
このページのスレッド一覧(全1458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2024年3月20日 11:02 |
![]() |
1 | 24 | 2024年3月27日 17:30 |
![]() |
15 | 37 | 2024年9月25日 23:08 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2024年3月4日 18:52 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2024年3月8日 18:27 |
![]() |
19 | 98 | 2024年3月13日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > FiiO > R7 FIO-R7-B
質問です。
MacからUSBCで、R7に繋ぎDACモードでR7のUSBAからKEFのLSX2のUSBCに接続しKEFの方はUSBモードにしてるのですが、全く音が出ません。R7のAndroidモードではスピーカー鳴らせますし、MacからR7でイヤホンであれば音は出ております!
が、MacからR7経由でのLSX2だと音が出ません。
何か考えられる方法はありますでしょうか?
サポートに問合せましたが2週間経っても返事無く、AppleとR7購入先のeイヤホンに問合せしましたが解決せずでした‥
よろしくお願いします。
書込番号:25666914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とらきち99さん
こんにちは
LSX2の内蔵DACとアンプで音を出すわけですから、LSX2にデジタルUSB入力すればよいのではないでしょうか。
PC→LSX2 または R7→LSX2 で良いと思いますが。
DACとして機能するのは経路の最終のDACだけですから、途中に入れる場合はDDCのケースと思います。
書込番号:25667146
1点

>とらきち99さん
R7のUSB-AはHOST機能のための端子なのではないでしょうか?
USB-A HOST(インターフェース)は、接続した機器をストレージとして認識させるものなので、音楽再生に限れば、平たくいえば入力専用です。通常のUSB-Aとしての機能も兼ね備えているなら、出力もできると思いますが、インターフェースについては詳しくありませんので、他の方の回答を参考にされてください。
macからR7のUSB-Aに入力、R7のUSB-CからKEF LSX2のUSB-Cに入力、という方法は試されておられるでしょうか?
書込番号:25667168
0点

>とらきち99さん
R7とLSXUの、どちらのDACを使うのかを選ばないといけません。
R7をUSB-DACとして使うなら、R7からLSXUへはRCA出力→AUXへ入力でしょう。
(R7がUSB-DDCとして使えるのか分かりませんが、使える場合は)R7からLSXUへ光ケーブルで繋げば、LSXUの内蔵DACを使って音が出せそうです。
上記の選び方でボリュームの操作をR7とLSXUのどちらで行うのかなど、操作性も変わりそうです。
R7のUSB-A端子はホストとして機能させる場合の役割はPCのUSB-A端子と同じなので、PCからUSB-Cで入力した信号をスルーする機能が無ければ、お使いの繋ぎ方では音は出ないでしょう。
そもそもR7とLSXUの機能がかぶる部分が多いのでややこしく、それぞれの役割を認識しながら使わないといけません。
書込番号:25667290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
おっしゃる通りですと、macからR7のUSB-Aに入力、R7のUSB-CからKEF LSX2のUSB-Cに入力、という方法でも音が出ないのは同じになりますか?
そうでしたら、主様には要らぬ可能性を取り上げてしまいました。お許しいただけますよう。
書込番号:25667310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
【その1】
疑問だらけの日々を送る「WiiM初心者」Dyna-udiaです。こんにちは。
(長くなるので2本に分けます)
所有機材は以下の通りです。
(使用アプリ/Amazon Musicアプリ、およびWiiM HOME)
Mac環境ではApple Musicアプリも使います。
【メインシステム】
SP:Dynaudio Confidence C1 platinum
Pre AMP:Viola Cadenza
Power AMP:Viola Symphony
【サブシステム】
SP:Dynaudio Audience 42
AMP:SOULNOTE sa3.0
【その他】
・PC:MacBook Pro、Windows 10機
(Win 11機を買ったばかりですが多忙でまだ起動すらできません)
(また多分さらにMacのAirかProの最新型を購入予定です)
・リモコン代わり:iPad
WiiM Pro Plusは、最初は最高32bit/384KHzを謳うDAC内蔵USBドングルに挿し、
イヤホン環境からスタートしました。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-340.html
(思えばこの頃が何も考えずに済み、音も良く楽しかったです)
かくてWiiM Pro Plusは次にサブデビューし、
そしてついにメインシステムに躍り出ました。
この実力はやはり認めざるを得ません。
これらシステムのそれぞれ最上流がWiiM Pro Plusになります。
音だけで言えば(候補だった150万クラスの上流機材を押し退け)1軍確定です。
(もちろん買い替え、増設は考慮中です)
1点

>どちらでしょう?
iPad上にある「WiiM HOME」上で、「Amazon Musicを再生させる」
>現状それでOKなんでしょうか?
ノーマライズは無効になってるので、そもそもオン オフできません。なので無問題です。
ipad のAmazon Music アプリにあるノーマライズのスイッチは、ipad本体で再生を行うときのみ有効です。つまり 前回お話したとおり、ipadのスピーカーから再生する場合、若しくはipad
上で再生してBluetooth やAirplay でWiiM に飛ばす場合のみ、ノーマライズのオン オフが有効になります。なので音質重視なら常にオフにしておけばOK。Alexa cast の接続を解除すればオン オフできるようになります。
>ふつうにAmazon Music アプリを起動させ、
ふつうに再生動作をさせることを意味しますか?
その挙動のことを「Alexa Castでキャスト再生する」と呼ぶんですね?
そうではありません。Dyna-udiaさんがすでに実践されてる再生方法がAlexacast です。
つまり、Amazon Music アプリの歯車アイコンから「デバイスに接続」→「◯◯'s WiiM pro」
に接続して再生すると、WiiM に接続したスピーカーから音が出てますよね?
それがAlexa Cast でキャスト再生してる状態です。この場合、楽曲の配信先はipad ではなくWiiMなので、ipad上のAmazon アプリの設定はノーマライズも含めてほとんど無視されます。
WiiM のデバイス名変更は、
Alexa アプリをipad にインストールして、Amazon Music と同じアカウントでログインしてください。デバイスの一覧にWiiM が表示されてるので、そこで名前を変更します。
デバイス名の変更が反映されたらAlexa アプリはアンインストールしてOK。
書込番号:25662999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
私のwiim proには以下の電源をAmazonから調達してます。
色々ありますが、まだ少し高いかもしれません。購入理由は、背面のAdj穴から出力電圧を微調整することができます。調整範囲は通常上限と下限の10%以内です。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.amazon.co.jp/%25E3%2582%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2587%25E3%2582%25A3%25E3%2582%25AADAC%25E3%2583%2587%25E3%2582%25B8%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25BF%25E3%2583%2595%25E3%2582%25A7%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25B9%25E7%2594%25A8-DC5V-3-5A-USB%25E4%25BD%258E%25E3%2583%258E%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25BA-%25E3%2583%25AA%25E3%2583%258B%25E3%2582%25A2%25E9%259B%25BB%25E6%25BA%2590/dp/B07CVCWP2K&ved=2ahUKEwigoq_h3fiEAxXWaPUHHZImDv4QFnoECBgQAQ&usg=AOvVaw1Q_9YaIi2bHLj9fZTjhkDx
書込番号:25663018
0点

ビビンヌさん、こんにちは。
>Alexa cast の接続を解除すればオン オフできるようになります。
すみません。上記の「Alexa cast の接続を解除する」は、
どんな手順でやるんでしょうか?
>Airplay でWiiM に飛ばす場合のみ、ノーマライズのオン オフが有効になります。
>ipad上で再生してAirplayでWiiM へ飛ばす〜
上記の手順はまずiPadを選択し、ただ再生するだけですよね?
その手順は、iPadの選択画面で小窓が開き、
(1)上段に「ipad」が選択された状態、かたや
(2)下段には「スピーカーとテレビ」の欄に、
「WiiM Pro Plus-7B7E」があるんですが、こっちは無視でOKですよね?
ところが上段に「ipad」を選択した状態で、
次は「何をすれば」iPadを「完全に選択した状態」になりますか?
これがわかりません。上記の手順を教えて下さい。
>Amazon Music アプリの歯車アイコンから「デバイスに接続」→「◯◯'s WiiM pro」
>に接続して再生すると、WiiM に接続したスピーカーから音が出てますよね?
>それがAlexa Cast でキャスト再生してる状態です。
なるほど、それなら「常に◯◯'s WiiM proを選択」する
ことだけ考えればいいわけですね?
ちなみに『◯◯'s WiiM pro』が選択された画面では、
『◯◯'s WiiM pro』の下段に2つのスピーカーがあり、
右側のスピーカーが選択された状態なのですが、
(1)これはこの状態でOKなのですね?
(2)では一方、左側のスピーカーはなんのためにあるんでしょう?
>Alexa アプリをipad にインストールして、
Amazonからダウンロードして、ipadにインストールしようとしたら、
「Amazonアプリストア完全版はiOS端末ではご利用いただけません」と、
表示が出て、完遂できません。
これはどうすればいいでしょうか?
>Amazon Music と同じアカウントでログイン〜
この場合の「Amazon Musicと同じアカウント」とは、
上記「◯◯'s WiiM pro」でOKですか?
それとも何か他のアカウントでしょうか?
>デバイスの一覧にWiiM が表示されてるので、そこで名前を変更します。
その「名前を変更する」という挙動は、
例えば「変えたい名前」上をクリックする。
するとその名前が「クリッカブル」になり、名前を変更できる、
みたいな手順でしょうか?
それとも何か他の手順がありうるのでしょうか?
>デバイス名の変更が反映されたらAlexa アプリはアンインストールしてOK。
こちらは了解です。
以上、お手数で恐縮ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:25663483
0点

>上記の「Alexa cast の接続を解除する」は、
どんな手順でやるんでしょうか?
1枚目の画像の通りです。
ipad とAilplay のことは分からないので他で聞いてください。AirPlay 使ったことないのでしょうか?
>ちなみに『◯◯'s WiiM pro』が選択された画面では、
『◯◯'s WiiM pro』の下段に2つのスピーカーがあり、
右側のスピーカーが選択された状態なのですが、
何のことか分からないので、スクショ貼ってもらえますか。
>Amazonからダウンロードして、ipadにインストールしようとしたら、「Amazonアプリストア完全版はiOS端末ではご利用いただけません」と、表示が出て、完遂できません。
Amazon music アプリと同じ手順でipad のapp store からAlexa アプリをインストールしてください。
>それとも何か他のアカウントでしょうか?
Amazon のアカウントをお持ちですよね。Amazon music にログインしているアカウントID とパスワードを使ってください。
書込番号:25663697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Mr.IGAさん、こんにちは。
情報、ありがとうございます。
手頃なお値段で良さそうですね。ちなみにこの電源にお変えになって、
どんなふうに体感が変わりました?
例えば「音がこう変わった」みたいなお話ですが。
あと、「エネルギー感が出た」とか、なんでもいいんですが。
その辺、もし何かひとこと情報を頂けるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします
書込番号:25663777
0点

>Dyna-udiaさん
電源を安定化電源に変えて、低域、高域ともにデクレッシェンドの余韻が良くなったと感じます。特にディジタルプレーヤーではボーカルの余韻に余裕?雰囲気を感じてます。
従ってディジタル系はできる限り全て安定化電源へ変更しています。
書込番号:25663839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん、こんばんは。
>電源を安定化電源に変えて、低域、高域ともにデクレッシェンドの余韻が良くなったと感じます。
なるほど。良さそうですね。
情報ありがとうございます。
検討します。
書込番号:25664197
0点

