ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18010件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

USBのリピート機能について

2014/02/11 15:18(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30

スレ主 ぱち子さん
クチコミ投稿数:119件

本日メーカー窓口がお休みの為、こちらの機種のユーザー様に伺いたいのですが…

USBメモリー内に数枚のアルバムを入れました。
複数、またはUSB内のアルバム曲全てが(全曲)リピートするような設定など有るのでしょうか?
リピートではなく、ランダムにすればアルバム間カンケイ無く全曲再生可能でしょうか?
或いはフォルダを1つにすれば可能など、改善策が有りましたら教えてください。

取説を見ましたが良く分かりません。
よろしくお願いします。

書込番号:17178213

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 皆さんNASは何を使用されていますか?

2014/02/09 21:43(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

クチコミ投稿数:13件

ひさびさに投稿します。膨大なCDを整理すべく決心してネットワークオーディオを開始しました。
N-50を購入し、dbPoweramp CD RipperでFLAC形式にリッピングして、、、NASは量販店お勧め
のバッファローLS410Dを購入!CD数枚をRippingして試験的に再生(NEC製 AtermWR8370N経由
で有線接続)して 無事再生を確認!

年末年始からせっせと、溜まり溜まったCD 1,500枚をRippingしてようやく完了。LS410Dにファイル
を移植して N-50から再生。。。 
(1Tに対して330G使用。中身は 1,500フォルダ(つまり1,500枚のCD分)に11,500ファイル、すなわち
 11,500曲分)のデータが入っている状態)。
あれれ、、、クラシック、Rockのライブ音源等、曲と曲の間がギャップ無くシームレスに曲が流れる
ファイルの再生時に 次の曲に移って10秒後程度に 再生音が停止して20秒後に再生再開。。。
あれれ。。。何これ??
試行錯誤しても?? うまくいかないです。

そしたらLS410Dはファイル数が多いと使えないとの情報も。。(DiXiM Media Server 4.1の動作が不
安定)。よっていくつか実験してみました。

1.LS410Dを初期化してファイルを空っぽにして 途中で止まるファイルを数ファイル入れて
  再生(NAS内ファイル数が少なく負荷が小さい状態)→問題なく再生
2.問題ファイルをUSBに保存してN-50の全面から再生 →問題なく再生
3.LS410D内に複数の共有フォルダを作成して、改めて(8時間かけて)複数の共有フォルダに音楽
  ファイルを分散して収容して、1フォルダ当たりの負荷を低減して、問題のあるファイルを再
  生 → NG(音が止まってしまう) 
4.知人からLS-XL 1Tを借りて30Gほど収容して問題ファイルを再生 →問題なく再生

こんな状況です。
CDは 1,500枚相当で11,500ファイル(すなわち11,500曲分)のデータが入っており 40G弱です。
これは LS410D とN-50の相性の問題か と思っています。
N-50を使われている方の お勧めのNAS ご教示いただけませんか?

RippingしたCDは廃棄してしまっており 非常に困っております。ファイル規模は繰り返しになり
ますが、1,500フォルダ(つまり1,500枚のCD分)に11,500ファイル(すなわち11,500曲分)のデータで
容量は40G弱です。

もしかしたら LS-XLシリーズが 実はN-50にはジャストフィットなのでしょうか??

皆様のアドバイスお願いします。

書込番号:17171793

ナイスクチコミ!4


返信する
mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2014/02/10 04:38(1年以上前)

以前にLS-X1.0TLJを使ったことがありますが、性能が悪く(バッファローでは廉価版の位置づけ)、またサーバーのソフトに不具合がありましたので、お勧めではありません。
現在はWD My Book Live 2.0TBを使用していますが、特に問題はありません。(ネットの書き込みではあまり見ないので、少しマイナーかとは感じます。)
ただ、フォルダー指定で再生すると、再生順が曲名のアルファベット順になります。

書込番号:17172893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/02/10 05:32(1年以上前)

たこぽいさん

こんにちは。

私はN−50とマランツのNA7004を所有しています。

NASは最近までQNAP−TS112を使っていました。
CDで2000枚程度が保存してありましたが、まったく問題なく再生できました。
ただ、最近このQNAPのNASの調子が悪く(ときどきHDDランプが赤点灯する)別のNASへ変えました。
いまはアイオープラザのRockDisk Nextを使っています。
こちらもN−50、NA7004ともに問題なく再生できています。
また、このRockDisc NextはDSD音源の配信が可能ですので将来的にDSD再生が可能なネットワークプレーヤー
を購入しても使えます。
さらにスマートフォンやタブレットへの配信もできます。
キット版もありますので好みのHDDを入れることもできて便利です。

書込番号:17172917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2014/02/10 21:14(1年以上前)

mctoruさん、
情報ありがとうございます。
今 知人から借りて正常動作しているNASは正確には LS-X1.0TL-V1です。LS-X1.0TLJから
改善したのでしょうか?
WD My Book Live 2.0TB で何G程度、何ファイル程度使用されていますでしょうか?
心配なのは ファイル数が増えて 私のような症状が出ることです。

大きな玉ねぎさん
情報ありがとうございます。
RockDisk Nexも良さそうですね。
同じ質問ですが何G程度、何ファイル程度使用されていますでしょうか?


N-50はBufferが少なくNAS側の送信スピード、反応に依存しているのでしょうか?
それが NASとの相性に繋がっているのでしょうか?

改めて可能な範囲でご教示いただけると幸いです。


尚、本日パイオニアに お勧めNASを確認しましたが、お勧めNASは無い との回答でした。
これには 正直 びっくりしました。
ユーザサイドで 試行錯誤するしかないという実態にびっくりしました。

書込番号:17175197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/02/11 00:58(1年以上前)

やっぱり、使い勝手だけだとバッファローでしょ(笑)
安いし、私の中では一番トラブルが無いのでwww

夏場はファンの音がうるさいけど...(^_^;)

書込番号:17176234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/02/11 04:50(1年以上前)

たこぽいさん

RockDisk Nexには約1TB、30000ファイルが保存してあります。
私はFLACよりもWAVのほうが音質が良いような気がしてますのでWAVで保存しています。
ですからFLACよりも容量が多くなっています。
WAVでもあとからジャケットなどの画像を保存させてN−50で表示させることも可能です。

NASは過去のネットワークオーディオプレーヤーのクチコミを見ますとQNAPの評判が良いようですね。
バッファローでしたら最新のネットワークオーディオ用のLS421Dが良いと思いますが価格が高すぎます。
その点ではRockDisk Nexは同じくDSD音源が配信可能ですし、好みのHDDを使えるのが良いと思います。
HDDでしたら私がQNAPのNASに使っていましたWD製のネットワークオーディオ用NASに最適化
されたHDDがお薦めです。
NASを買い替えるようでしたらDSD音源が配信可能な製品を選んでおいたほうが良いと思います。

書込番号:17176490

ナイスクチコミ!1


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2014/02/11 05:43(1年以上前)

たこぽいさん

>>もしかしたら LS-XLシリーズが 実はN-50にはジャストフィットなのでしょうか??
これに反応してレスしてしまいましたが、今私が使用してるWDのNASはもう古い製品ですので、大きな玉ねぎさんが紹介されてるRockDisc Nextの方がお勧めだと思います。

LS410Dの評価をググったら、DLNAサーバーに問題があるようですね。
サポートにはあまり期待はできませんので、乗り換えられるのが正解です。

書込番号:17176531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2014/02/11 07:32(1年以上前)

皆様  希少な情報ありがとうございます。

白いトマトさん
・・・・バッファローでお勧めは何でしょうか?同じような環境で動作が出来るのであれば
  凄く安心です。

mctoruさん
・・・・DLNAサーバーに問題ってどんな問題でしょうか?お店で購入する際に使用環境を店員さんに
  説明して 推薦してもらったのが本機種でしたので気になるところです。


大きな玉ねぎさんの実績、皆さんのご意見を参考にして、RockDisc Nextを導入して LS410Dは
バックアップファイル用にしようかと思案していますが もう少し情報 ご教示いただければ
幸いです。

PS.知人から借りた LS-X1.0TL-V1 は何の問題もなくサクサクと再生しています。が、、、既に
  販売終了ですね。現在 LS-X1.0TLJ が販売されていますが 何が違うのでしょうか??

書込番号:17176687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/02/11 08:16(1年以上前)

たこぽいさん

おはようございます。

RockDisc Nextは2TBと3TBに加えましてご自分で好みのHDDを入れるキット版があります。
設定は簡単にできます。

これは余談ですが、保存容量が330GBということですし、N−50のほかに別の部屋に
ネットワーク再生する機器をお持ちでないようでしたら、NASではなくてUSB−HDDを
N−50に接続するという方法もあります。
取扱説明書ではUSB−HDDの接続については動作保証をしていませんが、バッファローの
HD-PNT500U3は問題なく動作します。
ちなみにこちらを使うときはFAT32でフォーマットする必要があります。
音質はNASとの違いは感じられませんでした。
人によってはUSB−HDDのほうが音質が良いという方もいらっしゃるようです。

書込番号:17176773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/11 09:15(1年以上前)

RockDiskNextは音が良いので使っていますが、一点問題があります。

アルバムアートの表示が標準設定だとサムネイル用の小さい画像、表示段階だと荒い画像になります。
苦情が多いのでその内に治るとは思いますが。。

NASとして苦労したくないのであれば、QNAPです。
世界中で使われています。ユーザーフォーラムもしっかりしています。

書込番号:17176950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:12件 N-50のオーナーN-50の満足度4

2014/02/11 16:36(1年以上前)

たこぽいさん、初めまして

私は、N-50が出て直ぐに購入、BUFFALO LS-V1.5TLと共に使っています。
CDからのリッピング(dbPoweramp購入版)でFLAC(Level 0)ファイルに
また、e-onkyoなどからのハイレゾ音源を保存、現在の容量=492,127 MB
です。ファンの音が多少気になりますが使えています。

最初の頃は、PCを立ち上げないとNASを認識しなかったり、
NASのソフトでDLNAを再起動しないと更新しなかったり
していました。
その間、N-50とLS-VLのファームウエアのVupが幾度かあり、
最新バージョンにして最近は安定して動作しています。
N-50の最新は"1.022"ですね。

N-50もNASも最新のファームウエアにVupされていますか?
一度ご確認されたら良いと思います。

LS-VLシリーズは廃番なので、似た型番としてはLS-YLシリーズ
なんでしょうか?

ご参考になれば幸いです。

書込番号:17178464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:12件 N-50のオーナーN-50の満足度4

2014/02/11 16:45(1年以上前)

追伸です

NASのファームウェアの最新バージョンの詳細です
 2013年12月2日
 バージョン 1.022 リリース
 Music Server における NAS との接続互換性の改善

「NAS との接続互換性の改善」で私も良くなりましたので
まだでしたら試してください。

書込番号:17178492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/02/13 21:43(1年以上前)

色々ご教示ありがとうございます。
NASのファームウェアは最新バージョンの 1.022 です。
LS410Dの設定で、 AFP/iTunes機能停止とか、DLNAサーバ再起動、再設定、DTCP-IP機能の
アップデート を実施しましたが駄目でした。

BUFFALO LS-V1.5TLとか進化して使いやすくなったのですね。

USB−HDDも検討しましたが拡張性を考えてNASが良いかな?って思っています。
→ とは言っても、正常動作せず、とほほな状態になっていますが。。。

QNAPはやや高いですね。でも 安くても動作に問題があれば 意味が無いですね。

RockDiskNextはオーディオ用途を宣言していますので、これが良いですね。

もう一度 Buffalo殿に対処策ないか確認して 駄目なら買い替えするしかないですね。

書込番号:17187585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/02/14 06:27(1年以上前)

たこぽいさん

RockDiskNextを購入するようでしたらキットモデルも考えてみてはいかがでしょうか。
キットモデルだけがRAID 1に対応できます。
N−50のディスプレイ画面は小さくて見づらいですよね。
文字も小さいですし、アルバムアートも小さいですから、あまり使えないですよね。
私はiPadで操作していますがとても快適です。
ただ、パイオニアのアプリはアルバムアートの表示ができないですし、ファイル表示をページ送り
しなくてはいけないなど使い勝手が悪いです。
ですから私はマランツのコントロールアプリで操作しています。
こちらはアルバムアートも表示できますし、ファイル表示がスライドできますし、シークバーも
表示されますのでとても良いです。
RockDiskNextでも問題なく動作しています。

書込番号:17188962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2014/02/22 20:59(1年以上前)

皆様色々情報ありがとうございます。

この2週間B社とメールにて善処策やりとりしておりました。

結果は
***************************************
お知らせ頂いた状況から、メディアファイルのデータベースがLinkStationのメモリを
圧迫したために動作が不安定になり、再生が途切れる現象が発生した可能性が
高いと存じます。

LinkStationは各メディアファイルの情報(ファイルの日付、アーティスト名や曲名等)につ
いて、メモリ上でデーターベースを保持致しますので、取り扱えるファイル数は、
LinkStatonの内部メモリの空き容量に依存致します。

本製品に保存するメディアファイルを問題が起きない範囲まで減らして頂きますようお願い
申し上げます。
*******************************

→この問題ない範囲とは検証によって600フォルダ(142G)程度です。
 1Tのうち150G超えると、動作が不安定になるとは。。。。。

代替機種の交換お願いしましたが駄目でした。
明日 駄目もとで (購入後既に2カ月近く経由していますが) 購入した量販店に事情を
話して 別機種つ含めて 返品可能か 折衝してみます。
しかし、 これをNASで推奨するのは メーカも問題な気がします。

書込番号:17224375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/02/22 22:05(1年以上前)

たこぽいさん

こんばんは。

そうですか。
最初のご質問のときに気が付けばよかったのですが、うっかりしていました。
バッファローのNASにはフォルダ数のほかにファイル数の上限の問題があったのを思い出しました。
確か999フォルダ、9999ファイルが上限だったようです。
これはI/OデータのNASでも同じことがあるようです。
私も初めてのNASはI/Oだったのですが、上限に達する前に不安定になりました。
上限といわれている3割程度を超えますと影響が出てきました。
このためにQNAPに変えました。
おそらくバッファローの別機種に変えても同じようなことになるかもしれませんね。
前にお話ししましたけれどQNAPとRockDisc Nextではこのような問題は起きていません。
NASを新しく購入するのがよろしいのではないでしょうか。
これからはDSD音源が再生可能なプレーヤーが増えていくと思います。
その点ではRockDisc NextはDSD配信に対応していますし、価格も比較的安価です。
N−50はDSDには対応しないと思いますが、NASはDSD配信可能な機種にしたほうが良いと思います。
これは余談ですけれどOPPOのBDP−103DJPはDSD2.8MHzのネットワークオーディオに
対応していまして価格もあまり高くなくて評価が比較的良い製品のようです。
メーカーではDSD5.6MHzにも対応予定があるようです。
話題のブルーレイオーディオも高音質で再生できますし、SACDの再生もできます。
また、ONKYOでもDSD対応のネットワークプレーヤーを開発中とのことでした。

書込番号:17224697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:12件 N-50のオーナーN-50の満足度4

2014/02/25 10:33(1年以上前)

たこぽいさん, 大きな玉ねぎさん, こんにちは

>LinkStatonの内部メモリの空き容量
>この問題ない範囲とは検証によって600フォルダ(142G)程度です。
>1Tのうち150G超えると、動作が不安定になるとは。。。。。

>バッファローのNASにはフォルダ数のほかにファイル数の上限の問題が…
>確か999フォルダ、9999ファイルが上限だったようです。
>NASはI/Oだったのですが、上限に達する前に不安定になりました。
>上限といわれている3割程度を超えますと影響が出てきました。

 私はバッファローのLS-V1.5TL(1.5TB)を使っています。
使用状況は、2/10時点で、ディレクトリ数2,251、ファイル数17,378、
容量492GBです(CDごとのJPG画像(Folder.jpg)を含みます)
ディレクトリ&ファイル数が多く、確かにN-50起動時の読み込みに
多少時間がかかるようになっていますが、ハイレゾで1ファイル数百MBの
ファイルでも途切れることなくスムースに再生できています。
ギリギリ3割だから問題がないのかな?

 一方、ディレクトリ名・ファイル名の長さ、タグ情報の容量に
違いがあるかもしれませんが……。
 タグ情報の中で大きな容量を占めるアルバムアートは、dBpowerAMP(有料版)を
使ってリッピングすると大きなサイズのものがでてきた場合は、
自分でネット検索して最大でも500*500ピクセルにして、
かつExif情報も削除してサイズを小さくして使っています。

 私の環境では、N-50起動時にパソコンを立ち上げていなかったり、
DLNAを再起動しないと"NAS"を認識しないこが時々ありましたが、
N-50の最新ファームウェア「2013年12月2日/バージョン 1.022/
Music Server における NAS との接続互換性の改善」でやっと解消したようです。

参考になれば幸いです。

>このためにQNAPに変えました。

 QNAPは、確かに、一番信頼性が高いと評判ですね。
値段も高いし、敷居も高そうな感じがしています。
大きな玉ねぎさん、QNAPに興味はあるのですが、セットアップは簡単ですか?
教えて下さい。

書込番号:17234955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/02/25 11:18(1年以上前)

稲美の花丸さん

こんにちは。

>QNAPに興味はあるのですが、セットアップは簡単ですか?

私はQNAPのTS−112というのを使っていました。
HDDはWD製でNAS用に最適と宣伝されているものを使っていました。
普通のHDDよりも値段は高めでした。
ご質問のセットアップですが比較的簡単にできます。
比較的といいましたのは国内メーカーのものは簡単セットアップというのがありますが、
このQNAPにはありません。でも、特に難しいということはないと思います。
でも、最近これが壊れてしまいましたのでRockDisk Nextに交換しました。
QNAPのサポートにもメールで何度か問い合わせをしたのですが、そのたびに英語で
回答がありましたので困りました(笑)
QNAPはHDDを交換すればまだ使えたと思いますけれどDSD配信に対応していませんので、
RockDisk Nextにしました。
こちらのNASもセットアップは簡単にできました。
音質的には変わりないように思えます。
RockDisk Nextもキット版がありますので好みのHDDを使うことができます。
また、前に書きましたようにキット版はRAID 1に対応しています。
RockDisk NextはN−50でも動作は安定しています。
アルバムアートも画像をfolderまたはcoverの名前に変えて曲のフォルダに簡単に埋め込められます。
特にタグ編集ソフトは必要ありません。
flacだけではなくてwavでもこの方法で簡単にアルバムアートが保存できますので便利かと思います。

書込番号:17235074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:12件 N-50のオーナーN-50の満足度4

2014/02/25 12:16(1年以上前)

大きな玉ねぎさん、 こんにちは

 RockDisk Next、見てみました。
 IO-DATAの直販だけのようですね。
 DSDにも対応して良さそうですが、2TBのHDD込で
 2万円弱と結構いい値段ですね。

 しばらくは、手持ちのバッファロー製で行きます。
 それより、N-50の前面USB端子でUSB-HDD(FAT32)を試すべく
 常用HDDを更新することにしました。
 USB-HDDの結果がでたらアップしたいと思います。

 では、ありがとうございました。

書込番号:17235224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/02/25 13:23(1年以上前)

>N-50の前面USB端子でUSB-HDD(FAT32)を試すべく

私もUSB−HDDを試しました。

メーカーではUSB−HDDでの動作保証をしていないようですから気を付けてください。
I/O製のUSB−HDDは動作しませんでした。
バッファローは使えました。

あとUSB−HDDは確かアルバムアートが表示されないと思います。
(mp3形式でないと表示されなかったような・・・)
それから起動するまでにかなり時間がかかります。USB−HDDの読み込みをしていると
思うのですが起動するまでに1分ほどかかります。

書込番号:17235464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:12件 N-50のオーナーN-50の満足度4

2014/02/25 15:31(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

 教えていただきありがとうございます。
 USB-HDDとして使おうとしているのは、USBバスパワーの
 IO-DATAのHDD(1TB)なんですがだめかもということですね。
 新しく買う予定のハードディスクは外部電源のバッファロー製(2TB)です。
 バスパワーの方が電源の入りきりが不要なので…

 現在のHDDが毎日何回もON-OFFして使用5年以上になるので
 何時壊れるかと気にして使っているので
 新しいHDDに変えるのもN-50用USB-HDDがダメでも元々と
 思ってトライしています。

 では、結果は後日報告します。
 ありがとうございました。 
  

書込番号:17235863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/02/25 23:01(1年以上前)

皆様 色々情報ありがとうございました。
先日 NASを購入した量販店に事情を話したら交換に応じていただきました。
(店員の方は非常に恐縮されており、素晴らしい対応でした)

しかしながら 友人から借りて動作問題なかった LS-XL 1T は生産して
いなくて、QNAPは取り扱っておらず、RockDisk Nextも直販店のみという
ことで、別な友人が使用して動作問題なかったLS-WX2.0TL/R1 に、ほぼ同額
ということで交換していただきました。
早速 持ち帰り 336G  1,540フォルダ、10,965ファイルを1日かけて移行し
て問題の発生したLIVE音源、組曲のような曲間ギャップが無いソースを再生
してみました。
何と、課題解決! 全く問題無く再生してくれます。
当面 これで運用します。

全額払い戻しでRockDisk Nextも一瞬考えたのですが、LS-XL1Tの話をした際に
他に動作確認出来ている現行機種があれば全力で在庫を探してみるという店員の
方の熱意に感動して、今回の代替機となりました。
量販店の方にはお世話になりました。

また、皆さんの情報本当に勉強になりました。N-50とNASの相性は何も記載され
たものがなく、パイオニアに問い合わせたい際も 「弊社では推奨できるNASは
ございません」 とのことで 本当に困っておりました。
この場での情報は 貴重なものとして残っていくべきものと思います。

改めて皆様に御礼申し上げます。

尚、ファイルのバックアップは 別な HDDで確保してありますので、もし 
LS-WX2.0TL/R1 が将来トラぶった場合は RockDisk Next にチャレンジします。
そのころには 「アルバムアートの表示問題」も解決していると思います。

取り急ぎお礼まで

書込番号:17237691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:12件 N-50のオーナーN-50の満足度4

2014/02/28 08:40(1年以上前)

大きな玉ねぎさん、こんちには

>私もUSB−HDDを試しました。
>I/O製のUSB−HDDは動作しませんでした。
>バッファローは使えました。

昨日、USB-HDDを試してみました。
手持ちの"I-O DATA HDPE-UT1.0(バスパワー)"のデータを新しく買った
HDDに移動して、FAT32にフォーマットし直し、音楽ファイルを入れてみました。
残念ながら、仰るとおり、IO製のためか認識されませんでした。

新しいHDDを買うのが一日遅かったら、大きな玉ねぎさんのレスをみれたので
HDDの組み合わせを変えたかも、残念でした
もう一台、バッファローのHDDを買ってみようかな?

ありがとうございました。

書込番号:17246605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/02/28 08:53(1年以上前)

稲美の花丸さん

おはようございます。

バッファローでしたら私が使って動作していますのは、HD-PNT500U3です。
購入した時は¥5500でしたのに今価格comでは¥6980になっているようです。
でも、パソコンショップなどでは安売りしていることもありますから探してみてはいかがでしょう。

書込番号:17246625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:12件 N-50のオーナーN-50の満足度4

2014/02/28 12:21(1年以上前)

大きな玉ねぎさん こんにちは

>バッファローでしたら私が使って動作していますのは、HD-PNT500U3

500GBですと心もとないので、買うなら1GBですが
IO製をオークションにでも出して費用を稼ごうかな?

では、情報ありがとうございました。

書込番号:17247083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/02/28 16:13(1年以上前)

こんにちは

音原データをNASとかに溜める方が性格上好みですが

定額聴き放題Music Unlimitedの無料お試しに加入しました。AAC320kbps

まあこれでもいいかなですが、ユニバーサルミュージックと合同システムならより良いのですが無理かな

書込番号:17247658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:12件 N-50のオーナーN-50の満足度4

2014/03/02 08:58(1年以上前)

へなみちゃん良い子さん

>定額聴き放題Music Unlimitedの無料お試しに加入しました。AAC320kbps

ネットで調べました、ソニー主催なんですね。
月980円は安いですね。
DMM.comでキャンペーン中で月8枚で確か1280円
当たり前ですが、PCを使う必要があるんですよね

NASにしたのはPCをを使わなくても良いという利点も
個人個人のシチュエーション次第というところですね

情報、ありがとうございました。

書込番号:17254473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/03/02 11:37(1年以上前)

事情でニックネーム変更しました。

SONYの定額聴き放題は1契約でPC以外にアンドロイドタプレットやプレステなどで再生できます。
PCに光出力があるのでUSBより良いだろうと思いそれを利用しています。

無料お試し中ですが、500枚程あるCDを全く聴かなくなったので得なのか微妙な感じです。

書込番号:17255021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

取り込んだ曲が2つになってしまいます。

2014/02/08 16:21(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]

皆さんこんにちは。初めて投稿します。
宜しくお願いします。

去年の暮れにDNP-720SE-Kを購入し、ネットワークオーディオを楽しんでおます。
BUFFALOのLink Station LS-X2.0TLJに、ソニーのMedia GoのソフトでCDをflacでリッピングしております。

皆様にお聞きしたいのですが、題目の通り取り込んだ曲が2つになってしまい、困っています。
曲を再生すると2曲続けて再生されます。

おそらく、NASのRAIDの関係かと思っています。
PCでNASの確認をすると取り込んだ曲は、Trasboxの中にもあります。
しかし、Trasboxの方削除しても2曲のままです。

NASのRAIDの設定を変更するには、HDDの内容は全て消去するようなので躊躇しています。
皆様の中でこの様な症状の方はいらしゃいますか?
また何か良い方法があれば教えて下さい。

宜しくお願いします。

書込番号:17166387

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/02/09 00:58(1年以上前)

スレ主さん
RAIDは関係無いよ:-)
メディアサーバーのモニタリングしている所って確認できますか??

バッファローならtwonkyだと思うんですが文面から察するにtwonkyの設定でほかの共有フォルダもモニタリングしているだけですよw
(Linkstationの設定じゃありませんので注意)

よくあることです( ̄ー ̄)

書込番号:17168518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/02/09 09:20(1年以上前)

白いトマトさん、おはようございます。
早々のご返答ありがとうございます。

朝からメディアサーバーのモニタリングしている所を探しているのですが
よくわかりません。

お手数ですが、もう少し詳しく教えて下さいませんか?

宜しくお願いします。

書込番号:17169132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/02/11 00:46(1年以上前)

確認画面です

確認画面です(その2)

スレ主さん
>ソニーのMedia GoのソフトでCDをflacでリッピングしております。
これをデフォルトで利用していることを前提に説明します。



>メディアサーバーのモニタリングしている所って確認できますか??

先ず、モニタリングしているフォルダを確認するため、Linkstationの設定画面を開いてください。
ログイン後その他のメディアサーバの項目を見てください。
楽曲をNASに保存しているフォルダですか?
そこのフォルダに同じ楽曲を保存してませんか??


>twonkyの設定でほかの共有フォルダもモニタリングしているだけですよ。

次に上記で問題なければ次はインターネットプラウザでNASのTwonkyのウェブページ開いてください。

マイネットワーク>メディア機器>Linkstaitionのアイコンを右クイック>デバイスのWebページの表示

Twonkyのページが開けたら設定のアイコンをクイックしてください。
詳細のアグリゲーションのところで有効になっているか?
モードは無視になっているか確認してください。

確認終わったらそのままサポートのメンテナンスをクイックして『データベースの再構築』を行ってください。

おそらく、ここまでやれば問題解決していることでしょう。

書込番号:17176192

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/02/11 00:53(1年以上前)

誤解を招くかもしれないので一部訂正します。

>詳細のアグリゲーションのところで有効になっているか?
有効にしちゃダメですよ。チェックが入ってたら外して保存してください。

失礼しました。

書込番号:17176221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/02/14 21:03(1年以上前)

白いトマトさん。こんばんは。

10日から今日まで出張で、先程メールを拝見しました。
返信が遅くなりましてすみませんでした。

明日、設定をしてみたいと思います。
後ほど、報告します。

ありがとうございました。

書込番号:17191483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/02/16 18:18(1年以上前)

白いトマトさん。こんばんは。

あれから、2日がかりでやっと解決しました。
Linkstationの設定画面のメディアサーバの項目を変更した処、1曲になりました。

一時は、全体の3分の1しか表示されず、焦りましたが何回かやり直していたら、
1曲になりました。

いろいろと親切丁寧に教えていただき、本当に感謝しております。
これから、ネットワークオーディオで音楽ライフを楽しんでいきたい思います。

ありがとうございました。

書込番号:17200270

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

DACとの接続について

2014/02/05 12:04(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]

スレ主 cafemasterさん
クチコミ投稿数:178件

この機種にはAK4424ET というDACが載ってるみたいですが、
下記リンクみたいなES9023のDACに接続して音質の改善は見込めますか?
http://hifimediy.com/index.php?route=product/product&path=62&product_id=85

DACと接続するのなら、パイオニアのN-30でコアキシャル接続の方がいいのでしょうか?

書込番号:17154928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/02/05 19:02(1年以上前)

リンク先のDACは、まったく分からないのでなんとも言えませんが、音調が変るかレベルダウンだと思います。

>DACと接続するのなら、パイオニアのN-30でコアキシャル接続の方がいいのでしょうか?

DNP-720SEとN-30を検討中ということでしょうか?
下手なDACを購入するぐらいなら、N-50が安くなってきてますから、そちらを購入されてみたら如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000293982/?lid=shop_pricemenu_ranking_3_text_2071

個人的には、10万円以上のDACを使わないと音質アップは見込めない気がします。

書込番号:17155923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/02/06 18:10(1年以上前)

スレ主さん
私も圭二郎さんの意見に賛成です。
効果がよくわからない外付けDACとネットワークプレイヤーを買う予算があるならネットワークオーディオプレイヤー単体で予算を回して聴いた方が満足できると思います。

この手のオーディオは聴き方が色々あり過ぎるので少しずつ攻めた方が楽しいです笑

書込番号:17159177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/18 01:13(1年以上前)

改善されるか以前に、鳴るかどうか?

鳴るもはっけい、鳴らぬもはっけい。メーカーお手上げ状態!!

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402110/SortID=16193729/#tab

書込番号:17527662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/18 06:32(1年以上前)

vTunerは多くのメーカーに付いてますが、そちらは問題ないですか?

書込番号:17527988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/19 03:58(1年以上前)

vTunerのサービスの根本がブリッジコ。
SCMS社ブリッジコ部門の特定のチップ・セットJukeBlox『CX870-3B-D60』に問題があります。
それを採用していれば、デノマラ(D&M)以外にもありえます。

書込番号:17531861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/19 04:45(1年以上前)

CX870-3B-D60

http://scriptkiller.de/en/a61/computer_electronics/hacking_the_marantz_m-cr610_/

↑↑

これを見かけたらNGと思えば良いです。

書込番号:17531876

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LINN, B&W ...迷ってます

2014/02/05 08:39(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > LINN > MAJIK DSM [ブラック]

クチコミ投稿数:10件

ネットワークプレーヤーはLINNのMAJIK DSMとLINNのSNEAKY DSMのどちらにするか。スピーカーはLINNの140にするかB&WのPM1もしくはCM9にするかで迷っています。
どなたかアドバイス、コメント頂けたら助かります。よろしくお願い致します。

書込番号:17154394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2014/02/05 12:58(1年以上前)

こんにちは。

>LINNのMAJIK DSMとLINNのSNEAKY DSMのどちらにするか。

試聴されての印象はどちらですか?

>スピーカーはLINNの140にするかB&WのPM1もしくはCM9にするか

これも試聴して印象の良し悪しは?

>迷っています。

何で迷われてるのかが?です。
予算なのか、設置性とか、見た目とか何かがあると思いますが、
それを詳しく書いて下さい。

書込番号:17155111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/02/06 00:25(1年以上前)

デジタル貧者さん、早速の投稿ありがとうございます。
せっかく買うのなら満足できる良い音のものを買いたいと思っています。
色々と聞いていると段々と価格が高いものに惹かれていくので困っています。
予算は当初15万円位で考えていたのですが、現在は70万円の予算にはね上がっています。

LINNのSNEAKY DSMとLINNの140の組み合わせを試聴しました。
音が鳴った瞬間から”凄い”と思い、まるで生演奏を聞いているような印象を受けました。。
以前B&WのCM9の試聴はして、臨場感があって良いと思いました。ただLINNの140の方が今は好きです。

お店の人から下記のようなアドバイスを頂きました。
・LINNのスピーカーとスピーカーメーカーのスピーカーと比較すると
 スピーカーメーカーのスピーカーの方が良い。もちろんLINNの音が好みだったらそちらを優先するという事でも良い。
・SNEAKY DSMはトールボーイを鳴らすにはパワーが不足しているから、140を考えるならMAJIK DSMの方が良い。
 MAJIK DSMはSNEAKY DSMと比較すると断然良い。

昨日現時点ではLINNの140とMAJIK DSMの組み合わせを第一候補に考えていました。

ただ今日LINNの140ならMAJIK ISOBARIKの方が良いというアドバイスを受け、気持ちが傾き掛けているところです。
オーディオに70万円も掛けるのは、冷静に考えるとどうなのかとも思い始めているところです。
 ※LINNとB&W(PM1,CM9)の組み合わせは、試聴できるところが見つからず、現時点試聴できておりません。

書込番号:17157238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2014/02/06 08:51(1年以上前)

おはようございます。

>ただ今日LINNの140ならMAJIK ISOBARIKの方が良いというアドバイスを受け、気持ちが傾き掛けているところです。
>オーディオに70万円も掛けるのは、冷静に考えるとどうなのかとも思い始めているところです。

MAJIK ISOBARIKだけで63万ですよね?
別途のスパイク付けて70万越え。
後、MAJIK DSMも必要だから120万では?

個人的には120万出す事になっても、購入後には深く満足されて110万も安いと
思うようにもなるかとも思いますが、まずは、
「MAJIK 140とMAJIK DSMの組み合わせ」と「MAJIK ISOBARIKとMAJIK DSMの組み合わせ」
を比較試聴するべきでは?
案外140の方が好み、となるかもしれません。
ISOBARIKが断然良いとなったら覚悟を決めましょう。

書込番号:17157879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2014/02/06 21:10(1年以上前)

デジタル貧者さん

早朝からありがとうございます。

>後、MAJIK DSMも必要だから120万では?
高額な為、どうやら思考停止に陥っていたようです。(-_-;)

>ISOBARIKが断然良いとなったら覚悟を決めましょう。
恐ろしい事をおっしゃりますね。
オーディオの深みにはまっていきそうで怖いです。。。

>「MAJIK 140とMAJIK DSMの組み合わせ」と「MAJIK ISOBARIKとMAJIK DSMの組み合わせ」
>を比較試聴するべきでは?
素直にアドバイスに従わせて頂きます。
今週か来週には試聴に行こうと思います。

書込番号:17159801

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2014/02/06 22:44(1年以上前)

ILOVE西荻さん、こんばんは。

LINNは、価格comではメジャーではないので、なかなかアドバイスが集まりませんね。

とりあえず、私はその中でも数少ないLINNユーザーなので、少しお話しを。

LINNのスピーカーは、音にまるみと適度な重厚さがあり、非常に整った音色なので、ソースを選ばずに使えます。よって、普通に聴くのであれば、MAJIK 140で充分でしょう。

しかし、もう少し低域(最低域)の量感を出したい(伸ばしたい)のであれば、MAJIK ISOBARIKだと思います。

勿論、ネットワークプレーヤーは、MAJIK DSM一択です。

MAJIK DSMは、4Ω負荷(140もISOBARIKもインピーダンスは4Ω)で100ワットの出力を出せるので、充分ドライブ出来るでしょう。また、パワーアンプ MAJIK 2100を追加してバイアンプで鳴らすと、より素晴らしい音になると思います。

余談ですが、DSMシリーズはネットワークプレーヤー機能以外にも、DACとして特にHDMI接続で威力を発揮します。

もし、BDプレーヤー(レコーダーでもOK)をお持ちなら、HDMI接続してみて下さい。びっくりする程、音質が良くなります。

私はそれだけの為に、AKURATE DSMを購入しました。

>オーディオに70万円も掛けるのは、冷静に考えるとどうなのかとも思い始めているところです。

金銭的に問題なければ良いと思いますよ。

ハイエンドやってる人は、その10倍以上掛けていますから。

書込番号:17160250

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/07 12:34(1年以上前)

まずは一旦冷静に。70万は少ない金額ではありません、有効に使いましょう。とは言えオーディオ的には微妙な金額ではあります。ある程度時間をかけじっくり選んだ方が良いでしょう。3月いっぱいまでなら決算で安く買えると思われますし消費税前ですし。

書込番号:17161785 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2014/02/07 22:04(1年以上前)

いじるZさん

アドバイスありがとうございます。

色々と調べて、納得がいき後悔がないものを見つけようと思います。
値段は安いものの方が助かるので中古も含めて検討してみようと思います。

書込番号:17163555

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2014/02/08 08:25(1年以上前)

ILOVE西荻さん、おはようございます。

LINN製品は、代理店のLINN JAPANが販売店への仕切りをコントロールしています。

LINN JAPAN側からすれば、価格競争によってブランド価値が下がるのを防ぐ為だと思われます。

なので、デノンやマランツの様に決算前の大幅値引きは期待できません。

販売店での値引きはだいたい10%、店舗の決算を見込んでも15%が良いとこでしょう。

さらに、LINN JAPANは、あまり在庫を持っていない為、注文分の多くは本国B/O(バックオーダー)になり納期がかかります。私が昨夏に購入したAKURATE DSMは、1カ月かかりました。

MAJIK DSMは人気機種なので、たぶんLINN JAPANの在庫はこの状況ですからすでに完売でしょう。

B/Oも抱えていますので、今ならたぶん大丈夫だと思いますが、2月下旬になると3月末の入荷&納品はムリでしょう。

契約自体は2月に終了していても、納期が4月にずれ込む場合、LINN JAPANから販売店への販売は消費税8%で計上されるので、最悪エンドユーザーにも差額分の負担を課せられる可能性もあります。

スピーカーもLINNにするのであれば、早いうちに決めてオーダーした方が金銭的には負担が少ないでしょう。

ただし、消費税の差額分といっても、たかだか2〜3万円程度なので、それぐらいの負担は苦にならないとスレ主さんが考えておられるのであれば、ゆっくりと検討した方が良いでしょう。

因みに、LINNの中古品(特にMAJIK DSM)は、回転が速いので、見つけたらすぐに押えないと、あっと言う間に販売済になります。
スピーカー(MAJIK 140,MAJIK ISOBARIK)はまず中古市場には出る事はありません。中古スピーカーなら豊富なB&Wをお勧めします。

70〜100万円の高い買い物なので、ある程度時間をかけじっくり選んだ方が良いでしょうが、時期が時期なので、ある程度の思い切りと大胆さが必要です。

書込番号:17164778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2014/02/08 23:16(1年以上前)

kika-inuさん

色々な情報ありがとうございます。
LINN製品はなかなか割引きがないんですね〜。
しかも中古もなかなか出ないとは。
消費税の事も考えた方が良いですね。

>70〜100万円の高い買い物なので、ある程度時間をかけじっくり選んだ方が良いでしょうが、時期が時期なので、
>ある程度の思い切りと大胆さが必要です。
悩みどころです。

書込番号:17168158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/02/09 00:10(1年以上前)

今日は、大雪のなか試聴に行ってきました。

試聴したのは下記の3つです。
 ※曲:ヴィヴァルディ、ベートーヴェン、Misia。
1.Majik IsobarikとMajik DSM
2.Majik 140とMajik DSM
3.Majik 140とSneaky DSM

以下、感想です。
<スピーカー>
・Majik Isobarikは重低音が少し強すぎ、また高音・中音と別々に聞こえました。
・Majik 140は音が全体的に良くまとまっていて高音・中音が綺麗に聞こえました。
スピーカーは値段が良い方がいちがいに良いとは限らないとのお店の方のアドバイス。
  好みに従って、スピーカーは、Majik 140に決定!

<ネットワークプレーヤー、アンプ>
  Sneaky DSMは良かったです。ただMajik DSMを聞いてしまった後ではもうSneaky DSMには
  戻る事ができないなと思いました。Majik DSMの方がパワーがあり、余裕をもって鳴らしている感じです。
  ネットワークプレーヤーはMajik DSMに決定!

ちなみに途中立ち寄ったLinn JapanでPiega Premium 3.2(Piegaは店の人のお勧めのスピーカー)を
聞かさせて貰ったところ、音の綺麗さ、広がり、深みがとても良かったです。
迷いを消すという意味でMajik 140とPiegaの中のMajik140と同等レベルの
Piega Premium3.2を来週末に聞き比べる事にしました。
B&WのPM1は帰り道にヨドバシで聞かせて貰ったのですが、ぼんやりと聞こえ、あまり魅力は感じませんでした。
(試聴環境や曲は全く違います。)

実際に試聴してみるとこんなにも違うものかと驚いています。
来週結論を出すかどうか...。来週試聴を終えてから考えてみようと思います。
決めてしまいたいという気持ちが徐々に強まっています。

書込番号:17168370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/09 20:43(1年以上前)

こんばんは。

試聴はした方がいいのは間違いありませんが、最終的にはやはり直感とかフィーリングになりますね。おっ!良いじゃん!が無いといけません。(主観です)

書込番号:17171495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2014/02/10 09:07(1年以上前)

おはようございます。

>LINN製品はなかなか割引きがないんですね〜。

昔は定価販売・値引き無しでしたよ。
今でも地方の小さなLINN専門店は値引きしているのかどうか?
キャンペーンの参加もしていなかったりしますからね・・・。

>ちなみに途中立ち寄ったLinn JapanでPiega Premium 3.2(Piegaは店の人のお勧めのスピーカー)

Linn Japan?
サウンドクリエイトの事ですか?

成約の折には値引き条件など教えて下さいね。
それでは。

書込番号:17173205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2014/02/10 09:50(1年以上前)

こんにちは。

同じく、マジックDSMの事でこれからの人生をかけるような意味合いで購入を思案しているものです。

Linnの出音と筐体の風格など、一度知ってしまうとなかなか忘れる事は出来ませんよね。

私の地元のショップでは、マジックDSMは40との「仮見積もり」を頂けましたよ。



書込番号:17173305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/02/10 16:21(1年以上前)

Sound Createのホームページに店員の方の最近のお勧めスピーカーとしてPiegaが書かれていたました。
ご存知かと思いますが、LINN JAPANとSound Createは業務提携しているとの事でLINN JAPANの銀座ショールームにはSound Createの方もおり、Piegaもおいてありました。

ちなみにAudio UnionではLINNの商品も含め、新商品は全て15%引きとの事です。キャンペーンがあればその特典もつきます。

あとつい最近LINNのスピーカーのIsobarikは2度中古品の情報得ましたが、やはりすぐに売れてしまっていました。価格は37と44万円でした。

MAJIK140の色を何色にしようかと迷っています。お金をかけてピアノブラックにするかどうか。それともオークにするか。MAJIK DSMはブラックで決まりです。

書込番号:17174262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/02/10 16:32(1年以上前)

キケボウズさん

こんにちは。ご投稿ありがとうございます。
LINNの商品良いですよね。
MAJIK DSMと他ブランドのネットワークプレーヤーの聴き比べはしていませんが、MAJIK DSMはとても好きです。

書込番号:17174290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/14 18:47(1年以上前)

こだわりがなければ安い方で良いと思います。ピアノブラックは綺麗ですけど誇りは目立つし傷は付きやすいし。

書込番号:17190944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/02/15 08:14(1年以上前)

いじるZさん

ありがとうございます。
ピアノブラックは傷が目立つという記事他でも見かけました。
せっかく買うなら良い方のものを買いたいという思いもあったのですが、
傷つけずにいる自信もないのでオークにしようと思います。

書込番号:17193252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2014/02/17 00:57(1年以上前)

LINN Majik 140とPiega Premium 3.2のスピーカーの試聴をしました。
Piegaの方がポップスがクリアに聞こえました。
LINNは多少ぼやっと聞こえましたが、クラシックの時は、こちらの方が良いように思いました。
全体としては、Majik 140の方が自分の好みにあっているように思いました。

ただ試聴環境が前回と違った(新品のスピーカー、広い部屋)せいか、
前2回の試聴の際の感動は味わえなかったです。
こんな気分のままで購入を決断する事はできないと思い、購入は断念。

もう少し色々勉強したうえで購入する事にしようと思います。
(今のところLinnのMajik DSMとMajik 140が最有力候補です。)

買った、良かった、ありがとうございました!という報告をもって締めくくりたかったのですが、
残念ながら購入までにはもう少し時間が掛かりそうですので、一旦締めようようと思います。
皆様本当にありがとうございました。

書込番号:17202054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2014/06/27 21:52(1年以上前)

結局どうなったのかしら?

書込番号:17672730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2014/12/28 17:35(1年以上前)

渋谷で働いております。
よろしくお願いします。

書込番号:18313648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2019/01/13 02:57(1年以上前)

>ILOVE西荻さん

 はじめまして。時空を超えていますが、時間が経過したので、何を揃えたのか、気になりますねぇ。

 書き込み頂けると、ストーリーの第1章が浮かび上がって、素敵だと思うのですが。

ちなみに、私は若くして買ったセンモニを中心に、なんだか幾多の機種を買い足して来てしまってます。(愛着)

現在のメイン選手です。センモニ以外は見事に中古です。
昔の AKURATE DSM
昔の KISTO プリアンプ
昔の AV5125 パワーアンプ
大昔のYAMAHAセンモニ スピーカー
上記で買値で約70万円です。

ILOVE西荻さんは、何を使って、どんな音楽を、どこを心響かせ、聴いて居るのかなぁ。気になります。

書込番号:22389662

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

転送について

2014/02/04 12:18(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

1、この機種でいう「転送」とは、PCやNASの音楽ファイルをHDDにコピーすることでしょうか、それとも移動でしょうか(この場合、PCやNASの音楽ファイルは消える)でしょうか?

前者の場合には、購入を考えたいと思います。

いま、NASに音楽ファイルは保存しています。この機種の場合再生するのに、HDDに「転送」しなければならないので、二重手間と思い、候補からはずしておりました。

しかし、「転送ソフト」で本器のHDDにコピーしてくれるなら、バックアップを取るのと同じことですので、これでもいいと思い始めました。皆さんも、NASのファイル、バックアップ取っているでしょう。

2、転送ソフトやエクスプローラーを使いPCやNASから本器のHDDへのコピー、またその逆は自由にできますね。

2、「転送ソフト」の使い勝手はいかがでしょうか?

三つの質問にお答えいただけると安心します。

書込番号:17150971

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/02/04 12:47(1年以上前)

こんにちは
使っていないので詳しくありませんが、この機種のソニーのページには、次のように書かれています。

自動音楽転送アプリ「HAP Music Transfer」をPCにインストールし、簡単な設定をするだけで、PCに取り込まれた曲、NASにある曲を自動でHDDに転送。音源ファイルはプレーヤーのHDDに取り込み済みなので、DLNAサーバーになるPCやNASを起動せずに音楽を聴くことができます。

書込番号:17151080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2014/02/04 14:37(1年以上前)

里いもさん、

早速のご返信ありがとうございます。

でも、私の知りたいのは「転送」の意味です。PCからこの機種のHDDに音楽ファイルが転送されると、もとのファイルはPCに残っているのでしょうか? という質問です。

通常のパソコン用語でいう、「コピー」にあたるのか、それとも「移動」にあたるのか、という質問です。

ソニーは、「転送」という言葉をつかっているので、普通に考えると元のファイルはなくなるという意味かもしれませんが、メールの場合、転送しても元のメールは残っていますので、どちらかなと思ったのです。

私は、PC(あるいはNAS)側とこの機種のHDDに同じファイルがあることが望ましいのです。バックアップになりますから。

書込番号:17151383

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/02/04 15:01(1年以上前)

失礼しました。
転送の本来の意味からすれば、お書きの通りPCには残らないではないでしょうか。
それ以上のことは分りかねます、いずれ詳しい方のレスがあると思います。

書込番号:17151442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:7件 WebMagazine「AnimaSolaris」 

2014/02/04 15:34(1年以上前)

昨年の10月頃から、HAP-Z1ESを使っています。

>もとのファイルはPCに残っているのでしょうか?
 残ります。

>PC(あるいはNAS)側とこの機種のHDDに同じファイルがあることが望ましいのです。
 まあ色々問題はある(アルバム名とかアーチスト名が同じになるとは限らない)のですが、
音楽ファイル本体は同一です。
 詳しいことは、同じ転送ソフトを使用している「HAP-S1」のクチコミ掲示板のほうもご覧
になることをお薦めします。

書込番号:17151509

ナイスクチコミ!4


miya3733さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/04 15:39(1年以上前)

こんにちは。

当方、最近この機種を導入いたしました。ご懸念の、元のNASのファイルが消滅することはありません。安心して導入をご検討ください。初めに付いていなかったアルバムアートなども取得してくれるようです。

但し、私が失敗したと感じる点が一点あります。私の現在のネットワーク・プレーヤーはN-50とNA−7004を併用しているのですが、こちらはタブレットでの管理上、私の使用している「SONGBIRD LITE」では、フォルダーでの検索が可能です。枚数の多いCD-BOXを多数リッピングした関係で、アルバム単位の管理が煩雑なため、通常フォルダーにて選曲して楽しんでいます。あまりアルバムやアーチストは編集していませんでした。そこでこの機種にフォルダー単位で手動でデータを転送しました。

ところが、この機種のコントロールソフトには、フォルダー単位での検索方法が無く、ジャンル、アルバム、アーチスト単位での管理となっています。タグデータを編集しようと思いましたが、どなたかの口コミにもありましたが、個々のファイルが相当バラバラに保存されてしまっています。フォルダー単位での編集もできず、弱っています。この点、どなたかご教示を賜りたいと思っております。

改めてスレを立てようかとも思っておりますが、宜しくご教示をお願いいたします。

書込番号:17151521

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:117件

2014/02/04 19:10(1年以上前)

ピョン吉@岡山さん、

ご丁寧に有難う。この機種候補にいれました。

もう一台の安いほうの機種のスレもみてみますね。

もう一つ質問ですが、この機種に入れた音楽ファイルをNASに転送もできますか? 私はできると思っておりますが。

書込番号:17152213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2014/02/04 19:18(1年以上前)

miya3733さん、

レス有難う。

おっしゃっていることは、私のスマホのソフトでも起こっています。ソフトの名前を忘れましたが。ジャンル、アルバム、アーチスト単位の振り分けになっており、自分が勝手にしたのNAS側の分類と違っています。

でも、ジャンル、アルバム、アーチスト単位の分け方は多くの音楽ソフトでやっていることで、これが普通です。慣れるしかないですね。

書込番号:17152235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2014/02/04 23:04(1年以上前)

>タグデータを編集しようと思いましたが、どなたかの口コミにもありましたが、個々のファイルが相当バラバラに保存されてし>まっています。フォルダー単位での編集もできず、弱っています。この点、どなたかご教示を賜りたいと思っております。

多分アルバムがバラバラになるのは、アルバムアーティストが入力されていないからだと思うんですが。
コンピレーション・アルバム(例えば複数アーティストの楽曲を選曲して一つのアルバムにしたもの)などはCDデータベースにアルバムアーティストが登録されていないことがあります。

私は普段リッピングする時、dbpoweramp cd ripperを使っていますが、このソフトは4つのCDデータベースから情報を取得できます(データベースはAMG, GD3, Musicbrainz,freedbB)。最近どのデータベースにもアルバムアーティストが登録されていないCDがあったので、gracenoteではどうなっているのかx-アプリでリッピングして確認をしました。x-アプリだとアルバムアーティスト(このソフトはアルバムアーティストも楽曲毎のアーティストも"アーティスト"と表示しているから分かりにくい)に"Various Artists"と表示されていたのですが、直接explorerでファイルのプロパティを表示するとアルバムアーティストは空欄になっていました。x-アプリはアルバムアーティストが登録されていないと"Various Artists"として扱う仕様みたいです。タグ情報も"Various Artists"としてしまえば後々問題になることも無いと思うのですが。

x-アプリ以外にもこのようなことをやっているソフトがあります。例えばmediamonky(カナダ製、itunesのような統合音楽管理ソフト)は、アルバムアーティストが登録されていない場合、"Various"が登録されているものとして扱う仕様となっています。だからアルバムアーティストが入力されていないことに気がつかないままになってしまうんですよね。

コンピレーション・アルバムの場合は、mp3tagのようなタグ編集ソフトを使ってアルバムアーティストが入力されていることを確認する必要があります。

書込番号:17153366

ナイスクチコミ!4


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/02/10 16:17(1年以上前)

> この機種に入れた音楽ファイルをNASに転送もできますか? 私はできると思っておりますが。

HAP-S1はNASとして普通に見えてますので、NASでできることならなんでもできますよ。
ちなみに私はHAP Music Transferは使っていません。手でコピーしてます。

書込番号:17174253

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

2014/02/10 19:37(1年以上前)

ton2tb7さん、

貴重な情報をありがとう。NASと考えればいいのですね。

手動でコピーですか。気が遠くなりそうな作業ですね。

有難うございます。

書込番号:17174811

ナイスクチコミ!0


fuyuPCさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/12 22:42(1年以上前)

FLACからWAVファイルに変換したらフォルダごとに分類されますよ。おそらくWAVファイルならデータベースによって勝手に曲情報が変更されないと思います。

書込番号:17183974

Goodアンサーナイスクチコミ!1


sysanaさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/16 12:56(1年以上前)

本機の購入を検討しているのですが、

そもそも、WAVファイルのメタデータを、本機は読み込みできないということではなかったのでしょうか。
(曲ごとにCDDBを参照?)

間違っていましたら、お詫びします。

書込番号:17199010

ナイスクチコミ!1


sysanaさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/16 13:18(1年以上前)

自己レスすみません。

過去のスレッドを参照しましたら、WAVはリッピングソフトや事後のタグ入力によって、メタデータはHAP-Z1ESで読めたり読めなかったり、ということのようで(X-アプリのリッピングでは不可?)、WAVでも、ある特定のフォーマットで書かれたタグならば読める、ということでしょうか。

FLACが一番良いようですね。
(私はHAP-Z1ESを持っていないので、すべて推測です)

事前知識に乏しいと、あらかじめリッピングしておいたデータが確実に思った通りに取り込めるか、悩ましいです。
私は、Media GoのFLACが、一番無難と思っているのですが。

書込番号:17199089

ナイスクチコミ!1


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/02/16 17:59(1年以上前)

WAVでもFLACでも、入れてあるタグはちゃんと読んでくれてますし、おかしなことにはなっていないですよ。
うちは Z1ESではなくて S1ですけど…。

FLACならVORBISタグ、WAVならLISTタグでもID3タグでも、問題なく読んでくれてます。

ちなみに私は有名どころのiTunesだのMediaGoだのX-アプリだのは使っておらず、
EACやdBpowerAMPやxrecode2でリッピング、自分でフォルダ分け、後からのタグ付けはMP3TAG等を駆使、といった感じです。
ファイルに付いているタグはソフト任せではなく自分で把握・管理している、という意味です。

とにかく、ファイルにちゃんとタグがついていれば、HAPはちゃんと読んで正しく分けてくれてますよ。

ついていないと gracenote を引きに行くみたいですけど… そうなると gracenoteの信頼性にかかってきますね。

書込番号:17200198

ナイスクチコミ!2


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2014/02/16 18:07(1年以上前)

sysanaさん こんばんわ

自分は、基本的に FLAC ALAC DSF しか使ってません。
また Media Go で管理できているデータのみ転送させてます。

この場合でも、ディスク番号毎にトラック番号が1から開始しているのデータは、
2番目のディスク番号の変更もしくは、アルバムタイトルの変更が必要です。

転送ソフトは、基本的にディレクトリ階層をそのままで転送されます。
但し、ファイル名にピリオドなどが含まれる場合には、アンダーバーに変換されます。
また、長すぎるファイル名の場合には、転送対象のルートディレクトリに保存されます。

最初から最新バージョンの Media GO で管理していれば、
前述のファイル名の問題は起こらないと思います。

ただし、WAV DSF の場合には、あくまでも Media GO 内での管理ですので、
転送後にうまくメタデータが Gracenoteから引ければ問題ありませんが
そうでない場合には手動でタグの振りなおしが必要です。
そもそも Media GO に放り込んだ時に、HAP-Z1ES内と同様の動作を
しているようですので、それで区別は可能と思います。

書込番号:17200229

ナイスクチコミ!2


sysanaさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/16 18:37(1年以上前)

ton2tb7さん、autounionさん、ご回答ありがとうございました。

今のところ、X-アプリとMedia Go、およびWidows Media Playerしか、リッピングの経験がなかったのですが、掲示板を読んだりして、WAVは止めて、最新のMedia GoのFLACで取り込み始めたところです。

ソニーのマニュアルでも、
「WAVファイルは音楽情報がありません。[不明なジャンル]、[不明なアーティスト]、[不明なアルバム]、[トラック]にファイル名で登録されますが、音楽情報を解析、Gracenoteから楽曲情報が取得されると、ジャンル、アーティスト、アルバム、トラックに再登録されます。 」

とありますので。。。

確かに、Windows Media PlayerでWAVリッピングを行っても、それをMedia Goに取り込むとタグ情報を読んでくれないのか、Gracenoteで読み直ししますよね。

Windows Media PlayerのWAVリッピングでも、エクスプローラでは曲情報は見ることができるのに、いわゆるタグデータは正しくついていないのですかね。。。

ちょっと話がかみ合わない(私のレベルが低いのと、EACやdBpowerAMPやxrecode2を持っていない)のと、ソニーのソフトウェアの仕様の問題になってくると思うので、これまでにさせてください。

申し訳ありませんでした。
もしHAP-Z1ESを購入したら、試行錯誤してみます。

書込番号:17200355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/02/20 09:20(1年以上前)

タグに関して誤解しているかもしれないのでアドバイスしますw
>確かに、Windows Media PlayerでWAVリッピングを行っても、それをMedia Goに取り込むとタグ情報を読んでくれないのか、Gracenoteで読み直ししますよね。
基本的にWAVにはタグ情報をつけることはできません。WMPやMedia Goはソフト側で曲情報を管理できるのでWAVでも情報があり誤解を招きやすいですがタグ情報はWAV自体に残せないので他の媒体でも曲情報を管理するならWAVは止めておいた方が良いと思います。

そもそもタグには規格があり、MP3やFLACなどの音楽ファイルには音楽の情報や画像を保持する領域があり、その代表的なものに「ID3」があります。またいくつかバージョンがあります。(他にはAPEなどがあります)WAVにはざっくり言うとその領域がありません。
現在、一般的にはID3v2が基本かと思われますが古いオーディオ機器もあるんでID3v1も書き込むのが無難です。
また、ID3v2にはv2.2、2.3、2.4があってこれらの間に充分な互換性が無く、また文字コードもISO8859-1、UTF-16、UTF-8などがあり、同じアルバムの曲がバラバラになったり、ややこしくタグの問題が起きるのが現実です。
なのでここはダグとファイルを統一して管理すると後あと楽かもしれませんw

私のオススメタグ管理は問題が起きにくい(と思う)ID3v2.3でUTF-16でハイレゾも扱えるFLACかなww

書込番号:17214420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/02/20 17:11(1年以上前)

白いトマトさん、デタラメ情報を書くのは止めましょう。

>基本的にWAVにはタグ情報をつけることはできません。
>WAVにはざっくり言うとその領域がありません。

超絶デタラメ。
もともと、WAVファイル自体が、RIFF形式ファイルの一形態でしかないです。
でもって、RIFF形式のファイル自体が「タグ形式」によって構成されています。
だから、WAVファイルにも「情報領域のタグ」を作ることは可能です。
実際問題、dBpowerampとかSTEとかはタグを埋め込んでいます。
AVIファイルは、動画ファイルの内容情報を表示できるけど、これもRIFF形式ファイルです。
つまり「情報領域タグ」が存在するということです。

問題になっているのは、
一般に使われるID3タグが、WAVファイルよりあとから出来たもので、
ID3タグをWAVにつけるための公式な規約が存在しない
WAVファイルは先頭にも末尾にも「情報タグ」を入れられる
WAVファイルにタグをつけても読まないソフトがある
もしくは、読んでも前だけとか後ろだけとかソフトによって対応がバラバラ
(Windows7は前方のタグしか読まない)
というあたり。
もっぱら問題は「WAVファイルにはタグがない」と誤解してソフトを作っている側にある。

Resource Interchange File Format Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/Resource_Interchange_File_Format

書込番号:17215684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/02/22 07:27(1年以上前)

blackbird1212さん
ご指摘ありがとうございます:-)
RIFFに関して詳しく無いですが「WAVにタグ情報をつけれる事」はある程度ですが承知しておりますw(使ったこともあるので)

私の書き方がマズかったですねw
>基本的にWAVにはタグ情報をつけることはできません。

超絶にざっくり言うとWAVに「一般的に使われるタグ情報」をつけることはできません。
(例外として限られたソフトで使えるタグは付けることもできます。ホントに限られてますが笑)

>WAVにはざっくり言うとその領域がありません。
WAVファイルにはタグ情報を付加できるエリアはありますが、ID3タグフィールドとは全く別物です。
データ量としてはコメントフィールドを利用して僅か4バイト(英数記号で4文字、
漢字などでは2文字分)しかありません。
つまり、今のところオーディオで色々と使えるタグの領域は無いですねε-(´∀`; )

これでいいですか??
初心者にとって難しくなってたらごめんなさい笑
blackbird1212さん、またデタラメあったら訂正お願いしますww

書込番号:17221452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/02/22 14:06(1年以上前)

白いトマトさん、こんにちは。

仕様の読み違いです。
>データ量としてはコメントフィールドを利用して僅か4バイト
完全な間違いです。
RIFF形式のファイル構造は、
[タグの名前]→4バイト(たとえば「LIST」とか「data」とか)
[データ領域のサイズ]→4バイト(符号無し32bit整数で表す)
[データ領域]→実際のデータが入る「データ領域のサイズ」で規定された大きさ
こういう構造になっています。
ですから、4バイトは「タグの名前」と「データ領域のサイズ」の領域の大きさのことです。
データは4バイト=32bitで表示できる最大数値4GBまで入れられます。
以下を読めばわかると思いますが、
冒頭の表内で「n byte」と書かれている部分が可変長データを入れる領域のことです。
WAV ファイルフォーマット
http://www.kk.iij4u.or.jp/~kondo/wave/

だから、[ID3]か[LIST内にID3]のタグを作ってデータを埋め込み、
ソフト側がそれを読むようにすれば、ID3タグは使えます。
再度書くけど、dBpowerampが埋め込んだID3タグをWin7は読みますから。
だから、WAVでID3タグが使えないのは、
・WAVにID3タグを埋め込む公式フォーマットがないこと
・ソフトがWAVのID3タグを読むように作られていないこと
この2点が問題なので、RIFFファイル形式の問題ではありません。

書込番号:17222791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/02/22 17:01(1年以上前)

WAVファイルに埋め込んだTag情報

Windows7でデータ表示

dBpowerampでWAVファイルの先頭に、データを埋め込んだ例です。
バイナリエディタで開けば確認できます。

訂正ですが、どうもWin7は後ろに埋めても読むようです。
実験でいろいろやっていたので、dBpowerampでリップしたデータに
前に埋め込んだものと後ろに埋め込んだものが混在していましたが、
両方とも表示されていたので気がつきませんでした。
dBpowerampは設定変更でデータの並びを変更できます。
デフォルト設定では後ろに書き込むようになっています。

書込番号:17223381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/02/23 00:48(1年以上前)

blackbird1212さん
貴重な訂正ありがとうございます。
リンク先読みましたがよく分かりません笑
ごめんなさい。
独学なんで勘違いしてたらごめんなさい。
私の理解力だとWAVはファイルの後方に曲情報のタグを埋め込む。
ID3タグはファイルの先頭に曲情報のタグを埋め込む。
(WAVの先頭のタグ情報は曲情報ではない)
よって一般的なオーディオプレイヤーはWAVのタグ情報は読み込めない=結局タグ情報が使えない(後方のタグ情報を読み込むモノはOK)
ということでしょうか??

ならばタグの先頭に情報を埋め込む規格がアレばWAVも一般的に使えるということなんですね(^_−)−☆
ちなみにありますか????

ご教授ありがとうございますm(._.)m

書込番号:17225472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/02/23 02:53(1年以上前)

白いトマトさん、こんばんは。

まず、ID3タグのことを忘れてください。
その上で、RIFF形式のファイルを解説します。

RIFF形式のファイル自体が「タグ形式」で構成されています。
つまり、
[タグの名前][データの大きさ][データ]
これがワンセットになって、このセットの積み重ねで作られています。
ポイントは「データの大きさを指定してある」ところです。
読み込むソフトは、目的の「タグ」を見つければ、その後ろに「大きさ」が書いてあるので、
データのアクセス範囲が決まりますから、別のタグ情報を間違って読むことはないわけです。

たとえば、ひとつのファイルの内容が、
[タグ1の名前][データ1の大きさ][データ1]
[タグ2の名前][データ2の大きさ][データ2]
[タグ3の名前][データ3の大きさ][データ3]
こういう構成になっているわけです。

リンク先のWAVファイルだと、タグ1がフォーマット情報です。
タグ2が実際のリニアPCMデータになっています。(タグ3はありません)

ということで、このような形式ですから、情報タグはどこにあっても良いのです。
とはいっても、RIFF形式のファイルのリファレンスでは、
情報タグは先頭に置くことが推奨されているいるようです。
RIFF形式のファイルの代表的情報タグは「LIST」です。

ですが、上記のように各タグは独立しているので、
規定にはない「ID3」タグを作ったとしても、他には影響しないのです。

とりあえずここまで理解してください。

書込番号:17225723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/02/23 08:25(1年以上前)

blackbird1212さん
丁寧な解説ありがとうございます。

>RIFF形式のファイルの代表的情報タグは「LIST」です。
ですが、上記のように各タグは独立しているので、
規定にはない「ID3」タグを作ったとしても、他には影響しないのです。

リンク先と照らしながら読んでますがすごく分かり易いです!!
RIFF形式の構成は理解してきました。
この先の問題を詳しく教えていただけませんか??

だから通常先頭のフォーマット情報でWAVと認識すると「LIST」の情報を読み込むから後付けのID3は無視されるのですか??
とすると後付け規格のタグは「LIST」に格納できれば問題ないということでしょうか??

書込番号:17226123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/02/25 13:29(1年以上前)

ID3がファイルの先頭、、というのはMP3の話ですね。
HAP-S1/Z1-ES がサポートしている DSF (DSD) ファイルにもID3タグがついていますが、ファイルの最後です。

RIFFヘッダを読んで WAVと認識すると、アプリはたいてい LIST チャンクは読みに行くと思います。
そこまでが常識として、問題は blackbird1212さんの言われるとおり、
ID3チャンクが存在することを期待しているアプリが少ないことでしょう。
リッパーにせよ、プレイヤーにせよ、あっても「知らないチャンク」扱いしてサイズ分飛ばせば問題はないので…

ちなみに HAP-S1/Z1-ES は、LISTチャンクだけであっても、ID3チャンクがあっても、どちらも読んでくれてますね。
前とか後ろとかは実験していませんけれども。

書込番号:17235488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/02/27 04:30(1年以上前)

白いトマトさん、こんばんは。

RIFF形式のファイルで「ID3」タグを使えることは説明しました。
だから、あとはソフトの側で読むか読まないか、という問題だけなのです。
ソフトウェアはプログラミングされたとおりにしか動きません。
だから、WAVでもID3タグを探して読むようにしてくれなければ、タグがあっても使えないわけです。
マイクロソフトが、ID3タグを書き込むための公式なルールを作ってくれれば問題ないのですけどね。

dBpowerampでの書き込みについて調べたので書いておきます。
書き込む情報は「LIST」と「ID3」でそのどちらか、または両方を選べます。
書き込む位置を前と後ろで選べるのは「LIST」だけでした。
「ID3」は必ず後ろに書き込まれます。これは、ID3V2の規則に従っているようです。(ID3V1は前、ID3V2は後ろ)
ID3V2.2、2.21、2.3に対応していてデフォルトはID3V2.3です。

実際のところ、dBpowerampでリッピングしてLISTとID3の両方を埋め込んでみても、
NA7004はまったく読んでくれません。おそらくWAVに情報はないと思って読まないようになっているのでしょう。
というように、読み込むソフトがどのように作られているかに依存するのです。
だから「LIST」の中に「ID3」を入れようが入れまいが、あまり関係ないです。

ton2tb7さんが「HAP-S1/Z1-ES」は問題なくID3タグを読むと書かれていますが、
音楽ファイルだけに特化したHDDプレーヤーですから、
データの読み方をファイル別にセットせず全ファイル共通にしたので、
WAVでも埋め込んだデータを反映させることが出来るということも考えられます。

ton2tb7さんが「チャンク」と書かれていますが、
RIFF形式のファイルで情報を書き込むブロックを「チャンク」といいます。
話が面倒になるので「タグ」で通しましたが正式には「チャンク」で、
チャンク識別子(4バイト)+チャンク長(4バイト)+チャンクデータ(チャンク長で指定)+[パディング(必要なら)]
というような構成になります。

書込番号:17242415

ナイスクチコミ!1


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/02/27 16:03(1年以上前)

> 私のオススメタグ管理は問題が起きにくい(と思う)ID3v2.3でUTF-16でハイレゾも扱えるFLACかなww


これはちょっと…間違った方向におすすめしてしまっていると思います。

FLACにID3タグを付けることはできる(そういうアプリもある)ようですが
互換性の問題があるのでやめたほうが良いです。
FLACでは普通にFLAC(Vorbis)タグ (UTF-8) を使いましょう。


あと
blackbird1212さんの、以下の部分だけ何が言いたかったのかよくわかりません。

> これは、ID3V2の規則に従っているようです。(ID3V1は前、ID3V2は後ろ)

なにか勘違い?書き間違い?でしょうか。。

チャンク構造をとっている以上、本当は前にあっても後ろにあっても同じなんですよね。
でも WAV再生系に限って言えば、前に知らないチャンクがあるとDATAチャンクを見つけられなくなったり
DATAの後ろにあるチャンクをそのまま音楽データとして再生してしまったりと
いい加減に作られたものが多いようです。

書込番号:17243966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/02/27 23:23(1年以上前)

ton2tb7さん
>これはちょっと…間違った方向におすすめしてしまっていると思います。

ご指摘ありがとうございます。
今回のWAVのの件でタグ管理ついて勉強し直してたんですが私のFLACのタグはご指摘の通りID3じゃ無いですね(^^)
振り返るとEACのFLACのエンコード設定でID3タグは外してますしMp3TagでもID3タグはFLACにつけられてませんでしたw
Mp3tagの設定はID3v2.3でUTF-16にした状態でFLACを編集してて問題が起きて無かったんで気づいて無かったです>_<

結構簡単に考えてたんですが色々と深いですねww

話それますがDSD音源のタグ編集ソフトって何かご存知ですか??

書込番号:17245726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/02/28 03:56(1年以上前)

ton2tb7さん、こんばんは。
いやいや、ご指摘申し訳ない。
なんか、dBpowerampを調べていたら、それが正しいように勘違いしてしまいました。
× ID3V1は前、ID3V2は後ろ
○ ID3V1が後ろで、ID3V2が前
でしたね。
失礼いたしました。

書込番号:17246288

ナイスクチコミ!2


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/03/06 13:46(1年以上前)

> 話それますがDSD音源のタグ編集ソフトって何かご存知ですか??

無料ではないんですが、JRiver Media Center というのでできるみたいです。
http://www.jriver.com/download.html

あとは、KORG AudioGateでいじれたような記憶が。
foobar2000でもいじれたような。。


MP3TAGのフォーラムでもサポート要望が出ているのを随分前に見ましたが
残念ながらいまだ実現せずのようです。


私はDSFファイルを数個持っているだけなので、バイナリエディタを駆使して手でつけちゃってます。
参考までにやりかたを書いてみます。

1. 適当なMP3ファイルを用意して、ID3v2をDSFファイルのものに編集する。
2. バイナリエディタでMP3ファイルの先頭からID3v2のサイズ分取り出す
 (サイズはファイル先頭からの7〜10バイトの4バイトに書かれています。
  syncsafeという形式なのでやや面倒ですが、その4バイトの各最上位bitを無視した28bitを整数とします。
  00 01 6a 05 であれば、29957、ただし頭の10バイトも足して、結局29967バイト)
3. DSFファイルの末尾に上記ID3v2データを追加
4. DSFファイルの先頭からの13〜20バイトの8バイトがファイルサイズ情報なので、書き直す。(Little Endian)
5. それに続く8バイト(21〜28バイト)がID3v2の位置なので、
  2.で追加した位置(元のファイルのファイルサイズ)を書き込む。(Little Endian)

他のファイルのID3v2がそのまま使えるところがみそです…けど、一般的じゃないですね…
数が増えてきたらバッチ処理プログラムでも書くか…

書込番号:17271282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2014/03/07 11:20(1年以上前)

DSD音源のタグ編集ソフト紹介。
名前は「Tag&Rename」有料($29.95)ですが無料試用期間があります。
英語を含め5ヵ国語に対応してますが日本語はありません。
私は全て使いこなしているわけではありませんが機能は豊富で細かい所まで使い勝手が考えられていると思います。

http://www.softpointer.com/download.htm

対応している音源ファイル
Tag&Rename support: mp3 (ID3v1, ID3v2.2, ID3v2.3 and ID3v2.4 tags), MusePack mpc/mp+ (APEv1, APEv2 and ID3v1 tags), Windows Media - wma, asf and wmv files, Ogg Vorbis/Flac/Speex (vorbis comments), Apple iTunes and iPod aac (m4a) files including mp4, lossless m4a and protected m4p files, most popular lossless codecs including Monkey’s Audio, Flac, Wav Pack, Optim Frog, True Audio, Apple, Windows Media and DSF (Direct Stream Digital) lossless formats. Tag&Rename include full Unicode both files and tags support.

書込番号:17274667

ナイスクチコミ!0


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/03/13 10:23(1年以上前)

DSD (DSF) のタグを書き換える件です。

> 他のファイルのID3v2がそのまま使えるところがみそです…けど、一般的じゃないですね…
> 数が増えてきたらバッチ処理プログラムでも書くか…

数が増えてきたわけではないんですが、思い立ったので書いてみちゃいました。
どなたか興味があれば。ひっそりと置いておきます。
http://www.mediafire.com/download/zy6ipfq7koo1d1z/mp3dsf.zip

バイナリエディタや計算機を駆使しなくても良い、というだけで、めんどくさいことにかわりなし、です。

書込番号:17297771

ナイスクチコミ!0


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/04/01 16:15(1年以上前)

ひっそりと更新。
ダミーのmp3ファイルを用意しなくても良いようにしてみました。
http://www.mediafire.com/download/58uc5itaiz1k2q2/mp3dsf%280.02%29.zip

まだまだ、めんどくさいことにかわりなし、ですが。

書込番号:17369302

ナイスクチコミ!0


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/04/01 16:30(1年以上前)

たびたびすみません。
余計なファイルが混入してしまっていたので差し替えました (_ _;
http://www.mediafire.com/download/62232wzvlgx767m/mp3dsf%280.02%29.zip

っていうだけの書き込みじゃなんなので使い方を。

(1) mp3dsfGUI.exe を起動
(2) DSFファイルをドラッグ&ドロップ
(3) 「Backup ID3v2」実行(DSFのタグ情報が backup.mp3 というファイルに書きだされる)
(4) MP3TAG 等で、backup.mp3 ファイルのタグ情報を編集
(5) backup.mp3 を mp3dsfGUI.exe にドラッグ&ドロップ
(6) 「Execute」実行

こんな感じで、DSFのタグ情報を書き換えられます。めんどくさいことにかわりなし。

書込番号:17369332

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング