ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18025件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1460スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームアップ後の不具合

2018/12/06 18:40(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件

私の機器では10月のアップデート後(バージョン 18444R)に
下記の現象が発生しているのですが、皆さんいかがでしょうか?

HAP-Z1ESにコピーされたファイルの作成日時が更新日時と同じ日時に変更されてしまう。

HAP Music Transferは使用せずにFastCopyを使用してPCの音楽フォルダとHAP-Z1ESの
ファイルを手動同期させています。
今までは追加があると、FastCopyを実行し、差分だけが同期されていましたが、ファーム
アップ後、毎回全ファイルがコピーされるようになってしまいました。

確認したところ、冒頭でも書いたようにファイルのタイムスタンプのうち作成日時が
勝手に変更され、更新日時と同じ日時になります。

なお、コピー直後の作成日時はPCのファイルと同じになっていますが、HAP-Z1ESでDB登録処理
される時に、作成日時が変わるようです。

メーカーサポートに調査を依頼していますが、調査しないと言われていますので、他の方はどうなのかと
思い質問させていただきました。


書込番号:22305411

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

PCオーディオからの乗り換え。

2018/11/29 12:34(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]

スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

PCのノイズがうるさいのでネットワークプレーヤを検討しています。本機はDACも拘っているようなので、DACごと入れ替えようと思っています。現在はDAC-1000を使っています。
使い方はジュークボックス的な使い方が多いです。

そこで気になるのが操作性なのですが、PCライクに操作できるでしょうか?
曲の読み込み速度や曲一覧からアルバム名やアーティスト名でのソートできるかが気になります。本機、NAS、リモコン用のタブレットまで揃えると20万を超えるので気になるところです。
DACからネットワークプレーヤに切り替える場合は本体を操作するのでしょうか?
できたらリモコンアプリはタブレットの通知欄から手早く曲送りできるといいのですが。

音質もどれほど改善するか気になります。DACは価格帯の割に変化が小さいと聞きますし、どの程度変わるのか気になります。
よろしくお願いします。

書込番号:22287532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度5

2018/11/29 12:53(1年以上前)

曲の選曲はタブレットなどで行うのが基本ですね。
並びの順番に関してはNASとタグ情報次第だと思いますが、ファルダ管理で、アーティスト、アルバム、曲というようなフォルダ構成にしておけばPCと同じように選曲がしやすいです。ただ私は数千曲程度なので快適に操作出来ましたけど、2万曲だとどうなるかは分かりませんね。
再生する音源に予めタグ情報があるFLACなどだと管理は比較的容易でしょうけど、そうでないとタグがないファイル2万曲なら管理は大変かなと思います。
入力の切り替えは本体かリモコンです。
導入による変化は使う他の機器にもよると思いますけどね、音色の好みが合わないと微妙になる可能性はありますね。DAC以降の機器の構成次第な気もしますけど。

書込番号:22287579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/11/29 14:56(1年以上前)

たかみ2さん、こんにちは。

>曲一覧からアルバム名やアーティスト名でのソートできるかが気になります
まず基本的に考え方が違っているように思います。
PCで行う「ソートする」ということは、あなた自身が「PCのOSやソフトを直接操作」しています。
NASを使ったネットワーク再生の場合、曲をソートするためのOSやソフトはNASの中にあります。
そして、ネットワークプレーヤーやタブレットのソフトには、NASのOSやソフトを直接操作する機能はありません。
ですから、ネットワークプレーヤーで表示されるNAS内にある曲の一覧は、
NASのソフトが作って公開している「いろいろな一覧表」を表示しているだけであって、
ネットワークプレーヤーやタブレットのソフトが、NAS内の曲データを直接読んでいるわけではありません。
そこが、PCやPC上のソフトでHDD内にある曲を扱う場合との大きな違いになります。
一番わかりやすいのが、初期の頃のDSDファイルに対する対応です。
NASのソフトがDSD再生に対応していない場合、NAS内にDSDファイルがあったとしても、
ネットワークプレーヤーに表示される一覧には一切表示されません。
NASでの再生が始まった頃には、DSD非対応が多かったので、PCから見ると表示されるのになぜ出てこない、
というような疑問を持つ人も多かったのですが、これこそが一覧をNASが作っているからなのです。

ですので、
曲にタグ情報が正しく入っているか
タグ情報を元にしてどのようなリストをNASに作らせるか
ということが重要になるわけです。

使い方については、
ネットワークプレーヤーはNASとネットワークで接続してタブレットで操作
ネットワークプレーヤーとNASをUSBで直結してタブレットで操作
ネットワークプレーヤーはNASとネットワークで接続してPCから操作
というような選択肢があります。
どれを選んでも、PCとDAC1000よりは音質は向上すると思います。

>DACは価格帯の割に変化が小さいと聞きますし
これは、DAC以降に接続されるアンプやスピーカーなどの質にも左右されます。
ある程度の価格と性能のものを使わないと、アンプやスピーカーで頭打ちになって、
DACの差を聞き分けるのが難しくなるということはあります。

>PCのノイズがうるさいので
これも同様ですが、安いPCは電源部も安普請なのでノイズが大きいです。
また、CPUのコア数が少ないと頻繁に切替が起きるので音質低下につながります。
Win10なら、最低でも4コアはほしいところでしょうか。
そうじゃないなら、音楽再生に不必要な機能を止めることで、影響を減らす必要があるようです。

書込番号:22287778

ナイスクチコミ!3


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2018/11/29 19:04(1年以上前)

ありがとうございます。
なるほど、今日日市販されている大手メーカーのNASでも対応していないものがあるのでしょうか?
できたらプレーヤアプリには通知バーに常駐して曲送りや曲戻しは気軽にできると嬉しいです。また聴いていてちょうど再生している曲のの歌手の曲を聴きたい、再生している曲のアルバムを聴きたいとなったときに素早く並び替えできるものはありますか?

現状の機材はDAC-1000でDA変換し、アンプはL-505u、スピーカーはS-A77TBです。PCがうるさいのは文字通り稼働音がうるさいのです。これはどうしようもないと考えています。

書込番号:22288202

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2018/11/30 10:31(1年以上前)

NAPはblackbird1212さんもおっしゃっているようにNASのソフトの使用に左右されますが、一般のNASはその辺が
しょぼいのも沢山あります。
私の経験ではIO Dataとか(DLNAサーバとしては)酷過ぎて、使い物になりませんでした。
(ソート不可、曲名順にしか配信してくれないので、アルバムを収録順に聞けない等)

ということで、NAPではありませんが、操作性だけで言えばSONY HAP-Z1ESが一番ストレスないです。
アプリのHDD Audio Remotoはローカルに曲情報を持ちますので操作レスポンスも周りの環境に左右されなくて
サクサク動きます。
また、HAP-Z1ES自体もNASにもなれるし、動くかどうかは分かりませんが、お持ちのDAC-1000をそのまま
利用できる可能性もあります。

書込番号:22289586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/12/12 12:05(1年以上前)

たかみ2さん こんにちは。

おたずねのPCオーディオライクの操作性。
「mediamonkey」をサーバーソフトにして
「Linn kazoo」をコントロールアプリにしてみました。

NT−505を購入当初
「Asset upnp」をサーバーソフトにコントロールアプリは標準添付の「HR Streamer」を使っていました。
音はとても良くなりその点では満足。
でも音源が「wav」 なため お気に入りだけ流す とか 検索をかける とか出来ずストレスもありました。
その時、
https://kotonohanoana.com/archives/1674
を見つけ 「mediamonkey」をサーバーソフトに。
前出のブログでは「Kinsky」をおすすめでしたが、ここは「Linn kazoo」。
ストレス解消です。まさにPCライクです。

欠点
「mediamonkey」はNASに入れられないので PC立ち上げが必須なこと。
私のノートPCは役不足で 音が30分に一度ほど途切れること。 です。

蛇足
「mediamonkey」は 「Airfoil 」というソフトを介すと「NT−505」を認識しコントロールアプリになります。
Airplayもどき?
でもこの時はPCが忙しいと「ブツブツ」切れまくり。実用的ではありません。

書込番号:22319047

ナイスクチコミ!2


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2018/12/12 12:59(1年以上前)

ありがとうございます。
その記事はすでに読んでおり、monkeymoteを使用中です。
その上で更に使いやすい、理想としてはPCのmediamonkeyと同じようなGUIのコントローラーはないかと質問しているのです。
リモートデスクトップは携帯で試してみたところ、PCと携帯の短所を合わせたような操作性でしたし、調べてみるとネットワークプレーヤ用のコントローラーもmonkeymoteと変わらないような操作性のようですね。

部屋にいるときに常時PCが稼働している現状、ノイズからは避けられないのでHDDやファンを静音タイプを選択し、ケースもゴムシートを貼るなど静音対策を取ってみました。結果、こんなもんだろ程度には静音化することができました。
コントローラーについてはリスニング位置に手頃なサブモニターを置くのがいいのでしょうかね。
理想はUSB DACにUSB入力が複数あることなのですが、そういう機種は出ていません。

書込番号:22319137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/12/12 14:52(1年以上前)

たかみ2さん

「monkeymote」をお使いでしたか。
このアプリも「HR Streamer」と大差ないですし、「mediamonkey」を立ち上げておく必要がありますよね。

「Linn kazoo」もplaylistの再生指示をするときは「mediamonkey」を立ち上げておく必要があります。
再生が始まればPCをシャットダウンしても シリーズでは再生が続行されます。(音源はNASからです)
ただ、前に戻るとか、曲飛ばしとかは出来ません。

どうしても PC GUI をお望みならネットワークオーディオ専用のPC(ファンレス)を仕立てるぐらいでしょうか。
そのPCに「mediamonkey」を入れて、「airfoil」経由でNT-505へ。
これだと「mediamonkey」の操作性そのままです。
ただ、若干ですが音質が損なわれているような気がします。

NT-505はwifi入力は持ってませんので airplayではありません。
ですので、音質の劣化もないはずですが。
音量調整は「mediamonkey」で出来てしまいます。
その時 NT-505 のボリュームに変化は有りません。
とすると、「mediamonkey」はコントロールだけでなく、再生そのものに関わっているのかなと。

音質が損な・・・ は私のシステム(パワーマランツ MA−9S1、SP B&W N801)では僅少に感じます。
もっと良いシステムではどうなんでしょうか。

書込番号:22319298

ナイスクチコミ!2


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2018/12/12 15:13(1年以上前)

とりあえず全角半角をちゃんと使い分けてください。とても読みにくいです。

ファンレスPCを導入するならネットワークプレーヤを入れる必要はないんじゃないですかね。操作性は遥かにPCのほうが上です。ダウンロードしたばかりの音源をすぐに聴くにも適してますし、動画を見たりゲームをやるにも適しています。
安価なファンレスPCは4万くらいでありますが、とてもメイン機としては使い物にならないため、USB DACに入力が複数ない限り現実的ではありません。といっても複数のPCを稼働させるためにはモニターが追加されたり手間が掛かるのですが。

書込番号:22319329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/12/12 16:29(1年以上前)

たかみ2さん

それでは複数入力のUSB DACが出るまで ですね。

書込番号:22319449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2019/01/29 10:46(1年以上前)

私もPCのファンの音が嫌でPCレスにしました。 ネットワークプレイヤーNT503 NASSoundgenicHDL-RA3G CDりっぴんぐRP-EC5=U3ALです 操作はiPadです 快適です

書込番号:22428063

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

DSD再生のギャップレス動作など

2018/11/17 16:07(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006

クチコミ投稿数:25件

クラシックを聴くのでどうしてもDSDでギャップレス再生の具合を確認したいです。評価をお持ちの方がいらっしゃれば使用感を教えていただければ幸いです。
現在DNP-730REを使用していますが、DSDやFLAC192kHzレベルになると、データ処理が追い付かないのか?リモコンの反応もかなり悪いです。そのあたりのNA6006の時の使用感などもできればレポをいただけると嬉しいです。

買い替えにあたって、DNP-800NEのAdvanced AL32 PLUSも魅力があるのですが、操作性が現在のDNP-730REから改善しているのかも不安で、まずはマランツの製品の具合がどうなのかが気になりまして。。

書込番号:22259976

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10208件Goodアンサー獲得:1228件

2018/11/17 19:19(1年以上前)

>らじまにさん

ギャップレス再生についてだけですが、本機はDSD,FLACのギャップレス再生に対応しています。

書込番号:22260407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2018/11/17 19:39(1年以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。実際にNA6006をお使いでしょうか?

書込番号:22260439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10208件Goodアンサー獲得:1228件

2018/11/17 20:18(1年以上前)

>らじまにさん

すみません、使用していれば使用感も書けるのですが。

書込番号:22260541

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/11/22 18:45(1年以上前)

>らじまにさん
前のモデル8005で試聴したことがあります。DSDの曲でもギャップなく再生してたかと。
このモデルは後継で同様な仕様なので
DSDの曲は仕様通りのギャップレスかと思います。

書込番号:22271530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 Z1es and soulnote d-1 /rme Adi please help!!!!

2018/11/16 00:16(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 Ottoz1esさん
クチコミ投稿数:4件

Hello
I have already upgraded to 18444
Do Soul note d-1 and rme Adi support z1es?
Thank you

書込番号:22256657

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TIDAL Mastersの再生

2018/11/14 04:04(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE

クチコミ投稿数:196件 N-70AEの満足度5

はじめまして宜しくお願いします。
ネットワークオーディオ初心者です。
この機種を検討しています。
今度N-70AEがMQAに対応したのですがパイオニアのサイトを見ますとTIDAL Mastersには対応していませんと書かれていました。過去スレをみますと対応機種とUSB接続すると可能と書いてありました、何かイレギュラーな接続方法でも良いのでTIDAL Mastersを鳴らすことが出来ないでしょうか、素人で申し訳ありません、宜しくお願いします。

書込番号:22252361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2018/11/14 16:29(1年以上前)

出来ないので選択対象にはなりません。
MQAファイルでも公開されている情報ではフルデコードではないみたいです。
入力として、デジタル入力もしくはUSB接続でMQAフルデコードが出来る機種ですと、普通にパソコンの公式アプリからの接続でOKです。
96迄で良いのでしたら、パソコンアプリからでしたらUSB-DAC何でも良いです。この機種でもOK。

書込番号:22253396

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件 N-70AEの満足度5

2018/11/14 20:34(1年以上前)

早速のご返信ありがとう御座います。
もう少し詳しくお願いします。
公開されている情報では、フルデコードではないのですか、352.8KHzでは入ってこないのですか?私素人なので詳しく事はわからないですがもう少し詳しくお願いします。
宜しくお願いします。

書込番号:22253911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

DAC機能について

2018/11/12 23:55(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]

クチコミ投稿数:83件

DACに旭化成のAK4497を2基搭載していてすごいのかなと思って購入しました。
しかしスペックをよく見ると「USB DAC」と書いてある。ということはリアのUSB入力端子に入ってきたものがコンバートされるということで、
これ以外のAirplay, Spotify Connect, NASをメディアサーバーとしてTEAC HR StreamerによるCDリッピング音源の再生はAK4497を介すこと
なく出力されているのでしょうか?そうだとしたらどこでアナログへコンバートしているのでしょうか?
よくわからない質問というか疑問になって申し訳ありません。
ちなみにプリメインアンプはパイオニアN-70A でDAC機能はありません。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:22249788

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度5

2018/11/13 00:18(1年以上前)

デジタルデータはAK4497経由でアナログ変換されますよ。
USBDAC機能があるとかないとかと別の話ですし。
N-70AもUSBDAC機能ありますし、DAC機能はありますよ。
DACはdigital to analog converterの略でデジタルをアナログに変換する機能ですので、デジタルデータを扱う限り普通はDAC機能はあると思いますよ。DDCのようにデジタル出力する機器やプリメインアンプのようにアナログ入力するような機器はDAC機能はないと思いますが。

書込番号:22249824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/11/13 02:25(1年以上前)

>chelsea1030さん

むしろ音が出てるのに何処でDA変換をしているか疑問に思う方が疑問でした。

むしろ無線で受け取り内部DACとしか考えられません。

まあ世の中にはフルデジタルスピーカーなるものもありますが、一般的に出回っているネットワークオーディオプレイヤーがアナログ変換できないと聞いたことはありません。

しかし世の中は日進月歩で進みますね。
PCオーディオからさらに便利になってきてます。
プリメインアンプに繋いで対応した無線形式で存分に音楽を楽しまれてください。

書込番号:22249958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/11/13 16:50(1年以上前)

chelsea1030さん、こんにちは。

>しかしスペックをよく見ると「USB DAC」と書いてある

これは商品説明の文章の書き方の問題ですね。
「USB DAC」という名称が、ひとつの商品ジャンルとして成立しているので、
その「USB DAC」としての機能に、さらに「ネットワークプレーヤー」機能もあります、
というような感じで商品説明をしたいからではないでしょうかね。

何でこんな意味不明な解釈を出来るのか理解しかねますが、
「USB DAC」と書いてある商品でも、光や同軸のデジタル入力は持ってるものも多いです。
それらの機器は、光や同軸はどのように出力しているのでしょうか?
そういう疑問は持たれないのでしょうか?
NT-505も、LAN端子、USB端子以外に同軸&光デジタル入力もありますが?

簡単に説明しておきますと、一般的なDACのルーツはCDプレーヤーです。
CDドライブ→DAC→アナログ出力
こういう構成ですが、他からのデジタル入力も変換できるように、
CDドライブ&外部デジタル入力→入力切替機能→DAC→アナログ出力
このように機能が増え、
一部高級機では、CDドライブとDACを切り離すことにより、
CDトランスポート+DACというセパレート構成にもなりました、

この独立したDACに、入力機能のひとつとして、
「USB入力」を追加したのが「USB DAC」と呼ばれるものです。
ポータブル機にはUSB入力しかないものもありますが、
据え置き型では、USB以外に光&同軸デジタル入力を持つのが一般的です。

さらにこれに「ネットワーク機能」を追加したものがNT-505です。
ネットワークプレーヤーには、USB入力を持たないものもあるので、
それらの機種との差別化という意味で「USB DAC」機能もあることを
強調したいから、このような説明になっているのかもしれないです。

まあどうであっても、通常のオーディオ機器にあって、
入力が複数で出力が1つなら、複数入力を切り替えている
と考えるのが普通だと思います。
あまり難しく考える必要はないです。

>ちなみにプリメインアンプはパイオニアN-70A でDAC機能はありません。
N-70AではなくA-70Aですか?

書込番号:22251088

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/11/25 13:28(1年以上前)

返信書くのに数時間かけてらっしゃるようですね。

大変でしょうが頑張ってください。

書込番号:22278348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング