ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18013件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Wi−fi接続での再生について

2014/05/27 22:00(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:82件

お世話になります。

今年の8月から結婚し新居になります。
奥さんのおばあちゃんちに住まわせてもらうのですが、
2階の12畳くらいの部屋を夫婦で使い、1階のダイニングキッチンやお風呂は共用といった感じです。

2階ではPCかCDコンポなどを使用し音楽を再生しようと考えているのですが、
1階のダイニングキッチンで料理をしながら音楽を聴きたいと考え、本機を検討中です。

そこでWi-fi接続での再生について、音とびなどしないか気になっています。
本当にざっくりですが、間取りを書きました。
2階の部屋に無線親機を置いて、1階に本機を置き再生予定です。
似たような環境で使用されてる方、いらっしゃらないでしょうか?
NASにある音源を再生予定です。

いろいろご教授お願いします。
PCの操作に慣れていない、奥さんでも使えるようにしたいです。

書込番号:17564063

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/05/29 01:27(1年以上前)

無線LANが一階まで届くなら問題なさそうですが
壁などの遮蔽物で大抵WiFiが弱くなるので実際に音飛びとかする様ならアクセスポイントの設置をすればいいかと思います。

その前に奥さんがiPhoneとかのスマホを使って居るかが問題な気がしますね。
もしガラケーでプレイヤー本体をリモコン操作で考えているならネットワークオーディオは選ばずiPodドック付きのプレイヤーとかを選んであげた方が幸せな音楽が聞けると思います:-)

書込番号:17568446 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2014/05/29 21:03(1年以上前)

>白いトマトさん
返信ありがとうございます。

音飛びとかする様ならアクセスポイントを設置すればいいのですね♫
なるほど!
ちなみにオススメのアクセスポイントとかありますか?
よろしければ教えてください。

奥さんは、iphone5sを使っています。
それであればアプリで簡単に操作できそうですか?
ちなみに私はAndoridを使っているのですが、アプリはないのでしょうか?

よろしくお願いします。


書込番号:17570907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/06/01 14:26(1年以上前)

>ちなみにオススメのアクセスポイントとかありますか?
ぶっちゃけここ最近のやつならなんでもいいです。ルータがMIMO対応してるならそれに合わせればなおいいと思いますw
アクセスポイントは設置場所を試行錯誤する必要はあるかな〜??

アプリはiPhoneなら純正以外にkinsky、songbook lite、色々あるんで自分で試してみてくださいw

androidは使えるアプリ詳しく無いんで他の方よろしくお願いします笑

書込番号:17581264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/06/01 17:37(1年以上前)

タクマ☆さん、こんにちは。

2階から1階に飛ばす場合、部屋が直上直下の関係にあるなら、ルーターを窓際に設置します。
木造なら、真下に抜けるというのもありますが、窓から窓を意識した配置が良いでしょう。
位置関係が斜めだと、設置してみないとなんともいえないです。
上記のように、窓を通して真下に下ろしてそこにアクセスポイントを設置して、
1階は横方向に電波を飛ばすという方法も考えられます。

>ちなみにオススメのアクセスポイントとかありますか?
いまどき、専用のアクセスポイントなど使いません。
バッファローでも、アクセスポイントは1機種しか現行品はありません。(法人向けはありますが)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_repeater.html

いまの主流は、同じルーターを複数使ってメインと中継器にして使う方法です。
そのために、2台ペアにしてパッケージした製品もあります。
ウチは鉄骨鉄筋コンクリートなので、端の部屋まで飛ばすために以下を3台使っています。
WZR-1750DHP2
http://kakaku.com/item/K0000601276/
ペアセット(1750/1166)
http://kakaku.com/item/K0000474769/
http://kakaku.com/item/K0000474772/

バッファローの以下のページでは、
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/
WZR-1750DHP2、WZR-1166DHP2、WZR-900DHP2を例にしているので、
1750か1166を1台買って、必要ならもう1台を追加すれば良いのではないでしょうか。

書込番号:17581810

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2014/06/19 21:46(1年以上前)

>白いトマトさん、blackbird1212さん

ご返信遅くなり大変申し訳ありませんm(__)m
PCがネットに繋がらず、スマホも替えたりしていてネット接続できない状況でした。

無線での接続については、試行錯誤しながら試してみます!

アプリは他の方も質問されていましたが、Androidはなかなかみたいですね(--;)
まぁとりあえず奥さんが使いやすければ問題ありませんので、奥さんのiPhoneで使いやすいアプリを探します!

いろいろとご教授頂いて、本当にありがとうございました(^^)
本機を購入してのオーディオライフが楽しみです♪

また何かありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:17644578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/28 16:00(1年以上前)

タクマさん、私はDNP720SEを二台使用している者です。先週、二階の自室用に二台目を導入しました。ルーターは一階リビングにあり一台目と有線接続し出力はデンオンDCD1500REに光ケーブルでつないで楽しんでおります。ルーターと二階の距離は直線で12m程です。電波が届かなければWiFi中継器を入れれば良いや、と安易に衝動買いしましたので不安はありましたが、接続は見事に成功。普段はCDをリッピングしたFLACファイルを再生して楽しんでおります。また、某ネットワークオーディオ専門誌付属のROMをNASにコピーした192-24のPCM音源も音飛びなしに難なく再生。驚きのオーディオライフになりました。なお使用しているルーターはバッファローの中級機です。

書込番号:17675487 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

この使い方って大丈夫ですか?

2014/05/23 23:30(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30

クチコミ投稿数:126件

同社のX HM 50というコンポを持っています。vtunerとか聞きたくなったんでこれ買おうかなと思ってます。そこでN30とX HM 50をアナログ接続して使おうと思っているのですが可能でしょうか?アナログ接続でちゃんまともな音質で鳴らせますか?

書込番号:17549432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/24 05:56(1年以上前)

X-HM50の背面をみて、RCA端子があれば、アナログ接続できる(現行モデルのX-HM51-Sにはついている)
取扱説明書にでているから、読んでみよう

まともな音質?
音楽楽しむだけのレベルだけどねえ

書込番号:17549956

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:101件 HAP-Z1ESの満足度5

タグ情報が表示されるのはなぜ

コンピュータでリッピング時にWAVファイルでリッピングしました。
通常であれば曲選択アプリなどにアルバム名やアーティスト名といった
タグ情報は表示されません。

しかし、この機種はWAVファイルなのにタグ情報が表示されるのはなぜ
でしょうか? インターネットからリアルタイムで探してきて
表示しているのでしょうか?

書込番号:17544987

ナイスクチコミ!1


返信する
ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/05/23 09:27(1年以上前)

WAVファイルにはタグ情報がないというのは間違った情報です。
もともとRIFFフォーマットにはタグ情報を入れる場所がありますので。
ただ、その場所にはジャケ写の格納エリアまではありません。

最近は、それ以外にも、拡張されてMP3と同じ、ID3v2タグを持っているWAVも増えてます。

この機種は上記タグをどちらもちゃんと読んでくれてます。

さらに、まったくタグ情報の入っていないWAVファイルであっても、
リアルタイムではなく、ファイルコピー時にだと思いますが
gracenoteを検索して、タグ情報をデータベースに取り込んでくれます。

写真ではジャケ写が表示されているので、ID3v2かgracenoteか、どちらかでしょうね。

書込番号:17546884

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

★☆ デジタル出力が気になる ☆★

2014/05/20 20:36(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005

D&M DNP-F109ではデジタル出力でえらい目にあいました。
(DNP-720SEやマランツ機器でも同様。)

デジタル出力にサンプリング周波数情報が乗っていないので、同じメーカーどうしでも
デジタル接続が出来ず、音が鳴らない場合があります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402110/SortID=16193729/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402110/SortID=17537324/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000279466/SortID=17319394/#tab

今度のこのD&M製品、デジタル出力の不具合がなければ購入を検討します。

書込番号:17537430

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/21 13:55(1年以上前)

私もDNP-720SEでデジタル出力をAVアンプ、DENONのAVC3808につないでいますが特に不具合は
在りませんでした。デジタル出力にサンプリング周波数情報て載るんですか?
特に気にならず使っていました。
NA8005を予約注文した時、店の人にデジタルとアナログ出力どっちでアンプとつないだら良いか
聞きましたら、DACの性能がNA8005の方がいいのでアナログ出力が良いと言われました。


書込番号:17540130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件

2014/06/03 02:35(1年以上前)

シネマニアさん

>DACの性能がNA8005の方がいいのでアナログ出力が良いと言われました。

この機種は同じD&MのDNP-720、DNP-F109といった安価な旭化成AKM4424 DAC採用の入門機と違い、高音質DAC採用、贅沢設計のアナログ専用電源トランスやディスクリート・バッファ回路等でアナログ出力はかなり良さそうですね。

またDNP-720/F109と全く同じ表示部は見やすくて良いです。
汎用部品を使うパイオニア、ヤマハの表示部は見づらいです。

書込番号:17586876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

付属のRCA接続ケーブルは?

2014/05/20 17:23(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:101件 HAP-Z1ESの満足度5

この製品には、本体とアンプをつなぐためのRCA接続ケーブルが
添付されています。
このRCA接続ケーブルの品質はどうでしょうか? 普通は添付されていないのですが
あえて添付されているということは、コンセプト的になにかあるのでしょうか?

書込番号:17536758

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/20 17:52(1年以上前)

ケーブルの音の違いがわかるなら、換えればいい

普通に使う分には、問題ない

普及価格帯のCDプレーヤーなら付属している

ケーブルの音を気にすると、泥沼にはまる

書込番号:17536836

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件 HAP-Z1ESの満足度5

2014/05/21 08:17(1年以上前)

回答ありがとうございます。このクラスの機器に付属してくるRCAケーブルですが
普及品の添付ケーブルと品質は同じなのでしょうか?

書込番号:17539291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/21 09:27(1年以上前)

品質ねえ

5万のプレーヤーの付属ケーブルより、18万のプレーヤーの付属ケーブルのほうが若干太いんだけど、音は若干違うと思うけど
物としての質は変わらないけどねえ
音は普通に出るから

余談だけど、AVスレで、500円位のHDMIケーブル使ってる連中が多くて、画質にこだわるのにゴミみたいなケーブル使ってんなって思ったよ

書込番号:17539469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/05/21 12:48(1年以上前)

こんにちは

ピンケーブルくらいなら普通付属してると思います。

付属してなかった場合は何か別途購入されたんですよね?

その購入ケーブルと付属ケーブルを比較したらよいかと思いますが。


まぁ、500円のHDMIケーブルは流石にね・・・・・

安物は接続トラブルもたまに目にします。

書込番号:17539941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件 HAP-Z1ESの満足度5

2014/05/21 14:14(1年以上前)

JBL大好きさん
Strike Rougeさん

いろいろ教えて頂いてありがとうございます。1つ追加質問なんですが

デジタルデータが通るケーブルでも品質によって音や画像が変わるんですか?
ケーブルによってビット落ちするとか、0が1になるとかがあるんでしょうか?

書込番号:17540190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/21 16:11(1年以上前)

デジタルでも、音は変わるんだね

データとしては、変わらないけど、スピーカーから出る音は変わるんだね
変わるかな、デジタルノイズとか、振動とか、ジッターとか

昔、CDが登場した時、技術者はデジタルだから音は変わらない、って言ったんだけど、実際は音が変わったんだね

オーディオは理屈じゃないところがあるんで、音を聴いて判断するしかないんだね

うまく伝わるかわからないけど
こんな感じ

じゃあ、またね

書込番号:17540471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/21 20:09(1年以上前)

スレ主さんを、理屈で納得させるのは難しいというか無理というか

ケーブルではないが、デジタルで音が変わる例をあげておくよ
オーディオ誌から抜粋だけど

CDトランスポートにオラクルCD2000MK2 http://www.yukimu.com/products/ORACLE/CD2000mk3_2500mk4/cd2000mk3_2500mk4.html
があるんだけれど

『オラクルのCDトランスポートにはアルミ製の『フタ』がある。フタを載せると音が変わるのがわかる。
 金属製のスペーサーを重りにして、4本足の手前のフレームに載せてみると低音が柔らかくなる。
 載せすぎると低音は緩くなり、ポップスのリズミカルさは後退するように聴こえる。
 SPDIFのデータをいくら調べても4本の柱に内蔵されたサスペンションの効果はわからないだろう。
 しかしサスペンションの共振周波数の変化を聴き取っているようなのだ。』

書込番号:17541204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件 HAP-Z1ESの満足度5

2014/05/22 20:33(1年以上前)

分かりました。どうもありがとうございました。

書込番号:17544970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2014/05/22 23:13(1年以上前)

ケーブルで音は変化しますよ。

変化しますと言いましょう。断言しましょう。

ただ、タダですよ!タダではないのです!?w

いいタイヤ(例;車で)グリップがいいタイヤは高い!?!

砂糖(例:料理)良い砂糖はモアっと来ない。
塩や醤油も同じでただしょっぱいだけではない。刺身に良く合う。
麺汁も、そばのおいしさを引き出す。
卵も卵白を泡立てるのに最高なのは高いんだ。
サラも料理を美味しく見せてくれる。
バッグも!
車も!
腕時計も!

高けりゃワクワク度が全然違うし。
良い物はそのいい物を見極める力も必要。

音を聞き分ける力っていうのも必要。

良い奥さんを貰っても養っていけない財力がなければ
奥さんかわいそうってな感じっすよ。


書込番号:17545762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2014/05/22 23:23(1年以上前)

それともう一言。

ケーブルでB&Wのダイヤモンドの音を出したい!!?w
これは無理だからねw

ケーブルはその物の最大限の性能を引き出すがその物を超えることはけしてない。

書込番号:17545822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1

スレ主 mk0204さん
クチコミ投稿数:43件

この機種はFLAC//WAVファイルのギャップレス再生を謳っていますが、純正のリモートアプリによる操作でも可能なのでしょうか?
製品の仕様をみても分からないので、実機を使用されている方にお聞きします。

書込番号:17532434

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2014/05/19 13:28(1年以上前)

今日は、mk0204さん

CD(44.1kHzサンプリング、16bit)をflacロスレスで保存した環境では純正アプリで問題なくギャップレス再生できます。

書込番号:17532850

ナイスクチコミ!0


スレ主 mk0204さん
クチコミ投稿数:43件

2014/05/19 15:45(1年以上前)

ギャップレス問題はソース音源の種類により不具合が気付かず隠れてしまうので再度確認させてください。

こんなことは常識だ、と不快感を覚えた場合はご容赦ください。

リッピングしたCDの連続した2トラックをNと(N+1)トラックと呼びましょう。
この時、Nトラックの最終部分に無音信号が入っていないソースを選ばないとギャップレス問題は識別できません。

Nと(N+1)トラックを「リモートアプリ」で連続再生したとき、トラックの切り替わりで無音が生じなければギャップレス再生機能が有効に機能していると判定できます。

もしNトラックの最終部分に無音が録音されているソースだと、トラックの切れ目で発生する無音がオリジナルのものなのか、ギャップレス問題で生じたものなのか区別がつかない、従いギャップレス再生が有効なのか無効なのか判別がつけられない。

書込番号:17533142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2014/05/19 16:08(1年以上前)

今回、ギャップレス再生の確認に使用したのは下記の音源です。

BOOWYの「“LAST GIGS" COMPLETE(2枚組)」というライブを録音したものでフェードイン、フェードアウトなしでトラック間が連続的につながってます。

記載のほかの条件はmk0204さんの別のスレにサーバー環境、タブレットの種類を書いてあるので参考にしてください。
ハイレゾ等で情報量が多くなったり、サーバー、タブレットの負荷状況や応答速度によっては途切れるものがあるかもしれませんね。

書込番号:17533194

ナイスクチコミ!0


スレ主 mk0204さん
クチコミ投稿数:43件

2014/05/19 18:24(1年以上前)

"晴れの日はお散歩"さん、早速の返信、ありがとうございました。
NA7004のスレッドで貴殿がお使いのアプリはAndroid用の純正アプリと知りました。

ギャップレス再生のためには@NASAプレーヤー本体Bアプリの3種のソフトが緊密に連携する必要があると考えていました。
私が利用している実機材は@IODATA LANDISK SAMarantz NA7004BIOS版 純正アプリ

パネル操作ながら@+Aでギャップレス再生ができているため、後はB純正アプリが対応さえすれば@+A+Bでギャップレス再生できると期待していました。

貴殿の情報でNA11S1とAndroid用純正アプリでギャップレス再生が出来ているとの事。
純正アプリはAndroid/IOS版の違いこそあれ、それぞれの版で同一ソフトがNA11SとNA7004を対応していますから、私の環境でもギャップレス再生できるという予想が現実になっても不思議ないのですが・・・・

何か釈然としませんね?


書込番号:17533469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2014/05/19 21:58(1年以上前)

なるほど、それで疑問に感じられたのですね。

同じ曲でN-50は純正のアプリだとギャップレス再生ができるのですがサードパーティー製のDMCソフトだとしっかりギャップができてしまいます。面白いのはNA-11S1は同じサードパーティー製のDMCソフトでもギャップレスで再生できます。
ネットワーク上でアプリ、サーバー、本体の間でどのような手続きが行われているのかよくわからないですね。
NA-11S1が純正アプリでギャップレスを保証しているのかは私も知りません、メーカーに確認されるのが間違いないかも。

書込番号:17534297

ナイスクチコミ!0


スレ主 mk0204さん
クチコミ投稿数:43件

2014/05/20 12:26(1年以上前)

DLNAの音楽再生規格でDMC/DMR/DMSの役割を説明してくれる資料がなかなか見つかりません。
下記の情報を英語版ですがXBMC Community Forum - DLNA Renderer:Gapless playbackで見つけました。

通常の再生環境では、
@DMCがプレイリストを保持
ADMCが再生すべきトラック情報をDMSへ通知
BDMSは通知されたトラックデータをDMRへ送信
CDMRはそのトラックデータを再生し、終了したらその旨をDMCへ通知
DDMCはプレイリストから次のトラック情報を取り出しDMSへ通知
以降B - Dの繰り返し

これではトラックの切り替えでどうしても無音状態が出ますね?

このForumの記事では、LINN製品の解決方法も述べられています。
@DMCとDMR間にプレイリストを再生開始前に引き渡す拡張インタフェースを採用
ADMRはDMCを介さずプレイリストからトラック情報を取り出し、DMSからトラックデータを取り出す
これなら、DMR内にちょっとしたダブルバッファリング機能を持たせてギャップレス再生ができます。

しかし、LINN製品は高額すぎますね?
マランツはこれらの独自機能をNA-11S1から実装したのでしょうか?
NA8005は対応してくれるでしょうか?

以下Forum原文
It's is a bit complicated to achieve gapless UPNP playback.
The problem is that the UPNP specification does not really care about playlists.

The usual playback works as follows:
The control point (e.g. a mobile device with control app) has a list of tracks to play (playlist)
The CP sends the URI of the track to play to the UPNP-server
The server pushes the track to the UPNP-renderer
If the track is finished the UPNP-renderer informes the UPNP-CP about it
The CP sends the URI of the next track to play to the UPNP-server
and so on ....

This approach has two major backdraws:
If the UPNP-CP enters sleep mode (mobile device needs to save power) playback will stop after current track
There will always be a short (~2s) gap between songs

LINN (http://linn.co.uk) came up with a good solution to evade both backdraws:
A LINN UPNP-player (DS devices) offers to interfaces
First interface is the UPNP/DLNA compliant interface that works with every UPNP-control point & server as described above.
The second interface is the 'Playlist' interface
The control point (e.g. BubbleUPNP DS) has a list of tracks to play (playlist)
It tries to send the playist to the UPNP renderer
The UPNP-renderer is then fetching the tracks from the UPNP-server itself

This feature has only one backdraw:
It is more difficult to implement, but since XMBC supports gapless playback (not anymore in frodo due to a bug in AE) it should be feasible

BUT this feature has some major advantages:
Only the client (UPNP renderer needs to be adapted, there are already apps out there for various platforms which support the LINN-UPNP-extension like BubbleUPNP DS, Linn Kinsky, etc
The Control Point does not need to stay online all the time. It can be turned off after pushing the playlist to the renderer
The UPNP renderer can prefetch the next song in order to achieve gapless playback

Any better place to place this information? E.g. feature request tool?

書込番号:17536053

ナイスクチコミ!0


スレ主 mk0204さん
クチコミ投稿数:43件

2014/05/20 12:54(1年以上前)

ちょうど、マランツお客様相談センターからNA-11S1の製品問い合わせに対し以下の返事をもらったので紹介します。

株式会社ディーアンドエムホールディングス
マランツお客様相談センターでございます。

日頃は弊社製品をご愛顧いただき誠にありがとうございます
お問合せいただきました内容について、ご回答させていただきます。

<お問い合わせ内容>
NA-11S1はギャップレス再生可能と謳っていますが、
マランツ社純正のリモートアプリで再生しても機能しますか?

<回答内容>
マランツリモートアプリからのギャップレス再生に対応しております。

宜しくお願いいたします。

マランツお客様相談センター

書込番号:17536154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/05/20 16:23(1年以上前)

マランツリモートアプリからのギャップレス再生ですが、「NA8005はNA7004と同様です」ということです。
つまりNA8005は非対応ということのようです。

書込番号:17536624

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング