
このページのスレッド一覧(全1457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 22 | 2024年8月29日 16:47 |
![]() |
0 | 1 | 2024年10月14日 23:27 |
![]() |
0 | 0 | 2024年8月15日 09:37 |
![]() |
5 | 5 | 2024年8月15日 17:16 |
![]() |
3 | 55 | 2025年5月10日 21:14 |
![]() |
2 | 11 | 2024年9月29日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]
本日届いてセットアップが終わったばかりで、sportify、NASとUSB内のWAVファイルを再生しました。sportifyは見慣れた独自の画面で問題ないのですが、NASやUSB内のアルバムを再生すると大きくHEOSのマークが出るだけでアルバムジャケットの写真が表示されません。NETで調べてもよく分からないのですが、どうすれば表示されるのでしょうか。他のみなせんは表示されないまま使ってみえるのでしょうか。sony HAP-Z1ESではアプリにちゃんと表示され、小さな写真を見てアルバムを選んでいたりしたので不便でしかたありません。アルバム名の表示だけで演奏者が表示されないのもとても困ります。この機種に限らず、HEOSを使ってみえるみなさんにお聞きしたいです。
2点

>hisanaoさん
こんにちは
PCでリッピングして、USBやNASに保存しても
同じですか?
書込番号:25862212
0点

すみません。リッピングはHAP-Z1ESに接続したCDドライブからだけでPCは使っていません。CDも大部分処分してしまったので再リッピングは不可能な状況です。こうなるとアルバムアート表示はかなり難しいということでしょうか。
書込番号:25862315
0点

>hisanaoさん
https://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/contents/TP0000959566.html
上記のHAP-Z1ESのマニュアルに下記記載があります。
WAV:
CDに記録されているPCMデータを圧縮せずにそのまま保存します。ファイルサイズは大きくなりますが、再生時に必要なCPUパワーはFLACよりも比較的少なくてすみます。ハードディスクオーディオプレーヤーでは音楽ファイルのタグ情報保存方法として、WAVファイルのフォーマット標準のLISTチャンクだけではなく、ID3チャンクにもGracenoteから取得した音楽情報を保存するため、ID3チャンクに対応した音楽プレーヤーであればジャケット写真なども利用することができます。
要はHAP-Z1ESはID3チャンクに対応しているから、ジャケット写真が表示できる、DNP-2000NEは対応していないから表示できないということだと思います。
解決策はNASのWAVファイルをPCに取り込んで、FLAC等に変換することだと思いますが、楽曲が膨大だと現実的ではないでしょうね。
何か便利なツールがあると良いのですが。
他の方の回答を待ってみましょう。
書込番号:25862361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hisanaoさん
本機は使っていません。別のネットワークプレーヤーを使っています。
NAS内のアルバムフォルダーにfolder.jpgという名前で、アルバムアートを入れれば表示されるかもしれません。
この方法で我が家では表示されています。
書込番号:25862493
1点

>hisanaoさん
こんにちは
hisanaoさんは、PCをお持ちのようなので、
ネットワークから、HAP-Z1ESのHDDを開いて、
アルバムの曲ファイルの画面を開いてみてください。
この中に、wavや、mp3のファイルのほかに。JPEGファイルがあれば、
USBにパソコンを使用して、そのアルバムフォルダごとコピーして、
USBにJPEGファイルが入っているのを確認して、デノンで再生してみてください。
SONYのHDDのアルバムファイルに、JPEGファイルが無い場合は、どこか別の場所に
格納されているかもしれません。
HEOSは、このJPEGファイルを同じフォルダにある場合のみ、表示できます。
もし、一枚でもcdがあるのであれば、パソコンでリッピングしてみてください。
WMPでリッピングの場合は、CD挿入後即リッピング動作に入らないように、設定し
曲名やアルバムアートが表示されたのを確認してから、リッピングしてみてください。
その後保存先のアルバムフォルダの中にJPEGファイルがあると思いますので、
これをデノンで再生すると、HEOS上にアートが表示されます。
書込番号:25862646
2点

>snorichanさん
貴重な情報ありがとうございました。ID3チャンクは全く知らなかったですが、10年前のプレイヤーにあった機能がなくなってるということですね。残念ですが、簡単な方法はないようなので一部残っているCDをflacでPCから取り込んでみます。DENONにもファームウエアのアップデートを要求してみようと思います。
>Minerva2000さん
アルバム1つずつジャケット写真を探して入れるということでしょうか。全部をやるのは難しいので、一部でもやってみようと思います。できれば方法をもう少し詳しく教えていただけると有難いです。
書込番号:25862661
0点

>オルフェーブルターボさん
すごく詳しく教えていただだきありがとうございます。少し分かった気がします。ただ、JPEGファイルは見当たりませんので、PCからのリッピングを試してみます。
書込番号:25862664
0点

>hisanaoさん
PCでCD販売サイトにアクセスしてアルバム写真を保存します。
それをNASの該当フォルダーにコピーします。
名前はfolder.jpgに変えておきます。
書込番号:25862721
1点

>hisanaoさん
こんにちは
WMPでリッピングして、正常であれば画像のような ファイルが作成されます。
Windows Media Player (WMP) でCDをリッピングする際、
曲名やアルバムアートなどのメタデータはインターネットから自動的に取得されます。
具体的には、WMPはオンラインのデータベース(例えば、Gracenoteなど)にアクセスして、CDの情報を取得します。
書込番号:25862744
1点

>hisanaoさん
こんにちは
この機種に限らず他の多くの機種でも表示されませんので、WAVに対応できていないと思います。Flacなら良いと思います。
詳細な内容は分かりませんのが、改善されるまで待っていてWinPCで再生しています。
デノンに限らずメーカー側も承知していると思いますが、問い合わせしたらどうでしょうか。
HAP-Z1ESはDSDで再生できますので、サブスク以外はそちらで再生すれば良いと思います。
書込番号:25862812
1点

いろいろありがとうございます。他の機種でも表示されないこと理解しました。ひとつひとつジャケット写真を探して入れるのは手間ですが気長に少しずつやってみようかと思います。ただ、Z1ESはアルバム内容からGracenoteか何かでジャケット写真を探してきて表示しているようでした。時々間違った写真になっていました。当面はHAP-Z1ESと2台体制で、NASはZ1で、サブスクは2000NEで再生するつもりです。Z1ESはAmazon musicに対応していないので。spotifyは継続するか検討中です。spotifyの綴りずっと間違えていました。DENONには問い合わせで現状報告し、アップデートの要望も伝えました。返信まだですが。また情報があれば教えてください。
書込番号:25863060
0点

>hisanaoさん
時間があったので、ID3チャンのタグが付いたWAVをFLACに変換するツールを調べてみました。
まずは下記をご参照ください。
http://reika788.blog.fc2.com/blog-entry-6.html
【おまけ1:WAVのタグに対応してる主な変換ソフト】
●dBpowerampMusicConverter・・・・・・id3 チャンク/LISTチャンク(シフトJIS):読み書き可(編集は有料版のみ)
とあります。
次に下記をご参照ください。
仕組みや手順が載っています。
https://audio-renaissance.com/know-how/file-based-audio/wav-ripped-tag
https://audio-renaissance.com/know-how/file-based-audio/wav-ripped-tag2
https://audio-renaissance.com/know-how/file-based-audio/wav-japanese-tag
dBpowerampMusicConverterを使えば、1アルバムずつですが、WAVのタグ情報を残したまま、FLACに変換できるようです。
ご参考まで。
書込番号:25864303
1点

folder.jpgいくつか入れてみましたが、表示されませんね。好きな写真を選べていいな、と思ったのですが。このWAVファイルにはタグはついていないような感じです。あと、HAP-Z1ESを2000NEにUSB接続しましたが認識しません。そもそもZ1ESは他社のDACでは動かないような説明が以前ありました。今までSMSL VMVのDACを使っていましたが、たまたま使えただけかもしれません。2台体制はあまりに面倒なので、アルバムジャケット写真の表示はあきらめて、SSDに入れたZ1ESのファイルとサブスクでやっていこうという感じです。何かWAVファイルのジャケット表示について情報があればお願いします。
書込番号:25864902
0点

>hisanaoさん
ファイル名をFolder.jpgにしてもだめですか?
書込番号:25864938
0点

ありがとうございます。Folder.jpgでもダメですね。dBpowerampMusicConverterは21日間無料だったので試してみました。flacにはわりと高速で変換できたのですが、ジャケット写真は表示されません。元のZ1ESのWAVは音楽ファイル以外何もなく、タグ情報があるのか疑問です。タグ情報があるのかどうかは何かで確認できるのでしょうか。
書込番号:25865269
0点

>hisanaoさん
mconnect player liteという無料アプリを使えば表示されませんか?
書込番号:25865284
0点

mconnect player lite試してみました。使いやすいアプリですね。やはりジャケット写真は出ません。困ったことに2000NEよりZ1ESの方が音がいいです。spotifyもZ1ESで聴いたほうが艶があり落ち着くというか。当面2台体制でいくか、2000NEは手放すかもしれません。Z1ES+SMSL VMV D2Rの音は今のところ一番です。Ever Soloも試しましたが全くダメでした。2000NEはEver Soloよりはずっといいですが。HEOSに比べるとsonyのHDD Audioのアプリはうんと使いやすく、Z1ESももうすぐ10年になるのですが後継機は出そうにないので、壊れるまで使おうかなと思っています。あとは2000NEで聴くAmazon Musicのハイレゾが捨てがたいところです。
書込番号:25865571
0点

>hisanaoさん
我が家ではmconnect player liteとFolder.jpgの組み合わせでアルバムアートが表示されていますが、DENONができないのは不思議ですね。
書込番号:25865598
1点

dBpowerampMusicConverterでFLACに変換し、MP3tagでアルバムアートを紐付けたら表示されました。DENONからは「WAV形式の場合はタグ情報を扱いませんので、表示しないのは仕様になります。ジャケットなどの情報必要な場合はFLACなどに変換する必要がございます。折角お問合せ頂きながらこのような回答になり申し訳ございません。何卒よろしくお願いいたします。」というつれない返事でした。この機種ではWAVはどうやっても表示できないようです。PCにUSBを接続し、WMPで開いたらちゃんとFolder.jpgで入れた写真が表示されました。dBpowerampMusicConverterが21日間の試用なのでできるだけFLAC変換をやってみようと思います。
書込番号:25869732
0点

>hisanaoさん
mconnectplayerでローカルのスマホで音声を再生してもアルバムアートは表示されますのでレンダラーがDENONであることは関係ないと思います。
WAVにはTAGが普通は持てないのはその通りですが。
書込番号:25869857
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Volumio > Rivo Black Edition
Volumio Rivoの標準エディションのほうに書き込むべきかとも思いましたが、
所有しているRivoがBlack Editionなので、こちらに書き込み致しました。
Rivoの前面LEDが青色になってから、連続で楽曲再生しますと、
1時間以内位(正確には測定していませんがアルバム1枚分弱)に、
スリープモード(LEDが橙色)に移行します。
勿論、楽曲を再生せずとも、
暫く放置しておけば、やはりスリープモードにはなります。
問題は、アクティブモード(LED赤色)から、スリープモード(LED橙色)になる時に、再生が停止してしまうことです。
但し、このスリープモード(LED橙色)の状態で、再度、再生を開始させますと、
以降は、再生は停止せずに続行します。
(少なくとも、アルバムで数枚程度、数時間後でも再生は継続していることを確認しました)
したがって、スリープモードであることを気にしなければ、
動作に支障はないのですが、
楽曲再生中であっても、スリープモードに移行してしまい、その時に再生が停止してしまうこと、
スリープモードに移行した後で無いと、連続再生が出来なくなることが気になっております。
Volumio Rivoで、同様の症状をご経験なさった方はおられますでしょうか?
また、「こうすれば、アクティブモードのままで、連続再生できたよ」という方が、
おられましたら、状況や対処方法を御教示ください。
ちなみに、接続しているDACは、RMEのADI2-DACで、
Volumio OSは、バージョン3.742を使用中です。(書き込み時点で最新)
0点

自己レスです。
やはり、ハードウェア障害だったようです。
機器交換にて問題解決致しました。
お騒がせしました。
書込番号:25926126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A6 Master Edition
みなさんお世話になっております。
Apple Musicをハイレゾロスレスで好きなDACに出力して再生できる貴重な機種だと思います。
とても興味あるのですが、実際の使用感などについてぜひ聞かせてください。
特に知りたいのは、本機での操作以外に、スマホなどからはどこまで操作可能なのかを知りたいです。
よろしくお願いします。
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]
現在、DACとしてNA-11S1を使用しております。
購入当時はDA-06と比較し、特にUSB入力の音の良さからこちらを購入した記憶があります。
気に入って約10年使用してきましたがネットワークプレーヤーとしての使い勝手の悪さ、単純にスペック的にも旧世代感があり、そろそろ買い替えを検討しております。
この機種が発表になった時はバランス出力が無い時点で候補から外れたのですが、様々な所での評判を聞くにつけ興味が出てきました。
現在はNA11-S1からスピーカー出力にはPM-10、ヘッドホンアンプとしてP-1uを使用しております。
ほぼ100%PCでの使用となりますが、NA-11S1から買い替え又は比較試聴された方、その他何かアドバイス等あれば御意見を伺えればと思い投稿しました。
正直ダウングレードとなるような気はしますが、DAC含め技術の進歩を踏まえた上での皆様の御意見を伺う事が出来ればと考えております。
ここ数年は今の構成に満足してオーディオ機器購入から離れていたのですが、久しぶりに購入意欲がわいておりワクワクしている次第です。
よろしくお願いいたします
1点

>まくらげさん
こんにちは
参考情報だけですが、最近の機種でXLRがある評判が高い機種です
https://www.phileweb.com/review/article/202404/29/5563.html
https://www.phileweb.com/review/article/202407/30/5693.html
書込番号:25850218
2点

>まくらげさん
既にcantakeさんが勧めておりますdmp-a8はオペレーションと音質の両方でかなり良い製品です。
少し試聴しただけですが、
dmp-a8+RME ADI-2/4 Pro SE(外部DAC)
dmp-a8(内蔵dac)
私のNode+UD-505は敵では無いようです。
但し、オペレーションはNodeが良い(簡単)です。PC経由との使い方なので、そこら辺が不明です。dmp-a8の試聴において、NAS音源から聴く音より、内蔵SSDから聴く音源の方がS/Nが良く聴こえます。
今回DACだけを購入するか、streamerと合わせて購入するかで選択製品が変わると思います。私はPCレスなので、
DMP-A8→DSP-Pavo→アンプが手持ちのリッピング音源、Amazon musicを聴く上で良い方法だと考えています。
書込番号:25850884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
>Mr.IGAさん
有用な情報ありがとうございます。
ざーっとスペック眺めながら、全部入りで凄そうだけど中国メーカーと言えども最低7-80万位しそうだなぁ。
それならLuxmanの新製品も視野に入る感じだし。とか考えながら価格を見て吃驚。ありえんわ。
数年オーディオから離れていたのですが、これは何と言うか価格も含め恐ろしい商品ですね。
デジタル周りの隙の無さにフルバランス構成、ネットワーク関係含め全部入りだし外付けUSB CDドライブを接続してのCD再生とか面白すぎる。いやはや何という欲張りセット。
ここまでやられて且つ音が良いとなると、何でしょう?
他が高いのか、dmp-a8が安いのか。
この機種のスレッドでする話題ではないのでしょうが、個人的に中国メーカーに嫌悪感もないしサポート状況や試聴も含め本気で調べて検討してみようと思います。
面白い情報ありがとうございました
書込番号:25851039
0点

>まくらげさん
全部入りなので、やはり信頼性が不安になります。こればかりは使ってみないとわかりません。但し日本の代理店がありますので多少は安心出来るかもしれません。
試聴とアップデートされている情報からは、外部DACで好きな音色で音を奏でる可能性がありそうです。
旭化成chipなら、中華のS.M.S.L D400EX
ロームchipなら、中華のVMV SMSL D2R
日本製ですが電源部を別筐体としている、
スフォルツァート DSC-Vela
あたりが個人的に好きなDACです。
dmp-a8を自宅試聴している、DOCONOさんのブログが参考になると思われます。
書込番号:25851075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.IGAさん
丁寧な返信有り難うございます。
頂いた情報を参考にさせて頂き検討させていただきます。
これ以上はDNP-2000NE-SPから離れていきそうなので一旦解決済みとさせて下さい
新興メーカーの情報を知ることができたのは収穫でした。
ありがとうございました
書込番号:25851711
0点



先日、ARCAM/SA30を導入して、内蔵のアプリ/MUSIC LIFEからAMAZON MUSIC再生しましたが、動作が不安定で使えませんでした。
他のネットワークプレイヤー/HEOS/BLUOSのAMAZON MUSICからは、問題なく再生されたのでネットワーク環境の問題ではないようです。
そこで、新たに外付けのストリーマーを購入検討中です。
ひとまず、EVERSOLO/A6 MASTER EDITION/\180000を第一候補に考えていますが、AMAZONでノーマルのA6/\140000ぐらいなので、どちらから購入するか検討中です。
できる事はほぼ変わらないようなので、AMAZONの安い方で買おうかなと思ってますが、アドバイスあればお願いします。
ちなにみNASはDELAを使っていて、そちらからは問題なくビットパーフェクトで再生されています。
AMAZON MUSIC/APPLE MUSICのスマホアプリからは、キャストすればSA30からロスレスで問題なく再生はできてきますが、音質的には内蔵アプリやNASからの方がややいい感じです。
AMAZON MUSIC自体あまり使いやすくなく、音質的にもAPPLE MUSICの方がクリアな感じなので、EVERSOLO/A6のAPPLE MUSICからストリーミングしたいとも思っています。
格安ストリーマーだとWIIM系も選択可能ですが、APPLE MUSICメインなのとeversolo/A6の方が独自の音質チューニングされていて良さそうかなと。
DACはSA30にも入っているので、ひとまず光出力して使い分けようかと思っています。
ちなにみに、今のところFIRE4K MAXからHDMI音声分離機で光出力させて、AMAZON MUSIC/ビットパーフェクトで鑑賞してますが、音質的には値段相応な感じでした。
SA30のアンプ駆動力自体は高めでしたが、ストリーマーの品質限界かなと思います。
他にも色々検証してみましたが、やはり、音質を求める場合は、音楽専用ストリーマーが必要だなと改めて思ってるところです。
現状、ストリーマー製品の選択肢は意外と少ないようなので、今後に期待したいところですが。
書込番号:25849748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■検証4
光デジタルケーブル/1m/\1000と、HDMI2.1eARCケーブル/2m/\1000で、LGTV/APPLE MUSIC>サウンドバー音質比較してみました。
音源
日笠陽子/美しき残酷な世界
LGTV/APPLE MUSIC>光デジタル>サウンドバー
LGTV/APPLE MUSIC>ARC>サウンドバー
TV側パススルー設定で、
光デジタルの時はPCM
ARCの時はDOLBY
eARC/ONだと光デジタル出力切り替えできない仕様だったので、eARC/OFFでARCにすると切り替え可能でしたが、ほぼ同じ音質でした。
切り替え処理は、ARCに切り替えた時の方が認識は早いのでPCM変換処理しない方が相性良いかも。
LGTV側/パススルーでも、APPLE MUSIC/AAC→DOLBY変換処理がされているようですが、其の辺は謎仕様です(笑
書込番号:25855384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3800Hのプリ部は6800Hのプリ部と比較評価した方が良いかもしれません。
参考までに、
DACの仕様による、ジッター処理が変わるようです。
ESS系は強制リクロックするようです。
多くのDACはSPDIF入力(COAX / Toslink)がUSB入力よりもジッターに弱いです。しかしTOPPING D50は強制的にリクロックするESSのチップのおかげで、COAX入力またはToslink入力にかなりのジッターを含む汚いデジタル信号を送り込んでも破綻がなく、平気でUSB入力と同じSINADで出力できます。参考までに Audio Science Review のレビューへのリンクも付けておきます。
https://www.openaudiolab.com/comp-dacs-perf-jp/
ちなみに、SA30のDACはES9038Q2M。
Amazon MUSIC再生時だけリクロック処理で、何らかの問題が発生していたのかも。
https://scrapbox.io/sidas/ES9038Q2M_I2S%E5%85%A5%E5%8A%9B%E5%9F%BA%E6%9D%BF
検討中AVアンプのDACは以下のようです。
X6800H/ESS系
X3800H/PCM5102A
CINEMA50/PCM5102A
SR6015/AK4458VN→PCM5102A
X6800H最大の変更はサラウンドアンプの心臓部、デジタル処理部にある。DAC回路が一新され、A1Hの設計を踏襲するが、A1Hは2chDACを8個ずらっと並べて使ったのに対し、X6800HはESSの最新型マルチchDACを2個使う。このDACデバイスはA1Hと同じ電流出力型、ちなみにX8500H/6700Hは電圧出力型である。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202403/22/5531.html
X3800H/CINEMA50は同一基板っぽいので、同じDAC/PCM5102Aのようです。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19279
PCM5102Aはハイコスパのようです。
http://www.easyaudiokit.com/bekkan/PCM5102/PCM5102.html
SR6015のDACはAK4458VNでしたが、その後PCM5102Aに変更されたようです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001281200/SortID=24415323/
なので、CINEMA50以下はだいたい同じレベルでしょう。
価格差を考えれば、CINEMA50以下からSA30にプリアウトして使う感じですかね。
SR6015は旧型なので、チャンネルの内蔵電源回路を個別にオフにし、お気に入りのチャンネルだけをプリアンプとして使えないようです。
書込番号:25856565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それにしても、最近のAVアンプって値段高くなりすぎてますね(笑
2010年頃のマランツAVプリアンプ「AV7005」と、同モデルとの組み合わせを想定した5chパワーアンプ「MM7055」、2chパワーアンプ「MM7025」を10月下旬に発売する。価格はAVプリが199,500円、5chアンプが136,500円、2chアンプが84,000円。カラーはいずれもブラックのみ。
2008年に発売された、AVプリ「AV8003」と8chパワーアンプ「MM8003」の組み合わせに続く、セパレートAVアンプの第2弾。
プリアウトは7.2chのバランスと、11.2chのアンバランスを装備。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/392224.html
今これと同じ事をしようとすると、、、
AV10/\909000
AMP10/\909000
書込番号:25856594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
3800Hも10年前なら定価10万円、実売8万円のエントリークラスですね。
書込番号:25856699
0点

>Minerva2000さん
CINEMA50も中身はほぼ一緒なので、デザインだけ変えて、\200000ぐらいって感じですね。
プリ部分は、X6800H/電流出力型以上じゃないと変化を感じなさそうですね。
X6800H/電流出力型/\436000
CINEMA30/電流出力型/\636000
CINEMA30の方がプリにコストかかってるみたいですが、AVのプリをそこまで使うかどうか。。。
品質が高ければ、専用ストリーマー/A6買わずにこれ一品で完結もありかな。
「電圧出力型のDACチップは、チップの内部で電圧の制限があり、その中でアナログ信号を作るとなると、どうしても無理があります。電流出力型を使い、後段で十分ヘッドルームがありキレイな電源を使って電流/電圧変換と差動合成を行うと、性能面でも音声面でも有利なアナログ信号が得られます」(グロ−バル プロダクト ディベロップメント プロダクト エンジニアリング シニアエンジニア 飯原弘樹氏)。
HDMI入力を備えたAVアンプでは、ジッターの除去も重要になるため、クロックの“載せ方”にもこだわった。「CINEMA 30では、外から入ってきたクロックの周波数を見ながら、内蔵したクリスタルでキレイなクロックを作り、そのクロックにデータを載せ替えることでジッターを除去しています。今回こだわったのは、そのキレイなクロックを生成するジッターリデューサーの配置です」。
「実はジッターリデューサーは制御が非常に難しいデバイスで、例えば過大なジッターが入ってきたらクロックの生成が止まり、音も途切れてしまいます。そこで、ジッターリデューサーとクリスタルをデジタル基板に配置して、マイコンで細かく制御したり、DSPとやりとりしながらクロックを作ってDACに送る……という手法を従来モデルでは採用していました。しかし、理想としては“クリスタルで作ったクロックを短い距離でDACに送る”のが音質的には有利です。そこで、CINEMA 30は制御が難しくなっても、ジッターリデューサーをDAC基板に配置しました」(飯原氏)。
「AVアンプですので、映画を再生するという課題はあるのですが、マランツとしては映画はプラスアルファととらえていて、あえてそこを優先しないという考え方です。まず音楽をきちんと鳴らせるアンプを作ってから、最後に映画を確認する……という形です
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1573276.html
ただ、かなりデカイな。
書込番号:25856838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別パターンを考えてみました。
どうやら、マランツ/AV8805AというAVプリアンプがまだ新品入手可能のようです。
https://s.kakaku.com/review/K0001037015/
この場合のシステム/4.1.4
AVプリアンプ/AV8805A/\380000
フロントアンプ/SA30
サラウンドアンプ/AIYIMA07/\12000
フロントをSA30にして、残りを全部AIYIMA07にした場合、AIYIMA07/3台分で\36000。
合計金額/\416000ぐらい
CINEMA30/\636000よりも安く、高音質なシステムになるのかもしれません。
電源はどちらもトロイダルのようですが。
ご意見あればお願いします。
書込番号:25857962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正の7chパワーアンプで組んだパターン
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201811/30/3245.html
システム/7.1.4
AVプリアンプ/AV8805A/\380000
フロントアンプ/SA30
サラウンド/MM8077/\210000
合計金額/\590000ぐらい
CUNEMA50で組んだパターン
システム/7.1.4
AVプリアンプ/CINEMA50/\200000
フロントアンプ/SA30
合計金額/\200000
書込番号:25857979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽ソースは、
apple Music/DOLBY ATMOS
AMAZON MUSIC/DOLBY ATMOS
想定です。
書込番号:25857988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
A07Maxですね。なかなか良い組み合わせだと思います。
A07Maxのボリュームを最大にして音場の自動補正をすると良いと思います。
書込番号:25858000
0点