>Dyna-udiaさん
感想は、私の良く聴く音楽が、sade, diana krall を中心に聴いているせいかもしれません。
私はメインはnode(改造)またはWiim pro→mc3+usb(改造)→UD-505 または Topping
D70 pro saberで聴いているので、途中経路を色々たどっているので、参考にならないかもしれません。
書込番号:25664291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビビンヌさん、こんにちは。
自分の思考をまとめるために、
いただいたご回答を自分なりの言葉で清書してまとめました。
以下、どこか間違った箇所、あるいはカン違いした箇所がもしあれば、
どこをどう直せば正しくなるか? 教えてください。(お手数で恐縮ですが、添削をお願い致します)
【ご報告】
Alexa アプリをiPadにインストールし、名前の変更には成功しました
(アカウント「◯◯'s WiiM pro」を、「01 WiiM pro plus」へ名称変更しました)
*このあとAlexaアプリは「アンインストール可だ」とのことですね?
【その1】
我が家のリモコン代わりで使うiPadにインストールされている、
「WiiM HOME」アプリと、「Amazon Music」アプリは、「排他利用」である。
つまり当然、「どちらかだけ」を使う。
「WiiM HOME」アプリを使う時もあれば、「Amazon Music」アプリを使う時もある。
これは別に「お好み次第」に過ぎない。
【その2】
下記の(A)、(B)は厳密には、どちらが正しいですか?
また下記の(A)(B)より、さらに下段にある、
その他の記述に間違いは、ないですか?
我が家のリモコン代わりで使うiPad上の「WiiM HOME」アプリはーー、
(A)デフォルトでノーマライズがOFFだから、
(B)というより「WiiM HOME」アプリは、そもそもノーマライズという「概念自体」をもっていない?)
従って、そもそもON/OFFする「スイッチ自体ない」のが、その証拠だ。
つまり「ノーマライズなし」で使うのが大前提である。
逆にいえば「WiiM HOME」アプリを使った状態で、
「ノーマライズを効かせる」なんてこと自体ができない。
【その3】
我が家のリモコン代わりのiPad上で「Amazon Music」アプリを使い、
アカウント「◯◯'s WiiM pro」=「01 WiiM pro plus」で繋がると、
当然、「WiiM Pro Plus」本体側にケーブル接続したアンプ経由で繋がったスピーカーから音が出る。
これは「Alexa Castでキャスト再生」している状態である。(最下段にある下記【1問目】のお話と同様ですか?)
上記のときは、ノーマライズ自体が無効である。
従って「Amazon Music」アプリにある「スイッチ」のON/OFも無効だし、
そもそもスイッチが利かない。従ってスイッチのスライダーがOFF方向へ動かない。
確かにスライダーは「見かけ上」は、ノーマライズ[ON]を示しているが、
これは「見た目だけ」だ。実はそもそもノーマライズ自体が無効な状態下にある。
【その4】
・我が家の環境では、「Amazon Music」アプリは「Alexa Castでキャスト再生」するために使う。
(ここだけご質問です)とすれば、一方の「WiiM HOME」アプリは「何で、どう繋がる」のでしょう?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下2問のみ【ご質問】です。
【1問目】
*Alexa CastはAmazon Musicアプリを使って、Amazon Alexa対応スピーカーを鳴らす機能です。
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=5921301051
上記は、我が家のスピーカー・DYNAUDIOが「Amazon Alexa対応スピーカーだ」ということになりますね?
Alexaって、今まで1度も考えたことさえなかったので意表を突かれました。実際、これで鳴っています。
【2問目】
音楽データの転送が行われるのは、まずiPadを経由して「WiiM Pro Plus」本体に楽曲が届く、という順序ですね?
A)つまり経路を図示すると以下の「図1」の通りですか?
B)また下記の図で、(1)と(2)は当然、「排他利用」で「どちらかだけ、を使う」でOKですね?
C)以下の図は「Alexa Cast」というのは特別考慮せず書いたのですが、合っていますか?
D)もしかして以下の経路図が当てはまるのは、(1)「Amazon Music」アプリ使用時だけでしょうか?
あるいは(2)「WiiM HOME」アプリの使用時だけでしょうか?
それとも(1)、(2)とも以下の「経路図1」に当てはまりますか?
「図1」
[Amazonのサーバ]ーー[ネット]ーー[iPad](上の(1)Amazon Musicアプリ)ーー[WiiM Pro Plus]本体ーアンプ
(または同様にiPad上の(2)WiiM HOMEアプリ)
書込番号:25665967
0点

【その1】
我が家のリモコン代わりで使うiPadにインストールされている、
「WiiM HOME」アプリと、「Amazon Music」アプリは、「排他利用」である。
つまり当然、「どちらかだけ」を使う。
「WiiM HOME」アプリを使う時もあれば、「Amazon Music」アプリを使う時もある。
これは別に「お好み次第」に過ぎない。
→はい。ですが両者はそれぞれ出来ること出来ない事が多少異なります。AlexaCast では "キューに追加" ができませんが、WiiM アプリでは可能です。逆に、WiiM アプリではプレイリストに曲を追加したり編集したりができません。
【その2】
下記の(A)、(B)は厳密には、どちらが正しいですか?
また下記の(A)(B)より、さらに下段にある、
その他の記述に間違いは、ないですか?
我が家のリモコン代わりで使うiPad上の「WiiM HOME」アプリはーー、
(A)デフォルトでノーマライズがOFFだから、
(B)というより「WiiM HOME」アプリは、そもそもノーマライズという「概念自体」をもっていない?)
→Bです。が、正確に言えば「WiiM デバイスにはノーマライズをオンにする機能がない」のです。WiiM アプリもデバイスを制御するリモコンアプリのようなものです。
【その3】
これは「Alexa Castでキャスト再生」している状態である。(最下段にある下記【1問目】のお話と同様ですか?)
上記のときは、ノーマライズ自体が無効である。
従って「Amazon Music」アプリにある「スイッチ」のON/OFも無効だし、
そもそもスイッチが利かない。従ってスイッチのスライダーがOFF方向へ動かない。
→はい。
【その4】
・我が家の環境では、「Amazon Music」アプリは「Alexa Castでキャスト再生」するために使う。
(ここだけご質問です)とすれば、一方の「WiiM HOME」アプリは「何で、どう繋がる」のでしょう?
→前回のスレでお話しした下図の通りです。WiiMアプリからの再生は【1】に該当します。AlexaCast は【2】です。両者の違いは、アプリからAmazon サーバーに再生指示を出すために経由する方法のみです。つまり、WiiM アプリの場合はAmazon API を経由し、AlexaCast の場合はAlexa を経由します。(ただしこれは推測に過ぎません)
この2つの違いは、【2】では音声操作で様々な再生制御ができる点です。
また、Amazon API はアマゾンが他社向けに公開してる制御用プログラムです。全てのオーディオメーカーはこれを利用して自社の機器にAmazon music の機能を実装しています。
【1.WiiM アプリからWiiMで再生】
WiiMアプリ >> (リモートコントロール) >> Amazon API >> Amazon サーバーの音源ファイル >> (配信) >> WiiM デバイス
【2. AlexaCast からWiiMで再生】
Amazon Music アプリ >> (リモートコントロール) >> Alexa >> Amazon サーバーの音源ファイル >> (配信) >> WiiM デバイス
【3. iPad のスピーカーで再生】
Amazon Music アプリ >> (コントロール) >> Amazon サーバーの音源ファイル >> (配信) >> iPad
【4. iPadのAirplayからWiiMで再生】
Amazon Music アプリ >> (コントロール) >> Amazon サーバーの音源ファイル >> (配信) >> iPad >> (Airplay) >> WiiM デバイス
【5. iPadのBluetoothからWiiMで再生】
Amazon Music アプリ >> (コントロール) >> Amazon サーバーの音源ファイル >> (配信) >> iPad >> (Bluetooth) >> WiiM デバイス
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下2問のみ【ご質問】です。
【1問目】
*Alexa CastはAmazon Musicアプリを使って、Amazon Alexa対応スピーカーを鳴らす機能です。
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=5921301051
上記は、我が家のスピーカー・DYNAUDIOが「Amazon Alexa対応スピーカーだ」ということになりますね?
Alexaって、今まで1度も考えたことさえなかったので意表を突かれました。実際、これで鳴っています。
→正確に言えば、Alexa 対応スピーカー(デバイス) はWiiM pro plus です。本機にはスピーカーが付属していないため、末端に接続したDYNAUDIO から音が出ています。DYNAUDIO 単体でAlexaCast を使うことは出来ませんよね。
【2問目】
音楽データの転送が行われるのは、まずiPadを経由して「WiiM Pro Plus」本体に楽曲が届く、という順序ですね?
A)つまり経路を図示すると以下の「図1」の通りですか?
「図1」
[Amazonのサーバ]ーー[ネット]ーー[iPad](上の(1)Amazon Musicアプリ)ーー[WiiM Pro Plus]本体ーアンプ
(または同様にiPad上の(2)WiiM HOMEアプリ)
→よく分かりませんが、たぶん間違ってます。WiiM アプリから再生する場合も、AlexaCast でも、音源ファイルはipadを経由しません。いずれの場合もipad はリモコンです。先ほどの図を参照してください。
書込番号:25666012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビビンヌさん、こんばんは。
>AlexaCast では "キューに追加" ができませんが、WiiM アプリでは可能です。
あー、そうか「キュー」ですね。
端から検索して自分で調べればいいのですが、なんせ「わからないことしかなく」、
どの順番で何から最優先して順番を決めるのか? すら見えません……。
(ちょっと疲れていますね。検索すればいくらでも出てきそうなものなのに、なぜか発想が検索に行きません。なまじ質問できるネット環境があるもんで、つい人に頼ってしまいます。なんか脳が固着してしまっている感じです)
やっと「Amazon Musicアプリ」の検索から地道に始めました。
やっぱり、この辺からかな? と重い頭で思いつきました。
>>我が家のリモコン代わりで使うiPad上の「WiiM HOME」アプリはーー、
>>
>>(A)デフォルトでノーマライズがOFFだから、
>>(B)というより「WiiM HOME」アプリは、そもそもノーマライズという「概念自体」をもっていない?)
>
>
>→Bです。が、正確に言えば「WiiM デバイスにはノーマライズをオンにする機能がない」のです。WiiM アプリもデバイスを>制御するリモコンアプリのようなものです。
そうか。「WiiM HOME」アプリは単なるリモコン用のアプリに過ぎない。
だから、ノーマライズなんて高度なことはできない、みたいな話ですか?
私はてっきりApp Storeから任意で自分でダウンロードした「Amazon Music」アプリと、
「WiiM HOME」アプリは「同格」の位置付けにあると思っていたのですが……
そこがまず勘違いでしょうか?(調べが甘いですね。検索不足です)
でも、どちらかといえば「Amazon Music」アプリの方が「WiiM HOME」アプリよりは
「上位にある」んでしょうか?
それともやっぱり「Amazon Music」アプリの方も「リモコン専用のアプリ」に過ぎないのでしょうか?
>前回のスレでお話しした下図の通りです。
そうですか何度もすみません。自分が過去に一度お聞きした記憶がまるでないほど、
頭に入っておらず混迷しております……。
今回いただいた経路図は、
しっかりコピーしてローカル環境に格納しておきます。
ちなみに経路図の「右端」のエンド部分だけを
以下のように取り出してみますと……
>Amazon サーバーの音源ファイル >> (配信) >> WiiM デバイス
一点、確認させてください。
上記の図の右辺にある「WiiM デバイス」というのは、
アンプと繋がったWiiM Pro Plus【本体】のことを指しますか?
とすれば上記の図によれば、Amazonのサーバーから、
直でアンプと繋がったWiiM Pro Plus【本体】へデータが飛んでくるのですね?
てっきり、私はまたiPadを経由するのかと思っていました。
あれ? そうか、これに似たネットワーク図は、過去に確か「blackbird1212さん」に
書いて頂いたことがあったような……。
いま過去ログを見てみましたが、
最初に「音源は、インターネット→iPad→[Airplay]→WiiM Pro Plusという経路で再生されます」と
お書きになっていて、このことの断片が自分の脳のどこかに、こびりついて残っていたようです。で、勘違いしました。
そうか、でも次の段で、
>iPadやスマホをリモコンとして使っている場合、
>リモコン側(iPad、スマホ)がWiiM Pro Plusに送っているの制御信号だけで、
>音源は、インターネットからWiiM Pro Plusに直接送られています。
うーん、私は同じことを2度、お聞きしていますね。
ぜんぜん頭に入ってない感じです。過去ログを読み返すだけでも役に立ちますね。
そんな冷静な思考さえ働きませんでした。
>正確に言えば、Alexa 対応スピーカー(デバイス) はWiiM pro plus です。
>本機にはスピーカーが付属していないため、
>末端に接続したDYNAUDIO から音が出ています。DYNAUDIO 単体でAlexaCast を使うことは出来ませんよね。
やはりそうなのですね。どうもおかしいと思いました。
「Alexa 対応スピーカー」というより、広い意味での「デバイス」としてのWiiM pro plusなのですね?
ちなみにひとつ上で上記の引用させていただいた文章の中の「WiiM pro plus」と呼称されているのは、
(1)アンプと繋がったWiiM pro plus【本体】でしょうか?
(2)それともリモコン用としてiPadに入っている「WiiM HOME」アプリでしょうか?
(3)あるいは、それとも(1)と(2)を全て総合した意味での、トータル全体「WiiM pro plus」システム全体でしょうか?
こんな感じで、WiiM系は呼称ひとつとっても統一されておらずコミュニケーションにも困る感じで……つい迷路のように感じてしまいます。で、脳が固着します。
何か、すべての操作がヤマカンでまず触ってみる、みたいなレベルから進まず、
「確信を持って操作する」までに全く至ってないです。
*ちなみに余談です。
以下は、App Storeから自分でダウンロードした「Amazon Music」アプリ上のお話ですが……。
さっきも、名前を変えたばかりの「01 WiiM Pro Plus」で再生動作を選んだはずなのに、
なぜかそれは鳴らず、今度は触ってもいないはずの
「WiiM Pro Plus-7B7E」の方が勝手に鳴り出して驚きました。謎の動きをしています……
ちなみにAmazon Musicは「Amazon Music」アプリと「WiiM HOME」アプリの比較試聴をしようと考えてアプリを一度変えると、たちまち「アウト」を宣告されますね(当たり前か? こんな当たり前のことすら思いつきません)。まさに「アウト・オブ・コントロール」状態です……。
将棋に例えれば、「極めて難解な局面」に直面し、脳がフリーズしたかのような感じです。
先述のように、まず「Amazon Musicアプリ」の検索あたりから、初めてみます。
このように投稿や、自分が書いた記事が異常に長くなるのも、脳が働いてないせいです、
やはり疲労が大きいようです。
今夜は早めに寝るよう努めます。すみません。
書込番号:25666739
0点

