ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18013件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信21

お気に入りに追加

標準

NA8005とHAP-Z1ESの違い

2014/06/08 10:31(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005

クチコミ投稿数:68件

ネットワークオーディオを構築しようと考えていますが、NA8005とHAP-Z1ESで悩んでます。ハイレゾが初めてなので大きな違いかわかりません。HAP-Z1ESにはHDDがある等の仕様はわかりましたが、音質面での違いはなにがあるのですか?DSDのネイティブ再生はNA8005のみの機能ですか?
簡単でいいのでわかるかたがいたら教えてください

書込番号:17604365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/09 00:30(1年以上前)

どーすっぺかなあ(デジタルファイル再生したことないが、つーか、めんどくせーから)

HAP-Z1ESなら、オーディオ評論家の和田氏と黛氏が、自宅システムに導入していて
『値段10倍のディスク再生機に比肩する実力』
『DSDのナチュラルで情報量の多い音のよさを、きちんと聴かせる』
って、評価なんで

HDD内蔵もアドバンテージで、HAP-Z1ESにすればいいんじゃね?

じゃあ、またね

書込番号:17607148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/06/09 00:48(1年以上前)

こんばんは。

>ネットワークオーディオを構築しようと考えていますが

HAP-Z1ESはネットワークプレーヤーではないんだけど?
ネットワークを使って情報を集めたり音楽ファイルをHDDにコピーはするけど、
基本的には内蔵HDD内のファイルしか再生できないHDDプレーヤーです。

ということで、どんな環境を作りたいのかわからないのですが?

書込番号:17607184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/09 01:20(1年以上前)

blackbird1212さん、キター!

自分のレスからして、速いっすねー

すんません、後よろしくです

でわ、でわ

書込番号:17607258

ナイスクチコミ!0


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2014/06/09 04:11(1年以上前)

アキュふ〜ずさん こんばんわ

まず、機能としての違いは、

NA8005
ネットワークプレイヤー+USB DAC
(NASやPCなどにデータを保持)

HAP-Z1ES
メモリー内蔵ウォークマンの据え置き型
(ただしデータのコピー方法はネットワーク経由のみ)

という感じです。

音質面での大きな違いは、メーカーが違うので
音のバランスの考え方が違うのでお好みの方にするか、
機能も音も違いますので、両方あっても面白いのでは?
です。
HAP-Z1ES は DSD のギャップレス再生が今のところできません。

書込番号:17607409

ナイスクチコミ!1


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2014/06/09 04:27(1年以上前)

あともう一つの視点を忘れてました。

NA8005
今の時点では、上から2番目の機種

HAP-Z1ES
今の時点では、最上位機種

開発時点で、上位機種を意識する必要のない機種と
そうでない機種の差はあるかもです。

書込番号:17607414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/06/09 04:29(1年以上前)

インターネットラジオと定額聴き放題のストリーミングサービスもネットオーディオって言うんですか?

書込番号:17607416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/09 06:48(1年以上前)

俺も質問〜

PCやNASのHDDに、ファイル保存するけど
HDDが、ぶっ壊れたら、どーすんの?

中のデータ、全部、パッー?

そーゆー不安があるから、ファイル再生、手が出なーい

CDとか、ディスクメディアのほうが、ハードが壊れても、問題ないから、いいと思ってるんだけどねー

じゃあ、またね

書込番号:17607528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2014/06/09 10:47(1年以上前)

何をやりたいかと言うと、ハイレゾ音源をスマホで操作して鳴らしたいです。そこでせっかく買うのなら最新の機能が搭載されている方がいいかなぁって思ってます。どちらがいい音とかの話ではなく、機能面でのちがいが知りたいです。ギャプレス再生とか、ネイティブ再生とか、

すいませんが宜しくお願いします

書込番号:17607983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2014/06/09 11:24(1年以上前)

>ボックちゃんさん こんにちは

言葉の定義というのはわりと簡単で、だれかが言い出せば
そうなるでしょうし、違うと言われればそうなりますので、
一般的にはどうかという事はおいとくと、広義には、
そうなんじゃないでしょうか?
でも、サービスとしての名前が一般的に通用していると
思われますので、それぞれの名称で呼称されたほうが
きっと、わかり易いですよね。
まあ一般的というのもどこまでを指すかという
議論もあるとは思いますけど・・・
一般の人は、インターネットラジオという
言葉も知らないかも知れませんしね。


>JBL大好きさん こんにちは

HDDが壊れた時の心配に関しては、おちかくのPCに詳しい方か、
PC関連掲示板でHDDデータのバックアップ方法とかを質問される
とよろしいかと思います。
ちなみに購入するのが mora なら10回までダウンロード可能みたいです。
物理媒体と違って基本的に売り切れはないはずなので、また購入するとか、
もちろん権利関連等々で販売停止されてしまうなどのリスクはあります。

自分的には、はなからブルーレイやDVDなど容量の大きいメディアで
データ販売してくれれば良いなとは思いますけどね。

ちなみに面倒だからやめとくという理由も大いにありだと思います。
自分は、CD探したりが面倒だからネットワーク方式とかなんですが、
面倒と思うところも人それぞれだと思いますし、いずれにせよ、
色々な方法や機種で音楽を楽しめるのは良いことと思います。
自由な選択肢が増えることがあっても、狭まるようなことが
無い事を願っています。

書込番号:17608070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/09 11:31(1年以上前)

>どちらがいい音とかの話ではなく

最初に、音質面での違いはなにがあるのですか?

って、書いてあるじゃん

まあ、いいや

みなさん、引き続き、回答願います


こんなの、どうよ

LINN ■KLIMAX EXAKT DSM + KLIMAX EXAKT 350
定価 \8,000,000(税別)
http://www.linn.jp/products/new/exakt.html

資金さえ、工面できれば・・・

書込番号:17608083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/09 11:38(1年以上前)

autounionさん

どうも

そのうちに、質問スレ立ててみますわ

じゃあ、またね

書込番号:17608099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:4件

2014/06/09 13:02(1年以上前)

こんにちは 

ハイレゾ関連の機器は新しい商品がどんどん出てくるので迷うし、手がなかなか出せませんね。

ちなみにスピーカーとかは何をお使いですか? ハイレゾをチャンと再生できるかで効果も半減ですしね。

書込番号:17608293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2014/06/09 17:48(1年以上前)

クリスタルピアノさん。すごく迷ってます。たしかには次から次ぎへとでてきて、ついていくのが大変です。
スピーカーはB&WのCM10をつかってます。

書込番号:17608855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/06/09 18:28(1年以上前)

JBL大好きさん、クラウドは便利でしょうか

書込番号:17608963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/09 18:41(1年以上前)

えーーー
俺ーーー?

>クラウドは便利でしょうか

すまん!
全然わからん!

だれか、HELP ME !

書込番号:17609005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/06/09 18:59(1年以上前)

JBL大好きさんは新価格四天王の一人らしい

書込番号:17609071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/06/09 20:41(1年以上前)

こんばんは。

>次から次ぎへとでてきて

それほどでもないですよ。
ネットワークプレーヤに限れば、現時点で使える、使えそうなのは、
PioneerのN-30/N-50、MarantzのNA8005だけ。
NA-11S1とかDST-03は高すぎるし、LINNは高い上にDSD非対応で論外。

DSD再生については、ネットワークで再生できるといってもDACが変えられない。
N-50、NA7004は持ってますが、外部DACを使ってますから。

DSDはネットで再生できるとしても、DoPでデジタル出力するようにならないと、
将来的な発展性はSACD同様に狭くなってしまうと思います。
SACDもデジタル出力してDACが選べれば、もっと広がるとは思うのだけど。
DACもデジタル入力のDoP対応は進めて欲しいですね。

結局のところ、どれを買っても中途半端なんですよね。
唯一まともともに見える選択肢のDST-03は高すぎて買う気にならないし。
だからどこかで妥協して、買ってしまうのが一番ですよ。

ウチでは、DSDのネットワーク再生でDACを選べる、は将来のこととして諦めて、
N-50を中心にしてネットワークを使いDACにデジタル出力。
DSDはパソコンからDACにUSBで入れて再生。
N-50とDACをセレクターみたいにして使っています。

いまのところ、NA8005を上回るような手ごろな価格のネットワークプレーヤーは出そうもないので、
これを中心にして、ネットワーク環境を作るのが良いのではないかと思います。
ネットだけではなく、CDプレーヤーのデジタル出力とかTVのデジタル出力もつないで、
NA8005をメディアセンターに使えば、けっこう便利ですよ。
HAP-Z1ESは、デジタル入力がないので、このような使い方は出来ないです。

書込番号:17609422

ナイスクチコミ!2


ねがいさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/09 23:38(1年以上前)

NA8005のほうがご希望に合ってると思いますよ。
音は 6ヶ月、1年後、動作安定、価格が落ち着き、口コミも出て、
実際視聴して音がいいほうを決めればいいですよ。

・NA8005は一般的
・HAP-Z1ESのほうは最先端(初心者にはおすすめできない?)
・DSDのネイティブ再生は両方対応
(DSDファイルを持ってなければ関係ない、ネイティブはDSDはDSDとして再生、通常DSDはCD(PCM)にして聞く)
・ギャップレス再生は曲間が数秒あくだけなのでクラシック以外関係なし
・HAP-Z1ESのほうはCD(WAV、FLAC)ファイルをDSDにして再生できるがNA8005はできない
(個人的な感想ですが大差なし、原音で聞いたほうがいいが、やわらかい音が聞きたければいいかも?)
・NA8005は外付けHDDをネットワークに繋げてHDDを共有して使うネットワークオーディオ、
HAP-Z1ESは内臓HDDを単体で聞くもの、故障時は外付けHDDのほうがいい
・NA8005はDLNA、AIR PLAY対応、パソコンで操作できます、スマホ、タブレットはアプリなので両方可能、
・NA8005はNA7004の技術も生かされているので信頼性が高い、
・HAP-Z1ESはソニーDSDはソニーが開発した技術
・曲目のデーター整理も外付けHDD、パソコンでやるほうが一般的、
インターネット(グレースノート)で自動でやるのはめんどくさそう?

書込番号:17610306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2014/06/10 06:51(1年以上前)

ねがいさんおはようございます。私自身言葉足らずでなかなかつたわらなかったのですが、ねがいさんのご回答で満足できました。私の質問に答えてくれてありがとうございます。
皆さんのレベルを考えるとまだまだ勉強不足のところがありますが、頑張りたいと思います

書込番号:17610802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/17 20:30(1年以上前)

>HAP-Z1ESのほうはCD(WAV、FLAC)ファイルをDSDにして再生できる

別に関係者ではなく、単なる1ユーザなんですが、これがいいんです。
ちょっと聞くとDSD変換は、音が甘くなる程度なんですが
ある程度の期間が経つと、それがとても快感になっています。

もちろんソースによってはDSDにしない方がよい場合もあります。
特に昔の甘い録音です。最近のよい録音の場合は、まず
DSDリサンプリングの方が◎です。これは、ちょっと聞いて判断できる
のではなく、1楽章を共に聞き比べてという長いスパンです。
ソニーショップなどでの試聴をするとよいと思います。

ただ、Z1はいいんですが、A1やソニーのスピーカーは
モニター傾向で、個人的には面白くありません。もちろん
ドンシャリというレベルではなく、味のあるスピーカーや
アンプは、外国製がいいと思います。

書込番号:17636946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2014/06/18 10:48(1年以上前)

さと1237さん 貴重なご感想ありがとうございます。私もSONYを試聴してきました。試聴なので環境が変わっているのでなんとも言えませんが、音の定位、広がりは素晴らしく感じました。マランツに関しては残念ながら視聴できませんでした。参考にさせていただきます

書込番号:17639069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:101件 HAP-Z1ESの満足度5

この製品のHDD audioは便利なので活用させて頂いております。
WAVファイルであってもグレースノートから情報を引っ張って来て
登録できるのも画期的かと思います。

アルバムの写真は、よくグレースノートに登録されていないCDも
ありますが、Webで探して独自に登録できるので助かっています。

さて、質問なのですが、登録したはずのアルバムの写真(アルバムアート)が
しばらくするとなぜか削除されてしまうことがあります。全部ではなく、ほんの一部の
CDで、決まったタイトルでもありません。

この原因と対策が分かる方、教えてください。flacにすればよいかも
知れませんが、やはり可逆性でも音が変わるのでwavでやっていきたいと
思っています。

書込番号:17594880

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/06/05 18:16(1年以上前)

スレ主さん
>登録したはずのアルバムの写真(アルバムアート)が しばらくするとなぜか削除されてしまうことがあります。全部ではなく、ほんの一部の CDで、決まったタイトルでもありません。

この対策として
アルバムアートの画像をCDのアルバムフォルダの中に入れてみて下さい。
ファイル名はfolder.jpgでやれば解決すると思います。

書込番号:17595234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/06/05 18:21(1年以上前)

ついでに
アルバムアートとWAVにこだわるなら
この記事を読んでみてください。
http://kotonohanoana.com/archives/1363
もしかしたら気が変わるかもよw

書込番号:17595241 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件 HAP-Z1ESの満足度5

2014/06/06 07:59(1年以上前)

白いトマトさん

dBpoweramp CD RipperのFLAC無圧縮オプションは未だ試していません。
今度これでやってみたいと思います。wavとの音質の違いがほとんどなければ
こちらの方がいいですね。

FLAC(level 0)とWAVの音質の違いは、ソースによりますがはっきり分かります。
DSDリマスタリングのon/offほどの違いはありませんが、音質が変化しています。

書込番号:17597082

ナイスクチコミ!0


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/06/06 09:48(1年以上前)

dBpowerampのWAV ripping は ID3タグを付けてくれた気が覚えがあります。
WAVがいいなら試す価値があるかと。

作成済みのWAVにも、Mp3TagでID3をつけることができます。
(オプションで有効にする必要あり)

要するに、WAVといえども今どきはちゃんとタグつけて管理できますよ、ということで。


folder.jpg はサポートしていないようです > HAP

書込番号:17597334

ナイスクチコミ!0


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/06/06 09:51(1年以上前)

ごめんなさい嘘を書きました。

Mp3TagはWAVに未対応です。対応してくれないかなあ。

xrecode2 と書くつもりでした。

書込番号:17597340

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/06/06 17:04(1年以上前)

>folder.jpg はサポートしていないようです> HAP
そうなんですかw
知らなかった(*_*)
じゃスレ主さんはWAVで起きるアルバムアートの不具合は諦めてくださいm(._.)m笑
WAVでアルバムアートが見れる事があるのがラッキーと思えばいいんじゃないんでしょうか??:-)

しかしモノによってタグが使えたり使えなかったりWAVってめんどくさいですね笑
めんどくさいリッピング〜タグ編集が終わったらあとは快適に音楽聴かせてくれよw

書込番号:17598342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件 HAP-Z1ESの満足度5

