますがCDプレイヤーとネットワークオーディオとの比較はピントが合わないと思います。
ヘッドホンとスピーカーを比較している様なモノです。(ちょっと違うかな?)
お互いの主張できるポイントがズレている気がします。
つまり、一つくらいどっちもあった方がいいよって事です。笑
私はネットワークオーディオ信者(笑)ですが、CDプレイヤーは使っています。頻度はかなり少ないですがCDの音も好きです。
面倒なリッピングとタグ管理をしたライブラリを構築すればネットワークオーディオはハイレゾも聞けるし音楽を聴く習慣が変わるし個人的には是非とも体験してもらいたいです。
自分が所持している全ての音源をタブレット端末などで眺めながらポチッと再生。絶景なり笑
書込番号:17860186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレマスさん、失礼します。
CDPとネットワークオーディオプレイヤーの音質差についてですが、どういう意味での音質差を求めるかによると思います。
CDPでCD再生 VS ネットワークオーディオのメモリー再生の場合、同価格帯の機種ではなぜかCDPの方が音質いいと私も思います。
(メーカーがどこに予算を仕込むかの問題?)
ところで、本来比較されるべきは、USBに対応したCDPのUSB部でのメモリー再生とネットワークオーディオでのメモリー再生の比較だと思うのです。
たとえば、NA-11S1 VS SA-11S3やCD-S3000のメモリー再生比較の場合、NA-11S1はCDPと同等かそれ以上の音質が出るので、CDPより安価なネットワークオーディオのコスパは高いと思います。
どの機種で音楽を再生するか?、ではなく、どの音楽データで音楽を再生するか?、というライフスタイルを考えてみてはいかがでしょうか。
私はNA-11S1でCDには戻れなくなりました。
若干の音質差はあるものの、ライフスタイル上のストレスフリーによる聴感への影響の方が大きくて、より快適に聴くことができるから。
(聴く人のストレスフリーは脳に影響を及ぼし物理的作用ではなく心理的効果で音質の価値に差を生む?)
「CDPの音質は良い、しかし、ネットワークオーディオの方がCDPよりも音価値は良い」
スレマス様も一度、NANOCOMPOでライフスタイルの変化を試してみるのも良いと思います。
書込番号:17861438
1点

こんにちは
ネットワークオーディオを「試してみたい」ということですが、CDプレイヤーの定価を下回るようなグレードの商品では、よい結果が得られない可能性も高いです。最初からなにもかも欲張りすぎないで、まずはコンパクトなナノコンポ(他にも商品ありますが)で本当に「試してみる」という感じでよいのではないでしょうか? それで音がよければ万々歳ですし、そこまで行かなくてもネットワークオーディオの便利さを体験するのは意義深いことだと思います。それで自分のオーディオスタイルを再考してみて、どちらの道へ進むか本格投資を考えた方が手堅いです。
最大の投資額が30万から40万くらいは出せるようですが、そこまでの出費を考慮するならナノコンポでネットワークオーディオを体験してみるというのは非常にリスクが少なく、堅実です。合わなくてすぐに手放したとしても、3万円とか小さな痛手で済みます。使ってみて、ソースの集めやすさ、使い勝手などを確認し、トータル面での経験を積んでからの方がいろいろ決めやすいと思います。
DENONのCDプレイヤーは大編成のオーケストラを意識しているのか、低音は結構厚めの音(SXなどは例外)が出ます。アンプについても私は550AXしか聴いたことがないのですが、ラックスのA級は結構音が「濃い」です。トールボーイとの組み合わせを考えても低音が出過ぎている懸念があります。たぶん、ナノコンポはあっさりした音調だと思われますから、方向性という意味では意外にマッチするかも知れませんよ。
CDプレイヤーにしろ、ネットワークオーディオにしろ、どちらも本格的にやればかなりのレベルまでは到達できると思います。あわてて高額機器を買う前に、部屋のスペースなども含めて自分のオーディオスタイルを固めてしまうのが先決だと思います。いきなり正解を出せればそれに越したことはないのですが、高額商品になればなるほど、失敗したとき(自分には合わなかったとなったとき)のダメージも大きいです。
書込番号:17861686
3点

皆さん
ご丁寧にご回答有難うございます。
ネットワークの使い勝手には惹かれるものがあって、最終的には、そこに行きたいのは間違いありません。
この2年ぐらいはiPhoneようにMP3を作成するタイミングでFLACもずっと作ってきました。あとはメインのオーディオをいつ移行するのかということだと思っています。
皆様のご意見を総合すると、いま移行するに、NA8005ではおそらく不十分、NA-11S1でどうかな〜ぐらい、試してみたいならNanocompoで試してみるのはあり、ということでしょうか。
当然、音を追求するなら、CDを買い換えるとうご意見もごもっともと思います。
とりあえず、Nanocompoで試そうかなぁと思っているところです。
一方、どうやらMajik DSMの視聴もできそうなので、804Sとの相性が楽しみです。
MajikまでいくとTVとかいろいろ使い方が幅広くなりそうです。
結果報告ができればと思っています。
書込番号:17862196
0点

koma_123さん、こんばんは。
>どうやらMajik DSMの視聴もできそうなので、804Sとの相性が楽しみです。
是非、試聴して下さい。
このネットワークプレーヤー兼DAC兼プリメインアンプは、なかなか侮れませんよ。
ここのクチコミの常連でLINNを薦めるのは、おそらく私ぐらいでしょう。
私もDSMオーナーなので、Majik DSMは一押しのオーディオ機器です。
私がこの機器で良いと思うのはDACにあります。このDACには、LINN独自の技術による時間軸管理、最高品質のDAC部とカスタマイズされたデジタルフィルター、ソースに関係なく384/352.8kHzにまで高められるオリジナルアップサンプリング機構など、技術のてんこ盛りによるクオリティーの高いアナログ変換が可能です。
1650AEと同軸デジタルで接続して、CD再生時には、1650Aをトランスポートとして使い、MAJIK DSMがDA変換する事で、1650AE単独で鳴らすよりも格段にグレードの高い音楽が楽しめます。SACDに於いては、1650RE単独再生になりますが、プリメインアンプとしても申し分ない性能を持っています。
ネットワークプレーヤーとしても使え、DAC(HDMI入力のあるDACとしては唯一無二)としても使えるプリメインアンプなので、置き場所にも困らないと思います。
それと、《Songcast》というアプリを使うと、USBケーブルを繋がなくてもパソコンで再生する音源は全てDSMに飛んで行ってくれ、LINNクオリティーで再生されます。これ結構使えます。YouTubeなどの動画も同様です。
DSMは、楽しみ方の幅は広げてくれます。
書込番号:17863186
1点

スレ主さん
LINN DS試聴ですかぁ。イイですね。
ネットワークオーディオで重要なコントロールアプリの中でLINNのアプリは最強です。
DS専用アプリ
ChorusDS HD (iPad用。iPhone版も有り)
https://itunes.apple.com/jp/app/chorusds-hd/id376556328?mt=8
LINNのプレイヤーは国内メーカーのネットワークプレイヤーとは違い、一度キュー(プレイリスト)を作成したら本体内に格納してくれる機能が有るらしくアプリをスリーブしても基本連続再生、シーク対応、専用アプリ以外でもギャップレス再生が可能らしいです。
参考記事
http://kotonohanoana.com/archives/2403
・再生中のプレイリストを機器本体に記憶/キュー(リンク先から抜粋)
この機能を国内メーカーが作らない限りネットワークオーディオではLINNには敵わないと思われますε-(´∀`; )
>ここのクチコミの常連でLINNを薦めるのは、おそらく私ぐらいでしょう。
いえいえ私もです笑
上記の理由からLINNはオススメです。
ただしネットワークオーディオでのコントロールを重視したい人のみ勧めます。音質ウンヌンばかり言う人にはオーナーじゃないので勧めません。っていうか殆ど私よりオーディオ経験値高いばかり人多いので音質に関して何も言えません笑
あとはLUMINかな?
コントロールアプリ触りましたが私のネットワーク環境ではアプリのレスポンス、コントロール、カスタマイズなど、所持しているコントロールアプリ全てにおいて抜群にトップでした。
もちろんLUMIN専用アプリなので再生できませんでしたが私の目標となりました:-)笑
LUMIN App(iPadのみ)
https://itunes.apple.com/jp/app/lumin/id524332800?mt=8
ここの口コミでネットワークオーディオのコントロールばかり重視して言うのは私くらいでしょう。
書込番号:17863682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにそんな対した事ないネットワークプレイヤーを持っている私が最近愛用しているアプリはコレw
Bubble UPnP(Android専用)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bubblesoft.android.bubbleupnp&hl=ja
サードパーティ製ですが音楽が楽しくなる遊びゴコロある機能のおかげでネットワークオーディオっていいなと再認識させてもらってます。
iOSのアプリは愛用していたアプリに不具合が出てきて色々と再検証中です。
話題そらしてすみません。
書込番号:17863746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
解決済みなのに申し訳ありません。
白いトマトさんの仰ることはごもっとも です。
私はデノンの安物ネットワークプレーヤーと
デノンのAVアンプ内臓のネットワークプレーヤー
を使用しています。アイフォーンにデノンリモートアプリ
で使用していますが、よくフリーズしますね。
また よく「このデーターは再生できません」なんて表示されますが、
10分前に再生できたデーターなのに訳わかりません。
デバイスを認識しないなんてよく起こります。
音質的にはPCオーディオより音楽的で音質は良いのですが
使いかってが悪すぎますね。
CDプレーヤーにCDを入れ替えに言ったほうが早い。
リンはそのへんがよく煮詰められているのでしょう。
でもそこまでお金出す価値があるかと思います。
純粋に音質を求めるのであればCDPの方が良いですから。
私は音質はあきらめて、エアプレイで使用しています。
安定していてこれ便利ですね。
書込番号:17872664
0点

ナノコンポNP1はかなり良いですよ
温度管理さえしておけばCD再生を超えますね
書込番号:17989975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
皆様、質問度々で恐縮です。
WAV192/24のソースですが、USBから再生するとWAV192/24と表示されるのですが、
同じソースをNASサーバに入れて再生すると、WAV192/16と(16Bit)と表示されます。
FLACはNASサーバ経由でもUSBでも、FLAC192/24と表示されます。
NASサーバは少し古いですがQNAPのTS-119です。
私の理解が足りなくて、N-30は16Bitまでしか対応していないとずーっと思い込んで
いたのですが、パイオニアのHPにはWAVは32Bitまで対応していると書いてあります。
私のNASサーバの問題、あるいはNASにファイルコピーする時の問題でしょうか?
NASにコピーする時に使っているPCは、Win-7の64Bitです。
よろしくお願いします。
2点

Linn Recordsのサンプルファイル 128/24 Flac を wav に変換し再生してみましたが、128/24で表示されましたよ。
NASは、
サーバ名 TS-119PII
ファームウェアバージョン 3.8.1 Build 20121205
です。
今回気づきましたが、NASのファームが古いですね。。
書込番号:17848574
0点

書き間違えました。192/24のファイルです。
書込番号:17848583
0点

どこから192kHz/16bitになっているかわからないですね。
とりあえず、
NASの中にある同じソースの音源の情報ってPCで見れますか??
そこで192kHz/24bitのままか確認して下さい。
24bitのままならQNAPでネットワーク再生時に192kHz/16bitにトランスコードされているかもしれません。
(QNAPにそんな機能があるかどうかは知らないですが...)
ちなみに残念ながらN-30はWAV192kHz/24bitまで対応です。32bit拡張処理のHi-bit 32 Audio ProcessingはN-50の機能です。
書込番号:17848641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしの twonkyServer のバージョンは 6.0.39 でした。
設定を見てみましたが、wavのトランスコーディングの設定はできないようです。
書込番号:17848685
0点

NASで再生する時のアプリに、何を使っておられますか?
手持ちのQNAPで面白い事が分かりました。(wav192/24)
Ver3.8.2 : パイオニア(iOS/ControlAPP)○ , iOS(MLPlayer,PlugPlayer,8player)×
Ver4.1.0 : パイオニア(iOS/ControlAPP)○ , iOS(MLPlayer,PlugPlayer,8player)○
# ×:"対応していないファイルフォーマットです。"表示
純正アプリだと接続方式が違うみたいで再生できました。
flacは全て○。
Hotel California(flac192/24)もwav変換だと×。
Linnサンプルは test192.flac ですか?
同じ×結果だったのですが、DMRは何でしょうか?
相性の問題がありそうですので、QNAPのバージョンアップをお勧めします。
書込番号:17849111
0点

皆様、
たくさんのご教示など、ありがとうございます。
用語など不勉強で、少し、分からない所があるのですが。
白いトマトさん <
>NASの中にある同じソースの音源の情報ってPCで見れますか??
>そこで192kHz/24bitのままか確認して下さい。
パソコン(Win-7)から、どの様にすると確認できますか?
あらあらアリアさん <
>DMCの方です
DMCとは何でしょうか?
iPhone4SとiPad-Miniのアプリはパイオニアの"ControlApp"です。
(iOSはそれぞれ最新にしてあります)
また、N-30のリモコンでN-30の液晶画面からも操作してみました。
※いずれも WAVは192/16と表示されます。
どうもNAS廻りの影響でしょうか?
TS-119のファームは今年の4月頃に最新にUPDATEしましたが、
(今会社です)仕事の合間にバージョンなど確認してみます。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:17849598
0点

まず、問題ファイルの確認。
1)NASにある問題のファイルをWindowsの方にコピーして、NASから削除して下さい。
2)ControlAppの曲リスト表示から消えている事を確認。(移動ファイル1を特定する確認作業)
#ControlAppの表示はタグ情報を使っているので意外とファイルを勘違いすることがあります。自分も。
16,24ビットのWindows上での確認は以下です。
3)ファイルを選択して右クリックでプロパティ表示。
4)詳細タブを選択して、オーディオ欄のビットレートを確認。
- 192/16bit : 6144kbps
- 192 24bit : 9216kbps
#多分これで見えると思うのですがダメだったら教えて下さい。
※DMCは別の方にフォローしたのですが、Digital Media Controllerの略で今回の場合は"ControlAPP"に相当します。
書込番号:17850348
0点

別の方法として、アプリからNASの出力が確認できます。
1)iOSに"8player lite"(無料)をインストール。
2)アプリを起動し、NASを選択して、対象の曲名までを表示。
3)曲選択で軽いタッチではなく、指をメニューが表示されるまで長押し。
4)メニューが表示されたら"Diagnostics"を選択。
5)表示テキストの下の方に"bitrate="があるのでその右側の値を確認。
- 6144000 : 192/16
- 9216000 : 192/24
となります。
6)右上の"Done"をクリックして戻る。
書込番号:17850377
0点

もし差し支えなければ、
そのwavファイルがダウンロードした物でしたら、その場所とタイトル/ファイル名。
ご自身で変換されたのでしたら、その変換ソフト名を教えて下さい。
手元にあれば再現できますし、他の方々のご協力もあるかと思います。
書込番号:17850388
0点

あらあらアリアさん、
いろいろと教えて頂きありがとうございます。
(1)Windows-7上で確認できました。
オーディオでビットレート 9216kbps と表示されるので
192-24に間違いない様です。
(2)"8player lite"(無料)をiPad-Miniにインストールしました。
"Diagnostics"を選択。
"bitrate="は "626065408"とあります。
また"sampleFrequency="は "192000" とあります。
(3)ソースは e-onkyo music から\3,909-で購入した
ジム・ホールのアランフェス協奏曲というJazzアルバム(4曲)です。
WAV192/24を購入しました。
このアルバムは、CDでも持っているのですが、WAV192/24でどの程度良くなっているのか
耳で確認したくて買ってみました。
USBでのWAV192/24は、明らかにCDをしのぐ満足した音質です。
NAS経由では192/16と表示されますが、私の耳ではUSBとの違いは分かりません。
ただ、表示が192/16とでるのが、腑に落ちません。
※ QNAPのTS-119のバージョンアップを再度確認してみます。
これからいろいろと探ってみます。
重ねて、ありがとうございます。
書込番号:17850949
0点

皆様、
いろいろとお世話になります。
QNAPのTS-119のバージョンを調べたら、今年の4月12日と6月12日に
バージョンアップがあった様です。
この事を調べてから質問すべきだったかも知れません。
ただ、皆さんに質問した事で、いろいろとご教示頂き、すごく勉強ができました。
※私の力量では、QNAPのバージョンアップには今晩いっぱいかかりそうです。
また、バージョンアップした結果を報告させていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:17851286
0点

アランフェス試してみました。
Ver3.8.2 : パイオニア(iOS/ControlAPP)○ , iOS(8player)×
Ver4.1.0 : パイオニア(iOS/ControlAPP)×1 , iOS(8player)○
#×1:曲の先頭に!がついて選択不可
何かよくわからんです。
純正コントロールアプリで再生できないのは、問合せ出来るかも。
#DELA(NAS)からはwav192/24が全滅なので、wav192/24の相性問題はありそうです。
書込番号:17851983
0点

あらあらアリアさん、
ながながとお付き合い頂き、恐縮です。
以下の様な流れでNASからも、WAV192/24と表示される様になりました。
(以下、少し長くなり恐縮です。)
、(1)TS−119のファームをバージョンアップ
4.1.0 2014/06/12
(2)今回はバージョンアップ作業はそれなりに進んで、再起動されPCからのWEB管理接続で
バージョンアップも確認できました。
(3)バージョンアップ後、NASの日付がグリニッジ時間に戻っているのに気づきまして、
その他の設定も初期化されているのかと心配しましたが、WEB管理で一通り見ると
その他の設定(電源のOn/Off時間の設定、USBへのバックアップの設定など)は、
初期化されていない様に見えます。
(4)ただ、N−30のリモコンからも、IPAD−Miniのアプリ・パイオニアのControlAppでも
Music Serverで<NASC661D>を選ぶと、ーemptyーとなりmp3のソースも含め曲目が
表示されません。どうやっていいか2〜3時間あれこれ悩んでしまいました。
(5)WEB管理で、<アプリケーション><DLNAメディアサーバー>とあるところに気づき、
<TwonkyMedia DLNA サーバを有効にする>のチェックボックスをチェック
して見ると、
ControlAppのMusic Serverで<TwonkyMedia「NASC661D」>と表示される様になり、これを
選択してみると、mp3のソースも含めて曲目が表示できる様になり、
※WAV192/24のソースも再生でき、表示も192/24と表示される様になりました。
※8Palyer LiteのDiagnoでも”bitrate="9216000"と表示されています。
−−−ここで朝方になり休む事にしました−−−
(6)朝起きて、TS−119が自動再起動されているはずなので、再度、ControlAPPからやってみました。
すると昨夜は−empty−と表示されたMusic Server<NASC661D>を選ぶと、曲目が表示されます。
※但し、WAV192/24を再生してみると、WAV192/16と表示されます。
Music Serverで<TwonkyMedia「NASC661D」>で再生した場合は、WAV192/24と表示されます。
※※ひょっとするとTS-119ファームの前のバージョンでも<TwonkyMedia DLNA サーバを有効にする>
これにすればWAV192/24との表示になったかも知れません。
誠に、ありがとうございました。
書込番号:17852463
0点

私も確認できました。
TwonkyMedia表示が無い方は、他の音源でも不具合がありました。サポートされていないのかも。
TwonkyMediaのバージョンが分かりましたら、教えて頂けませんでしょうか。
使えるようになりまして、良かったです。
書込番号:17852769
0点

あらあらアリアさん、
お世話になります。
>TwonkyMediaのバージョンが分かりましたら、教えて頂けませんでしょうか。
勉強不足ですみません。
バージョン? 知る方法がわかりません。
QNAPの管理ソフトを呼び出し(http://192.168.xxx.xxx:8080/cgi-bin/)
<アプリケーション><アプリケーション><DLNAメディアサーバー>
<TwonkyMedia DLNA サーバを有効にする>のチェックボックスをチェック
しただけで、特にTwonkyMediaを起動したつもりは無いのですが>
よろしく、お願いします。
書込番号:17853259
0点

最新QNAPですと、DLNAサーバーが3つ選択できます。
・コントロールパネル:アプリケーション:DLNAメディアサーバー
1 - □DLNAメディアサーバーを有効にする(Beta)
2 - □TwonkyMedia DLNAサーバーを有効にする <= 今回はこれを選択
・App Center
3 - TwonkyMedia (7.2.70.0)
アランフェスの再生挙動が3つとも違うので、今問題なかったら変更されない方が良いです。
今後落ち着いて、興味がありましたら最後の3が最新バージョンとなります。
別のDSD対応ネットワークプレーヤー機器に変更されました時は、多分3が必要になると思います。
ご参考まで。
書込番号:17854179
0点

あらあらアリアさん
DMCは本体リモコンでした。
TwonkyServerのバージョン7があるんですね!
アップデートしてみたいところですが、wavファイルのアルバム曲順問題でこまかなコンフィグをいじってしまったので怖くてできません。。
スレ主様
解決したようで良かったです。
私も主にwav形式での運用なのですが、ファイル名による誤動作や、タグ付きwavでの妙な動きなど、なかなか悩ましいですよね。。
書込番号:17861724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらあらアリアさん、
お世話になります。
ちょっと不在がちで、今日になりました。
>TwonkyMedia (7.2.70.0)
私のはTwonkyMedia (7.2.80.0)とあります。
QNAPでは、いろいろなアプリを使える事を知りました。
が、おっしゃる通り、良く理解できていないうちは
現状のままで使っていく事にします。
ありがとうございました。
皆様、
いろいろとありがとうございました。
書込番号:17868130
0点

お世話になります。
このところアランフェス協奏曲(WAV192/24)を聞いておりませんで、今日聞いてみようと思ったらパイオニアの
ControlAppで、曲名の前に8部音符アイコンが付いておらず再生できません。
本体のディスプレイでみると、びっくり(!)マークが曲名の前に付いており再生できません。
ファイルが壊れたのかと思い、再生できるUSBファイルからQNAPサーバにコピーしてみましたが、
結果は同じで再生できません。
※E-onkyoや2L2LのサンプルのWAV192/24は8分音符アイコンが付いていて問題なく再生できます。
Win7のFoobar2000でQNAPサーバから再生できプロパティで見ても、192/24と表示されます。
また、iPhone4Sで8playerLiteではiPhone4sから再生でき、N-30からも(Air Playで)音がでます。
実は、昨日頃TS-119を4.1.1にバージョンを上げました。やるべきではなかったと落ち込んでおりますが、
今後の事もあるので何か教えて頂ければと書き込み致しました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18065540
0点

早速で、誠に恐縮です。
TS-119のファームウェア・バージョンを4.1.0に下げたら、アランフェス協奏曲WAV192/24が
再生できる様になりました。
バージョンアップを自動更新にしていて、どうやってバージョンを下げるか途方にくれておりましたが、
QNAPのページを探して何とか旧バージョンに下げる事ができました。
今日は日中はこの問題に振り回されました。ファームウェアが簡単に変えられるのもどうかなと
思ってしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:18065790
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
皆様、いろいろ質問で恐縮です。
192kHz/24Bitが使える様になった事もあり、USBからのソースをもっと活用したいと
思います。
8GBのUSBメモリーは2つばかり使ってみて、問題ありませんでした。
(1)256GBを実際に使って居られるかた、型番など教えて貰えますか?
(2)USBハードディスクを、見かけ上、USBメモリの如く認識させるアダプタなどは
探すのむづかしいのでしょうか?
よろしく、お願いします。
3点

USBハードディスクは使える物もありますので、1度接続して試してみて下さい。
自分はファームウェア更新にUSB接続の小型HDDを使っています。
書込番号:17836956
0点

大事な補足です。
サポートしているフォーマットは、FAT16またはFAT32になります。(取説USB項目と同じ)
USB接続の拡張HDDの場合、NTFSだと認識されません。
FAT32でフォーマットされた2TBのHDDは、試してみたら使えました。
HDD接続のWAV192/24を初めて聴きましたが、凄く斬新な音です。
貴重な体験でした。
書込番号:17839088
0点

ありがとうございます。
FAT32のフォーマットの事で、教えて下さい。
手持ちのUSBメモリは8GBのもので、プロパティをみるとFAT32と
出ています。
Win8マシンでUSBハードディスク32GBをフォーマットしようと
すると、FAT32でなくexFATを選択するように言われます。
そもそもUSBメモリも含めて4GB以上のサイズをFAT32でフォーマットするには
どの様にしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17839530
0点

今回はIOデータのソフトを使いました。
http://www.iodata.jp/lib/product/i/2107.htm
ご購入されましたHDDのメーカーにも、多分フォーマットソフトがあると思います。
書込番号:17839677
0点

あらあらアリアさん、
早々にご教示頂き、誠にありがとうございます。
私の32GusbHDもFAT32でフォーマットでき、
N−30にも認識され、曲を再生できました。
重ねて、ありがとうございました。
書込番号:17840039
0点

無事再生出来ましたようで良かったです。
ご存知かも知れませんが、サンプル音源でよく使われるのに2Lがあります。
http://www.2l.no/hires/
ダウンロードする時に必要なユーザー名とパスワードは、Webページの上の方に記述があります。
AIFFは無いのですが、FLACが使えると思いますので、ご興味がありましたら是非試して見て下さい。
書込番号:17840198
0点

ありがとうございます。
早速FLAC192/24をいくつかUSBに入れました。
ピアノ・ソロとか、素晴らしい音でせまってきますね。
私はCD,SACDでピュアオーディオを楽しんでいましたが、
ネットワークAudioとはどんなものかを知ろうと思い、
N−30を購入しました。あくまでとりあえずのつもりでした。
それが、明らかにSACDをしのぐ、こんな高品質なソースを再生でき、
このコストパフォーマンスは何と素晴らしい事でしょう。
パイオニア、頑張っているのに残念です。
(山水、トリオ、パイオニア、いよいよ時代が終わります)
書込番号:17840763
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
これから購入する者です。
我が家での有線LAN環境ですと、現在のモデム位置から本機まで実測約7mなので、10mケーブルを使用することになります。
ただ、無理やりモデムを移動すれば、5mケーブルでも何とか届く位置も可能です。あまりやりたくないですが。
そこで、このLANケーブルの距離でそんなにも音質差が出るものでしょうか?
因みにハイレゾはフロントUSB直挿しですし、主にはAAC音源をiPhoneからAirPlayで聴きます。
書込番号:17830401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
LANケーブルが変わると速度がどれほどアップするか38種類テスト結果まとめ(長さ5m)
http://news.livedoor.com/article/detail/6651517/
10mだと、ノイズの影響受けやすくなるのかな
書込番号:17830434
2点

10m使ってますが問題なく音出ています。
音はそんなに変わらんと思うけど、そこは人それぞれですので正直分かりません。
エレコムのLD-GP/BU10という安い物です。
書込番号:17830691
5点

マニアじゃなければ気づかないレベルでしょう
書込番号:17830768
4点

JBLちゃんの貼ってくれたページおもしろいね。
でも、転送速度と音質ってリニアなのかなぁ・・・・・・
ネットワークプレーヤーは使っていないが、うちは有線LANで全室つないで、PCから音楽ながしてるんだけど、気にしたことない。
そのうち、音の良いSATAケーブルとか、音のよいNASとか出てくるんだろうね。
書込番号:17830864
0点

名古屋山三郎さん、こんにちは。
>我が家での有線LAN環境ですと、現在のモデム位置から本機まで実測約7mなので、10mケーブルを使用することになります。
>ただ、無理やりモデムを移動すれば、5mケーブルでも何とか届く位置も可能です。あまりやりたくないですが。
LANケーブルにしろ何にしろケーブル類は短いにこした事はないと思います。
音質は別にしても、5mにしろ、7mにしろ、10mにしろケーブルの取廻しは邪魔にはならないのでしょうか?
今回は長いケーブルで対処出来るのかもしれませんが、機器の買い替えや部屋のレイアウト変更がしたくなっても、今の環境では限定されてしまいます。
根本的には現在の有線LAN環境を見直して、無線ルーター(必要ならばルーター子機も使用しての)環境に替えていく方が良いと思います。
書込番号:17830900
2点

http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/cable-order/cable_lan.html
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/C6A-AMXXX.php
特注サイズのケーブルをつくってもらえますよ。
僕は自分でつくっちゃうけどね。
工具かわないといけないんで、多少高くても1本ぐらいなら業者に頼んだ方が結果安いと思う。
音はわからん・・・・
調べたら、高級オーディオ用LANケーブルってのは既にあるんだね・・・・
書込番号:17831047
0点

LANケーブルで変化があるデータ転送なら、既に世界経済が破綻してると思います。
エラーがあればリトライし、それでも正しくなければデータ転送停止します。
データが1ビット違えば口座残高が数桁の違いが簡単に発生します。
CDデータをCDプレーヤーでピックアップして不整合を聞きやすくする技術はオーディオの技術、コンピューターのデータ転送では絶対許されない技術です。
LANの転送規格はオーディオ技術ではありませんのでオーディオケーブルとは違います。
LANケーブルの長さを云々であればダウンロードデータは全部違うはずです。
DSDデータ等をダウンロードする時、何キロ、何十キロのLANケーブルを経由してくるかは毎回違います。
その度に音が変化するなら別ですけど。
家の中でLANケーブルの長い弊害は傷ついて断線、接触不良の確率が増えるくらいです。
書込番号:17832504
6点

muu さん、おはー
オーディオ好きな人って、なんでもケーブルで音が変わると思ってるンだよ。
アナログとデジタルの差が無いとも言える。
書込番号:17832876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます!(まとめてしまって申し訳ありません)
結局、やってみれば?というのが結論なのですが、お分かりになる、或いはご経験の方があればと思い投稿した次第です。
もし、違ったとしてもおそらく私の耳では違いが分からないかもしれませんし、また買い替えてみたいと思います。
Wi-Fi環境があるので、いずれは無線機器も揃えると思いますが、今はお金もないので10メートルでやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:17834392
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
マランツ純正アプリを使って再生させますと曲間で止まってしまいます。
同じ曲を本体やリモコンで再生させますと問題ありません。
ちなみに無線ルーターはNTTのギガビット対応の最新機種で、ルーターからの距離は約3メートルです。
アプリはiPadで操作しています。NASはRockDiskでNASとルーター、ルーターと本体間のLANケーブルは
カテゴリー6のケーブルを使っています。
1点

こんにちは
クチコミで、マランツの純正アプリは、あまりよくないと
別なアプリ使うのは、どーなんですかね
というわけで、マランツに問い合わせてみて
http://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/ContactUs.aspx
17日まで、夏季休業なんで、18日以降になりますが
書込番号:17829897
0点

返信をいただきありがとうございました。
NTTへ問い合わせをしましたら、「ルーターとアプリの相性問題も考えられます」ということでしたが、
そんなことってあるのでしょうか。
書込番号:17831421
1点

スレ主さん
>マランツ純正アプリを使って再生させますと曲間で止まってしまいます。
同じ曲を本体やリモコンで再生させますと問題ありません。
原因は色々と考えられますがその症状ってマランツのアプリだけに起きてますか??
他のアプリでも起きる様なら本体のリモコンでシャッフル、リピートを操作して解除してみてください。
他のアプリは使わずにアプリを画面に起動したままで再生させて下さい。
ちなみにアプリをスリープさせると止まるのならそれはよくある使えない汎用アプリの仕様です。
スリープさせてても連続再生できるアプリ使うといいよ:-)♪
幾つかあるんで。
書込番号:17832272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白いトマトさん
アドバイスをいただきましてありがとうございます。
>本体のリモコンでシャッフル、リピートを操作して解除してみてください。
すみませんがこのことがよくわからないのですが、リモコンでこれらのボタンを押すと何が解除になるのでしょうか。
シャッフルといいますのは「ランダム」ボタンのことですよね。
それからシャッフル(ランダム)とリピートはどちらかのボタンを押せばよいのでしょうか。
それぞれのボタンを連続して押すのでしょうか。
申し訳ありませんが教えていただきますでしょうか。
アドバイスのほかのアプリはまだ試していませんが、無線ルーターにIDが3つありまして、iPadで使えるように
するためにそれぞれのIDに対応したパスワードを入力するのですが、何故かこのうち2番目のIDに対応する
パスワードを入力してもiPadが認識しません(パスワードは間違っていないのにパスワードが違うという表示になる)
このことと今回の症状は関係あるのでしょうか。
ちなみに、いままで1番目の無線ルーターのIDを使っていたのですが、アルバムの1曲目から2曲目、3曲目と
変わるときに曲を探しに行くような動作をしているようなのですが、そのときにiPadの左上の電波の強弱のマークが
最大から最少になって、また最大になるというような不安定な動きをすることがわかりました。
そこでいままで使っていませんでした無線ルーターの3番目のIDを使ってみましたら、このような動作をしなくなって、今回の曲間で止まってしまうようなことがなくなったようです。
まだ、時間の関係から2つのアルバムしか聞いていないのですが問題はないようです。
参考までにお聞きしたいのですが、無線ルーターにある3つのIDがあるのはどうしてでしょうか。
それらはどのように違うのでしょうか。2つめのIDが使えないのはなぜでしょうか。
書込番号:17832728
1点

スレ主さん
>どちらかのボタンを押せばよいのでしょうか。
それぞれのボタンを連続して押すのでしょうか。
分かり難かったですね。すみません。
よくあることですが、アプリ側ではなく本体側がリピートかランダム再生になっているとコントロールアプリで連続再生できないことがあります。
なのでリモコンで本体側をリピート、ランダム再生を解除してもらいたかっただけです。
>無線ルーターにIDが3つありまして〜
IDってSSIDのことですかね?
おそらくルーターがマルチセキュリティになっている状態なので複数のIDがあるわけです。
マルチセキュリティは古い機器だとセキュリティの低い無線LAN(WEPなど)しか接続できなかったりするのでその様な機器と同じ無線LAN環境を共有する際、IDが一つだと古い機器に合わせてセキュリティレベル下げて接続しなければいけないんですが、複数のSSIDがある事で各機器がセキュリティレベル下げずに接続できるシステムの事です。
無線LANで何を接続しているかは知りませんがふたつ目のIDに繋げようとせずクソ古い機器を繋げて無いならSSIDは一つにしてWPA2-PSK-AESでやった方が悩みが一つ減りますよ:-)♪
設定の仕方はルーターの型番でググるか取説を見てください。
書込番号:17833069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

白いトマトさん
お忙しいところお返事をいただきありがとうございました。
大変よくわかりました。
無線ルーターの設置をされたNTTに問い合わせをしましたら、この7月からレンタル配布を始めた
ギガビット対応の最新ルーターがiPadにまだ適合していないためということでした。
別途無線ルーターを接続する方法もあるけれど、それですとNTT機の本体内蔵の無線カードと干渉
する恐れがあるということでした。
これを回避するためにはNTT機のルーター内の無線カードを取り外すしかないけれど保障はできません。
ということで、結果的にはiPadのアップデートを待つしかないようでした。
さきほどお話ししましたけれどSSIDの3番目が比較的安定していますので、しばらくをこれを使って
様子をみることにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:17833502
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