>ちなみにひとつ上で上記の引用させていただいた文章の中の「WiiM pro plus」と呼称されているのは、
(1)アンプと繋がったWiiM pro plus【本体】でしょうか?
(2)それともリモコン用としてiPadに入っている「WiiM HOME」アプリでしょうか?
(3)あるいは、それとも(1)と(2)を全て総合した意味での、トータル全体「WiiM pro plus」システム全体でしょうか?
→ 1ですね。
>さっきも、名前を変えたばかりの「01 WiiM Pro Plus」で再生動作を選んだはずなのに、
なぜかそれは鳴らず、今度は触ってもいないはずの
「WiiM Pro Plus-7B7E」の方が勝手に鳴り出して驚きました。謎の動きをしています…
→「01 WiiM Pro Plus」に接続したはずなのに、「WiiM Pro Plus-7B7E」が接続中になったってことでしょうか?
理由は分かりませんが、押し間違えただけかもしれません。Amazon Music アプリは所々バグってるので、デバイス接続をタップした時の一覧表示がおかしくなることはあります。Chromecast の四角いアイコンが表示されず、全てAlexacast の丸いアイコンになってることがよくあります。
通常、一度Alexacast に接続すると長時間接続状態を維持できます。翌日とかにAmazon Music アプリを開いた時にキャストアイコンが青く光ってる場合 (画像参照) はまだ接続中なので、毎回デバイス接続する必要はありません。
>ちなみにAmazon Musicは「Amazon Music」アプリと「WiiM HOME」アプリの比較試聴をしようと考えてアプリを一度変えると、たちまち「アウト」を宣告されますね
→ Amazon Music アプリを一時停止してからWiiM home アプリで再生をすれば交互に切り替えできます(少なくとも我が家の環境では)。
ただ、WiiM アプリ側で再生ボタンを押すとAlexaCast の再生を再開してしまうため、楽曲リストから聴きたい曲をタップする必要があります。
書込番号:25667277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビビンヌさん、こんばんは。
>Amazon Music アプリは所々バグってるので、
>デバイス接続をタップした時の一覧表示がおかしくなることはあります。
あらら、そうなんですね?
> Amazon Music アプリを一時停止してからWiiM home アプリで再生をすれば交互に切り替えできます
ああ、ではとにかく一旦、一時停止ですね?
了解です。
書込番号:25669691
0点

Mr.IGAさん、こんにちは。
先日、ご紹介いただいた電源を購入し、
本日、無事に届きました。
付きましては(お恥ずかしくて)恐縮なのですが、
「私が行った以下の設置法が正しいか、どうか?』を、
確認させていただけると助かります。
ほぼ「一本道」に見えましたので、
届いた電源を、手早く「ササっ」と、ヤマカンで設置しました。
(なお、取説はありませんね?)
さて肝心の「設置法、接続法」は、
以下の通りで正しいでしょうか?
ご教示いただけると助かります。
(あるいは「Mr.IGAさん」でなくとも、
ほかにお分かりになる方から、ご回答いただくのでも)当方は結構です。
さて以下の手順で、正しいでしょうか?
まず「本体のAC IN」に電源ケーブルを挿し、壁のコンセントと繋ぎますね?
(ここまでは大丈夫ですよね?)
また他方、「WiiM Pro Plus」本体と、購入した電源とを「USB接続」致しますね?
そして電源を「ON」にします。
ちなみに電源の正面・画面には「5.00」と表示されております。
以上で設置・設定は完了でしょうか?
ただ、かたや「白くて両端が細くて丸い」ケーブルが「1本余り」ますが、
これは、このまま使わなくて大丈夫なのでしょうか?
以上、どうぞよろしくお願い致します。
♯上記の設置法により、明確に音は変わりましたから、
♯まあ間違いないとは思いますが……
♯もしやプラシーボかも? w
どうぞよろしく、お願い致します。
書込番号:25676711
0点

>Dyna-udiaさん
接続方法に間違いはありません。
余っているケーブルはDCケーブル用で今後使う可能性があり保管しておくべきかと思います。電源は入れっぱなしでお使いになると思うのでしばらくは、この状態で音楽をお聴きになると宜しいかと思います。
さて今後沼へ進む場合の手法は以下の通りです。
1. 電源本体裏adjマイナスキーで、5.1Vにして音を比較する。(5.08Vまでしか上がらないかもしれません。)
2. FX-AUDIO- Petit Tank [Limited Edition] DC電源ノイズクリーナー・バルクキャパシタを購入する。
良きオーディオライフをお過ごし下さい。
書込番号:25676750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、こんにちは。
ちなみに今回、購入したこの電源装置を使うと、
明らかに音が力強くなりました。
ちなみに、さらに電源ケーブル単体を、
付属のものから、
手持ちの「以下の製品」に変えてみると……。
はい、AETの「EVO 1302S AC V2」に
電源ケーブルをデフォルトより挿し変えました。
なお、この電源ケーブルをメインシステムのdc1.0に対し、
デフォルトより差し替えた際の、
音質変化を記した過去のレビューは以下の通りです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-302.html
>こやつは一聴して解像度が高くハイスピード。分離がいい。
>位相が揃って立体的な空間表現が得意だ。それぞれの楽器があるべき位置にしっかり定位する。
>全域に渡り音が引き締まり、音像も絞れて小さい。センターが見える。
>ピアニストは左手と右手の指の動きが目に見えるかのようだ。
>アグレッシブな躍動感があり、音場が前面いっぱいに広がる。
>各楽器の音が音場から満ちてこちらにカッ飛んで来る。迫力の音だ。
>ギターの音はプロケーブル社製より引き締まり、ガッツがある。
>全域に渡りキレがよく、甘さのない音だ。特に中域はキレキレである。
今度は音の力強さや躍動感はそのままに、
加えてさらに「明晰度」が上がったように感じます。
ただ上記ほどの明晰度では、ありません。
明らかに今回の音質変化の方が、
音の「引き締まり度」は劣って低く、
「音像の絞れ方」も大きくて、やや膨らみます。
まあSOULNOTEの単体DAC「dc1.0」との差分になりますから、
今回の方が「より劣った」としても何ら不思議はありません。
はっきり明晰度は、上記のレビューほどではありません。
ですが音はそのたびにコロコロ変わりますね。
まあプラシーボかもしれませんがw
書込番号:25676755
0点

Mr.IGAさん、こんにちは。
>さて今後沼へ進む場合の手法は以下の通りです。
うわぁ、さっそくお誘いが来ましたねw
>1. 電源本体裏adjマイナスキーで、5.1Vにして音を比較する。
>(5.08Vまでしか上がらないかもしれません。)
>2. FX-AUDIO- Petit Tank [Limited Edition] DC電源ノイズクリーナー・バルクキャパシタを
>購入する。
>
>良きオーディオライフをお過ごし下さい。
ちなみに上記の「電源本体裏adjマイナスキー」とは、
この裏面に空いている当該「小さな丸い穴」に、
ピンか何かを挿して、設定を変えるのでしょうか?
あと、
>「余っているケーブルはDCケーブル用で今後使う可能性があり保管しておくべき」
>かと思います。
とおっしゃるのは……ちなみにどんなものと交換する余地があるのでしょうか?
以上、もしお手数でなければ、ご教示いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:25676764
0点

>Dyna-udiaさん
電源本体裏adjとは、adjと書いてある穴です。これは小さなマイナスドライバーで回ります。あくまでも自己責任でお願いします。
(ちなみにどんなものと交換する余地があるのでしょうか?)
現在はusb type-aからtype-cで電源供給していると思います。該当のケーブルは5.5mm/2.1mmで接続する場合に用います。今後5V電源が必要な機器(例えば10Gtek ギガビット 光メディアコンバーター)に使えます。
書込番号:25676827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.IGAさん
>これは小さなマイナスドライバーで回ります。
ああ、マイナスドライバーなのですね。了解です。
ありがとうございました。
書込番号:25676858
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
WiiM ProでAmazon Musicを再生した場合のデジタル出力って、Amazon Music を Windows PC で動かし、排他モード(ASIO)でUSB出力したものと同等の音質が出るか、実際に使用している方の意見を頂けないのでしょうか?
私は、DAPとして M11 Plus/ess を使っているのですが、DAPとして使うよりも、USB-DAC として使う方が明らかに音質が良いので、自室で音楽を聞くときには PC に接続しています。このPCの代わりになるのであれば購入したいと思っています。当然DAP単独と同じレベルであれば意味がないということになりますが...
ちなみに、WiiM Pro と WiiM mini って、音質的には同等なのかについても教えてもらえると有難いです。
1点

5つ上の私の書き込み、196kHzと書いていましたが、192kHzの書き間違いでした。
書込番号:25662729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうでもいい話ですが、、、
PC再生する場合は、ノートPCのバッテリー駆動で使ってましたが、バッテリーがそろそろ寿命なので、バッテリー電源駆動に切り替え検討中です。
https://www.ankerjapan.com/pages/solix-f3800
qubuzが始まったら、roon core専用機にしようかな。
書込番号:25662750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
>PCサイドの何かを、何か(例えば24bit/96Khz)に合わせる、みたいなことでしょうか?
こんな記事がありました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1240288.html
まあこれもスペック上の話なので、知らない曲のレコメンド再生(サブスクの最大のメリット)をする分にはこだわるところでもないかと思います。
書込番号:25662753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、こちらはファンレスで良さそうです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1573596.html
HEOS系のAMAZON MUSIC/NASは不安定でバグるのでイマイチ使い物になりません。
エラー頻度は、AMAZON MUSICが95%
デノマラ系製品はアンプだけ使うのがベストかと思います。
書込番号:25662756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dyna-udiaさん
アマゾンの曲に合わせるPC設定ですが、
WinPCの場合ですが設定→システム→サウンド→スピーカー(使用DAC名が表示)→出力(ここでbit/Khzを手動で選ぶ)です。
アマゾンのプレーヤーは、スマホなど多くの機種にも対応しているので、音質重視ではないみたいです。
WinPCではWASAPI排他モードは高音質になりますが、アマゾンプレーヤーの排他モードはこれとは違う意味らしい。
バージョンアップで改善はなされているらしいですが、基本は機能優先のようです。
ストリーマー機種は音楽再生専用のPCのようなものですから、自動で高音化が図られていると思います。
書込番号:25662805
0点

ストリーマー限定の話で言えば、これが良さそうですね。
AMAZON MUSIC対応でバージョンアップしたようです。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202403/14/5489.html
ちなみに、、、
Amazon Musicのデータ転送方式(コンテナ)は、ネットワーク環境に応じて再生品質を変えられるよう、複数のビットレートを含んだMPEG-DASH方式が採用されています(アダプティブビットレートストリーミング)。
通常は、再生の安定性を優先してビットレートの低いものから再生を始め、環境が安定するのに従ってハイグレードなものに変更される。YouTubeなどで、冒頭は画質が良くないが徐々に綺麗になっていく、という体験をしたことがある方もいるだろうが、Amazon Musicについてもそのような処理がなされています。
しかし、アイ・オー・データ機器は日本の家庭向け回線が光ファイバーなど高速回線が主流であることを考慮して、楽曲の冒頭から最高のビットレートで再生されるように設計されています。
「出だしの印象」で音が悪い、と思われないための工夫だという。ただしその代わり、ギャップレス再生には現時点で対応できないという(笑
書込番号:25662824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HEOS系のAMAZON MUSIC/NASは不安定でバグるのでイマイチ使い物になりません。
エラー頻度は、AMAZON MUSICが95%
参考までに、
上記の不具合は、ルーター系の電源全部抜いて5時間ぐらい放置したら改善しました(笑
デノマラ、AMAZONさん、ごめんなさい。
乙
書込番号:25662890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろありがとうございます。自分の中では、WiiM Proも試してみる価値はありそうだということで解決したつもりだったのですが、皆さんのコメントを受けて、質問があいまいだったかなと反省しました。
あまり細かいことを質問しても回答はもらえないのだろうという先入観もあり、書いていませんでしたが、私の理解と確認したかったことを整理します。
== アプリケーションレベル(Amazon Music)の話
- Android DAP の Amazon Music は、最高音質(Ultra HD指定)を設定し、ラウドネスノーマライゼイションやイコライザはOFFにしています。Fiio M11 Plus では、楽曲が ULTRA HD/HD かにかかわらずサンプリングレート 192kHz の表示になります。これは、いわゆる bit perfect ではないということを示していると思います。
- Windows PC の Amazon Music でも、全体の設定でラウドネスノーマライゼーションはOFFで排他モードを有効にし、再生可能な最高音質(HD/Ultra HD)を指定しています。Windows の Amazon Music の場合、楽曲再生後、右下のスピーカー?のアイコンをクリックすると利用可能なデバイスの一覧が表示されます、そこで再度「排他モード」のトグルをONにしています(全体の設定で排他モードを有効にしても、この設定もONにしないと音質が劣化してしまうようです)。私の環境では FiiO USB Audio Device Control Panel で現在のサンプリングレートの確認ができますが、384kHz 固定となるようです。この値は、Foobar2000などで、flac を再生すると flac のサンプリングレートと合致しますので、Windows でも Android 同様に bit perfect での再生はできていないということにはなると思います。
- WiiMで、上記のようなレベルの話はどうなんでしょうか?
== OSレベルの話
- Androidは、そのままではハイレゾ再生ができない仕様なので、メーカーがSRC回避(サンプリングレートが変換される動作を回避ということだと認識しています)のカスタマイズをしています。ただし、何らかの音質を劣化させる処理が残っているのではないか?と私は疑っています。いろいろな情報を漁った感じでは、SONY の DAP はOSレベルでの劣化が回避できている可能性がありそうですが、SONY の DAP は高価な Signature シリーズでさえ、出力が小さめなので、私の選択肢にはならないですが。
- Windows は排他モードにより、OSレベルでの音質劣化を回避できているのだと思います。
- WiiM Pro はどうなのか?アプリケーションレベルの音から劣化するようなことがないのか?
== HW・DAC・アナログ部分の話
以下は私が質問したかった内容とは無関係の認識ですが、必要な情報を書かずに失礼だと叱責を受けてしまったので、書いておきます。
- 私が利用しているPCは、Intel N95 を使ったミニPCでAmazonで2万円台前半で購入したものです。よほど良いPCを使っていると誤解されたのかもしれませんが、もともと音楽視聴用に買ったものではなかったけど、DAPをUSB-DACモードで接続したら想定外に音が良かったというのがDAP単独の限界を認識した経緯になります。ただし、改めて音楽用にPCを選定するとしても、「ノイズを出さない」・「ノイズを拾わない」→「消費電力が少ない(消費電力が大きいほど出すノイズも増える)」・「部品が少ない」・「基盤がなるべく小さい」のが望ましいと思いますので、高性能なCPUを搭載したPCは向かず、現状ではN95もしくはN100ベースのミニPCというのは悪い選択肢ではないのかな?と思っています。
ちなみに、N95のPCでAmazon Musicのみを再生した場合、CPU使用率は30〜40%程度で、ファンが回ることもありません。当然、Amazon Music利用中に他のアプリを動かせるようなスペックではないですが、Web Browsing やメモ帳起動程度は問題ないです(メモリは16Gあります)。
- M11 Plus の DAC (ESS 9068AS)やヘッドホンアンプ部は、ハイエンドとはいえませんが、WiiM Proの方が良い可能性は全く考えておらず、アナログ出力を利用する想定はありませんでした。
- 自宅ではヘッドホン利用がメインです。メイン利用はHIFIMANのSUNDARAでケーブルはNobunaga labsの霧降です。気分によって、Fostex の t60rp を使います。いずれも能率低めです。
書込番号:25663583
0点

>TAKE_2024さん
PCで高音質を極めようとされている方のCPU使用率は3〜4%程度ですよ。
書込番号:25663615
0点

参考までに、
AMAZON MUSICと直接は関係ないが、
roon core用のPCはこんな感じ
https://tyoshi12.com/2021/09/18/roon%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%99%AE%E5%8F%8A/#:~:text=roon%E3%83%A9%E3%83%9C%E7%A4%BE%E3%81%AFRoon,%E3%81%A7%E4%BD%9C%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
https://ordinarysound.com/roon/#:~:text=Roon%20OS%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86%E6%9C%80%E5%A4%A7,%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
要は、汎用OS(Windows/MacOS/Linux/NASの独自OS等)のようにオーディオ再生と無関係の処理がバックグラウンドで動作しないことです。これによりハードウェアに余計な負荷がかからないため、発熱が少なく静音性に優れたRoonデバイスを運用することができます。
Roon OS(Nucleus、ROCK等)のメリットは、音楽再生専用PCである事、リッピング機能、NAS機能(共有フォルダー機能)です。Roon OSデバイスに光学ドライブを接続してCDをセットすれば自動的にリッピングが始まり終了するとCDがイジェクトされます。実に簡単です。
wiim proも同様にオーディオ専用機なので、ハードウェアに余計な負荷がかからないため、発熱が少なく静音性に優れた運用が可能といえるでしょう。
ビットパーフェクト自動化はプレイヤー側の仕様ですね。
PCはオーディオ専用機じゃないので、そんな利便性は無いようです。
気にしなければそのまま使えるが、気にしだすと使えなくなる。
キャリブレーションソフトとかPCにしかないものもあるので、一長一短といったところ。
最終的には、出音で確認。
書込番号:25663668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用感としてwiim proの内蔵DACはあまり性能高くない印象なので、あくまでストリーマーとして捉え外部DACをデジタル接続して使用する前提がおすすめです。
書込番号:25664019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TAKE_2024さん、こんにちは。(みなさん、連投で失礼します)
>M11 PlusのDAC (ESS 9068AS)
ああ、やっと「肝心カナメ」の情報が出てきましたね。
とすればお持ちの機器の内蔵DACは、PCMで最大768kHz/32bit、
DSDは最大DSD512ですからサンプリング周波数は22.5792MHz(または24.576MHz)ですね。
一ヶ月、続いた便秘が治ったような気分ですw
>WiiM Proの方が良い可能性は全く考えておらず、
おっしゃる通りですね。
>以下は私が質問したかった内容とは無関係の認識ですが、
ですがこのケースでは「結果的」にこうなっただけです。
基本的にスレ主さんが認識をお間違えなのは、
それを判断するのは質問者ではなくあくまで「回答者だ」ということです。
なぜなら掲示板における質問者さんのレベルは実に千差万別です。
なので、スレ主さんのように「知識をお持ちの方」ばかりじゃない。
いったいどんな人が質問してくるか、わからないのです。
とすれば回答者が質問者から「十分な情報開示」を受けた上で、「回答者こそがそれを判断する」必要があるケースは、「非常に多い」んです。これが掲示板での常識です。
質問者としては「この箇所は関係ないし、面倒だから書かなくていいや」と考えるかもしれませんが、失礼ながら、それでは掲示板は「始まらない」のです。この認識は改められた方がよろしいですよ?
この点、上の方では失礼しました。ですが周辺情報は必要なのです。
ところで……。
>全体の設定で排他モードを有効にしても、この設定もONにしないと音質が劣化してしまうようです。
ええっ?
てっきりWin機は「デフォで排他モードがオンだから関係ない」とばかり思っていました。
びっくりです。
>Windows の Amazon Music の場合、楽曲再生後、
>右下のスピーカー?のアイコンをクリックすると利用可能なデバイスの一覧が表示されます、
>そこで再度「排他モード」のトグルをONにしています
逆に教えてください。
上記の通り、
>楽曲再生後に「右下のスピーカー・アイコンをクリックすると利用可能なデバイスの一覧が表示されます」
おっしゃる通りですね。
私の場合はいつも使用しているイヤホン名が設定されています。
で、肝心のその「排他モードの設定箇所」はここからどう行くのでしょうか?
もしお手数でなければご教示ください
よろしくどうぞ。
Win機の排他モードはデフォでONだから、てっきり「関係ない」とばかり思っていました。
そんなオチがあったんですか?
書込番号:25667549
0点

>コピスタスフグ さん
こんな記事がありました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1240288.html
あれ? cantakeさんが上でおっしゃったのは、排他モードのことなのですか?
>cantakeさん
>WinPCの場合ですが設定→システム→サウンド→スピーカー(使用DAC名が表示)→出力(ここでbit/Khzを手動で選ぶ)です。
ああ、そのことなのですね。
失礼しました。
はい。私はWin機も持っていますから、おっしゃる通り、それをやっていますね。
(もうすっかり忘れていましたw)
書込番号:25667551
0点

みなさん、こんにちは。
話のついでに「ROON」について調べ始めたのですが……検索ではなかなか単刀直入に肝心の部分に到達できません。
月額で日本円に換算して2000円。音楽データはPC上のストレージか、またはNASにCDをリッピングしたものを格納しておく、という旧来型のPCオーディオ系のようですね。
*一部ストリーミングも使用可能のようですが。
素朴な疑問なのですが、いまどき「CDをリッピング」って、そんな低レートの音源を使うのでしょうか?
それとも私が調べたデータが古く、今の形式は「すでにCDリッピングではない」のでしょうか?
そこをお伺いしたいです。
お分かりの方、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25667647
0点

>Dyna-udiaさん
>話のついでに「ROON」について調べ始めたのですが……
自分も興味を持っている話題ですが、
ここは別のスレ主さんが質問されているスレッドなので
ここでその質問をされるのは適切ではないと思います(もとの話題とかけ離れていますし)
人にたずねるにしても、別のスレッドを使ったほうがいいでしょう
価格でする話なのかよくわかりませんが、ProはRoon対応しているようなので
あらたにスレッドたてる分にはいいんじゃないですか?(答える人がいるのか知りませんが)
ご自身で調べて記事にしていただければブログ見に行きますよ
書込番号:25667781
6点

>Dyna-udiaさん
いろいろ助言ありがとうございます。排他モードの設定ですが、添付の画像をご確認いただけますでしょうか?
書込番号:25668222
0点


追加の情報も無いようですので、これで質問はクローズさせて頂きます。とりあえず、WiiM Pro に USB のデジタル出力がないことに後から気づいてしまったので、WiiM Proの前にDACを買う必要があり、実際に WiiM Proに手を出すのは少し先になりそうです。
一応、スレッドが長くなり、内容も発散してしまったので、まとめておきます。いろいろありがとうございました。
@ アプリケーションレベル(Amazon Music)の話
直接的な回答はありませんでしたが、Android DAP / Windows PC のAmazon Musicではビットパーフェクトの再生はできないもしくは手作業が必要であるのに対し、WiiM Proはビットパーフェクトで再生できるらしい(cantakeさんの発言から)。
A OSレベルでの劣化の話
Android はほとんどの機器で劣化・Windows PCは設定を適切にすれば回避できるという認識ですが、WiiM ではどうなの?という質問へは有効回答はない認識です。ただし、BOWSさんのようなデジタル部分のケーブルの違いによる音の変化を聞き分けられる人が、"Amazon Musicは WiiM Pro Plusで聞くことが多い" と発言されている状況から、Windows PCと同等以上は期待できると推測はしています。
B HW・DAC・アナログ部分の話
私は懐疑的ですが、PCを音源にする場合は、高性能なものを低負荷で使った方が良いという信念を持つ人が結構存在することは判りました。
C その他
RoonやAmazon Music固有の話は、話題にする適切な場所がない為か、派生的に話が広がってしまいますね。話題にできる場があれば、教えてもらいたいですが。以前、ハイレゾがMQAのみの頃のTIDALを試して、音の悪さにがっかりした経験があるので、flac対応したTIDALの音質やそれをRoon環境で聞いた場合の音質とかは興味がなくはないのですが。
書込番号:25678302
0点

>TAKE_2024さん
わたしはあまりこだわりがないので
>@ アプリケーションレベル(Amazon Music)の話
>A OSレベルでの劣化の話
ここの@とAとが分けて議論されるものなのかどうかもあまりわかっていませんが、
@もAも含めたうえで
「WiiM Proはビットパーフェクトで再生できる」
というのが、ここでの共通認識なのかなと思っていました
現状でそれができる機器やシステムが少ない(?)ので
WiiMは注目されているのかなと
書込番号:25678372
0点

時間が空いてしまいましたが、ようやくDAC(Fiio K9/AKM)およびWiiM Proが揃えられたのでCOAX接続で確認しました。
環境@ Windows 11 PC - USBケーブル(OYAIDE d+ class S) - K9/AKM
環境A WiiM Pro - 同軸ケーブル(CANARE L-5C2VS) - K9/AKM
Amazon Music で比較した場合、Aの方が低域がしっかりしており、@の方が解像感は高い気がします。
これは@の方は毎回サンプリングレートを設定しなおすようなことはしていないので、オーバーサンプリングで動作している影響があるような気がします。
いろいろ聞き込んだ結論としては、WiiM ProはPCと同等以上の音が出せるで間違いないという判断になり、私の当初の心配は杞憂でした。
当然@の方は、もっと改善の余地があるのかもしれませんが、AはWiiM Pro + CANARE を足しても2万円未満で揃えられたことを考えると、@に追加投資するのは不毛な感じです(WiiMも代理店が代わるので、今後は Amazon のセールでも安く買えないかもしれませんが)。
なお、実は箱出し直後の印象は、低域がぼわついてイマイチだなと思ったのですが、以下の2つの対応で満足のいく音になりました。
- ACコンセントを逆にしてみた (デジタル部分しか使っていないのに極性合わせの効果が大きいのは意外でした)
- WiiM Homeのデバイス設定>オーディオ設定で固定音量出力に変更 (このメニューを探すのに苦労した)
その他、WiiM Pro の感想です。
- Alexa cast は、音の安定感が若干落ちるので使うことはなさそう
- Chromecast は、明らかに音質が悪いので同様に使うことはなさそう (factory resetしか無効化手段がないのは...)
- Bluetooth接続(AAC)は思ったよりもまともな音がするので、Youtubeや動画サービス鑑賞に使えそう (LDAC対応してもらえると嬉しいが...)
- PC上のファイルを再生する場合は、foobar2000 の UPnP MediaRenderer Outputが使えるので、PCとDACのUSB接続は不要になりそう
Bluetoothやfoobar2000からの再生の使い勝手は、もう少し統一性があるように改善されてほしいですが...
ともあれ、いろいろありがとうございました。日常使いでPC無しでいい音が楽しめるのは素晴らしいですね。
書込番号:25904451
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE 2i [ブラック]
【困っているポイント】
本機をAmazon Music Unlimitedを聴くために購入しましたがBluOSアプリからAmazon Musicを聴くことはできましたがUnlimitedに移る方法がわかりません。
【使用期間】
購入したばかりです
【利用環境や状況】
Wifiで受信、同軸ケーブルでusbDAC→アンプ→SPで聴いています。
【質問内容、その他コメント】
小生が一点試したこと。
BluOSアプリを立ち上げた最初の画面で「音楽サービスを追加」をタップし次の画面で何のタブか忘れたましたがタップすると音楽サービスがズラッと出てくるのでその中のAmazon MusicをタップするとUnlimitedの画面になりました。
しかし画面は操作できるのですが音声が全く出なくなったしまいます。
どなたかAmazon MusicからAmazon Music Unlimitedに移る方法を具体的に順を追って分かりやすくご教示いただけますか?
どうかよろしくお願いします。
0点

>sato1285さん
当方PCですので、Unlimitedへの移行は簡単に出来ました。
Unlimitedは有料のため月額料金が必要かと思います。
Amazonのトップページの上側へ「プライム会員」がありますからクリックして進めてください。
書込番号:25645796
1点

早々にご親切にご回答ありがとうございます。
小生全くのど素人で申し訳ありません。
ご教示のAmazonのトップページへはどの画面のときにいくのでしょうか?
BluOSアプリの最初の画面のときでしょうか?
それともAmazon Musicを 開いているときでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25645852
0点

sato1285さん、はじめまして。
BluOSユーザーですが、状況が理解できません。まず確認ですが。
0.Amazon Music Unlimitedにはすでに登録済ですか?(未登録でも下記7で登録できます)
1.アプリはどこから操作していますか?iOS、Android、Windows?
2.BluOSが最新(4.0)になっていることをホーム画面で確認してください。
3.本体ファームウェアが最新であることを確認してください。
(BluOSホーム画面右上の歯車マーク→アップグレードで確認できます。)
私の環境で iPad/Android から操作した場合、以下のようになります。
4.BluOSホーム画面の「音楽」ボタンをタップするとメニューに"Amazon Music"が現れます。
5.そこをタップすると"Amazon Music Unlimitedを始める"が現れますが、タップしてもなにも起こりません(謎)。
6.しょうがないので「新着」→「ニューシングル」として楽曲をタップします。
7.「今すぐ登録」ボタンが現れるので、タップするとインターネットブラウザが起動してAmazonの登録画面が開きます。
どんなもんでしょう?
書込番号:25645960
1点

>sato1285さん
URL へAmazon と入れてクリックで前記の画面が出ます。
又は、Google へAmazon と入れてクリック→アマゾン公式サイト をクリックしても同じ画面出ます。
ところで、預金口座お持ちでしょうか?→それから引き落としされますが、、、クレジットカードも必要ですが。
書込番号:25645994
0点

里いもさん、忘れようにも憶えられないさんご教示ありがとうございます。
その後あれこれ試してみました。
BluOSアプリ上でAmazon Music Unlimitedの画面になり楽曲を一曲playしてみたらiPadから音声が流れてしまいNODE2iから流れるように設定する方法がわかりません。
この際の設定方法がおわかりでしたらご教示いただけますか?
書込番号:25646614
0点

sato1285さん
先に質問等を書きました。状況がわからないと意思疎通できないので、再掲します(下記1についてはiPadをお使いと理解しました)。
0.Amazon Music Unlimitedにはすでに登録済ですか?(未登録でも下記7で登録できます)
1.アプリはどこから操作していますか?iOS、Android、Windows?
2.BluOSが最新(4.0)になっていることをホーム画面で確認してください。
3.本体ファームウェアが最新であることを確認してください。
(BluOSホーム画面右上の歯車マーク→アップグレードで確認できます。)
iPadから音声が流れるのはおかしいです。BluOSアプリは単なるリモコンであって再生機能はないので、Amazon Musicアプリかインターネットブラウザから再生されていると思われます。となると、BluOSアプリが Node 2i を認識していない疑いがあります。
認識されていれば、BluOSアプリホーム画面の「プレーヤー」ボタンをタップしたとき、Node 2i が表示されるはずです(いかがでしょう?)。あるいは、iPad 自体が Node 2i を認識していれば、AirPlayの出力先リストに Node 2i が表示され、それを選択すればiPadから流れていた音声が Node 2i から(AirPlayで)流れるはずです(いかがでしょう?)。
もしどちらも認識されていないとすると、そもそも Node 2i がWiFi接続されているのか等(いかがでしょう?)、根本的な所から確認する必要があります。いくつか質問を書いたものの目下意思疎通がうまくいかない状況なので、私にはお役に立てそうもありません(すみません)。
ただ目下どういう状況にあるのかを詳しく(「あれこれ試した」ではなくどこまでやった・できた等)、できればスクショを添えるなどして記述されると、もしかして詳しいかたが助けてくれるかも知れません。
書込番号:25646722
1点

忘れようにも憶えられないさん詳細にご教示ありがとうございます。
BluOSアプリホーム画面のプレイヤーボタンをタップしたらNode2iが表示されました。
Airplayの出力先リストにNode2iが表示されこれを選択したらNode2iから音声が流れました。
ちなみにAirplayに接続中とはどういうことですか?
Node2iからの信号を再生しているわけですよね。
これで何曲か聴いてみましたが以前まで聴いていたAmazon Music の時の音質のほうが良かったように感じます。
書込番号:25646814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sato1285さん
BluOSアプリがNode2iを認識していることはわかりました。ただ、依然として意思疎通が難しいと感じています。結果、貴殿の環境がどうなっていて、どこまで解決していて、現在なにが困っているのか、わかりません。ともかく言葉でしか意思疎通できないので、極力具体的な記述にご配慮いただいたほうがいいです。ただ私の返信はこれで最後になるかも知れません。ご容赦を。
まず、3度目になりますが、下記、明確にされたほうがいいです。
1.Amazon Music Unlimitedにはすでに登録済ですか?
(細かくは Amazonへの登録、BluOSとの紐づけ、両方が必要です。やりかたは既述)
2.BluOSは最新(4.0)になっていますか?(確認のしかたは既述)
3.本体ファームウェアが最新であることは確認しましたか?(確認のしかたは既述)
次にご質問の件。
>ちなみにAirplayに接続中とはどういうことですか?
「Airplayに接続中」というのは私の発言ではないので、私に問われても困ります。貴殿のiPadのどこかに「Airplayに接続中」と表示されたということですかね?状況がわからないので「ふつうにその言葉通りです」と答えたいところですが、ご質問の趣旨がわからないので・・・。
こういうことですかね。本機の場合、AirPlay以外の再生法としては、まずBluetooth接続があります(AirPlay共々別途再生アプリが必要)。ハイレゾ音源をそのままデコードしたい場合は、BluOSアプリホーム画面 → 音楽 → Amazon Music → 新着 などとすればいいです。ただし使いづらいので、私は Amazon Musicアプリ+Bluetooth に鞍替えしました。AirPlayも音が悪いということはないはずですが、BluOSとの相性か、レスポンスが悪いですね。
Amazon Music Unlimitedに登録済であればいずれも問題なく再生できるはずです。貴殿の環境でなにが問題なのか、目下の情報では、私にはわかりません。
書込番号:25646990
1点

忘れようにも憶えられないさん、里いもさん、小生のようなど素人に長いことご教示お付き合い頂きまして本当にありがとうございました。
ご教示頂いたステップ一つ一つを今一度確認してあとは自力で解決していきたいと思います。
書込番号:25647074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sato1285さん
何事も経験がとても役に立ちます、失敗も含めて大切です。
色々やってみてください、やったことをメモ取って置くこともおすすめです。
書込番号:25647140
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus
WiiM Pro plus の電源ON/OFFについて質問です。
Wiimを使用しない時はoffにして 使用する時は ONにしたいと思ってるのですが 電源スイッチが特に無いため 現在 使用時ON 不使用OFFを物理的にやっておりますが そもそも 電源はON/OFFせず ずっと電源ONにしてる事が正解なのでしょうか?
特に5V程度の消費なので特に気にしてる訳では無いのですがON/OFFする事で(商品に負荷や劣化など気になって)はあまりよろしくないものかと思って質問させて頂きました。
商品を使用してる皆さんは 電源ON/OFFはどのようにされてますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25642324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キュベレイ様さん
自分は常時通電で使っています。最初に購入したMini は1年半点け放しですが特に問題なく稼働中です。
Pro Plus はアイドル時(スタンバイ)の消費電力が概ね2.6wとのことで少し高めではありますね (proはその半分)。
常時通電でお使いの方が殆どだと思いますが、実際のところどちらが長寿命かは分からないです。。
書込番号:25642413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キュベレイ様さん
WiiM純正ボイスリモコンに Stand-by ボタンがあり、それで切ってます。
完全に電源が落ちるわけじゃなくてスタンバイになるだけで LEDは消えずかなり薄く光るようになります。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/337905/
書込番号:25642435
0点

>キュベレイ様さん
AirPlayレシーバーとしてProを購入しましたが、その使い方(iPhoneやiPadから機器を立ち上げて再生する)から考えれば、元電源を切るという想定はされていないと思います。
自動でスタンバイ(設定あり)に入るようなので、気にしなくて良いのでは?(待機電流が嫌と言うなら別ですが。)
書込番号:25642615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
早速返事ありがとうございます。
WiiM miniで1年半点け放しでの使用で特に問題なく稼働中とのこと。
特に常時ONでも問題なさそうですね。
しかし proとPro Plusではアイドル時(スタンバイ)の消費電力は結構違うもんですね(;^_^
現在の所 ほぼ使用してるので常時通電で使用してみます。
回答ありがとうございました。
また質問等ありましたらよろしくお願い致します。
>BOWSさん
早速返事ありがとうございます。
>WiiM純正ボイスリモコンに Stand-by ボタンがあり、それで切ってます。
確かにリモコンに 赤い電源ボタンありますね。 リモコン使用していなかったので気づかなかったです。
スタンバイにだけなるそうですがせっかくなので早速 使用してみますね。
回答ありがとうございました。
また質問等ありましたらよろしくお願い致します。
>コピスタスフグさん
>AirPlayレシーバーとしてProを購入しましたが、その使い方(iPhoneやiPadから機器を立ち上げて再生する)から考えれば、元電源を切るという想定はされていないと思います
やはりそうなんですね。
>自動でスタンバイ(設定あり)に入るようなので、気にしなくて良いのでは?
そうですね、常時通電で使用していこうと思います^^
回答ありがとうございました。
また質問等ありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:25643085
1点

パナソニック Panasonic
WH2913BPK
https://www.yodobashi.com/product/100000001000378961/
この手元スイッチってやつで電源ボタンがないWiiMの電源管理してます。
書込番号:25651130
0点

>suzujinさん
このような便利な手元スイッチがあるんですね。
通常 電源はON状態で使用していく事に決めたのですが 暑い夏場の季節とか使用してる中 発熱など酷い場合など こちらの手元スイッチとかあっても良さそうですね。
教えて頂きありがとうございます。
参考にさせて頂きます︎^_^
書込番号:25652431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
WiiM初心者のDyna-udiaと申します。WiiM Pro Plusを所有しておりますが、こちらの板のほうが人が多そうなのでお邪魔します。
3月まで3ヵ月ほど、Amazon Music HDとApple Music双方で3か月間無料体験を楽しんでいます。
初めはUSBドングルに高音質イヤホンを差してイヤホン試聴しかしておらず、その時期にはAmazon Music HDとApple Music双方を同等に聴いていたのですが……サブシステムのアンプとスピーカーで鳴らすようになってからというもの、ほぼAmazon Music HDのほうしか聴かなくなりましたw どう聴き比べてもAmazonの圧勝ですね。一択です。
特にAmazon Music HDの方はApple Musicと比べ低音の打撃感が圧倒的で比べ物になりません。まあ高域がキラキラしてる音が好きな人にはApple Musicにも一分の利がありますが、高音が大嫌いな私には向きません。
ただAmazon Music HDは低音の量感がありすぎるきらいがあり、疲れている時にはちょっとウザかったりしますが……。
さてWiiM Pro Plusの音には非常に満足しております。今は主にサブシステムで聴いていますが、こやつを使うようなってからと言うもの、すっかりメインシステムはもうオクラ入りです。
なんといってもラクだし、こんなに安いのにその割に音質がよくて非常にコスパがいいですね。
ただ音は気に入っているものの、操作性にはイライラさせられることも非常に多いです。例えば私はiPadをリモコンがわりにしていますが、なんとiPad上では「楽曲を削除する」という操作ができないんです……よね?
手元のiPadで曲を聴いていて「この曲はいらないな」とか「アルバムごと削除したい」と思ったとき、なんとわざわざパソコンまで歩いて行って削除しなければならないなんて……非常に煩わしいです。もしiPad上で曲やアルバムを削除する手順があるなら教えてください。
またパソコン上でも、プレイリストにいったん入れた楽曲を削除するのにすごく手間がかかります。たとえば任意のプレイリストに何枚ものアルバムを入れてある場合に、それらのうちの「1アルバム分」をすべてごっそり削除したい、というような場合がそれです。
これをやるにはPC上で「2クリック」もかけて、いちいち1曲づつ削除して行かなきゃなりませんよね?(もし違ったらスミマセン)。もっと楽に曲やアルバムを簡単に削除する手順はないんでしょうか?
例えばワンクリックで1曲づつ曲に「バッテン印」をずーっと付けて行き、そのあと一括してそれら「バッテンをつけた楽曲群をすべて一度に削除する」みたいな操作がワンクリックでできたらどんなにラクなことか……。
なんでそういう動作が搭載されないんだろう? こんな動作なんてよく使われるはずだと思うんだけど……(もしできたらスミマセン)
あとiPadの方ではもうイライラさせられっぱなしです。例えばAmazon Music HDでは、パソコン上でならアルバムや楽曲についている「ULTRA HD」のようなバッジ表示さえクリックすれば「今の再生音質は24bit/192kHzです」と、いわば実際の「スループット」がたちどころに表示されますよね?
この点では「ロスレスか? それともハイレゾロスレスか?」の区別しかわからないApple Musicを大きく引き離してリードしています。
ですが、なんせ手元で使ういちばん肝心なリモコンであるiPad上では、「おや? この曲はULTRA HDって出てるけど何kHzなんだ?」と思っても、それを知るにはえらく手数がかかりますよね?(もし簡単にできたらゴメンナサイ)。というか、逆に簡単にできる手順があれば教えて下さい。
もちろんパソコン上でなら、バッジ表示さえワンクリックすれば簡単にkHz表示を見られるのでいいんですが、「だったら何のためにわざわざ手元でiPadをリモコン代わりに使ってるんだ?」と思ってしまいます。とにかくiPad上での操作性が悪くて閉口させられます……。
あと例えば手元のiPadで「うわー、この曲めちゃいいじゃん! もうアルバムごとプレイリストに入れよう」と思ってもできませんよね? なんとiPad上で「アルバムごとワンクリックでプレイリストに入れる」って操作ができないなんて……(もしできたらゴメン)
ところがパソコン上でならアルバムを表示し、右横の「3点マーク」をクリックするだけで「プレイリストに追加」を押すと今度は簡単にできるわけです。
またもや「だったら何のためにわざわざ手元でiPadを使ってるんだ?」って気にさせられます。だって何か必要な操作があるたびに、いちいちパソコンまで駆け寄って操作しなきゃなんないなんて……。何のための「手元iPad」なんだ? って思わされます。
ちなみに私はライフスタイル的にパソコンを「シャットダウンさせる」なんて機会はまったくなく、2台のパソコンを一日中、立ち上げっぱなしです。なので「いっそパソコンから直接WiiM Pro Plus本体に音を飛ばすことができたらどんなにいいか?」と1日に何度も思わされます。
もちろんみなさんは「手元のスマホで操作できるのがラクでいい!」って人ばっかりでしょうけど……私はいっそパソコンから直接、本体に音を飛ばしてくれよー、と思わされることが1日に何度もあります(まあライフスタイルの違いってやつですね)。
ちなみにMacBook ProからApple Musicを使えば、AirPlay 2で簡単にWiiM Pro Plusへ曲を飛ばすことができるんですけどねぇ。でもAirPlay 2は音質がちょっと……あれは耳が耐えられませんw
やれやれ。
2点

>Dyna-udiaさん
「Amazonから初期状態で私に供与された、まったくデフォルトのAmazon謹製アプリ」
上記は私にも供与してもらえますか?
上記アプリとiPad上のWiim Homeアプリとの関係は?
書込番号:25656375
0点

Minerva2000さん、こんばんは。
>Amazonから初期状態で私に供与された、まったくデフォルトのAmazon謹製アプリ」
>
>上記は私にも供与してもらえますか?
ええーと、これは私がAmazon Music Unlimitedに加入した際、
「Amazonさんから私に供与されたデフォルトのアプリ」です。
ですので、それを私がMinerva2000さんに「個人的に供与する」ことはできませんw
だって、これはAmazonの「公式アプリ」なんです。(この意味わかります?)
ちなみにMinerva2000さんは、「Amazon Music Unlimited」に加入されてないんですか?
もし加入されていれば、当然、「私とまったく同じアプリ」がデフォルトで供与されたはずですが……。
>上記アプリとiPad上のWiim Homeアプリとの関係は?
はい。それが自分でもよくわからないんです。
「Amazon Music Unlimited」を再生させる場合、私は「iPad上のWiim Homeアプリ」しか触ってないんです。
それ以外は、一切、触ってないです。
つまりこのとき「iPad上のWiim Homeアプリ」が、
ネット経由でAmazonのサーバから音源データを引っ張ってきてるわけですよね?
一方、Win機、Mac機の双方の上で、イヤホン試聴する際は、
上記の「Amazonさんから私に供与されたデフォルトのアプリ」を使います。
Win機、Mac機・双方とも、イヤホン試聴では、上記の「公式アプリ」を使います。
このとき「公式アプリ」は、おそらくネット越しにAmazonからデータを引っ張り、
パソコン上で音楽を再生させます。
一方、スピーカーから音を聴く際は、「iPad上のWiim Homeアプリ」を使い、
「iPad上のWiim Homeアプリ」を再生用(リモコン)として使います。
上記のデータをWiiM Pro Plus本体が受信し、
そのWiiM Pro Plus本体と繋がったアンプに音が送られ、
メインシステムに音を飛ばして聴いております。
かたや上記アプリ(Amazonさんから私に供与されたデフォルトのアプリ)は、
イヤホンで試聴する時しか触る機会がないんです。
それ以外に使う用途は全くないです(よく分かりませんが……)
ですので、上記アプリ(Amazonさんから私に供与されたデフォルトのアプリ)と、
iPad上のWiim Homeアプリとの関係は? と問われると、
「無関係だ」みたいなお答えになりますw
一方、Apple Musicを再生させる場合は、
Mac機上の「Apple Music」アプリで再生させます。
そこから「AirPlay 2」転送して、
WiiM Pro Plus本体に音が飛ぶ、って段取りですよね?
(自分でよくわかってないですがw)
で、Mac機上の「Apple Music」に対して
今回の「ラウドネス・ノーマライゼーション」のOFF設定を行ったため、
音質が劇的に、向上しました。
まるで生まれ変わったような状態ですw
しかしかたや、Amazonの方はまったく音質向上しないのが不思議な点です。
ぜひご意見、おうかがいしたいです。
書込番号:25656545
0点

>Minerva2000さん
Appleさんから、そこそこ情報を得ました。
それについては別途、共有致します。
では。
書込番号:25656547
0点

>Dyna-udiaさん
こんばんは。
「私に供与された」と書かれていたので、Dyna-udiaさんに特別供与されたアプリか、と思っていました。
Unlimitedに加入した時、「このアプリを使ってね。」との連絡はAmazonからは来ていませんが。
Amazon Music再生用の標準アプリですね。AmazonApp Store,Google Play Store,Apple App Store,Microsoft Storeから使用機器に合わせ、ダウンロードして使っています。
Wiim Pro Plusを使用しての両サービスの再生ルートが理解できました。
Amazon Musicを聴くとき、Wiim Homeアプリで、「ノーマライゼーション」をデフォルトのONからOFFにしたけど音が変わらなかった、ということですか?
ちなみにWiim Homeアプリは使っていないので仕様は知りません。
書込番号:25656601
0点

みなさん、こんばんは。
【Minerva2000さん】
>Amazon Musicを聴くとき、Wiim Homeアプリで、
>「ノーマライゼーション」をデフォルトのONからOFFにしたけど音が変わらなかった、ということですか?
いいえ、以下の手順です。
「まずPC上でブラウザ状の「Amazon Musicアプリ」(Amazon謹製)を立ち上げ、
画面の右上スミにある「人型のアイコン」をクリックする。
で、「設定」へいく。そして画面なかほどにある
「ラウドネス・ノーマライゼーション」の項目でOFFを選択する」
まあAmazon Musicの方は、もとから音がいいので、
別段、音が変わりなかったとしても問題ないです。
なんか雑談が続いちゃいそうなんで、いったん仕切り直しさせて下さい。
私が最後に欲しい情報は、以下の通りです。
【その1】なぜラウドネス・ノーマライゼーションが行われると、音質が悪化するのか?
これはあれこれかなり調べ込みましたが、具体的な理由を説明している事例は存在しません。
唯一、Minerva2000さんが「ビット落ちするから音質が悪化するんだ」とおっしゃったケースのみです。
ですので、この件に関し、Minerva2000さんからさらに深掘りした情報が得られたら? と考えました。
そのお聞きしたい詳細は、以下の通りです。
ちなみにそのときMinerva2000さんから得たコメントは以下の通りです。
「それはデジタル領域で音量を下げてしまい、ビット落ちして音が悪くなるからです」
上記を、さらに以下のように深掘りして頂けたら、と思いました。
A.例えば「デジタル領域で音量を下げてしまう」というのは、どういう意味か?
私には「デジタル領域で音量を下げる」という概念が理解できませんw
そのデジタル領域で、いったい何が、どう行われるのか? 抽象的な感じで答えがイメージできません。
そのあたりを突っ込んでお聞きしたいです。
B.また「ビット落ちして音が悪くなる」というのは、どういう現象なのか?
こちらはモノが「ビット落ち」なのでやや一般的です。これは調べれば何か出てきそうですが、
まだ追えてません。
これらについて、深掘りした知見を頂けたらと思いました。
そのほか、頂きたいお答えは以下の通りです。
【その2】
>AirPlay2対応だとAAC256Kbpsで常に送られ音質が悪化する可能性があります。
>
>Mac Bookの設定でALAC伝送が可能という説と不可能という説の両方があります。
>古くてAirPlay1対応機器が良いのです。
私のMacBook Proは、2015年製のようですが、すでにAirPlay 2対応です。
ですので、以後に出た全てのMacは少なくともAirPlay 2対応だと思います。
ただしAppleさんから得た情報は、非常に乏しいです。
(私の方が詳しいくらいでしたw)
まあいくつかは重要な情報が取れました。
私はまったく誤解しており、AACとALACという2つの概念は、
「まったく別の概念である」ということです。
まずAACはオリジナル音源に近く、圧縮されてないという点。
つまりオリジナル音源に近い、ということです。
一方、ALACは、あくまで「音楽の規格」であり、音源データではない。
ハイテク技術だ、とおっしゃっていました。
大きい音源データをAlACで圧縮するのだ、と。こちらは可逆圧縮である、ということ。
また、こちらは「ロスレスオーディオである」とおっしゃっています。
じゃあ、いったいAACは何なの? という感じで、これについてはサッパリわかりませんw
あとAirPlayAirPlay 2に関しては、まったくお手上げ状態です。
Appleさんにも「わかりません」みたいな感じ。
上記のMinerva2000さんから聞いた「AirPlay2対応だとAAC256Kbpsで常に送られ音質が悪化する可能性がある」
というネタを当てましたが、さっぱり無反応でしたw 彼らはよくわかってません。
ただ私が独力で調べた範囲では、ALACの仕様は以下の通りですよね?
(1)「32bit整数/192kHz」(可逆).m4a
https://ototoy.jp/feature/format
かたや上記の同じURLページで見ますと、AACのスペックは以下の通りです?
(2)「24bit整数/96KHz」(不可逆).m4a
https://ototoy.jp/feature/format
どう見てもAACより、ALACの方がより「ハイスペック」な気がしますが……。違うんでしょうか?
なおMinerva2000さんがおっしゃる、
「AirPlay2対応だとAAC256Kbpsで常に送られ音質が悪化する」というネタを当てましたが、
まったく無反応でしたw
「たぶんその方は、AACはオリジナル音源に近く圧縮されていない、
だからAACの方が音がいいんだ、ということをおっしゃりたいのでは?」という反応でした。
【その3】その他、知りたいことは電源についてです。
「リニア電源」のおすすめ品を、なるべくピンポイント(できれば型番指定)で頂きたいです。
【その4】あとは以下の「Amazon Musicアプリ」について。
https://apps.microsoft.com/detail/9nms233vm4z9?hl=ja-jp&gl=JP
これはパソコンに入れて使うんでしょうか?
それとも(iPadをリモコン代わりに使っている私の環境なら)
iPadにインストールして使うんでしょうか?
また上記のアプリを入れた場合の転送形式は、
「AirPlay 2」になるんでしょうか?
以上です。
書込番号:25656674
0点

>Dyna-udiaさん
その手順では、再生ルートに関係ないPC上のアプリの設定を変えているので、全く音は変わりません。
その再生ルートでは「ノーマライズ」は行われないと思います。それで音が良いのです。
【その1】なぜラウドネス・ノーマライゼーションが行われると、音質が悪化するのか?
ノーマライズする場合、音の大きい方に合わせることはできません。なぜなら上限をオーバーするからです。
それで音の小さい方に合わせるので音量を下げます。
01100011
この音を半分の音量に下げるには1ビット右にシフトします。
00110001
すると上段の最下位ビット1が消えますね。これがビット落ちで、音量を倍にしても消えた1を戻すことはできず、0を入れるだけで、音楽情報が消えているので、音質が悪くなります。
01100010
1/4に音量を下げれば2ビット落ちます。
アナログ情報として音量を下げてもビット落ちのようなことは起こりません。
【その2】
>>まずAACはオリジナル音源に近く、圧縮されてないという点。つまりオリジナル音源に近い、ということです。
大間違いです。AACはロッシーな圧縮方式です。つまり不可逆圧縮で、もとには戻せません。
AAC256KbpsとCD品質は誰でも聞き分けられます。
>>一方、ALACは、あくまで「音楽の規格」であり、音源データではない。ハイテク技術だ、とおっしゃっていました。
FLACのApple版がALACです。 ALAC=Apple LossLess Audio Codec
これはロスレス圧縮なので元に完全に戻せます。
>ただ私が独力で調べた範囲では、ALACの仕様は以下の通りですよね?
>(1)「32bit整数/192kHz」(可逆).m4a
ALACの規格自体はそうですが、AirPlayのALACは概ね44.1KHz/16bitです。
>かたや上記の同じURLページで見ますと、AACのスペックは以下の通りです?
>(2)「24bit整数/96KHz」(不可逆).m4a
AACの規格自体はそうですが、AirPlayのAACは概ね44.1KHz/16bitです。
>【その3】その他、知りたいことは電源についてです。
>「リニア電源」のおすすめ品を、なるべくピンポイント(できれば型番指定)で頂きたいです。
Wiim Pro PlusのDC電源仕様を知らないので分かりません。
>【その4】あとは以下の「Amazon Musicアプリ」について。
>https://apps.microsoft.com/detail/9nms233vm4z9?hl=ja-jp&gl=JP
これはWindowsPCに入れて使うものです。
>>また上記のアプリを入れた場合の転送形式は、「AirPlay 2」になるんでしょうか?
WindowsPCではAirPlayは使えません。
書込番号:25656821
0点

Minerva2000さん、こんばんは。(その1)
>その手順では、再生ルートに関係ないPC上のアプリの設定を変えているので、全く音は変わりません。
>その再生ルートでは「ノーマライズ」は行われないと思います。それで音が良いのです。
うーん、「それで音が良い」という意味がよくわかりません。
『その再生ルートでは「ノーマライズ」は行われない』
そうか、「行われない」なら、(音量調整を被らないので)音が良いわけですね?
うーん、よくわかりません。では正しい手順はどんなですか?
すると上記の私の手順はまちがいなのですね?
では私の環境においては、一体、どのアプリに設定を行えばいいのでしょう?
ならば「WiiM HOME」に対して設定するのでしょうか?
例えば私の場合、正しい設定手順はどうなりますか?
>ノーマライズする場合、音の大きい方に合わせることはできません。
>なぜなら上限をオーバーするからです。それで音の小さい方に合わせるので音量を下げます。
当然、そうですよね?
>この音を半分の音量に下げるには1ビット右にシフトします
「1ビット右にシフトする」という表現が、どうもわかりにくいです。
(何となくはわかりますが……)
何か、ほかに「うまい言い換え」はないでしょうか?
もっとわかりやすい、なにか「体感的な」感じの言い換えはないでしょうか?
「1/4に音量を下げれば2ビット落ちます」
上記は、なんかとても「体感的」です。これはそのままそっくり使えそうですね!
「1/4に音量を下げる」ということは、
その1/4分、すなわちノーマライズする、ってことですよね?
(ん? これだと余計に分かりにくいか?
(これなら、いただいたお言葉のまま「音量を下げる」ってワードを使った方が「体感的」ですね)
>すると上段の最下位ビット1が消えますね。これがビット落ちで、
>音量を倍にしても消えた1を戻すことはできず、
>0を入れるだけで、音楽情報が消えているので、音質が悪くなります。
上記は、なにかうまい言い換えはないでしょうか? 何かわかりやすい、体感的な何か……。
「これがビット落ちだ」という当たりは非常にすばらしいです。
「上段の最下位ビット1が消えますね。これがビット落ちです」
ここを、うまく素人にもわかる感じで言えればいいなぁ、と感じます。
「上段の最下位ビット1が消える」
この箇所を、なんとかうまくわかりやすい「体感的」な表現にできないでしょうか?
もうあと、わずか一歩な感じがします。
01100011←「この音」を半分の音量に下げるには1ビット右にシフトします。
「この音」とは左端の一列めですよね?
00110001←すると上段の「最下位ビット1」が消えますね。
これは下から2番目の位の「1」が消えて「0」になった、という意味ですか?
>つまり、これがビット落ちであり「音量を倍にしても消えた1を戻すことはできず」、
>0を入れるだけで音楽情報が消えているので、音質が悪くなります。
なるほど、何となくわかります。
01100010
>1/4に音量を下げれば2ビット落ちます。
「音量を倍にしても消えた1を戻すことはできず」
これはわかりやすそうです。
この上記の「消えた1」というのは、つまり、
001100「0」1 ←この下から2番目の「0」について、
これが「消えた1だ」とおっしゃっているのですよね?
ならば、この数値をそのまま列挙すれば、わかりやすいでしょうか?
>>まずAACはオリジナル音源に近く、圧縮されてないという点。つまりオリジナル音源に近い、ということです。
>大間違いです。AACはロッシーな圧縮方式です。
ええっ? これはAppleさんのお言葉そのまんまなんですが……、
Appleさん、やらかしてますねw
「ロッシー」という言葉が何だか分かりにくい感じなんですが、
うまく言い換えできないでしょうか?
うーん、分かりませんが……。
例えば以下は、ZD.netさんからの引用ですが……。
「lossy圧縮とは、データを圧縮するデータ形式の中でも、データ内容を少し削減して圧縮するような圧縮方式のことである」
https://japan.zdnet.com/glossary/exp/lossy%E5%9C%A7%E7%B8%AE/?s=4
上記は「データ内容を少し削減して圧縮する」という下りが、いかにも、
「素人にも分かりやすそう」な感じがしますね。
つまりこれを読めば素人でも、
『ああ、「そうか、圧縮時に、データが削減されちゃうんだ?」』みたいな感じで、
いかにも「損失が出る印象」ですよね?
以上、第一弾です。
書込番号:25656945
0点

Minerva2000さん、こんばんは。(その2)
>ただ私が独力で調べた範囲では、ALACの仕様は以下の通りですよね?
>(1)「32bit整数/192kHz」(可逆).m4a
>ALACの規格自体はそうですが、AirPlayのALACは概ね44.1KHz/16bitです。
ええっ! AirPlayのALACは「CD音質」ってことですか?
>かたや上記の同じURLページで見ますと、AACのスペックは以下の通りです?
>>(2)「24bit整数/96KHz」(不可逆).m4a
>AACの規格自体はそうですが、AirPlayのAACは概ね44.1KHz/16bitです。
ええっ、こちらも「CD音質」ですか?
では、AirPlayのAACと、AirPlayのALACは「同等」ってことですか?
>>「リニア電源」のおすすめ品を、なるべくピンポイント(できれば型番指定)で頂きたいです。
>Wiim Pro PlusのDC電源仕様を知らないので分かりません。
了解です。これについては宿題にします。別に、急ぐ話じゃないので。
>>【その4】あとは以下の「Amazon Musicアプリ」について。
>https://apps.microsoft.com/detail/9nms233vm4z9?hl=ja-jp&gl=JP
>
>これはWindowsPCに入れて使うものです。
なるほど、そうなんですね?
ちなみにMinerva2000さんがお使いのものと、これは「同じ」ですか?
>>また上記のアプリを入れた場合の転送形式は、「AirPlay 2」になるんでしょうか?
>WindowsPCではAirPlayは使えません。
そうですよね。では、このアプリは「WindowsPC」に入れるわけですから、
「PCからどこまでの区間」を転送するものなんでしょう?
また「その区間」の伝送方式は、何になるんでしょう?
(クロームキャストとか、アレクサ何とかでしょうか?)
以上、ありがとうございます。
書込番号:25656949
0点

Minerva2000さん、こんばんは。(その3)
「YouTubeのラウドネスノーマライゼーションについて5」
http://blog.livedoor.jp/miles_smiles/archives/52129305.html
この上の記事の、以下の中段は、いかがでしょう?
わかりやすそうな感じですが、何かご意見いただければ幸いです。
>しかし、ここで一つ問題が。実は、コンプレッション(圧縮)をかけていくと、ピークがつぶれてゲ>インが上がる(音量が増>幅される)分、全体のラウドネス値が上がるのでそう仕上げがちなんだけ>ど、これにラウドネス規制がかかることで、全体>のレベルが下がってしまい、かえってショボく聴>こえてしまう問題のことです。
「コンプレションをかける」というのは
「圧縮する」という意味ですよね?
>ピークがつぶれてゲインが上がる(音量が増>幅される)
これはわかりやすそうですが、「ピーク」という言葉と
「ゲイン」という言葉は、何かうまい「言い換え」はないでしょうか?
>全体のラウドネス値が上がる
この意味は「音が聞こえる値が上がる」みたいな意味でしょうか?
>これにラウドネス規制がかかることで、
>全体のレベルが下がってしまい、かえってショボく聴こえてしまう〜
上記はわかりやすそうなんですが……もう一歩、欲しい感じです。
ちなみにこの「ラウドネス規制」というのは、何でしょう?
つまりこれがいわゆる「音量調整がかかる」と解釈してOKでしょうか?
つまり「ノーマライゼーション」そのものを指しますよね?
「かえってショボく聴こえてしまう問題」
こういうことなんですね? しょぼくなるわけだ?
以上です。
書込番号:25656978
0点

Minerva2000さん、こんばんは。(その4)
以下の「ヤフー知恵袋?」の回答はいかがでしょう?
>ノーマライズ正規化は音圧規格に統一するだけで、音質劣化とは無関係
上記の「音質劣化とは無関係」というのは、どんな意味でしょう?
>これ位にダイナミックレンジコントロールでコンプレッサーやリミッターで圧縮されているのが
>普通なのですでに音質劣化していてHiFiではありません
上記は、圧縮されて「音量調整されている」ので、
「すでに音質劣化していてHiFiではない」という意味に受け取ってOKでしょうか?
>-13dBとかに圧縮して音質が劣化していますが耳が分からないだけです
これは噛み砕いて言えば、どうなりますか?
【以下、ちなみに全体です】
◼️ベストアンサー
dia********さん
2021/4/7 9:17
http://blog.livedoor.jp/miles_smiles/archives/52129305.html
これらの記事にあるようにノーマライズ正規化は音圧規格に統一するだけで、音質劣化とは無関係で、曲のピークの音圧を基準に合わせるように増幅するだけの機能です。
平均実効値RMSを耳で感じるので曲と曲の音量差を揃えるということではないのです。
音楽は正弦波の集まりです。
正弦波の波高値クレストファクタが大きくてピークと平均実効値が電力の差で8倍位あるとされているようにこれ位にダイナミックレンジコントロールでコンプレッサーやリミッターで圧縮されているのが普通なのですでに音質劣化していてHiFiではありません。
音楽などをまともに録ると20dB以上の差があるのが普通なのでそのまま再生すると音が小さくなって音楽ソフトには実用にならないので-13dBとかに圧縮して音質が劣化していますが耳が分からないだけです。
書込番号:25656988
0点

>Dyna-udiaさん
おはよう御座います。
もっと興味深いご質問はございませんか(笑)?
書込番号:25657182
1点

Minerva2000さん、こんにちは。【その1】
>もっと興味深いご質問はございませんか(笑)?
興味深いかどうかはわかりませんが、以下、まだ未解決の疑問点やご質問を投下致します。どうか、よろしくどうぞ。
>Unlimitedに加入した時、「このアプリを使ってね。」との連絡はAmazonからは来ていませんが。
それは明らかにおかしいですね。
例のアプリはAmazon Music Unlimitedを契約すると同時に、自動的にユーザのローカル環境へ降りてきます。ユーザが何もせず、まったく放っておいても勝手にダウンロードされインストールされる仕様です。
もしMinerva2000さんがAmazon Music Unlimitedに加入しているのに、この「公式」アプリがない環境でおられるのなら、それは何かのバグか、何らかトラブルがあったとしか思えません。Amazonに問い合わせされたらいかがですか?
もっともこの「公式アプリ」自体、非常に挙動が重くて砂時計が頻出するシロモノですから、これを使わずに同サービスを受けられているなら、なくてもいいかもしれません。ぜひ私も「この公式アプリを使わないですむ方法」が知りたいです。もしご存知ならご教示ください。
ちなみに逆にMinerva2000さんは、この「公式アプリ」がないのにどうやってAmazon Music Unlimitedを試聴されてるんですか? 以下の「Microsoftストア」からダウンロードした「Amazon Musicアプリ」のみをお使いなんですか?
https://apps.microsoft.com/detail/9nms233vm4z9?hl=ja-jp&gl=JP
ちなみに上記の「Amazon Musicアプリ」は、どうやってダウンロードするんでしょう? 見た目、ダウンロードする「ボタンや箇所」がないように見えます。これはどうやってダウンロードするんでしょう?
あとMinerva2000さんはApple Musicにもお入りになっているんですよね? こちらはもしやMac PCをお持ちになっておられて、公式の「Apple Musicアプリ」をお使いなんでしょうか? あるいはWindows環境上でApple Musicをお使いですか?
>ちなみにWiiM HOMEアプリは使っていないので仕様は知りません。
とすると、リモコン役の機器は何ですか? またそのリモコン役の機器には、どんなアプリを入れられてるんでしょう? ぜひそれが知りたいです。理由は以下です。
特にAmazon Music Unlimitedの場合、公式のアプリが機能性においてダメなんです。例えばデフォルトの「公式Amazon Musicアプリ」は非常に重くて砂時計が頻出する。かたやリモコン役のiPadに入れてある純正「WiiM HOME」アプリも、操作が「直感的」でなく、始終、考えさせられてしまい非常に疲れるんです。
なのでAmazon Music Unlimitedの場合は、どうやって「デフォルト仕様」から逃れられるか? が賢く快適に使えるキモになりそうです。ですのでもしMinerva2000さんが、あの「公式Amazon Musicアプリ」、または純正「WiiM HOME」アプリ「以外のもの」を持っておられるなら、ぜひそれぞれをご教示いただけると嬉しいです。
>>【その4】あとは以下の「Amazon Musicアプリ」について。
>>https://apps.microsoft.com/detail/9nms233vm4z9?hl=ja-jp&gl=JP
>これはWindowsPCに入れて使うものです。
なるほど、そうなんですね? ちなみに上記のアプリは、Minerva2000さんがお使いのものと「同じもの」ですか? 違うとすればMinerva2000さんは、「どんな環境下」で、また「それぞれの環境下やケース」において、どんなアプリをお使いなんでしょう? もし商品名やURLなど頂けるとうれしいです。
ちなみに上記【その4】で出た「Amazon Musicアプリ」についてです。このアプリは「WindowsPC」に入れるわけですから、「PCからどこまでの区間」を転送するものなんでしょう?
また「その区間」の伝送方式は、何になるんでしょう?
(クロームキャストとか、アレクサ何とかでしょうか?)
また私がAmazon Music Unlimitedで使う「Amazon公式アプリ」に対して行った「ラウドネス・ノーマライズ」のOFF設定は、「有効ではない」とのことですね? 以下続きます。
>その手順では、再生ルートに関係ないPC上のアプリの設定を変えているので、全く音は変わりません。
>その再生ルートでは「ノーマライズ」は行われないと思います。それで音が良いのです。
つまり具体的いえば、私が設定を行ったPC上のアプリは、現状、イヤホンで聴く専用です。ですから設定した当該ルート上にあるイヤホンの音は確かにノーマライズされない。だから音質はいいだろう。そういうことでしょうか?
でもそうすれば、スピーカーから出る別ルートの音はノーマライズされますよね? なので「それで音が良いのです」とおっしゃる意味がよくわかりません。ご教示ください。
もしかして(私の場合)は「WiiM HOME」に対して設定するのでしょうか? うーん、「WiiM HOME」はひと通り見てみたのですが、それらしき設定箇所は見当たりません。
でも要は、上記の私の手順はまちがいなのですね? では(私の環境下においては)一体、どのアプリにどんな設定を行えばいいのでしょう? そして正しい手順に沿うならば「どのポイントのどのアプリ」に、「どんな手順の設定」を行えばいいのでしょう?
ひとまず置きます。
書込番号:25657535
0点

>Dyna-udiaさん
どうしてAmazonは、そこから購入していない、AndroidスマホやiPadを私が持っていることを知っているのでしょう?
私が持っていることをAmazonは知らないはずなのに、どうしてそこへ強制ダウンロードさせられのでしょうか?
iPad上にAppストアからダウンロードしたAmazon Musicアプリ、Spotifyアプリ、デフォルトであったApple Musicアプリがあり、それらを再生してAirPayで飛ばしています。
それとFireHD8上に、デフォルトであったAmazon Musicアプリ、あるソフトメーカーから特別に提供を受けたSpotifyアプリがあり、それらを再生してAirPlayで飛ばしています。
「私が設定を行ったPC上のアプリは、現状、イヤホンで聴く専用です。ですから設定した当該ルート上にあるイヤホンの音はノーマライズされていれば、音質は悪いだろう。」ということです。
書込番号:25657561
0点

「「WiiM HOME」はひと通り見てみたのですが、それらしき設定箇所は見当たりません。」
ではノーマライズされないので、良かったですね。
書込番号:25657585
0点

Minerva2000さん、こんにちは。
>どうしてAmazonは、そこから購入していない、AndroidスマホやiPadを私が持っていることを知っているのでしょう?
>私が持っていることをAmazonは知らないはずなのに、どうしてそこへ強制ダウンロードさせられのでしょうか?
そういえばそうですね? なぜAmazonは私のパソコンがわかり、「そこへ自動的にダウンロードさせよう」なんてことが可能なんでしょうね? 何か秘密がありそうですね。
>iPad上にAppストアからダウンロードしたAmazon Musicアプリ、Spotifyアプリ、
>デフォルトであったApple Musicアプリがあり、それらを再生してAirPayで飛ばしています。
なるほど。それらのアプリで再生させ、AirPayで「WiiM本体」へ転送なさっているわけですね?
>「私が設定を行ったPC上のアプリは、現状、イヤホンで聴く専用です。
>ですから設定した当該ルート上にあるイヤホンの音はノーマライズされていれば、音質は悪いだろう。」ということです。
うーん、どちらかといえば……というよりイヤホンの方がハッキリ音がいいんですよね。そこがどうも不思議なんです。
では私のスピーカーから出る音は現状、何も設定してない状態ですから、デフォルトで音量調整がONになっていますよね? とすれば逆にノーマライズされていますよね?
>「「WiiM HOME」はひと通り見てみたのですが、それらしき設定箇所は見当たりません。」
>
>ではノーマライズされないので、良かったですね。
いえいえ、ユーザ側に「OFFにする設定がない」だけです。一方、サービス事業者側は、当然、自動で「ノーマライズする」「音量調整する」でしょう。で、ユーザ側は「無対策」になります。それでは意味がありませんね。
では、一方、私の環境の場合、設定を行うべき正しい箇所はどこで、そこへどんな手順で設定すればいいんでしょうか? 何か目見当はつきませんでしょうか? あるいは参考までにMinerva2000さんは、どの箇所に、どんな設定をされているのですか?
つまりMinerva2000さんは上記のiPad上のAmazon Musicアプリ、Spotifyアプリ、Apple Musicアプリのそれぞれに対し、音量調整をOFFにする必要な設定を行なっておられるわけですよね? 私はApple Musicアプリに対してだけは、すでに設定を終えました。
ちなみにAppストアからダウンロードなさったAmazon Musicアプリ、Spotifyアプリは、然るべき設定箇所があるわけですね? ならば私もAppストアからその同じAmazon MusicアプリとSpotifyアプリをダウンロードし、OFF設定を行おうと思います。
ちなみにそのおっしゃる同じAmazon MusicアプリとSpotifyアプリは以下ですよね? 見たところ「ダウンロードする」ボタンはなさそうですが、どのようにダウンロードするのでしょうか? またお手数で恐縮ですが、それぞれのアプリについて、ノーマライズ設定をOFFにする手順をご教示願えませんでしょうか?
「Amazon Music」
https://apps.apple.com/jp/app/amazon-music-%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%82%84%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88/id510855668
「Spotify」
https://apps.apple.com/jp/app/spotify-%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%82%84%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%81%AE%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E9%85%8D%E4%BF%A1%E3%81%8C%E8%81%B4%E3%81%8D%E6%94%BE%E9%A1%8C/id324684580
書込番号:25657691
0点

Minerva2000さん、こんにちは。【その2】
以下は先日、頂いた「ビット落ち」に関する記述についてです。
まず例えば以下の内容を私のブログで書かせていただく場合、こちらの地の文で書く方法もありますが、もちろん貴殿の「発言のコメントの形」でも書くことは可能です。どちらに致しましょうか?
もし後者の形を取ることがご希望なら、どんな形がよろしいか、なるべく早い段階でご相談できればと存じます。もちろん全て何でもご相談に応じます。
例えばですが、「価格コムユーザのMinerva2000氏によれば」みたいな形(ハンドルネーム)でも可能です。あるいは完全な匿名がご希望ですか? もし実名が宜しいなら、もちろんご相談ください。
例えばですが、もしMinerva2000さんが何らか専門的な業務に従事しておられるのなら、その業種や役職名だけお出しして「あるネット事業関係者によれば」みたいな形でももちろん書けます。
その辺はいかが致しましょう? できれば当方としては、なるべく本件により関係の深い(例えば音楽業界やノーマライズ設定に)近しい業務名・役職名などがおありなら、非常にありがたいです。
なぜならそれを入れることにより、記事の信頼性が高まりますから。また読者から見て「これは役に立つ記事だな」と感じられるはずだからです。
ですのでご希望をなるべく早い段階で事前にお聞かせていただけると幸いです。もしここ価格コムの「公開状態」でやれない場合は、私のブログ(以下URLです)のトップページの左下の方に「メールフォーム」がありますから、そこに「非公開」の形でメールによるご返答をいただくのでも結構です。
私のブログ「音に埋もれて眠りたい」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/
「メールフォーム」にはメアドの記入欄がありますが、たぶん適当なメアドでも通ると思います。もしエラーが出たら、そのとき考えましょう。もちろん個人情報はすべてお守りします。いかがでしょうか? その辺はいかようにもご相談に応じられます。どうぞご希望をおっしゃって下さい。
書込番号:25657694
0点

Minerva2000さん、こんにちは。【その3】
では以下、再度、確認の上で見直して行きます。
>01100011
>この音を半分の音量に下げるには1ビット右にシフトします。
(1)まず「01100011」という数値は「全体が音をあらわす」と解釈してOKですか?
(2)で、それを「1ビット右にシフトする」というのは、つまり「半分の音量に下げるためには1ビット減らす」という意味でしょうか?
(3)できればド素人にもひと目で意味がわかりやすい表現を使いたいのです。
例えばこの「1ビット右にシフトする」というのは、何かわかりやすい「体感的」な別の表現ができないでしょうか?(もちろん、Minerva2000さんが「オリジナル」をご希望なら、無論それに沿います)。まあオリジナルのままでも何となくはわかりますから、問題はないです。
>00110001
>すると上段の最下位ビット1が消えますね。これがビット落ちで、
>音量を倍にしても消えた1を戻すことはできず、
>0を入れるだけで、音楽情報が消えているので、音質が悪くなります。
(4)これは非常にわかりやすいです。ちなみに最初の数列とくらべますと、右端から2番目の「1」が「0」になり、同時に左端から2番目の「1」も「0」になっていますね?
そうすると「上段の最下位ビット1が消える」というのは、右端から2番目の「1」と左端から2番目の「1」とが同時に消えることを指しますか? つまり、この2つの「1」が「上段の最下位ビット1」に相当する、という意味でしょうか?
とすれば上記の状態は、「1bit」が落ちた状態、すなわち『1bit落ちである』と言えますか? この解釈でまちがいないでしょうか?
>「1/4に音量を下げれば2ビット落ちます」「音量を倍にしても消えた1を戻すことはできない」
上記はとても「体感的」です。これはそのままそっくり使えそうです。この表現の1行を入れるだけでもOKな感じですね。このわかりやすいくだりが1行、入っているか、いないかではえらいちがいです。素晴らしいです。
(5)念の為ご確認ですが、「1/4に音量を下げる」ということは、その1/4の分量に相当する分だけ「ノーマライズする」、すなわち「音量調整する」という意味ですよね?
ただ、まあここは頂いたお言葉のまま「音量を下げる」というワードを使った方が「体感的」かもしれません。
>01100011←「この音」を半分の音量に下げるには1ビット右にシフトします。
「この音」とは、どれのことでしょう? 例えば「01100011」という「文字列すべて」が「この音」に相当しますか?
あるいは右端から見て2つめの位(?)の「1」のみを指しますか?
>00110001←すると上段の「最下位ビット1」が消えますね。
これは右端から2番目に位置する位の「1」が消え、「0」になった、という意味ですね? そして同時に左端から2番目の「1」もゼロになっていますね?
すると上記の「上段の最下位ビット1」というのは、どこを指すのでしょうか? 変化したのは右端から2番目の「1が0になった」ことと、加えて左から2番目の「1が0になった」2点です。
とすれば「上段の最下位ビット1」とおっしゃるのは、右端から2番目の「1」と左から2番目の「1」の「両方のこと」を指すのでしょうか?
すなわち「上段の最下位ビット1」とは、右端から2番目の「1」と左から2番目の「1」が両方「0」になった状態を指しますか?
>つまり、これがビット落ちであり「音量を倍にしても消えた1を戻すことはできず」、
>0を入れるだけで音楽情報が消えているので、音質が悪くなります。
なるほど、非常にわかりやすくなってきました。
全く何も知らない私でもわかります。素晴らしいです。
01100010
>1/4に音量を下げれば2ビット落ちます。
この時の(最初の文字列と比べた場合の)変化は、右端の1列目の「1」が「0」になったことですね? つまり「右端の1列目が0になった状態」を称して「2ビットがなくなった」と表現するのでしょうか?
>「音量を倍にしても消えた1を戻すことはできず」
これはわかりやすそうです。
この上記の「消えた1」というのは、つまり、
001100「0」1 ←この下から2番目の「0」について、
これが「消えた1だ」とおっしゃっているのですよね?
ならば単純にこれらの数値をそのまま列挙した方が、わかりやすいかもしれませんね。
>アナログ情報として音量を下げてもビット落ちのようなことは起こりません。
これを少し補強してご説明いただくとすれば、もしくはさらにわかりやすい表現に変えられたらと思うのですが……。
例えばまず第一に、今までずっと見てきた数列の変化は「あくまでデジタル領域で起こる現象である」「デジタル的な音量調整である」と解釈してOKでしょうか? これで意味は間違いないでしょうか?
そして第二に、それは「デジタル的に音量を下げる」という表現とイコールでしょうか?
一方、上記の「アナログ情報として音量を下げても」という表現は、例えば「アナログの世界(=アナログ領域)で音量を下げても」と言い換えても「間違い」にはならないでしょうか?(特に後者の言い方「アナログ領域」の方がベストな気がします)。
かたや上記の文字列の変化は全て「デジタル領域での出来事」なわけですよね? この解釈が間違ってなければ、上記は「アナログ情報」と書くより「アナログ領域」とした方が、基準がそろって読み手がより両者を対比しやすくなりそうです。
その方が収まりが良くわかりやすい気がしますね。
以上です。ありがとうございました。
以上、私が投げたそれぞれの疑問点と問いかけに、もし間違いがなければ簡単にその旨おっしゃって頂けるだけで幸いです。
今回は大変お世話になりました。
書込番号:25657695
0点

>Dyna-udiaさん
>>では私のスピーカーから出る音は現状、何も設定してない状態ですから、デフォルトで音量調整がONになっていますよね? とすれば逆にノーマライズされていますよね?
音量調整はされていないと思います。
>>サービス事業者側は、当然、自動で「ノーマライズする」「音量調整する」でしょう。
自動で音量調整するお節介はしていないと思います。
iPadのAppストアからアプリをダウンロードしたことがないのですか?
私のビッチ落ち解説の件、そのまま引用されるのなら構いません。
そちらの解釈はいろいろ問題ありそうですが、面倒なので読む気も訂正する気もありません。
書込番号:25657856
4点

Minerva2000さん、こんばんは。
iPadでやってみたらAmazonのアプリを無事落とせました。
なんかパソコンだとダウンロード表示がなかったみたいですね。モバイル端末専用のアプリだからでしょうか。
さて全て了解致しました。ではスレ締めとさせて頂きます。
大変お世話になりました。
書込番号:25658133
0点

みなさん、お疲れ様です。
本スレではラウドネス・ノーマライゼーションについて教わり、おかげでイマイチだったApple・Musicが思わぬ音質激変をするなど、期待以上の成果をいただきました。
永遠のWiiM初心者ですから、またお世話になることもあるかと思います。
どうぞ今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:25658373
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





