
このページのスレッド一覧(全1457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2011年11月26日 18:00 |
![]() |
2 | 13 | 2012年9月20日 10:40 |
![]() |
1 | 3 | 2011年12月8日 13:49 |
![]() |
6 | 19 | 2012年9月25日 17:59 |
![]() |
2 | 1 | 2011年11月13日 08:49 |
![]() |
7 | 17 | 2011年12月7日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
初マランツでNA-7004を使用して一週間ほどです。ネットワーク接続も簡単にでき、問題なく使用できていましたが、突然NASを認識しなくなり、困り果てています。
使用環境は
ルーター:WZR-HP-G300NH
NAS:LS-V1.0TL
ノートパソコンを無線ランにて接続
問題なく使用できていましたが、突然マランツがNASを認識しません。パソコンは認識していて、パソコン内の音楽を再生できます。
インターネットラジオも聴けます。
本機の問題でしょうか?結構満足していただけに、ショック、がっかりです。
マランツにホームページから質問しましたが、まだ音沙汰ありません。
マランツの対応はいかがなものでしょうか?
こんな症状になった方、他の不具合があった方、また詳しい方がおられましたらアドバイスお願い致します。
1点

NASを再起動した後で、NA7004を再起動してみてはいかがでしょうか。
ちなみにマランツの対応はかなり遅いです。
特にメールは返答まで1週間ぐらいかかります。
書込番号:13801868
2点

k.i.t.tさん
再起動等はいろいろやってみたり、ルーターを設定しなおしたりはやってみたのですが、
変化なしでした。無線LANのパソコンは認識できるのにNASは認識しないのです。
それも、一週間はちゃんと認識していて不具合はなかったのに・・・不思議です。
マランツの対応は遅いのですか。取扱説明書の不親切さからもそんな感じはしていたのですが・・・・
情報ありがとうございます。
書込番号:13802322
1点

NA7004 は良く知りませんが、ご質問を拝見して持った疑問としては、パソコンはNAS(LS-V1.0TL)を認識できているのでしょうか?
書込番号:13802386
0点

ぼうさん
すみません。書き洩れていましたが、パソコンはNASもNA-7004も認識しており、NASにアクセスできます。NA-7004からもパソコンにアクセスできます。
書込番号:13802451
1点

ばうさんへ
すみませんお名前を間違えてしまいました。
大変失礼いたしましたm(__)m
書込番号:13802476
1点

こんばんは
NASの設定を確認してみてください
(突然、設定が変わる物でもないですけど)
@ メディアサーバーが起動状態(enable)になっている
A メディアクライントの認証を設定するところがあるかと思います
その中で、NA-7004が許可になっている、拒否になっていないか、
B コンテンツディレクトリの設定が配信するフォルダになっているか
以上です
書込番号:13804416
0点

アドバイス頂き有難うございます。
マランツから返事のメールがきたので、アドバイスどおりに初期化したり、ファームウェアをアップデートしたりやってみましたが、変化なしでした。
変化なければ、本機の不具合が疑われますのでマランツ九州サービスセンター(092-411-9133)に連絡してみてくださいとのことでした。
ところが、何度電話してもコールはしますが出ません。どういうことでしょう?
試しにと思い、NASをもう一台購入(LS-X1.0TL)、接続してみました。
すると、ちゃんと認識し、再生しました。
やっぱり相性だったのでしょうか。
それとも、本機がビジュアルグランプリのモニタープレゼントで当たった商品だからでしょうか?
ほしかったものが運よく当たったのですが、うまいこといかないですね。
書込番号:13814007
0点

パソコンがNASを認識できているのならば、ネットワークの問題のような気もします。私だったらネットワークにつながっているすべての機器(NAS、NA7004、ルーター、HUB、パソコン、その他)の電源を一度完全に落としてみますが、これはすでに試されたのでしょうか?
なお、
http://www.marantz.jp/jp/support/pages/serviceinformation.aspx
に九州サービスセンターの電話番号が載っています。
書込番号:13814690
0点

ばうさん
何度も有難うございます。
電源はすべて落として入れなおしたりやってはみました。何も変化なしでした。
新しく買ってきたNASで問題なく動いているので相性が悪かったのかなと思っています。
マランツのホームページに載っているマランツ九州サービスセンターの電話番号をよく見てみると、マランツからきたメールに案内してあった番号が間違っていることが判明。おいおいって感じです。本機の音と性能自体にはまあまあ満足しているだけに、取説もあまりよくないし、マランツさんにはちょっと残念な気持ちになりました。
とりあえず、今は気持ちいい音を出してくれるので楽しいです。
有難うございます。
書込番号:13815798
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
はじめまして♪
1ヶ月ほど前にNA7004を導入しました。
現在のシステムは
スピーカー:KEF iq90
アンプ:DENON PMA2000SE
ネットワークプレーヤー:NA7004
NAS:I-O-DATA RECBOX HVL-AV2.0
です。
NA7004を導入したもののNAS内の音源を再生しようとするとすこぶる操作が遅くなり困っています。
NASを選ぶところから、アルバムやアーティストを選んでいくたび(1回ボタンを押すたびに)、1分ほどかかります。
最初は、一気に2万曲ほどNASに入れてしまい、1曲聞くまでに10分ほどかかりすごく遅かったのですが、マランツのサポートに連絡するとマランツでは2千曲くらいまでしか検証をとっていないので曲が多すぎるのでしょうと言われ、1000曲ほどに減らしました。(これもせっかくNASにいれて聞くのに2000曲というのは少ないなと思います・・・、雑誌では10000曲くらいいれてる人とか見るのですが・・・。)
しかし、それでも、1項目ごとに前述のように1分ほどかかります。
これはNASが合っていないのでしょうか?
一応、使用中のNASはI-O-DATAのホームページではNA7004との動作検証済みとなっています。
もちろん、調べていって、I-O-DATAのNASは999フォルダの10000ファイルまでのファイル数制限があることは知っています。それも考えて1000曲くらいに減らしてみたいのですが。
もし、NASが悪いのであれば、I-O-DATAのNASはファイル数制限のこともあるので高速と噂のBUFFALOのLS-V1.0TLJに買い替えようかと思っています。
同じ経験をされている方いらっしゃいますでしょうか??
また何か良い案があればご教授願えますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

スレ主です。
補足です。
ちなみに同ネットワーク内のREGZA ZG1というTVのレグザリンクからはさくさく再生できます。
書込番号:13788115
0点

こんばんは。
1フォルダに何曲入れていますでしょうか。
私のフォルダ構成は
「アーティスト名」フォルダ配下に「アルバム名」フォルダを作り、その中にFLACファイルを入れています。
ですので、1フォルダ当たり約15曲のFLACファイルがあります。
単純な総数でいうと、約3千件ぐらいです。
これでサクサク動いています。
フォルダ構成を見直してみてはいかがでしょう?
書込番号:13788483
0点

返信ありがとうございます。
一応、当方も「アーティスト」フォルダ→「アルバム」フォルダ→MP3ファイルと入れています。
そのうち、FLACに変えようと思っていますが。
さらに補足で再生中にたまに曲が1秒ほど途切れたりします。
3000曲でも大丈夫なんですね・・・。
ちなみにNASはどこのNASを使われていますでしょうか?
書込番号:13789435
0点

NASはQNAP製TS-212を使用しています。
音とびはいつ起きるでしょうか?(曲頭または不定期)
高速起動モードをONにしている場合はOFFにしてみてください。
それでも改善しない場合は、マイコンリセットを行ってみてください。
マイコンリセットの方法は取扱説明書に書いています。
音とびはNA7004の不具合ですので、マイコンリセットでも改善しない場合は、サポートに連絡してみてください。
もしかしたらNASとの相性の問題もあるかもしれません。
書込番号:13790108
1点

QNAPですか!
マランツ推奨のNASですね。
うらやましいです。
マイコンの初期化、近々、試してみます。
また、検証後、報告させていただきます。
書込番号:13792653
0点

余談ですが、ファームウェアは最新ですか?
もしかしてインターネットに未接続のネットワーク環境にあるならと思いまして。
私は7000曲(重複も含めて)ありますが、反応が遅いということはないです。
書込番号:13793871
0点

>kittさん
マイコンの初期化したら、音が途切れる不具合は治りました!
ありがとうございます。
>トルネード2さん
ファームウェアはairplayのアップデート以外は最新にしています。
7000曲でも遅くないですか!?
うらやましい。ちなみにNASは何を使用されていますか??
書込番号:13800503
0点

defappleさん
NASのファームウェアも最新ですか?
私のNASは、バッファローのLS-V1.0TLです。
書込番号:13802119
0点

>トルネード2さん
NASも最新のファームウェアにしています。
バッファローのNASにされているんですね。
私の考えていたNASなので実際に使えているというのを聞いてすごい買い替えに心揺らいでいます。
書込番号:13804688
0点

defappleさん
NASの内容の表示が遅いとかって現象が今まで経験したことがないので、問題の特定が難しいですが、ネットワーク環境はどうなっています?
私のですが、以下のようになっています。
NA7004->HUB1
NAS->HUB1
HUB1->ルーター(CTU)LAN1
PC->ルーター(CTU)LAN2
あとは誰かフォローがあればいいですね。
そうそう、バッファロー無難ですよ。
問題はファイル名を変更したときに反映されません。
データベース初期化で解決しています・・・
こんなもんかな程度で使っています!
書込番号:13804992
1点

defappleさんこんにちわ。
このクチコミからかなり月日が経っていますが、私もまったく同じ現象でいろいろと探したあげくここへ辿り着きました。
私の機器はマランツのM-CR603でNASはio-detaのHDL-A2.0です。
defappleさんと同じくNAS内の音源を再生しようとする作業から実際再生するまで操作がかなり時間かかります。
NASを選ぶところから、アルバムやアーティストを選んでいくたび(1回ボタンを押すたびに)やはり1分近くほど表示に時間がかかります。
フォルダー数やファイル数もそんなに多くありません(100以下)
配線関係かなとも思いルーターを介さず、直接nasと本体を1mのLANケーブル(カテゴリー6)を試しても同じくらい時間がかかりました。
手短にいろんな音楽を聴くためにネットワークオーディオの環境を整えましたが、毎回ストレスが溜まり、結局CDで使用した方が早いという状況になっています。
それでdefappleさんにお聞きしたいことは、あれからどうなったでしょうか?何か解決策がありましたか?
また、他の方で何かご存じならご教授願います。
相性の問題なら次は「nasne」を検討しています(PS3があったので)
マランツのネットワークオーディオ機器でnasneをNAS代わりに使用してる方がいらっしゃいましたら重ねてお教え下さると助かります。
誰か見てきれるかな・・・何か返信があると嬉しいです。
書込番号:15083461
0点

チョッパー3号さん、こんにちは。
久しぶりにNA7004掲示板に書き込みがありましたので、思わず反応してしまいました。(^^;)
スイッチングハブを介してみてはどうでしょうか。
私の場合、QNAP TS-212(2T×2台)に約3000枚程度のアルバムをFLAC(無圧縮)で保存していますが、通常の音楽データの再生は大丈夫だったけど、ハイレゾは全て音切れしていました。そこでダメ元でスイッチングハブ(BUFFALO LSW3-GT-5NS)を介したところ、ハイレゾ音源も難なく再生できるようになった経緯があります。
解決策になるかどうかわかりませんが、もし可能でしたらお試しください。
書込番号:15091354
0点

nogawaさんありがとうございます。
QNAPをご利用されているのですね。私の主観ですがマランツの製品でクチコミ回答して頂いてる方のNASはQNAPが多い気がしてました。
なので、私もそれに買い換えた方が無難なのかなと思い始めていました・・・・
スイッチングハブとはまた意外なお話です!たまたま、私の家(別部屋)にも最近購入したBUFFALOのスイッチングハブがありましたので、ちょっと試しに使ってみようかと思います。
nogawaさん情報ありがとうございます。
どうすればいいか疲れきっていたので、試す情報があるだけでもありがたいです。
書込番号:15093301
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
同じ口コミの「購入レポート」が参考になりのでは・・・
・生産が追いつかず、次回出荷は2月頃とのこと(by 購入したヨドバシの店員さん)。
書込番号:13773052
1点

2月まで入荷の見通しが立ってないとのことですが、1週間は早いですね。
僕のLHHでも鳴らしてみたいと思ってます。無帰還VS最新DAC対決!
書込番号:13865529
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
自宅のNASにFLACでリッピングした曲が多数あり、手軽に聞きたいと考えています。
1.無線LAN接続で音切れなく利用出来ている方はいますか?
2.プレイリスト、ジャンル別再生等できますか?
3.別途DAC所有していますが、利用可能でしょうか?
4.PCオーディオと遜色ない再生が可能ですか?
以上教えてください
0点

こんにちは、まだ本機は導入したばかりなのですがレスがないようですので判る範囲でお答えします。
>1.無線LAN接続で音切れなく利用出来ている方はいますか?
一応、ワイヤレスで接続したときのハイレゾ音源も聴いてみましたが大丈夫でした。当方は、AtermWR9500Nを親子で接続したときの結果で450Mbpの無線LAN環境です。ただしAV関連はすべて有線接続でありCAT6e以上で接続しているので電磁ノイズをなるべく排除することをオススメしたいです♪
>2.プレイリスト、ジャンル別再生等できますか?
アルバム・アーティスト別で再生できます。
>3.別途DAC所有していますが、利用可能でしょうか?
もちろんできます。
>4.PCオーディオと遜色ない再生が可能ですか?
基本的に当方のシステム内でPCオーディオはしないのでこれは判りかねます。どなたかのレスを・・・
書込番号:13764636
2点

早速ありがとうございます。ワイヤレスについては回線状況で変わるものなので環境に依存する部分が多いと思いますが、環境が良ければうまく繋がると言うことですね。参考になります。ノイズが視聴中にブチッとなったりしないか心配でした。プレイリストは自分の好きな曲を並べる事は出来ないのでしょうか、気になります。
書込番号:13766761
0点

>ノイズが視聴中にブチッとなったりしないか心配でした。
アナログじゃないのでそんなことは起こらないですよね(^.^;
>プレイリストは自分の好きな曲を並べる事は出来ないのでしょうか、気になります。
もちろんAirplayを使えばできますよ。
レビューの方に音質評価を4にしましたが、その後ダウンロードした192kHz/24bitの音源は圧倒的でした。オススメです♪
書込番号:13774241
1点

>ノイズが視聴中にブチッとなったりしないか心配でした。
この機種に限ったことではないが、無線LANで混信があった場合は、通信が途切れるので、
当然、音声が途切れます。
雑音はでませんが。
例えば、マンションで隣の家の無線LANが強力な奴で混信するとか、電子レンジを作動させたときの高周波なんかで、無線LANが途切れることはあります。
書込番号:13775962
0点

IEEE 802.11nを使用してください。
個人的にはネットワークオーディオは有線LAN環境が基本だと思っています。
書込番号:13776610
1点

>4.PCオーディオと遜色ない再生が可能ですか?
返答が難しいですね。
同じ音楽データ、同じDAコンバータ、同じオーディオ・セット(含むアナログケーブル)であれば
基本的には同じと言っておきます。
(ジッタがどうだの、デジタルケーブルがどうだのは考えないことにします。マニアに任せます。)
但し、PCオーディオの場合、PCは必ずWATAPI、もしくはASIOの設定は絶対条件です。
これをやらないと、曇って濁った音になります。
自分の場合、PCがXPなのでASIOしか選択肢がなく、対応する再生ソフトもiTunes(XP)がASIOに対応していないので、
フーバー2000となってしまします。
再生環境として、PC(USB経由)→自作DDコンバータ(デジタル出力)→DAコンバータ→アンプ→スピーカです。
音は良いですが、音楽を聴くのにいちいちPCを立ち上げて操作するのが面倒です。
*************
HDDを直接再生出来るD−50はなかなか良いです。DAコンバータ周辺がデノンよりこっています。出来が雲泥の差。
デノンは¥5,000程度のDVDプレイヤと作りが全く同。方やパイオニアは凝ったオーディオの作りですね。
残念なのはデノン同様に、早送り再生、巻き戻し再生が出来ず、ましてギャップレス再生(局間がブツ切れ)なことで
購入見送り状態です。
書込番号:13779218
0点

ありがとうございます。pc-aidioはもちろんwasapi usb-dac、アンプ、スピーカーで構成。CDよりも音が良いと感じています。最近96とか192とかハイレゾを求めるトレンドですが、まずは44.1のCD音源でどれだけいい音が出せるかでしょう。
濃密な解像度の高い再生が無線で可能かどうかがポイントです。本機+手持ちDACでいけるかどうか今なお悩んでいます。
書込番号:13779546
0点

USBでPCと接続する時は、ASIOではなくてPIONEERの独自のドライバを使います。ASIOは、4ALLを使っていましたが、pcのメモリーやCPUの状況で不安定になりがちでした。このPIONEERのドライバは、とても安定していてストレスフリーで音楽が楽しめます。FOOBARで聴きますが、MEDIAMONKEY,LILITH等特にプレーヤーソフトは選ばないようです。
書込番号:13815627
1点

asio wasapiの類はパソコンで音源を扱う場合カーネル回避をする必要があるので必須と思っていました。
N-50の仕様がわからないのですが、当機のUSBかLANに自宅のNASをつなげたいと思っています。
無線で音が悪くなるのであれば、外付けHDD、SSDをUSB端子に繋げるしかないのかとも思っています。
プレイヤーソフトで音が変わらないのであれば高機能のものが良いですね。
書込番号:13818257
0点

私の場合は、安い無線ルターを買いN50のそばにおいて、有線で使っています。モデムが別の部屋にあるのでwan側、つまりインターネットには接続しません。音質的には、lan接続の方が有利言われていますが、少くとも音切れは一切有りませ。radikoが利用できないのですが、普段は聞きませんので。どうしてもというのなら、無線lanでつないだpcからUSB接続するという方法があります。いったんサーバーとしてlanHDDを認識してしまえばpcのたちあげは不要と思います。
書込番号:13834954
1点

近くに無線置けば音切れはないという事ですね。音質が有線と無線でどう違うのか気になります。
書込番号:13837402
0点

説明不足で済みません。無線LAN用のルーターは、有線接続のLANジャックを複数個備えていますので、N50やPC,NASはこれに有線接続します。では、なぜ無線LAN用のルーターかというと、iPodやAndroid端末をコントローラーに使うと便利だからです。即ち、音楽のデータは有線で、コントロールは無線でという発想です。
書込番号:13847807
0点

>なぜ無線LAN用のルーターかというと、iPodやAndroid端末をコントローラーに使うと便利だからです。
この使い方が一番便利ですね。僕はgalaxySUですが、普段のアプリは速いのにこれは同期するためなのか若干タイムラグが発生します。それでもリモコンよりはずっと良いですね♪
書込番号:13849530
0点

私もコントロールはipad等を予定しています。nasを別の部屋に置いているのでリビングまで10メートルもlanケーブルを引っ張り回したくないので無線を考えているところです。楽をしていい音を聞きたいという我が儘な注文はわかっています。
現在ラトックrexlink→dr'dac2 dx2→acu e405→b&w 805-sでそれなりの音が出ています。少なくともdenon dcd1650alによるcd再生よりは音が良いです。パソコンを立ち上げるのが苦になるのでネットワークプレイヤーを考えています。 linnのようなプレイヤーに数十万投資するつもりはありません。
書込番号:13886252
0点

結局音質は拘りの部分なので、自分で有線・無線を聞き比べ決定するしかないようです。便利過ぎるので敢えて無線を考えてしまいました。
書込番号:14170880
0点

すみません、別スレを上げているのですがレスが付かず、急ぎ知りたいのでこちらでお聞きします。
この機種ですが、ワイヤレス接続をする場合は別途オプションが必要なようですが、ネット接続する際auのWiFiルーター「Data08」を使う場合もこのオプションが必要でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15099194
0点

別のオプション?
詳しいことはわかりませんが、プレイヤーと無線子機をLAN接続するだけで良いと思いますが...或いは有線でルーターに繋げるかどちらかと思います。あとは直接ストレイジに繋げるかです。
書込番号:15101478
0点

つまり、パソコンとWiFiルーター(Data08)でワイヤレスネット接続しているのですが、
N-50と通常のルーターをLANケーブルでつなげばそれでOKでしょうか?
それとも、別途無線LANコンバーター「AS-WL300」が必要でしょうか?
書込番号:15119146
0点

>BOXTER911さん
無線LANコンバーターが必要と言うところは正しいと思いますが、AS-WL300だとN-50では使用できなさそうです。
以下、Pioneerの製品ページより抜粋。
■AVアンプSC-LX85、SC-LX75、VSA-LX55、VSA-1021、VSA-921を無線ルーターと接続するための 専用オプションパーツです。
※上記以外の機種ではお使いいただけません。
BuffaloやIO-DATAも無線LANコンバーターを扱っていますので、調べてみては如何でしょうか。
書込番号:15119566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
本製品含め、ネットワークからの再生を考えています。
環境としてはマランツのプリメインとB&Wのスピーカーを使用しており、PCからRCAで接続しています。
それとは別にhpのEX490というファイルサーバを使用しており、MP3(320kbps)とWAV音源を
そのファイルサーバにすべて保存しています。今回、N-50からそのファイルサーバを参照して音楽再生が可能であればほしいと思っているのですが、ファイルサーバ側はWindowsHomeServerがOSとして使われております(DLNA使用)
ちなみに、PS3ではそのファイルサーバを参照してネットワーク越しにテレビ側で音楽を再生可能なのですが、N-50でも同様に可能でしょうか。
また、もう1点、ソニーのウォークマンを使用しており、それはほぼ全部の音源がAALでエンコードしウォークマンに入っています。
この状態でWMポート--USBのケーブルをN-50に接続させた場合、N-50で認識、再生は可能でしょうか。
最悪、操作はウォークマン側でするでも良いと考えているのですが、ご教授頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

DLNA対応サーバをお持ちでPS3で再生できているので、N-50でも問題なく再生できるはずです。
ウォークマンに入れたALLは拡張子が対応していないため、N-50に接続しても再生できないと思います。
取扱説明書がダウンロードできるので、再生可能な形式(拡張子)を確認されることをお勧めします。
書込番号:13759689
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
どなたかの初レビューをお待ちしている間に1件。
スペック表には、前面USBが対応しているメディアとして、USBメモリー(FLAC※、WAV※、MP3、WMA)と書いてありますが、これはUSB-HDDをつないでも聴けますか?
0点

私も本機に興味があり、取扱説明書をダウンロードして拝見しましたが、残念ながらUSB HDDには非対応との記載があります。
取扱説明書はダウンロードできるので、一度ご覧になることをお勧めします。
書込番号:13752842
0点

USB HDDが非対応と書かれている場合、おおよそバスパワーが供給できない事が原因なので、AC電源で電力供給しているHDDなら使える可能性があります。
あくまでも非対応ですので、使えたらラッキー程度に思ってください。
書込番号:13752867
1点

そうですか。
説明書まで見てくださってありがとうございます。
中にHDDを組み込めるんですよね。
簡単にできるのかなぁ。
また、バスパワーを必要としなければできる可能性もあるんですね。
またちょっと調べてみます。
書込番号:13752926
0点

私の2.5インチ外付けHDDはバスパワーで使えました。
ケース:Thecus Y.E.S.nano N1050
HDD:HITACHI Travelstar IC25N020ATCS04-0(20GB 4200RPM ATA/IDE)
FAT32でフォーマットしたものです。
NTFSでフォーマットしたディスクは認識しませんでした。
書込番号:13754240
1点

追加ですが、中にHDDは積めません。
背面にも2つUSBポートがありますがDAC用と無線LAN子機への給電用なのでHDDを直接つなぐのであれば外付けで全面のUSBポートしかなさそうです。
フォーマットはFAT16/32のみのようです。
書込番号:13754355
1点

>フォーマットはFAT16/32のみのようです。
と言うことがあってもいいように、音楽専用HDDはFAT32にしています。
バスパワーで使えるなら安心。これで早送り再生、巻き戻し再生が出来れば即購入ですが・・。
更に贅沢言えばギャップレス再生(ネットオーディオ用ICのメーカーは市場を考えてるのかな?)。
書込番号:13756763
0点

私もすべてのHDDはFAT32にしています。
usb→ルーター→LAN→プレイヤー
よりは、usb1本のほうがノイズの軽減が望まれますね。
書込番号:13757223
0点

USB-HDDをつなげる場合、フォーマットをFAT/FAT32にする。パワードUSBハブ(ACアダプタ付で電源を補ってくれるもの)を介してUSB-HDDをつければどんなものでもOKです。
書込番号:13775972
1点

usb→ルーター→LAN→プレイヤー ?
NAS or PC → ルーター → LAN → プレイヤーだと思う。
ルーターにUSBがある場合は、USB-HDDをつなげると、ルーターがNASを兼務することになります。
プレイヤー側からみるとLAN入力か、USB入力かの違いなのだが、
この機種は、たぶんLANからの入力の方が優位じゃないのかな?
ネットワークプレイヤーだし。どうでしょう?
書込番号:13775997
1点

失礼しました。
私は無線のルータにLANハブとUSBがついていて、それにUSB-HDDを接続しているのです。
ほかに純粋なLANによるNASも持っていますが、この2つは音質の差はないです。
>この機種は、たぶんLANからの入力の方が優位じゃないのかな?
ここね、気になるところですね。
LAN経由だとケーブル2本とルータ、USBであればケーブル1本のみなので、USBが有利、というか、安上がりにグレードアップできるかと思ったのです。
書込番号:13776506
0点

PCやマックからのUSB入力より、LAN入力の方が音質が良いとレビューを読んだのですが、出典を忘れてしまいしました。
USBだとPC側の環境に左右されるのですが、LANの方が、USBに比べて送り出し側のNASやサーバーの影響が少ないと思います。
LANの方がUSBよりずっと長い距離でデータ伝達できるので、もともと有利なのですけどね。
書込番号:13806120
1点

ネットワーク経由だとDLNAの規格上、ギャップレス再生、早送り再生、巻き戻し再生が出来ないとのこと。
なら、ネットワークではない全面USBからならギャップレス再生、早送り再生、巻き戻し再生が出来ても良いのでは?
D&M(デノン・マランツ)は採用しているICチップの関係上できないけど、パイオニアも同じチップを採用か?
書込番号:13815251
0点

私の場合は、USBHDD(バッファローの3.5インチ)の前面USB接続はだめでした。電源は、HDD側でとっていますので、電源の問題ではないようです。2.5inchのUSBHDDはためしていないので分かりません。
書込番号:13815853
1点

>neqoneqoさん
ありがとうございます。
これだけはっきりしたダメ情報は初めてですね。
どこに線があるんでしょうね。
2.5inchUSBHDD、USBのSSD、USBメモリ
書込番号:13815880
0点

こんにちは。
この機種を購入しようか検討中で 興味深く読ませて頂きました。
PCでwavリッピングして外付けHDDに移し、それをそれなりの音質で再生できるプレイヤーを探していました。
こちらの機種、FAT32フォーマットなら私のしようとしている使用方法が可能そうに思えますが
例えば500ギガのHDDを使うとすると FAT32フォーマットの条件である、4ギガ以上のファイル使用不可や32ギガ以上は認識しないなどネックになります。
音楽再生だけ考えれば4ギガはの問題は関係ないですが 32ギガはどうでしょうか?
調べると、32ギガごとにパーテーションで切ればトータル500ギガ使えるのでは?
なんて記事も読んだりしました。
実際に大容量のHDDをパーテーションでカットしてお使いの方はおられますでしょうか??
また、パーテーションで切った場合、使用するにあたりデメリットなどありますか?
もし試した方がおられましたらお教え下さい。
>neqoneqoさん
フォーマットはFAT32でしょうか??
書込番号:13853087
0点

NTFSです。FAT32は、ファイルサイズの問題にありますが、パスの長さによって日本語が使えないようです。
書込番号:13857039
0点

neqoneqoさん
コメントありがとうございます。
他で書かれていますようにFAT32でないとダメですので
HDD認識しないのはフォーマットが原因かと思います。
FAT32で細かくパーテーション切れば使えるかも、との報告もありますが試していないので解りません。
Logitech SqueezeBox Touch だとHDDをUSB直でNTFSも認識出来ると書かれていました。
あっちの方がいいかも?
書込番号:13860352
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





