
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年7月22日 05:07 |
![]() |
13 | 19 | 2014年7月15日 13:49 |
![]() |
1 | 0 | 2014年7月4日 21:18 |
![]() |
10 | 9 | 2015年1月7日 12:05 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2014年7月8日 08:00 |
![]() |
18 | 8 | 2014年7月2日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-F109-SP [プレミアムシルバー]
既存のアンプが古く買い替えを検討しています。
また、Bluetoothよりも良い音質でワイヤレス環境を実現したく比較検討しています。
こちらで使用している機器は
ONKYOのAー907Xというアンプで、あとは
iPad iMac iPhoneと全てAppleの製品です。
最近それをワイヤレスにしたくて、Bluetoothのレシーバーによって受信し、アナログ入力によってアンプに接続しました。(古いアンプのためデジタル入力がついていない。)
しかし、音質がBluetoothではイマイチで(汗)これを機にアンプの買い替えを考え始めました。
検討しているのは
1、AppleTVとデジタル入力のついたアンプの購入
2、既存のアンプにネットワークオーディオを追加
3、ネットワーク機能の付いたアンプに買い替え
調べると、1ではiTunesもyoutubeも聞けるとのことでしたが、2と3はiTunesのみでyoutubeは聞けないんじゃないかということをヤマダのお兄さんに言われました。Bluetoothではyoutube再生も出来ていたため、youtubeが再生出来ないとなるとせっかく買い換えてもなんか残念な買い物になりそうです。
この機種の場合3になると思いますがやっぱりyoutube再生出来ないんですかね?
iTunesとyoutube、この二つの再生が条件だとすると1しか選択肢はないでしょうか?動画の再生は特に不要で、音が出ればいいのですが。。。
書込番号:17717651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
ヤマダのお兄さんに聞いても知識無い人ばっかり居るんで鵜呑みしなくて大丈夫です:-)
2と3もAirPlay対応機種選べばiTunesやYouTubeの音だしは可能です。
この機種もAirPlay対応してますし。
ちなみに
私だったら2とiMacにメディアサーバー入れる選択がベストかな?iTunesで扱えないハイレゾも扱えるようになるしw
Mac環境だったらAIFFとAppleLosslessに対応している機種選べばなおイイと思います。
書込番号:17720004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>iTunesとyoutube、この二つの再生が条件だとすると
これをワイヤレス環境で実現する方法は、「AirPlay」機能です。
残念ながら、AX-501-Bには、AirPlay機能がありません。
TEACということであれば、NP-H750-BにはAirPlay機能があります。
要は、AIrPlay対応のプリメインアンプをご購入ください。
それであれば、iTunes、YouTubeを再生中に、AirPlayの機能を選択にして、アンプの名前をクリックしてあげれば、自動的にアンプは、iTnunse、YouTubeの音を受信し、スピーカーから音が出ます。
iPad、iMac、iPhone、すべて同じ操作で再生できます。
書込番号:17757620
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
高校1年生のオーディオ大好き小僧です。高校に無事入学してからオーディオも本格化し、現在は
DALI ZENSOR1
DENON DBT1713
DENON PMA-390RESP
を使用して楽しんでおります。そして今度はネットワークオーディオを導入しようと考えています。一応CDプレーヤーとして使用しているDBT1713にもネットワーク機能があるようですが、この機械は5万円でSACD対応プレーヤーが欲しくて購入したため、ネットワークプレーヤーは別に購入したいと考えています。そこで目をつけたのがN-50なのですが、値段について悩んでいます。いつもお世話になっている近所のオーディオ専門店に行って、「ネットワークプレーヤーのN-50を買おうと考えている」と伝えたところ、「今なら¥43,000で出せますよ〜♪」と言われ「安い!いいじゃん!」と感じたのですが、価格コムを見ると、¥38,000などと書いてあり正直いくら位が妥当なのか分からず、困っています。オーディオみたいな趣味のもので値引き交渉なんてあまりしないと思いますが、ずっと貯金してきたお金を有効に使いたいため、できるだけ安くてに入れたいと考えています(安く買える分、NASを購入したりできるので…)。とりあえず、近いうちにオーディオのフェアがありパイオニアの営業の方が来るようなので、そこで交渉して購入することにしているので、もう少し安くなると思いますが、妥当な値段がわかれば、よりスムーズに交渉できると思うので大人の皆様のアドバイスを頂きたく、質問させていただきました。いくら位が妥当でしょうか?
書込番号:17706498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
パイオニア N-50
専門店 オーディオユニオン 新品 \43,000 (税込み)45%引き
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/79480/
専門店 アバック 新品 \39,800 (税込み)48%引き
http://shop.avac.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=1748
参考にしてみてね
思い出〜
自分は、高校入学に合わせて、オーディオコンポ買ってもらいましたよ(さすがにお金、自分じゃ出せなかったので)
当時の予算は、20万で、FMエアチェック全盛の頃で
スピーカー サンスイ SP-V70 定価\69,800
プリメインアンプ パイオニア A-100 定価\59,800
チューナー パイオニア F-100 定価\34,000
カセットデッキ ソニー TC-FX600 定価\59,880
ダイエーで買いましたね
レコードプレーヤーも買う予算ななく、また、CDプレーヤーが出たばかりで、到底買えるはずもなかったですね
まあ、FMエアチェックに夢中で楽しかったですけど
あこがれの、JBLは高値の花で、
(中学生の頃、JBLを知った、
38cmダブルウーファー4435 http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4435.html に一目惚れ)
小型のプロ用スタジオモニター 4301BWX(20cmウーファー2way)でも、1本 \93.000
http://www.hifido.co.jp/KW4301/G1/J/0-50/C14-81291-10640-00/
予算全部つかっちゃうくらいの値段でしたから
初めてのJBLは、社会人になってから、
4206 \96,000ペア http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4206.html
を買いましたね
ちょっと、語ってみました〜
でわ、失礼します
書込番号:17706606
0点

無限RZさん
おはようございます。
オーディオ製品のほとんどは、ヨドバシカメラで買ってます。
10%ポイントを現金換算すると、本機の値段は、43,443円になります。
私は、ここから値引き交渉をして、「Amazonだと、41,600円なんですけど」といいます。
ヨドバシカメラは、ほとんどの場合、Amazon価格に合わせてきます。
いつもお世話になっているお店なら、思い切って、「貯めたお小遣いで買うので、40,000円にしてくれませんか」と、頼んでみたらどうでしょうか。
私でしたら、最終的に41,000円まで値引きしてくれたら、買いますね。もし、40,000円にしてくれたら、ラッキーって感じです。
書込番号:17706735
1点

交渉する場合はいつもお世話になっている店員さんに話をするか、いつもお世話になっているオーディオ専門店のフェアでパイオニアの営業の方のに話をするのかどちらが良いのでしょうか?
書込番号:17707117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どっちがいいのだろうかー
mobi0163さん!
お答えしてあげて!
じゃあ、またね
書込番号:17707171
0点

フェアといっても、販売するのは、いつもお世話になっているオーディオ店なので、店員さんに話しをすべきでしょう。
オーディオ店の仕入れ値を下回らない金額なら、お店で販売価格の判断ができます。
40,000円ぐらいなら、仕入れ値を下回ることはないとは思いますが、仮に仕入れ値を割るようなことがあれば、店員さんが、パイオニアの営業さんと交渉して、お得意様だし、学生さんなので、今回に限って仕入れ値下げてもらえますか、と交渉するはずです。
フェア=販売促進=1台でも多く売る、ことですから、値切るには、絶好のチャンスです。
「価格.comだと、この値段で買えるんですけど、この値段で、とは言いませんが、今回はがんばってもらえませんか?」という手もあります。
43,000円を38,000円というと、利益の10%を引くことになるので、店員さんは、店長さんに相談、店長さんは、パイオニアさんと相談という図式が成立すれば、うまくすれば、39,000円の線も可能性はあります。
基本は、無限RXさんと関係の良好な店員に話しをしてみることです。
書込番号:17707536
1点

X 利益の10%
◯ 売上の10%
です。失礼しました。
書込番号:17707550
0点

JBL大好きさん mobi0163さんありがとうございます。アドバイスを参考に交渉したいと思います。結果が出しだいお伝えいたします。他の方もアドバイスがあればよろしくお願いいたします!
書込番号:17707571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

営業さんが来るのでしたら在庫整理の時期を聞いて値下げ交渉もありです。
3年前の製品ですのでメーカー変更で安く買えるかもしれません。
書込番号:17708126
0点

ということは、近々ニューモデルがでるということですか?
書込番号:17709136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
難しく考える必要はないですよ、先方も商売なんですから遠慮はいりません、ざっくばらんに言えばよいのです。
「通販で38000円ぐらいで売っているので同じ価格になりませんか?」
それで出てきた価格が39000円ぐらいまでなら店で購入、高いなら通販で購入です。
高級機種みたいに貸し出し機借りるとか、重いから設置してもらうからとかがあるのなら高くてもショップが有利ですが このクラスなら普通の電化製品と同じような感覚でOKです。
案外私の近郊の専門ショップは高いものも安いものも通販価格で売ってくれますけどねー。
書込番号:17709389
2点

z2020さんへ
それは、そうだと思いますが、スレ主さんは、高校1年生です。
私は、きちんと、仕組みとか、気配りとか、教えてあげるべき、と思います。
別にけんかを売るつもりは、毛頭ないので、気にさわったらごめんなさい。
書込番号:17709979
1点

無限RZさん
おはようございます。
ニューモデルが出る場合、通常は、プレスリリースと言って、発売前にマスコミ向けに発表会を行います。
それ以降でないと、営業さんといえども、知っていても他言することは禁止されています。それが、一般的なルールです。
(中には、上得意さんに対して、こそっと教える人がいるかもしれませんが、好ましい行為ではありません)
この製品のスペック情報のタグをクリックしてみてください。基本仕様の情報の下に、新製品ニュースが載っています。これが、プレスリリースの内容です。
プレスリリースの内容は、メーカー側が予め、書面を用意して、発表会に参加したマスコミの人たちに資料として配られます。
各マスコミは、その文章と発表内容をもとに、新製品紹介の記事を書くわけです。
書込番号:17710079
1点

通常、プレスリリースは、発売1ヶ月前に行うのが通例です。
当然、前モデルは、もっと前に生産終了して、メーカー在庫、流通在庫のみになります。
ヨドバシドットコムで、販売終了品になると、これは、後継機種が出るサインです。(ものによっては、後継機種なしの場合もあります)
いま、ヨドバシドットコムで、N-50の各店の在庫状況を見ると、在庫極少のお店がほとんどで、3店舗がお取り寄せになっています。
もともと、それほど数が出る製品ではないので、各店1、2台しか在庫しないので、極少は当たり前なのですが、お取り寄せの3店舗が、マルチメディア新宿東口店、マルチメディア上野店、マルチメディア梅田店であることが、ちょっと引っかかります。
しかし、昨年6月にN-50-kブラック限定モデルを出しているので、近々のモデルチェンジはないかなぁと思います。
生産が完了しているかどうかは、パイオニアの営業さんに聞けるので、聞いてみたらいかがでしょうか。
書込番号:17710215
1点

おはようございます。
mobi0163 さん> 別に気にはさわりませんし、むしろ親切に説明されているなあと 思っているだけですので どんどん説明してあげてください。
ただ、知識は知識として大事ですが、販売する店員さん側からすると 訳知り顔で交渉されるより ストレートな方が気持良く話にのりやすいのではないかと 個人的には思っています。
それを嫌がり、ムッとするような店もあるとは思いますが 私はそういう店は敬遠します。
たまたま私の近郊の店はそういう雰囲気はないので助かっています、最近は何も言わなくても通販価格を基準に 頑張れるときはそれ以下、無理な場合はこれが限度なんですがどうですか みたいな感じなんで 逆にそういわれると 少々高くても じゃあやっぱここで買わせてもらいます みたいになるパターンが多いです、何度も交渉したりはしません。
まあ、人それぞれということで。
書込番号:17710554
2点

>基本は、無限RXさんと関係の良好な店員に話しをしてみることです。
自己レス、参照ですが、ここが一番大事だと思っています。
書込番号:17710632
1点

新製品は個人的に待ち望んでいますが、情報ないです。
まだ確定していませんが、オンキョーの事業戦略がどうなるかですね。
廃番の可能性があれば安くなるかなーと期待しています。
書込番号:17711733
0点

まあ、欲しい時が買い時ですから、その中で、できるだけ安く買えれば、良いのではないでしょうか。
書込番号:17734360
1点

返信が遅くなってしまい、すみません。昨日無事にN50を購入することができました!オーディオ店の方がこの質問を見てくださっていた様で、店頭に¥58,000位で展示してあった商品を現品処分というかたちで¥39,800にしていただくことができました。さらに、USB-DACとして使用する際に使用するUSBケーブルも¥10,000位のものを無料で付けていただきました。たくさんアドバイスをしてくださった皆様や、オーディオ店の方々に感謝して大切に使っていこうと思います!
書込番号:17734679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無限RZさん
>>オーディオ店の方がこの質問を見てくださっていた様で
見られてしまっていたのですね。(笑)
結果、オーライ、ということで、ご勘弁ください。
USBケーブルも、結構、音質に差がでますので、いただけて良かったですね。
これからも、オーディオを通して、いろいろな方との交流を深めてください。
書込番号:17735029
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]
最近、ビートルズUSBボックスを購入致しました。
曲の無声音とか、音が小さくなった際、サーとした音が聞こえます。
場所は固定してません。
このBOXで限ったことではないとは思うのですが、
ハイレゾ音源の手持ちがこれしかなく恐縮です。。。
ちなみにUSBを直接接続しています。
iPhone4SにONKYOのHFプレイヤーを入れて
SONYのポタアンで再生時には一切発生しません。
サーと出るのは普通なのでしょうか?
ご存知の方が居られましたらご教示お願いします。
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]

ずっと足りないもの。
『最高のコントロールアプリ』
国内メーカー純正専用アプリの中では安定性、レスポンスがましな方だがギャップレス再生が必要な時以外、使わなくなった。
ネットワークオーディオはコントロールがオーディオから独立していることを考えたら足りないところ見えてくると思うんだけどな〜??
例えば、CD買ってCDプレイヤーで聴く時、CDジャケットを見ながら曲情報を色々と見たりサビの部分まで早送りしたりする人って結構いると思うんですけど、それをオーディオ機器やPCに触れずにコントロールアプリで機能として表現できたらとりあえず使えるコントロールアプリができそうな気がします。
そこに思いがけない遊びゴコロが加われば、
「最高のコントロールアプリ」
ができそうな気がします:-)♪
遊びゴコロのある海外のサードパーティのコントロールアプリ&音楽アプリを参考に開発して欲しい。
書込番号:17695357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

白いトマトさん ありがとうございます。
使ってないので良くわかりませんがそう言う物なんですか。
何気に楽天店で税込116000円で処分されていたので
新製品が出るのかと気に成りました。(もう価格変わりました)
コントロールアプリってのが重要なんですか。
コンポ単独でも操作性が高くてネットワーク経由からも使えて
パソコンスマホタブレットの寿命が製品寿命に成らないコンポを期待します。
ネットワークオーディオ使った事ないので素人発想ですが
DVDドライブ内蔵でHDD内蔵でどちらも交換出ると内蔵してても
長く使えてメンテも楽で良いですね。
書込番号:17717372
2点

スレ主さん
>コントロールアプリってのが重要なんですか。
はい、音質ウンヌンと同じレベルで『超重要』です。
(私にとっては音質より気になる所です)
国内メーカー及びオーディオ雑誌ではおろそかにされてますが(苦笑)
>コンポ単独でも操作性が高くてネットワーク経由からも使えて
パソコンスマホタブレットの寿命が製品寿命に成らないコンポを期待します。
そのコンポがネットワークオーディオプレイヤーというモノです:-)
>ネットワークオーディオ使った事ないので素人発想ですが
DVDドライブ内蔵でHDD内蔵でどちらも交換出ると内蔵してても
長く使えてメンテも楽で良いですね。
ネットワークオーディオに
DVDドライブとHDDがプレイヤーに内蔵して無いからこそ
そもそもプレイヤーのメンテナンスがほとんど不要だったり
自分が所有している全ての音源をPCやNASで管理できてCDを交換せずともプレイヤーに音源をコピーすることも無く、後は全てを手元で「コントロールするオーディオ」です。
だからコントロールアプリが重要なんですw
ネットワークオーディオを使うと今までの音楽のスタイルが変わります。
長ーく快適に使うなら地道なライブラリの構築が必要ですケドww
書込番号:17717813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
ソニーのHDD搭載のが出て内蔵も
見直されてきたのかなと思いましたが違うんですね。
たとえこの駆動部が無い壊れにくいハードが
20年間使えたらライブラリーは残るのは良いですね。
iphone15とかandroid10とかWindows15とかの
時代までこのハードが使えると良いですが
コントロールアプリのアップデートされずに
新しいOSに対応されなくなりそこが最初に問題に成るんでしょうね。
四半世紀くらい使えて最新端末でも操作出来ると良いですが、
10年後も無理だとしらこのハードと一緒に端末や端末のバッテリーを
いくつかストックしとかないといけないのでは大変ですね。
その以前に現在のコントロールアプリが良くないとダメなんですね。
書込番号:17725757
0点

えっ後継機が出るのですか?
初耳でございます。
DACならば出る可能性はあると思ったけれど
書込番号:17772278
0点

最近、購入しました。PCオーディオそれなりやってますが、PCを切り離したシステムを作ろうと思いました。
SONYのハードディスクプレイヤーHAP-Z1ES 、マランツの新製品NA8005もその候補の一つでした。
いろいろ迷った挙げ句、以前から気になっていたNPーS2000に決めました。
左右別のバランス回路、電源はアナログとデジタルが別系統と贅沢です。
24ビット、192khz、DSD再生が当たり前の世の中。5万円のUSBDACも100万円超のDACもそれは変わりません。
DSD返還すれば音は良くなる?どうでしょうか。
NPーS2000のDACチップはバーブラウンの最高位グレードPCM1792Aです。それを贅沢に左右独立に別々に使っています。
DSD再生はできません。PCM1792AはDSD対応型で可能です。(最新チップDSD1792Aは兄弟チップらしい。)発売当時はDSDは一般的でなかったからでしょう。
有線LANのみで不便ですがそれだけシンプル、音質優先で作られていると言う見方も出来ます。
本体は今のままで十分。DSDが再生出来るような仕様に変更し、回路のブラッシュアップを併せて行えば良い。
表示窓は一桁しかない。これを見て操作は容易ではありません。スマホ等に専用アプリを入れて使わざるを得ません。
自分のような年配者向けの需要開拓を考えるなら、オプションで専用アプリを組み込んだタブレットを用意した方が良いでしょう。
DSD再生可能なNPーS3000 専用アプリを組み込んだリモコン装備(オプション可)
書込番号:17986296
1点

ご購入おめでとうございます。
>DSD返還すれば音は良くなる?
DSDではないものを変換すれば好みの傾向になればそれで良いかと思います。
ただ、DSDに頓着しなくてもはじめから録音がよい物はCDでも良かったりします。
NP-s2000はおそらくDSDや早送りなどの機能がてんこ盛りだったらもっと売れていたかもしれません。
今が一番お買い得かと思います。
次のモデルは当分でないでしょう。
書込番号:18006361
2点

専門アプリは不要というか害毒です。
それより、APIを解放し、対応するサードパーティーアプリを拡大すればいい。
コントローラーとなる無料アプリを広く一般化させ、ユーザーはAndroid機でも
iOS機でもWindows機でも自由に好きなアプリを選択できるようにする。
ヤマハはソフト屋ではないので、アプリは外部化すべき。
コントローラー目的の専用リモコンも有害。
そんなもん壊れたら操作不能になる。
書込番号:18345018
1点

遊びゴコロのある海外のサードパーティのコントロールアプリ&音楽アプリにもっと最適化してもらえるようにヤマハは協力すべき。
外部化しないとヤマハにシステム開発を負担しきれない
書込番号:18345027
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HDD Audio Remoteを利用して曲の情報を編集することができます。たとえば
アーティストの名前が欠けている場合に編集することができます。
ところが、HDD Audio Remoteで編集してもファイルのタグが編集できるわけではなく
ネットから「ミュージック情報を取得」したり、別のHDDにバックアップしたものを
書き戻したりすると、せっかく編集した情報がなくなってしまいます。まぁ、ファイルの
タグ情報を直接コンピュータのツールで編集すればよいのですが、だいぶHDD Audio Remoteで
編集した情報があるので、それも難しいです。そこで質問なんですが
1.HDD Audio Remoteで編集した情報はどこに保存されているのでしょうか?
2.その情報をバックアップすることはできますか?
それから、別件ですがHDD Audio Remoteのミュージック情報一覧に「作曲家」の
タグ情報を表示することはできますか?
3点

さと12347さん
こんにちは
書き込みの返答待ちより、
下記に問い合わせ頂くことで
より早く正確な答えが聞けると思いますので
書いておきます。
------------
ソニーサポートセンター
フリーダイヤル
0120-333-020
ハイファイオーディオ 306♯
携帯電話(スマートフォン)・PHS
050-3754-9577
月〜金:9:00〜18:00 土日祝:9:00〜17:00
--------
書込番号:17695814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーサポートセンターの答え
1.HDD Audio Remoteで編集した情報はどこに保存されているのでしょうか?
「公表されていないのでお教えできません。」というかサポセンでもつかんでいないようです。
公表してバックアップできるようにしてほしい。だれか解析した人いますか?
2.その情報をバックアップすることはできますか?
上記と同じです。
それから、別件ですがHDD Audio Remoteのミュージック情報一覧に「作曲家」の
タグ情報を表示することはできますか?
これはまだ聞いていない。けど、できないようです(泣)
書込番号:17710283
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
題名に書きましたが、2機種の内どちらが良いか迷ってます。
本当は、radiko.jpが聞ける機種が良かったのですが、結構、高額になるので断念しました。
予算が、あまりないのでDNP-720SEとDNP-F109で良い評価の方を購入使用と考えています。
PCとNASの準備は出来てます。後は、機器を購入するだけです。
あまり込み入った機器は必要としていないので、操作性を重視しています。性能は二の次かな・・・
皆様のご意見をよろしくお願いいたします。
2点

スレ主さん こんにちは
どちらも中身は同じ。DNP-720SEはFM.AMアナログチューナー付
光デジタル出力、DNP-F109は同軸デジタル出力
の違いだと思います。
デザインと価格で決められたら良いかと。
それと、アイフォーンのデノンリモートアプリはよくフリーズします。
(デヴァイスを認識しなくなる)
電源コンセントを抜き差しするとなぜか治る。面倒くさい。
あと、ひとりでに電源オンになっていることもあり。
わけわからないです。
書込番号:17678708
2点

早速のレスありがとうございます。
値段の差は、デジタル出力の違いと、アナログチューナーの有無だけでしょうかねぇ。。。
後は、ワイヤレス機能といった感じかな。。。
大きさ的には、DNP-F109の方が合うのですが、ワイヤレスを選択すると、DNP-720SEになりますね。
一度、店に行って、実物を見てから購入を考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17679719
1点

中身を見れば一目瞭然。FMチューナの有無以外、デジタル出力の不具合迄含めて全く同じ。
大きさ、デザイン、価格で選べばよろしのでは?
アナログ音声の音質はそこそこ。特に低音はふにゃふにゃ。
デジタル出力は互換性の不具合があるので要注意。
書込番号:17684162
2点

御参考までに
デジタル出力の不具合。
メーカー側は不具合ではないと言い切っている以上、欠陥商品。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402110/SortID=17537324/#tab
http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A26J4S4WCJP6KO/ref=cm_cr_pr_auth_rev?ie=UTF8&sort_by=MostRecentReview
>DENON DNP-F109SP がネットワークオーディオプレーヤーの使い始めでしたが、
>デジタル出力からの信号にサンプリングレートが含まれていないので、
>TEACのDACでは認識できず再生できませんでした。
>DENON DNP-F109SP から出力されたアナログ信号を直接プリアンプに入れて再生された音を比較すると、
>低域のパワー感にあまりにも差
書込番号:17689440
3点

ワイヤレスも同じ機能。
目立ったアンテナはないけど、DNP-F109のWi-Fi受信性のは案外いい。
アナログ出力、デジタル出力ですが、こんなスレがあります。
http://ameblo.jp/uchiday0714/theme-10043614888.html
書込番号:17689471
3点

F109二は、そんな穴があったんですね。
今回、720SEにしました。
こちらも、デジタルの問題があるのかな・・・?
でも、持ってる機器ではデジタルは組めないから、特に注目はしてませんけどね。。
貴重な情報、ありがとうございました。。
書込番号:17689651
1点

ちびくろ様
DNP-F109の持病はDNP-720から継承されています。
音質も不具合も全く同じ。
アナログチューナーの有無のみだけ。
http://www.denon.jp/jp/News/Pages/DigitalOut.aspx
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/095/15/N000/000/004/138378341290029251226_DNP-720SE.jpg
DNP-720からアナログチューナを取り外し、幅を狭くするとこんな感じ。
http://nice.kaze.com/dnp-f109_12_big.jpg
書込番号:17691385
2点

DNP−720、DNP−F109の不具合
■ 日本コロンビア社再生不可能D/Aコンバーター搭載モデル
出力側のサンプリング周波数情報を元に信号処理をする仕様の場合、再生できない場合があります。
D/Aコンバーター
DA-S1
DA-500
CDプレーヤー
DCD-S1
DCD-S10
DCD-S10II
等々
他メーカーではS/PDIF規格準拠のヤマハ、TEAK製品などで接続できない報告もあります。
デジタル出力にサンプリング・ステータスがないなんて、明らかな欠陥商品です。
アップデートで直る症状ではないそうで、メーカーお手上げ。
書込番号:17691431
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





