
このページのスレッド一覧(全1457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年12月25日 07:31 |
![]() |
2 | 15 | 2011年12月29日 11:23 |
![]() |
3 | 10 | 2011年12月25日 21:20 |
![]() |
0 | 6 | 2012年1月16日 04:13 |
![]() |
2 | 4 | 2011年12月25日 09:57 |
![]() |
4 | 9 | 2014年2月1日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
当方、購入検討中なのですが、NASに音楽を保存してパソコン上で再生しようとするとどうしても頻繁に音飛びがするのですが、N-50とNASをLAN接続した場合、音飛び等の問題は発生しないのでしょうか。
(音飛びをした箇所を再度、再生したところ、普通に再生されるので、元データの異常ではないです。)
USB接続のHDDでしたら問題ないのですが、ネットワーク上のHDDだと一曲に何度も音飛びがしてしまいます。
N-50でネットワーク上のHDDをご利用の方はこのような音飛びは経験されていないでしょうか。
ご教授頂ければ幸いです。
0点

当方の環境ではネットワーク再生で音飛びはしません。
LANが100BESTでリンクされているか確認して見てください。
たぶんNASの転送速度が足りていないのでしょう。
私の環境では、FREENASを使用したサーバーでは50M前後
WHS2011では110M前後で転送できます。
ネットワークはギガビット環境です。
書込番号:13936511
0点

ご返信ありがとうございます。
こちらですが、有線LANで接続していたつもりだったので、裏で、WirelessLANで接続していた為だったようです。
設定を直すと音飛びが完全になくなりました。
大変お騒がせしました。
書込番号:13938120
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
購入後1週間たちますが、ネットラジオは非常に満足してます。
パソコンは素人ですので、ネッワーク等は分からないことが多いです。
@WAVファイルは、再生できますがFLACファイルは再生できないのでしょうか?(ディスプレイに表示されません) Windows Media Player 11を使用しています。
AMusic Serverでジャンル→jyazz・・等が登録されていますが、このフォルダー内に登録できるのでしょうか?
1点

当方でもWinメディアプレイヤーでFLACは再生できません。
ディスプレイには表示されます。(たぶんコーデックが入っているからかと)
DLNAサーバーとして当方は、
メディアプレイヤーを使わずに、TVersityかfoobar2000を使っています。
Foobarの方はDLNAプラグインが別途必要です。「foobar DLNA」で検索すると具体的な事例がでてきます。
ジャンルは、
ファイルの中にタグ情報として記入されているものです。それによってフォルダーのように分類されます。タグの編集ができるプレーヤーか、編集専用のソフトが必要です。foobarでも可能です。Winメディアプレイヤーではよくわかりません。「Flac タグ編集」などで検索してみてください。
書込番号:13943505
0点

ご返答ありがとうございます。
TVersityを試してみましたが、Wave・FLACファイルは表示されますが再生不可能です。設定が悪いのでしょうか? mp3モードで再生されているみたいです。
書込番号:13943531
1点

TVersityで、
ライブラリのフォルダを選択し、EditItemで設定を編集してみてください。
AdvancedでTranscode をN/AかNeverにしてみてください。
これでとりあえず、再生できると思います。
書込番号:13944185
0点

お手間とらせます。
LibraryのFoldersでプロパティで設定を見てもTranscodeの項目がありません。
SettingsにTranscoder Settingsの項目はありますが?
TVersityのバージョンは、1.9.7です。
よろしくお願いします。
書込番号:13945452
0点

PCをNAS代わりにするなら定番のTwonky SeverかフリーソフトのPS3 Media Serverを使ってみたらどうでしょうか?
書込番号:13945974
0点

>turuiさん
LibraryのFoldersのプロパティで設定に、
「Advanced」っていうのがないでしょうか?
これを押すと、設定項目が拡張され、transcodeがさわれます。
書込番号:13947517
0点

61ulwofさん
ご返答ありがとうございます。
設定方法が分かりましたので、Transcode をN/AかNeverにしてみましたが再生されませんでした。
TVersityのメインメニューから再生した場合以下のメッセージが出ます。(mp3は再生可能です)
timeout loading track, please make sure the media server is running, the audio track exists
and can be convorter to mp3, are you missig a directshow filter ?
どうもmp3に固定されているみたいです?
会社のパソコン(Windows XP)で、試したところFlacファイルは問題なくメインメニューから再生されました。 不思議です? 今まで、オーディオでパソコンを使用したことのない年寄りには難しいです。
Twonky Severでしたら再生可能でしたが、TVersityで、再生可能にならないと後味が悪くもう少し頑張ってみようと思います。
書込番号:13948693
0点

外してたらごめんなさい。
ちなみに、WindowsMediaPlayer11で、FLACは再生できますか?
ひょっとして・・・、
Twonkyを入れたらTversityでも再生できるようになってたりして・・・。
・・・もしそうなら、コーデックが入ってなかったせい?
書込番号:13948906
0点

61ulwofさん
WindowsMediaPlayer11で、Flacファイルはディスプレイに表示されませんので、当然再生できません。
TwonkyとTversityをインストールしてあっても再生不可能でした。(ディスプレイに表示はされる)
コーデックに関しては、Tversityのインストール時に同時にインストールされています。
”are you missig a directshow filter ?”がカギみたいです。
書込番号:13949051
0点

先ほどの質問は、
FLACファイルが、パソコン単体で、WindowsMediaPlayer11で再生できますか?
という意味でした。
書込番号:13949155
0点

>パソコン本体での再生はできません。
FLACのデコーダが入ってないのでは?
FLACを再生しようと言う方は、パソコンのプレイヤーソフトで聴かれるのがまず最初かと思います。この場合、FLACデコーダが標準でインストールされる場合が多いのでその存在に気が付かない場合があります。ちなみにWinMediaPlayerは、FLACデコーダが付属しません。
当方では、再生ソフトに、
Winamp、foobar2000を使ってるので、そのあたりを気にすることはありませんでした。
検索すると、単体のデコーダでは
CoreFLAC Decoderなんかが引っかかってきますが、気になることもあります。
http://www.gigafree.net/media/codec/coreflacdecoder.html
>パスに全角文字が含まれていると、正常に再生することができないので注意
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-725.html
>DirectShowフィルタにCoreFLACを用いた場合、ファイル名やそのファイルが入っているディレクトリ名に2バイト文字が含まれている場合
オススメのデコーダはとりあえずはわかりませんが、「FLAC 再生」、「FLAC デコーダ」などで探してみてください。
書込番号:13951228
0点

補足です
こちらのページに、こうあります。
http://blog.livedoor.jp/suet917/archives/50641743.html
>・いくつかのフォーマット変換には、TVersityと互換性のあるサード・パーティーのDirectshowフィルターが必要になります。
>TVersity推奨
>o ffdshow - MPEG2/4, H.264, Divx, Xvid, AAC, FLAC, Vorbis, FLV等用
最初、
簡単に使えると思ってTVersityをオススメしたのですが、
再生ソフトfoobar2000+追加コンポーネント「foo_upnp.zip」の方が確実だったかもしれませんね。
書込番号:13951293
0点

61ulwofさん
お年寄りにお付き合い頂きありがとうございます。 感謝いたします。
会社でDlanに自身のある若者3人に来てもらい、色々処理してもらいましたが結果再生不可能でした。
61ulwofさんが、おっしゃるように、コーデックの問題を疑い色々インストールしてみましたがだめでした。TVersityは、インストール時に全て必要なコーデック類はインストールされるそうです。
原因は、たぶんファイル形式を判断してないのではないか?との事でした。何かのファイルが悪戯しているため、たぶん新規でOSを再インストールして、最初のソフトでTVersityを入れれば大丈夫ではないかとのことです。何となく釈然としませんが、TVersityは、機会がありましたら再挑戦してみます。
現在、foobar2000とTwonkyで使い心地を試しています。
スマートフォン(アンドロイド)のPioneerのアプリを使っていましたが、UPnPlayに変更したら4行しか表示されなかったフォルダや曲が全て表示され、かなり自由度が高く満足しています。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:13953144
0点

何はともあれ、DLNA再生成功よかったです。
これで肝心の音楽がゆっくり聴けますね。
自分の理解している範囲では、
Pioneerのアプリは、あくまでも本体を直接コントロールしているので、DLNAではサーバーとプレイヤー(N-30)の1対1の関係です。
一方アンドロイドDLNAアプリを使った場合は、サーバ、コントローラ(Android)、レンダラ(N-30)の3者の関係になります。
http://www2.dlna.org/digital_living/devices
安定性、応答性は今のところ前者の方が上だと思ってます。
今後、メーカーさんにはより使いやすいコントロールアプリを望みたいものです。
書込番号:13954366
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
このモデルを購入しようとしたら、在庫切れで2月まで待ちのようですね。
そこで、それまでに手元のCDをFlac形式でリッピングしようと考えてソフトをいくつか試したのですが、どれもイマイチなんです。(MAC用で探しています。)
試用したソフトは以下の通り:
MAX:こちらでHDDに落としたのですが、どうもビリビリとノイズが載ってしまい使い物になりません。
Switch:こちらは問題なくできるのですが、プレイリストで難があり、曲管理が困難です。
SongBird:これはなかなかと思うのですが、設定からどうしても外付けのHDDに曲が落とせず、MAC本体に保存されます。あと不安定です。
これらと比べるとやはりitunesってすごくよくできてますね。Flac使えない以外は満点に近いかもしれません。apple lossless使えばいいんですが、これだとN-50で読み込めないようですし、頭をかかえています。どなたかご助言を頂けないでしょうか。MACが駄目なら、XPで使用することも検討しております。無償、有償問わずベストな選択肢はないものでしょうか。
0点

Windowsパソコンをお持ちなら、EAC (Exact Audio Copy)をお勧めします。
フリーソフトですが、かなり高性能です。
雑誌では必ずといっていいほど取り上げられており、音質面での評価が高いです。
リッピングはEACだけがあれば十分です。他のソフトはいりません。
EACにFlacの外部エンコーダを組み込めば、リッピングからFLAC作成まで全自動でやってくれます。
書込番号:13932505
1点


Kitt様
ありがとうございます。XPで試していたのですが、やはりVMウェアのブートキャンプとなると重くなるので、使用を諦めました。
書込番号:13933655
0点

SADS様
ご連絡ありがとうございます。
書き込み後、このソフトを見つけたので試しております。確かに安定しており、綺麗にHDDに落とすことができました。そこで一つ質問があるのですが、やはりこの手のソフトは変換を目的として作成されているんでしょうか?itunesを使いなれてきたので、ちょっとだけ物足りないところがあります。
1.Itunesのように、アルバム毎にフォルダを作ってくれないので、手作業でフォルダを作らなければならない。(大した作業ではないですが)
2.作成したフォルダをアルバムと認識させる為に、毎回Open folder as a DISCという作業をしなければならない。この機能を使いアルバムリストのようにしたのですが、再起動で全部消えてしまいました。(重くしないように、考えているのかもしれませんが)
3.これは変換ソフトとして割り切り、プレイヤーを別に探すのが得策なのでしょうか。2の問題を解消させるプレイヤーをご存じの方いらしたら、ご連絡頂けないでしょうか。ちなみに当方このソフト付属のプレイヤーとVOXというプレイヤーを使い比べております。ただ、両方共に、保存フォルダをプレイリストですぐに確認できないんですよね。
上記の部分を抜いて考えると、すっきりしていて、優秀なソフトですだと思います。アルバムアートもAmaZonからダウンロードできますから。(これはアマゾンに登録する必要があります。私はamazon Web Serviceの米国に登録しました。登録の為に自動音声の国際電話が掛かってくるのは正直驚きましたが)
上記の理由から正直な感想からいうと、完璧にはもう一歩というところです。無償ソフトにケチ付けるのは反則ですが。やはりitunesはユーザー数が半端じゃないんで、金掛けて作っているだけにオールマイティですね。ただ、このXLDちゃらちゃらしてなく、地味で、リッピング情報等細かく表示させたりとなかなか素晴らしいソフトだと感じました。
書込番号:13933672
0点

XLDはOSX環境で最強のリッピングソフト。
最強の意味が初心者にはわからないことが唯一の欠点
書込番号:13938412
0点

確かに使い易いですね。読み込みログ情報等も表示してくれて、accuracyも表示してくれるので、リッピングソフトとしては非常に完成度が高いですね。ここにプレイヤーの機能を考えるのが間違いなのに、いろいろと情報を探っていると分かってきました。
ちょっと話しはそれますが、pure musicというソフトを現在、試用しております。Itunesでとった曲も綺麗にならしてくれます。itunesをそのまま使用することもできるんですよ。FLAC形式も対応なんです。ちょっとこのソフトを使い始め、このN-50の購入を見直すことにしました。OnkyoのDA-1000SというDACがあり、これをMACにUSB接続して使えば、MACと付属しているNASも使えるんですよね。実験的になってしまいますが、パソコン上の音がこのソフトでかなりいいように変化したので、これもありかなと。このソフト安くなくて、129ドルしちゃうんですけど。あとONKYOのDA-1000SはDACだけに特化しておりますので、その分、N-50よりかは部品等に金欠けて、音良く作ってるんじゃないのか、と変な妄想も湧いてしまい、今回はこの組み合わせでGoしちゃいました。あとこのDACバランス出力なので、うちのプリメインの使っていないXLRポートも使ってみたいので。移り気が早くて申し訳ないです♪
書込番号:13938485
0点

XLDはリッピングソフト。プレイヤーソフトは当然別に用意する。
OSXはOSレベルで最良の音楽再生ができる→afplay
高音質な音楽プレイヤーとして知られるものならAudirvana。
iTunesとの連携を実現するアップルスクリプトもある。
http://huryo-work.cocolog-nifty.com/blog/
書込番号:13938850
0点

ご連絡ありがとうございます。
このソフト早速、ダウンロードしたのですが、当方、Leopard使用の為、使えませんでした。この際、snow leopardにアップグレードも悪くないので、アップルに注文しました。それから比較検討してみます。
書込番号:13939192
0点

>XPで試していたのですが、やはりVMウェアのブートキャンプとなると重くなるので、使用を諦めました。
VMウェア(仮想環境)でXP動かしてるんですか・・・。
それは当然重くなるでしょう。
いっそのことリッピング用にミニPCを購入されてはいかがでしょうか?
書込番号:13940658
0点

使ってないパソコン XPがもう2台あるので、リッピングする回数が多くなったら、それも選択肢に入れたいと思います。現在、NAC-HD1という250G付いたHDDとipod用にとMACにばかり溜めてきたので、この製品情報を見て、
NASも利用した方が便利かと思い始めたところです。
結局は、OnkyoのDACに心移りしてしまいましたが♪
書込番号:13941042
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
既出かもしれないのですが、どうしてもよくわからなかったので質問させてください。
iTunesのファイルの保存先をNASにして、Appleロスレスで保存している場合、
air play機能を使ってNASに保存されているロスレスファイルを再生することは可能でしょうか?
現在ONKYOのネットワーク対応AVアンプを使っていて、NASにflacで保存しているのですが
なぜか昔保存したものしか認識されず、最近保存したものはリストにもでてきてくれません。
(NAS上にはちゃんと保存されています)
たいへん困っているので、Appleロスレスがネットワーク経由で再生できたらなと思って
この機種が気になっています。
(LINNは高くて手がでません・・・)
NASに保存したappleロスレスがair playで再生可能かおわかりになる方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
0点

ONKYOのAVアンプのDLNA機能では認識されない物があるとの事ですが、NAS内部のサーバーソフトの動作が原因で音楽ファイルの登録がうまくいっていないものと思われます。
DLNA機能ではNAS自体のサーバーソフトの動作が重要なのでNASの電源を入れ直したりサーバーソフトのアップデートを試みた入りしてみる事をお勧めします。
一方N-50のAirplay機能はPC(Mac)上のiTunesに依存して動作しますので、PC上のiTunesに音楽ファイルを登録さえすれば確実に再生する事が可能です。
NASに保存してあるAppleLossless等の音楽ファイルをドラッグアンドドロップ等でiTunesに登録して表示されているならばN-50のAirplay機能で確実に再生可能です。
Airplay機能はこの辺りがNASのソフトに依存してしまうDLNA機能よりも安定して優れています。
安心してN-50を購入して下さい。
書込番号:13933393
0点

SADSさん
ご回答ありがとうございます。
昨日ちょうどNASの電源入れ直しやファームアップデートも試したところなのですが
状況変わらずダメでした。
AppleロスレスでNASに保存したファイルはiTunesで再生可能な他、
バッファローのiphone用アプリ「WebAccesss i」を使ってiphoneでも再生ができました。
ONKYOのアンプはTX-NA609なのですが、問題がどうしても解決できないので
N-50の購入を前向きに検討しようかと思います。
書込番号:13933733
0点

SADS様
すみません。別スレなのですが、Airplayでitunesの音楽を再生させても音飛び等の障害は生じないでしょうか?当方、パソコンでLANケーブルでNASから再生させると音飛びが激しく聞くことができないような状況です。(ただ、Itunesを使ってFLAC形式以外のものをLAN径由で、再生させるとこれが不思議に音飛び無しなんですが、)
書込番号:13934961
0点

ginsanさん
うちはLANケーブルではなく無線でとばしてしまっていますが、
滅多に音が途切れることはないですよ。
たまに同じネットワーク内でiphoneでインターネットしたときに
まれに一瞬とまってしまうこともありますが、ほとんど発生しないです。
インターネットの回線が遅いのが原因ではないでしょうか?
書込番号:13935351
0点

fugutataraoさん
nasのメディアサーバー機能の設定は確認済です。
更新してもダメだったので、結局12月末にNASの初期化を行いました・・・。
初期化後すぐにいくつかのアルバムをFLACでリッピングしました。
それらはリストに表示され再生できています。
ただ、」その後はまだ新たにリッピングしていないので、そろそろまた試してみようと思います。
(前は、後で追加でリッピングしたものがすべてリスト表示されませんでした。)
書込番号:14028446
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
WindowsメディアプレイヤーでCDから取り込んだもの(WAV形式)が、トラック順(名称順)に表示されません。Windowsメディアプレイヤーでは名称順に表示されます。対策方法があればお教え下さい。
1点

USBメモリーから再生した場合、と言うことでいいのでしょうか?
WAVファイルは、ファイル名の頭にトラック番号をつけておくのが無難だと思います。
ファイル内部にタグ情報(トラック番号等)を一応持ってるようなのですが、対応したソフトやプレイヤーが少ないのが現状みたいです。
Winメディアプレイヤーで曲を取り込む時に、オプション>音楽の取り込み、でファイル名の付け方が設定できます。
トラック番号+曲のタイトルにしておけばいいと思います。
それから、Winメディアプレイヤーをお使いでしたら、
N-30をパソコンと同じLANにつなぎ、メディアプレイヤーで、メディアを共有するに設定すれば、N-30から直接再生できます(ミュージックサーバー)
この時はトラック順に表示されます(フォルダーからファイル選択するとABC順に)
最後に、
WAVファイルと同等の音質で圧縮できるFLACなどのファイル形式もあります。
(圧縮しても劣化しない)
書込番号:13929884
0点

61ulwof さん
書き込みありがとうございます。
DLNAサーバとして利用しているのは、IOデータのHDL-GS500です。
リップソフトは、メディアプレイヤーとCDex(FLAC形式を利用)です。
いろいろと試していますがうまくいきません。きちんとトラック順に、表示されるCDもあります。
書込番号:13930619
0点

>ich-muraiさん
WAVについての参考を見つけました。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058953/SortID=11603170/
WAVのタグをまともに読めるソフトやプレイヤーが少ないと考えたほうがよさそうです。
試しに、WinメディアプレイヤーでリッピングしたWAVファイルを
よく使うソフト、Foobar2000とSuparTagEditor改造版で見てみました。
SuparTagEditorではトラックがすべて表示されます。
しかしFoobarでは、トラックが表示されるファイルと表示されないファイルがありました。
1〜9トラックは表示されず、10〜は表示され、トラック名でソートすると1〜9トラックはABC順、10トラック以降はトラック順という、変な順番になりました。
FLACもお使いとのこと、
FLACでも同様に表示がおかしい症状がでてるのでしょうか?
書込番号:13931345
1点

61ulwofさん
いろいろありがとうございました。
本件、N-30でのホルダー参照をMUSICからではなく、UserFilesから参照するとトラック順位なることがわかりました。
お騒がせいたしました。
書込番号:13938528
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]
当機に変えてからAirPlay(無線LAN)での「サー…」ノイズがひどいです。
これは当機から出ている音ではなく、すぐ上に設置してある真空管アンプが
無線LANのノイズを拾って出ているようです。
(当機の電源を落とすと「サー…」ノイズはパッと消えます)
当機が悪いわけではないと思うのですが、たまたまこのアンプの防磁対策が
弱かったのか、それともどんなアンプでも無線LANの環境下ではこのような
ノイズを拾ってしまうのでしょうか?
使用されている方の中で、こういったサーノイズに頭を悩まされている方は
いらっしゃいませんか?もし効果的な対策などがあれば教えてください。
0点

>たまたまこのアンプの防磁対策が
>弱かったのか、それともどんなアンプでも無線LANの環境下ではこのような
>ノイズを拾ってしまうのでしょうか?
オーディオはGHz帯の電波環境で使われることは想定していないので、
いい音を聴きたいのであれば無線LANはスイッチOFFです。
アンプ側に対策しようとすると電子レンジで使われているシールドネット板を筐体全体に貼り付ける必要があり、
現実的な価格にはならないと思いますよ。
書込番号:13916089
0点

ご返信ありがとうございます。
今流行の「ネット・オーディオ」のつもりでしたが
まさかこれほどノイズに侵されるものとは思っていませんでした。
(無線LANではネットラジオくらいしか使っていなかったので気付きませんでした)
アンプのボリュームを上げれば分かりにくくはなるものの
ここまで大きなホワイトノイズを常時抱え込んでいるとなると
音質うんぬんの前に、じっくり音楽を聞く気にはなれませんね。
USBの再生ではノイズはなく、音質的にも「ほどほど」なので
やはり無線LANによる弊害は多大なものなのかもしれません。
この機種はオーディオ関係の雑誌でも結構取り上げられていますが
こういった「ノイズの酷さ」の記事はほとんど見かけませんでしたので
もしかして自分の環境だけが特殊でノイズが出ているのかと心配していました。
やはり他の方も無線LANのAirPlayではこういう症状が出ているのですね?
書込番号:13916430
1点

無線LANは、GHzの周波数を使うことと、スペクトラム拡散通信をおこなうことから考えて、無線LANの電波を、オーディオ用の真空管アンプが音として受信できるとは考えにくいです。
サーというノイズであろうとも音として受信できるということは、特に高周波用として作られていない真空管でGHzの受信機が作れるということであり、真空管にそんな優れた性能があったのか、という大発見につながります。しかし、そう考えるよりは無線LAN以外のなにか別の電波を受信しているのだろうと考えるほうが、可能性が高いです。たとえば、その無線LANの機器の電源ユニットのスイッチング電源が出す電波などです。
出すほうを封じるか、受けるほうで対策するか、のどちらかになりますが、今の時代に出すほうは基本的に、電気機器関連の法律や電波法の基準をクリアしているはずなので、出すほうをこれ以上封じるのは難しく、受けるほう(受けてしまうほう)であるアンプ側で対策するほうが自然だろうと思います。ただ、真空管アンプという時点で、趣味の世界になってしまいますので、本格的なシールド対策などは難しいと思います。同時に使わないとか離して使う、ということで対処するのが現実的だと思います。
書込番号:13916541
0点

ご返信ありがとうございます。
やはり放出された電波を封じるのも防ぐのも困難ということですね。
問題はこのノイズが私の環境だけのものなのか、他の方にも同様に生じているのか、です。
■この機種を使われている方にお聞きします。
・無線LANのAirPlay再生時にアンプのボリュームをゼロにしてみてください。
この状態でスピーカーに耳を近づけると「サー…」というノイズは聴こえますか?
書込番号:13916660
1点

今回のノイズの件は DNP-720SE は無線LANの電波も出すけど、無線LANの電波自体はノイズとの関係はないのではないかと思う、というのが私の前回の投稿の趣旨です。無線LAN の電波自体が関係ないとすれば DNP-720SE は、家電製品ならどれもそれなりに基準以下の電波は出すもののひとつにすぎず、DNP-720SE 固有の問題というよりも、真空管アンプの機種固有の問題ではないか、ということです。もっとも、真空管アンプはシールドされていないものも多いので、多くの機種に当てはまるのかもしれませんが。どれも持ってないので真実は知りません。失礼しました。
書込番号:13917575
0点

たびたびご返信ありがとうございます。
確かに無線LANとはいえ、これほどひどいノイズが出ていれば各誌・各方面で
「これはひどい!」という意見が出てもおかしくないと思うので、もしかして
私の所有する真空管アンプだけが特殊なケースなのかも…と思っています。
もしアンプを変えて解消するようでしたらアンプの買い替えも検討していますが
気に入っている真空管アンプなので、無線LANノイズのために買い換えるのも
本末転倒な気がして悩んでいます。
やはり音質にこだわるなら当機はあきらめて、きちんとしたCDプレーヤーを
導入するべきなのかもしれませんね。
書込番号:13918859
1点

DNP-720SEの電源にPLC用のノイズフィルタータップやコトヴェール等を付けてみたらいかがでしょうか?
無線LANの電波とは考えにくいですし、デジタルアンプも乗ってない本体から電磁波が空気中を伝わって放出されるとも思えませんので有線の電源を遮断する対策が有効かと思います。
書込番号:14047281
0点

>>SADSさん
DNP-720SEはノイズ問題で嫌になってしまい、すでに売却してしまいました。
USB再生では全くサーノイズは出なかったので多分電源は関係ないと思います。
おそらく720SEの無線LANデバイスのノイズ対策不足でしょう。
これはきっと私だけではなく、使用されている皆さんも気が付いていないだけで
多かれ少なかれ出ているノイズだと思います。
この機種を持たれている方は、AirPlayなどの無線LAN再生を行い、アンプのボリュームを
0にしてスピーカーに耳を近づけてみてください。
おそらく「ジー…」もしくは「サー…」といったノイズが出ていると思います。
次に無線LANの接続を落とし、USBメモリを再生し、同じようにミュート状態で
スピーカーに耳を近づけてみてください。
こうするとノイズはほとんど感じられないと思います。
今は一線級のCDプレーヤーを買い直しましたが、やはりしっかりしたプレーヤーは
このようにチェックをしても、ノイズらしきものは全く感じられませんでした。
まるでアンプの電源が切ってあるかのような静粛性です。
こういった一定レベル以上のプレーヤーですと、ボリュームを上げたときにも
音がうるさく感じないのが不思議ですね。720SEのAirPlayだと音量を上げると
ギスギスした感じで結構聞き疲れるので、あまり音量を上げられなかったのですが
CDプレーヤーに変えてからはそういったことがなく大変快適です。
話が脱線しましたが、720SEのおかげでプレーヤーの「対ノイズ性能」の重要性と
CDプレーヤーの良さが再認識できたことは私にとってもプラスになりましたので
今回の買い物はある意味、有意義なものであったと思っています。
書込番号:14047412
1点

解決済みとなっているのに今更ですが、私の真空管アンプはぶ〜んと蚊のなく音を大きくした
音です。
DTパソコンに音源ボード入れてて曲を数千入れてます。
アンプからケーブルでつないでます。
ワイマックスのルーターをクレードルに挿して有線LANにしてますが、雑音が出ます。
ルーター切れば雑音が出ないから電波が雑音を出してるのは明白な事実です。
周波数とかデジタルとか関係無く雑音発生器である事は確かな事です。
ラジオ電波防止回路をSP端子に付けたら消えるかも??
もう作ったアンプの本は売ったので抵抗とコンデンサの値が分かりません。
回路図のコピーは保存してますが、そんな物は不要と考えていたのでそこはコピーしてません。
大昔の爺さんのやる事だと思っていたから自分がじじいなのに忘れてましたよ。
音楽聴きながらネットはしないからルーターの電源切ります。
書込番号:17139758
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





