このページのスレッド一覧(全1473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2023年8月29日 18:25 | |
| 13 | 11 | 2023年11月21日 19:09 | |
| 1 | 3 | 2023年8月25日 16:28 | |
| 2 | 2 | 2023年8月22日 21:58 | |
| 0 | 2 | 2023年8月22日 17:18 | |
| 22 | 14 | 2023年8月20日 11:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]
musiccastスマホアプリでの音量調整は可能でしょうか?
rx-a2aでは、一番下にボリュームバーが表示されます。
ちなみにiPhoneで、iPhoneにパソコンから入れた音源を再生したいです。よろしくお願いします。
0点
>yamaha-manさん
こんにちは
>musiccastスマホアプリでの音量調整は可能でしょうか?
音量調整 音質調整が 可能です。
>iPhoneで、iPhoneにパソコンから入れた音源を再生したい
AIR PLAY で 接続して飛ばせば、再生できます。
書込番号:25401306
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
8/23にシステム更新があり、2.32.9にアップデートしました。
それから、Roonで、たまに音飛びするようになりました。
下記のNeo Streamのレビューと同じような症状です。
https://review.kakaku.com/review/K0001476673/ReviewCD=1677595/#tab
アップデートされた方で、似たような症状になった方はいらっしゃいますか?
3点
とりあえず、自己解決したので、対処内容をメモしておきます。
再生環境
Roonコア(Windows PC)
ZEN Stream(有線LAN)
ZEN DAC Signature V2(USB入力)
音源 NAS内のFLAC(24bit/96kHz, 24bit/48kHz, 16bit/44.1kHz)
24bit/48kHzだと、約20分に1回音飛びが発生する
対処1
下記の再起動を実施したが、改善せず
ZEN Stream, ZEN DAC Signature V2
PC,ルーター,スイッチングハブ, NAS
対処2
設定画面のプレイバックオプションの、オーディオバッファーのサイズ(MB)/再生前にバッファー(%)を下記に変更
32/30(初期値) → 8/10
これで、24bit/48kHzで20分は持つようになりました。
様子を見て、再発したら報告しますので、スレッドは閉じないでおきます。
設定画面の注釈を見ると、いずれも数値を減らすと悪い方向に働く旨が書いてあるのですが、
減らした方が改善するのは、意外でした。
ひょっとしたら今回のAirplay2対応で、RAMが足りなくなっているのかもしれません。。。
以下参考までに結果を記載しておきます。
(全組み合わせを抽出しました。ーは未確認です)
64/50 NG
64/40 -
64/30 NG
64/20 -
64/10 -
32/50 -
32/40 -
32/30 NG(初期値)
32/20 -
32/10 -
8/50 -
8/40 -
8/30 NG
8/20 NG
8/10 OK★
2/50 -
2/40 -
2/30 -
2/20 -
2/10 NG
書込番号:25400585
1点
現象再発しています。
サポートのアドバイスを受けて、排他モードスイッチをAIO→Roonに切り替えてみましたが、状況変わらずです。
1点気づいたことがあります。
ぴったり、900秒=15分ごとに音飛びしていますね。
RAMとかの問題ではなく、単純なバグですね。これは。
FIXするのを待つしかなさそうです。
Roonを使用されている方は、アップデートは控えたほうが良いと思います。
書込番号:25401540
3点
本日サポートから回答があり、サポートセンターで実機を確認したいとの連絡がありました。
現象を再現させられなかったようで、販売店に持ち込んでほしいとのことでした。
現象再現せずで戻ってくるような気がするので、しばらく様子を見ようと思います。
海外でも起こっているようなんですけどね。
https://community.roonlabs.com/t/all-is-not-well-with-the-ifi-zen-stream-dropouts-since-august-2023-firmware-update-s/250463
もっと指摘の数があがらないと、動いてくれないようです。
一旦これで、スレッドを閉じたいと思います。
何か進展がありましたら、またスレッドを立てようと思います。
書込番号:25420179
0点
>snorichanさん
こんにちは
以下メーカー回答です。
次回のシステム更新で改善される可能性がある
したがって、現在は対処法がない状態です。
書込番号:25420191
1点
>オルフェーブルターボさん
情報ありがとうございます。
メーカーのほうで認識されているのですね。
待つしかありませんね。。。
書込番号:25420218
0点
何とか暫定対策ができました。
友人宅にZEN Streamを持って行ったところ、ネットワークステータスLEDが普段は白なのになぜか緑。
再生してみると音飛びがしない。
ひょっとしたらギガビット通信をしなければ音飛びがしない?
自宅に帰ってギガビット非対応のハブをかませたところ、音飛びがしない。
ビンゴでした。
これでファームウェアが修正されるまで凌げそうです。
よかった!
書込番号:25511541
1点
上記で48kHz/24bitの音源は大丈夫だったんですが、96kHz/24bitの音源ではやはり音飛びします。
ハブをかませる場所をいろいろ変えて、上記結論に至ったのですが、試しにギガビット対応のハブを同じ場所にかませました。
すると、96kHz/24bitも48kHz/24bitもOKとなりました。
理由がよくわからなくなってしまいました。
でもOKとなったのでよしとします。
うーん、ネットワークの世界は奥が深い。。。
書込番号:25512068
2点
上記状態でも、DSD256でNGでした。
かませるハブをもう少し処理能力の高いハブと入れ替えてみました。
結果はOK。
なんか、この問題、ファームウェア修正では治らないような気がしてきました。
ネットワーク構築に工夫が必要です。
そこそこネットワークの知識を持った人でないと、対応できないのではないでしょうか?
私も、それほど詳しいわけではありませんが。
トライ&エラーを繰り返すしかないと思います。
お手軽にRoonを導入できる製品のはずが、敷居が高くなってしまいました。
ファームウェア、元に戻してくれないかなあ。
書込番号:25512205
0点
うーん。
音飛びは治ったものの、音質に影響が出ています。
家入レオの高音の声がキンキン響きます。
Roonは所有しているBLUESOUND NODEで聴くしかないですね。
ZEN StreamはDSDネイティブ再生のために購入したのですが、このままファームウェアが治らないと、売却も検討しなくてはならないでしょうね。。。
書込番号:25512566
0点
>snorichanさん
色々お試しされているようでお疲れ様です
Roonを何で動かしているかわかりませんがいっそHQPlayerをお試してみるのはどうでしょう
試用だと30分しか使えませんがひとまず安定して再生はできると思います
再生、停止に時間がかかるようになってしまうのが難点ですが音飛びでストレスになるよりはマシかと
書込番号:25514281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>悪崙さん
ご返信ありがとうございます。
実はHQPlayerはもう試しているんです。(RoonコアはWindows10 PC)
でもやっぱり音質的に満足できなくて。。。
問題は根が深そうだし、なんかいろいろ試して疲れてしまったので、売却することに決めました。
RoonはBLUESOUNDのNODEで運用することにします。
いずれは、DSD256のネイティブ再生ができるネットワークオーディオプレイヤーに乗り換えるつもりです。
書込番号:25514836
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-GS [グラファイトシルバー]
本機の再生周波数特性について教えて下さい。
スペック表によると、PCMの再生周波数特性が2Hz--20KHzとなっています。
サンプリング周波数が96KHzや192KHzの音源なら高域はもっと伸びると思うのですが、なぜこの機種の高域上限が20KHzとなっているのかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
書込番号:25396276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>natnatさん
こんにちは
デノンは最小値しか公表していないようですね。
TEACなどでは、192khzで80khzまで記載があるように
メーカーでバラバラです。詳細を知るには、メーカー問い合わせが 一番かと
思います。
https://www.denon.jp/ja-JP/contact-us
書込番号:25396341
0点
推測ですが
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-networkaudioplayers_ap/dnp2000ne
指摘された周波数特性はプラスマイナス1dbとあります。フラットに再生できる範囲でしょう。
それより再生周波数範囲が2 Hz 〜 20 kHzとなっている方が気になりますが。
TEACは-3dbとあります。
いずれにせよ人間の耳は22khzぐらいが限度。ハイレゾはそもそも密度です。
書込番号:25396380
1点
>natnatさん
DSDの場合は、2 Hz 〜 100 kHz となっています。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-networkaudioplayers_ap/dnp2000ne
PCMの場合は、サンプリング周波数 44.1kHzのときの値でしょう。
DENONは真面目なメーカーですね。
書込番号:25396412
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE
rcaケーブルの端子を使おうと思っています。
ですが端子が2つありどちらから出力すれば良いのかが分からないので教えて欲しいです!
一般的にはどちらに接続した方が良いのでしょうか?またどのような違いがあるのでしょうか?
書込番号:25393264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
明透さん、こんばんは。
>端子が2つありどちらから出力すれば良いのかが分からない
RCA端子の上には、FIXEDとVARIABLEと書いてあります。
FIXED→固定出力
VARIABLE→可変出力
という意味で、VARIABLEだと、この機種のリモコンで音量調整できます。
通常は、プリメインアンプにつなぎ、プリメインアンプで音量調整するので、
「FIXED」のほうにつなぎます。
書込番号:25393289
0点
>明透さん
こんにちは
接続はFIXED(固定出力)に接続した方が 音はいいです。
可変の方は、ボリューム調整がリモコンでできますが、音量を下げていくうちに、
非常にバランスの悪い音になっていきます。小音量で、アンプにリモコンがないとかの場合は
可変の方に接続するのも勝手はいいですが、音質は落ちます。
ちなみに本体についているボリュームはヘッドフォン専用のものです。
書込番号:25393326
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
ADI-2 dac fsに接続予定ですが、NODE等は少し高価なので、wiim proを購入検討中です。
まだYouTube等で初期設定や使用方法など出ていませんが、簡単に使えますでしょうか?
0点
こんにちは。
WiiMの初期設定手順などはこちらにまとめてあるので、良かったらご参考に。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001471927/SortID=25027532/
※現在はWiiM アプリの表示が一部日本語になってます
https://s.kakaku.com/bbs/K0001521951/SortID=25182428/
利用するストリーミングサービスや音源にもよりますが、再生手段が豊富なので、設定が済んでしまえば使い勝手は悪くないと思います。
書込番号:25391668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
ここまで解説してくださっていたら購入後も設定出来そうです!ありがとうございます。
書込番号:25392965
0点
音楽サブスクの音質比較
AMAZON MUSIC
APPLE MUSIC
SPOTIFY
メジャーな音楽サブスクで中でどれが一番高音質ですか?
AMAZON よりもAPPLEMUSICの方が高音質という噂がありますが、一体何を根拠に言ってるのでしょうか?
https://youtu.be/xlsSeCDbHJA
基本的にWINユーザーなので、APPLE MUSICのロスレスは聴いた事ないですが、どちらも聴いた事ある方で、音質についてコメントあればご自由にどうぞ。
書込番号:25387077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
一時期お試しでAmazonとAppleの両方契約していましたが、排他モードが使えること含めてAmazonの方が微妙に情報量が多いと感じました。ただし、カーネルミキサーを通るからといって音質が大きく落ちるわけでもなく、ソースによって両者のハイレゾとロスレスがまちまちのようなので結局音質では決められず、iPhoneユーザーの私は使い勝手の面から今はApple Music一本にしています。
書込番号:25387933 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>コピスタスフグさん
毎度どうも。
>排他モードが使えること含めてAmazonの方が微妙に情報量が多いと感じました。ただし、カーネルミキサーを通るからといって音質が大きく落ちるわけでもなく、
つい昨日、PC>AmazonMUSICと、POWENODE EGGE>AMAZON MUSICを厳密に比較したばかりですが、win11のピークリミッター解除してビットパーフェクトにしても、POWENODE EGGE>AMAZON MUSICの方が高音質でしたね。
PC>AmazonMUSICもそこまで悪くなかったですが。
>使い勝手の面から今はApple Music一本にしています。
音質的に特に差がないなら使い勝手いい方がいいですよね。
HEOSもイマイチだし、BLUOSのAMAZON MUSICも万能ではないです。
結局、使い勝手がいいPC>AMAZON MUSICを多用しちゃってます(笑
APPLE MUSICがそこまで高音質じゃなければこのままかな。
書込番号:25388357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
書き忘れましたが、Spotifyは単独で聴くとそれほど気になりませんが、比較すると質感がかなり大雑把に感じます。
逆に、過去一時期使っていたmora qualitasはAmazon Music UnlimitedやApple Musicより滑らかかつクリアで自然な音でした(ソニーミュージックの音源の場合)が、サービスが終了してしまいましたね。Amazon Music UnlimitedやApple MusicだとどういうわけかCDからデータ化したFLAC音源の方が(個人の好みで)勝るケースが多くあります。マスター音源の違いやアップサンプルの具合などにもよると思いますが。
結果、サブスクはもっぱらiPhoneからAirPlay(イヤホンにはBluetooth)メインで、音源を探したりプレイリストを垂れ流したりで活用しています。
書込番号:25388428
5点
>コピスタスフグさん
Spotifyは動画でも音圧盛っていて波形が汚かったですね。
>Amazon Music UnlimitedやApple MusicだとどういうわけかCDからデータ化したFLAC音源の方が(個人の好みで)勝るケースが多くあります。マスター音源の違いやアップサンプルの具合などにもよると思いますが。
サブスクとNAS音源の厳密比較はまだ行ってませんが、DELA/N1とサブスクを使い分けてます。
NAS買ったのはいいですが、リッピングが全然進んでいません(汗
書込番号:25388455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
またこんばんは。
たぶん、この手の質問はここでは難しいかと。
そもそも全て海外のサービスですし、海外のオーディオ掲示板に行った方がまともな回答を得られる可能性高いと思います。
薄々お判りかもですが、ここは良くも悪くも (自称)耳の肥えたマニアさん達が自信満々に時には遠慮がちに主感を語る場所なので、引退したエンジニアやその道のスペシャリストから理論的客観的な回答を得られる機会はとっても少ないです。
提示の動画に関して言うと、音源(容量含め)が完全同一ではないので、3社比較してどうこう語るのはおかしな話に聞こえます。Spotify の音源に合わせてファイル容量の同じもので比較すれば、純粋にサービスごとの音質比較ができたかも。。
どうでもいい話ですが、日本発で世界に通用するストリーミングサービスを作れなかったのは、今の国内オーディオ業界にとって一番の痛手かもしれませんね。
書込番号:25389780 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ビビンヌさん
こんばんみ。
>ここは良くも悪くも (自称)耳の肥えたマニアさん達が自信満々に時には遠慮がちに主感を語る場所なので
まあ、サブスクの音質問題は迷宮入りですね(笑
それよりも、スピーカーの周波数特性の測定に苦戦してます(汗
>どうでもいい話ですが、日本発で世界に通用するストリーミングサービスを作れなかったのは、今の国内オーディオ業界にとって一番の痛手かもしれませんね
国産サブスクはAWAだけでしたっけ。
まあ、まともな高音質サブスクに対応してるストリーマーは、NODEとWIIMぐらいですしね。
国産ネットワークプレイヤー/業界はオワコンですな。
本気でサブスク聴くならroon/TAIDAL/Qobuzぐらいでしょうか。
まあそれまでは、いわゆるひとつの暇つぶしですね。
しっかりとセッティングして黒船来航に備えます。
書込番号:25389811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Spotify の音源に合わせてファイル容量の同じもので比較すれば、純粋にサービスごとの音質比較ができたかも。。
意味不明。実際にサービスとして配信されているそのもので比較する以外の答えはありませんけど。
>ここは良くも悪くも (自称)耳の肥えたマニアさん達が自信満々に時には遠慮がちに主感を語る
そのようですね。
書込番号:25389971
0点
>コピスタスフグさん
>実際にサービスとして配信されているそのもので比較する以外の答えはありませんけど。
もちろんそうですよ。
ただし動画で比較してるのはそれぞれファイルサイズが違う同一曲だと思います。これでは極端な話、ただの音源比較で結果は分かりきってます。
スレ主さんが知りたいのは、どのストリーミングが一番高音質か? ではありませんか。
書込番号:25389990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
>動画で比較してるのはそれぞれファイルサイズが違う同一曲だと思います。これでは極端な話、ただの音源比較で結果は分かりきってます。
実際に指定のプレーヤー(アプリ)で出力したものであれば「ただの音源比較」ではないと思いますが。この動画主も「あくまで主観」と言っているので批判の対象にもならないかと。
>スレ主さんが知りたいのは、どのストリーミングが一番高音質か? ではありませんか。
それに対して私は「主観」で既に書きました。いけませんか?
>引退したエンジニアやその道のスペシャリストから理論的客観的な回答
これがあったとしてもこれも彼らの主観では?論理的客観的に言うなら配信データの内容やプレーヤーソフトの内部処理方法を語らないといけないでしょう。音楽屋の仕事ではなく、ソフト屋に聞くべきことですね。
そもそも、「理論的客観的な回答」って必要でしょうか?自分の耳で聴いたものが全てでは?長いものに巻かれたいのは「 (自称)耳の肥えたマニアさん達」の悪い癖だと思いますよ。
書込番号:25390020
0点
>コピスタスフグさん
例えばAmazonなら一つの楽曲につきSDから最高UHDまでファイルが用意されてるわけですから、なるべくファイルサイズを合わせて比較した方がストリーミングサービスそのものの違いが(あるとすれば)見えやすいんじゃないかって話です。
動画主を批判したつもりはありませんし、たとえそうであってもあなたに言われる筋合いはありません。本人からお叱り受けるなら解りますが。
それと最初の発言はあなたに向けたものではありません。誤解があったなら謝ります。
私からはこれで以上です。
書込番号:25390030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
すみません、あと1点、返答し忘れたので。
主観だの客観だのの議論をあなたと続ける気はありませんので悪しからず。
私はただスレ主さんとお話したかっただけなので。
書込番号:25390037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
>主観だの客観だのの議論をあなたと続ける気はありませんので悪しからず。
>主感を語る場所なので、
失礼しました。漢字が違いましたね。
>Amazonなら一つの楽曲につきSDから最高UHDまでファイルが用意されてる
わざわざ音質の悪いファイルを持って来る意味が分かりません。
書込番号:25390064
0点
>エラーゴンさん
無駄話を失礼しました。
>それよりも、スピーカーの周波数特性の測定に苦戦してます
今はどんな感じでやってますか?
私はスマホにUSBマイクを付けてざっくり測る程度なので、とっても興味があります。
書込番号:25390325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
ちょうど今、定在波、ルームチューニングに最適な測定ソフトで、試行錯誤中です。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25388370/
書込番号:25390383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)



