
このページのスレッド一覧(全1458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2024年3月1日 20:59 |
![]() ![]() |
49 | 35 | 2024年4月29日 21:17 |
![]() |
3 | 24 | 2025年5月30日 22:40 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2024年2月20日 12:57 |
![]() |
2 | 6 | 2024年2月25日 20:41 |
![]() |
16 | 24 | 2024年2月26日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
こんにちは。
使っているDACがかなり古いのでちょっと変な質問になりますがわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
例えばAmazonMusicの192kHz24ビットのハイレゾ音源再生時に、44Khz 16ビットにダウンサンプリングしてDACへデジタル出力するということはできますか?同軸出力を想定しています。
それとも入力ソースに合わせて出力レートは自動設定されてしまいますか?
書込番号:25636764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAC性能に合わせて出力設定できますよ
書込番号:25636792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>明恵上人さん
セットアップ時に出力端子とそのビット深度・サンプリングレートの設定が出てくるので、それで指定してやります。当然後からでも変更できますが。
書込番号:25637861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

できるんですよね
わたしはそこが特にWiiMの推しのポイントです
わたしも古いオーディオを使っているので…
FsとBit深度を設定するアプリ画面で
そのままちゃんと音が出るかどうかテスト用の音楽を再生できるという親切設計です
書込番号:25638366
1点

みなさま
ご回答ありがとうございました。できるんですね。
これで購入対象として検討できそうです。
今メインで使ってるDACがソニーの古いやつでして(48khz/24bitまでという化石ですが)それなりに基礎体力あるので使って行きたいのと、メカ音痴の奥さんも操作するので新しいDACに変えると操作順が変わってパニックになりそうなためなるべく機器側の操作感を変えたくないという意図でした。
あとは奥さんがWiimアプリを使えるか、が課題ですけど。いまはパソコンのAmazonMusicアプリをなんとか使えているので教え込んでいきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25638401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明恵上人さん、こんばんわ。
>48khz/24bitまでという化石ですが
ええっ。
私が使ってるDACなんて「44.1kHz専用」ですよ?w
でも音は超絶的にいいんですけどねー。
書込番号:25640208
1点

