ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(17977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1457スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

スレ主 OroChyonさん
クチコミ投稿数:140件

皆様、おはようございます。

ネットワークプレーヤーに興味の有る者です。

私は、PC(mora)で楽曲をダウンロードして(全てATRAC)、WAVIOに繋げて、プリメインアンプに繋

げて、SPに繋げて聴いております。

ネットワークプレイヤーを導入した場合、ここからどうやって、聴けば良いのでしょうか?

ネットワークプレイヤーを導入したいのは、PCとオーディオを別々の部屋に設置したいからです。

ご教授どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:13907765

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 OroChyonさん
クチコミ投稿数:140件

2011/12/18 07:31(1年以上前)

すみません。

WAVIOと言うのはSE-U55SXのことです。

書込番号:13907774

ナイスクチコミ!0


SADSさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/18 18:07(1年以上前)

moraで購入した楽曲データには著作権保護の為のDRMが掛かっているのでPCでしか再生出来ません。
N-50を購入した場合はネットワークではなくUSB接続でならば再生が可能です。

ネットワーク再生はデータをコピーしながら再生する事になるのでDRMの掛かったデータは残念ですが使えません。
部屋を超えて再生出来るネットワーク再生は著作権保護からすると便利で自由すぎて許せないものなのです。
出来るだけDRMフリーなストアでダウンロードするかCDからリッピングして音源を手に入れるように心掛けないとPCに縛られてしまいます。



現在のmoraのデータをオーディオシステムで再生したい場合は
1 安いノートパソコンを購入してオーディオシステムの横に置き、そちらにmoraのデータを移して再生。
2 オーディオシステムまでネットワークを用意してそこにSX-3000GBの様なネットワークUSBハブを設置し、SX-3000GBのUSB端子にSE-U55SXを接続して音を出す。別の部屋のPCの操作はiPadにリモートデスクトップコントロールアプリを入れて行う。http://community.phileweb.com/mypage/entry/1520/201003/17232/

等のやり方があります。

書込番号:13910361

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 OroChyonさん
クチコミ投稿数:140件

2011/12/19 06:53(1年以上前)

SADSさん、ありがとうございました。

そうなんですか…、ご親切に教えて頂きまして良く解りました。

SADSさんから1番目にアドバイスして頂いた方法に近いやり方で、(今のPCが古くなってきたので

それにmora入れて、新しいPCを購入して)、解決したいと思います。

どうもありがとう、ございました。 感謝 !!

書込番号:13912886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

sonyのHDD付のNACーHD1と

2011/12/17 09:02(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

スレ主 ginsanさん
クチコミ投稿数:257件 N-50の満足度4

いうHDDがCDプレイヤーについた製品を持っておりますが、こちらのN-50に関心があります。
こちらネットワーク接続したHDDに同じようにWAV形式で音楽を溜めていき、NACーHD1並に高音質で出力できるのでしょうか。NAC-HD1は250Gという限定の容量しか積めないのですが、これであれば、HDDを増設すれば無限に容量を増やせますが、LAN接続でも同様の音質が期待できるのでしょうか。
もしNAC-HD1をご使用され、この機種をご購入された方がいらしたら、ご感想をお教え頂きたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:13903186

ナイスクチコミ!1


返信する
61ulwofさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/17 11:23(1年以上前)

こんにちは。N-30ユーザーです。

NACーHD1のサイトを見てきましたが、これもネットワークプレイヤーの機能を持ってるのではないでしょうか?
というか、立派なネットワークプレイヤーだと思うのですが。
DLNAサーバーとして対応したHDDやサーバーソフトを入れたPCを用意すればいいのではないでしょうか。
詳しい方、フォローお願いします。

>パソコン内の音楽を再生できる“ソニールームリンク”機能
>家庭内LANを介して他機器のコンテンツを楽しめる“ソニールームリンク”機能搭載により、 対応したパソコン(*1)
>に録り貯めた音楽ファイルをネットワーク経由(*2)でスト リーミング再生できます。

>*1 ホームネットワークの標準規格「DLNAガイドライン対応」のソフトウェアがインス トールされている必要があります
>*2 本機は、DLNA認定音楽プレーヤーで、DLNAガイドライン1.0に対応しています。 DLNA認定ロゴマークの付いた、他のDLNA認定商品に記録された音楽も再生できます

書込番号:13903696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/17 11:58(1年以上前)

NAC-HD1はハイレゾ音源が使えない。またflacなどの音源も使えない。
比較するまでもなくNー50の方がネットワークプレイヤーとして数段格上です。
買い換えを進めます。
DACなどの機能を比較しても何ら劣るところがない。
音質は好みの問題だが、スペックはNー50nの勝ちです。
デジタルオーディオは進歩が早いので新しい機器の方が有利ですね。

書込番号:13903855

ナイスクチコミ!0


hiro501さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/17 22:02(1年以上前)

SONYのNAC-HD1を3年ほど使用していました。
昨年マランツのNA7004を購入しての比較や使用状況を述べます。
SONYのNAC-HD1はNASをほとんど意識せずに使っていました。NA7004をLANに繋いでNAC-HD1のファイルを見れるので、アッこれもdnlaのNASだったんだと認識したしだいです。ただ、NAC-HD1はSONY独自形式のリニアPCMがメインです、NAS上にはお互いのファイルまでは確認できるのですが、ファイル形式が違うので音出しはできません。本題のNAC-HD1とNA7004の音のグレードは、明らかに違います。荒っぽい言い方になりますが、ミニコンポとコンポの違いといえます。私は現在パソコンでCDをリッピングしてそのファイル(FLAC形式)を外付けHD(NAS)記録しています。それでCD-PLAYERと聞き比べても遜色はありません。余談ですが、先日娘にSONYのNAS-D500HD(コンポタイプ)を買ってあげました。ほとんどCDを入れると自動でリッピングから曲名も自動で書き込んでくれるSONYの機械は便利なのもで、捨てがたい魅力があります。 また、NA7004やN-50を使いこなすのも結構手間がかかります。パイオニアのipadを使用してのコントローラはマランツのものより数段優れているように思います。マランツもがんばって!。

書込番号:13906249

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ginsanさん
クチコミ投稿数:257件 N-50の満足度4

2011/12/17 23:08(1年以上前)

hiro501さん
そうなんですか、NAC-HD1のHDDを検出してくれれば便利ですね。
NAC-HD1はパソコン上から操作できないのが致命的ですね。あのリモコンとちっちゃな液晶じゃ、使い勝手が悪すぎます。他社製品で、NAC-HD1のブラウジングできるのであれば、ネットワークプレイヤーを検討してみます。
ただ、Sonyがパソコン上でブラウジングできるソフトを出してくれれば、それで十分なんですがね。この貴社、ネットワーク上のHDDもストリーミングしてくれるし、もう一歩踏み込んで製品を熟成して欲しかったです。今となっては廃盤製品なので、どうにもならないですが。本当、ソニーって一般消費者に大量に売れる製品しか作らなくなってしまいましたね。安物?コンポなんて全く興味が持てないです。

書込番号:13906607

ナイスクチコミ!0


スレ主 ginsanさん
クチコミ投稿数:257件 N-50の満足度4

2011/12/17 23:10(1年以上前)

貴社X
機種○でした。

書込番号:13906615

ナイスクチコミ!0


hiro501さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/18 15:01(1年以上前)

ginsanさんへ
NAC-HD1のHDDを検出するとはいっても、ファイル名だけでそれが見れても何もできません。LANにつながっているものはビデオレコーダー内のファイル名まで見ることができますが、ネットワークプレーヤーはファイルが対応していなければそれ以上何もできません。NAC-HD1を手放した現在確認できませんが、mp3ファイルだったらパソコンのファイルを再生できたように思うのですが(間違っていたらごめんなさい)。
NA7004使用中の写真をUPします。 YAMAHAでそろえればよかったのですが、次の機種かパイオニアのN-70,N-90待ちです。

書込番号:13909446

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ginsanさん
クチコミ投稿数:257件 N-50の満足度4

2011/12/18 15:06(1年以上前)

ご丁寧に写真まで掲載して頂きありがとうございます。
しばらくは、騙し騙しNAC-HD1を使っていこうと思います。一応、ネットワーク上のNASも認識するので。ソニーさんがwifiでiphoneで操作できるようなソフトとアップデートしてくれれば、一番いいんですが、廃盤ですからね〜。残念です。

書込番号:13909471

ナイスクチコミ!1


Mystusさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/19 15:05(1年以上前)

こんにちわ
私もNAC-HD1とN-50を持っています。現在両方使っています。ただしNAC-HD1はサウンドデザイン社でマスタークロックのアップグレードと電源ケーブルをACインレット式に変更しています。
両機ともデジタル(同軸)接続でトランスポーターとして使っています。アンプはA-5VLやTA-FA1200ESです。音質はグレードアップしたNAC-HD1の方がさすがに立体感があってこちらの方がリアルな印象を受けました。一方のN-50もすっきりとした印象で透明感のある鮮度の高い印象で以前もっていたNA7004と同じ印象です。他にCDトランスポ-トも持っていますがそれに引けをとらない印象です。(NASはLS-WSS240GL/R1)
NAC-HD1はグレードアップしているのでノーマル機器とN-50の比較にはならないと思いますが、この機種の良さはその機能にあると思います。おまかせチャンネルやタグに関係なくアルバムアートが貼れ、TVに出力と遠くから楽々操作でき、さらにデジタル音声をPCM録音でき(コピーガードのないDVDの音声等に便利)るなど機能は現在数あるオーディオ機器の中でも高いスペックだと思います。(もちろんこれらの機能はN-50では不可)機能性も高く、それでいて音質も良いことから、N-50がある今でも私はNAC-HD1は手放そうという気にはなれません。以上参考までに…。

書込番号:13914328

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ginsanさん
クチコミ投稿数:257件 N-50の満足度4

2011/12/19 15:17(1年以上前)

ご丁寧に比較説明して頂きありがとうございます。
もうちょっとこのNAC-HD1を使用し続けようと考えています。
まぁ、このモデルもNASでHDDを認識しますしね。やはり、僕にとっての唯一の弱点はリモコンの操作性ですね。LANでブラウザから本体操作できれば理想なんですけどね。そういうソフトであれば、有償でも購入を検討します。DLNAのソフトいろいろインストールしましたが、ネット上で認識すらしなかったです。残念です。

書込番号:13914359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/19 16:45(1年以上前)

どうも趣味が違うとしかいいようがないが、PCと組み合わせて使う場合、N-50の方が圧倒的に使い勝手がいいと思う。
NACーHD1はPCを使いたくない人向けというか、PCなら簡単にできること(CDやDVDのリッピングをわざわざ面倒にやっているし)、SONY独自フォーマットでのPCM録音とか。。。。

N-50ならwav、Flac、mp3、192KHZのハイレゾ音源対応と明らかに、現在のネットオーディオのトレンドに乗っているし、音質も悪く無いと思うが。

繰り返しになりますが、CD、DVDからのリッピングやインターネットからの音源購入は、PCでやったほうが楽だし、音源の保存やバックアップを考えてもPCが有利。

書込番号:13914619

ナイスクチコミ!0


スレ主 ginsanさん
クチコミ投稿数:257件 N-50の満足度4

2011/12/19 18:20(1年以上前)

勿論、欲しいことは欲しいですが。確かにパソコン上で操作できれば、便利なのは理解しております。かといって、NAC-HD1が全く使えずにCDで聞いている訳でもないですから、もう少ししてからでもと考え出しています。あとMACとこのNAC-HD1を光で接続していますし、まぁ、それなりに便利に使ってます。いろいろと物入りなので6万円もちょっときついというところが正直なところでもあります。

書込番号:13914945

ナイスクチコミ!0


hiro501さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/22 00:48(1年以上前)

前に、mp3ファイルだったらパソコンのファイルを再生でできたように思うのですがと言った件ですが、今日娘のNAS-D500HDを起動させてみたところ、やっぱりmp3ファイルでしたらサーバー(LinkStation)のファイルがNAS-D500HDでも再生できるし、この逆NA7004での再生もできました。リニアPCMの分はファイルが見れるだけで再生できませんでした。

書込番号:13925224

ナイスクチコミ!0


スレ主 ginsanさん
クチコミ投稿数:257件 N-50の満足度4

2011/12/22 04:53(1年以上前)

うーん、やはり購入欲がジワジワと胸の中で騒ぎ出しております。NAC-HD1オークションで売り飛ばして、購入してしまおうかとも考えてしまいます。FLAC形式がいいらしいですよ。ロスレスで原音再生らしいですから。と、一ランク上のYamahaのネットワークオーディオページで拝見しました。

書込番号:13925604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/27 21:28(1年以上前)

CD音源程度までなら、NACーHD1でもなんとかなりますが、時代はハイレゾ音源だし、
flacも使えないと今時のPCオーディオの流れには乗れません。

192Khz24bitのハイレゾ音源を体験するとCD音源には戻れませんね。

書込番号:13948746

ナイスクチコミ!0


スレ主 ginsanさん
クチコミ投稿数:257件 N-50の満足度4

2011/12/27 23:08(1年以上前)

やはりこういうものは、クスリみたいなもんなんですよね。

結局、この機種は納期が掛かるので、目移りして、onkyoのDAC-1000というデジタルアナログコンバーターを注文しました。プレイヤーのアプリもいろいろ試して、好みでAudrivana plusというものに辿り着きました。ただ、相性があるので、もしかすると、今のNACーHD1の方が好みの音になるかもしれません。(スペックは別の話ですが)。pure musicとアプリを試したのですが、僕には正直、ちょっと高音がきつく感じて、もう少し丸い音の方がよかったので、スペック=好みの音とは感じられなくなってしまいました。勿論、SACDプレイヤーも以前持っており、音源で音が全く変わるということも考慮に入れておりますが。まぁ、金銭的なものと、利便性のトレードオフで、久しぶりにいろいろと試してみたいと考えております。

書込番号:13949270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

FLACとWAVとは?

2011/12/16 02:07(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

クチコミ投稿数:24件

ハイレゾ音源関連の記事等を読んでいくと、「FLAC」「WAV」という単語をよく目にします。
WAVは非圧縮、FLACは可逆性のロスレス圧縮コーデックと聞きますが、どうにもピンと来ないのです。

例えばMDでは、SHARCの非可逆性ロッシー圧縮コーデック。こちらは入力された信号を、圧縮した状態でディスクに記録し、再生時にレコーダー側で解凍する。つまりMDレコーダー内にエンコーダーとデコーダーがある。

CDは最初からリニアPCMの非圧縮音源であり、つまりCDプレーヤーにはエンコーダーもデコーダーも無い。

BDではDolby trueHDやDTS-HDMAなど可逆性のロスレス圧縮コーデック。
こちらはビットストリームで、圧縮された信号そのままをAVアンプに伝送し、アンプ側で解凍するか、もしくはプレーヤー側で解凍しリニアPCMで伝送する。

これらは、ディスクにエンコードされた(圧縮された)信号が記録されており、各機器内に入っているデコーダーでデコードする(解凍する)ので、知らぬ間に気軽に利用できていますよね。

ではPCでハイレゾ音源をDLしNASに保存し、ネットワークプレーヤーで再生というスタイルの場合、この圧縮解凍の手順はどこでどのように行われるのですか?

言い換えると
DLしたハイレゾ音源とは、FLACで圧縮された音源という事ですか?

だとすると、解凍するためのデコーダーが必要ですよね
そのデコーダーはどこにあるんですか?

曲をDLする前に、デコーダーをPCにインストールしなければならないという事なんですか?

それとも、エンコードされたままNASに保存し、プレーヤー側で解凍するという事ですか?

一方WAVの場合は無圧縮なので、デコーダーは必要ないんですか?
ならばこの時、デコーダーの使い分けはどのようにするんですか?

CDの場合も無圧縮なので、CDのリッピングデータ=WAVという解釈でいいんですか?
この辺りの流れがどうにも分からないんです。

矢継ぎ早な質問で申し訳ありません。

書込番号:13898441

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件

2011/12/16 02:34(1年以上前)

余談ですが
先日、クリプトンのHQMストアなるサイトで、ハイレゾファイルのサンプルを見かけたので、試しにアクセスしてみました。

すると、FLACファイルを再生するためには、Final Media Playerが必要?みたいな…(他にあと2つあった)
そこで、Final〜のサイトにアクセスすると、全部英語!

元々PC関係は全くの初心者で何も分からない上、なにせ英語なもので、更に意味が分からない!

それでもなんとかサイトにアクセス後、再DLを試すと数十秒ほどのサンプル音楽をDLできましたが。

これが何故か?
周期的なノイズ(針飛びのような音)が入っており、何かバグってる感じ。

おまけに、同サイトからファイルの購入料としてひと口84円×15口、計1260円取られました(どうやっても請求画面が消えない!)

それでも一応、PCのスピーカーとヘッドフォン端子からも再生できました。

スタート→コンピュータと開くと、ハードディスクドライブの中、ローカルディスクの中に入っており、ファイルの種類=FLACファイルとあります。

これからすると、既にPCにFLACデコーダーが入ってる?

ノイズの原因は謎です。
つい長々と書いてしまい、すみません。

書込番号:13898473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2011/12/16 07:16(1年以上前)

PCでFLAC形式の音楽ファイルを再生するソフトは多数あります。

書込番号:13898713

ナイスクチコミ!0


SADSさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/16 18:43(1年以上前)

おっしゃる通りFlac形式は圧縮された音源なので再生時には解凍するデコード作業が必要です。
しかしFlac形式の再生に対応したネットワークプレーヤーはそのデコード機能を最初から備えていますのでPCに何かソフトをインストールしたりする必要はありません。
単純にダウンロードしたFlacファイルをNASにコピーするだけでネットワークプレーヤーで再生出来るようになります。

Flacはデコードする事で元のWavファイルと全く同じデータを得られる可逆圧縮形式ですのでデータ上はFlacとWavの違いはありません。
ただしネットワークプレーヤーの中でデコード作業が余分に発生する為、Flacの方が音質的にはわずかに劣ると言われています。
Flacの方がタグ情報を付けられるのでスタンダードな形式ですが、音質に拘る場合は予めPCでWavにデコードしてからNASにコピーする事でネットワークプレーヤーの負荷を無くす事が出来ます。

書込番号:13900699

ナイスクチコミ!1


peter5531さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/16 22:09(1年以上前)

そんな怪しいソフト使わなくても普通にパソコンで再生できます。foobar2000というソフトがおすすめです。
あとネットワークオーディオプレーヤーを使えばSADSさんの言うとおりパソコン側で何もしなくても再生できます。
エンコーダーとかデコーダーとかそんな難しい事を考えなくてもFLACはmp3とかと違って音質劣化は原理上ないと思っていればいいと思います。

書込番号:13901599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/17 13:28(1年以上前)

すみませんが、PCで再生する話はよそでやってもらえないかな。
N-50はFlac再生出来るから悩むことないがね

書込番号:13904183

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/18 23:50(1年以上前)

こんばんは

私は、dbPowreAmpと言うのを使って、非圧縮のFlacで再生してます

書込番号:13912146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオって何?

2011/12/13 23:56(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

クチコミ投稿数:24件

近年の音楽配信サイトでは、CDの音質をも凌駕すると言われる192kHz/24bitサンプリングの、いわゆる「ハイレゾ音源」がにわかに脚光を浴びていますね。私も大いに興味があり、手持ちのWindows7のノートパソコンでハイレゾファイルをダウンロードしてみようかと思っているんですが。

その前に「パソコンオーディオ」とは
パソコンで楽曲をダウンロードし、そのデジタルデータをDACに送り、アナログに変換して再生するやり方ですよね

ならば「ネットワークオーディオ」とはいったい何なんですか?

ネットワークオーディオでも結局、とどのつまりはパソコンが必要なんですよね
パソコンオーディオとどこが違うんですか?

それとも、パソコンは必要ないんですか?
必要ないなら、どうやって曲をダウンロードするんですか?

よく、後者のほうが音がいいと言われるのは何故ですか?

私め、ことパソコンに関しては全くの無知で、何も分からずすみません。
他にも分からない事が山ほどあるんですが、よろしくお願いします

書込番号:13889413

ナイスクチコミ!2


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2011/12/14 00:26(1年以上前)

その名のとおり、ネットワーク経由で音楽を再生することです。
通常はパソコンのHDDに保存した音楽データを再生します。ただし最近は、パソコン以外にも対応機器が増えており、iPodやレコーダー、専用HDDなどの対応機器に保存してあるファイルも再生できます。またプレイヤーによってはインターネットラジオを直接、聴くこともできます。
パソコンから直接再生するのとは違い、ネットワークにさえつながっていれば、どこからでも再生できます。無線LANを使えばケーブルなしでも再生可能です。
ネットワークは単にデータを送っているだけですから、ネットワークオーディオだから音が良くなることはありません。音の善し悪しは再生機器次第です。

書込番号:13889550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/14 02:28(1年以上前)

ネットワークオーディオは、PCオーディオの変種なので、両者は似ていますが、
ネットワークオーディオは、音源をNASに溜め込んでいる場合が多いので、音楽再生中は、
PCを電源オフできます。PCオーディオはPCを使って再生するので、違いは音楽再生時にPCを
使うか否かの差となる

PCオーディオ:オーディオ機器に、PCを直接接続する

PC→USB→DAC→オーディオ機器(アンプ→スピーカーやヘッドフォン)

ネットワークオーディオ:LANにオーディオ機器を接続する

NAS→LAN→ネットワークプレーヤー→オーディオ機器(アンプ→スピーカーやヘッドフォン)

CDをリッピングしたり、ダウンロード販売の音源を購入するためにPCは必要ですが、
NASがあれば、音楽再生時に、PCをオフにすることができます。

書込番号:13889873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/14 02:37(1年以上前)

>>よく、後者のほうが音がいいと言われるのは何故ですか?

一般的に、ネットワークオーディオが音がいいと言われるのは、ネットワークオーディオは、
LANで、音楽データを送るのですが、USBよりも伝送方式としてLANの方がずっと有利であることは言えると思います。

USB;長さ制限があり(5メートル)長さが長いとノイズを受けることになりやすい。
USBは4芯構造で、2本が信号、2本がバス電源となっていて、電源線と信号線が同居しているので、音質面で悪いといわれている。

LAN:エラー補正ができるのでノイズに強い規格で、長さも100メートル単位でとれるので、
家中に配線をまわすことができる。USBのように電源コードと同居しているわけではないので、音質的にも有利。

書込番号:13889882

ナイスクチコミ!0


SADSさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/14 02:56(1年以上前)

>ならば「ネットワークオーディオ」とはいったい何なんですか?
ネットワークプレーヤーというオーディオ機器をCDプレーヤーに置き換えるスタイルです

>ネットワークオーディオでも結局、とどのつまりはパソコンが必要なんですよね
楽曲の購入や管理などに必要です
しかし再生するときには必要ありません

>パソコンオーディオとどこが違うんですか?
音楽データを再生するシンプルな機能だけに特化してあり、電源や基板もPCとは違いオーディオ機器として作られているため音質の点で有利です
PCの場合は内蔵するHDDに音楽データを溜め込んでおいて直接再生することが出来ますが、ネットワークプレーヤーは外部にNASと呼ばれる機器を用意してそちらに内蔵されているHDDにデータを置いておきます
プレーヤーとNASの間をLANケーブル・ルータ・ハブ等のネットワークで接続するので「ネットワークプレーヤー」と呼ぶ訳です
さらにプレーヤー本体から液晶モニタ・ボタン・赤外線リモコン機能等を省いて外部のiPod touchやiPad等にコントロール機能を分離することも出来ます
この外部コントローラー(DMC)もネットワークで繋げます

この様にPCからデータの保存機能、データの管理機能、選曲再生操作のコントロール機能を抜き出し、外部に追いやることでシンプルなオーディオ機器として昇華させたのがネットワークプレーヤーの基本コンセプトです

ネットワークプレーヤーの他にデータの保存場所としてNASを、データの管理用にPCを、操作の為にDMCを用意しなければならないのでPCオーディオより複雑に思えるかも知れませんが、全てはプレーヤーから再生作業以外の余分な機能を取り外す為です
これにより音質的に有利になり、さらに副次的な効果として設置の自由度が上がります
ネットワークは無線LANやPLCを使って全く構わないのでNASやPCをプレーヤーと別の部屋に置いても全く問題ありません



*1 ネットワークプレーヤー自体にボタンや液晶や赤外線リモコン機能が付いていればそちらで操作することも出来ますし、PCにDLNAコントロールソフトを入れれば操作が出来るのでDMCは必ずしも必要ありません
*2 PCにDLNAサーバーソフトを入れればPCの内蔵HDDに溜め込んだ音楽データをネットワークプレーヤーで再生出来るのでNASは必ずしも必要ありません

書込番号:13889905

Goodアンサーナイスクチコミ!4


SADSさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/14 03:20(1年以上前)

*3 プレーヤーがAirplayに対応していればiPod touchやiPadに溜め込んだ音楽データをネットワークプレーヤーで再生出来るのでNASは必ずしも必要ありません



PCオーディオはUSB-DACがPC本体と密接に結びついているのでソフト的にもハード的にも非常に大きな悪影響を受けます
一方ネットワークプレーヤーの方はネットワーク(LAN)によって外部と最低限のデータのやりとりしかしない希薄な結びつきなので、独立したオーディオ機器としてクリーンな動作をすることが出来ます

書込番号:13889927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2011/12/16 00:54(1年以上前)

つまり、こうですか?

