ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18001件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

ControlAppでN-50が見つからない

2013/02/26 06:36(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

スレ主 リシさん
クチコミ投稿数:220件

昨日購入し普通に使えておりますが、ControlAppを設定しようとしたところ、「制御対象機器が見つかりません」というエラーが出ます。
iphoneでもアンドロイド端末でも同じであり、IPアドレスをINPUTしても、やはり見つかりません。
構成は、JCOMのモデム、BUFFALO WZR2-G300N、パナのマルチメディアポートを経由してN-50を接続しております。
NASはRECBOX HVL-AV3.0であり、N-50と共にパソコンのネットワークでは認識出来ております。

ググっても同様の問題は見つからず、行き詰っておりますのでご教示戴ければ幸いです。

書込番号:15818886

ナイスクチコミ!0


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 N-50の満足度3

2013/02/26 08:09(1年以上前)

iphoneやアンドロイド端末はWiFi接続できていますでしょうか?
(3G回線のままというオチはないでしょうか?)

書込番号:15819080

ナイスクチコミ!0


kazorさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:2件 N-50のオーナーN-50の満足度5

2013/02/26 10:41(1年以上前)

私もあまり詳しくないですが、似たような状況で他製品で繋がらなくて困ったことが。

お手持ちの無線ルーターは、二つチャンネルありませんか?

ルーターの裏を見て、番号が二種類あったら、おそらくN-50とは違う方に携帯端末を
つないでいる可能性がありますよ。

携帯端末の接続を変えてみては?(おそらく、最初はかんたん接続などのボタンでつないでますよね。もう一方は手動でつなぐことになるはずです)

書込番号:15819505

ナイスクチコミ!0


スレ主 リシさん
クチコミ投稿数:220件

2013/02/26 22:24(1年以上前)

k.i.t.t. さん

有難うございます。
残念ながら、iphoneやアンドロイド端末は、ちゃんとWiFi接続出来ております。
面白いオチなのですが・・・。

kazorさん

有難うございます。

>お手持ちの無線ルーターは、二つチャンネルありませんか?
>携帯端末の接続を変えてみては?

チャンネルというのがよくわからないのですが、SSIDは3つあり、それぞれ認証方式と
パスワ-ドが異なるため、全て試してみましたが、どれも駄目でした。

書込番号:15822251

ナイスクチコミ!0


kazorさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:2件 N-50のオーナーN-50の満足度5

2013/03/01 19:51(1年以上前)

やってみましたか・・・・・。おそらくクリアーすると思いましたが・・・・。

私もあまり得意な方ではありませんが、

NASの設定をするソフト?なるものがきっとパソコンソフトであると思うのですが(私のはIOデータです)、DLNAの設定で、殆どの制限を解除したら、私のは使えるようになりました。

もう一度そちらを見直しては如何でしょうか?

書込番号:15834750

ナイスクチコミ!0


スレ主 リシさん
クチコミ投稿数:220件

2013/03/01 21:38(1年以上前)

kazorさん

度々有難うございます。

BUFFALO WZR2-G300Nが古くてよく落ちるし、5Gにも対応していないので、
NECのAtermWR8750Nに乗り換えました。
先ほど設定が終わりましたが、ControlAppもN-50を認識してくれ、非常に
快適に使用出来ております。

書込番号:15835256

ナイスクチコミ!1


kazorさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:2件 N-50のオーナーN-50の満足度5

2013/03/03 12:37(1年以上前)

リシさん。良かったですね!!説明書など何もない状況なので本当に、ネット関係は困りますね。
って人にアドバイスしておいて、私のandroidも結構不安定で、時々認識しなくなります。こまったものだ〜。

書込番号:15842806

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

スレ主 OPUlab3さん
クチコミ投稿数:97件

本日、オーディオショップで購入し、楽しく試聴しています。
タイトルの質問ですが、WAVファイルでもN50本体にアルバムアートが出たり出なかったりしております。
色々切り分けていった結果、以前使っていたBeatJamで画像登録しているWAVファイルは表示されることが分かりました。
サイバーナビ、walkmanに転送する際によく使っていたのですが、最近はfoobar、x-アプリに切り替えています。しかし、そちらで画像登録したWAVファイルは表示されません。

皆さんの中で、同じような現象お持ちの方いますか?
(N50にせっかく表示されるエリアがあるので、できれば表示したいと思っています)

どなたかご回答願います。

書込番号:15812969

ナイスクチコミ!0


返信する
芸人さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 N-50のオーナーN-50の満足度1 カノン5Dの資料室 

2013/02/25 21:52(1年以上前)

私のN-50では、NASに保存してあるwavファイルと同一階層に「folder.jpg」という名前の画像を入れることで、アルバムアートが表示できています。
取説には載っていないので、裏技的なものなのかもしれません(NASはQNAP製のものです)

書込番号:15817434

ナイスクチコミ!0


スレ主 OPUlab3さん
クチコミ投稿数:97件

2013/02/26 12:23(1年以上前)

芸人さん

ご回答ありがとうございます。そんな裏技があったんですね〜。
時間がある際に試してみます、情報提供していただき、感謝です。

書込番号:15819826

ナイスクチコミ!0


スレ主 OPUlab3さん
クチコミ投稿数:97件

2013/02/26 22:04(1年以上前)

先ほど、jpeg画像をfolder.jpgという名称でwavファイルと同じ階層に置いてみましたが、ダメでした。
defaultの音符マークが出ています。よく分からないのが、真っ黒の画像になったりしているのもありました。
これってjpgの解像度制限とかあるんですかね?

ちなみにNASは、バッファローのルーターG301NHにバッファローのHD-CB500U2をUSB接続して、簡易NASとしています。

他の方でwavファイルに画像表示させる方法ご存知の方は、ご教授いただけますか?
よろしくお願いします。

書込番号:15822128

ナイスクチコミ!0


芸人さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 N-50のオーナーN-50の満足度1 カノン5Dの資料室 

2013/02/27 21:47(1年以上前)

私の場合、保存している画像データは500×500程度のものです。

こちらのブログでは、「一度名前を変更を選び、それを終了するだけ」「大文字のFolderとする」で状況が変わる…という報告がありますね。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2073/20130226/35675/

根本的な部分はよく分かりませんが、気長にいろいろやってみると不思議な抜け道が見つかるかもしれませんね。

書込番号:15826570

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 OPUlab3さん
クチコミ投稿数:97件

2013/02/28 23:04(1年以上前)

>芸人さん
解像度はやはりあるみたいです。適当に900*861くらいのジャケット画像を入れたところ、音符マークでしたが、300*300程度のものなら表示されるようになりました。
どこまでが、反映されるかはまたネット上で探したり、自分で切り分けたりしてみます。
色々アドバイスありがとうございました。

書込番号:15831490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NASへのアクセス速度について

2013/02/22 16:01(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]

クチコミ投稿数:8件

初めて質問します。不慣れなので伝わないことがあればお許しください。

先月この機種を購入しました。
NASはこれまでテレビ用に使っていたIOデータのHVL-AV2.0(RECBOX)です。

こちらでも過去
「NAS内の曲の表示が遅い」2011.11.19
「スムーズに動いてますか」2012.12.3
でも出ていますが、後者については解決済みということになっていますので
改めてスレッドを立てさせていただきました。

当時の大きな玉ねぎさんと同じ状況です。
使用しているNAS、フォルダー数、ファイル数もほぼ同じです。
しかし、同様にフォルダー移動などのアクセスだけで10秒くらい待たされ、
目的の曲までたどりつくまでがとても実用に耐えません。

(なお、参考までに比較するためにDLNAクライアントとして
プレイステーション3からHVL-AVにアクセスしても同じくらい待たされますが、
win7PCからのファイルアクセスは問題ありません。)

で、

1.2012.12.3大きな玉ねぎさんのスレッドでの結論は
  ファイル数を3000くらいに減らして複数のNASを使用すればいい、
  ということでその後解決しているのでしょうか?

2.2011.11.19defappleさんのスレではハードディスクは違いますが、
  トルネード2さんが7000曲くらいでも反応が悪いということはない、と
  おっしゃってます。

結局、結論として7000曲では多いから減らすべき、というのが解決策なんでしょうか?

なお、皆さんなんとなく最終的にはQNAPというNASにたどり着いて
不満等の報告が止まっている方も多いように見受けられますが、
NASとの相性というのが存在するのでしょうか?
(もちろん処理速度の速い、遅いはあるでしょうが)

それが現状の最善の策なんでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:15800863

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2013/02/23 05:51(1年以上前)

ブラックミントさん
こんにちは 大きな玉ねぎです。
ご質問のことですが、3000曲まで減らしますとある程度はアクセス速度
は上がりますがサクサクというわけではありませんでした。
そこで、NASはQNAPのTS−112へ換えました。
いまはこのNASに12000曲が保存してありますが、まったくストレス
なく動きます。
RECBOXはどうもNA7004で使うようなNASではないようです。
(ファイル数の上限もあるなどで大量の音楽の保存には適さないという意味で)
ちなみにNA7004の前面のUSB端子にUSB−HDDを接続して、
こちらでも10000曲を保存したものを再生させてみました。
アクセス速度はQNAPと同じように速いです。
ただし、、これは個人差がありますので参考までに聞いてほしいのですけど、
USB−HDDのほうが音質が少し落ちるように思えます。
ポップス系の音楽ではわかりにくいのですが、クラシックの大編成のもの
ですとスケール感が少なくなるような気がしています。
RECBOXはいまは録画番組の保存用だけに使っています。

書込番号:15803819

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2013/02/23 11:05(1年以上前)

大きな玉ねぎさん、早速のご回答ありがとうございました。
こんなに早くお答えいただけると思ってませんでした。

で、結局はNASをQNAPに替えると大量のファイルを
管理でき、かつスムーズにアクセスできるということなんですね。

こちらもRECBOXは元々テレビの録画用に購入したので
その用途に戻すこととして、NASを更新することとします。

ちなみに私も現在はUSB−HDDで対応していますが、
ファイル更新のたびに付けて外して、と不便でもあり、
ご指摘されているように音質に差があるとのことでしたので、
(私のシステムと耳ではほとんど差がわからないのですが)
できればNASでのファイル管理をしたかったものです。

追加の出費にはなってしまいますが、QNAPにしてみようと思います。
それでうまくいったらまたご報告したいと思います。

とりあえず、早々のアドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:15804759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2013/02/23 14:28(1年以上前)

大きな玉ねぎです。
QNAPは電源管理の設定でON/OFFの時刻設定が細かくできます。
私は21:00〜8:00はOFFにしているのですが、夜中や早朝に音楽を聴き
たくなるときがありまして、そのときはUSB−HDDで聴いています。
その時間は小音量で聴きますからQNAPとの音質差はわかりません。
お話しのとおりUSB−HDDは音楽を追加するときにその都度取り外しをしない
といけないのは面倒ですね。
QNAP内のHDDが壊れたときでもUSB−HDDにも保存してあるというのは
少し安心していられます。
それから、これも参考なのですが、QNAPのHDDはWESTERN DIGITAL の
AV用HDD(AV−GPシリーズ)を使っています。
これよりも安価なHDDはありましたけど、HDDは壊れるときは壊れてしまうので、
高価なHDDの必要はないと思ったのですが、静音性と信頼性が高いという評価が
ありましたのでこれを使っています。

書込番号:15805654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/02/28 14:40(1年以上前)

NASを大きな玉ねぎさんご推薦のQNAPのTS-112に替え、サーバーを設定しました。
高機能で設定にしばらく戸惑いましたが、無事に設定できました。
まだ1000曲強ですが、さっそくNA7004からアクセスしてみたところ、
確かにRECBOXのような反応の遅さは全く感じられず、
サクサクと選曲できるようになりました。

DLNAサーバーとしての使用でも、NASにも性能の差というものがあるんですね。
ちょっと予想外の出費になりましたが、これだけ安定して動いてくれると満足です。

ちなみに参考までに私はHDDはWESTERN DIGITALのREDにしました。
確かに安いものでもよかったんですが、過去に使ってたNASが
あっさりHDDが壊れてしまったこともあり、少し信頼性の高いものを、ということで。

まだファイル数を増やしてどうなるかはわかりませんが、
とりあえず、NASもちゃんとしたものを使わないと、あまり使い物に
ならない、というのが結論のようですね。

大きな玉ねぎさん、アドバイスありがとうございました。

書込番号:15829398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2013/02/28 15:24(1年以上前)

大きな玉ねぎです

少し参考になったようですからよかったです。
私は今月は300曲ほど増えました。
まだまだ増えそうですが、このNASならば大丈夫のようです。

それから、これはすでに設定してあると思いますが、
Twonky の基本設定のナビゲーションツリーのところで、
「フォルダー」を選んでおきますと、NA7004のミュージック
メニューで「フォルダー」が先頭にきますので便利です。


書込番号:15829525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]

スレ主 chipy37484さん
クチコミ投稿数:7件

PCからの音に納得できず、USB-DACの導入を考えていたのですが、ネットワークオーディオにも興味があり、思い切って「NA7004」を購入しました。(カミさんには、「そんな高いもの買って使えるの?」とさんざんいわれましたが)インターネットラジオを聞けたりUSBケーブルなしでPC内の曲が聞けたり、AVアンプにつないでPCの音を気持ちよく聴けるようになり、大満足しています。
 使っていて、いくつか不都合や分からないことが出てきたので、お教えください。PC・オーディオともに初心者です。よろしくお願いします。

@ネットラジオを気持ちよく聴いていても30分ぐらいで突然切れてしまいます。環境は田舎なので、ADSLです。(インターネットが途中で切れてしまうことはほとんどありません)ネットラジオは音質もよくBGMとして気に入っているので残念です。また、その際の復旧として電源を切る以外に簡単な方法はないでしょうか?初期不良という可能性もありますか?ネット環境以外に本体の発熱に影響しているとか?

Aネットワークも同じく30分ぐらいで切れて「empty」になります。今、NASは導入していなくて、PCのミュージックフォルダの中のファイルを聴いています。dlnaはDiXiM Digital TV plusで、PCを立ち上げて聴いています。

BNASの導入も考えていますが、今の状況では少し不安です。第1候補として、TVも見られるようになるのでは?という期待でSONYのnasneを考えています。音楽を聴くのに何か問題はないでしょうか?他にもっといいNASがあれば教えてください。

CNASを導入した場合、2Fでもホームネットワーク環境を最大限に生かす方法があれば教えてください。

DヘッドホンアンプとしてNA7004から直接ヘッドホンで聞く場合と、AVアンプ(YAMAHA DSP-AX520)を通して聞く場合と違いがありますか?(あまり変わらないのであれば電気代を考えて、NA7004で聴きたいと思っています)

EAirplayの無料アップデートは3月までになったので、導入したいと思っていますがipodは持っていません。iTunesは導入しています。PCだけで便利に利用できる方法はありませんか?(また、モニターに必ず出てくる「Airplayのアップデート…」を消す方法はありませんか?)

F前面のUSBに持っていた外付けHDDをつないだのですが、認識されません。4G以上の動画も入っているので、おそらくファイルシステムが「NTFS」になっていると思います。中の動画ファイルを消すことなく音楽ファイルを認識させる方法はないでしょうか?

 これを書きながら、インターネットラジオを聴いていたのですが、また切れました(悲しい…)聞きたいことをたくさん書いてしまいましたが、なにとぞよろしくお願いします。

書込番号:15737338

ナイスクチコミ!0


返信する
KE2さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:16件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度5

2013/02/11 11:37(1年以上前)

@インターネットラジオで途中で途切れることは、光ネクスト環境下でも本機でおきていました。通信環境がADSLということで、どれぐらいの速度かわかりませんが、この問題については、過去ログで話題になっており、Proxy サーバーを途中に入れることで改善します。これには、ルーターをかますか、PCを使うかいくつかの方法がありますが、結構ハードルが高いかと思います。私はbit rate 128のラジオ局Venice Classic radioを主に聞いていますので、途切れははっせいしません。300bpsのLINNなどは音飛びが発生します。それでも音飛びが発生するようでしたら、オートスタンバイ、ネットワークスタンバイをメニューからオフにし、一度電源をおとす(コンセントからプラグを抜いて)再立ち上げすると、解消することがあります。(バッファーメモリーがクリアされる)

BNASのおすすめはバッファローの2.5インチで、これはファンレスで、HDでもよろしいがSSDですとほとんど無音ですが、容量は200GBで若干高価です。さらに安定しているのはQNAP119ですが、これもファンレス、最近製造中止になりましたが、オリオスペックで注文生産しています。現在在庫なく次回6月末らしいです。私はこれもHD1TBを持っていましたがSSD500GBに入れ替えました。この2つはオーディオセットの横においてもノイズを発生しません。

(クーラーの暖房は消して床暖、夏は静音DC駆動の扇風機を使っています。(笑)

C PCの方にもUSBDACとオーディオ、リビングのテレビの下にNA7004とアンプ、横にスピーカーを置いています。無線LANも可能ですが有線の方が良いとおもったので、家を建てるとき各部屋にLANケーブル、寝室のクロセットの上にルーターを置く棚を付けましたが、建築屋さんから不思議がられました。マニアの方にはマイ電柱を立てた方もおられます。

D本機のヘッドフォン端子からの音はまだよい方だと思います。ただし、単体のヘッドフォンアンプにはもっと上(ラックスマンなど)があります。

E私は有料なのでアップデートしていませんが、PCを立ち上げていればiTunesのファイルをNA7004から聞くことができるかと思います。(USBでつながっていればその必要はありませんが)。Apple TVも面白いです。(それでもPC上の音楽ファイルはなります)HDMIでテレビとつなぎ、iPADの画像をテレビで見ることができます。(最近、ベルリンフィルのアプリが公開されました)

折角買ったのですから、使いこなしていくことは可能です。N50よりこちらの方が音としては好みです。



書込番号:15748781

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 chipy37484さん
クチコミ投稿数:7件

2013/02/12 05:52(1年以上前)

KE2さん たくさんの項目について、教えてくださってありがとうございます。
よりよい音響環境を作るために、扇風機を使ったり、有線ケーブルをつかったりなど興味深く読ませていただきました。

>インターネットラジオが途中で途切れること
>過去ログで話題になっており、Proxy サーバーを途中に入れることで改善します。
これを機会に、NA7004すべてのクチコミを読みました。プロキシーサーバーを入れる方法なども熟読しましたが、今の私にはチンプンカンプン…今後の楽しみにとっておきます。

NA7004を買って、USB-DACはもとより、いろいろなことができるようになって、その環境に感動しています。なかでも、NA7004をPCのブラウザから操作できるようになって、いろいろなラジオを聴いてはFAVORITEにいれ楽しんでいます。その次元ですから(笑)

まずは、無線LANルーターがけっこう古いので、これを買い換えようかなと思っています。この際プリンターもLANで動くようにしたいし、機能的に評判のいい機種はその機能はないし、などでしばらく悩みながら楽しもうと思います。

>一度電源をおとす再立ち上げすると、解消することがあります。
途中で途切れることには、この方法で対応しようと思います。(bit rateの高い局はたまにしか聴かないことにします)

>さらに安定しているのはQNAP119
NASについてもいろいろなレビュー読ませてもらって‘QNAP’のどれかにしようと思っています。QNAP TS-212 Turbo NASかTS-112にしようかと。ファンレスやSSD500GBはうらやましいです。

>本機のヘッドフォン端子からの音はまだよい方だと思います。
ヘッドフォンで聴く場合は本機につないで聴こうと思います。

>アップデートしていませんが、PCを立ち上げていればiTunesのファイルをNA7004から聞くことができるかと思います。
>Apple TVも面白いです。
無料アップデートの書類を送りました。USB接続なしでiTunesの曲が聴けるようになれば楽しみがまた広がります。
Apple TVもまた研究してみます。

素人の次元の低い質問にもかかわらず親切に答えてくださって、本当にありがとうございました。これからもNA7004とともに音のある環境で癒されていこうと思います。

書込番号:15753224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

NASの音楽ファイルを読みません。

2013/02/08 21:17(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]

スレ主 age2525さん
クチコミ投稿数:6件 DNP-720SE-K [ブラック]のオーナーDNP-720SE-K [ブラック]の満足度5

BUFFALOのネットワーク対応HD(NAS) LS-XLを購入。DNP-720SEでPCからの音源は再生できます。NASにコピーした同じ音源が、アーチスト名、タイトルもDNP-720SEには表示されますが、「ファイルフォーマットエラー」と表示され再生できません。WMAロスレスの音楽ファイルです。初心者ですがよろしくご教授御願い致します。

書込番号:15735669

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/14 02:09(1年以上前)

今晩わw
実機を持ってませんがメーカーのサイトを確認するとWMA対応ですがWMAロスレスに対応とは書かれてませんのでそのせいかエンコード時にWMAにある著作権保護をかけてるかどちらかと思われますw
(ちなみにPCの音源は再生できるとのことですがそれはWMPがPCMにデコードしてるのでWMAロスレス対応してないNP-S2000などのネットワークオーディオプレイヤーでも再生はできます)

基本WMAロスレスはWMPしか対応してないので他の可逆圧縮(FLACなど)をオススメします。

書込番号:15762123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 age2525さん
クチコミ投稿数:6件 DNP-720SE-K [ブラック]のオーナーDNP-720SE-K [ブラック]の満足度5

2013/03/01 13:45(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:15833510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

AIFFのタグ情報について

2013/01/31 10:03(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]

スレ主 aranabeさん
クチコミ投稿数:2件

ファームウェア3.00にてさっそくAIFFでリッピングしたところ、曲名のみ表示されて、アーティスト名、アルバム名、アートワーク表示がされませんでした。また、本体ディスプレイ表示が「AIFF」ではなく「PCM」と表示されます。同じような症状の方いらっしゃいますか?

書込番号:15695727

ナイスクチコミ!0


返信する
鋼の剣さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/31 12:43(1年以上前)

AIFFは単なる箱なので、その中に入っているデーターを表示しているのだと思います。
おそらくWAVも一緒でしょう。
タグについてですが、AIFFやWAVは基本的には情報のタグ付けができません。
強制的にタグ付けしてあげれば、サーバーソフトによっては表示できでしょう。

書込番号:15696197

ナイスクチコミ!0


スレ主 aranabeさん
クチコミ投稿数:2件

2013/01/31 16:51(1年以上前)

返信ありがとうございます!
ヤマハの回答もそのような答えで仕様とのことでした。非圧縮の音源にタグ付けやっとできると喜んでいたので残念です。

別件ですが、Appのアートワーク表示が低解像度なのも残念無念です。サーバーソフトの問題とのことですが。。

書込番号:15696910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2013/02/01 01:16(1年以上前)

私も本日、YAMAHA NP-S2000のファームウェアをアップデートしました。
Windows8にも対応しているそうですね。音声回りがWIndows8は変わっているので
ファームウェアのアップデートパッチの開発に時間がかかったのでしょう。
私は、Windows7で使用します。Windows8の次期OSが発売されるかもしれない不確定
な情報(Windows Blue 仮名)がありますので。Windows8の修正版でしょうね。
それまでは、Windows7で我慢。

WAVよりAIFFの方が音が良い、広がりがあるとネットでの不確定な情報を得ました。
一瞬、WAVファイルをAIFFに変換しようかなと思いましたが、HQ Playerという有名な
高音質のWindowsのPCオーディオ用ソフトを開発している、作者に英語で尋ねましたが、
WindowsでAIFFを利用すると、WAVよりも処理に時間がほんのわずかだけかかるという
ことでした。しかし、仕組み上両者は同じ音質でなければならないとのことでした。
Pioneer BDR-S07Jのバンドルソフト Power2Go7 for PureReadでリッピングしているので、
圧縮音源か、WAVしか選択できないので、WAVで統一です。どうもCDよりもWAVの音の方が
奥行が狭いという感覚がします。(原理上は同じはずなのに)

ちなみに、SuperTagEditor(改造版)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/STEP/step.html
で、私はWAVファイルに無理やりタグ情報(アルバム名、アーティスト名、曲名、ジャンル)
を付けています。AIFFでタグを無理やり付けることが可能かどうかはわかりませんが、
これを試されてはいかがでしょうか?WAVでは無理やりタグを付与することができ、
NP-S2000で、曲名やアーティスト名などが表示されます。(私の場合日本語タグではなく
英語でタグ情報をWAVに書き込んでいますので、日本語が表示されるかどうかは知りませんが)

WAVにもわずかですが、タグを埋め込む場所があるそうですよ。詳しくは知りませんが、
ネットで調べたらそう書いてあります。

私は、NP-S2000のコントロールはスマートフォンやNASなどを利用せず、少しバグは多いのですが
TwonkyManagerを自作デスクトップPCにインストールして、利用しています。
静音PC仕様ですので、音楽の邪魔になるようなファンの音はほとんど聞こえません。
TwonkyManagerは日本円で2000円くらいで購入でき、クレジットでも日本国内の銀行振り込み
でも購入でき、WAVファイルを保存している一番最下位の階層である、アルバムフォルダの中の
WAVファイルが入っている場所に、アルバムアートのJPEG画像(Folder.jpgという名前に変更)
を一緒に保存しておくと、TwonkyManagerにアルバムアートが表示されます。WAVにはアルバムアートは埋めれませんが、こういう方法で私はアルバムアートを表示させています。
このソフトの最新バージョン3.0.4(Windows対応)では、プレイリスト作成、そのプレイリスト
内のシャッフルプレイも可能です。ただ、Twonky ServerやTwonky Managerなどは不具合が多く
バグが多いので、もう少し改善してほしいです。日本語では文字化けするので、英語ですべて
日本のアーティストの曲もタグをつけています。タグはSuperTagEditor(改造版です)

AIFFでもSuperTagEditor(改造版)で、タグが打てて、NP-s2000で曲やアーティスト名が表示
されるかもしれませんのでお試しください。

FLACはタグもアルバムアートも付与できますが、FLACの唯一の欠点は、NP-S2000の処理に負荷が
かかることです。FLAC=WAVと言われる方もいらっしゃいますが、私は、WAVの方が構造が単純
なので、NP-S2000の処理に負担をかけないと考えています。AIFFもFLACよりはデコードの負荷が
少ないのではないのでしょうか。

とりあえず、SuperTagEditor(改造版)で一度タグをつけてみてください。
AIFFでタグを付けれて、NP-S2000で表示されるかどうか試されては?

上記は、私の個人的な考えなので、間違いがあるかもしれせんが、ご了承ください。

書込番号:15699410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2013/02/01 01:25(1年以上前)

すみません。私のやり方は、PC本体をサーバー兼用DMCとして利用できる、
Twonky Managerというソフトを利用しての方法でした。

スマートフォンやNASを使用している方からすると、少しずれた回答になって
しまいましたので謝ります。

書込番号:15699445

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング