
このページのスレッド一覧(全1458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2023年8月10日 12:42 |
![]() |
0 | 0 | 2023年8月5日 17:58 |
![]() |
0 | 1 | 2023年8月6日 09:58 |
![]() |
1 | 4 | 2023年7月29日 23:35 |
![]() |
3 | 4 | 2023年7月21日 22:32 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2023年7月21日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE
こんばんは。以下分かる方がいらっしゃれば教えて頂きたいのですが。NAS内の楽曲でジャンルかROCKの楽曲をランダムに再生するとAで始まるタイトルの曲ばかりをランダムに再生します。ちなみにNAS内にジャンルはROCK で曲数は約4000曲ほど入ってます。600曲ほど入っているJAZZはランダムに再生されているようです。ROCKの楽曲だけをアルファベットに関係無くランダム再生できないものでしょうか。
書込番号:25377449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆいきちまんさん
こんにちは
操作アプリは、何をお使いでしょうか。
HEOSだと、プレイリストには300曲までしか登録できないので
別のものだと思われますが、fidataアプリだと999曲までで繰り返し登録ができます。
フォルダ内の曲数を999以内にしたものを作成し、フォルダ長押しでランダムに登録で
プレイリストに登録されます。
ちなみに一日で聴ける曲数は、200から300曲程度だと思うのですが、用途はなにでしょうか。
書込番号:25377536
0点

オルフェーブルターボ様。さっそくのご指導ありがとうございます。操作アプリはHEOSですが、本体で直接操作しても同じ動作でした。確かに1日で聴ける曲数は限られてますが仕様がそうなってるものなら仕方ないですね。別にオンキョーの製品もあるのですがそちらはサーバー内の楽曲をアルファベット関係なくランダムに再生するので、デノンの製品もそうなのかと思ってました。
書込番号:25377847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NP-303Sをペアリングしたいのですが、いつもスマホのMusicCastでエラーを起こして出来ません。以前は出来たのですが、
今度ばかりはまいりました。WIFI設定で行うのですがどうしてでしょう。5秒間長押していて行っているのですが、いつも
エラーを起こしてしまいます。たまに進めると電波の強弱表が出て、パスワードを要求してきたりもします。
詳しい方どうかご教授ください。
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]
NP-303Sをペアリングしたいのですが、いつもスマホのMusicCastでエラーを起こして出来ません。以前は出来たのですが、
今度ばかりはまいりました。WIFI設定で行うのですがどうしてでしょう。5秒間長押していて行っているのですが、いつも
エラーを起こしてしまいます。たまに進めると電波の強弱表が出て、パスワードを要求してきたりもします。
詳しい方どうかご教授ください。
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
お世話になっております。
Wiim ProとNODEを所有してて、この度TIDALを始めました。
外部DACはAccuphase DC-950を使用していて、MQA非対応です。
接続はCOAXIAL接続です。
MASTER音源の曲をNODEで再生すると、96khz/24bitで出力されますが、Wiim Proでは48khz/24bitで出力されてしまいます。
NODEでは「MQA外部DAC」をオフにしています。同様にWiim Proは「MQA Capabilities」は「No MQA」にして、Wiim側で展開して96khz出力をさせたいと考えていますが、48khzのまま出力されてしまいます。
アプリ上も「1713kbps, 24bit, 48khz」のままです。COAXIALから96khzの信号を出力したいのですが、何かご存知の方いらっしゃいましたら情報教えていただけますでしょうか?
ちなみに、MQA Beta」のメニューのパターンはすべて試しましたし、注意の記載通りEQオフ、Monoオフ、Fixedオンで利用しています。
ご回答よろしくお願いします。
0点

>Jazz大好きサラリーマンさん
こんにちは。
朧気な記憶ですが、確かWiiMはTidal Connect のみ96KHz で再生可能だったと思います。
書込番号:25363968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
早々にご回答ありがとうございます。
確かにTIDAL Connectだと96/24で出力できました。
Wiimアプリ内から96/24出力できないのはちょっと残念です・・・。
スマホから操作したい場合は、TIDALアプリでTIDAL Connectというのがベストな選択になるでしょうか。しかし、海外アカウントを使わないとダウンロードや更新できない不便さを考えると、Wiimアプリ内から操作できた方が楽かなと思ってしまいました。
個人的には、Apple MusicやAmazon Musicがroon対応してくれれば、roonに移行したいと思ってますが、当分そうはならなそうですね・・・。
話を本機に戻すと、やはりNODEとWiim Proは一長一短で、両方持ってると補える機能があって重宝します!
書込番号:25364025
0点

>スマホから操作したい場合は、TIDALアプリでTIDAL Connectというのがベストな選択になるでしょうか。
サンプルレート基準で考えたらそうなると思います。
>Apple MusicやAmazon Musicがroon対応してくれれば
どちらも可能性は薄そうですね。Roonユーザは今秋開始予定のQobuzが本命になるんじゃないでしょうか。Qobuz Connectは来年になるようですが。あとは操作性に秀でてるSpotify のHiFi対応がどうなるか。
書込番号:25364105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1068831.html#:~:text=%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E9%87%8F%E3%81%8C%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AACD,%E3%81%A8%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%A6%E3%82%88%E3%81%95%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%A0%E3%80%82
ハイレゾ音源の基準が明確では無いから結果が残念だから善くない!
とは限らない。 自分好みの音で楽しむだから・・・音楽(笑)
『残念』とは思わないけど 無線でもアナログ音源的な良さが増してるから最近は凄いと思う(滝汗)
何時までも有線派な自分は(苦笑)
書込番号:25364107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > FiiO > R7 FIO-R7-B
オフィシャルサイトを見ると、ネットワークプレーヤーとして使う、ヘッドホンアンプとして使う、等と並んで『外部DACへ出力』ともありますが、DAC内臓なのにさらにDACへとはどういう鳴らし方を想定しているんでしょうか。
例えばこのDACに接続すればこういう効果が期待できる、というのがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25353958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mizuumi02さん
デジタル出力してもっと高性能なDACが使えます。
書込番号:25353970
1点

ありがとうございます。どれくらいのレベルをこれより上位と考えたらいいでしょうか。
書込番号:25353974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mizuumi02さん
こんにちは
DACだけでなく、DDC機能もあった方が、
趣味の世界が広がります。
DACでも、メーカーや価格によって音質が違いますので、
その音質の差を楽しむのも オーディオの醍醐味だと思います。
書込番号:25353976
1点

>mizuumi02さん
だいたい10万円以上なら上位と見て良いです。
書込番号:25354000
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]
以前ネットワークオーディオについて皆さんに勉強させていただきましてありがとうございました。
自作PC+NAS〜ZEN DAC〜LUXMANアンプ〜スピーカーと繋いでいて、ストリーミングとNASからの音質を向上させたいという問題でしたが、ひとまずフルテックのケーブルに交換するなどボチボチ進めているところです。
そろそろ思いきってプレーヤーを購入するかというところですが、今のところDNP2000NEかSACD30nで迷っています。(SACDは現在SONYのユニバーサルプレーヤーからMARANTZのAVアンプSR6015に繋いでいます)
伺いたいのは、単体DACとして考えた場合、DNPと30nではどちらがいいかということです。またもし他にこのくらいの価格帯でストリーマー+DACの良い組み合わせなどあれば教えていただきたいです。
長くなってすみません。よろしくお願いします。
書込番号:25344633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mizuumi02さん
こんにちは
3年の発売の差がありますね。
新型プロセッサーのデノンに興味はありますが
SACDを聴く機会があるなら30nになりますね。
マランツとデノンだと 音の傾向が違うと思いますので、 視聴できるなら
した方が 確実ですね。
書込番号:25344709
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