@PCで音楽をDLする
Aその音楽ファイルをPCのHDDではなく、NASに転送し、保存する
BN-50でNASにアサインすると、NASがファイルを読み出す
CN-50がそのファイルを引き込み、アナログに変換してアンプに送る

こんなイメージでいいんですか?

この場合N-50は、選曲などNASに指示を出す役割と、同時にDACの役割をしていると考えていいんですか?

という事は、ネットワークオーディオ構築に必要なものは

@LAN(有線、無線)
Aパソコン
BNAS
CN-50
Dオーディオ機器

こんなところでいいんですね

ウチの場合、フレッツ光を引き込み、終端装置からバッファローの無線ルーターに繋ぎ、無線からノートパソコンで受けています。
iphone/iPod/iPadは持ち合わせておりません。

ならばBCを揃えればいいんですね
皆様ありがとうございますf^_^;

まだお聞きしたいことがありますので、別スレを立てていきたいと思います。

書込番号:13898240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2011/12/16 07:22(1年以上前)

@クラウド式データセンター
A自宅での受け(無線LAN)
Bネットワークプレーヤー内蔵TV(アルバム単位で一時溜め方式、聴き放題)
C無線式アクティブSP

書込番号:13898730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2011/12/16 08:58(1年以上前)

ちょっと突っ込みを。

USBデバイスの場合は、あくまでPCのサウンドデバイスとして動作します。

PCのデバイスであることによる制約は、、、
・クロックはPC側 (伝送路によるジッターの問題が存在)
・電源もPC側 (USBの電源はPCの電源から取られてます)
・伝送路で電源と信号が並行している

それとWindowsを使っている場合は、OSが自動変換してしまうため符号レベルで出力が一致しません。これを避けるために色々と工夫がされてますが、符号レベルを保証するとミキシングができなくなります。音楽再生用とその他を分けられるならこれでもいいのですが、多くのプレイヤーはデフォルトデバイスを使ってしまうためそれが出来ないのと、多くのユーザはそのためにスピーカを2系統に分けることはしません。(ブサイクだし)

これらを解決しようとしているUSBデバイスもありますが、根本解決しないし、それなりの値段になってきます。(この機器がそのひとつです)

それに加えて、この占有するWindowsの機能はiTunesでうまく動いてないという報告 (音質が改善しない) もあります。

エラーの問題を書かれてる方もおられますが、そもそもデジタル伝送なのでエラーはないのが前提です。

で、Windowsも工夫はしてますが、そもそもPCをそばに置いてたら空中を伝わってノイズがやって来ます。ファンやHDDが付いてるものを視聴室に置きたくないわけです。

もうひとつはレイアウトの問題で、音質を追求するならリビングに設置するだろうからリモコンが欲しいわけですね。PCから音を出すとPCはアンプのそばに置くことになりますが、PCはリモコン操作に向きません。

というわけで、PCのサウンドデバイスでやってる限りはなかなか「オーディオ的」にならないわけです。

音の面だけから言えば、iPadをアンプにつなげばそこそこの音になるんですが、要はPCで楽曲管理がしたいわけで、なんとか両立できないかというのであがいてるのがネットワーク〜だと思えばいいです。

なので、実はDLNAでやると再生操作が「家電的」になってしまうため元の木阿弥に、、、

で、実践の話。

うちもリビングに静音PC組んでASIOデバイスで同軸伝送してみたりとかしましたが、それなりに騒音が出るし、どうしてもリモコン的にならないのでPCで鳴らすよりディスク入れちゃうんですよね。iTunesが家族で装置をシェアするというようになってないのも問題で、楽曲の管理がうまくいかないです。

iPadでLAN経由してPCの音を鳴らす機能もあるんですが、不安定で毎回PC側の再起動が必要になるので、これもうまく行ってません。

AirMac Expressも持ってますが、肝心のiPadが不安定なのでストレージが分離できません。AirMac Express + PCだとPCの電源が入りっぱなしになります。

AppleTVを使ってる人はうまく行ったと聞いたので、iTunes使ってる人はそれが唯一のソリューションかもしれません。

このデバイスもiPadからのリモコン操作に対応していればいいんですけど、それが出来ないと結局元の木阿弥の気がします。(操作性が家電に戻る)

あと、スペック表みてて気になったんですけど、Appleロスレスに対応してないような、、、まぁ、圧縮音源なんて音質以前の話だし、これで再生するために変換しろとかって話だと論外です。

もしそうだとすると単なるギミックデバイスですね。

書込番号:13898926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:13件

2011/12/16 20:26(1年以上前)

Airplay経由でロスレス対応してたはずです。
ネットワークオーディオで音が良い理由は、ジッターの影響を受けないからです。
本機はUSB-DACでもPCのクロックは使用しないのでジッターの影響は受けません。
また、CDPでは読み出しにエラーがあると補正(再読み出しが出来ない為。音質が変わる)が掛かりますが、PCオーディオでは、ソフトによってはリードエラーはリトライするのでCDと同じデーターが出来上がります。
LANも転送エラーは再度転送するので、CDPと比べればネットワークオーディオの方がデーター的には有利です。
音質的には、作りと値段に依ってしまうので一概には言えませんが。

書込番号:13901139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/16 20:47(1年以上前)

自分の場合は、

@PCで音楽をリッピングする or 音楽サイトからDL購入する
APCには、サーバーソフトを入れて、共有フォルダを設定し、そのフォルダに@で
作った音楽ファイルを収める。
(サーバーソフトは、Twonky mediaサーバー等を利用)
BN-50で、PCの共有フォルダにある音楽ファイルを読み出す
CN-50がアナログに変換してアンプに送る

音楽再生時にはPCの電源をオンしておくことが必要ですが、NASは必ずしも必要ないです。
最低限、ネットワークオーディオ構築に必要なものは

@LAN(有線、無線)+ルーター
Aパソコン(オーディオ機器とは別の部屋に設置。私の場合は書斎)
BN-50(リビング)
Cオーディオ機器(リビング)
で、
オプションとして
DiPadをコントローラーとして使うと快適。
リビングから五月蝿いPCを遠ざけられるのが、ポイントですね

書込番号:13901220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/16 20:51(1年以上前)

安定性の面からも、N-50と音源ファイルを収めたPCやNASは有線LANで接続した方がいいと思います。

コントローラーは無線LANの方が便利ですが。

書込番号:13901237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/16 21:03(1年以上前)

>iPadでLAN経由してPCの音を鳴らす機能もあるんですが、不安定で毎回PC側の再起動が必要に>なるので、これもうまく行ってません。

同感です。PCを再起動させることはないのですが、安定性に欠けます。自分の場合は、iPadの
アプリがPCサーバーのファイルをよく見失いので、あまり使えないです。

Airmacexpressはそれなりに使えますが、常にPCとiTunesをオンにしないといけないのがネックです。ことに自分はiTunesを音楽再生ソフトとして常用していない(普段はfoobar2000かAIM3を
使用)しているので、面倒です。

AppleTVは音楽ではなく、動画をiPadから出力させTVに出力するのは便利なのですが、オーディオ機器だと48Khzに強制変換する仕様なのでオーディオ的には、Airmacexpress(44.1Khzです)に劣ります。

書込番号:13901296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2012/09/02 11:24(1年以上前)

今更なんだけど、気がついたのでフォロー

>本機はUSB-DACでもPCのクロックは使用しないのでジッターの影響は受けません。

これは間違いね。Windowsの構造上できないはず。無理にやると音が飛びます。(長い目で見るとズレが蓄積するので)
ONKYOはそれで散々トラブルだして、今ではやってない。

繰り返しになりますが、Windowsにミキサーがある限り無理です。Windows側が再生デバイスからのサーボに対応してくれればいいんだけど。

>また、CDPでは読み出しにエラーがあると補正(再読み出しが出来ない為。音質が変わる)が掛かりますが、PCオーディオでは、ソフトによってはリードエラーはリトライするのでCDと同じデーターが出来上がります。

それはものすごく雑にCDを扱ってる場合ね。わざとスチールウールで傷つけるとかのレベル。普通は符号レベルで落ちたりはしません。これは大昔から散々議論されて証明済み。

>LANも転送エラーは再度転送するので、CDPと比べればネットワークオーディオの方がデーター的には有利です。

CDPもPLL使わないで回転側をサーボするなら条件は同じですが。
ただ、トランスポーターのノイズは結構激しく乗るので、SACDノンフィルターで再生すると、実はドライブの影響を受けてることがわかります。CD程度なら関係ないと思うけど。

その点はネットワークも同じですな。Ethernet引っ張る分、アンプにノイズが乗るとかありそう。

書込番号:15011806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 onkyo T-4070との違い

2011/12/13 08:53(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

クチコミ投稿数:1件

パイオニアの当製品とオンキョーとで迷っています。
T-4070のレビューが無いのでこちらで質問させていただきました。
メーカーごとの音の色付け?はどんな感じなんでしょうか。良くも悪くも原音に忠実に再生とか、デジタル音ぽいとか、感覚でも結構ですのでよろしくお願いします。
どちらも試聴された方がおられたらコメントをお聞きしたいです。

書込番号:13886033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/13 13:45(1年以上前)

ラジオチューナーが不要なら、N-50、ラジオチューナーが必要なら、T-7040ということで良いと思います。

音質は、比較視聴しなければ判断できないし、個人の嗜好によるので、言及しません。

スペックでいえば、N-50は、LAN接続、USB接続の両方で、192Khzのハイレゾ音源に対応しているのが大きいです。ここが人気の要因でしょう。

T-7040は96Khzまでしか対応していないので、この点ではあきらかに、N-50劣ります。

書込番号:13886871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

標準

PCMレコーダーの接続について

2011/12/07 22:51(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30

最近のパソコンを使ったデジタルオーディオには疎く、判らないことがあるので、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂きたく書き込みしました。
現在、音楽CDをPCにWAVフォーマット(44.1KHz 16ビット)で取り込んだ後、ソニーのPCMレコーダーのPCM−M10にデータを移して基本はヘッドフォンで、時々アナログでアンプとスピーカーに繋いで楽しんでいます。
そこで、
1.この、PCM−M10をデジタルのまま接続して鳴らせる機器が欲しいのです。
(PCM−M10のバッファアンプの性能が価格なりで、アナログ接続でスピーカーを鳴らすと、CDを直接鳴らすよりかなり音が悪いです。)
この要望はN−30のフロントUSB端子で実現できるのでしょうか?
それとも上位機のN−50(USB−DAC搭載)なら実現できるのでしょうか?
はたまた、どちらの機種も無理なのでしょうか?
(PCMレコーダーの接続が無理なら、PCに保存されているWAVの音楽データを鳴らそうと思っています。)
2.また、ハイエンドDAコンバータ(44.1と48KHzの16ビットまでの古い機種ですが)を持っているので、出来ればN−30又はN−50のデジタル出力を接続して楽しめたらと思っています。手持ちのDAコンバータの活用は出来るのでしょうか?
ちなみに、ハイサンプリング音楽やネットラジオやMP3等、CD以外の音源は私には不要です。(要するに44.1KHzの16ビットのリニアPCMしか扱いません。)

以上2点のご教示を宜しくお願いします。

書込番号:13863247

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/09 19:10(1年以上前)

1番の質問に関してはAVアンプがぴったりかな〜と思いますけど既にお持ちですか?
AVアンプの掲示板で同じ質問をすれば、回答が得られると思います。

イメージは、PCM-M10-デジタル接続->AVアンプ->スピーカ出力

2番の質問に関しては、お持ちのDACからN-50にデジタル入力してアナログアウトを使ってアンプで聞こうということでしょうか?
※N-30のスペックは拝見していないようですが、メーカーのサイトでスペックを確認してください。
上記の方法ですとネットワークプレイヤーの楽しみかたとしては、メリットが少ないと思います。
本来、NASに手持ちの音源をコピーしN-30やN-50から再生してアンプで聞くことがネットワークプレイヤーとしてメリットが出てきます。
余談ですが、インターネットラジオは馬鹿にできません。一度、聞いてみると考えが一遍すると思いますよ。
(高音質ラジオに関して)

書込番号:13870725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件 N-30のオーナーN-30の満足度5

2011/12/09 19:35(1年以上前)

HPを見る限りPCM−M10はデジタル音声出力に対応してないんじゃないですかね?
USB端子があるようですが、カタログでは「入力端子」として書かれてるので出力出来るのかな?

一番簡単なのはPCに取り込んでいるWAVファイルをUSBメモリーに移してフロントのUSBポートに差し込んで聞く方法になります。

書込番号:13870816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/09 20:05(1年以上前)

本当にですね。
kakaku.commmmmさんが言われている通りデジタル出力はないみたい・・・。

USB端子はUSBストレージのようですね。

書込番号:13870917

ナイスクチコミ!0


hirotrbさん
クチコミ投稿数:3件

2011/12/09 21:47(1年以上前)

うーん、そうですね。USB出力はできないですね。
光出力から接続ということになるんじゃないでしょうか。
それであれば、N-30でも入力できると思いますよ。

書込番号:13871325

ナイスクチコミ!0


hirotrbさん
クチコミ投稿数:3件

2011/12/09 21:53(1年以上前)

あっ、ごめんなさい。
N-30に付いてる光デジタル端子は出力でした。

書込番号:13871360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2011/12/10 02:06(1年以上前)

皆様、ご教示ありがとうございます。
PCM−M10はUSBで接続した場合、USBメモリ等と同一のイメージになるそうです。
(この手の商品に詳しい職場の人に聞きました。)
また、PCM−M10でもUSBメモリでもフロント入力端子に挿した場合、1曲ごとに停止する仕様だとも聞きました。(それでは意味が無い)
やはり、PCをLAN経由またはUSB(こちらはN−50のみ)で接続して楽しむ事になりそうです。
また、私が考えているのは、PC→N−30又は50→単体DAC→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカーのつなぎ方です。(N−30又は50と単体DACの間はデジタル接続です。)
AVアンプ導入は考えていません。また、私は昔からラジオが嫌い(好きな曲だけを聴いていたいから)なのでネットラジオもしないと思います。
USB接続にこだわるとN−50ですが、品薄状態なので、いっその事マランツを買おうかと考えたりもしています。また、LAN接続に割り切るなら私の場合、N−30で良い事になるかとも思っています。
あと、気になる機種で言うと、ラックスのDA−100になります。

書込番号:13872278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件 N-30のオーナーN-30の満足度5

2011/12/10 11:16(1年以上前)

どうも多くの方が勘違いされてる事のようなんですが、N-30にはUSB-DACの機能が付いてませんよね。
でもUSBメモリーから聴く事は出来るんです。もちろんipodやipadも。
N-30ではリアのUSBポートは使えませんが、フロントのUSBポートは使えます。
他のスレでも書いてるんですけどね。

PCをUSB端子に接続してPCからの音源ファイルは聞けないだけであって、メモリー類からは問題無く聞くことが可能です。


>PCM−M10でもUSBメモリでもフロント入力端子に挿した場合、1曲ごとに停止する仕様だとも聞きました
聞いたのは職場の詳しい人にでしょうか?

私自身今朝USBメモリーにWAVファイルを2曲入れて聞いてましたが、1曲で停止する事はありませんでしたよ。
ファイルの中の曲を全部演奏し終わると止まるんだと思うのですが。
↑これはまたテストしてみます。

書込番号:13873213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2011/12/10 17:09(1年以上前)

kakaku.commmmm様

書き込みありがとうございます。
私の隣の席の人がUSBオーディオに凝っていて、その人に聞きました。
(1フォルダの中に複数ある音楽データを順番に連続して再生する機能の事を「ギャップレス再生」機能って言うのですか?それが出来ないと教えられました。)
USBメモリから再生しても、1曲毎に止まったりはしないのですね。(喜)
であれば、PCM−M10の再生(おそらくUSBメモリと同じ扱い)も
N−30で出来ると言うことになりますよね。
N−30なら商品も潤沢にありそうで、安いので助かります。

あと、もう一点どなたかご存知の方、教えて頂ければ助かります。
PCをLAN経由で接続するのと、USBで接続するのとでは音質に大きな差が出るのでしょうか?安定性やレスポンスと言った点ではUSBが有利そうなのは想像できるのですが。
宜しくお願いします。

書込番号:13874335

ナイスクチコミ!0


61ulwofさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:3件 N-30のオーナーN-30の満足度5

2011/12/11 12:28(1年以上前)

こんにちは。
N-30購入3日目です。

手持ちの、ICレコーダー YAMAHA Pocketrak CX を繋いでみました。
マスストレージ対応なので、たぶんPCM-M10と同じかと思います。

USBに繋ぐと簡単に認識、フォルダやファイルが表示されます。
WAVファイルをそのまま再生することができました。
一曲ごとには停止せず、終われば次の曲を続けて再生します。
リモコンボタンの、再生/ポーズ、頭出し/前曲、次曲、が有効です。
リピート、シャッフルはためしてません。

PCに繋いだ場合、プロパティで「FAT」と表示されるので、PCM-M10の場合どうなのかわかりません。
FAT以外っていうこともあるのでしょうか?そうなら、ダメな場合もあるかも。



以下、自分の知ってる範囲では、
WAVファイルは、ファイル名しか文字情報を持ってないので、
今なら、FLAC等可逆圧縮ファイルがWAVと同等の音質かと思うので、そちらの方が扱いやすい、管理しやすいかと思います。
(ファイルの中に、タグとして、アルバムやアーティスト等いろいろな情報が入れられるので。)

USBでもLANでも音質は同じだと思ってます。
LANだと、携帯をコントローラがわりにしてPCのファイルをN-30に再生させたり。
(この場合は、携帯のソフトの操作性がよければリモコンよりだんぜん使いやすくなります。)


それから、
USBですが、FAT16・32までしか対応してないと書かれています。
あまってる80GBのHDを、FAT32でフォーマットできるフォーマッタでフォーマットして、只今使用中です。
とりあえず、再生できてます。

書込番号:13878005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/11 13:28(1年以上前)

まず質問ですが何故わざわざPCMレコーダーを使うのでしょうか?
PCでリッピングしたのなら、PCからUSB-DDCで取り出して、DACに入れればいいだけです。
PCから操作してオーディオをならせばいいと思いますね。
USB-DDCには色々ありますが、評判がいいのは
http://kakaku.com/item/K0000220168/ このあたりです。ハイエンドDACを活かすのならUSB-DDCを買っておいて損はないでしょう。

LANかUSBかを迷うのはあまり意味がないです。
USBのコード長は制限があって短いですね。一方LANはとても長いコードを使えます。
違いはここにつきます。
つまり、違う部屋にPCやnasがありオーディオ機器とつなげたいならLANですし、
オーディオ機器の近くにPCやHDDを置きつなげたいならUSBです。

オーディオのある部屋にPCを起きたきない人ならLANを使うしかないのです。
ちなみに私はオーディオ部屋にPCを置きたくない主義なのでネットワークプレイヤー派です。

書込番号:13878215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/11 13:50(1年以上前)

私が考えているのは、PC→N−30又は50→単体DAC→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカーのつなぎ方です。(N−30又は50と単体DACの間はデジタル接続です。)

これを読んで確信しました。あなたに必要なのは、USB-DDCです。
この機種ではありません。

またLANも忘れて下さい。

書込番号:13878287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件 N-30のオーナーN-30の満足度5

2011/12/11 14:15(1年以上前)

>61ulwofさん 
まずは導入おめでとうございます。

私も61ulwofさんと同じく、WAV音源(マイケル・ブーブレ/Cry Me A River)でUSBとLANを聞き比べたのですが、明らかな違いは判りませんでした。

システムにもよるでしょうが、この価格帯だと目くじら立てて音質どうのこうの言うレベルの物ではなく、あくまでも手軽にネットオーディオを楽しむ機器ではないかと思っています。

我が家のプレーヤー(マランツ BD7004)と比べると鮮度が良く、上がマランツに比べ伸びる感じがしました。
RCAケーブルも違うのでユニットだけの違いではありませんが。

>パワー・トウ・ビリーブさん 
オーディオ部屋があるとはうらやましい限りです。
我が家ではリビングで鳴らす程度しか出来ないので、高価なユニットも無ければ、置き方も適当です。
それでもわざわざPCをオーディオのプレーヤーにしようとは思いません。
やはりPCのノイズを考えると、単純にプレーヤー買って、アンプを買った方が良い音が出せるような気がしてます。

書込番号:13878381

ナイスクチコミ!0


61ulwofさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:3件 N-30のオーナーN-30の満足度5

2011/12/11 18:13(1年以上前)

>kakaku.commmmmさん
>まずは導入おめでとうございます。
どうもありがとうございます。

>目くじら立てて音質どうのこうの言うレベルの物ではなく、
>あくまでも手軽にネットオーディオを楽しむ機器ではないかと思っています。
まさにその通りだと思います。上を見ればきりがないですが、はたしてどこまでが必要かと思うと自分にはこれくらいで十分だと思ってます。

書込番号:13879299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2011/12/12 20:43(1年以上前)

皆様、ご教示ありがとうございます。
私がPCM−M10の接続にこだわるのには、深い理由はありません。今既に好きな曲ばかりを入れた状態にあり、通勤時に持ち歩いてヘッドフォンで聞いています。それをそのまま帰宅した後はUSB端子を活用してデジタルで聞きたい(そうすることでPCも不要だし、USBメモリと2重管理もしなくて良いから)だけです。
また、USB−DDCですが、私は今回の導入機器を「オーディオ機器」として考えています。したがって、PCの外付け部品の様な小さい物をつけるのには抵抗が大きいです。
しかも、海外製やオーディオ専業メーカーとは言い難いメーカーの物は尚更です。
フルコンポサイズで重くしっかりとした造りの物が好きです。手持ちの他の機器とのバランスからもそうなります。
私の要望ならUSB−DDCの方が理想なのでしょうが、購入するとすれば、N−30,N−50,NA−7004,DA−100,DA−200のどれかになるかと思います。
デザインと音質を総合してこの中で一番欲しいのはDA−200ですが、DACとプリが無駄になる可能性が高く、現実的には価格の面からもN−30が筆頭候補かと思います。
マランツは造りが安っぽく、購入意欲がほぼ消えました。
ただ、N−30と50は価格以上の差がある様に思います。
2月まで悩み続けるのもアリかな?
色々とご教示いただいておきながら、反発するようで申し訳ありません。

書込番号:13884103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件 N-30のオーナーN-30の満足度5

2011/12/12 20:56(1年以上前)

>高音質のMP3を作りたい!さん

悩むのも楽しみの一つですよ。
じっくり悩んで楽しみましょう!

私は当初N-30+DA-100を考えてましたが、今は「とりあえずこれでいいか」的な考えになっています。
折角のネットオーディオなので、出来れば全部の部屋で聞けるようになるといいな〜と思い始めてます。
とりあえず寝室にもN-30導入しようか?なんて事も考えてます。
それには問題もあるのですが。

書込番号:13884164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/12 21:45(1年以上前)

ハイエンドDAコンバータ(44.1と48KHzの16ビットまでの古い機種ですが)を持っているので、出来ればN−30又はN−50のデジタル出力を接続して楽しめたらと思っています。手持ちのDAコンバータの活用は出来るのでしょうか?
>私が考えているのは、PC→N−30又は50→単体DAC→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカーのつなぎ方です。(N−30又は50と単体DACの間はデジタル接続です。)

→それをするのはYSB-DDC

>USB−DDCですが、私は今回の導入機器を「オーディオ機器」として考えています。したがって、PCの外付け部品の様な小さい物をつけるのには抵抗が大きいです。

→無意味な抵抗はやめたほうがいい。
→N-30もDA-200もDACが余る。手持ちのDAコンバーターが使えない。

書込番号:13884448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/12 21:46(1年以上前)

訂正

→それをするのはUSB-DDC

ちなみにDA200のUSB入力は、それほど良くない。

書込番号:13884458

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング