ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(17977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1457スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信21

お気に入りに追加

標準

年代物のCDプレイヤーとの相性は?

2011/12/06 05:07(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

スレ主 T.soundさん
クチコミ投稿数:22件

諸先輩方、現在10万円ぐらいのD/Aコンバーターを探しています。
というのも現在の使用機器が

CDプレイヤー:パイオニア PDー5000
アンプ:ラックスマン L−550AU
スピーカー:JBL 4312B
サブスピーカー:B&W DM303

という構成です。
往年のオーディオファンの方にはお分かりでしょう。
上記の中でダントツに古い機器がCDプレイヤーというわけです。
PDー5000をCDトランスポートとし、最新のD/Aコンバーターを
導入すれば音質の向上を感じとれるでしょうか。
PDー5000の不満点として高音の伸び、分解能が最新の同クラスの機器と
比較して若干、負けているのかな、と思っています。

スピーカーも15年もので飽きてきました。
そのうちELACのBS243あたりを導入しようと考えています。

ただ現在の構成機器のうち一番年代もののCDプレイヤーに近いところを
なんとかすればPD−5000の不満点が解消できるかなと考えています。
ズバリ、この機種でそのあたりの不満点は解消できるでしょうか?
それともすでにPD−5000ではダメ?
もう少し予算を上げろ?
等々、諸先輩方の忌憚のない意見を聞いてみたいです。
どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:13855936

ナイスクチコミ!0


返信する
H-R-Cさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/06 06:51(1年以上前)

私も18年物のCDプレーヤーを使用しています。

特にこの頃のCDプレーヤーは、多くの物量を投じて音質向上に真摯に向き合った傑作が多かったですね。それだけに、今でも良くお分かりの方達は手放さず大切になさっています。
PD-5000も素晴らしい名機ですね。電源部のツイントランスの出っ張りが特徴的でした。

私も最近ハイレゾと呼ばれるフォーマットにどう向き合おうかと考え、手始めにN-50で勉強しようかと思っています。

勿論、アナログ回路自体で変わりますし物量や素材にも違いが有るので善し悪しを決めるわけでは有りません。ハイレゾとは、どのような方向性でどのようなポテンシャルが有るのか確かめたい。動的影響の無いメモリでどのような音が聴けるのか確かめたい。CDプレーヤーのDACとして最新のチップを使ったモノがどんなものなのか現在使用中のDACと比較してみたい。

そう考えるとN-50は手頃で、ラックの中に入れても違和感無さそうですし、第一候補です。
ただその前にネットワークオーディオの仕組みを勉強をしている最中です。

僕もやってみたいということで、全く参考にもならず恐縮です。

書込番号:13856025

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/12/06 07:32(1年以上前)

D/Aコンバーターよりもスピーカーの変更の方が、効果的なのでは?

書込番号:13856100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:2件 Exiv's Life 

2011/12/06 08:33(1年以上前)

おぉ。PD-5000にN-50を導入しようという方が他にもいらっしゃいましたか!
僕もPD-5000を所有しており、N-50の導入を考えています。
ただ、僕の場合は見た目に惹かれ中古で買っただけですけど・・・w
N-50はアナログ/デジタル分離の電源部とか何となくPD-5000からの血流を感じますよねw

PD-5000にDACを追加して音が良くなるのか、ですけど
以前友人の3万円くらいの中華DACを挟んで聴いてみたところ、PD-5000単体にも魅力はあったものの、中華DACの方が音は良い印象でややショックを受けたのはいい思い出です^^;
やっぱりD/Aコンバータ部の技術進歩は著しく、流石に20年前のCDPとは2枚も3枚もウワテの性能を持つようですね。
しかしながら、PD-5000単体の音質も決して捨てたものじゃなかったのも事実で、おそらく良質なアナログ回路に支えられた結果と推測します。

3万円の中華DACとN-50の音質差は分かりませんが、おそらくPD-5000より音質は良くなると思います。
ただ、LE-8Tさんがおっしゃられているように、スピーカーの交換の方が大きく変わるかと思われます。
僕はPS3用のDACやネットワークプレイヤーとしても使用予定なのでN-50を購入予定ですけど、PD-5000用のDACとして使うだけであれば、スピーカーも考えてみては如何でしょうか。

書込番号:13856257

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.soundさん
クチコミ投稿数:22件

2011/12/06 09:10(1年以上前)

みなさんいろいろな意見ありがとうございます。

LE−8Eさん。
スピーカーの交換が効果的なのはうすうす分かってはいるのですが
物量投入されているPD−5000の潜在能力がどの程度なのかというのに
興味がありまして最新のDACチップを搭載したN−50が気になったわけです。

エクシヴさん。
3万ぐらいの中華DACでも解るくらい音が変わりますか。
ちょっとショックですね。

書込番号:13856353

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.soundさん
クチコミ投稿数:22件

2011/12/06 09:13(1年以上前)

LE−8Tさん。
すいません。
お名前、間違えてしまいました。
申しわけないです。

書込番号:13856364

ナイスクチコミ!0


neqoneqoさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/06 12:40(1年以上前)

SONYの555ESDをデジタル接続で聞いています。
アナログ出力に比べ音のレンジが広い感じがします。
特に低域の豊かさが印象的です。
N50を買ったのは、ネットワークオーディオをやりたかったのと、
555の見直しをしたかったからです。

書込番号:13856969

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/12/06 19:30(1年以上前)

気に為さらなくても 当方全く問題無いです。本来LE8T-Hとつけなければ為らない処を見栄張ってつけただけですから・・・^^;

PD-5000をトランスポートとして使用しDACを換えれば音は変わるでしょうし、以前好まれてた音と今好まれてる音は違ってきてるとも感じます。
今の機器の出す音は、小生の古い感覚から見れば中高域が張った音が好まれてる様に思われます。


T.soundさんのお持ちのスピーカー群は、ゆったり音楽を楽しむ為のスピーカーだなと感じたのでDACを替えるよりはスピーカーを替えた方が効果的と思った次第です。(4312系は、JBLのモニタースピーカーの中でも異色の系列だと思ってます。小生自身は4301BWXを使っては居ます)

書込番号:13858207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/12/06 19:37(1年以上前)

「ダントツに古い機器がCDプレイヤーというわけです」

ちょっと待って下さい。1989年発売のPD-5000でそう言われると、1986年発売のヤマハのCDプレーヤー使用中の私のは「化石」ですか(笑)
ちなみに、N-50ではありませんが、別DACでも聴いています。

A)ヤマハCDP⇒アナログ⇒P-3000R
B)ヤマハCDP⇒コアキシャルによるデジタル⇒P-3000R内臓DAC

で、AとBの「差」は微妙です。ヤマハのCDPが優秀なのか? P-3000RのDACがたいした事ないのか? 私の耳が大したことが無いのか?←正解はこれか。
でも、どちらでの再生音もお気に入りです。

個人的に80年代の発売機器は、優秀と思いますよ。
P-3000RのDACは、4倍オーバーサンプリングできるとアピールしてますが、すでに25年前のヤマハのCDPも4倍オーバーサンプリングに、16Bitを18Bitに増やして処理してますし、進歩して無い?
PD-5000は、この時代で8倍オーバーサンプリング処理でしょ。

おそらく中途半端なDACでは、PD-5000の方が…(聴いた事もないのに好き勝手書いてます(汗))

他の方も書かれてますが、スピーカー更新(買い増し)の方が満足度高そうな気がします。

書込番号:13858229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:30件

2011/12/06 20:07(1年以上前)

N-50は価格監視品の一つです。
そーいや、友人がPD-5000買ったな(笑) バブル絶頂期から崩壊を始めた年だったから、まだまだイケイケの頃だった(笑)

オーディオ用のPCを画策してたけどCDをリッピングしてPCに録り込んでしまえば、このN-50でDLNAで再生できるから、あとは安物の中華のデジタルアンプと好みの自作スピーカをつなぐだけだと目論んでいるんですけどね。
そのために、自分の耳の可聴特性やアンプとスピーカ調整用の計測器をそろえるところからですが(笑)

いつも思うけど、古いCDプレーヤからのデジタルデータとPCの5千円ほどの光学式ドライブから読み取るデジタルデータって変わるんでしょうかね?

書込番号:13858353

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.soundさん
クチコミ投稿数:22件

2011/12/07 07:41(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

古いCDプレイヤーをお使いの人って結構いっらっしゃるのですね。

エクシヴさん。
自分のPD−5000も中古入手品です。
1年前メーカーにてメンテナンス、ピックアップ交換を行いました。
まだそのような修理が出来るなんて少し驚きました。
ちなみにピックアップの在庫は1年前であと70個ほどとの事でした。
その数字が多いのか少ないのかよくわかりませんが。
N−50を入手されたらぜひレビューをお願いします〜。

「黒ボディ」私も発売希望します。
パイオニアの他のAV機器との親和性がないですよね。

neqoneqoさん、555ESDですか〜。
今でも人気がある機種ですね。
自分は当時高校生の時、無理をして333ESDを買いました。
残念ながら4、5年前に逝ってしまったのですが捨てられません。
当時、ソニーショールームで555ESDの音を聞いて
低域の重み、分解能など、333との差がこんなにもあるのか
と驚きました。

555ESD、SONY技術陣の気合いが作りから伝わってきます。
この機種も最新のDACをつなぐと、どうなんだと気になりますよね。

LE−8Tさん
そうですね。DACで音は変わるがそれが好みかどうかになるんでしょうね。
以前、ミュージカルフェデリティA2を使用していた時期がありまして
満足していたのですが、PD−5000に変えてS/N、分解能の高さに感動しました。
自分としてはその程度の変化が感じ取れれば買いかなと思っていたのですが
いろいろな意見を伺っていると難しいかもしれないですね。
おっしゃるとおりスピーカーを替えるほうがいいのかも、ですね。

古いもの大好きさん。
P−3000Rでさえも微妙ですか〜。
少し予算は高めですがP−3000R、DA−200なども気になるところ
だったのですが。
特にP−3000Rは、いい意味で妙に造りに気合いが入ってますよね。
そこに惹かれていたのですが。

書込番号:13860226

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/12/07 13:22(1年以上前)

PD-5000って小生のエソテリックPD10と同年代でした。

色々と書きましたが、趣味ですからご自身の気の向くままグレードアップしてみられるのも一興です。

書込番号:13861132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/12/07 20:36(1年以上前)

「P-3000Rでさえも微妙ですか〜」

いやいやこれは、P-3000Rをかばう訳ではありませんが、ヤマハCDPのDACが優秀であり、P-3000Rも優秀ですが、両者間でそれほど「差」が出ないと言う(私の駄耳では)事です。

もう一つの別系統DAC聴き比べ
A)iPod⇒アナログ接続⇒P-30000R
B)iPod⇒ND-S1000⇒コアキシャルケーブルのデジタル接続⇒P-3000R内臓DAC

これであれば、私の駄耳でも B)が音場の広がりが大きくなり、音のクリア(澄んだ感じ)レベルが上がったと感じられます。

CDPで最近の(ヤマハに比べればお安いです)のマランツとかソニーとかも保有してますが、これと比較しても、やっぱりヤマハの方が上と感じますので、DACも進歩していると思いますが、音を左右するのはDAC部分のみでなく、変換後のアナログ回路にも影響されていると思います。

書込番号:13862491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:2件 Exiv's Life 

2011/12/08 07:55(1年以上前)

>まだそのような修理が出来るなんて少し驚きました。
僕のPD-5000はドライブが回る時にキュルキュル鳴るのですが、これを昨年サポートに問い合わせたときにドライブ周りの修理は可能と言われ、僕も驚きました。
しかしながら、キュルキュルの原因がドライブ支持台のゴムの劣化などであれば修理は不可能で、他の修理にしても高額になるため、鳴るのであればそのまま使い続けてはどうかと担当者にご提案案いただき、そのままで今に至ります。

>ちなみにピックアップの在庫は1年前であと70個ほどとの事でした。
それは知りませんでした。情報ありがとうございます。
しばらくは大丈夫そうですね^^

そういえば、A-A9MK2のUSB-DACにノートPCからWAV音源を出力するよりは、PD-5000の方が良いです。

N-50の購入は、次回入荷が来年2月という話を聞くので、そのあたりかなと思います。
本当に必要なのか、僕もまだ思案中なのですが^^;
ネットワークオーディオをやってみたい反面それについてよくわかってないので、無難に普通のDACにすべきじゃないかとか、またハイレゾ音源にも興味がないため、むしろ今のままで良いんじゃないかとか・・・。
結局のところ、先の僕のレスは自分への問いでもありました^^;

書込番号:13864424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/11 01:34(1年以上前)

ネットワークオーディオに移行を考えられているのなら繋ぎとして有りかもしれません。
私も色々やりましたが、このクラスだとDACとしては大したことはないと思います。
DACはONKYOのDAC-1000クラスでも大したことはありません。
内蔵DACをメインにするならせめてNP-S2000クラスは欲しいですね。
いずれ、外付けのDACに移行されるのならネットワークオーディオトランスポーターとしても使えますから有りですね。
それよりまずこの機種を購入されるのでしたらCDをリップしてUSBではなくLAN経由でネットワークオーディオを体感して下さい。CDPより圧倒的に便利でCDPトランスポートより高音質の世界が体験できますから。
私はアップルロスレスに対応したらN-30をネットワークオーディオトランスポーターとして購入してもいいかなと思っていなす。

書込番号:13876669

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.soundさん
クチコミ投稿数:22件

2011/12/11 08:13(1年以上前)

亥のさん、こんにちは。
ご意見ありがとうございます。

NP−S2000は発表された時から注目していた製品ではありました。
しかしデジタル入力がない事からネットワークプレイヤーとしてしか
使えない事で興味がなくなった次第です。

そこでこの製品はDAC、ネットワークオーディオプレイヤーといろいろ
使えそうなので関心があります。

しかしネットワークオーディオはそこまで高音質なんですか。

いずれはと思い、とりあえず外付HDにCD600枚ぐらいWEVで
入れましたがそこで止まっています。
関心はあるのですがなかなか体感する機会がないので
いまいち腰が重いというか一歩踏み出せないままです。

書込番号:13877177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/11 12:24(1年以上前)


現在10万円ぐらいのD/Aコンバーターを探しているのに、何故この機種なのですか?目的にあっているとは思えません。
ネットワークプレイヤーとしては、yamahaに比べるとイマイチだし、
単体DACとしてみると、エントリークラスにすぎないので、お持ちの機器からグレードアップは望めないでしょう。
価格が安いわりにいろいろと詰め込んでいるのでひとつひとつが中途半端ですね。

10万円クラスのDACならNorth Star のエッセンシオか、LuxmanのDA-200が評判がいいし、CDトランスポートにもPCにもつなげられるので良いでしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000169366/
http://kakaku.com/item/K0000159886/

ネットワークプレイヤーなら、最低でもYamahaか、さらにLINNクラスにしないと
CDプレイヤー以上の音質は難しいので、20万クラスの追加購入が必要です。

書込番号:13877992

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.soundさん
クチコミ投稿数:22件

2011/12/11 18:36(1年以上前)

パワー・トウ・ビリーブさん。こんにちは。
ご意見ありがとうございます。

なにぶんCDプレイヤーが古いもので、
エントリークラスといえども
最新DAC搭載というスペックに惹かれたわけです。
この製品は値段も手ごろでそこそこの音質UPができ
また遊べそうですし。

しかし所詮エントリークラスというご意見も解ります。

DA−200に関しては評判がいいですよね。
しかしDAC付プリという位置づけのこの機種にリモコンがないのが残念です。
そしてLUXの商品構成からしてDA−200の上位機種がでるのではという
期待をしています。
音質的にD−06クラスの性能でリモコンがあれば買いなのですが。

一度、重い腰を上げてオーディオ専門店に行って見ようと思います。

書込番号:13879393

ナイスクチコミ!0


NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:7件 N-50のオーナーN-50の満足度5

2011/12/11 20:49(1年以上前)

エントリークラスですが僕は気に入っています。
CDプレーヤーはDCD-SA1を持っていますが、このデジタル出力をN-50のDACにつないでもかなり優秀ですよ。中域にハリがあってパイオニアらしい元気な鳴り方でこれはこれで好ましいです。僕はこの機種購入してからCDプレーヤーは使わなくなりました。

書込番号:13880022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/11 23:54(1年以上前)

最新DACと言ってもエントリークラスですからね。DA-200のDACチップの方が安心感がありますが

書込番号:13881079

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.soundさん
クチコミ投稿数:22件

2011/12/12 10:21(1年以上前)

NF−kBさん
こんにちは。レヴュー拝見しました。

しかしDCD−SA1とはすばらしい。
DCD−SA1とくらべても十分楽しめるぐらいの性能は
あると感じられてるようで参考になります。

N−50の音色はどういった感じなのか。
ますます実機に触れてみなければという
気になりました。

書込番号:13882183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/14 21:27(1年以上前)

横レス失礼します。

NF-kBさん>
ちょうど迷っている機種にどんぴしゃだったのでお尋ねします。
SA1のデジタル出力からN-50につないだ音がSA1アナログ出力の音と較べて遜色ないのですか?
両方ともデジタル入出力がある機種かと思うのですが、
SA1アナログ
N50アナログ
SA1→N50→
N50→SA1→
この辺りはどのような音の特徴になるでしょうか。お試しになった中で結構ですので教えていただけませんか。

N50とSA1のDACが同等またはほぼ同等なら、CDトランスポートとしてのみSA1に高いお金を払う意味が無くなってしまいます。

書込番号:13892968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信11

お気に入りに追加

標準

WAV vs FLAC

2011/12/04 15:47(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]

スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

長文で失礼いたします。

FLAC の音は Losslessといえども、非圧縮のWAVにはかなわない(?)。
一方、WAV はタグを持てないからアルバム・アートワークによる選択ができない。
という理由でどちらを使うか悩まれる方は多いと思いますが、私もNP-S2000を入手したところで、約1000枚のCDをどちらのフォーマットでリッピングしようか決心がつかず悩んでおります。

本機発売当初のYAMAHAさん開催の視聴会ではWAVの方が音がいいとおっしゃっていましたが、 http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/special/network-hifi/page3-4/ によると、開発者はFLACを推奨しているような??

そもそも Lossless であるにもかかわらず、WAVと音が違うと言われている理由は、再生中に CPU がフル稼働でデコードしていることがノイズ等の原因になっているということでしょうか?
だとしたら、無圧縮のFLACはどうだろう? と思い立って、実際に試してみました。

同じCDをWAV, 無圧縮FLAC, 標準圧縮FLAC, 高圧縮FLAC でリッピングしてみました。
再生中のNP-S2000内蔵のCPUの稼働状況をモニターすることは出来ませんので、代替としてリッピング時、およびPCによる再生時のPCのCPU使用率をモニターしてみたのですが、リッピング中の最大CPU使用率は、上記の順でそれぞれ 3.9%, 6.7%, 8.6%, 19.6% (使用メモリやリッピング所要時間はほとんど変わらず)で、想定を裏付けるような数字になりましたが、再生中のそれは 2.4%, 2.9%, 2.7%, 2.7% という予想外の結果になりました。(同じフォーマットでもエンコードとデコードではぜんぜん違うんですね。)

肝心な音の方ですが、NP-S2000で実際に聴いてみた限りでは、FLACの圧縮率による音の違いは私の耳ではまったく解りませんでした。
しかし、WAVとFLACでは音の違いがありました。
言葉で表現するのは難しいのですが、WAVは楽器1つ1つの音の粒が立っているというか、活き活きしている感じなのに対し、FLACは(あくまでもWAVに比べたらほんの僅かにというレベルですが)平面的な感じがしました。
まだエージングが進んでないこと、今はLANケーブルに安物を使っていること、など別の要因もあるかもしれません。

タグをあきらめてWAVでリッピングしようかと思っていますが、同じような悩みを持たれた方は、どのような理由でどう結論されたのか、もちろん主観で構いませんので、差し支えなければ教えてください。

書込番号:13848882

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:161件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2011/12/04 18:29(1年以上前)

私もNP-S2000を購入するまではWAVで管理していましたが、購入後はFLAC(無圧縮)
に変えました。
FLACに決めた理由は、タグ情報がつけられることと2次加工が容易だからです。

PCで音楽を聴いていた時は、MusicBeeを使ってWAVにタグ情報をつけていました。
ただこのタグは、他の機械、ソフトでは認識するものとしないものとがあり
汎用的ではありません。

WAVの場合、unnownアーティストに全曲が含まれる形になるので、本体、リモコン、
iPodでコントロールするのに苦労します。
(フォルダー>アーティスト>アルバムと指定すればタグはいりませんが)
またアルバムアートがないのは、寂しいですね。

FLACのメリットはタグ情報、容量だけでなく、2次加工がしやすいことが挙げられます。
FLACからAppleロスレスやMP3などに変換する際、タグ情報が引き継がれます。
※MusicBeeを使えば、WAVからMP3変換時にタグ情報を引き継げられますが
Appleロスレスには変換自体できません。

ちなみに音楽データは、下記のように管理しています。
・FLAC:マスター用、NP-S2000用
・Appleロスレス:Mac mini用(PCオーディオ用)
・MP3:iPod用

書込番号:13849456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2011/12/04 20:02(1年以上前)

FLACとWAVでは音が違うと私も感じています。情報量がわずかですが、WAVの方が多いと思います。WAVにはSuperTagEditor改で無理やりTAGを埋め込んでいます。TwonkyManagerというソフトを使えば日本語のタグは文字化けしますが、英語のTAGだと大方正しく表示されますし、WAVにアルバムアートを埋め込むことはできませんが、WAVの保存先にアルバムジャケットの画像を保存しておけば、TwonkyManagerにはアルバムアートが表示できます。もちろんNP-S2000のディスプレイにも曲名やアーティスト名は表示されています。TwonkyManagerはPC自体をサーバー兼用DMCにするので、NASなどを買う必要がありません。ソフト自体はバグが多くて使い物になるかならないかのギリギリのレベルですが、なんとか我慢して使用しています。
 FLACはWAVと理論上はまったく同じ音質だといわれていますが、デコード時にはCPUに沢山負荷がかかるらしく、そのあたりでWAVとの音質の差が出てきているように思います。COWON JAPANのiAUDIOという携帯音楽プレイヤーを使用している時にWAVファイルとFLACの音質の差が大きく感じましたので、今はWAVに統一しています。もっと突っ込んで言えばWAVとCDに録音されているリニアPCMの音質私は同等とされながらも、CDに収録されているリニアPCMの音の方が良いと思ってしまいます。CDからのリッピングでWAVに変換する時に、音の情報量がいくぶん少なくなっているようにも思います。PCオーディオよりもCDプレイヤーの方がいまだに音質の面で有利であると唱えている人がいますが、それはWAVファイルそのものに問題があるからだと思っています。NP-S2000はWAVやFLACのファイルをCDと同等の音質にするために様々な工夫がされていて、CDと聞き比べても違和感は感じません。

書込番号:13849794

ナイスクチコミ!6


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2011/12/05 22:56(1年以上前)

デフレパードさん、

早速のコメントありがとうございます。
FLACの方がいろんな意味で使い勝手がいいことは承知していますが、せっかくのNP-S2000なので、微妙な差とはいえ、少しでもいい音で聴きたくて悩んでいます。
でも本当に微妙な差だし、FLACの方がかなり便利なので悩んでいます。
私も Mac mini と iPod を所有しているのでが、私は逆にNP-S2000を入手してからWAVの使用を検討し始めました。
無圧縮FLACをお使いとのことですが、標準圧縮のFLACよりも音がいいからですよね?
繰り返しになりますが、私には無圧縮FLACと標準圧縮FLACの音の違いが解りませんでした。

ah64d apach longbowさん、

TwonkyManager に関する情報ありがとうございます。
これは Mac 版がないのですね。
私の場合、パソコンはMacですし、NAS + iPod touch が快適なので、残念ながら私にはその選択肢はなさそうです。

その後、更に何枚かのCDでWAVとFLACを聴き比べてみましたが、CDによっては違いが殆ど解らないものも何枚かあり、微妙です。

しばらくの間は、エージング、LANケーブル交換などの試行錯誤期間になりますので、この間にリッピングするCDは、WAVとFLACの両方でリッピングして、結論を少し先延ばしにしようかと思っています。

書込番号:13854985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:161件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2011/12/05 23:46(1年以上前)

☆≡さんも Mac mini と iPod をお持ちとは、なんだか嬉しいです。

無圧縮FLACと標準圧縮FLACの音の違いは微妙だと思いますが
圧縮すると解凍&デコードでCPU負担がかかるので
デコードだけですむ無圧縮FLACを採用しています。

参考までに、私はPCにTwonkyManagerを入れずに
NASのQNAPにTwonkyMedia manager(有料)を入れています。
また、Mac mini + HP-A3 + Audirvana Plusの組合せで
NP-S2000の音質にせまる音が出せます。

書込番号:13855278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:13件

2011/12/06 02:49(1年以上前)

☆≡さん

初めまして♪

>どのような理由でどう結論されたのか、もちろん主観で構いませんので、差し支えなければ教えてください。

とありましたので1言。

自分はNP-S2000使いでは無く、LINNのDS-I使いですがWAV vs FLACでは確かに違いがありますよね。

当方の環境と好みから言ってもWAVが有利でしたので、タグ情報はキッパリ諦めました!

操作はほぼiPod touchから行っています。

使い始めの頃は選曲の時にタグがあれば便利だな〜とは思いましたが、音楽を聴いている時にず〜っとiPod touchを見ている訳ではないので今はタグ情報が無くても全く気にならなくなりました。

稀にPCからも操作しますが、その時も1度選曲を終えれば何かしらPC作業をしてタグ情報をず〜っと見てると言う事は無いです。

タグ情報の便利さもあると良いなとは思いますが、FLACで聴いていてもWAVだともっと良い音で聴けるのにな〜という思いが絶対に払拭されないと思ったので自分はWAVにしました。

ネット上の書き込み等を見るとWAVもFLACも変わらないと言う人がおりますが、そういう人がホントに羨ましいです☆

書込番号:13855846

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2011/12/07 22:33(1年以上前)

デフレパードさん

私もAudirvana Plusを使っています。
Macでの高音質再生ソフトの定番ですからね。
ちなみにリッピングは同じく定番のXLDです。
EACやdBpowerampよりも簡単なのに、正確さと音の良さで負けていません。
やっぱりMacアプリはいいですねぇ。

本スレッドの冒頭で書いた再生中のCPU使用率計測時に使用した再生ソフトは、AudirvanaではなくVLCです。
NP-S2000と同様に同じNASのデータをストリーミング再生した時に測定したものです。

Audirvanaは、ディスク上のデータをアップサンプリングしてメモリ上に展開して再生しているはずですよね。
再生中にアクティビティモニタでチェックした限りでは、曲の冒頭の数秒間に%CPUが異常に跳ね上がるので、これをストリーミング的にやっているよう思うのですが、その間も音質の低下はまったく感じられませんね。
このCPU負荷の激変に比べたら、FLACとWAVのCPU負荷の差なんて、まったく無いと言い切ってしまってもいいくらいです。
これを見ていると、CPU負荷が音に悪影響を与えるというのも、単なる神話としか思えなくなってしまいます。
デジタル・オーディオの世界は合理的な説明がつかないものだらけですね。

NASはQNAPが定番で安心感がありますが、NP-S2000専用としてはQNAPはオーバースペックのように思えたので、結局これにしてみました。
http://kakaku.com/item/K0000306753/
ファンレスで、かつアルミボディではないので、耐久性の面では多少の不安はありますが、消耗品と割り切って、バックアップをとって使っています。
Twonkyは標準装備でデフォルトでONになっていて、データファイルを転送しただけで、実にあっけなくスルっと繋がりました。

キャッツ☆愛さん、

なるほど、そうゆう考え方もありますね。
貴重なコメントありがとうございます。
私も再生中にアルバムアートをずっと見ていることはありませんが、選曲中はあれば便利と思っていました。
当面は使い勝手についても注意して評価するようにしてみます。

自分のCD(ジャズ)を30枚程度リッピングしたところで、カミさんのCD(クラシック)をリッピングし始めて、また新たな壁にぶつかりました。
1つの曲が複数の楽章で成り立っていて、そのセットが1枚のCDに複数入っていますので、AlbumとTrack以外にもう1つ階層が欲しくなります。
また、曲名が異常に長いので(例えば、「セレナード第13番ト長調 K.525 アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第3楽章 メヌエット アレグレット」)iPod での快適な操作ができません。
タグに頼らず、フォルダーを降りていくWAVの操作であれば、フォルダーの深さも柔軟に変更できますので、前記の例の場合、第3楽章の手前までを1つのフォルダーにして、第3楽章から先を曲のファイル名にしておく、というのもいいかもしれません。(クラシック・ファンの方々はどうされているのでしょう?)

古いジャズのアナログ・レコードはジャケットも作品の重要な一部と思っていますが、CDになってずいぶん寂しくなったなぁと思っていたら、ついに500x500のjpegになってしまい、それすらも捨てようかと思っています。
これも時代の流れなんですね。

書込番号:13863116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:5件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2011/12/11 23:03(1年以上前)

こんにちわ。
私は、DACにてPCオーディオからの乗り換えでNP-S2000を使っています。
PCオーディオではWAVにて300枚ほどHDに保管していました。
これをNASに移動する時に、コピーでなく、切り取り、貼り付けにすると
アートワークが張り付く事がわかりました。(NASの機種によるかもしれません)
又、ルーターのUSBを使いHDを取り付け、NASとしてのメディアサーバーとして
使用することでも、アートワークはIPODでも見えます。(ルーターの機種によるかもしれません)
FLACでも400枚ほどデーターをdBpowerampで取り込みました。
音的にはWAVは重心が低く安定している様に思います、FLACは反面重心が高域
に移る様に感じます。これはあくまでも私の感想です。
今は、どちらも使っています。

書込番号:13880803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度4

2011/12/15 22:08(1年以上前)

やはり、WAVの方が音がいいんですね。
勉強になります。


自分は、はじめはWAVを使用していましたが、NASの容量が気になり、FLAC
を使用し始めました。


ところが、FLACに対応している変換ソフトや再生ソフトが少ないことで、最近は
WAVに戻り始めています。


i・pod用にハイレゾをMP3に変換する際は、FLACを変換すると、揺らぐよう
な変な音になります。以上の2つの理由で、最近はWAVが多いかなぁ〜。

書込番号:13897424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/16 21:05(1年以上前)

FLACで保存しておいても、理屈から言えば、WAVに可逆的に変換できるのでは?

FLACからWAVに変換して、情報が欠落するとは思えないのだが。

書込番号:13901310

ナイスクチコミ!2


SADSさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/22 23:34(1年以上前)

個人的にFlacが音質的にWavに劣る理由はデコード負荷だけでなくタグやカバーアートの処理もあると思っています。
試しにタグやカバーアートを外して素の状態にしてみるといくらかマシな音に変化します。
とは言ってもそこまでやるとネットオーディオの利便性の面がスポイルされてしまいますから考えものですけどね。

ちなみに自分はWavオンリーでカバーアートはフォルダ内にfolder.jpgを置く事で対処しています。

書込番号:13928642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/25 13:07(1年以上前)

Flacのタグ情報程度で音質が落ちるようでは、プレイヤーの性能が低いと言わざるを得ない

書込番号:13939220

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

N-50との違い

2011/12/04 10:12(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30

昨年以降、WAVを再生できる機種を探していましたが、新しいジャンルの商品がようやく市場に登場してきたようです。私の場合は3.11もあって所有CDのバックアップをかねて、すべてHDDに収めていますが、MP3に変換することは音質の犠牲と手間を伴うことでもあり、CD-RWに焼きなおして聴くのはさらに一層面倒なのが理由です。
目下、UL20AにCreativeのSound Blasterを結んで、CDP代わりに古い山水のアンプから音を出していますが、Sonyの25年前のCDP-555ESDと比べ劣化した耳ではさして変わらないように聞こえます。

パイオニアーのこの系列にはディスプレイの小ささを除き魅力的といえますが、コストパフォーマンスではどうでしょうか。殊に(N-50)はアナログ・デジタルを分離するトランスを2個搭載をうたい文句にしていますが、この効果を知りたいというのが質問の趣旨です。(N-30)との値段の相違はここの違いのにあるようですが、iPodやネット音楽に無縁な私の場合は、USBからのWAV再生をCDP並みにする機能があれば充分です。(555ESDも2系列ですが専らアナログだけで済ませています。)機能を絞ってCD並みに使えるコストパフォーマンスのいい商品が今後登場することを希望しますが、識者のお考えはどうでしょうか。

書込番号:13847786

ナイスクチコミ!2


返信する
hirotrbさん
クチコミ投稿数:3件

2011/12/04 17:18(1年以上前)

N-30は、USB-DACの機能がはぶかれているようなので、USBからWAVファイルは再生できないと思います。ネットワークオーディオの機能しかないので、LANを経由する必要があると思います。
音質については、私も気になっているところなんですが、なにせ地方に居ると視聴の機会に恵まれないのでいけませんね。
ただ、内蔵DACはN-50と同じようだし、ジッター対策などの基本設計は踏襲されているようなので、大きな差はないのではないかと踏んでいます。
どなたか、実際に視聴した経験のある方はいらっしゃらないでしょうかねぇ。

書込番号:13849177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件 N-30のオーナーN-30の満足度5

2011/12/06 19:20(1年以上前)

識者では有りませんが。

先日私も同じような悩みの末N-30を購入しました。
N-50とN-30を聞き比べたわけでは有りませんが、N-30で十分(この価格であれば)と思える物でした。

基本N-50と共通ですし、ハイビット化は人の好みも有ります。
ピュアモードは単なるDSPスルーの機能であり、N-30は元々がピュアモードと考えても良いようです。

USB-DACが必要無い方はN-30で良いんじゃないか?との私の考えです。

ただN-50はデジタルINが有るので、ほかの古いデジタルアウトの機器のグレードアップも兼ねてと考えるとN-50はすごくお買い得の商品ではないでしょうか?

N-50、N-30は音で区別と言うよりは使い勝手でどちらを購入するかを選ぶ機種のような気がします。

ちなみにN-30でもフロントUSB端子できちんとWAV再生は可能です。

書込番号:13858163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/11 01:02(1年以上前)

この機種はネットワークオーディオ用なのでUSBで繋ぐのはもったいないです。
ネットワークハブ(若しくはルーター)を介してLANで繋げてやれば本来の性能を発揮すると思われます。
色々と検索してみてください。

書込番号:13876551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/11 13:04(1年以上前)

質問に答えると、N-50とN-30よりトランスを2倍にして電源を強化しているので、アナログ出力がより改善されています。聴き比べてみて差がわかるかどうかは個人の耳の能力によるのでな何とも言えません。

機能差は、PCを直接つなぐUSB-DAC機能の有無なのですから、sound blasterを持っているなら、N-30でいいのでは?

書込番号:13878134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/05 05:57(1年以上前)

横スレお許しください。私メ、この2機種で迷える爺です。ネットワークオーディオに関する知識は限りなく0です。

先日、行きつけの量販店で古参の店員氏から薦められ、騙されたと思って試聴いたしましたところ、私メの駄耳から鱗が飛び出してしまいました!

USB DACの有無が主たる差異かと認識しますが、その他に価格差を左右している相違があるのでしょうか?

書込番号:14394272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/05 06:07(1年以上前)

>トランスを2倍にして電源部を強化しているのでアナログ出力がより改善されています
 アナログ・デジタルを分離するトランスを2個搭載
 N-50はデジタルINが有るので、ほかの古いデジタルアウトの機器のグレードアップも兼ねてと考える とN-50はすごくお買い得
 使い勝手でどちらを購入するかを選ぶ<

といったところをも少し具体的に詳しくご教授願えましたら幸いです。

書込番号:14394286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件 N-30のオーナーN-30の満足度5

2012/04/27 13:09(1年以上前)

N-30とN-50の差、そしてその使い道を考えてみましょう。

1、USB-DACの有る無し。
これはPCオーディオを行うかどうか?によります。
N-50にPCをUSBケーブルでつなぎPC内の音楽を聴くことがないなら不要の機能です
そもそもネットワークオーディオ機器でシステム構築しようとする人の中でNASを使わないシステムにしようとする人がどれだけいるのか?
NASがあればPCオーディオの必要さえ無いと思います。

2、ハイビットチューン及びピュアダイレクト
32bitにアップサンプリング?してデジタルからアナログ変換の際の精度の向上を目的とする。
これは聞いた個人の好みでしかありません。
またピュアダイレクトは32bitはいビットチューンの回路をPASSする機能で、N-30はもともと32bit化の為のチップが乗ってませんので初めからピュアダイレクトになっています。
私個人としてはハイビットチューンは音がマイルドになるような気がして好きではありませんでした。

3、電源トランス
N-50がデジタル部とアナログ部に1個づつ、N-30はデジタル、アナログ兼用
これはアナログ再生時には効いてくると思います。
ただどれほど変わる?と聞かれると、聴き比べてないので何とも言えません。
将来的にN-30に外部DACを使用するつもりならN-50のアナログ回路トランスは勿体無いものになります。

4、RCA端子
アナログ出力のRCAがN-50は金メッキ、N-30は普通のです。
これは気持ち程度でしょうね。

5、シャーシによる制振化
N-50はN-30のシャーシに更にリジッドアンダーベースという物を付けてシャーシを2重構造としています。
これも意外に単純なもので、シャーシと足の間に鉄板が挟まっていると考えて良いようなものです。
自分で鉄板(理想は銅板1〜1.5mm厚くらい4)を本体の大きさに切って、箇所穴さえ開ければ取付けできます。
ただ下だけ重くしても、上や横はペナペナだし足はインシュレーターにもなってないような物なのでどれほど効果が期待できるかは疑問です。

違いは以上5点。
それを考えた上で私はN-30を選びました。
ちなみにN-30のフロントにUSB端子があるので、USBメモリーを挿してそこから再生も可能です。

書込番号:14490955

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ15

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS直結は可能でしょうか

2011/11/26 18:17(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:114件

NP-S2000の購入を検討しているものです。
他のネットワークプレーヤーではNAS直結で使用できるようですが、この機種で試された方はいらっしゃいますか?
ちなみにメーカーFAQでは、PC直結は可能、NAS直結は不可、となっています。

書込番号:13815854

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/11/27 11:44(1年以上前)

FAQの記述は

>NP-S2000で再生する音楽データを作成・管理するためにPCは必要ですが、NAS内に保存した音>楽ファイルはPCがなくても再生可能です。ただし、NASはルーターに接続する必要があります。

NASを持っている人ならルーターはお持ちなのでは?
もしルーターのノイズを気にしているなら、それほど心配するものではないのですが、(LANでエラー補正されるので)精神衛生的には、LANにアイソレーションフィルターをかますだけでいいと思います。(そもそもLANにノイズがのるわけではないのでそれほど大きな変化はないはずですが)
どうしてもルーターが嫌いなら、スイッチングHUBで、NASとコントロールするPCをつなげれば
いいと思います。

基本的にNASはネットワーク製品なので、最低、スイッチングHUBがないとNASの管理ができません。

スイッチングHUBでNASを連結し、コントロール

書込番号:13818862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/11/27 11:47(1年以上前)

途中で切れました

スイッチングHUBでNASを連結し、コントロールするPCを連結しないとNASにおさめているファイルの管理やNAS自体の設定管理ができません。NASは単体で使うものではなく、コントロールするクライアントPCと一体で考えないといけません。

書込番号:13818877

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/11/27 12:09(1年以上前)

> ちなみにメーカーFAQでは、PC直結は可能、NAS直結は不可、となっています。

私は NP-S2000 を使ったことはありません。FAQ を見てみると、「ただし、NASはルーターに接続する必要があります。」という記述はありますね。一方、桃色仙人さんがおっしゃる「PC直結は可能」に相当する FAQ がどれなのかはちょっと分かりませんでした。

私が想像するに、この FAQ は、ルーターが NAS に DHCP で IP アドレスを割り当てることを前提にしているためではないかと思います。NAS もかなりの機種は手動で IP アドレスを割り当てたり、直結した機器同士で IP アドレスを取り決めるプロトコルをサポートしていたりします。しかし NP-S2000 のメーカーが、自社製品とは関係ない多種多様な NAS のネットワーク設定のことまでサポート(電話窓口対応等)するのは大変だしそんな義理もないので、上記のように DHCP で NAS に IP アドレスが割り振られているという前提でのみサポートする、という意味合いでこの FAQ になっているのではないかと思います。

たとえば私が使っている NAS は、初期設定では 192.168.0.200 の固定 IP アドレスになっているので、この IP アドレスのまま使うのであれば、NP-S2000 に直結しても使えるのではないかなと想像します。

なお、「直結」という意味は、LANケーブル一本でつなぐ(必要に応じてクロスケーブル)という意味なのか、ルーターを使わない(HUBなどは使う)という意味なのかが分かりませんでしたが、DHCP の有無の話ならばとくに違いはないです。

書込番号:13818941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/11/27 12:22(1年以上前)

NASを直結することは、そもそもNASの利便性を大きく損なうものじゃないですか?

新しく音楽ファイルを入れるとき、いちいちはずしてPCにつけるのではネットワークの意味がないと思います。ネットワークにつながっていれば、ネットワーク越しに他のNASやPCに音楽ファイルを自動的にバックアップすることもできるのがNASのメリットですからね。

書込番号:13818980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2011/11/27 13:55(1年以上前)

皆様
 早速の親切なアドバイスありがとうございます。質問時の情報が少なすぎて、回答に余計なお手間を取らせ申し訳ございません。
 まず、我が家ではネットワーク環境は整備されていて、ルーターもNASも既にあります。IPアドレスやDHCPの仕組みも理解できています。
 ネットワークプレイヤーを導入した場合、そのすぐ横に専用のハブとNASを置く予定ですが、それならいっそのこと、単に音楽再生するときは、NASとNP-S2000を直接繋ぐようLANケーブルを差し換えれば、接点が最小でしかもノイズ混入の可能性も少なかろうと考えた次第です。まあ、果たしてどれほどの差があるのないのか、自分で試してみれば良いだけの話ですが。
 ちなみに、マランツNA7004では、一度ネットワーク上でNASを認識させると、直結でいける旨報告があります。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149861/SortID=12245529/)
 パイオニアN-50でもできるようなことが雑誌に書いてありました。(PCオーディオFan No.5 10p)
 とはいえ、NP-S2000のディスプレイ表示とリモコンがあまり褒められたものではないことを考えれば、直結が可能であっても実用的ではないかも知れません。
 なお、PCとNP-S2000の直接接続についてのメーカーFAQはここ↓です。
(http://support.yamaha.co.jp/okweb3/EokpControl?&site=av&tid=928384&event=FE0006)

書込番号:13819282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:161件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2011/11/27 16:05(1年以上前)

>NP-S2000のディスプレイ表示とリモコンがあまり褒められたものではないこ
>とを考えれば、直結が可能であっても実用的ではないかも知れません。

いいところに気がつきましたね。
まさにこの通りです。
iPodなどの専用App「NETWORK PLAYER CONTROLLER」がないとNP-S2000を快適に
操作できません。(まるでiPodありきでNP-S2000が造られた感じです。)
そしてiPodを使うには無線LANが必要で、NP-S2000もLAN接続する必要があります。

書込番号:13819687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/11/27 18:06(1年以上前)

ネットワーク環境があるなら、NASはオーディオ機器から遠ざけてパソコンの近くに置いて下さい。つまりオーディオ機器とパソコンやNASを切り離した方がよほどいい。
電源ラインからパソコンやNASからのコモンノイズが流れる方が直接的に有害ですから

LANの方は家庭内の距離なら長さ的に問題ないし、ルーターやパソコンからのノイズは伝わりにくいですから

パソコンはノイズ限なので、ネットワークプレーヤーに直結することにオーディオ的な意味はなくネットワーク環境がない人の妥協案ですから

書込番号:13820052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2011/11/27 21:52(1年以上前)

皆様
 引き続き有益なアドバイスありがとうございます。まとめレスで失礼します。

> iPodなどの専用App「NETWORK PLAYER CONTROLLER」がないとNP-S2000を快適に操作できません。

 ううむ、やはりそうですか。これでNAS直結作戦は−1点。

> NASはオーディオ機器から遠ざけてパソコンの近くに置いて下さい。つまりオーディオ機器とパソコンやNASを切り離した方がよほどいい。

 そうでした。確かにNASはただのHDDではありませんからノイズを放射しますね。NAS直結作戦はさらに−1点です。
 実はNAS直結作戦は、高価なLANケーブルでも最短で使えるという算段もあったのですが、だめですね。ちなみに現在ルーターとNASは別部屋で、そこからオーディオ&仕事部屋までLANケーブルを引いています(5mくらい)。これをオーディオグレードのものに置き換えると出費が馬鹿になりません。
 高級LANケーブル最短使用と普通ケーブルでNASが遠いのとどちらが良いか? NASとプレーヤーはどれくらい離せば良いのか? プレーヤー近くのNASでもシールド(アルミホイル?)したらどうなるか? いろいろ思案してみます。

書込番号:13821038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/27 22:58(1年以上前)

こんばんは。

>ううむ、やはりそうですか。これでNAS直結作戦は−1点。

−10点だと思います。(笑)

>高級LANケーブル最短使用と普通ケーブルでNASが遠いのとどちらが良いか?

試した事ないので不明ですが、高級最短と予想。


下段中央がNAS、オーディオと別の壁コンよりスィッチ付きOAタップで給電。
上段左がNP。
オーディオはクリーン電源で給電。
アコースティックリバイブLANケーとSSD-NASに注目中。


NP:NA7004直結NAS:バッファロー HD-CL1.5TU2
LAN:audioquest RJ45-G (低級です3000円しなかった?生産終了)
同軸:アクロリンク 6N-D5050U
CDP:DCD-SX (DACとSACDプレーヤとして使用)

書込番号:13821425

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/11/29 04:00(1年以上前)

LAN長がたった5mなら十分に短いので普通のケーブルで良いのでは。気にするポイントが違う様な気がする。
LANケーブルの品質より高周波ノイズを撒き散らし、HDDからの熱や騒音もあるNASをわざわざオーディオと同居させる無粋な真似をするのは無益です。ましてアルミホイルとかカッコ悪すぎる。

LAN経由でくるNASやルーターからのノイズを遮断したいならネットワークプレイヤーの手前で、
アイソレーションフィルターをかませばいいと思います。
アイソレーションフィルターは前スレにあるのではなく、医療機器向けの日本光電社製が信頼できる。
アイソレーションフィルターからプレイヤーまでを高級LANケーブルにしたらどうですか?
高級なLANケーブルはブラシボな気がしますが

書込番号:13826193

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/11/29 04:12(1年以上前)

http://www.smi-japan.com/product/product03_04_01.php
説明図が参考になります

書込番号:13826200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/11/29 04:27(1年以上前)

NASは小さいLinuxパソコンですから、パソコン同様ノイズ源なのにわざわざオーディオ機器に直結する理由がわかりませんね。何か誤解している人達が多いようです。

書込番号:13826205

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/29 07:15(1年以上前)

言われてみると。(汗)

書込番号:13826351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2011/11/30 23:29(1年以上前)

皆様
 お世話になっております。
 要するに私は「ケーブルは最短」「接点は最小」という主義で、かつケチですから高いケーブルならば短く使って安く済ませたい、という発想だったわけです。
 まあ、自分で実験して納得するのがイチバンなのでしょうね。以下の組み合わせが考えられます。

 1 NASはNP近く+普通のLANケーブル
 2 NASは隣の部屋+普通のLANケーブル
 3 NASはNP近く+オーディオ用LANケーブル
 4 NASは隣の部屋+オーディオ用LANケーブル

 LANだと長さによる音質劣化は問題にならないでしょうから4が良さそうですが、実験するには経費が・・・

 また、NASをノイズ発生源と見るとNP近くの設置は避けた方が良いのでしょうが、それならばPCと近接していることが多いであろうUSB-DACはどうなのだろうと余計なことも考えてしまいました。LANとUSBで単純な比較はできないでしょうが。

 質問時にはNP導入にその気満々だったのですが、いろいろ悩み始めてしまいました。もう少し悩んでみます。そのうちDSD対応のNPがでるかも知れないし。

> 医療機器向けの日本光電社製が信頼できる。

 これは有益な情報をありがとうございます。入手も簡単そうですね。
 実験のバリエーションが増えてしまいました(苦笑)

書込番号:13834083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/01 09:16(1年以上前)

正解は、

NASは隣の部屋−普通のLAN−ルーター−普通のLAN−日本光電のトランス−音楽用LAN(1mで十分)−ネットワークプレイヤー

音楽用LANなどはブラシボに過ぎないと思いますが、使いたければ、アイソレーショントランスでノイズを遮断してから使わないと意味がないです。理屈の上でも。
きれいにノイズ送ってこられてもね。

>それならばPCと近接していることが多いであろうUSB-DACはどうなのだろうと余計なことも考え>てしまいました。

USB-DACは、PCからのノイズを遮断するために、いろいろ苦労しているわけです。
具体的には、USBにアイソレーショントランスを入れて対策している機種もありますし、USB-DDCに同様の対策を講じて、同軸にてDACに流し込むことが行われています。

ノートPCが好まれて使われているのは、バッテリー駆動で、電源ラインをオーディオ機器から遮断していることもあると思いますね。

PCオーディオを便利なようで、ノイズ元であるPCとオーディオ機器を同居させる矛盾を解決しないといけないのでいろいろ苦労があるわけです。USBは電源ラインと信号ラインが同居している困った仕様なんで、長さもながくできませんしね。

音楽LANはブラシボと申し上げましたが、音楽用のUSBは効果があります。というのもUSBは
もともと音が悪いから、少しでもまともにするために工夫した音楽用USBコードがあるので。

LANの方が、USBより信号を送るにはずっと有利な規格なのだから土俵が違うのです。
どうもスレ主は、そのあたりの理論的な違いを認識していないようです。

ネットワークプレイヤーの脇にわざわざノイズ元をそばに置く必要はありません。

書込番号:13835218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/01 09:30(1年以上前)

ついでに補足すると、USB機器というのは、USBコードで、PCの汚い電源が流れ込むからやっかいなのですね。

PCからのパスパワーを使ったものは、PC側の電源がとても汚いのでうまく鳴りませんから、かならずUSBバスパワーに頼らない独自電源のものが必要だし、ジッタ対策やノイズイソレーションも必要。最近のUSB-DACはこれらに対応するものが高級機で出てきたからPCオーディオは注目されてきたけど、少し前のPCオーディオの常識は、高額なサウンドカードを使って、同軸デジタル出しでDACに入れるか、USBではなく、FirewireのDACを使ったものです。
USBがピュアオーディオや音楽制作スタジオで本格的に使われはじめたのは最近なのです。

書込番号:13835269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/01 09:35(1年以上前)

実験せずとも評価できます

1 NASはNP近く+普通のLANケーブル     最低点
2 NASは隣の部屋+普通のLANケーブル    普通〜良好
3 NASはNP近く+オーディオ用LANケーブル  ほぼ1と同じ
4 NASは隣の部屋+オーディオ用LANケーブル 普通〜良好

要するに、LAN線種類よりNASやPCの設置距離の方が問題です。
第一LANは邪魔だと思うが

書込番号:13835283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/01 09:37(1年以上前)

×第一LANは邪魔だと思うが
○第一NASは邪魔だと思うが (オーディオ機器にあわせておくのは美観も損なう)

書込番号:13835288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2011/12/05 23:49(1年以上前)

パワー・トウ・ビリーブ さん

> どうもスレ主は、そのあたりの理論的な違いを認識していないようです。

 まあまあ、そんなに決めつけないでください(笑)
 USBとLANの性質の違いくらいはわかっているつもりです。だからUSB-DACよりもNPに興味を持ちました。
 その上で、USB-DACの件は、NASの直接放射ノイズがNPに影響するならば、PCの直接放射ノイズはUSB-DACに対してどうなんだろうなと気になっただけです。信号ラインの性質の問題ではありません。

 音楽用LANケーブルがプラシーボであるかどうかは、理論よりも自分がどう感じるかand/or信じるかだと思います(笑)。アナログ信号でも電源でも、はたまた光ケーブルなんかでも散々言われていることですが、必ずしも理屈通りにならないこと、評論家の言うとおりでないこと、また、必ずしも価格に比例しないことも経験済みです。(もっとも、ン十万もするようなケーブル類は使ったことがありませんが)
 ですから、音楽用LANケーブルがどうなのかは、正直興味半分だったりします。
 
> 第一NASは邪魔だと思うが (オーディオ機器にあわせておくのは美観も損なう)

 NASとNPを並べるとまでは言ってませんし、美観も人それぞれと思います(苦笑)
 ちなみに私のSPは長岡式スーパースワンです。オーディオらしい美観からほど遠い存在で、これを見た友人は何かしら宗教的なものと思いこんだくらいです。が、音の良さは捨てられません。

 まあ、デジタルオーディオはまだまだノウハウの蓄積が必要なのでしょうね。これからは自分でもぼちぼち試してみます。
 本題から外れたのでこの辺で打ち止めにしておきましょう。

書込番号:13855292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/10 13:35(1年以上前)

結論を曖昧なままなので、論点整理。

1 スレタイのNAS直結は、操作性の悪さやNASからの騒音やノイズの懸念もあり無意味。
2 LANから流れ込むノイズ対策上、LANのアイソレーションフィルターは有効。ネットワークプレイヤーとHubの間と
ルーターとハブの間に入れること。
3 音楽用LANケーブルは無駄だとは言わないが、アイソレーションフィルターと比べると効果は? アイソレーションフィルターをかました後に、ネットワークプレイヤーと接続すればいいのだから、1メートル程度で十分。

書込番号:13873661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Air Playでの再生について

2011/11/26 12:20(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

スレ主 lovin_sonさん
クチコミ投稿数:22件

PC or MacのiTunes、またはiOSデバイスからのAir Playで使用されている方に質問です。
Air Playでの再生でギャップレス再生は可能でしょうか?
また、Air Playでノイズが乗るなど不具合は無いでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:13814738

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/11/27 11:29(1年以上前)

AirPlayは送り出し側(iOS機器だと思いますが)に依存するので、
ギャップレス再生になります。

書込番号:13818812

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/11/27 11:32(1年以上前)

ノイズはないです。というか、切れるときはスパッと切れます。
例えば無線LANの混信や電子レンジの高周波ノイズがあると途切れることはありますが、
通常はノイズは感じないでしょうね

書込番号:13818821

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 lovin_sonさん
クチコミ投稿数:22件

2011/11/27 12:04(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。

参考になりました。

書込番号:13818916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 接続について

2011/11/24 13:02(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

クチコミ投稿数:24件

今テレビがパナソニックのビエラTH−P46S2を使っているんですがこれの光デジタル音声出力からこの機器の光デジタル音声入力をつないでアンプを通してテレビの音声がスピーカーから出せますか?初心者で申し訳ないですがご教授下さい

書込番号:13806680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2011/11/24 15:10(1年以上前)

D/Aコンバータとして利用できるので可能でしょう。
ただし入力できるのはPCM音声のみなので、テレビの音声出力設定はPCMを選びます。

書込番号:13807025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2011/11/24 16:39(1年以上前)

ありがとうございますm(__)m 今テレビや同じくパナソニックのブルーレイレコーダーいじってりるんですが音声出力がPCMになってるかというのはどうやったらわかるんでしょうか
?初心者で申し訳ないです

書込番号:13807256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2011/11/24 18:26(1年以上前)

各機器の設定で出力している方式を調べられます、テレビならメニュー画面から設定する→初期設定→接続機器関連設定→デジタル音声出力の項目を自動からPCMに設定します。

レコーダーも同じ感じの設定が見つかるはずですよ。

書込番号:13807555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2011/11/24 20:34(1年以上前)

詳しい説明ありがとうございました(^-^)

書込番号:13808098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング