
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2013年8月18日 23:54 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年8月18日 10:02 |
![]() |
2 | 1 | 2014年1月22日 15:43 |
![]() |
0 | 2 | 2013年8月11日 20:07 |
![]() |
0 | 5 | 2013年7月31日 11:20 |
![]() |
4 | 8 | 2013年7月28日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
今、どちらのハードディスクを購入しようか迷っています。それほど沢山の曲数を所持していないためNAS は必要ないかなと考えています。ただ、良い音では聞きたいです。例えば、全面USBにFAT32でフォーマットした500Gとネットワークで1〜2TのLAN 接続ハードディスクを聞き比べた場合、明らかな違いをかんじられるのでしょうか?音源はWAV でCD リッピングやハイレゾで考えています。また、リモコンで曲を選ぶ時の使い勝手の違い等も有りますでしょうか?
書込番号:16481512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハードディスクには、USBでPC直付け、LANでNAS使用と、どちらでも使える製品もありますので、そのようなもの選びますと、状況により使い分けができますので便利です。
ただ私ならば ハードディスクと比べて、モーターやディスク回転がない、SSDやUSBメモリのほうが、良い音で音楽が聴けると経験上思いますので、ハードディスクを音楽用に利用することはあまりお勧め出来ません。
ハードディスクと比べて、SSDやUSBメモリは容量の面で劣りますが、音楽のジャンルや好みにより、複数のSSDやUSBメモリを使い分けることにより解決できます。
書込番号:16481561
1点

アドバイスありがとございます。両方備わっている製品でしたら確かに良さそうですね!ちなみに、1〜2Tのハードディスクは全面USB 接続で認識してくれるのでしょうか?読み込みに時間があまりにもかかりそうなら、SSD も検討してみたいと思います。
書込番号:16481844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1〜2Tのハードディスクが前面USB 接続で認識するかは不明ですが、1〜2Tというサイズの問題の他に、ハードディスクに内蔵されているコントローラーと、SATAーUSB変換基盤の存在も影響します。ですので、ハードディスクメーカーや仕様により、認識できるものと認識できないものがある気がします。
また、読み込み時間についてはあまりよくわかりませんが、音楽再生時には、ハードディスク全体を読み込むのではではなく、現在再生している楽曲のみか、該当フォルダのみを読み込むのではないかという気がします。そのためハードディスクサイズと、読み込み時間はあまり関係ないような気がします。(間違っていたらすみません。)
書込番号:16483307
1点

かおり16さん ありがとうございます。
所持する音源がまだ少ないので、SSDとハードディスクは今はとりあえず止めて、安価なUSBメモリでしばらく音楽を楽しもうと思います。
書込番号:16483494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のらねこジョーンズさん、こんにちは。
機器との相性や音の好みが大きく影響するので一概には言えませんが、私はかおり16さんとは逆にハードディスクの方が音が良いと思います。
http://ameblo.jp/denkigaryou/entry-11537171948.html
http://ameblo.jp/denkigaryou/entry-11552725946.html
また私の経験上、LAN経由での再生は音が悪いと思います。
http://ameblo.jp/denkigaryou/entry-11516918920.html
ただ違いを感じられるかという点も含めて、本当に環境や個人差が大きいので、結局は自分で聞き比べて結論を出すしかないだろうとは思います。もし可能ならハードディスクを買う前に、PCを接続してそのハードディスクから再生して聴き比べてみてはどうでしょうか。
書込番号:16484091
0点

電気臥竜さん アドバイスありがとうございます。
興味深い記事ですね!
PCをミュージックサーバーとし一度音の違いを確認してみたいと思います。
書込番号:16484589
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
先日、某サイトでDNP-720SEを購入しました。早速、セッティングをしてみましたがファームウェアのアップデート中にフりーズしてしまいました。DENONのサポート情報を参照してコンセントを抜き再度コンセントを差し込んでスイッチを入れても電源が入りません。対応方法がありましたら教えてください。宜しくお願いします。
0点

この製品は、電源コードが、本体から外せます。
本体とコードは、奥までささっていますか。
書込番号:16479908
0点

MiEVさん
ご回答ありがとうございます。
もう一度コードの接続や電源関係よく調べて見ます。
ありがとうございます。
書込番号:16480003
0点

マイコンの初期化の処置も試してはどうでしょう。
書込番号:16481370
0点

口耳の学さん
ご回答ありがとうございます。
MiEVさんから頂いた回答とどちらも再度確認、実施しましたが残念ながらスイッチは入りませんでした。
明日でもDENONのサポートに連絡してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16481892
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1
現在オンキョーのDAC−1000を使用していますが、PCの背面USBポートからはノイズが入るので、前面ポートから接続をしています。ネットで調べていると、USBは信号と電源を同時に流しているので、どうしてもノイズが乗ってしまうのですね、そんな時に「エーワイ電子」さんから、信号と電源を別に送る機器が8900円で出ているの知り、注文をしたところでございます(来るのが楽しみです)
ところで、このNA-11S1もUSBからのノイズに対してずいぶん凝った作りをしているみたいですね。お金に余裕ができたら、ぜひ購入してみたいです。
0点

昨年末に購入しました。人に助言できるような知識も耳もありませんが、音楽の量は聴いて参りましたので経験だけで参考になればと思います.
MacBook Pro〜NA11S1(DAC)〜accuphace E-350 で使っています。NA11S1導入前はE-350にオプションボードDAC-30にUSBを差し込んで
聴いていました。NA11S1は、音の粒立ちが確りしており頭の中がスッキリしているようで気持よく聴けます。オーケストラのこごのパートもはっきりとしており手持ちのCDも新鮮です。曲の途中でこのようなところでピッコロが鳴っていたのかと驚くこともあります。
予定外というか嬉しかったのは、ヘッドフォンをNA11Sに差し込んで驚いたのは、10万円程度のヘッドフォンアンプではとても太刀打ち出来ない表現力ゆたかで透明感のある音が聴けたことです。一度、試聴してみてください。
書込番号:17100399
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-F109-SP [プレミアムシルバー]
本製品をお使いの方に質問させてください。
メーカーホームページで対応フォーマットを確認しますと、Apple losslessは12年秋にファームウェアアップデートで対応予定とあります。今現在、対応は完了しているのでしょうか。
当方、Apple losslessで曲管理しているため、対応が完了していれば購入を検討したいな、と考えています。ご教授のほど、よろしくお願いいたします。
0点


早速のご回答、ありがとうございました!
予定通り対応されていることがわかり、購入を検討したいと思います。
書込番号:16460019
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
無償対応は終了したようですが、これから新品のものを購入した場合でも、これを付けたい場合は有料となるのでしょうか?最初から対応していないということでよろしいのでしょうか。
0点

この機種は良く知りませんが、そのキャンペーンは2013年9月30日まで延長されたのではないでしょうか?
http://www.marantz.jp/jp/News/Pages/CampaignDetails.aspx?CPID=14
私の憶測ですがメーカーはその締め切りの時にまたなにか判断して公表するのではないでしょうか。
書込番号:16418390
0点

さっそくご返信いただきありがとうございます。
・・・というか、早くニューモデルを出してほしいものです。。。
3年も経つのにまだなのでしょうか!?
書込番号:16418411
0点

私の憶測ですが、AirPlayはアップルに対するライセンス料が、普通の特許使用料の感覚と比べると結構高いんじゃないでしょうかね。標準装備となるとメーカーは及び腰になるのかもしれません。
今ならスマホやタブレットでもできそうなことをわざわざコンポサイズの筐体の家電として売るのも大変だろうと思います。そんなに数が出るわけでもないので低機能でも開発費が相対的にかさみます。
書込番号:16418443
0点

なるほどですね、、、
私としては、Bluetooth接続との音質にそれほど差がなければBluetoothでもいいのですが、やはりロスレスの音型は大きいのでしょうか?
ちなみに、Bluetoothならば購入時の状態で普通にできるのでしょうか?
書込番号:16418450
0点

Bluetooth は普通に使えると思いますが、音質は、
http://www.marantz.jp/jp/NA7004/faq/index.html#ttl06q7
> Q MacやiPadのBluetoothも使用できますか?
>
> A 使用できます。Bluetoothは業界規格の一つであり、音楽データの通信は BluetoothのプロファイルA2DPによって定義されています。どんなデバイスでもBluetoothのA2DPプロファイルに準拠した製品であればNA7004で音楽の再生が可能です。
と、「音楽の再生が可能です」としか書いてなく、圧縮フォーマットや音質についての言及がないのが不安です。
これは私の推測ですが、NA7004 の Bluetooth の機能のほとんどは標準付属品である RX101 の中で処理していると思います。そして RX101 の取扱説明書を読んでみたところ、
> 対応Bluetoothプロファイル
> .....A2DP(Advanced Audio Distribution Profile)、
> AVRCP(Audio Video Remote Control Profile)
> 対応CODEC ........ SBC( Subband Codec)
と書いてありました。私は良く知らないのですが、Bluetooth の SBC って音が悪いと良く言われる圧縮フォーマットですよね。ですから私は NA7004 の Bluetooth の音質には期待できないと思います。
書込番号:16421632
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
ファームウエアを新しいバージョンにしてギャップロス再生をWAV、flacファイルにて、体感しようと思い、前面USB入力にUSBメモリを接続して聴きましたが、ロックやJPOPのアルバムでは体感出来ませんでした。普通の曲の間のつながりです。コンサートにしても私の所持してるアルバムではアルバム自体が曲間がなく録音されているのでギャップロスの確認出来ずです。ギャップロス再生は、オペラなどの特定媒体等でないと実力発揮できないのでしょうか?皆様ご教授お願い致します。
0点

スレ主さん
実機は持って無いんですがN-50のギャップレスってUSBではなく、LANを使った再生だったような気がしますが??
USBでギャップレス再生を謳って無いのでネットワーク再生のみと思われますw
書込番号:16410446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにN-50のUSB入力はUSBDACとしての機能がメインなのでPCの再生プレイヤーがギャップレス可能だったら再生できると思われます:-)
ギャップレス再生したいならUSBメモリからでなく可能なPCソフトを選んでみて下さいw
書込番号:16410485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白いトマトさん、誠に有り難うございます。
はい、メインは、パソコンを介して後ろのUSBに接続してDAC機能として聴いているのですが
MediaMonkeyだと、曲が完全に終わらないうちに次の曲が流れてしまいます。
これがひょとしてギャップレス再生??ですか><
それ以外のPCプレーヤーfoobar2000、MusicBeeなど試したところ通常再生しました。
ちなみに前面USB入力も、ギャップレス再生可能になったとN50,30のパイオニアホームページ内に謳ってあっあものでして。。。。><
書込番号:16410876
1点

今日は、nekomaru777さん
N-50などネットワークプレイヤーのギャップレス再生は再生しているファイルと次に再生するファイルの間に無音部分ができないよう連続再生する機能です。
この機能の無いプレイヤーでは次のファイルの再生に移るときに一瞬だけ間(無音)ができます。
もっとも普通の音楽CDのように一曲終わって、一瞬間(無音)があって次の曲が始まる場合にはプレイヤー側でさらに少しだけ無音が追加されても分からないですね。
>MediaMonkeyだと、曲が完全に終わらないうちに次の曲が流れてしまいます。
>これがひょとしてギャップレス再生??ですか><
MediaMonkeyは一部のカテゴリーを除きクロスフェード機能がデフォルトでONなのでその機能によるものでは。
この機能は再生中の曲をフェードアウトさせながら次の曲をフェードインする機能ですね。
クロスフェード機能をOFFにすると普通のギャップレス再生になると思います。
書込番号:16411245
1点

晴れの日はお散歩さん、誠にありがとうございます。
MediaMonkey、ギャップレス再生できました。
「N50ファームウエア、ギャップレス再生」とは、PCプレーヤーがギャップレス再生していないと
出来ないという事でしょうか?
書込番号:16411397
0点

いえいえ、PCからUSBでつないだ場合、N-50はPCから送られてくる時系列の音声データをDA変換しているだけです。
この場合、ギャップレス再生できるかどうかはPC側のソフトウエアのみの仕様で決まります。
N-50がギャップレス再生に対応したというのはLAN接続でネットワークプレイヤーとして使用する場合、USBメモリーのファイルを再生する場合などです。
だた、前記したように曲間が途切れている普通の音楽CDを再生してもギャップレス再生できているかどうかは分からないですね。
ROCK系ですとBoowyのLast GigsのようにコンサートのCD等は途切れることのない音声データをトラックで分けているのでリッピングすると複数のファイルになります。
ギャップレス再生に対応していない場合にはトラックの分かれ目で一瞬音が途切れるのに対し、ギャップレス再生対応では音は途切れることはない、という違いになります。
書込番号:16411614
1点

晴れの日はお散歩さん、誠に有難うございます。
なるほど、納得です。
やはり、ファームウエアの前面USBギャップレス再生などは、媒体によってギャップレス再生
が限られることなのですね。
有難うございましたm(__)m
書込番号:16411649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





