
このページのスレッド一覧(全1458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2012年2月8日 22:54 |
![]() |
1 | 7 | 2012年2月13日 09:22 |
![]() |
0 | 3 | 2012年2月11日 17:43 |
![]() |
1 | 8 | 2012年1月29日 17:32 |
![]() |
2 | 2 | 2012年1月23日 20:44 |
![]() |
2 | 2 | 2012年1月25日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
そこで、とりあえず パソコンからUSBで再生する方式で聴いてみました。リッピングはEACを使って 再生はAudioGateをダウンロードしたものです。まず質問@は これで良いのでしょうかと・・・と言いますのは 一方でCDプレーヤーから光ケーブルを使ってN-50に入れて、聞き比べて見ましたが N-50を使って音質は格段に良くなったのですが 差がありません?そこで間違っているのかと、トホホ それともハイレゾでないと差は付かないのでしょうか? 質問AはPCオーディオとネットワークオーディオでは音質に差が出るのでしょうか? 差が無いのでしたらPCの方が楽ですね。NASの設定とか・・・取り留めなく申し訳ありませんが 宜しくお教えください。
0点

1.CDプレーヤーのデジタル出力をN-50に入れるのとN-50単体の再生では差は出ないでしょう。CDプレーヤーと同じ音質で便利にデータライブラリを再生出来るのがネットワークプレーヤーです。形は違えどCDリッピング音源を使っている限りは音質は同じ様な物です。
2.近くにPCが置いてあってPCでの操作に慣れているならUSB接続で聴くのがお勧めですね。ネットワーク再生は音楽を聴く時にPCを付けたくない&PCから離れた所に設置したいという場合に使えば良いと思います。
書込番号:14095560
1点

ありがとうございました。
雑誌等でリッピングの優位性の記事や、ショールームでリッピングされたお客さんは基のCDは廃棄される方がほとんどという話に、過度な期待があったのでしょう。
これからは CDはそのままCDプレーヤーから再生し、ハイレゾをネットで購入したものをPCオーディオで再生する事にしましょう。
地元ではフルテックのUSBケーブルを取り寄せも出来ず、ヨドバシの通販で買わせてもらいました。今週末はそのケーブルで ハイレゾを楽しみたいです。
書込番号:14098589
0点

週末楽しんでいて、あることに気づきました。絶対CD再生では出来ないのですが、一曲目をハンコックの曲、二番目をデイビスと好きなものを持ってきてAudioGateで再生させる。ああ、この利便性なんだ。とやけに納得。皆さんはとっくに知ってる事でしょうけれど。
そうなるとネットオーディオは更に利便性が高いのかと興味が湧きます。しかし実現にはややっこしい課題もあります。
@現在無線ルーターでインターネットと繋がっていますが、別にネットオーディオ用にルーターを準備したら干渉するのだろうか とか
分からない事だらけ。雑誌を読みながら 少しずつ構築していきましょう。
書込番号:14110343
0点

>現在無線ルーターでインターネットと繋がっていますが、別にネットオーディオ用にルーターを準備したら干渉するのだろうか
現在使っている無線LAN親機に新たに子機を買って来て、それを介してネットワークプレーヤーを接続すれば良いのではないでしょうか?
勿論可能ならば今使っている無線LAN親機から有線でネットワークプレーヤーに繋ぐのが一番ですが。
ネットワークプレーヤーを無線子機に繋ぐ場合NECのものは認識しない不具合がある様なのでバッファロー製の物をお勧めします。
http://kakaku.com/item/00774010956/
モデムーー無線LAN親機〜〜〜〜〜無線LAN子機ーーネットワークプレーヤー
〜〜〜〜〜〜ノートPC1
〜〜〜〜〜〜ノートPC2
〜〜〜〜〜〜iPod touch等
と言ったイメージです。(ーは有線、〜は無線です)
現在お使いの無線LAN親機がバッファロー製でない場合は接続がワンタッチで出来ませんので、いっそ最初から接続設定済みの親機子機セットを導入して現在の環境をそっくり置き換えてしまうのも良いかも知れません。
http://review.kakaku.com/review/K0000084703/
書込番号:14111399
1点

有難うございます。挑戦してみます。現在使用していますのは、バッファローのWHR-G300Nですので、全とっかえを考えます。
話は違いますが、イグザクト・オーディオ・コピーをリッピングに使用してますが、タグ情報が取れない。他を探した方が良いのでしょうか?
書込番号:14115604
0点

EAC(イグザクト・オーディオ・コピー)のfreedbではタグ情報が「取りにくい」ということでしょうか?
Gracenoteの方が「取りやすい」のであれば、[Player」でcdplayer.iniに書き出し→EACでcdplayer.iniの読み込みという手もありますが・・・
的はずれな返信でしたらごめんなさい。
書込番号:14121224
0点

有難うございました。
freedbを入れてないと思います。これが必要ですか? もしそうだと 後から入れるにはどうすれば いいですか?
書込番号:14124742
0点

一般的にはEACメニューでfreedb/database optionにあるfreedb serverサーバーに
http://freedbtest.dyndns.org:80/~cddb/cddb.cgi
と入力します。
ただ、EACの設定方法についてはあちこちに詳しく説明されてますので、一度お調べになるのをお勧めします。
書込番号:14126973
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
NA7004を昨年の12月に購入し、最初はAir Playでインターネットラジオを聴いておりました。
ところが、今月無線LANを買い替えたところAir PlayがNA7004を認識せず(スピーカ−を選べず)、パソコンからのみの出力となってしまいました。
iTunesのインストール、アンインストールを繰り返し、何度も挑戦しましたが、うまくいきません。ちなみに、無線LAN(NEC WR9500N 親機、子機)には、NA7004とNAS(バッファロー製)を接続しています。
以上、よろしくご教示ください。
1点

ルーターを変更するとIPアドレスなども変わるので、本機を一度リセットしてみてはどうでしょうか?
私のデノンアンプも確かルーター交換したときに認識できなくなった記憶が・・
再度、すべての設定をやり直す・・・ってことです。
書込番号:14082640
0点

早速の返信ありがとうございます。
リセットも何回か繰り返しましたが、思うようになりませんでした。
書込番号:14082951
0点

以前WR8750Nの親機子機セットを導入した時ネットワークプレーヤーが認識しない状態になってしまい途方に暮れた事があります。
どうもNECの無線LAN「子機」はネットワークプレーヤーを繋いでも認識しない様な現象がネットでも散見されます。
現在は親機のNEC WR9500Nとバッファローの無線LAN子機(WLI-TX4-AG300N)を使って問題なく使用しています。
ただNECとバッファローだとワンボタンで接続は出来ず、バッファローのソフトを使ってWindowsから接続設定をする事になりますので少し厄介です。(一度設定すればOKですが)
もし無線子機環境でネットワークプレーヤーを使いたいならバッファロー製の親機子機セットを導入するのが一番確実で簡単な方法かと思います。
書込番号:14095619
0点

SADSさん
ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。
実は、以前Air Prayがつながっていた無線LANの親機はバッファローの製品でした。
ご指摘のとおり、子機をバッファロー製にかえようと思います。
ただ、残念なことはWR9500の親機、子機セットで100Mbps余り出ているので、もったいない気はするのですが、Air Prayをとることにします。
書込番号:14096211
0点

はじめまして。
横からすみませんが、現在、同様のことで頭を抱えています。
購入してから無線LANルーターを使用し無線接続をして使用していたのですが、本日、有線接続へと変更しようと試みました。
そうしたら、今まで使用していたAirPlay機能が使用出来なくなってしまいました。ネットオーディオの方は認識し再生出来ています。AirPlayはiPhoneとの接続目的で、iPhone側はNA7004の選択項目はありますが、選択してもNA7004側が認識してくれません。
接続はルーター親機のLANポートから繋げています。
週明けにメーカーサポートに問い合わせるつもりですが、この週末に作業をしようと思っていたので・・・もしわかる方がいたらアドバイスを頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:14134683
0点

ルーターの電源を抜いて1分位してから電源入れて設定をやり直してみてはどうでしょう?
書込番号:14135595
0点

>クリスタルサイバーさん
教えて頂いたようにやってみたら無事に認識しました!!
ありがとうございます!!
書込番号:14147178
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

現在の構成は
NAS:バッファロー LS-V1.0L
無線ルーター:バッファロー WZR-HP-G450H
本体:N-30
以上で使用しています。
全くトラブルはありません。
参考までに。
書込番号:14078275
0点

kakaku.commmmmさん、早速ご教示いただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:14087744
0点

解決済みとの事ですが、参考までに
NetAudio vol05にN−50が取り上げられていました。
動作チェックでは
Buffalo
LS-WSX1.0L/RJ1\32.130
LS-WV1.0TL/R1J\34.440
i-o DATA
HDL2-S2.0\28.770
3機種がN−50とにの動作〇になっていました。
書込番号:14139055
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
音源はすべてCDで、再生頻度の高い盤に関してはPIONEERの300枚チェンジャーに入れてトランスポートとし、光デジタルでDENONのDCD-SA1のデジタル入力につないでD/Aコンバーターとして再生しています。
最近チェンジャーのピックアップが不調のため対策を講じる必要が生じています。
チェンジャーで実現している機能をPCオーディオまたはネットワークオーディオに移行しようと考えています。ただし、DCD-SA1のD/Aの音質に慣れ親しんでおり、アナログ系の品位が変わらないことを望んでいます。
PIONEERのN-50を考えていましたが、取説をダウンロードしてみるとUSB(TypeB)の入力はデジタル出力されないことがわかりました。一気にNASも用意すればDCD-SA1へのデジタル出力が可能なのでしょうが、まずはPCから再生できればと思っています。NA7004の場合取説に記述はありませんがUSB-DDCとしても使えるものでしょうか?
ネットワークプレーヤーではなくUSB-DDCを用意すれば解決するのでしょうが、今後ネットワークオーディオも視野に入れると無駄になりそうに思います。一方で、ネットワークプレーヤーの動向をもう少し見るためにとりあえずUSB-DDCを買うこともありかなあとも思えます。この点について識者の皆様はどのようにお考えでしょうか?
0点

既に好みの単体DACをお使いでPCがオーディオの近くにあるのでしたらUSB-DDCを購入するのが一番安価でスマートな方法かと思います。
ネットワークプレーヤーはPCと離れた所でオーディオを聴きたい&PCレスで使いたいという要望が無い限りは積極的に選ぶ必要も無いかと思います。
特にデジタル接続の場合は音質的な違いも微々たる物ですので、ラトックやhiFace等のDDCで十分に楽しめるのではないでしょうか。
書込番号:14059075
0点

PCはノートですので場所の問題はありません。やはり単体DCCの導入が良さそうですね。ありがとうございました。
先々はiPhoneでコントロールするネットワーク環境を構築したいとは考えているのですが、ギャップレス再生ができないとも聞きますし、もう少し様子見がよいでしょうか?
ところで単体のDCCですが、D/Aやヘッドフォンアンプでなければバスパワーで充分な品位は確保できるでしょうか?
話は変わりますが、手持ちのソースを約20年前にすべてアナログレコードからCDに移行しましたが、次の移行時期がやって来たことを感じるこの頃です。
書込番号:14059455
0点

USB-DDCはオールデジタルなのでバスパワーで十分。
ただしクロックのジッターは品位に影響するため、アシンクロナスモード等
伝送レートの精度を上げるための回路が入っているかどうかは要確認。
書込番号:14062371
0点

PCオーディオとネットワークオーディオの比較
ネットワークオーディオの欠点
現時点では、ネットワークオーディオは過渡期にあるかもしれません。問題点としては
@ ギャップレス再生ができない。特に、オペラや宗教曲、コンサートライブなどはぶつぶつ切れれば興ざめです。
A数百枚以上のリッピングされたCDの楽曲の検索。これは附属のアプリやメニューがしょぼいので選択に時間がかかります。(ただしPlugPlayerは連続スクロール可能です。)
BDSDやAIFF, ALAS,192kHZFLACなどの再生が困難
長所:NASのサーバーを立ち上げておけばどこでも再生可能。
インターネットラジオ、iPOD、USBメモリーなど多様な入力に対応
PCオーディオの欠点
@音楽を聴くためにはPCをまず立ち上げる必要がある。煩雑。
A音質を良くするためには不要なアプリを立ち上げないようにPCのチューニングが必要。
長所:拡張性
大量の楽曲の管理に向いている。
私は個人的にはCDリッピングファイルはiTunesで管理、iPADのremoteで選曲
ハイレゾファイルはNASに入れiPADのPlugPlayerでの選曲が使いやすいかと思います。しかし、PCでも問題はないかと思います。
書込番号:14062756
1点

BassoContinuoさん、KE2さん、情報提供ありがとうございます。
当初の質問ですが、NA7004をUSB-DDCとして使うことは可能でしょうか?
不可ならば、過渡期かもしれないネットワークプレーヤーはもう少し様子見と言うことにして、USB-DDCを物色したいと思います。お勧めのものがあれば、その理由とともにご教示くださればありがたいです。
書込番号:14063639
0点

USB-DDコンバーターとして使えますよ。(PC→NA7004→K−03(OPT入力)で確認しました。)
私は、NASからNA7004でデジタル出力し、K−03のDACを介して聞いていますが、普通に聞くなら全く不足はありません。(静寂度等を考えればCDからの方がよいのでしょうが)
i−podとの併用で非常に重宝しています。(ダイレクトにNA7004に入れられますし。)
参考まで。
書込番号:14082880
0点

まゆきんさん
実際に確認して頂きありがとうございました。お手数を掛け申し訳ありません!
トランスポートとして使っているCDチェンジャーが不調のためリッピング作業を進めている過程にあり、どのような環境を作ろうか思案しておりましたが、結局はCDリッピング&再生専用のノートPC(実売価格で40K円以下)を購入し、hiFaceのDDCを発注し到着を待っているところです。投資額は検討していたネットワークプレーヤーとほぼ同額になります。今回はギャップレス再生ができない点が決め手になりました。
ところで、まゆきんさんは素晴らしいCDプレーヤーをお持ちなのですね。昨年11月の大阪ハイエンドオーディオショーで試聴しましたが、食指が動く機種でした。当方のDCD-SA1のもっさりとした外観(音は良いのですけどね)と違ってデザインも魅力的ですね。
書込番号:14083237
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
ネットワークラジオ局でもっとも高音質な放送局はどこでしょうか?
LINNが320kbでしたが、それよりもさらに高ビットレートの放送局はありますか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点

わたしが使っているのは「AVRO」(320Kbps)です。
いろいろと調べてきましたが、320Kbpsを超えるのはありませんでした。
参考にならなくてごめんなさいね。
書込番号:14053061
2点

大きな玉ねぎさん、こんにちは
AVROはいいですね。LINNは本当に音はいいのですが、選曲が眠くなります。
エレクトロニカが多いのか、そもそもラウンジ音楽って眠くなるくらいがちょうど良いのか…。
AVROはLINN程ではないですが…やっぱり眠くなります。
選曲がすばらしいのはJAZZ.fmとかBlack Rhythm SoulとかSky.fm Bossa Novaとかですが、音質はAVROやLINNと比べると半分くらいですね。でも最後は音質より選曲のいい方に偏ってしまいます。
中東のラジオ局を聴いたときは笑っちゃいました。もう日本のラジオは聴かなくなってしまいます。
書込番号:14059456
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
本機器N-30の購入を検討しています。
パソコンからの音声再生について質問させてください。
メーカーホームページによるとitune経由でAirPlayを使用しすることで
パソコンで再生している音楽ファイルをネットワーク(LAN)経由で入力可能なようですが
たとえばYouTube等、ituneを使用せずに再生される音声を
LAN経由でN-30に入力することは可能でしょうか。
本機器に詳しい方、よろしくお願いいたします。
1点

>たとえばYouTube等、ituneを使用せずに再生される音声をLAN経由でN-30に入力することは可能でしょうか。
一般的なネットワークプレーヤーにはPCの音声をリアルタイムに全て出す機能は付いていません。あくまで「ファイル」として保存してある物をLANからコピーして再生するのみです。(この分野の先駆者であるLINN DSにはSongcastというPCの全ての音声を出す機能が付いていますが。)
もしYoutube等含めてデスクトップ上の全ての音声を全て再生したいならUSB接続を使う事になりますので、USBも付いているN-50の方を購入する事をお勧めします。
書込番号:14056191
1点

SADSさん ありがとうございます。
AirPlayの機能を使って方法はないかとおもいましたが
やはり、難しそうですね。
お言葉通り、N-50も視野に入れて検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14067430
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





