
このページのスレッド一覧(全1458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2012年3月14日 22:31 |
![]() |
2 | 5 | 2012年2月19日 22:53 |
![]() |
1 | 6 | 2012年3月3日 11:07 |
![]() |
5 | 6 | 2012年2月15日 21:27 |
![]() |
1 | 5 | 2012年2月15日 20:51 |
![]() |
0 | 5 | 2012年2月8日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
N-50、とても良さそうで気になっています。が、本機(や似た機種)について雑誌等を読んでも今ひとつすっきり判らないことがありますので、誰かご教示ください。自分はCDをEACでWAV形式のファイル(.cueタグ付けで)にして保存しているのですが、このWAVファイルはN-50で再生する際は、.cueを読み込んで一曲毎に認識してくれるのでしょうか? それともアルバム全体でひとつの曲として認識されるのでしょうか? もし後者なら曲送りとかが不便で躊躇するところですが、色々探してみてもWAVファイル再生対応、だけしか判らないのです。よろしくお願いします。
0点

N-50はcueファイルの読み込みには対応していませんね。単一Wavファイルはそのまま一つの曲として扱われます。
Squeezebox等の一部の独自サーバーを採用したモデルを除いては、ネットワークプレーヤーは基本的に分割されたファイルの読み込みにしか対応していません。
これはDLNA(UPnP)系のメジャーなプレーヤーを選ぶ限りはどれも同じ仕様になっていますので、将来DLNAでサーバー側がcueファイルの読み込みに対応したバージョンアップをするよう願うしかありませんね。
もしN-50を購入されるなら別途Wavファイルを分割されたライブラリを作られる事をお勧めします。
ただしN-50はギャップレス再生に未対応ですので、問題があるアルバムは単一Wavファイルのまま再生されると良いかも知れません。
書込番号:14157543
0点

SADSさん、ご丁寧な回答ありがとうございます。やはり出来ないのですね。残念です。
FLACだったら大丈夫なんですよね。WAVからFLACに一括変換できるソフトがあると良いのですが(CDで1000枚分位あるので)。せっかくの高音質ネットワークオーディオ、いきなりつまづいてます(涙)。
書込番号:14157795
0点

フォルダ構造を崩さないままライブラリを一括してwav+cueから分割wavファイル(または分割Flac)にしてくれる便利なソフトが見つかれば良いのですがね。
当方Macなので試す事は出来ませんが以下のソフトでライブラリフォルダごと読み込ませて一括で分割後、新しい場所に出力する事が出来ないでしょうか?
http://www.gigafree.net/media/encode/xrecode.html
単一イメージの分割&変換ソフトはフリーでも色々あるようですのでいくつか試されてみては?
書込番号:14158055
0点

SADSさん、ありがとうございます。
こういうのもあるんですね。参考になりました。週末にでもいろいろ試してみたいと思います。結果はまたここでご報告しますね。
書込番号:14159193
0点

スキスキガジェットさん こんにちは
まず、ファイルの変換ということであれば、「xrecode II」ソフトは分割可能です。
自分も FLAC+cue などで 曲ごとの FLAC に変換したりしました。
変換なしでそのままの場合には、foobar2000がcueサポートしてますので、
foobar2000 で PCから再生
foobar2000 用のUPnPサーバーを入れて
DLNA 経由で再生が可能です。
書込番号:14166096
0点

Autounionさん、
ありがとうございます。結局foobar2000で再生するのが一番手っ取り早いということなんですかね。
書込番号:14173611
0点

スキスキガジェットさん こんにちは
まあ、そういうことになります。
N-50 なくても foobar2000 は利用可能ですから、インストールされてみることをお勧めします。
自分は、iTunes とか Media GO とかしか利用していなかったので、文化の違いにちょっと戸惑いました。
書込番号:14180750
0点

cueの読み込みですが、EACで作成したcueで1曲ずつ読み出せました。
作成されたcueとwavを同じフォルダに格納、N50からcueはフォルダー扱いになり中を覗くと1曲ずつになっています。
ただ、読み込みに時間(5秒前後)が掛かるのと、不思議な事にWAVとは音質が異なります。
cueで参照するWAVを直接再生させて気づきました。
同じ曲を最初からWAVにした物とcue作成で出来たWAVは同じ音質です。
でもcueから再生すると音質が変わります。
今の所はWAVが一番高音質ですね。
書込番号:14289717
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]
購入から2週間の初心者です。
わからないので教えてください。
PC内のItunes のフォルダをNAS−HDD(LS-V2.0TLJ)に保管をしました。Music Serverで読み取り聴こうと思うのですが、WAVとMP3で保管した音楽ファイルは正しく認識されずに「不明」フォルダに曲がまとまってしまいます。
Itunes と同様のフォルダ階層にするためにはどうしたら良いですかご存知の方がおられましたら教えてください。
0点

DENONに同じ質問をしてみました。
その回答が届きましたので掲載します。
<回答>
NAS側の問題と思いますので、NASのファイル情報を更新してお試し願います。
(PC上でNASの設定メニューから行ってください)
操作方法等については、NASメーカー様にご相談願います。
(DNP-720SEは、NASのファイル情報を元にDNP-720SE本体で
表示する内容を作成しています)
今後とも、弊社製品のお引き立てのほどよろしくお願い致します。
デノンお客様相談センター
小林
更新しても変わりませんでした。
書込番号:14155037
0点

情報が少なすぎて内容が把握できません。
1. Itunes のフォルダとは具体的にどのようなフォルダですか?
2. Itunes のフォルダはどのようなフォルダ構成になっていますか?
3. NASへの移動前はDNP-720SEで再生できていたのですか?
4. NASへの移動後はItunesで正常に再生できるのですか?
5. 不明なフォルダに曲がまとまっているとのことですが、ItunesやDNP-720SE双方で不明なフォルダとして認識されるんですか?また、その状態で再生はできますか?
6. そもそもmp3のフォルダ管理はどのようにされているのですか?
書込番号:14157211
1点

恐らくiTunesで付けられたタグ情報をNASのサーバーソフトがうまく読み込めない為に不明なアーティストとして一纏めにされてしまっているのでしょうね。
最も単純な解決方法は選曲するときに「アルバム」や「アーティスト」からではなく、「フォルダ」から辿ってみる事です。これだとタグ情報に頼らずに生のNASに保存してある階層をそのまま表示するだけですので、最初にiTunesでリッピングした時に作られたであろう「アーティスト→アルバム→曲」という構造がそのまま見える筈です。
もしくはAirplay機能を使って再生させましょう。PC上のiTunesで再生場所をDNP-720SEに選択すると、それだけでネットワークプレーヤーから音が出ます。iTunesのインターフェースと曲管理システムをそのまま使用出来ますので、PCを付けている事が必要な意外は何の問題も無く楽しめます。
さてタグ情報が読み込めないことの解決方法ですが、まずWavファイルは基本的に汎用のタグ情報は付ける事が出来ません。iTunesでリッピングした時に情報が付いている様に見えるのはあくまでiTunes独自の曲情報データベースが働いているからであり、他のNASのサーバーソフトではそれが利用出来ません。
Wavファイルをネットワークプレーヤーで使う限りはタグ情報によらず「フォルダ」から生のフォルダ構成を辿って選曲するしかありません。
MP3ファイルの方ですが、iTunesでリッピングした時に付けられたタグ情報の形式が一般的な物とはずれている可能性がありますので、MP3Tagといったタグ情報付け替えフリーソフトを使って、全てのMP3ファイルを選択して一括で他の一般的なタグ情報形式に変換してしまえば恐らくNASのサーバーソフトでも読み込める様になる筈です。
http://www.gigafree.net/media/mu/mp3tag.html
書込番号:14157593
1点

k.i.t.t.さん、SADSさん、ご返信ありがとうございます。
うまく説明できておらず申し訳ありませんでした。
Airplay機能を使っての再生は音質が良くないためできれば、直接の音源を再生したいと思い、
とりあえず、最も単純な解決方法として教えて頂いた、「フォルダ」から表示させる方法で
すべての内容を確認することができました。
これで、アルバム1枚を通しで聴くことが可能になりました。
WAVのタグ情報が読み込めないことについては、諦めて「フォルダ」から表示させて再生を行う事とします。
MP3ファイルについては、ちょっと難しそうなので、
じっくり確認をしながらチャレンジしてみます。また、後程結果報告させて頂きます。
取り急ぎ途中経過の報告とお礼とさせて頂きました。
どうもありがとうございました。
書込番号:14163837
0点

教えて頂いた「MP3Tagといったタグ情報付けソフト」で
うまく認識させることができました。
どうもありがとうございました。
書込番号:14177851
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
はじめまして。
N−50を先週購入し、普段は背面USB接続で使用しています。
176khzのFLACファイル再生をしたいのですが、背面USBでは認識しないため、ネットワーク経由で再生しようとしたところ、認識しません。(MP3は認識し再生できますがFLACは一切認識しません。)
HDD(BUFFALO)−PC(DYNABOOK)−ルーター(BUFFALO)−N-50ですべて有線で接続しています。
原因がわかりません。
わかる方いましたらご教示いただけたら幸いです。
0点

そちらのバッファローのHDDはUSBでPCに繋ぐ外付けHDDですか?それともルータにLANケーブルで接続出来るネットワークに対応したNASですか?
前者の場合は今お使いのPCがDLNAサーバーとして機能する事になりますが、標準でインストールされているWindowsMediaPlayerのDLNAサーバー機能ではFlacファイルの認識が出来ないかも知れません。
正式なDLNAサーバーソフトを別にインストールして外付けHDD内部の音楽フォルダを認識させてみればFlacファイルを認識出来ると思います。
今お使いのPCでフリーのDLNAサーバーソフトのPS3 Media Serverを実行してNAS代わりにして試してみて下さい。
http://code.google.com/p/ps3mediaserver/downloads/list
(Windows版をダウンロードし、ソフトを起動したら音楽ファイルが入っているフォルダ等を登録してソフトを再起動すればOKです。)
もし今お使いなのがNASタイプでしたら、そのバッファローのNASは24bit176.4kHzのFlacファイルの送信に対応していますか?
型番からバッファローのHPでNASのDLNAサーバーとしての機能を調べてみて、可能ならばNASのファームウェアを最新版にアップデートしてみて下さい。
また上記の場合と同様にPS3 Media ServerをPCにインストールしてNAS代わりに使って試してみるのも良いかも知れません。
それでうまく176.4kHzのFlacファイルが再生出来れば、問題はバッファローのNAS内蔵のDLNAサーバーソフトにある事になりますね。
バッファローの簡易NASはどうもネットワークプレーヤーに優しいとは言えませんので先の事を考えてしっかりしたQNAP製のNASを導入する事も考えてみると良いかも知れません。
書込番号:14143913
1点

SADSさん、アドバイスの書き込みありがとうございます。
HDDはNASタイプではありません。
教えていただいたPS3 media serverをインストールしたところFLACファイルを認識しました。
しかし、再生しようとすると「対応していないファイルフォーマットです」と表示され再生できません。しかも、PS3 media serverの音声変換設定の項目のチェックを外すと認識しなくなりました。
PS3 media serverもFLAC再生には対応していないのでしょうか。
FLAC再生に対応したサーバーソフトかNASを導入するしかないのでしょうかね。
しかし192KHZまでのFLAC再生に対応と謳っておきながら、仕様をよくみると背面USBだと176Khzだけは対応していないという落とし穴があるなんて、なかなか気がつかないですよね…。
書込番号:14144798
0点

むむむ、Windows版PS3 media serverでもFlacで問題が出ましたか。まだベータ版の様ですし、当方が試した環境はMacでしたので結果が違ってしまったのかも知れません。
それでしたら有料になりますがTwonky Serverという定番DLNAサーバーソフトがありますので、まずは体験版をインストールして試されてみては?
http://www.twonky.com/products/twonkyserver/tryit.aspx
何れにしてもしっかりしたNASを導入するのが一番だと思います。
書込番号:14145875
0点

ご紹介いただいたTwonky Serverをインストールしたところ、無事に再生できました!
このたびは色々とアドバイス頂いて、大変ありがとうございました。
とても勉強になりました。
書込番号:14150462
0点

Twonky Media Serverはライセンス料金が必要です。
払わないと体験版として動作し、数日後には動かなくなりますよ。
書込番号:14157150
0点

先日は色々とご教示いただきありがとうございました。
Twonky Serverについてですが、インストールしたときはN-50で認識したのですが、その後認識しなくなりました。
PS3メディアサーバーは認識するのですが、何が原因でTwonky Serverを認識しなくなったのかわかりません…。
そして他の質問にもあったように再起動を繰り返します…。
書込番号:14233157
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
こんにちは。いつも皆様の書き込みを楽しく拝読しております。
先日N-30を購入し、ネットワークオーディオを楽しんでおります。
(すいません、N-50の掲示板の方が多くの方に御覧頂けると思い、こちらに質問させて頂きます。)
表題の通り、NASから音楽を再生中に『プツッ』というノイズが良く入ります
(頻度は、一曲中3回〜4回位です)
NASはバッファローの最新型、それ以外の動作には特に問題は有りません。
さて、皆様にお伺いしたいのは、
1)この原因として考えられる事は何でしょうか?
2)同様の症状を御経験された方はいらっしゃいますでしょうか?
3)解決法はあるのでしょうか?
の3点でございます。
質問ばかりで申し訳有りませんが、何卒ご教示頂ければ幸いです。
2点

接続は有線ですか?それとも無線LAN子機経由ですか?
無線でしたら子機の再起動や、一度有線LANで接続して症状が出るか確かめてみるのが良いと思います。
有線でしたらルータやハブの再起動、N-30本体の再起動、そしてNASの再起動をしてみて下さい。
NASのファームウェアが最新でなければアップデートを実行して下さい。
それでも改善しなければ一度今お使いのPCでフリーのDLNAサーバーソフトのPS3 Media Serverを実行してNAS代わりにして試してみて下さい。
http://code.google.com/p/ps3mediaserver/downloads/list
(WindowsでもMacでもLinuxでも使えます。ソフトを起動したらNASの音楽ファイルが入っているフォルダ等を登録してソフトを再起動すればOKです。)
それでうまく行けばバッファローのNASの問題。うまく行かなければLANの問題ですので最新のバッファローの無線LANルータを導入する等の対策があります。しかしN-30の初期不良の可能性もありますので、まずは販売店かパイオニアのサポートに聞いてみる事をお勧めします。
解決に近づく為には
・NASの型番
・ネットワークの構成
・再生中に問題が起きるファイルの種類(拡張子)
等の情報も書くとより良いと思います。
書込番号:14127810
1点

SADS様
早速、かつご丁寧なお返事ありがとうございました。
また、ご回答を拝読するのが遅くなってしまい申し訳有りませんでした。
ご助言頂いた通り、現状で判っている事を補足させて頂きます。
1)再生ファイルはAACとWAV。WAVではノイズが発生せず、AACファイルのみで起こるようです。
2)隣室のiMacからAirplayで聞くと、こちらもノイズは起こりません。
3)NASは、バッファローのLS-VL 1TB。多分最新型だと思われます。
4)接続は有線。NTTから支給された光回線用のルーターに全部繋いでいます。
という訳で、状況を整理すると『NASのAACファイルを再生する時のみノイズが入る』ようです。
素人判断ですが、上記の理由からネットワークに問題が有る可能性は低いのかもしれませんね。
SADS様から御教示頂いた方法で、一つづつ問題を探ってみます。
また判らない事が有りましたらお力添え頂ければ幸甚です。
ありがとうございました。
書込番号:14138222
0点

その後の状況につきまして報告させて頂きます。
各機器の再起動、アップデートの確認等を行いましたが・・・
残念ながら駄目でした(泣)
1)御教示頂いたDLNAサーバを使ってMacをサーバにしてみましたが、
やはり『WAVファイルは問題無し、AACファイルはノイズが入る』状況でした。
2)繰り返しになりますが、 AirPlayではいずれのファイルもノイズが入りません。
3)試しに、問題なく再生出来るWAVファイルをAACに変換して再生するとノイズが出ました。
1)から考察するに、NAS側の問題ではなく
2)から、ファイルの問題でもなさそうで
『DLNA使用下でAACファイルを再生した時のみにノイズが入る』
ようです。
パイオニアにも質問メールを送ってみましたが・・・これは一体何が原因なのでしょうか?
申し訳有りませんが、同様の状況をご経験の方がいらっしゃったら御教示ください。
書込番号:14138474
0点

とすると恐らくN-30側のAAC再生時のデコードバグでしょうね。
DLNA再生で問題のあるAACファイルはiTunesでリッピングして得られた物ですか?一度最新版のiTunesで192kbpsCBR辺りでリッピングし直してみて様子を見てみたらどうでしょうか。またXLDの様な他のリッピングソフトでAACを作ってみて試してみるのも良いかもしれません。
何はともあれ問題の出る状況をパイオニアに伝えてサポート待ちですね。それまではAACファイル再生はAirplay再生で凌ぐのが良いと思います。
書込番号:14143818
1点

SADS様、shige1様、お返事ありがとうございました。
パイオニア社からは、週明けきちんと対応が有りました。
AACファイルをUSBに移してから何やかんやら・・・という手順でしたが、
必要なくなりました。
と申しますのも、電源を抜いた後、全て初期化する事で解決致しました。
SADS様が仰っていた通り、再生時の何らかのバグだったかもしれません。
いずれにせよ、現在はファイルの形式、NAS経由の有無に関わらず快適に音楽を視聴出来るようになりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:14158763
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
NA7004とプリメインアンプPM5004の音質の違いや似ている点はあるのでしょうか?
低予算でシステムを組むにあたりCD5004とつなぎ、ブックシェル型スピーカーで聴きたいと思っております。今はラジカセでCDしか聴きませんが将来性を考えるとネットワーク機能も捨てがたいのです。
CDでつないだ時の音質の違い…寒色系?解像度?音像?音場感?低音・高音が良い?▽■※▲などなどあるそうですが…ご存知の方、宜しくお願いいたします。
0点

ボクに翼が生えてたらさん
こんにちは。
この機種はアンプ出力の機能はありませんが、その点について誤解はないですか?
PM5004をお持ちでそれと接続するということでしたら、思った通りの組み合わせが可能です。
別の提案もしておきますが、アンプ、CD、ネットワークプレイヤー搭載のコンポもあります。
http://kakaku.com/item/K0000149852/
こちらは、お手軽ですし、将来システム変更するにしても別の部屋で聞くということも可能で失敗はないでしょう。
DENONからも同じようなコンポが出ています。
試聴してお好みの商品をお選びいただけますよ。
CDとの機能差で言えば、再生しているトラックと次のトラックを再生する際に谷(0.2秒ほど無音)があります。(ギャップレス再生が不可)
ライブ音源を聞く際にはつながりがなくなります。
パソコンで加工して1トラックを1ファイルを全トラックで1ファイルに結合すればそのような問題を回避できますが、1トラックになるので一時停止以外は途中から聞くことはできません。
CDをたくさん保有している或いはリッピングしたファイルを保有してして、気軽にひっぱりだして聞くという方法でネットワークプレイヤーは向いています。
それ以外にネットラジオもありますが、これは想像以上に価値がありました。
海外にはレコード会社が直接配信しているところもあり、マスター音源で聞けたり買ったりして、CDではできないこともあります。
音質については、フラットです。
私的には聞きやすい。
躍動感のある音楽や静寂な音楽もどれも素晴らしく聞かせてくれます。
予算があるのでしたら、単体機種をお薦めします。
ごゆっくりご検討ください。
書込番号:14110827
1点

ネットワークプレーヤーとはCDプレーヤーと同じ位置に当てはまる「プレーヤー」であり、アンプとは異なる物です。
ネットワークプレーヤー→プリメインアンプ→スピーカー
と接続する点ではCDプレーヤーと全く変わりありません。
ですからCDプレーヤーであるCD5004との違いで言いますと、ハイレゾ音楽の魅力を引き出すために高解像度で色づけは少なくフラットな音質、と言った所でしょうか。
現在ラジカセ以外はお持ちでないなら「ネットワークプレーヤー」「プリメンアンプ」「スピーカー」の3個を導入する必要があります。
予算が無いのでしたら「ネットワーク再生機能内蔵コンポ」「スピーカー」の2個で済ます事も出来ますが、先の楽しみを考えるとプレーヤーとアンプは分けて買った方が良いと思います。
書込番号:14111437
0点

すぐの返信ありがとうございます。
大きな誤解をしておりました。こんな私にご丁寧な返信をありがとうございました。
再度、検討してみます!
書込番号:14111599
0点

トピ主さん、まだ読んでるかな?
他の方も言われるとおり、NA7004はネットワークプレーヤーなので、それ単体ではスピーカーを駆動できません。アンプが必要です。
で、オーディオシステムから出てくるサウンドの音色や音像の定位感、音場の状況、レンジ感といったファクターは、8割方スピーカーで決まります。だから、まずはスピーカーから選んでください。アンプは、そのスピーカーと相性の良い物を試聴によって決定していきます。
書込番号:14111647
0点

分りやすい返答といろいろなアドバイスをありがとうございました。
オーディオのことをここ1〜2か月、一から調べ始めて、奥深さに感動と困惑!?しました。が…ようやく購入にいたりそうです
書込番号:14158543
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
ここで書き込むのが適切なのかどうかわからない他愛もない質問です。
FLACでエンコードしてリッピングした際に割り振られるTrack No.ですが、
EACの場合は、1.01,1.02,1.03…
CDexの場合は、01,02,03…
となっています(foobar2000で表示した場合です)。
EACの場合の頭の「1.」は何の意味なんでしょうか?99曲以上対応のため?
そもそも書き込みソフトによって異なるものでしょうか?
EACをメインに使っていますが、結構煩わしいので気になると言えば気になります。
使用に際して全く実害はないのですが。
0点

こんにちは
> EACの場合の頭の「1.」は何の意味なんでしょうか?99曲以上対応のため?
たぶんディスク番号だと思います。2枚組とかの2枚目だと 2.01 とかになりませんか?
タグの内容は絶対にこうしなければならないという規定はないようなので、リッピングするソフトにより違いはあると思います。
DLNAサーバーの表示順序の問題なんかもあるので、自分の場合は、今は、MediaGoでFLACで取り込んで MP3TAGエディターで情報変更したりしてます。
日本語ファイル名とかになるとNAS側でいろいろ問題あったりしますしね。
一度ちゃんとしておけば問題ないのですが、聞くまでの手順が増えてしまってなんだかなぁと思ったりしてます。
書込番号:14102695
0点

>たぶんディスク番号だと思います。2枚組とかの2枚目だと 2.01 とかになりませんか?
はい、私もそのように考えたのですが実際は違ってました。
CDDBでdisc1,disc2,disc3…のように複数枚組のCDとして認識できている盤であっても
すべての盤のトラックナンバーが、1.01,1.02,1.03…になっています。
これでは「1.」の意味が全くないですよね。
どういうルールでこうなっているのか???皆目分かりません。
ところで、私はギャップレス再生ができないことや選曲の操作性の観点から、まだネットワークオーディオに移行していないのですが、CD枚数が300枚以上になった時の選曲の操作性はいかがでしょうか?入力の手間やレスポンスの点に関して使用感をお聞かせください。
書込番号:14103998
0点

こんにちは
EACって Exact Audio Copy のことですよね。
自分は使ってなかったのでちょっと調べてみました。
http://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/support/faq/
によると
EAC version 1.0 beta 2
からファイル名が自分で指定できるようですので、ご自身で何か設定しているのではないかと想像されます。
設定されていないということであれば、設定しなおしてみるのはいかがでしょうか?
version 1.0 beta 3 ですと設定のウイザードでいくつかの選択肢からファイル名のつけ方を選択できるようです。
書込番号:14107408
0点

ありがとうございます!
このEACの公式サイトは以前から知っていたのですが、あらためてじっくり読んでみました。
そのうえで試行錯誤した結果、解決しました。
ご指摘のファイルネームの設定ではなく、FLACエンコーダーのコマンドラインオプションの記述の問題でした。
デフォルトでCDのディスクナンバーが記述されていたので、それを外すことによって、複数枚組のCDであっても正しく表示されないディスクナンバーをそもそも表示しないようにできました。
EACはかなりマニアックな設定や調整ができるようです。このソフトがフリーで使えることに感謝しないといけませんね。
書込番号:14108207
0点

こんにちは
解決されたとのことでなによりです。
この手のソフトでのCD情報はそれほど正確でもなかったりするのが難点ですが、
オープンな情報提供してくれる方々やフリーソフトの開発されいる方々には本当に感謝ですね。
また、日本語化してくださる方々にも感謝です。
書込番号:14123884
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





