
このページのスレッド一覧(全1457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2025年5月2日 10:47 |
![]() |
14 | 10 | 2025年5月3日 12:02 |
![]() |
0 | 0 | 2025年4月28日 01:09 |
![]() |
4 | 4 | 2025年4月29日 00:47 |
![]() |
9 | 16 | 2025年4月27日 18:03 |
![]() |
0 | 2 | 2025年4月19日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE ICON [ブラック]
現在、下記のオーディオ装置を使用しており、ネットワークプレーヤーの買い替えを検討しています。
ネットワークプレーヤー: Bluesound NODE NANO
DAC: SMSL 400EX
アンプ: LUXMAN L-550AX
スピーカー: HARBETH 7ES-3
現在、ネットワークプレーヤーとして Bluesound NODE NANO を使用していますが、NODE ICON への買い替えを検討しています。DAC は SMSL 400EX を使用しているため、NODE ICON の DAC は使用せず、純粋にストリーマーとしての性能向上に焦点を当てた場合、音質のグレードアップは期待できるでしょうか?
ご意見やアドバイスをいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
1点

>fyjytさん
こんにちは
自分もNODEを使っていますがICONは知らないので情報程度ですが、DAC部はSMSL DO100PRO 2.9万と同程度と推測すれば、400EXははるかに高性能です。
ストリーマーからUSB出力なら400EXの性能が生かせると思います。ストリーマー→USBアイソレーター→400EX というようにノイズの影響等を絶縁して減らすUSBアイソレーター(ToppingHS02など)を試されたらどうでしょうか。
(ストリーマーから同軸・光の出力では400EXのクロック性能が十分に生かされないのではないでしょうか。)
音質の好み(音場感など)は電源供給の方法やストリーマーやケーブルの影響もあると思いますので、まずは現装置で試すのが良いと思います。NODE NANOならACアダプターをGaNアダプターに変えるだけでも音質は変わります。
ブログなど見ると家庭内ネットワーク経路が重要というマニアさんが多くいますので、どこまで求めるかは人それぞれと感じます。
書込番号:26165814
1点

”純粋にストリーマーとしての性能向上に焦点を当てた場合、音質のグレードアップは期待できるでしょうか?”
今の NODE NANO に不満があるのでしょうか ?
このクラスでストリーマーとしての差は無いと思うし、期待できないと思う、と言うか無駄。
それよりも、 DAC を替える、光アイソレートを試す、Lanケーブルや他の接続ケーブルを替える等々他にまだまだ試してみる事は有る。
書込番号:26165836
1点

>fyjytさん
再度ですが、すでに色々な対策を実施していらっしゃるようなので、失礼いたしました。スルーして下さい。
書込番号:26165878
1点

>fyjytさん
私は、Node(130), Wiim pro, DMP-A8と使ってきました。
使い方はストリーマーとして、Amazon, QOBUZ そしてRippingした音源を聴くことでした、
オペレーションでは Nodeが良く、
音はDMP-A8がお気に入りです。
ストリーマーは、ネットワークの入り口、電源などで音が左右されるように感じます。
NODE ICONへの買い替えですが、ネットワーク、電源に違いがあるなら試聴してみる価値は有りそうですが、そうでないなら、余り差を感じられないかも知れません。
音質のグレードアップとは、趣味嗜好の世界なのてNODE ICONを持ってない私は何もと断言は出来ません。
買い替えに関して、ストリーマー周辺をアップグレードしてから本体を見直してからでも良いかもしれません。
では周辺とは、
ネットワークハブ SILENT SWITCH OCXO JPSM
光アイソレーション TOP WING OPT ISO BOX
電源 アイソレーショントランス
私しがストリーマーを除いて音の違いにびっくりしたのは、
1. SILENT SWITCH OCXO JPSM 導入
2. TOP WING OPT ISO BOX(10M 設定)
です。 SILENT SWITCH OCXO JPSMは中古でも140K円と
NODE ICONよりお安くなったようです。
ストリーマーなら聴いたことがある、DMP-A8, LUMIN U2 MINI, DMP-A10 あたりなら違いが解るかもしれません。
またDACを更に上位機種にするのも候補です。
色々書きましたが、私の優先順位は、
1. SILENT SWITCH OCXO JPSM 導入
2. Bluesound NODE NANOの電源をアイソレーショントランスから5Vを取るように変更
但し、DMP-A8やDMP-A10へジャンプアップするなら、それはお持ちのアンプとDAC相まって、かなり良い音の改善と思われます。
書込番号:26165882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fyjytさん
TOP WING OPT ISO BOX導入済みで、ではネットワークハブかDMP-A8などへジャンプアップするかの2択ですかね。
後腐れ無いような投資となればdmp-a10です。
私はDMP-A8の電源をDMP-A10と同じ電源に改造して、音の違いに驚いています。
書込番号:26165885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fyjytさん
このような御質問に対する的確な回答をお求めであれば、スレ主さんの現在のネットワーク環境の詳細な説明(含む、接続図解図か、それに相当するもの)は必須であるとかと思います。
もし、その詳細がここで与えられなければ的確な回答を得ることは極めて難しいでしょう。
それから、ネッとワーク関連商品の大部分は Snake Oil であることが前提であることを考慮に入れるべきです。
書込番号:26166355
1点

皆様、ていねいなご回答をいただき、まことにありがとうございました。
すべてとても参考になるご意見ばかりでした。
cantake様、YS-2様からは、現在のシステムで周辺機器を強化する方向でのアドバイスをいただき、目から鱗でした。
Mr.IGA様からは、具体的な機器名やアップグレードの方向性について、非常に参考になるご提案をいただきました。特に、SILENT SWITCH OCXO JPSM の導入は、現在の私の予算でも中古を検討できるとのことでしたので、さっそく中古探しの旅に出たいと思います。
皆様からのアドバイスをいただき、BluOSの使い勝手が良かったため、安易に同じBluesound製品でグレードアップを図ろうとしていた自分の考え方を改めることができました。お陰様で、無駄な出費をせずに済みそうです。
本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26166543
0点

fyjytさん おはようございます。
解決済みですが、いきなり ”SILENT SWITCH OCXO JPSM” しかも中古よりも、先ずはこれを試す事をお勧めします。
アマゾンで一万円程度。ACアダプターが2個増えますが、簡単に光アイソレートできます。
”TOP WING OPT ISO BOX” も評判が良いようですが、価格は4倍。理屈はほぼ同じです。
次は DAC のアップグレードですね。
書込番号:26166567
0点

朝早くから、また貴重な情報ありがとうございます。
YS-2さんもnano愛用者なのですね。
私もnanoに愛着を感じていますので、この機器でコツコツ音のグレードアップを
はかっていきたいと思います。
たしかに、次はDACになりますね。
D400EXは評判に違わないすぐれたDACですが、私には高域が強すぎるように感じます。
いままでluxman D05の上品なDACを使っていたかもしれませんが。
書込番号:26166599
0点

fyjytさん
”YS-2さんもnano愛用者なのですね。”
いえいえ拙宅は普通の NODE です。NODE で Qobuz Amazon music HD を聴くようになり、最近アナログレコードの機器とレコードソフト一式を廃止しました。
また、Lanケーブル も千円チョットから何十万円までありますが、エレコム辺りのまともなメーカー製のカテゴリー6aで十分です。6ではなく”6a”です。上位のカテゴリー 7や8はシールドが逆に邪魔をしているとの話もあります。
低価格で評判の良い周辺機器は沢山ありますからね。
書込番号:26166652
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8
Amazonや現地通販で売ってるやつの方が大分安いようですが、代理店?が出してるやつと何か違いはあるのでしょうか?
代理店?経由の正規品?でもwifiやBluetoothも使えないと聴きましたが、電波法等も通してない感じでしょうか?
書込番号:26162181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>左右流しさん
dmp-a8は、今のところ日本の電波法には適合していないようです。日本代理店によると、dmp-a10は電波法に適合させて販売開始し、アンテナ付きで販売です。
dmp-a8は電波法適用未でアンテナはまだ無しです。
日本電波法の手続きは大変で、代理店により対応は様々です。但し、dmp-a8は電波法違反なのでアンテナ無しで販売ですが、システムとしてプロテクトしていないのでアンテナを別途購入すれば接続出来てしまいます。
dmp-a8はアンテナ付きは電波法違反ですね。
書込番号:26162192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr.IGAさん
アンテナをAmazon等で買って付けて使った場合処罰されるのでしょうか?
書込番号:26162462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そりゃ技適なしの機器を使用すれば
電波法違反で1年以下の懲役または100万円以下の罰金だわな。
捕まれば、のハナシだが。
書込番号:26162512
1点

>左右流しさん
電波法を取り締まるのは、主に総務省総合通信局です。
万一見つかった場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科される可能性があります。しかし商売などでなくて初犯であれば執行猶予かお説教と思われます。
実際はこのような場合、取り締まりを行い捕まったことは聞いたことがありません。このような場合主にタレコミなどで仕方なく警察と総務省が取り締る場合があるようです。
個人的な意見ですが、この程度のことで逮捕、起訴されるとは考えにくいとは思います。しかし電波法違反ではあるので、このような掲示板ではあまり大袈裟に振る舞わなければば、そっと、永遠にですかね。
電波法の取り締まりは、不法無線局、電波の妨害:
テレビ・ラジオなどの受信障害の取り締まりで、お忙しいようです。
以上、個人的な見解で、違法を煽るものではありません。
法律は遵守しよう。
書込番号:26162522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使い方によっては電波法に引っかかる可能性のある商品を販売しているということですね。
それはちゃんと説明書などに書かれているのでしょうか?
まさか説明もなく、ただアンテナ付けて使うなで終わりではないですよね?
というか本来電波法は通してから商品として売るのがすじだと思うし、本来Bluetoothなどの機能も使える商品なのに電波法通してないから使うなとはおかしくないでしょうか?
それで使ってバレたら使った側が処罰されるの?
なんかおかしいよね。
書込番号:26162636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>左右流しさん
販売する日本の代理店は、無線は使えませんと言って販売しています。無線使ったら電波法違反とは言ってないか。
そもそもこの電波法が古くてね。
外海から持ち込まれている携帯も電波法に抵触し、技適マーク取得後しか使えません。しかし、
ただし、以下の場合は「技術基準適合マーク」が付されていない場合でも、使用することができます。
(1)日本国内の携帯電話事業者又はBWA事業者による国際ローミングサービスにより使用する場合。
(2)国際ローミング可能な端末において、海外から持ち込んだ者が日本国内の携帯電話事業者又はBWA事業者のSIMカードにより使用する場合。
外海から持ち込んだ携帯は無法地帯となっているわけです。他にも電波法無視の類似例はあるようです
従って、技術基準適合マーク無しでも海外携帯は使えます。もう少し、現実にあった電波法にして欲しいものです。
書込番号:26162661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

因みに、この機種の電波を使うと電波法違反であることは確実で、使い方ではどうにもなりません。
このような事実は携帯などで市場に氾濫しており違法でも使われているようです。
この法律は電波利用に関する法律で利用した方が罰せられます。
例えば、電波法違反を回避するのであれば、DMP-A10であれば技適マークを取得しておりDMP-A10を購入すればフル機能を使えて心豊かに暮らせます。
多分日本代理店は、DMP-A10で技適マークを取得したので、DMP-A8でも申請ちゅうか?もしれません。
技適マーク取得してNode130販売した日本代理店は、世界販売から約6ヵ月遅れて日本販売なので、多分技適マーク取得に半年程度はかかるかもしれません。
書込番号:26162849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.IGAさん
「(1)日本国内の携帯電話事業者又はBWA事業者による国際ローミングサービスにより使用する場合。
(2)国際ローミング可能な端末において、海外から持ち込んだ者が日本国内の携帯電話事業者又はBWA事業者のSIMカードにより使用する場合。
外海から持ち込んだ携帯は無法地帯となっているわけです。他にも電波法無視の類似例はあるようです」
要するに大手であれば電波法はスルーできるということですかね。
一方で認証ビジネス(所謂既得権益の一種)によって新規参入は阻みたいということでしょうか。
市場規模の小さいピュアオーディオ業界で製品ごとに一々数百万かけてまで真面目に技適取ってれば残らないのかもしれないし、気の毒な話です。
でも規模は小さくても真面目に取ってから売り出してるところも知ってるんで、疑問は残る。
どうであれ折角30万円以上かけて本機を買ってもフルスペックで使えないのは残念です。
(Bluetoothやwifiは音質はさておき個人的には使いたい。)
A10は取得済みであれば一刻も早くA8の方もお願いしたいものです。
書込番号:26163027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>左右流しさん
合法的にWiFiを使いたいのであればWiFiコンバータ(BUFFALO WI-UG-AC866)で有線に変換して繋げばできます。
電源はDMP-A8のUSBポートから取れるでしょう。
ただWiFiは音が良くないので間に光メディアコンバータやオーディオ用スイッチング・ハブを入れると良いです。
書込番号:26163132
1点

寝室のセカンドシステムはオーディオ・ルームのNASが音源で無線アクセス・ポイント->BUFFALO WI-UG-AC866->FX-08mini->Ailent Angel N8->WiiM Proと繋いで4つの5V電源は中華リニア電源1個で間に合わせてます。
BUFFALO WI-UG-AC866だけだと音質はイマイチですがスイッチング・ハブでかなり改善されます。
書込番号:26167834
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > NEO Stream
立て続けで失礼します。
購入前にエミライに「本体にUSB接続したドライブのデータをDLNA/UPnPアプリを使って再生できますか」と聞いたところ「出来る」ということなので購入に踏み切りました。(NAS無しでシンプルにまとめたい意図)
「この回答は怪しいな」と思っていましたがやはりLinn、mconnectとも不可で、使い勝手が良いとは言えない純正アプリを使うことになります。しかしこのアプリだと、AIO(All In One)モードのみの作動で、本機の特徴の一つである排他モードが使えません。
純正以外のアプリで本体外付けドライブのファイルが再生できた方がいらっしゃれば、その手法をご教示願います。
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-GS [グラファイトシルバー]
PCスマホからデノンPMA-3000NEのDACで聞いています。
こちらのプレイヤー→プリメインアンプ(上)の方が、スマホPCより音質は良くなるのてしょうか?
そんなに変わりませんか?
書込番号:26160137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤマナビバキスコさん
アンプ部が同じなら、主にDACの音質で決まると思います。
どちらもDACチップは、ESSのES9018K2Mを左右に2基ずつ合計4基使用です。
アナログ部の違いはあるかもしれませんが、大差ないレベルでしょう。
書込番号:26160180
0点

>ヤマナビバキスコさん
こんにちは
一般論ですが、ストリーマー機種はビットパーフェクトで再生します。音楽再生専用機種なので余計なアプリが裏で動いていることも無いので安定度も増して、SN感も良くなり(音の背景が静かになり)リアルな音質で楽しく聴けると思います。
書込番号:26160190
2点

>ヤマナビバキスコさん
安価でも評判が良い機種の一例ですがデジタル出力もできますので、ストリーマー機種とPCスマホと比較も試せるように思います
https://review.kakaku.com/review/K0001668486/?msockid=2fe3d3ff8e006d613105c2388f6e6ced
書込番号:26160269
0点

みなさん、ありがとうございました!
書込番号:26163102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8
オーディオ初心者です。
こちらの機種の評価が高いので、現在購入を検討している者です。
質問は、DMP-A8からアナログ出力(XLM)でDAC内蔵のアクティブスピーカに接続した場合
やはり優先されるのは下流のスピーカー側のDACなんでしょうか?
今のところDMP-A8にはテレビとのHDMI-ARCとブルーレイプレーヤーからの同軸と2つのデジタル入力
のみを予定しています。
あとはストリーミング再生、手持ちのファイル再生(NAS・内蔵SSD)を行いたいです。
DMP-A8のDACを活かす(優先する)ためのデジタル・アナログの入出力の考え方がわかりません。
スピーカーはJBLの4329Pという機種です。
よろしくご教示くださいますようお願いいたします。
0点

”アナログ出力”
すれば、既にDMP-A8のDACでアナログに変換されていますけど・・・
DMP-A8 のデジタル出力 (光、USB、同軸) から JBL に入れてやれば良いのでは。
テレビとブルーレイプレーヤーはわざわざこれに通さなくても JBLに直接で良いと思いますが。
書込番号:26155216
1点

失礼いたしました。
JBL の入力は光と USB-B でした。
書込番号:26155219
0点

YS-2さん
早速のご返信恐縮です。
オーディオ音痴でデジタルとかアナログとかよく理解できないまま、
それでもこちらの機種ならなんでもできそうで、これからの発展性に希望が持てました。
直販サイトでは7月に値上がりするそうなので、発注に向け検討中でした。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:26155329
0点

>mojo2056さん
こんにちは
「質問は、DMP-A8からアナログ出力(XLM)でDAC内蔵のアクティブスピーカに接続した場合」ですが
スピーカー側で「アナログ入力をデジタル変換して内蔵DACで再度アナログに変換する」というスピーカーなんでしょうか?
スピーカーの回路的な内容はJBLに質問や説明書で確認が良いと思います。
色々な接続ができる場合には、ボリューム操作はどこで行うか?もあります。
書込番号:26155343
1点

cantakeさん
こんにちは。
JBL4329Pは購入して2ヶ月ほどで、現在テレビからの光接続のみです。
(テレビとブルーレイはHDMIで映像+音声)
アナログ入力はまだ試していませんので、正直よくわかりません。
音楽はROON経由でQobuzとローカルでNASのライブラリーを再生。
あとはスマホでapplemusicをairplayで再生しています。
ROONでapplemusicのライブラリ保存が上手く出来ず、DMP-A8ならいけそうかな
と考えたのもこの機種の購入動機の一つです。
書込番号:26155373
0点

>mojo2056さん
JBL 4329Pの仕様次第ですが、DMP-A8から、
アナログ出力とディジタル出力の両方を JBL 4329Pに接続して、DMP-A8側で切替えては如何でしょうか。
好みの音を選択すれぱよろしいかと。
但し、 JBL 4329Pにおいてアナログ入力、ディジタル入力の信号処理経路不明なので、DMP-A8のDACが支配的か、 JBL 4329PのDACが支配的かは不明です。ここはJBLに聞かないと解りません。
JBL 4329Pの意図は、ボリュームも付属したプリメインアンプ機能を持つスピーカーで、完全自己完結型システムとなりますか。
そこにあえてDMP-A8を付加するのであれば、やってみるしかないと思います。
1. 無線での接続(可能か不明)
2. 有線接続 ディジタル接続とアナログ接続
あとは聴いて判断するしかないと思います。
4329PとDMP-A8ともにメジャーなので、何処かで試聴すると良いのですが?
他の方も心配してましたが、ボリュームが2つになるので、DMP-A8か4329Pかの 事前確認は必要です。
DMP-A8には、ボリュームパススルー設定があるので、多分4329Pのボリュームでの調整は可能かと思います。
DMP-A8は値上げとなり、欲しいのであれば、買ってから考えるとの方法もあります。(お薦めするわけではありません)
書込番号:26155408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mr.IGAさん
ご親切にありがとうございます。
とりあえず買ってからというにはDMP-A8はあまりに高価ですので、
ご指摘のようにJBLに質問してみようかと思います。
組み合わせで試聴できるショップがあればまた検討します。
昨日、一応DMP-A8の国内代理店に今回の主旨を質問しましたところ、
「DMP-A8のDACを活かすのであれば、JBL4329PにRCA入力はないようですのでXLRがよいと思います」
とのご回答をいただきました。
それで間違いないとも思いつつ、あまりにシンプルな返答だったので、念の為と思い今回投稿しました。
もう少し時間をかけて検討したいと思います。
書込番号:26155431
0点

>mojo2056さん
「DMP-A8のDACを活かすのであれば、JBL4329PにRCA入力はないようですのでXLRがよいと思います」
ですが、これはJBL側の問題と思われます。
JBLでDACを通さずに、Powerampのみとなれば、DMP-A8からアナログ接続で、DMP-A8のDACが生きると思います。
書込番号:26155434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>質問は、DMP-A8からアナログ出力(XLM)でDAC内蔵のアクティブスピーカに接続した場合
>やはり優先されるのは下流のスピーカー側のDACなんでしょうか?
自分が知る限り、決まっていません。
スペック見る限り、本機からXLRバランスアナログ入力がベターですが、
https://jp.jbl.com/4329P.html
スピーカーはクラスD(デジタルバイアンプ方式)なのでデジタル入力するのも一興かと
Eversolo DMP-A8はUSB-Aのデジタル出力できるのでJBL4329PのUSB-B接続すると
デジタル伝送になるのでアナログバランス伝送と試聴して決定すればいいのではないでしょうか。?
https://www.bright-tone.com/pages/269.html
https://www.bright-tone.com/uploads/Eversolo_DMP_A8_manual.pdf
https://jp.jbl.com/4329P.html
書込番号:26155482
1点

>Mr.IGAさん
ありがとうございます。
現状4329Pの音質(内蔵DAC含め)に不満があるわけではないですが、
デザイン、利便性、拡張性、より高級なDACチップを求めてDMP-A8に魅力を感じます。
いろいろとご提案いただき感謝いたします。
>次世代スーパーハイビジョンさん
そうですね、アナログorデジタルで聴き比べして決めるのもアリかと。
海外のyoutubeで4329PはUSB入力が一番音質的に有利だというものも見ました。
もちろん個人の好みでしょうが、DMP-A8からのデジタル入力に期待して
ギャンブル的?に購入するかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:26155524
0点

皆様、ご意見ご提案ありがとうございました。
普通のパッシブタイプなら別段迷わないところ、内蔵アンプがD級、DAC内蔵、
ストリーミング機能搭載というオールインワンタイプなので、DMP-A8のDACが純粋に機能するのか?
それともJBLのDACが影響するのか?という面で若干の不安がありました。
今しばらく情報収集し、購入の方向で考えたいと思います。
ちなみに遊び半分でChatGPTとGeminiに同じ質問をしたところ、
両者ともDMP-A8のDACが優先されるとキッパリ言われました(笑)
またDMP-A8ユーザーの皆様方に教えていただくことがあるかもしれませんので
その時はどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26155842
0点

>mojo2056さん
Happy music lifeと成りますように。
Let's enjoy.
書込番号:26155905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mojo2056さん
基本的なおさらいですが、デジタル接続とアナログ接続の違いは、線の中を通る信号の違いです。
デジタル・・・一般的にはSPDIF規格というPCM信号で、そのままでは人間の耳には「音」として認識しない。
アナログ・・・そのまま増幅して、スピーカーで音がでる信号。
DAC・・・Digital to Analog Converterの略で、デジタル信号をアナログ信号に変換する装置
D級アンプ・・・人類が4番目に開発した増幅回路、DはABCDのDでDigitalの頭文字のDではありません。
アクティブ(モニター)スピーカー・・・スピーカーの中にアンプとボリュームコントロール、製品によってはDACを内蔵したスピーカー。
DMP-A8は、ネットワークストリーマーという機械で、中には「スマホの中身」みたいなコンピュータが入っていてデジタル(データ)の領域でアレコレして、デジタルで出力もできる=デジタル出力、中にはDACがを内蔵していてアナログ信号でも出力できる=アナログ出力になります。基本的には内臓するDACでアナログ信号を取り出して増幅器にかけてスピーカーから音を出すことができるのですが、デジタル出力があることで単体DACに繋いで「(もしかしたら)より良い音」で音楽が聞けるかもしれない拡張的な出力ってことです。
一方のJBL 4329Pは、スピーカーの中にDACとアンプ、ボリュームコントローラーが内蔵されています。
これ、中にGoogle Chromecastが入ってるので、DMP-A8がなくてもネットワークストリーマー機能もついてるんですね。
DACについては「24bit/192kHzのハイレゾDAC」としか書かれていないのでどの程度のモノなのかわかりません。
DMP-A8の方は、旭化成のAK4499なのでスペック的にはハイエンドチップが使われていますのでDMP-A8のデジタル出力で4329にいれるメリットは薄いのかなぁとは思います。
なお、D級アンプの中には「フルデジタルD級アンプ」というPCM、DSD、アナログ信号のどれでも増幅できるモノもありますが、実は少数派で特別な表記がない限りは「アナログ信号」を増幅するD級アンプであることのほうが普通です。
D級アンプの流れ
一般的なPWMアンプの場合
アナログ→コンパレーター(分析機)で三角波という波形に信号を加工→三角波の「パルス幅」をスイッチングで増幅→LPFでアナログ信号を濾しだす。
フルデジタルアンプの場合
入力された信号が「アナログ」の場合には普通のPWMと同じ処理、PCMやDSDの場合にはフィルターを通して三角波に変換、以下同じ。このフィルター部の出来がキモになるのですが、まずうまくやれている製品があまりなく、一般的なDACを組み合わせたほうが結果が良いのでオーディオ製品としてはほとんど使われることがありません。例外としてはQualcommのDDFAでした。
スマホやタブレット、アミューズメント機器ではフルデジタルD級が使われることがあります。音が取り出せて、機材の小型化、コストの問題で選択されています。
PWM方式に関しては、作ってるのがLyricぐらいしか無いので説明は省きます。
書込番号:26158990
1点

>Foolish-Heartさん
基本的なおさらい、ありがとうございます。
DMP-A8は、私のようなオーディオ音痴には少し贅沢な敷居の高い代物かな?
と思って躊躇していましたが、これ1台プラスアクティブスピーカーがあれば
たいていの音楽の楽しみ方は手に入るというシンプルな構成に惹かれました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:26159312
0点

>mojo2056さん
DACやDSD再生について、これ見て基本的な知識を押さえておくと良いでしょう。
https://youtu.be/WeiyUX0aw9Q?si=TbRltessLFtxI4Er
まず、
現在は「DSDだから高音質」という時代ではありません。
DSD再生を大きくアピールしているDACやストリーマーもありますが、これは主にブランド戦略です。
音質の優位性はほとんどありません。
また、人間の可聴領域を考えると、S/N比が-90dBもあれば十分と言われていますので、ストリーミング音楽を楽しむ用途なら、必ずしもハイエンドストリーマーを導入する必要はないでしょう。
■XLR接続について
XLR/バランス接続には多少のメリットがあります。
特にノイズ耐性が高い点は利点ですが、現実にはRCA接続でも十分高性能なので、家庭環境ならほとんど問題ありません。
参考例として、
Eversolo DMP-A6 Master Edition/A6MEのスペックを挙げます。
A6MEのXLR出力:S/N比128dB
A6MEのRCA出力:S/N比124dB
バランス接続の方が理論上4dBほどノイズが低いですが、実用上は無視できる程度の差です。
つまり、RCA接続でも十分すぎるほど高性能です。
これらも非常にコストパフォーマンスが高く、オーディオ初心者〜中級者には十分なクオリティです。
WiiM Ultra
Node Nano
■クロック/ジッター
その他に、近年のDACチップ(ES9038PRO、AK4499、PCM1795など)はもともと内部でジッター除去回路を持っているので、実際はよほど粗悪な機器でもない限り、耳わかるレベルでジッターによる悪影響はほぼ発生しません。
音の立ち上がりや、定位(音像のピンポイント感)がほんの少しだけ向上することはありますが、音質の根幹(解像感やレンジ感)はS/NやTHDのほうが支配的なので、クロックだけで劇的に変わることはないでしょう。
■アクティブスピーカーおすすめ
ADAM Audio D3V
がハイコスパで非常に人気があります(笑笑
https://www.adam-audio.jp/d3v
書込番号:26161309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バリカタフルレンジさん
親切丁寧にありがとうございます。
私の場合、いろいろともう少し勉強が必要なようです。
今回ご指導していただいた皆様と対等にやりとりできるよう、
経験を重ねてまいりたいと思います。
書込番号:26161610
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Ultra [Space Gray]
はい、アラーム機能があります。
書込番号:26151865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