2014/06/07 06:59(1年以上前)

dBpoweramp CD RipperのFLAC無圧縮オプションを試してみました。
wavとの音質の違いは分かりません。ファイルサイズもほぼ同じなので
音質も同じではないでしょうか?反面 level0は、圧縮率最低でも大幅に
ファイルサイズが減少し、音質も変わっています。派手な音質になり
しっとり感が無くなります。

話題変わってHDDオーディオ ツールのアルバムアート管理ってどのように
行っているんでしょうか?フォルダを見てもそれらしい画像ファイルはありません。
また、ファイルの位置を移動してもアルバムアートが削除されることはありません。
ということは、wavの中に画像データが埋め込まれているのでしょうか?
それとも画像データを保管する専用の領域があるのでしょうか?

それから、HDDを再スキャンすると、wavのアルバムアートの一部が削除されるようです。
これってbug?

書込番号:17600258

ナイスクチコミ!0


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/06/07 07:49(1年以上前)

> ということは、wavの中に画像データが埋め込まれているのでしょうか?

実験してみましたが、HAPはコンテンツのタグ情報をアップデートはしてくれないようです。
してくれればタグ編集ツールとして使えるかもと思ったけど。
なので

> それとも画像データを保管する専用の領域があるのでしょうか?

これなのでしょう。データベース管理ですね。


> それから、HDDを再スキャンすると、wavのアルバムアートの一部が削除されるようです。

データベースがクリアされてしまうからでは。
ただ、一部、なのなら不具合かも?

基本的に私はファイル自体に完璧にタグを入れておくので無縁な不具合ですが…

書込番号:17600361

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件 HAP-Z1ESの満足度5

2014/06/07 09:28(1年以上前)

ton2tb7さん

いろいろ調べてみましたが、HDDの再スキャンをすると
あとから「HDD オーディオ」で付加した情報が削除されるようです。

もともと情報タグにあった情報は残り、編集したり付加した情報だけが
元に戻ってしまうようです。

HAPのHDDをすべてバックアップすればデータベースもバックアップされるのでしょうかね。
これを試すのは大変です。

書込番号:17600608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件 HAP-Z1ESの満足度5

2014/06/07 18:16(1年以上前)

dBpoweramp CD Ripperでリッピングしようとしたら
「Recover error」オプションが選択できなくなってしまった。

エラー訂正がないリッピングって意味がないような... 試用期限が切れると
エラー訂正ができなくなる仕様かな? ちょうど21日ほど経っているし...

詳細は図をみてください。以前まではRecover errorでリッピングができました。

書込番号:17602135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/06/08 07:56(1年以上前)

スレ主さん
>これを試すのは大変です。
試す必要あります??
無難にHAPのコピー元の音源にton2tb7さんみたいにファイル自体にタグ情報を埋め込みすれば悩みは解決しますよw
FLACの無圧縮オプションも使えるのもわかったんだしライブラリの再構築する方がいいんじゃないんかな??

dBpoweramp CD Ripperも今後使う機会があると思われるんでライセンス買っちゃいましょうww

書込番号:17603954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件 HAP-Z1ESの満足度5

2014/06/09 15:57(1年以上前)

白いトマトさん
レスポンスありがとうございます。

>dBpoweramp CD Ripperも今後使う機会があると思われるんでライセンス買っちゃいましょうww

そうですね。でも、海外のサイトにクレジット情報を入力するのは抵抗があるのでためらっています。
バージョンアップごとに送金を要求する場合もありますし...

ということで現状は、 タグ情報/サポート 無圧縮 ドライブエラー訂正あり 無料 タグ情報にグレースノート使用
の AIFF を利用することにしました。もちろん iTunesを利用します。いま聞いていますが、奥の深い響きで
気にいっています。会場の響きが聞こえてきます。圧縮のflacでは、この音は出ません。

書込番号:17608640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度5

2014/07/27 12:01(1年以上前)

本題からは外れますが。。。
ユーザーにとっては不可解なこと、分からない点が多いので発売元であるソニーは使い易いタグ編集ソフトを提供する必要があると思いますね、例え有料でも。

さて、現行でのアルバムアートの編集なのですが
ソニーの説明では、ミュージック情報の編集からジャケット部分を長押するとグーグル検索が開き、そこから希望にあった写真を長押しする、そうなっています。
しかしこの方法ではボケボケの写真で無いよりもあったほうがまし、そんな程度の酷いものしか得られません。
そこで一手間かけてください
希望のジャケ写真を長押しではなくてタップ、もしくはダブルタップすると、そのジャケ写真が載せられているサイト、大抵はHMVやbillboad等の販売サイトか、そのCDを紹介した音楽ブログ、それが開きます。そしてそのサイトの中から該当する写真を長押しすると遙かに鮮明なジャケ写真が得られます。
勿論そのサイト内で使われている写真がお粗末なものだったら仕方ありませんが、たいていは不満のないジャケ写真が得られるはずです。
私の場合は7型のタブレットを使用していますが、写真サイズが15K以上を目安としています(一桁サイズでは厳しいです)
もしグーグルからひっぱってきたジャケの画質に不満がある場合はお試しくださいませ

書込番号:17775318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:12件

現在使用中の者です。DCD1500REに光ケーブルで接続し真剣に音楽を楽しむときにはDCDをDACとして活用しいい音だな、と悦に入っておりますが、困ったことにApple製品を使わない私には本体の液晶画面のみがこの子の動向を知る唯一の手掛かりなのです。そこで質問です。Androidのアプリはリリースされるのでしょうか?それがないのであれば、汎用的に当機でも使えるアプリがサードパーティから出ているでしょうか?色々なサイトで探してはいるのですが見つかりません。さ迷える子羊(ジジィ羊ですが(笑))をどなたかお救いくださいまし。!!