>Minerva2000さん
ご意見ありがとうございます。
>A07MAX
どうやら、こちらは左右不均衡みたいですね。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/aiyima-a07-max-amplifier-review.49920/
品質では、Fosi Audio V3の方が安定しているようです。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/fosi-audio-v3-amplifier-review.45757/
結論
最先端の DAC は高性能シリコンで動作し、適切に実装されていれば、これまでで最高のパフォーマンスを発揮します。これらのクラス DIC アンプでも同様の開発が進んでいます。ノイズと歪みは非常に低く、市場の多くのアンプを上回っています。これらには、外部電源と負荷依存性という2つの欠点があります。後者が解決されれば、これらのアンプはオーディオ市場の大部分を時代遅れにするでしょう。
Fosi Audio V3 は適切に実装されており、お買い得価格で見た目とデザインが優れています。同社はまた、顧客からの意見を非常に受け入れやすく、舞台裏で一緒に仕事をするのは楽しいです。他に何を要求すればよいのかわかりません。
Fosi Audio V3 ステレオ アンプをお勧めします。
との事なので、この方が良いのかな。
■システム/4.1.4
AVプリアンプ/AV8805A/\380000
フロントアンプ/SA30
サラウンドアンプ/Fosi Audio V3/\13500
フロントをSA30にして、残りを全部AIYIMA07にした場合、Fosi Audio V3/3台分で\40500。
合計金額/\420500ぐらい
いづれにせよ、AV8805Aからプリアウトした方が内蔵アンプよりも高音質化できる可能性が高そうですね。
書込番号:25858245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
Fosi Audio V3の方が良さそうですね。
A07Maxの方もボリューム最大にすればレベルが揃うのかもしれませんが。
ボリュームは音量を上げる装置ではなく、絞る装置なので。
書込番号:25858261
0点

>Minerva2000さん
なるほど。
いちよ、AV8805Aのレビューもありましたので貼っておきます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/marantz-av8805a-review-av-processor.25971/
フィルタリングされるべきスプリアス トーンは、高周波数でSINAD を低下させる原因となっていませんでした。192kHzに切り替えるとこの問題は解消されますが、それでもパフォーマンスは $99 のリファレンスDACよりも何dBも劣っており、特筆すべきものではありません。
結論
ここでのパフォーマンスは悪くありませんが、姉妹グループのDenonが示したように、明らかに大幅に改善できる可能性があります。5,000ドルはAV製品としては大金なので、パフォーマンスを今よりもさらに最適化する必要があります。いずれにしても、AKMからESS DACに切り替えても何の害もなかったのは朗報です。全体的なパフォーマンスはほぼ同じままです。
どうやら、彼らの名前は以前ほど意味をなさなくなっているようで、すべては見せかけだけのようです。デノンを選んで本当によかったです。
特に、Denon AVR-X6700H は、コストが50%で「完全な」AVR でありながら、性能も優れていることを考慮すると
D&MはMarantzのエンジニアを解雇して、代わりにDenonチームにすべての AVP を行わせるべきだと思わずにはいられません。
との事なので、旧型/AV8055からDACがESS系に変更されているようですが、一体型DENON/X8000系の方が、SINAD/性能は高いようです。
浅倉氏も使っていたようですが。。。
https://www.google.com/amp/s/online.stereosound.co.jp/_amp/_ct/17466025
さすがに、AV10/100万円は買う気が起きないので、中級者レベルだとこのAV8005A/SA30/デジアンの組み合わせでも、十分満足できそうな気がしていますが、AVプリアンプだからといって高性能とも言えなそうです(笑
書込番号:25858335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■新型ストリーマー/node nano
どうやら、bluesound/nodeシリーズが新型のストリーマーを発売するようです。
DAC/ESS系のようです。
新しい Node Nano はコンパクトなエントリーレベルのストリーマーで、アップグレードされた Node (549 ドル) は、まったく新しい ESS Sabre DAC と優れたパフォーマンスを備えています。最後に、新しいフラッグシップである Node Icon (999 ドル) は、5 インチ ディスプレイとデュアル ESS Sabre DAC を備え、EverSolo DMP-A6 や Cambridge Audio CXN100などの業界の人気製品に対抗しようとしています。
https://www.cnet.com/tech/home-entertainment/bluesound-unveils-three-new-streamers/
価格も手頃なので、これは大ヒット間違いなさそうです。
A6 MASTER EDITIONに新たなライバル登場してしまったな。
Apple Musicネイティブには対応していませんが、BLUOSの安定度は高いので、音楽専用ストリーマーはこれでいいかも。
書込番号:25858960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レビューサイト
https://www.avforums.com/reviews/bluesound-node-nano-streamer-review.22020/
書込番号:25858963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全モデル、DAC/ES9039Q2M/最新型で間違いないようです。
https://youtu.be/9GdH4MvwbW8?si=QZVMleapRhetqR__
DIRAC LIVE/オプション付き
node iconはバランス出力対応でA6 MASTER EDITION/\176000とほぼ互角の機能性です。
日本円で\145000ぐらいで発売されたら、かなり競争力高そうです。
まあ、DIRAC LIVEはSA30にあるので、そこまで重要じゃないですが、
node icon>アナログ出力>SA30の場合は欲しいかも。
書込番号:25858970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは
情報ありがとうございます。円安の中で価格も程々なのは生産数が多いからなんでしょか。WiiMやEveresoloなど競争が激化していますが、バランス出力はマニア層を意識しているということだと思います。MUTECの最近のクロックもnanoをつけていますが、アップル系にもあるようでイメージアップします。(単位のことなんでしょうか)
今は直輸入している人も多いようですから、この面も勉強してみたいです。
書込番号:25859283
0点

>cantakeさん
>円安の中で価格も程々なのは生産数が多いからなんでしょか。
blueaoundの戦略だと思います。
北米メーカーのwiim系がハイコスパ戦略で市場席巻してるので、対抗せざるおえないようです。
NAD/ROKSANなどにもBLUOSを展開しているので、市場はそこそあるようです。
ARCAMもBLUOSに変更してくれればベストですが、期待はできません(笑
>nanoをつけていますが、アップル系にもあるようでイメージアップします。(単位のことなんでしょうか)
wiim miniに被っちゃうから違いを出したいのかも。
デザイン性は初代からApple風なので、wiimのオモチャ感よりはインテリア性も高くオシャレですね。
>今は直輸入している人も多いようですから、この面も勉強してみたいです。
恐らく、輸入代理店はpowernode EGGE系と同じPDNになるでしょう。
秋頃には国内リリース情報が発表されるかも。
https://pdn.co.jp/bluesound/bluesound.html
サポートは、eversolo輸入代理店のブライトーンよりもしっかりしているので、安心感はあります。
ブライトーンのサポートは貧弱でレスが遅いので(笑
ラインナップも松竹梅揃えてきてくれたので、ユーザービリティも高いですね。
オーディオNASを既に持ってる人は、EVERSOLOのNAS機能が無駄になるので、こちらの方が選択肢の自由度は高めかも。
一方、マランツ/M1はBLUESOUNDのパクリで、HEOS/専用ストリーマーを出すだけの企画力/技術力はないので、BLUESOUNDの優位性はしばらく続きそうです。
書込番号:25859429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■ARACAM/新型ストリーマー
どうやら、ARCAMの専用ストリーマーが近日発売予定のようです。
ST25
https://www.arcam.co.uk/product,radia,streamers,st25.htm
海外では結構ラインナップあるようで、ST60の後継機らしいですが、アプリはMUSIC LIFEではなく、ARCAM RADIAというコントロールアプリに進化しているようです。
MUSIC LIFEは使いにくいので、レビューサイトではBUBBLE upnpでの操作を推奨しています。
https://www.whathifi.com/reviews/arcam-st60
SA30の後継機、SA35/SA45も近日発売予定。
ARCAMは、海外では勢いある感じですね。
https://www.arcam.co.uk/our-products.htm
SA30でRADIA使えるのか後日検証予定。
書込番号:25861089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■ARCAM RADIA/検証結果
早速、アプリをダウンローしてみましたが、SA30には対応していませんでした。
現時点では、ST5というストリーマーだけ対応しているようです。
何故か日本語で対応しているので、国内での使用は可能のようです。
仕組みとしては、MUSIC LIFEと同じ仕様。
ST5自体のレビューはこちら
どうやら、ARCAM RADIA経由のAMAZON MUSICは、ハイレゾ/ビットパーフェクト対応しているようです。
https://www.whathifi.com/reviews/arcam-st5
ストリーマーとしての評価としては、
eversolo
CambridgeAudio
blueaound
wiim
などに比べて遅れをとっているようです。
まあ、ARCAMはアンプが優秀なので、ストリーマーは別メーカーと組み合わせるのが良さそうです。
という訳で、
eversolo/A6 MASTER EDITIONの自宅試聴比較
後日検証予定です。
書込番号:25861154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、初めまして。
発売が待ち遠しい製品があります。それが、Brooklyn Bridge II ROON CORE 4TB
というものです。すでに総輸入元の潟Gミライさんから発売告知はされていますが、後日発表のままになっています。
https://www.mytekdigital.jp/news/brooklynbridge2-tether/
ROON CORE内蔵のネットワークプレイヤーになります。
https://mytek.audio/shop/brooklyn-bridge-ii-391#attr=55,65
米国での価格が4,995jですので、日本に入ってくると多分80万円を超える可能性があります。一年間のROON使用料込の価格で日本に入ってくるかどうか不明な点もありますが・・・期待したい製品です。
書込番号:26175087
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
サーバーからデータを取得中にエラーが発生しました。(10)
この表示が出て止まってしまいます。
電源を遮断して再起動すれば使えますが、再発します。
対処方法を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25840282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「サーバーからデータを取得中」とはどのような状況でしょうか。NASからHAP-Z1ESに音楽データをコピーしている、と理解します。これってものすごく時間かかりませんか?600Gくらいだと有線でも数日かかったように記憶しています。その間にPCを操作したりすると何かしら影響があるかもしれません。しかも終了してもデータが不完全で曲が抜けていたりします。ネットワークの問題か分かりませんが、私もデータのコピーには悩みます。マニュアル通りやると時間がかかるのに不完全という結果で、USBメモリーやSSDを使ってできないかな、と思います。どなたかよい方法があれば教えてください。すみません。ハンドかーさんの症状の答えにはなっていませんが。
書込番号:25843992
0点

>ハンドカーさん
こんにちは
以下 お試しください
ファームウェアのアップデート: 最新のファームウェアがインストールされているか確認し、
必要であればアップデートを行ってください。
これにより、既知のバグが修正されることがあります。
ネットワーク設定の確認: Wi-Fiルーターの電源を一度切り、
再起動してみてください。
その後、HAP-Z1ESの電源を入れ、ネットワーク接続が正常に行われているか確認します。
HDDの再スキャン: 本体設定メニューからHDDの再スキャンを行い、
データベースを初期化します。これにより、データベースの不整合が解消されることがあります。
転送履歴のクリア: 転送履歴をクリアし、不要なファイルを削除してみてください。
以上参考にお試しください。
書込番号:25844445
0点

hisanaoさん、有難う御座います。
問題発生は、Spotifyの聴取中です。
申し訳ありません、この事を書いておりませんでした。
長らく内蔵SSDからの再生はしておりませんので、一度確かめてみます。
書込番号:25844658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オルフェーブルターボさん、ありがとうございます。
Spotifyの聴取中に、突然音切れしてエラー表示で止まります。POWERボタンを押して再起動すると、正常復帰します。
再生ボタンで、曲の途中の止まっていたところから再生が復活します。その後は、30分から1時間程度で再発し易いです。
それで、仕方なく再起動します。
エラーが発生しない日もあります。
書込番号:25844677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハンドカーさん
こんにちは
モデムが不安定になっているのかもしれません。
モデムの方も 電源を抜いて、10分後に電源を入れて
試聴してみてください。
書込番号:25844729
0点

hisanaoさん
SSDから再生してみました。
アルバムやアーティスト、トラックから再生できましたが、おまかせチャンネルから再生させようとしたら、トラックがありません、との表示が出て再生できません。その状態からでもアルバム等に戻れば再生できます。
ちょっと微妙な感じです。
書込番号:25844943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
無線子機は、内蔵ユニットが不安定(本体をステレオラックの中に入れているので)外付け子機を使っています。子機の再起動ではエラー解除にはならないので、本体も再起動させます。無線子機は古いものではないし安定したので、おそらく大丈夫だろうと感じています。
おまかせチャンネルでトラックがありません、と出て使えないのが気持ち悪いです。
純正のHDDに戻そうかと思っているところです。
書込番号:25844952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日は、ずーっとSpotifyの再生をさせていますが止まらないです。
ちょっと、問題の切り分けが出来そうに有りません。
書込番号:25846699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハンドカーさん
こんにちは
ちなみに症状はいつから発生したのでしょうか?
最近のことであれば、オリンピックの回線混み具合も
影響しているのかもしれませんね。
もう終盤になりますので、これで通常試聴できるようであれば
一時的な回線の混雑規制によるものかもしれません。
書込番号:25846909
0点

>オルフェーブルターボさん
有難う御座います。
記憶のある範囲で1年前には発生有ったと思います。
他の無線機器や特にHAP-S1でこのエラーが発生しないので、Z1ESの問題なのかなと思っております。
書込番号:25847291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、ですが。。。
システム設定の下から6番目のメディアサーバーをOFFにしたら、即Spotifyのジャケットが表示されて驚きました。
直前に、工場出荷時に初期化していたのですが、、、
無線接続は出来るものの、Spotifyコネクトからロストされ選択出来ず、Spotifyの利用が不可能な状態でした。
困った挙げ句にメディアサーバーをOFFした途端にジャケット復活しました。
もう一台のZ1EXをチェックしたところ、Spotifyの利用は可能でしたが、ジャケットは表示されず電波塔マークが出ているという通常の状態でした。
そこで、メディアサーバーをOFFしたら、こちらもジャケット表示が復活しました。
Spotifyメインで使用しますので、メディアサーバー機能は不要ですから、今後はこの設定で楽しみます!
書込番号:25908625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