私のDACも48khz/24bitまでです。
DAS-R10
同じ機種かな?
それともR1aあたりでしょうか?
書込番号:25640460
0点

もうちょっと古くてDAS-703ESです。
アナログ部がいいんですかね、ifiのZenOneというDacも持ってるんですがなかなか代えがたい音を出してくれます。
パソコンのAmazonMusicからUSB-DDCかましてDAS-703ESへ繋いでます。
パソコンからの出力だと今一つ音がさえないのとパソコン老朽化もあり、ストリーマーほしいなと思っている次第です。
書込番号:25640643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明恵上人さん
こんにちは。
>あとは奥さんがWiimアプリを使えるか、が課題ですけど
Amazon music アプリでAlexaCast が使えるので、WiiM にキャスト再生する場合はWiiM アプリ不要です。初期設定やデバイス管理で使う程度なので、主さんが操作方法を覚えれば奥様はスマホからAmazon Music アプリを使うだけで済むはず。
若しくは、同一アカウントでご利用なら、タブレットを1台用意してご家族で共有するのも一つの方法かと。
書込番号:25640706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明恵上人さん
補足
基本的にストリーマーは1台で1アカウント利用が前提なのでご注意ください。
書込番号:25640709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビビンヌさん情報ありがとうございます。
スマホからキャストってことですよね。
音質はどうなんでしょう?ちょっと不安です。
精神的にはストリーマーから再生したいです。
いまも一つのアカウント使いまわしで使ってますのでここのところは変化なしで構わないです。
(2台同時再生できないのは諦めてます)
書込番号:25641757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明恵上人さん
音質は同じです。
キャストの場合も再生を行うのはWiiM デバイスです。スマホはリモコンと考えてください。再生品質も24bit /192kHz のUltra HDまで対応しています。
書込番号:25641831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
そうなんですか。
なんかスマホからネットワーク経由で再生するのかと思ってました。
情報ありがとうございます。
書込番号:25643336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
近々NODEを買って、当初はアナログRCA経由でアンプと繋ごうと思っています。
しばらく使ってから、外付けDACも試してみようと考えていますが、DACについては全くの初心者で右も左も分かりません。
どれくらいのレベルの物を購入すれば、NODE内蔵DACよりも良い音が出る可能性が得られるでしょうか。
「おおよそ〇〇万円以上の物」や「〇〇メーカーであれば〇〇モデル以上」といった形で目安をお示し頂けると嬉しいです。
音源はアマゾンミュージックメインです。
超初心者にて、皆様お手柔らかにお願いします。
書込番号:25630325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Dyna-udiaさん
アドバイス、ありがとうございます。
その後視聴を重ねる中で、DACによる音の違いは認識できました。
そもそも自分の耳のレベルに疑問はありましたが、いくつかの店舗で比較試聴した際に、DAC、スピーカー、アンプなどの実際に聴いた音の違いの感想を述べたところ、私はちゃんと音の聴き分けが出来ているとのことでした。
オーディオ機器、特にDACに関しては初心者ですが、オーケストラのコンサートにはよく行くので、生音を知っているという点が功を奏したのかもしれません。
色々と視聴した結果、DACはチップによる『音色の傾向』の違いは大きくあるものの、解像度や位相などの『性能』の差はDACチップよりも、筐体や電源、OPアンプやクロック処理などの足廻りが大きく影響するというのが私の結論でした。
(DACチップは一個数千円程度のものですし)
また、ESOTERICK-03XD+SACとNODE2+Amazon Musicで同一のハイレゾ楽曲を聴き比べた時、出だしの数秒で明らかに分かる程の音質の差が体感して、ストリーミングでCD並み、もしくはそれ以上の音質に辿り着くには、アクセサリーも含めそれなりの投資が必要だと判断しました。
それらを考えると、色々と右往左往した挙げ句に時間とお金を消費してしまいそうだったので、奮発してDNP-2000NEを購入しました。(試行錯誤するのがオーディオの楽しみと理解しつつも、私は機材よりも音楽自体を楽しみたい派なので)
HEOSの使いづらさは織り込み済みでしたので、結果としてとても満足いく物になりました。
そこに辿り着けたもの、皆さんの知識と視聴の勧めがあったからと思います。
書込番号:25709651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アンリミテッドルールブックさん
十分に試聴してご自分で結論を持たれる。
Best byでグレイトを差し上げたい。
見習うとこが多いです。
書込番号:25709710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.IGAさん
嬉しいお言葉、ありがとうございます。
どんな機材でも自分が納得して手に入れた物が、Best Buyということですね。
このレスは皆様が沢山の道を示してくださり、楽しい語らいの場でした。
書込番号:25709732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンリミテッドルールブックさん
>奮発してDNP-2000NEを購入しました
購入おめでとうございます。
バランス的にいい機器だと思います。
で、アンプは何に繋げてるんでしたっけ?
書込番号:25709733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HEOSの使いづらさは織り込み済みでしたので、結果としてとても満足いく物になりました。
>音楽自体を楽しみたい派
素晴らしい。
スペックとかチップの型式とか理屈をいくら並べても最後は自分の耳。良いものと比較して納得できる妥協点に落とす。こうありたいもの、と強く思いました。
よろしければ…、HEOSは更新されているようですが、以前と比べてどうでしょうか?(USBやサーバーの)ファイルの読み込みの遅さや曲順がランダムに並ぶなどで、M-CR612を諦めたことがあるので。
書込番号:25709769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
アンプはNmodeのX-PM5です。
あっさりすっきり高解像度系の音で、発熱もほぼ無く、気に入っています。
>コピスタスフグさん
HEOSはインターフェースが変わって、プレイリストの作成や選択は使いやすくなりました。
ただ相変わらずアマゾンミュージックで検索したトラック(曲)から収録アルバムに飛べない事が、使い勝手として最大のネックになります。
確かwiimなど他のアプリだと出来ると聞いたことはあります。
USBメモリーは今回始めて使ってみたのですが、リストは認識されるのに再生できないという状態で、ちゃんと確認ができていません。
正確な情報を伝えられないので回答は差し控えますね。
M-CR612は私も使っていたのでとても良い機材だとは思いますが、HEOSは依然として積極的に勧めるアプリではないという感想です。
書込番号:25710039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンリミテッドルールブックさん
情報どうもです。
>HEOSは依然として積極的に勧めるアプリではないという感想です。
これは同感です。
HEOSも使ってますが、アップグレードしてUIデザインは良くなりましたが、ユーザビリティは相変わらず低いままです(笑
アプリメインで使ってます。
BLUOSも使ってますが、若干こちらの方が使いやすいぐらいです。
AMAZON MUSICのプレイリストも、曲毎に画像アイコン付いてますし、NASのアルバム検索もできます。
音質は、サブスクよりもNASから聴いた方が、音質高めですね。
それでも、利便性でAMAZONの使用率高めですが(笑
書込番号:25710058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンリミテッドルールブックさん
ご返答いただきありがとうございます。未来の参考にします。
>検索したトラック(曲)から収録アルバムに飛べない事
このへんはソフトの設計思想(アルバム単位は念頭にない)も絡むのかも。以前はキューが表示されず(当時は)Alexa Cast連携ではハイレゾにならなかったので、「ならばAirPlayでいいか→Apple Musicでいいか→ヤマハの古いネットワークプレーヤー(Amazon Music 非対応)に戻るか」、となってしまいました。
>リストは認識されるのに再生できないという状態で、ちゃんと確認ができていません。
データを読み込むタイミングとか速度の作り込みがまだイマイチなのかも。
だがしかし、AirPlayも良い音なのでしょうね。
書込番号:25710150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
AirPlayはハイレゾで再生できないので、ご注意ください。
mcr612であれば、AirPlay+AppleMusicよりもAmazon Music+HEOSで再生したほうが聴覚上で分かるくらい音質は良いです。(実際に使ってました)
Amazon Musicとネットワークオーディオであれば、ストリーミングも再生できるNASであるIOデータのSoundgenicが割と評判が良いですね。
通常のNASよりも音質が良いようですし、アプリもHEOSよりも使いやすいようです。
(こちらは自分の機材を模索中にネットで集めた情報なので、実体験ではありません)
アンプとDACをお持ちであれば、選択肢に入れても悪くないかもしれません。
書込番号:25710576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンリミテッドルールブックさん
>AirPlay+AppleMusicよりもAmazon Music+HEOSで再生したほうが聴覚上で分かるくらい音質は良いです。
仰る通りです。
それで3ヶ月位使っていましたが、HEOSが許せなかったのとアンプ部に物足りなさを感じてしまい…。
その後紆余曲折ありここ2年はヤマハのWXC-50(+外部アンプ)に落ち着いております。AirPlayの音質にほぼ不満はないし、ハイレゾへのこだわりもない(CDレベルの音源をいかにさらけ出せるかが先と思っています)し、現在の住まい(賃貸マンション)ではここまでかなと思っています。
変わらずUSBメモリに入れたリッピングファイル再生がメイン(たまにしか増えないので手間はほぼない)ですし、Amazon MusicよりApple Musicの方がUIやレコメンドが好みです。
書込番号:25710614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンリミテッドルールブックさん
>コピスタスフグさん
AMAZON MUSIC/apple MUSICのサブスクが自由に選べないのは、基本的にはOS問題なので、
それを今のところクリアしてるのは、AndroidOSのみです。
参考までに、、、
eversolo系はAndroidOSで、SRC回避しているのでどちらからのアプリでからもビットパーフェクト再生できます。
このメーカーは、レパートリーが増えてきましたね。
春のヘッドフォン祭でも試聴できるようです(笑
https://www.bright-tone.com/news/1087.html
書込番号:25710771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横スレですが失礼します
>エラーゴンさん
私は良く知りませんがeversoloは有名なようですね。ブログですがゴンザエモンさんがNODEの後継機で使っています。
自分レベルだと理解不足で何ともですが、将来は使ってみたいです。
今はSMSLのDACとAMPにはまっています。色々な情報ありがとうございます。
書込番号:25713880
0点

>cantakeさん
>eversolo
海外ではもうメジャーな扱いのようですよ。
https://youtu.be/8ziwGotfSm4?si=sT8RMZrnip4I8RzP
リニア電源にも交換できるモデルもありますね。
https://manuals.plus/ja/tag/eversolo-dmp-a6
以下では、リニア電源に交換した解説がされていて、どのくらい音質が良くなるのか興味を持っています。
https://www.youtube.com/watch?v=nJySteQoJqE
ストリーマー/DACと色々あるようです。
書込番号:25713929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
POWERNODE EGGE自体は、コンパクトなネットワークプレイヤーとしては気に入ってますが、正直、NODE系は発展性ない感じですね。
コスパ系は、wiim pro
マニア系は、eversolo
みたいな流れになりそうですね。
書込番号:25713966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
早速の情報ありがとうございます。
プアオーディオ系なので資金面から、勉強しながら将来的に向けて検討していきたいです。
電源強化ですが、メインのNmodeのDACはACアダプター付属でしたが、リニア電源に変更してコンデンサアレー(コンデンサバンク)を介してDAC本体に供給しています。(いずれもヤフオクで調達です)
コンデンサバンクについては、色々な人がブログで効果ありと言っています。
(代表的な方はDOCONOさんで、安価に自作ができるようですから、いつかは挑戦したいです)
あとは自作の仮想アースもつけています。以前にアース線の質のお話を頂きましたが、今はアース線はアルミホイルを巻いて電磁波の影響?を遮断しています。効果は気分的な面も多いと思いますが、模索しています。ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:25713983
1点

>cantakeさん
>コンデンサ
私もこれを購入したので、徐々に試していこうと思います。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1583840.html
こういうコスパパーツ/自作も含めて、比較試聴するのは楽しいですね(笑
本日はこちらで、DAC関連を試聴予定です。
書込番号:25715645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
こんにちは
他スレではヘッドフォン分野にも進出で、素早い動きと知識には感嘆しております。
自分は昔からHPはSTAX使用(もちろん安価なモデル)で、あれも平面駆動HPにはいると思います。
国内生産で本社も埼玉県にあったと思いますが、中国資本のなっていて時代の流れを感じます。
それから Ever solo 製品がアマゾンでタイムセールになっています。(情報だけですが)
失礼しました。
書込番号:25716751
1点

>cantakeさん
>Ever solo
メーカー担当者によれば、eversoloはhivi夏号に詳しいレビューが掲載されるそうです。
操作性は良かったですね。
あとは繋げる機器次第ですかね。
未発売ですが、これも中々良かったです。
https://watchmono.com/e/fiio-k19
書込番号:25716764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加情報
DMP-A8の方ですが、早速、レビューがアップされたようです。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202404/29/5563.html
書込番号:25718443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
DACも旭化成で30万なら資金のあるマニアならすぐに買いそうですね。
NODEの中古品が出回りそうです。
書込番号:25718602
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006
現在heosで主にAmazon Music Unlimitedを利用しているのですが、
あまりに使い辛いのでpcからコントロールできないか模索しています
取り敢えずコントロールしたいのは本機(na6006)なのですが、
出来ればpioneer n-30aeもコントロール出来ると嬉しいです
検索したらMediaMonkeyが引っかかったので早速入れて動かそうとしましたが
アプリの操作中にMediaMonkeyのウインドが真っ白になり止まってしまいます
過去の口コミも参考にしましたがうまく動きません
一度だけnasにあるwavファイルを再生出来ましたが
その後はやはりアプリの操作中に止まってしまいます
今日現在で本機をpcからコントロールできる最適なアプリが
あればご紹介ください
pc(自作)のスペックは以下の通りです
・os win10 home 22H2
・cpu i7 4790K 4.00 GHz
・mem 16GB
宜しくお願いします
0点

>kakakucomid_hfさん
>HEOSあまりに使い辛いので
具体的に何が使いづらいのでしょうか?
私は、AVアンプ/HEOSアプリ/AMAZON MUSIC使ってますが、HEOSもアップデートされ以前よりも使いやすくなってますが。
PCからのコントローラーは今のところ無いでしょう。
andoroidスマホからなら、airMUSICというストリーマーアプリでAPPLE MUSICなどアプリをAIRPLAY経由で飛ばせますが制限ありますね。
詳しくはこちら
https://s.kakaku.com/bbs/K0001195452/SortID=25623653/
いちよ、DLNAやHEOSストリーマーにもなるのであらゆるアプリをストリーミングできますね。
書込番号:25630366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
追加情報有難う御座います
> andoroidスマホからなら、
中略
> いちよ、DLNAやHEOSストリーマーにもなるのであらゆるアプリをストリーミングできますね。
> 具体的に何が使いづらいのでしょうか?
実際使ってみて、heos内のmazonミュージック機能と
pc版amazonミュージックアプリではPC版の方が快適です
逆だという方も居るかもしれませんがそれはそれで
ストリーミングを使わなければlinn kazoo win版で良いのですが
amazon unlimitedを使いたくなったので色々探しています
もっともna6006はlinn kazooも使え無さそうですがw
書込番号:25630439
0点

>kakakucomid_hfさん
>pc版amazonミュージックアプリではPC版の方が快適です
そうですね。
AMAZONアプリの方がアルバムジャケットとか見やすいので、DAC経由なら普通に使えますが。
それか、ROON READY対応製品ならROONからコントロールできるっぽいですね。
ROONはAMAZON MUSIC対応していないようですが、裏技的な方法はあるようです。
https://www.tunelf.com/amazon-music/integrate-amazon-music-and-roon.html
あとは、NODE/blueOSのPC版アプリがあるのでこれは割と使いやすいですね。
WIIM PROはまだベータ版にしかないようです。
書込番号:25630558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
追加情報有難う御座います
> それか、ROON READY対応製品ならROONからコントロールできるっぽいですね。
中略
> WIIM PROはまだベータ版にしかないようです。
> AMAZONアプリの方がアルバムジャケットとか見やすいので、DAC経由なら普通に使えますが。
そうなんです
従来はリスニングポジションにあるpcから部屋の反対側にあるコンポ(usb dac)迄
長すぎるusbケーブルでつないでいたのですが、音質どうこうよりケーブルが危険なので
改善しようとしています
以前探した時はlinn kazoo位しか見つからなくて諦めていましたが
最近検索し直したらMediaMonkeyが引っかかったので何とかならないか投稿してみました
ネットワーク系のものとしてはradiko程度ならば選曲して終わりなのでスマホでも良いのですが
Music Unlimitedで、検索、プレイリスト作成等を行うときはやはりpcが快適です
本件は今後も模索する必要があるので、他の方も何か良い方法があれば教えて下さい
このスレはもう少し残しておきますが、開きっぱなしもマナー違反かなと思うので
暫くしてもレスが無ければ閉めようと思います
書込番号:25631627
1点

>kakakucomid_hfさん
こんにちは
アマゾンミュージックをPCで聴くことが多いですが、WinPCをオーディオ装置付近に設置しています。
遠くからWinPC画面を遠隔操作するアプリがあるとのことで、タブレットから試行しました。
「Chromeリモートディスクトップ」というアプリですが、遠隔操作は反応が遅くてその後使っていません。
書込番号:25632088
0点

変換ミスですが意味が大きく異なるので訂正
正 radiko程度ならば選局して終わりなので
誤 radiko程度ならば選曲して終わりなので
書込番号:25632514
0点

>cantakeさん
レス有難う御座います
私もコントロール機器側の工夫で何とかならないか
色々考えてはいるのですがなかなか上手く行きません
パターン1 コンポの近くにpc、入出力装置をリスニングポジション
マウスとキーボードはワイヤレスで何とかなりそうですが
ディスプレイ(ケーブル)がちょっと辛い
パターン2 コンポの近くに小さいpc、現pcをそのままリスニングポジション
winのリモートデスクトップ機能で操作はレスポンスが悪い
なによりコンポを使う度にコンポ側のpcを立ち上げたり終了させるのが
結構手間でこれも辛い
に加え、専用pcの調達、配置スペースの確保、専用pcの保守とかもあるので
なかなか
パターン3 リスニングポジションの脇にタブレットを置く
画面が大きくなるだけで操作性が向上するわけでもなく
pcの脇にタブレットを常時置くのも結構邪魔でやめました
で、一番無難だったのが長すぎるusbケーブルだったのですが、
最近何回か危険な目にあったのでネットワークプレーヤーで
何とかならないか模索中です
今はpcのAmazon Musicアプリで、聞きたい曲やプレイリストの検索、
プレイリストの作成等を事前に行い、これを利用するようにスマホで指示を
出しているので結構手間です
その他
色々な展示会に行くたびに、ネットワークプレーヤーやusb dacが置いてある
ブースで、どのような使い方を想定しているのかとかwinからコントロールしたい
というような話をするのですが、それにこたえる気も余裕もない様です
蛇足ですが
最近はサラウンドや疑似3Dに力を入れているところが多い様です
書込番号:25632534
0点

>kakakucomid_hfさん
中々、苦戦中のようですね(笑
参考になるか分かりませんが、ひとつ別な角度から。
基本的にAMAZON MUSICは、PC/スマホ用に開発されたアプリなので、それをネットワークストリーマー的には使えません。
ネットワークストリーマーのAMAZON MUSICは、ストリーマーアプリのUIの中で限定的に制御されます。
なのでUIも使いづらい。
アルバム・ジャケット検索とかできるのは、こないだ発売されたLUXMANのアプリぐらいですね。
中身はルーミンアプリと同じ。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17654709
で、それに近いアプリは、FIRE STICK TV内のAMAZON MUSICアプリぐらいですね。
ほぼネイティブなので、操作性はPC/スマホと同等です。
https://www.amazon.co.jp/Amazon-com-Amazon-Music/dp/B071ZTJWM7
ただし、今のアンプだとHDMI端子が無いので、TV側のHDMI端子に指して、そこから光デジタルでアンプ接続する方法しかありません。
または、ゆくゆくアンプを買い替える際にHDMI入力がある、STEREO70Sとかに買い換えればそこに接続して、離れていてもTV画面から操作可能です。
ちなみにARCから伝送できるのは、PCM/24/192まで。
もし、FIRE STICKまだ購入されていなければ、LUXUMANのストリーマー買うより1/100ぐらい安いですね(笑
書込番号:25632619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、私は家だとリビングで、AMAZON MUSIC/HEOS使っていますが、よく聴くアーティスト毎に20個ぐらいプレイリストに入れてます。
寝室だと、AMAZON MUSIC/BLUOSですね。
PC/AMAZON MUSIC使ってる時は、サウンドバー/スピーカー/ヘッドフォンにそれぞれネイティブ出力。
書込番号:25632644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
追加情報有難う御座います
パターン1 ラックスマンの機器とソフトを利用する場合
・NT-07の廉価版が出ないと私の財力では・・・
・pcはosサホート期限があるのでそのうちwin11まはwin12にすると思いますが
LUXMAN Streamアプリがwin上で問題無く動くのか
パターン2 Fire TV Stickを利用する場合
・ハイレゾを劣化させないFire TV Stickと大きな表示器を調達して
コンポの近くに設置する、又は映像をpcのウインドに転送できるものがあれば
・ハイレゾ音声に影響を与えないHDMIオーディオスプリッターを利用する
実際にやろうとした場合(問題点とごっちゃに書いてしまいましたが)
こんな感じですかね
直ぐには私の財力や物理的スペース等に問題がありもどかしいですが
理想に半歩近づいた気がします
書込番号:25632724
0点

>kakakucomid_hfさん
>ハイレゾを劣化させないFire TV Stickと大きな表示器を調達して
コンポの近くに設置する、又は映像をpcのウインドに転送できるもの
FIRE TVはハイレゾ伝送できますよ。
https://mymovie.fun/amazon-music-hd/
あとは、予算ない場合はこれとかかな。
fidataアプリはアルバム・ジャケット表示できますが、使いづらかったな。最新版は分からないけど。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1556154.html
基本的にPCからのサブスクはノイズ多めなので、あまりオススメできないですが、AIRMUSICのPC版が出れば可能ですね。
アンドロイドタブレットからもAIRMUSICは可能なので、PCに拘る理由がよく分かりませんが。
書込番号:25632763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
補足有難う御座います
> FIRE TVはハイレゾ伝送できますよ。
記憶から飛んでいました
> fidataアプリはアルバム・ジャケット表示できますが、使いづらかったな。最新版は分からないけど。
fidataは本機でも動作することは確認しましたが、やはり使う気にはなりませんでした
> アンドロイドタブレットからもAIRMUSICは可能なので、PCに拘る理由がよく分かりませんが。
AirMusicはpcをwin11以上に変えたらWindows Subsystem for Androidで試してみたいと思います
私は今のところ、(pc)winアプリに管理されてしまっているでwww、
macやchromeに乗り換えられないのです
しかも今のpcが壊れたら再構築出来ないものもあるのでwin10のサポート切れまでには
対応を考えないといけないのですがこれは別の問題なので今回はスルーとします
多分今日はこれで
書込番号:25632836
0点

kakakucomid_hfさん、こんばんは。
>パターン1 コンポの近くにpc、入出力装置をリスニングポジション
> マウスとキーボードはワイヤレスで何とかなりそうですが
> ディスプレイ(ケーブル)がちょっと辛い
フルHD(1920×1080/60p)までで良いのなら、
EZCastPocket (ワイヤレスHDMI to HDMI)
https://www.princeton.co.jp/product/multimedia/ezcastpocketh1r1.html
こんな製品もあるようです。
遅延の程度とかは使ったことが無いのでわからないですが。
書込番号:25634044
0点

>blackbird1212さん
レス有難う御座います
> フルHD(1920×1080/60p)までで良いのなら
残念ながら4kです
今回はリモコン機能の質問だったのでグラボとか関係ないと思い・・、
しかもここまで難航するとは思わなかったのでディスプレイの仕様迄は
書きませんでした、悪しからず
でもMediaMonkeyは使っている人がいるのではと思ったのですが
いなそうですね
自作するスキルもないし、
段々ただの愚痴になりそうです!!!www
UPnP、DLNA、OpenHomeはwinでは扱いにくいのですかね
それとも需要が無いのか
連休が終わっても解決策が無ければ諦めるしかないのかも
オーディオとwinがここまで親和性が無いとは
国産オーディオメーカーが毎年春と秋に新製品を出していた
頃の勢いが欲しい
ホントに愚痴で失礼
書込番号:25634327
0点

今頃のレスで申し訳ありません。
有償ですが、Windows用にこのようなアプリもあるようです。
HEOS Remote
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh4nxt5
HEOS Dashboard
https://apps.microsoft.com/detail/9n73t39pmfzh
有償なので、まだ試してはいません。。。
私はNASに保存した音楽を入れてHEOSで呼び出しているのですが、
プレイリストが作りにくかったり、アルバムや楽曲検索がイマイチだったり、
なにかないかなぁ、と思って探していたるところです。
イメージは itunesやMediaMonkeyのようなインターフェイスでNASの音楽を管理して、
再生はHEOS対応機でNASから直接再生できる、というものがないかなぁ、と。
(AirplayはPC経由になるので)
せめてHEOSが m3u 形式のプレイリストに対応してくれると嬉しいんですが。
書込番号:25938900
0点

>し ん い ちさん
> 有償ですが、Windows用にこのようなアプリもあるようです。
情報提供有難う御座います
私には敷居が高そうですが色々な角度から検討したいと思います
・その他不思議ネタ
qobuz(win用)を入れたのですが
「オーディオ出力を選択してください」機能の「ネットワークデバイス」の所に
「Pioneer N-30AE EF51B0 Google Cast」という選択肢がありました
以前色々試した残骸のせいだと思うのですが、今はGoogle系のハードもソフトも
接続したり起動もしていません
一応N-30AEから音は出てアプリの表示はInfo:24bit/44.1kHz-96kHzと表示されています
NA6006も出てくれれば一つ解決だったのですが
Amazon Music UnlimitedはNA6006をHEOS(スマホから)で一度動かすと
何故かPC版のアプリを弄っても操作が連動することに気が付きましたが
解約してしまったので現在は試せません
・現在の状況
NA6006をPCから動かすことは諦め気味でPC操作中に仕方なく必要に応じてスマホで
コントロールといったところですが、PC作業中に電話がかかってきたレベルの煩わしさですw
あとwinからコントロールできるネットワークプレーヤーも物色を継続中ですが
実機を見て確認してから購入したいのでなかなか進捗してないのが現状です
実際にwinからのコントロールで使って良かったという機器があれば情報を頂きたいです
書込番号:25939177
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001077038/SortID=25804381/
こちらにも投稿がありましたが、SpotifyがPCからは使いやすかったです。
PCとスマホで再生しているものが連動するのも良いところだと思います。
無料でも操作性は変わらないようなので、ご興味があれば。
書込番号:25963640
0点

追加情報有難う御座います
今、winのSpotifyでデバイスをNA6006に指定して音が出せるのを確認しました
これで
1. winからNA6006をコントロール出来るもの
Spotify
Amazon Music Unlimited
2. 上記以外でwinからNA6006をコントロールで使いたいもの
Qobuz
OTTAVA
Linn kazoo(ロスレスでファイル音源が再生出来れば他のものでも可)
PCからの上記以外の音声
という状況になりました
Spotifyはハイレゾでは無いですが、
他のストリーミングより操作性、邦楽の充実度等の点が充実していと思うので
AmazonとQobuzを契約していない時は積極的に利用したいと思います
最近はwinでコントロールできるネットワークプレーヤーを購入することを
考えていましたが暫くはNA6006で頑張ってみたいと思います
書込番号:25963753
1点

>kakakucomid_hfさん
初めまして、私も同様にAmazon Unlimitedを愛聴しており、PCからLAN経由でHEOS対応アンプ(CINEMA70S)を鳴らしたいと色々調べてみました。
@ HEOS Remorteを使う。
MicrosoftStoreにある「HEOS Remorte」を使うと、PCでAmazon Unlimitedの選曲が出来るようになります。
テキストのコピペ・ボリュームコントロールも出来るので、ブラウザ版のプレーヤー程じゃないですが、スマホやタブレットで選曲するよりマシになります。
公式アプリではないので、いつ使えなくなるかは不明です。
※私は試用期間で確認しました。
※他にもStore内にはHEOSコントロールを謳っているアプリが何本かありました。
A Spotify か Qobuz に乗り換える
ご存じかも知れませんが、Spotify Connect ・ Qobuz Connect というサービスを開始しています。
主旨からそれますが、どちらもPCのブラウザから選曲して、Airplayの様に、再生先としてHEOSアンプを選択するだけなので、使い勝手は非常に良いです。
私も、無い曲のためだけにAmazonを使い続けるか非常に悩んでおります。
Amazon Connect的なサービスを開始してくれればよいのですけど
書込番号:26195322
0点

>まつもと@さん
情報提供有難う御座います
音楽を聴くときは何時も機器の試聴会をするような真剣な状況ばかりではないので
何種類ものコントローラー(スマホ含む)をとっかえひっかえ操作するのは非常に面倒です
winでコンポを制御できると、outlookでスケジュール管理しながらエクセルのvbaをランして
色々作業したり、そのたも出来るので非常に快適になってきました
> @ HEOS Remorteを使う。
> ※私は試用期間で確認しました。
正規品ではないので使ったことが無いですが
動く実績があるのは心強いですね
私もサムスンのDexとか色々試しましたが、
ワイヤレス接続しても電池がすぐ無くなったり、機器を持ち替えたりするのが手間で諦めました
> A Spotify か Qobuz に乗り換える
Spotifyなどハイレゾでないものはビットパーフェクトを追及する必要がないので
usb dacで誤魔化していましたが兎に角usbの超ロングケーブルが邪魔というよりも危険なので
blutoothで我慢することにしました
結局私は以下のように分けました
1. amanon
Bluesound NODE NANOを買いました
音質はともかく操作が快適で満足です
アプリの出来はいまいちで???のところもありますがそのうち改善してくれればと思っています
2. qobuz
私も早速qobuz connectを利用しています
こちらも快適で嬉しいです
3. ファイル音源
linn kazzをwinからコントロール
3. その他(bluetooth)
spotify, radiko, ottava等はbluetoothで我慢しています
> Amazon Connect的なサービスを開始してくれればよいのですけど
qobuzが出来るならばamazonも出来そうな気がしますが、なにか大人の事情があるのですかね
ちなみにBluesound NODE NANOのwin用BluOSの中の選択しにはqobuzもあるので技術的にはすぐ出来そうな気がします
書込番号:26195402
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
【困っているポイント】
Bluetooth接続が出来ません
【使用期間】
1ヶ月未満
【利用環境や状況】
NAS(IODATA HDL2-AAX4)、ルータ(IODATA WN-DAX5400QR)、iPhone13、iOS17.3.1でwiimアプリver2.8.3で操作
【質問内容、その他コメント】
初歩的な質問で大変恐縮ですが、wiimとBluetoothスピーカーorイヤホンのペアリングが出来ません。
手順通りwiim miniのマイナスとプラスを長押し→ランプが緑点滅し、ペアリングモードになったのを確認後、Bluetoothスピーカーもペアリングモードにしたのですが、3分くらい待ってもペアリング出来ずにいます。
手持ちのBluetooth機器全部
BTS-V002 [VERTEX STYLE]
BTS-112 [アイリスオーヤマ]
400-SP085 [SANWA supply]
SMBCE14BK [Smacce]
mjabs QUBE mini17 [Mlabs]
GRND-SPK 100A 18K [グラモラックス]
それぞれとペアリングさせようとしましたが全滅でした。
iPhoneも含め、室内の他のBluetooth対応機は全てモードオフにしていますが、それでもダメでした。
皆様のお知恵をお借りしたく質問させて頂きました。初心者ゆえ提示情報の不足や勘違いもあるかもしれませんが、ご助言頂ければ幸いです
書込番号:25629385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetoothはあまり使っていないので詳しい手順は書けませんが
wiimをペアリングモードにするのは
wiimの入力にBluetoothデバイス(スマホとか)を
接続したいときだと思います
wiimの出力先にBluetoothスピーカー等を接続したいときは
WiiM Homeアプリのオーディオ出力のメニューから設定します
書込番号:25629400
0点

>おこじょてんさん
おさむ3さんのおっしゃる通りで、間違えてBluetooth 入力を操作してるようです。
画像ご参考に、再生中画面(もしくはデバイス設定 > 音声出力) で出力をBluetoothに切り替えてください。
1、イヤホンをペアリングモードにする
2、WiiM アプリで音声出力 > Bluetooth 接続する > 一覧からデバイスを選択する
これでペアリング完了するので、2回目以降は出力を切り替えるだけで自動接続されます。
書込番号:25629511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答頂きありがとうございます。
教えて頂いた手順で無事接続出来ました!
書込番号:25629690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE X [サテンシルバー]
https://www.phileweb.com/news/audio/202402/14/25067.html
シマムセンとか吉田苑の楽天市場店ににずっと在庫があるのに・・・
これ、記事がおかしくありませんかね?
0点

https://pdn.co.jp/assets/PressRelese/PDN20240214_NewsRelease_NODEX_R.pdf
販売代理店(PDN)がそう告知しているので記事自体はおかしくないでしょう。
書込番号:25622624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
今現在入手できないならともかく、在庫があちことあり、ずーっと入手できる状態が続いています。
なので欲しい人は普通に買えます。
とどのつまり120台のうち30台がどうしてもさばけないんじゃないかと言いたかったんです。
もしそうだとすると、虚偽の記載なので代理店のやり方としていかがなものかと思った次第です。
書込番号:25622647
1点

>求道者Kさん
こんにちは
在庫数が 把握できない限り、もう数台しか残っていないのでは?
アマゾンでも2台の在庫になってますしね。
販売から半年、注文加速数が、予想外だったのでは?まああと30台追加で
今後は製作しないようですけどね。
書込番号:25622685
0点

>オルフェーブルターボさん
そうですね。憶測で言ってはいけませんね。以後、気をつけます。
以前はbluOSの出来が抜きん出てましたが、最近海外の他社のコントールアプリを使う機会があり
そのアドバンテージも無くなりつつある感じがしました。国産のHEOSはまだまだですが・・・
普通のNodeと2台持っているんですが、どちらかは処分するつもりです。こういうものは技術の
競い合いなので、すぐに追いつかれるのだなと実感しました。
書込番号:25622758
0点

>求道者Kさん
Nodeはカナダの会社で、Canada, UK, US, EUROはダイレクト通販を行っておりまだ購入可能で、どうも販売員数制限は行っておりません。また、Nodeのbig userは上記通販先ですが、wiimにやられて、思いのほか販売数が伸びておりません。日本は代理店の戦略でこのようになったか? 日本の場合Node-Xは試聴も出来ずに、先行予約販売したようなので、押して知るべきかと。残念ながらこれが日本のやり方らしいです。
そうはいっても、私はnodeを改造しながらつかってます。
書込番号:25626310
1点

>Mr.IGAさん
詳しい情報ありがとうございます。色々ためになりました。
解決済みとさせていただきます。
書込番号:25637059
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
2022年10月からwiim mini で amazon musicを聴いているのですが最近調子が悪くて困っています。
利用環境
・Wiim mini → 光出力 → dac/アンプ
・スマホからamazon musicアプリでキャスト再生。
・利用は週末の土日のみ
1.すんなりとwiim mini にキャスト(接続)出来なくなった。
何回か試して接続できれば良い方で、たいていはamazon/wiim両方のアプリを何回か
再起動しているとようやく接続できるようになる。
2.先週から途中で音声が出力されなくなってしまう現象が発生。
amazon/wiim ともアプリでは再生中の表示になっている。
音声(光出力)だけ出力されない。
キャストを解除してwiimアプリで再生しようとするがやはり音声が出力されない。
こうなると最悪で以下を試しても状況変わらず。
・amazon/wiim両方のアプリの再起動
・wiim mini本体の再起動
・amazon をログアウト/ログイン
・amazonアプリの再インストール
時間が解決するのか?一時間くらいしてようやく再生されるようになる。
2.の状態でもbbcとか普通に再生されるのでwiim mini 本体ではなく amazon music の問題だと思うんですが・・・
ご利用中の皆さんは大丈夫ですか?
何か解決方法があれば良いんですが。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

度々すみません。。
1の症状はうちでは出てないので、AMアプリの再インストールやWiiM のリセットを試した方が良いかもしれません。端末にダウンロードした楽曲は消えちゃいますが。。
2の症状は、アーティストの人気曲など特定のリスト再生で発生してます。具体的には5曲再生して止まります。
(ホソノさんの事例とは異なるかもしれませんね)
書込番号:25620944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またすみません。。
「自動再生」ではなく、「自動接続」です。
書込番号:25620959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああー
自動接続という機能が追加されてからの不安定さなのでしょうか
なんとなく思い当たるような…
自分はビビンヌさんの書き込みで教えてもらってから
あえてオフにして使っていたはずですがあまり機能を理解できてないので
何か設定がおかしくなってたりもするのかも知れないです
アカウントに紐づくのかデバイスごとに全部設定しないといけないのかとか
よくわかってないです…
書込番号:25621156
0点

>おさむ3さん
デバイス毎にオンオフできます。オンにした端末だけがエコーや他のスマホと同期されるイメージですね。
本来ならオンにしとけば毎日接続する必要が無くなるので、だいぶ便利な機能なんですが。
書込番号:25621169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
ありがとうございます
確認してみます
WiiMとEcho Showをグループにして、再生中の曲がEchoのディスプレイに表示されるようにしているのですが、
これが結構トラブることが多いです(片方は再生が続いていて、片方が止まってしまうなど)
なんとなく自動接続は、全デバイスONか全デバイスOFFか、
統一したほうがよさそうな直観がありますが、
面倒なので我が家では中途半端な状態になってしまっている可能性があります…
書込番号:25621189
0点

>おさむ3さん
Echo show を持ってないので再現できませんが、alexa が上手いこと処理できてないのかもですね。AMアプリもalexa アプリもこのところ表示の不具合が多く、たまにUIが崩れたり画面が真っ黒になったりしてます。
いま、1台だけ自動接続オフにしてみたところ、何も変わりませんでした。反映に時間がかかるのか壊れてるのかよく分かりません。。
書込番号:25621242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おさむ3さん
私の方は接続中の画面が出て→がwiimに向かっていく途中で途切れてしまう感じです。
でもやっぱりしばらく使わないと接続しずらくなるようですね。
>自動接続という機能が追加されてからの不安定さなのでしょうか
私はこの機能は全然知らなかったです。
オンになってたのでオフにして様子をみてます。
情報、ありがとうございます!
書込番号:25621529
0点

>ビビンヌさん
お久しぶりです!
また、お世話になります!!
>Amazon music アプリとWiiM アプリを交互に使ってると接続トラブルが起こりやすいです。
サンプリングレートをwiimアプリで確認することは良くあります。
それもダメなのかもですね。
>1/29の更新後に少し調子悪くなりました。
再生が途切れる現象が出たのは2/3日からです。
>他のアルバム(もしくはプレイリスト)を再生し、再生中にキャスト接続すると復帰しました。
確かに昨日は他のアルバムを再生したら復帰したような気がします・・・
>「自動接続」です。
スマホとタブレットの両方ともオンになってました。
普段はタブレットで操作しているのですが。
これも何か影響している感じでしょうか。
スマホ/タブレットの両方ともオフにして様子を見てみます。
>これがお役に立つか分かりませんが、ご参考まで。
キャスト中はなるべくwiimアプリを触らないようにします。
復帰の手順も分かればそんなに怖がることも無さそうです。
土曜日に試して見ます。
それにしてもamazon music はなんか面倒くさいですね。(^_^;)
ありがとうございました!
書込番号:25621559
1点

>それにしてもamazon music はなんか面倒くさいですね。(^_^;)
なんか動作にムラっ気がある感じがするのですが
ユーザーとしては調子のいいとき(すいすい動作してくれるとき)の感じを期待してしまうので
調子の悪い時期が続くとモヤってしまいますね
あまり期待しすぎなければいいのか…笑
書込番号:25621606
1点

>おさむ3さん
>あまり期待しすぎなければいいのか…笑
必要なときに必要なだけどこかに引っかかることなく普通に動作してくれるだけで良いんですけどね。(笑)
書込番号:25622015
0点

>ホソノさん
>おさむ3さん
>普通に動作してくれるだけで良いんですけどね。
それが一番難しいのかも 笑。
アプリをゼロから作り直さないと無理っぽいですね。。バグが多すぎます。
自動接続の余談ですが、エコーデバイスをお持ちの場合は自動接続をオンにして、最初にエコー経由で再生してやるとスマホのアプリも自動的にキャスト接続されます。
書込番号:25622094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホソノさん
補足ですが、エコーデバイスをお持ちでなくても、Alexa アプリの定型アクションを使えばWiiM から直接音楽再生できます。
画像1はAlexa アプリ内、定型アクションの新規作成画面です。
ここでは実行条件を音声操作にし、「ステレオ」と呼びかけると、最近再生した楽曲を再生できるよう設定してます。スマホにAlexa のウィジェットを置けば、エコー不要で音声操作できます。
また、実行条件をスケジュールにすると、週末の朝に音楽をかけておくこともできるので、後からスマホのAMアプリで操作する際にキャスト接続する手間が省けます。
画像2はAlexa 経由で再生中のAMアプリ画面です。
画像3はスマホに置いたAlexa ウィジェット。
書込番号:25622160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
>エコーデバイスをお持ちでなくても
そうなんですか!
週末に試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25623152
0点

土日に試してみました。
先ずはキャストの接続
amazonアプリの自動接続をオフにしたらあっけなくキャストに接続できました。
ここ数カ月は一週間も放置しているとアプリを再起動したりと四苦八苦していたのに。
ホント、なんなんでしょう? 笑
音声が出力されなくなってしまう件
土曜日はwiimアプリを触らないようにamazonアプリだけで2時間ほど操作をしていたましたが現象は起きませんでした。
気を良くして日曜日、キャストに接続してすぐに聴きたかったアルバムを検索して再生ボタンを押すと。
なんと初っ端から出力されません! 苦笑
別のアルバムの検索/再生で音声は復旧しましたが、最初に聴きたかったアルバムは結局最期まで出力出来ませんでした。
この間にキャストを切断しようとすると“曲を再生中です。本当に切断して良いですか?”みたいなメッセージが表示されました。
やっぱりなんかバグってるみたいです。
※Alexaアプリもダウンロードできなかったのでタブレットも古すぎるのかもしれないですが。
皆さんがQobuzに期待しているはこういうことなんでしょうか。
私は amazon の音質には特に不満もないし価格も手頃なので今のところ乗り換えるつもりはないですが。
なので amazon はこういうものだと割り切ることにしました。
これ以上、悪化したらさすが分かりませんが。 苦笑
ビビンヌ師匠、おさむ3さん、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25628396
0点

>ホソノさん
タブレットも新しくて性能良い方がアプリの動作はスムーズになるでしょうね。
Alexa アプリがインストールできないってことはAndroid 8 以前だと思いますが、WiiM アプリでPEQ のグラフはちゃんと表示されてますか。
書込番号:25628523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
>Android 8 以前だと思いますが、
Android 7 です。 (^o^;
>WiiM アプリでPEQ のグラフはちゃんと表示されてますか。
添付の画像のことでしょうか?
普段はGEQをFLATにして必要があればアンプで調整しています。
音声が出力されなくなることと何か関係してますか?
書込番号:25629169
0点

>ホソノさん
お手数おかけしました。
古いAndroid でPEQが表示されないことがあるみたいなので、気になっただけです。問題なさそうですね。
>音声が出力されなくなることと何か関係してますか?
音声が出なかったアルバムをWiiM アプリから再生すると音が出ますか? また、タブレットのスピーカーで再生する場合はどうですか?
どちらも問題なく音が出る場合はAlexa cast の不具合、タブレットのスピーカーでも音が出ない場合はAndroid の問題かもしれません。
もし差し支えなければアルバムのタイトルを教えてください。こちらでも確認してみます。
書込番号:25629180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビビンヌさん、すみません。
昨夜は寝落ちしてしまいました。
キャストを切断するときに“曲を再生中です。本当に切断して良いですか?”みたいなメッセージが表示されました。
無視して切断しましたが、amazonアプリでタブレットからもwiim アプリからも音声が出力されなかったです。
やっぱりandroid7 との相性でしょうかね。
まだましなスマホ(android9 笑)で今度試してみます。
>もし差し支えなければアルバムのタイトルを教えてください。
初めてこの症状が出たときは「イーグルス/ならず者」でした。
土曜日はちゃんと再生されてました。
日曜日は「テレヴィジョン/マーキー・ムーン」です。
このアルバムということではないのでアルバム固有の問題ではないかと思いますが・・・
>こちらでも確認してみます。
本当に恐縮です。すみません。
書込番号:25629424
0点

>ホソノさん
おはようございます^^
我が家のminiで少しテストしてみました。結果、ご指定のアルバム再生はできるので仰る通り特定楽曲の問題では無さそうです。
また、キャストを切断する時のメッセージは表示されません。ただし、再生中にキャスト切断するとおかしな挙動があります。
パターンA
1、mini でキャスト中に接続解除しても音楽が止まらない
2、再接続すると「miniで再生中です。他の楽曲を再生しますか?」のダイアログが出る(画像1)
3、ダイアログで「はい」を押すと「問題が発生しました」となる(画像2)
4、結局どちらを選択しても音楽は止まらず
パターンB
1、mini でキャスト中に接続解除しても音楽が止まらない
2、そのまま他の楽曲を再生すると、タブレットのスピーカーからその音楽が流れる
3、結果、mini とタブレットの両方から音楽が流れてる状態に
ということで、再生中にキャストの接続や解除を行うとバグりやすいようです。
考えられる対策
・再生中にキャストの接続や解除はしない (必ず音楽を止めてから操作する)
・なるべくキャストの解除はしない (通常は音楽を止めるだけでOK)
うちのminiでは、この2つを守れば特に問題が起こりません。これで全く改善しないようであれば、いよいよタブレットの問題かもしれませんね。
書込番号:25629499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
私の環境だとamazonアプリでキャストを接続して直ぐに検索からお目当てのアルバムを再生すると音声が出ないようです。
諦めてしばらくはキャストに接続しないでwiim アプリのみで行こうと思います。
本家なのでなんだかんだと歌詞表示を含めてamazonアプリの方が使い勝手が良いんですけどね。
キャスト使わないとwiim の魅力も半減ですが仕方がないです。(^_^;)
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:25637870
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