書込番号:17594240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/06/06 17:42(1年以上前)

スレ主さん
Androidでコントローラとして使えるアプリは知りませんが一応使うことができるDMCアプリならたくさんありますw
例えば、
BubbleUPnP (Chromecast/DLNA)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bubblesoft.android.bubbleupnp
Twonky beam
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pv.twonkybeam

ネットワークオーディオのコントローラアプリとして使いにくいですが本体のリモコン操作よりマシですねw

書込番号:17598452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/06/06 20:53(1年以上前)

風の音楽さん、こんにちは。

>Androidのアプリはリリースされるのでしょうか
無理でしょうね。
同じ会社のマランツでも、
NA7004、M-CR603なんかは同じ旧世代機になりますが、Androidはだめです。
NA-11S1やM-CR610など新しい世代のものは両方用意されています。
ですから、旧世代機はこのままでしょう。

汎用アプリなら、
AVR-Remote for Denon/Marantz
https://play.google.com/store/apps/details?id=de.pskiwi.avrremote&hl=ja
このソフトが「実験的サポート」ではありますが、DNP-720AEやNA7004に対応しています。
NA7004はXPERIAZ2では簡単な操作はできました。
AEが国外モデルSEが国内モデルなので使えるかもしれません。
試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:17599047

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/09 08:24(1年以上前)

Denon Remote Appのアンドロイド版ではだめなのでしょうか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dmholdings.denonremoteapp&hl=ja

DNP-F109のユーザーですが、リモコンよりは使い勝手がいいですよ。
DNP-720SEは使えないのかな?

書込番号:17607706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2014/06/09 22:20(1年以上前)

白いトマトさん。ありがとうございます。なるほど、サードパーティでかっこいいものが使えそうなんですね!いずれも試してみたいと思います。いずれレポートをさせていただきます。使い勝手とか、想定外の動きをしたりして。それがちょうどよかったりして・・・なんてことを想像しているとワクワクします。

書込番号:17609930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/06/09 22:24(1年以上前)

blackbird1212さん。やはりDENONは冷淡なんですね。ソフト開発の資源が足りてないのかな。720SEは他にもアルファベット順に再生される問題があっていろいろ悩ませてくれますね。これがデジタルオーディオの醍醐味(??)ですかね。他のアプリで最適な動作をしてくれるものを色々試してみます。ありがtぷございます。

書込番号:17609957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/06/10 17:28(1年以上前)

プロエンジニアさん、ご案内、ありがとうございます。F109は兄弟機の様ですね!!俄然元気が出てきました。アプリが働いてくれるかどうか、先ずは賭けて見ます。ありがとうございます♪

書込番号:17612181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/06/12 09:39(1年以上前)

Blackbird1212さん。AVRを試してみました!!電源のon/offとフォルダ階層を辿っての選曲はバッチリできました。か、スマホ画面上での選曲操作は不可能でした。ほんきの画面とにらめっこ状態は相変わらずですので、本機リモコン故障時のバックアップ用に使わせていただきます。DENONにやる気が無い以上、Apple用並みに使い勝手のよい汎用スマホアプリは高望みだったかと…(^-^ゞ。ご案内ありがとうございました!!

書込番号:17618063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/06/12 09:46(1年以上前)

プロエンジニアさん。DENON純正アプリを720で試してみました。ん〜む。デモ画面までです。行けるのは。我が家のWiFiを認知していいるようなのですが、設定画面で固まったままウントモスントモ〜。109よりも720のほうが発売の古い分、何かが違うのでしょうかね。期待値大だっただけに、ちょっとやけ気味です。(笑)

書込番号:17618081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/06/26 17:37(1年以上前)

アプリ、インストールしてワクワクしながらスマホにタッチしましたが…全く反応無しでした。ご提案ありがとうございました。

書込番号:17668471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/06/26 18:32(1年以上前)

blackbird1212さん、
>>>>
汎用アプリなら、
AVR-Remote for Denon/Marantz
<<<<
今日は休みを取れたので懸案の解決を、ということで貴殿にご提案頂いた実験的アプリなるものを試しました。
結果は…Bingo!!( ☆∀☆)
NASのミュージックサーバーを見事に操作出来ました(涙)。ネットワークにこのアプリを連結し、いじっている内に曲名などのtext要素が表示されるようになりサーバー内の階層移動やファイルの再生など難なくクリアしました。
モデルチェンジの噂もチラホラあるなかで720SEを先週増機した矢先にこの吉兆です。
U/Iはtextベースでかなり殺風景ですし多分ジャケット写真の表示も出来ないのでしょうが、Androidからの操作が叶い大満足です。
ありがとうございました!!
あとはアルファベット順にしか再生出来ない問題を解決するのが課題となりました。CDの曲順になぜ再生出来ないのか…ファイル名には数字が最初に入っているというのに…(泣)(@_@;)
しかし今日は一つ難問をクリア出来てhappyです。
blackbird1212さん、どうもありがとうございました。

書込番号:17668626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

標準

CDリッピングについて。

2014/06/02 12:17(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005

クチコミ投稿数:143件

初めてネットオーディオを構築しようと、このNA-8005を予約しました。

現物がくるまでに出来ることとしてCDリッピングを少しづつ進めています。
NASはBaffaloのLS421Dです。
リッピングソフトにはIRiver Media Center(アメリカ発の有償ソフト)を
使用しています。
(自分はPCは苦手、英語も苦手な人間です。まわりにこうした知識のある
知人もいません)

そこで質問なのですが。
ファイル形式としてCDAと表記されています。これはどのようなものなん
でしょうか?
記録時のビットレートは1440。結果としてはCD一枚分のデータとして200〜
300MB前後くらいになっているようです。

PCに知識のある方はフーバー2000とかを使用されているようですが、
そのことによる大きなメリットというか、違いとかありますでしょうか、
それともIRiver Media Centerでも、そんなに結果に大差はないでしょうか?

宜しかったらどうぞご教示をお願いいたします。

書込番号:17584460

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/06/02 12:46(1年以上前)

こんにちは

CD自体のビットレートは高くないので、更にアップサンプリングしても効果は疑問です。
windows media playerですが、再生時にDACでアップサンプリングしますので十分聞けてます。

書込番号:17584540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2014/06/02 12:53(1年以上前)

フーバーってのを使うと、ASIOやらWASAPIを使えるので、Windowsのカーネルミキサーをバイパスできるのがメリットです。

書込番号:17584555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/06/02 13:14(1年以上前)

>CDA
音楽CDに記録されているCD-DA形式のファイルであることを表しています(拡張子として「.CDA」)。

http://ja.wikipedia.org/wiki/CD-DA

リッピングはwindows media playerやitunesでも出来ます。
リッピングソフトによって音質の良し悪しがあると言う人も無いと言う人もいます。
が、再生ソフトでの違いの方が大きいでしょう。

フーバー2000とか、uLilithなどでは、天地乖離す開闢の星さん(長いw)のおっしゃるように、再生のときASIOやらWASAPIを使って音質劣化を抑えることが出来るので、音が良いと言われるゆえんです。

書込番号:17584606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2014/06/02 13:39(1年以上前)

>リッピングソフトにはIRiver Media Center(アメリカ発の有償ソフト)を
>使用しています。

IRiver ではなく JRiverです(^_^;)
ちなみに私が使用しているリッピングソフトはdbpoweramp cd ripperです。
海外製で$38くらいだったと思います。
複数のCDデータベースからタグ情報を取得できる優れものですが、gracenoteが利用できないのが少し残念なところです。


>そこで質問なのですが。
>ファイル形式としてCDAと表記されています。これはどのようなものなん
>でしょうか?

多分CDを直接見たときのファイル拡張子.cdaのことをいってるんですよね。
PCに取り込む時にはwav,flac,mp3などに変換されるのでCDAとは関係がなくなります。
ですからCDAについては気にしなくても良いです。
どうしても知りたい場合は、CD-DAで検索してみてください。

>PCに知識のある方はフーバー2000とかを使用されているようですが、
>そのことによる大きなメリットというか、違いとかありますでしょうか、
>それともIRiver Media Centerでも、そんなに結果に大差はないでしょうか?

foobar2000は、カスタマイズがけっこう大変です。
自分の好みに作り上げていくのが楽しいところなんですが、時間が掛かります。
最近は私もJRiver Media Centerを使っています。
アップサンプリング、特にPCM→DSDリアルタイム変換再生の音質はfoovarよりも良いと感じています。

書込番号:17584651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2014/06/02 13:52(1年以上前)

>フーバーってのを使うと、ASIOやらWASAPIを使えるので、Windowsのカーネルミキサーをバイパスできるのがメリットです。

この部分ついては、JRiver Media Centerでも同じです。

書込番号:17584669

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/06/02 14:08(1年以上前)

フーバー2000はパソコン初心者には英文だし、難しいかも。

書込番号:17584707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2014/06/02 14:23(1年以上前)

>里いもさん
>天地乖離す開闢の星さん
>ツキサムanパンさん
>ゲルニカ2さん

早速多くの方からRESいただき、感謝しております。
どうも有難うございました。
なおご指摘のようにIRiver⇒JRiverでした(^^;

結論としては、そんなに気にするほどの差はない、と
いうことのようで、安心しました。
WASAPIに関しては、専門誌で記事をみて設定済です。

書込番号:17584740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2014/06/02 14:40(1年以上前)

>ゲルニカ2さん

すみません、もう少しお付き合いください。

>最近は私もJRiver Media Centerを使っています。
>アップサンプリング、特にPCM→DSDリアルタイム変換再生の音質は
>foovarよりも良いと感じています。

ここの部分なんですが(^^;
自分の理解度(能力)だとNASに入ってるデータを指定してそのまま再生
させる以上のことは思いつきませんでした。それだとCDをCDプレーヤーで
再生するより幾らかマシかな?というレベルだと思うんです。

でもアップサンプリングさせる(特にPCM→DSDリアルタイム変換再生)
やり方があるなんて......。
概略で構いませんので、宜しかったらその手順をお教えいただけませんか。

ぜひよろしくお願いいたします。

書込番号:17584772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2014/06/02 15:54(1年以上前)

>でもアップサンプリングさせる(特にPCM→DSDリアルタイム変換再生)
>やり方があるなんて......。
>概略で構いませんので、宜しかったらその手順をお教えいただけませんか。

本機種はUSB-DACとしても使えますよね。
それでDSD信号をUSBで送信する方法として、asio方式とDoP方式の二つがありますが、本機種は両方対応しています。
私はasio方式しか使ったことがありません。

私が参考にしたスレを以下に示します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000430291/SortID=16674191/

書込番号:17584910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2014/06/02 17:05(1年以上前)

>ゲルニカ2さん

早速のRES有難うございました!
これからご指示の場所へ行ってみます。

有難うございました。

書込番号:17585059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2014/06/02 17:24(1年以上前)

リッピングより再生が大事ですね。

リッピングでの違いとはバイナリ領域での違いであり、よっぽど劣悪な環境でない限り大きな違いはありません。

高いドライヴと安いドライヴでリッピングしても差がない事の方が多く、差があっても数ヶ所という一瞬です。

世の中同じバイナリデータの音楽を聞いても違うという人もいますが、個人的には他人に押し付けなければとても幸せな事にも思います。

書込番号:17585102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2014/06/03 18:28(1年以上前)

>天地乖離す開闢の星さん
>リッピングより再生が大事ですね。
コメント有難うございました。


今回多くの方に書き込みをいただき、感謝をしております。

ただ折角ゲルニカ2さんを煩わせてご教示いただきましたが、
よく理解できないし、自分の能力を考えるととても「うまくいく」
という自信も持てません。

そういうことを考え続けていると、なんだか気分が重くなってきました。
でも「ハッ」と気がついたのですが、しょせん趣味でやっていることですから、
出来る範囲まででやる、ということでまったく問題ないだろう、ということです。

経験を積めば、そのうち出来ることの範囲も広がっていくかも知れません。
性急に上を見ていても、能力が無ければ仕方がない。
こんな結論で気持ちが楽になりました。

みなさま これからも宜しくお願いいたします。

書込番号:17588623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2014/06/03 22:56(1年以上前)

スレ主さま

出来ることから始める、ということでよろしいと思います。
そもそもネットワーク・オーディオ・プレーヤーのシステムを構築することが先にやるべきことですものね(^-^)

foobar2000の話がでてきたのでPCオーディオ(音楽再生ソフト+USB-DACを利用してPCをプレーヤーにするシステム)の方にいってしまいましたけど。

書込番号:17589792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1

スレ主 yr4さん
クチコミ投稿数:25件

最新機種のNA8005はどうも気になるところです。DSD専用のNASを準備(別途4TBで6万以上)する必要もあり、それでも
NA-11S1とは価格に開きがありますが、この価格差は音質にどの程度影響が出るか、今後判断に迷うところです。
そこで、NA-11S1ユーザに質問です。DSD音源を再生する場合、おそらく、デジタル出力の場合----DAコンバータ専用機経由(当方のDACはPCM192Kまで対応、おそらく、ハイエンドオーディオではDSD対応のDACはまだ無いのでは)-----バランス出力の方法で聞く音質と、NA-11S1のDAコンバータ処理で直接バランス出力する方法の音質では、違いがあると思います。DACの性能差による音質影響が大きいと思いますが、皆様、DSDを再生する場合、どちらの方法をお使いですか。
これは、新機種NA8005の出現によって、便利なDSD対応のNASからデータ取得、NA8005はバランス出力が対応できていないので、デジタル出力を行い、手持ちのDAC経由バランス出力を想定することで、要はNA-11S1とNA8005のDSD再生の音質差を
想定するに大いに参考になると思い、質問です。
ご意見、よろしくお願いします。

書込番号:17576526

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/05/31 15:41(1年以上前)

yr4さん、こんにちは。

ユーザーではないですが、

DSD(NET&PC)→[NA8005]→NA8005のDACはローパスフィルターとして動作→アナログ出力
DSD(PC)→[NA-11S1]→NA-11S1のDACはローパスフィルターとして動作→アナログ出力
DSD→[NA8005]→PCM出力→[NA-11S1]→NA-11S1のDACはPCMDACとして動作→アナログ出力

結局のところ、NA-11S1に内蔵されるDACの動作がまるで変わってしまうので、
NA8005→デジタル→NA-11S1だと、PCM192kをNASからNA-11S1に送ったのと大差ないかもですが?

>DACの性能差による音質影響が大きいと
出力段のアナログアンプ+電源周りのお金のかけ方の差の影響も大きいと思います。
(PCM/DSD1792Aの場合は、I/V変換部も含みますが)

>ハイエンドオーディオではDSD対応のDACはまだ無いのでは
どのあたりのことなのかはわかりかねますが以下など。
North Star Design Supremo、Excelsio
http://kakaku.com/item/K0000607119/
http://kakaku.com/item/K0000582349/
Resonessence Labs INVICTA MIRUS
http://kakaku.com/item/K0000519069/
ESOTERIC Grandioso D1
http://kakaku.com/item/K0000589561/

下記2機種はプロ向けということもあり、同軸デジタルなどもDoPに対応しているので、
送り出し側が同軸デジタル等でDSD信号を出せれば、USB以外でもDSD再生が可能です。
Benchmark Media Systems DAC2 HGC
http://kakaku.com/item/K0000433128/
MYTEK DIGITAL Stereo192-DSD DAC M
http://kakaku.com/item/K0000359600/

書込番号:17577570

ナイスクチコミ!0


スレ主 yr4さん
クチコミ投稿数:25件

2014/05/31 16:54(1年以上前)

blackbird1212さん

DACの情報有難うございます。

>力段のアナログアンプ+電源周りのお金のかけ方の差の影響も大きいと思います。
→このあたり、NA-11S1のDA変換、アナログアンプの実力をどう感じるかですね。

NA-11S1お使いの方々は、DSD再生では、NA-11S1のアナログバランス出力でお使いなんでしょうか。
また、この機械は同軸デジタル、OPTではDSDの信号を出すことができるのでしょうか。

書込番号:17577714

ナイスクチコミ!0


スレ主 yr4さん
クチコミ投稿数:25件

2014/06/28 11:08(1年以上前)

とうとう購入しました。ネットワークオーディオですが、DSDネイティブ再生できるということで、この機種のDAコンバータ経由バランス出力を行うことにしました。結果、DAコンバータの音質ですが、繊細でこの価格帯としては素晴らしいと思います。いまのところPCM192までの再生ですが、非常に綺麗かつ緻密な音づくりです。
ただ、残念なのが、いまのところDSDネイティブ再生できずに悩んでいます。MARATZ専用ドライバーをインストール、Audiogate3フルバージョンを購入しましたが、DSD再生できず、別のスレにてご質問をしている状況です。

書込番号:17674607

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 曲と曲で切れます。

2014/05/31 07:39(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:171件

何度もすいません。先日media goでも同じ様な事を書きましたが改めて助けて下さい。

ノートPCをDLNAにして有線でハブ経由でルーターに繋いでいます。同じくdnp-720も有線でハブ経由でルーターに繋いでいます。
音楽ファイルはflac、wav、wmaです。
ipadのアプリでリモコンにしても使う時があります。

一曲終わり次の曲に入る時に音楽が切れてしまいます。いつも同じところではありません。全部再生できる時もあります。一旦切れてしまうと電源を落とし再度ネットワークに繋ぎ直すと治ります。インターネットラジオではそのような症状は出ません。

機器の設定が間違えているのでしょうか?
解決策あれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:17576171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:171件

2014/05/31 07:54(1年以上前)

追加です。過去の書き込みを参考に、ジャケット写真の削除やルーター直接続も試してみました。
よろしくお願いします。

書込番号:17576212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SLTA100さん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/01 23:18(1年以上前)

高速起動モードはOFFにしていますでしょうか?

書込番号:17583264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件

2014/06/02 09:50(1年以上前)

高速起動というのはネットワークスタンバイの事ですか?ネットワークスタンバイはOFFにしています。
一度、インターネットラジオにしてから、またミュージックサーバーにすると再生します。

書込番号:17584162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/06/02 23:21(1年以上前)

ツーキャットさん、こんばんは。

ネットワーク接続についてですが、
PCの接続されているハブと、dnp-720が接続されているハブは同じですか違いますか?

PCは自動でインターネットに接続されるので(Windowsのシステムや各種アプリによって)
その時々でdnp-720との接続は切断されます。
ネットワーク接続で使っている場合は、USB接続でPCの再生ソフトを使っている場合と違い、
優先度が落ちてしまうので、接続切断はしかたのないところかもしれません。

>インターネットラジオではそのような症状は出ません
dnp-720がインターネットに接続されているだけですから、PCの動作とは切り離されていますので。

出来ればNASに切り換えた方が良いかもしれません。

書込番号:17586464

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件

2014/06/03 00:13(1年以上前)

ありがとうございます。

メーカーさんにも問い合わせしましたが、やはりパソコンの方に原因があるようです。
何らかが原因で信号がうまく行かない時があるようです。

一度パソコンのメーカーさん問い合わせしてみようと思います。

書込番号:17586652

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング