
このページのスレッド一覧(全1458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2024年1月29日 07:25 |
![]() |
0 | 2 | 2024年1月27日 18:57 |
![]() ![]() |
33 | 58 | 2024年1月28日 19:05 |
![]() |
4 | 17 | 2024年1月27日 16:27 |
![]() |
8 | 7 | 2024年1月23日 18:57 |
![]() |
5 | 103 | 2024年8月24日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
サーバーに保存してある楽曲のうち、wiimproから見えない曲が多数あります。
PCから見ると全て見えますし、PCでは再生も可能なのですが、wiimproのアプリには表示されません。
保存ファイルに何か問題があるのかと、サーバー内全楽曲消去→再保存しましたが、やはり見えません。
数千曲あるので全ては確認できていませんが、なんとなくALACで保存しているファイルの一部が見えないような気もします。
ただ、同じALACで保存しているものでも、アルバム名も含めて全く見えないものや、アルバムが表示されていてもその中身のうち3曲だけは見えるようなことが起こっています。
何か原因わかる方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25601062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


あまり詳しくないのでお役に立てるかわかりませんが…
「サーバー」とは具体的に何でしょうか?
自分はSynologyのNASにリッピングファイルを置いていますが
WiiM Homeアプリから見えないものはなさそうです(全曲確認したわけではないです)
ALACを使ったことがないので試しにアルバム1枚リッピングしてNASに置いてみましたが
全曲見えました
添付画像のアルバム一覧の画面に
どうやって遷移してたどり着いたのかも、もしかしたらヒントになるかも知れません
(NASに24000曲くらい入ってますが、「すべての音楽」とかを選ぶといつまでも表示されません)
WiiMのアプリで見えない原因はわからないですが、
DLNAサーバー上の曲を再生できるアプリ、
わたしはSynologyのDS Audioとか、AndroidのほうにはBubbleUPnPというアプリを入れてますが、
そちらで曲が見えるか、見えるなら再生してみて再生機にWiiMを指定できるか試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:25601165
3点

おさむ3さん
サーバーとはBUFFALOのNASです。
iPhoneのファイルアプリで見ても、見えていてそこからの再生も可能なのですが、何故か
Wiimアプリからだけ見えないのです。
書込番号:25601287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


わたしも乗っかってスクショ載せておきます笑
自分はサブスク聴く時は、AmazonMusicアプリやSpotifyアプリからキャストで
NASの曲聴く時はNASの純正のアプリからキャスト(?)で再生しています
WiiM Homeアプリは設定のときに使うくらいで
再生時はそれぞれのアプリからの方が使いやすいかなーという印象です
(問題の解決にはなってないですが…)
書込番号:25601338
1点

ALAC、iPhone…
もしかしてAppleMusicはお使いですか?
書込番号:25601526
0点

ピッツ2010さん、おさむ3さん
お二方とも達郎ファイルw
ありがとうございます!
ほとんどサブスクを聴いていて
そんなにNASから引っ張って聴くこともないので、そんなに困ってるわけではなく、気になったので質問させて頂きました。
確かにNASの曲聴くのもwiimのアプリを使わなくても、他のアプリ等からは聴くことができますので、
今後はあんまり気にせず、そっちから聴くようにします。
iPhoneにも同じ曲が入ってますしね。
ありがとうございました。
書込番号:25601541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさむ3さん
サブスクのApple musicは使っておりません。
書込番号:25601547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AppleMusicお使いでないとのこと、了解です
失礼しました
達郎さんはサブスクで聴けないので
こういう手段になっちゃいますねw
書込番号:25601564
1点

なにか再現性とか法則性がつかめたときは
Linkplayにフィードバックしてあげられるとよいかも知れません
書込番号:25601565
1点

>かずのすさん
OPUS 〜ALL TIME BEST 1975-2012〜の全曲をFLAC形式に変換するとどうなりますか?
書込番号:25601809
0点



PCで鳴らしていますが、ネットワークプレーヤが気になっています。気になっている機種はDST-Lacertaです。
今の環境はファンレスPCで再生ソフトはJRMCを使っていて、出力にはDDCのSu-2を噛ましています。
レビューではPCより断然音がいいと聞きますが、実際にはどれくらいの差があるのでしょうか。
iPadで操作しようと思ってますが、専用アプリの操作性はどうでしょうか。以前別の機材を使っていて数千曲をプレイリストに入れると反映されるのが遅いときがありました。
よろしくお願いします。
書込番号:25598929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
実際に使っていないので想像ですが、音楽専用PCという機種のストリーマーの方が音質は良くなると思います。操作性やアプリの更新などはデメリットがあるとは思います。色々な機種で比較もされている「DOCONOさんのブログ」などは参考になるように思います。内容的には電源関係やノイズ対策などPCオーデイオと変わらない努力は同様に必要なようです。失礼しました。
書込番号:25599442
0点

>cantakeさん
ありがとうございます。
サブスクは聴かないし、オリオスペックの外部電源のほうが効果あるのかなという気もするんですよね。レビューを漁ろうにもこの分野ってほとんどレビューがないですし…
レンタルとかあったらいいんですけど。
書込番号:25599947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus
先日、「WiiM Pro Plus」を購入しました。iPadに「WiiM Homeアプリ」を入れてステレオに繋いで再生させています。この状態でふつうに使えています。
さて本題は、今日、購入した「充電器」の使い方についてです。
先日、以下のUSB充電器「RP-PC133」を使えば「WiiM Pro Plus」の音がよくなるぞ、と、どなたかが価格コムに投稿されていたのを見ました。
【USB充電器「RP-PC133」】
https://www.ravpower.jp/shop/charger/usb/gan/rp-pc133_bk/
で、価格を見ると安いし、まったく何も考えずに購入し、現物が届いたのでコンセントに差して「WiiM Pro Plus」と物理的に繋いだのですが……。
何か、iPad上に「WiiM Pro Plusが(何かを)検索して探しています(?)」というような表示が出たのですが(うろ覚えです)、次に「ネットワークを検出できません(?)」(うろ覚えです)だったかのような表示が出て、それきり使用することができません。
「WiiM Pro Plus」の本体正面を見ても、当然ながら白いランプが点灯していません。
で、いったん本機をコンセントに差したままの状態で「WiiM Pro Plus」から切り離し、「WiiM Pro Plus」には元通り備え付けの電源コードを差して現在、音を聴いています。
一方、「WiiM Pro Plus」から切り離してコンセントに差したままの状態の、この【USB充電器「RP-PC133」】には「青いランプ」がついています(これは「充電中」なのでしょうか?)。
そもそも、この【USB充電器「RP-PC133」】なるものは、どういうふうに「WiiM Pro Plus」に対して使えばいいのでしょうか?
(こんなことすら確認せず何も考えずに買った自分がバカなのですが)
1.まず本機は「充電器」となっていますが、ふつうに「WiiM Pro Plus」と繋いで(「WiiM Pro Plus」に備え付けの電源装置のように)ふつうにリアルタイムで使えないのでしょうか?
2.「充電器」ということは……ひょっとして「WiiM Pro Plus」内にいったん電気を充電してから、いちいちその都度コンセントから抜いて使う、などという使用法なのでしょうか?
3.本機と「WiiM Pro Plus」を繋いだ時、iPad上に(上記したような)表示が何か出たのですが、そこで何かを設定する必要があるのでしょうか?(おそらくそうですよね?)。
4.ちなみに「WiiM Pro Plus」に備え付けの電源コードを初めて繋いだ時には、確か上記のようなややこしい設定などは必要なかったような記憶があるのですが……これは、この「充電器」が純正品ではないので別途、何か設定が必要になるのでしょうか?
以上、ぼんやりした質問で大変恐縮ですが、よろしくお願い致します。
0点

Webから拾ったWiiM ProとPlusの内部写真です。
Plusのオーディオ基板は、本当に素晴らしく良くできており、販売価格以上の原価の差が有るように思えて、Linkplay社の力の入れ具合が垣間見れます。
ネットワーク部分のデジタル基板は、それ程変更が無い様に思えます。
開封すると保証が無くなりますが、DACのバッファーであるNE5534相当のオペアンプをOPA627等に換装すると音が変化すると思います。・・・これは自己責任にて・・・
Wi-Fi、BTのアンテナの為に筐体がプラですので、EMC(放射、伝導)の影響を受けやすいと想定できますので、ACアダプターからのノイズに敏感です。
可能であるなら、15VA(DC5V/1.5A)程度のリニア電源に設えると音が激変する可能性があります。
音がお好みになるか否かは不明ですが・・・・・
書込番号:25599319
1点

おはようございます
スレ主さんの質問からは外れた、その先のお話です
あらためてGaNだと何が違うのって調べてきたところ
・スイッチング周波数が従来のものより高い動作をしている
・発熱が少なく小型化できる
みたいな感じでした
動作周波数が違うので、電源の質はたしかに違いそう
GaNだからすべて良いというわけではなく、
GaNの中に良いアダプタが多い傾向がある…くらいの感じではと思う
ビビンヌさんの情報を見ると
無音時のWiiMの出音のノイズについては
どのアダプタ使っても-100dbFSのレベルの話なので
問題なさそう
音を聴いて違いがあるのだとしたら
@消費電流の時間変化への対応能力
Aデジタル出力の信号品質
B内蔵DAC使うなら影響ありそう
Aは品質が良いに越したことはないけど、
その先のDAC/DDCの能力(PLLとかASRCとか)にも寄る
@ですがパワーアンプ内蔵してたらそれが一番電力使うと思いますが
現状のWiiM3機種で、何が一番電気を使うのか…
なんとなくネットワーク関係が大きそうな気がしたりします
で、話を戻してGaNアダプタですがPD用のものが多そう
PDってスマホをなるべく早く充電したいとか、
ノートPCみたいな大物も充電したいとか、
それらのどれも同じアダプタで対応したいとか
(機種ごとに何個もアダプタ持ち歩きたくない)
そういうニーズに応えるものかなと思っていて
WiiMにしか使わないのであればPDであるメリットはなさそう
なので5Vしか出さない潔い仕様のGaNアダプタがあれば
オーディオ用にはいいのでは?と思ったりしました
スレ主さんの購入品のように
Type-AとUSB-Cと両方ついてる製品はあるようなので
それのType-Aを使えば、比較的トラブル少なく
GaNを使うというロマンもかなえられるのではないでしょうか
書込番号:25599339
3点

朝、起きてみたら、なんとたくさんレスを頂いておりビックリしております。
なお、この買った充電器で「本当に音がよくなっているか?」の比較実験はまだやっておりません。
これからです。
みなさん、ありがとうございます。
>コピスタスフグさん
>>WiiMに添付されていた(これを機会に使わなくなる)黒いケーブルを「PC133のUSB-A>>端子」に繋いで運用することはできますが……。
>
>それを使って音が出るなら何も問題はないのでは?
はい。おっしゃる通りなんですよね。まあ返品・返金するのも面倒だし、なんだかもうそれでいいかなぁ……という気分になってきました。
書込番号:25599385
1点

>目こぼれノコギリさん
>スマホ用の急速充電器は、
あ、私が買った充電器は「スマホ用」だったのですね。
それすら自覚していませんでした……。
>トークン処理が上手く行かない場合、急速充電器は、
>DC5Vで最小の電力出力となるため、電力不足で、
>WiiM Pro Plusが、正常に動作しない可能性があります。
なるほど、今回のケースはそれだ、ということですね?
>GaN(窒化ガリウム)の優位性は、トークン処理によりフルパワーで充電する場合に
>発熱が少なくて済むだけの事で、音質の良化とは関係が有るとは思えません。
では「GaNの充電器を使うと音が良くなる」というのは都市伝説かもしれませんね。
>音質に拘るのでしたら、EMCノイズ対策を施した、
>ドロッパー電源(リニア電源)にする方法が良いと思います。
あ、「リニア電源は圧倒的に音が良くなる」という投稿も見かけており、興味がありました。
ただ「リニア電源」で検索すると、実に種々雑多なモノが出てきてワケがわかりません。以下はそのうちのひとつですが、例えば以下の「低ノイズリニア電源」なるものは(1)WiiM Pro Plusにも使え、(2)音質が良くなる可能性があるーーのでしょうか?
『TOPPING P50』 低ノイズリニア電源
https://www.amazon.co.jp/TOPPING-P50-%E4%BD%8E%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E9%9B%BB%E6%BA%90-D50s-D30%E3%81%AB%E9%81%A9%E5%BF%9C/dp/B07VNDDZDS/ref=sr_1_6?keywords=%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E9%9B%BB%E6%BA%90&qid=1706316154&sr=8-6&th=1
お手数で恐縮ですが、参考意見などもし頂けると幸いです。
書込番号:25599409
0点

>おさむ3さん
>いったんはお疲れさまでした
ありがとうございます。
>説明書が付属していればケーブルのスペックは書いてありそうな気がします
カンタンな説明書は付いているのですが、これが英語でチンプンカンプンなのです(^^;
>特記がないためWiiM Pro PlusはPDに対応していない可能性が高いです
なるほど、そういうことなのですね。私は「非対応」のものを使い、ハマった、と。
まあ確かに考えてみれば、WiiM Pro Plusに添付のケーブル&充電器「以外」を使ったわけですから、メーカー側からすれば「それ非対応だから動かないよ。知らないよ。自己責任だよ」と言われても仕方ないですね。
>リスクを負ってでもトライした先に音質向上の可能性があることも否定しませんので
>そこはその面倒くささを受け入れるかどうかで選ばれたら…と思っております
なるほど。私は「リスクがある」こと自体、無自覚でした。反省しています。
書込番号:25599417
0点

>ビビンヌさん
>お役に立てませんでしたが、ひとまず問題の切り分けはできたみたいで何よりです。
とんでもないです。ありがとうございました。
>Mini は総じてノイズ量が多く、
>pro > pro plus へアップグレードするにつれノイズが減っています。
ほうほう。なるほど。
>付属充電器とリニア電源で違いがあるのは確かですが、
>これが聞こえるかは難しいところだと思います。
「それが人間の耳で聴き分けられるのか?」みたいなところですね?
>同様に、付属充電器とGaN充電器の比較もその下にありますが、
>ほとんど(特にpro plus では)有意な差が見られません。
ふーむ、都市伝説にハマったかなぁ。
これでまた「リニア電源がいい!」との声に欲を出し、今度は1万円以上するリニア電源を買い、とやって行くと出費がどんどんかさみ、せっかく安くて音がいいコスパ良好な「WiiM Pro Plus」を買ったのに意味がなくなって行きますよね。ちょっと立ち止まって考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25599427
1点

>BOWSさん
>ケース開けて中の基板構成を確認しましたが、
>DAC周りのローカル電源が値段なりのかなり貧弱な電源構成です。
上記は、「WiiM Pro」のお話ですよね?
まあ安価な製品なので電源を奢ったりはしてないのでしょうね。
>電源構成が貧弱だと 装置内で電源の改質が不十分で
>供給元の外部電源の質がモロに出ます。
>電源の貧弱なアンプでは、ACケーブル変えると音が変わりやすいのと似たようなもの
>
>なんで WiiM PROは外部電源を変えるとコロコロ音が変わるのも当然だと思われます。
ふむふむ、そういう原理なのですね。
>WiiM PRO Plusはまだバラしてませんが、WiiM PROに比べて
>どのくらい電源周りに手が入っているか見るのが楽しみです。
>(そのあたりに興味があってplusを買い足した)
>
>そのうち、比較動画挙げてから電源と音質関係のスレを立てますんで
>詳細は そっちの方で
あー、それは楽しみですね。「WiiM PRO Plus」の電源回りは、果たして「WiiM PRO」と比べどうなのか? 前者が後者より「格段に電源強化」されていたりすれば、あえて後者を選択するテもありますもんね。
ちなみに私が買う前に両者を調べたところでは、前者は後者とくらべ、内蔵DACのグレードが段違いでした。そこが購入の決め手になりました。では電源のちがいはどうなのか? これは見るのが楽しみです。
書込番号:25599440
0点

>おさむ3さん
ゆうべはお疲れ様でした。お世話様です。
>音を聴いて違いがあるのだとしたら
>@消費電流の時間変化への対応能力
>Aデジタル出力の信号品質
>B内蔵DAC使うなら影響ありそう
自分が「WiiM Pro Plus」を選んだ最大の理由は、「内蔵DACがWiiM Proよりいい」点でした。なので現状、「WiiM Pro Plus」の内蔵DACを使っています。
>Type-Aを使えば、比較的トラブル少なく
USBのAとCとで、こんなにも違いがあるなんて、夢にも思いませんでした。何も考えず使っていましたものですから……。勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25599449
0点

>solaris_7さん
こんにちは。
うちは家中の電源アダプターを順次GaN充電器に置き換えてるのですが、一番の理由はアダプター内から発生するノイズです。
充電器をコンセントに刺した状態で耳をくっつけると「ミーーン」というノイズが聴こえます。ノイズの大きさは個体ごとに違いますが、ひどい物は2mくらい離れた場所からも聴こえます。
今使ってるAOHI の充電器はほぼ無音なのでとても気に入ってて、そのうち全てこれに変える予定です。同じGaN充電器でも質が悪いものはノイズが大きいです。
書込番号:25599487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
>うちは家中の電源アダプターを順次GaN充電器に置き換えてるのですが、
>一番の理由はアダプター内から発生するノイズです。
>
>充電器をコンセントに刺した状態で耳をくっつけると「ミーーン」というノイズが聴こえます。
>ノイズの大きさは個体ごとに違いますが、ひどい物は2mくらい離れた場所からも聴こえます。
はぁー、そんなこともあるんですね(^^; 考えてもみませんでした。
「音の良し悪し」うんぬんじゃなく、実質的なノイズの「うるささ」ですか。それは切実な問題ですね。
なお、いま2つの電源の音の違いを聴き比べていたのですが……自分の駄耳ではまったく区別がつきません(笑)。両者とも、すごくいい音で……。
なんか人のウワサに乗せられて余計なモノを買っちゃった感じです。まあ、自己責任ですね。せっかく買ったので、おまじないの意味で買ったほうの電源を使うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:25599509
0点

ビビンヌさん
GaN(窒化ガリウム)ダイオード(整流器)は、従前のシリコン、ショットキー等に比べて、高い周波数の整流(交流から直流への変換)が可能で、発熱が少ない(熱損失が少ない)から、高い周波数でのスイッチングに耐えられると言う事です。それは、残念ながら充電器を小型化可能という意味のみです。
逆に高い周波数でノイズが生ずので、DACのデジタルフィルターのオーバサンプリングと干渉し合う可能性があり、一概にGaNが優れているという結論にはなりません。
但し、オーディオは嗜好物ですので、音が気に入れば、ソレも有りかと思います。
書込番号:25599547
1点

>目こぼれノコギリさん
ありがとうございます。
はい、GaN充電器のメリットは概ね理解しています。
私の場合は音楽鑑賞とはあまり関係なく、アダプター本体から発生するノイズが気になるので入れ替えをしています。
今まで使っていた通常の充電器や電源アダプターはどれもノイズが大きく、それに比べGaN充電器は平均して低ノイズでした。中でも無音に近い充電器を見つけたのでこれに置き換える、というお話です^^
書込番号:25599566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

充電器という呼び方が増えましたが
それはスマホやノートPCの充電に使う機会が多いのでそうなった感じで
機能的にはAC100V(交流)をDC(直流)に変換するアダプターのことです
昔はリニア電源のタイプしかなく
部品構成的に大きくて重たいものが多かったです
いつ頃からかスイッチング電源というタイプが出てきて
小型に作ることができるようになりました
用途的にスマホやノートPCなど持ち歩きたいものが増えてきたのとリンクして
今普通に量販店で買ったり機器に付属してくるものはほぼスイッチング電源のタイプなのではと思います
(GaNもスイッチング)
DC5Vといってもきちんと観測してみると
波形がギザギザしてたりします
また、急に大電力が必要なときに
電圧が降下してしまうものもあれば、あまり下がらずに安定してるものもあります
選び方の観点としてはそんな感じかと
スレ主さんがリンクを上げてらしたトッピングのリニア電源は
5Vでは1Aまでしか出せないようなので、Pro Plusには良くないかも知れません
動作するかも知れませんが、メーカーの要求するスペックは満たしてない気がします
こちらで電源に凝っている方の情報を読んでいる印象ですと
実際にwiimがどの程度電力消費するかは別として、
アダプターが大容量(たくさん電流を流せる能力がある)のほうが
良くなることが多い印象があります
なので、現状のラインナップですとPD充電器から選ばれてるのかなと
wiimは持ち歩かないと思うので、
大学とかメーカーにあるようなしっかりした電源とか使ったら
音にもいいんじゃないかと思ったりもします
リニア電源ってそういうやつのことを言ってるのかなと自分は思ってました
書込番号:25599574
1点

みなさん、こんにちは。
すでにベストアンサーを選ばせて頂きましたが……ふと何の気なしに以下の当製品の解説ページを見て初めて気がつきました。
以下のURLの、
「▼ 1台接続する場合」のところに、
「USB-AポートはQC3.0 最大18Wの高速充電をサポート」とあります。
https://www.ravpower.jp/shop/charger/usb/gan/rp-pc133_bk/
上記の意味はサッパリわからないのですが……現状、当製品を使って「WiiM Pro Plus」を運用するとすれば、上記の「USB-Aポート」に差すしかありません。
ところが上記によるとUSB-Aポートに差すと、「最大18W」にしかならないようです(でも自分はこの意味がわかっておりません)。
てっきり「この製品を買えば『65Wという高出力でパワフルに音が鳴らせる』(これ意味まちがってますか? たぶんまちがってますよね?)と思っていたのに……「USB-Aポート」に差す運用だと、なんと「18W」にしかならない、と知ってガクゼンとしました(つまりこの製品を買った意味がない?)
この意味をどう解釈すればいいのでしょうか?
たとえば当製品の「USB-Aポート」に差す運用をするのであれば、かえって「WiiM Pro Plus」に備え付けの電源ケーブルを使う方が「音がいい」のではないか? などという(根拠のない)疑念が湧きあがってきました……。
この「USB-Aポートに差すと最大18W」という数字を、どう解釈すればいいのでしょうか?
二度手間になって恐縮ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:25599685
0点

>solaris_7さん
WiiM Pro Plus の消費電力は精々5W程度なので何も問題ありません。
書込番号:25599730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
(自分は意味が全然わかってないですが)とにかく「気にしなくていい」のですね?
了解です。ありがとうございました。
書込番号:25599743
1点

>solaris_7さん
>USB-Cポート出力:PD3.0対応 5V/3A,9V/3A,12V/3A,15V/3A,20V/3.25A 最大65W
>USB-Aポート出力:QC対応 5V/3A,9V/2A,12V/1.5A 最大18W
最大65WなのはCポートでPD対応デバイスに接続し
デバイスが 20V/3.25A のプロファイルを要求したときのことです
電圧(V)×電流(A)=電力(W)
WiiM Pro Plusに付属のACアダプターをよく見ていただくと
おそらく電圧と電流の値が書いてあると思います
電圧は5V以外受け付けないと考え
(もしかしたら受けられるのかも知れませんが、対応してない場合WiiMが壊れます)
電流については付属のACアダプターより大きい値を供給できるものを選ぶのが無難です
WiiM Pro Plusに接続した場合、電圧は5Vに設定されます
電流はよくわからないのですが、おそらく最大3Aで対応しているのではないかと思います、
要するにPD対応品というのはいろんな電圧や電流の組み合わせに自動的に切り替える高度な制御がされているということであり
制御がうまくいけばいいですが、うまくいかなければ動作しなかったり充電できなかったりします
また、PDの充電器(ACアダプター)を購入するときは
接続したいデバイス(スマホとか)の使いたいプロファイルに対応しているか確認が必要です
プロファイルとは電圧と電流の組み合わせのことです
今回のACアダプターについては65Wの能力は持っていますが、
接続するWiiMが5Vでしか動作しないので、
最大でも15Wしか使われません(仮に電流が3Aフルに流れた場合。実際はそんなに流れない)
電圧9/12/15/20Vに対応するデバイスをお持ちでしたら、そちらで使うのもよいのではと思います
USB-AについてはQCという規格とiSmartという独自規格に対応しているようで
そちらももしかしたらWiiM以外の何かに接続した際は相性問題みたいなことは
起きたりするかも知れません
書込番号:25599797
0点

>おさむ3さん
難かしくてよくわかりませんがお手数をかけしてすみません。
ありがとうございました。
書込番号:25600008
0点

>ただ「リニア電源」で検索すると、実に種々雑多なモノが出てきてワケがわかりません。以下はそのうちのひとつですが、例えば以下の「低ノイズリニア電源」なるものは(1)WiiM Pro Plusにも使え、(2)音質が良くなる可能性があるーーのでしょうか?
高々3万円の WiiM Pro+ のためにまともな Linear Power Supply をあてがう金銭的な余裕があればの話ですが、
MCRU Linear Power Supply for WiiM Pro and Pro + Streamer:
https://www.mcru.co.uk/product/mcru-linear-power-supply-for-wiim-pro-streamer/
書込番号:25600114
0点

solaris_7さん
WiiM Proですが、電源を4種類変えた時のRCAアウトの音質差を録音してYoutubeに公開しました。
WiiM Proの掲示板の方に詳細を書いていますので そちらから辿ってください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001521951/SortID=25601284/#tab
書込番号:25601291
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
実際聴き比べされた方にお聞きします。
Amazon music unlimtedを聴く場合、Wiim proの音質はFire Stick TVに比べてどのくらい優れているのでしょうか?
ネットには詳しい比較記事は見当たらず、良い(らしい)などの噂レベルの投稿しか見当たりません。
無線/有線の回線条件や電源アダプタなどにも影響されるようですね。そうだとして、音質の差が@圧倒的なのか、A少し良いのか、Bほとんど差がないのか程度を知りたいのです。
素人質問で恐縮ですがよろしくお願いします。
参考; 現在の環境は4K REGZAにサウンドバー(JBL BAR 1000)のATMOS 対応7.1.4ch。音源ソースによりFire TV 4K Max、Apple TV 4KをHDMIで切替えています。
書込番号:25597244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です
サウンドバーにはWiim proの光出力で接続。なので比較はデジタル音質の差に絞ってお願いします。
以上です。
書込番号:25597266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その組み合わせで比較試聴したことないので
予想できることだけ書きます。
テレビ経由のFire TV再生時、AmazonMusicの音質はどのように表示されているのでしょうか?
192/24まで出ていますか?それとももっと低いFsでしょうか。
WiiMから光接続すると192/24までたぶんいけると思います。
サウンドバーは192を受けることはできると思いますが、内部の処理周波数が不明ですので、ソースのビットレートを上げても出音は変わらないかも知れません。
あと、テレビがARCかeARCかとか、FireTVをテレビに挿してるのかサウンドバーに挿してるのかとかが影響ありそうですが、そこはわたしはよく知らないのですみません。
うちのテレビですと、そのまま出してほしいのにダイナミックレンジコンプレッションを勝手にかけてしまうという迷惑仕様もあったりしますが、テレビによると思います。
一方で、Atmos再生についてはおそらくFireTVからだと可能なのでは?WiiMからの光接続だとできない(普通のステレオになる)と思います。
自分の予想では違いはあるものの圧倒的とまではいかないんじゃないのかなと…サウンドバーですし…
現在テレビ経由で再生していて何かしら制限がかかっている、課題があるとお感じなのであれば、それが解消される可能性はあると思います。
そしてその用途(AmazonMusicを光で出すだけ)であれば、ProじゃなくてMiniでも充分な気がします。
書込番号:25597348
1点

>実際聴き比べされた方にお聞きします。
自分の環境はテレビもサウンドバーも違う機種ですが、
自分の環境でのFireTVとWiiMの違いについて書きました
書込番号:25597357
0点

>おさむ3さん
返信ありがとうございます。
お問合せの機器の接続とパフォーマンスは以下です。
★機器の接続
@Fire TV stick 4K Max(1st gen)をJBL BAR 1000のHDMI 1 入力に接続。
ABAR 1000のHDMI出力をRegza: 49z720xのHDMI入力(ARC)に接続。
★Fire TV Stickのパフォーマンス
a)Amazon music unlimited で192/24は問題なく実現できています。
b)ATMOSも問題なく再生できます。
機器の制約でパフォーマンス不足に困っていることはありません。
重ねて質問で恐縮ですが、
おさむ3さんのシステムでAmazon music unlimitedのFire TV StickとWiim proの音質比較はどんな感じでしょう?
今回のクチコミ投稿のスタンスは、環境を問わず実際に音質に有意な差がある事例があるのなら、駄目元でBAR 1000でも試してみようかなという感じです。
書込番号:25597803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>実際聴き比べされた方にお聞きします。
これは誤解を招く表現でした。
より正確に書くと、
「お使いの環境でAmazon music limitedを聞く場合、デジタル部の音質面でWiim proはFire TV Stickにどの程度勝ってますか?」です。
JBL BAR 1000での聴き比べに限定する意図はまったくありません。
ご理解のほどよろしくお願いします。
書込番号:25597861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Let_it_goさん
こんにちは。
FireTV の測定値を見たことがないので音質のスペック的な部分は何とも言えませんが、大きな差は無いと推測します。以前FireTV のAmazon Music はアップサンプリングされていたようですが、今は「楽曲の音質」と「現在の音質」が一致しているのでリサンプリングによる劣化の心配も無さそうです。
WiiM からの光出力をサウンドバーが24/192 で受けられる場合、FireTV と同等もしくは僅かに優れている可能性はあります。
また、スマホのAmazon Music アプリから直接キャスト再生する場合、FireTV ではHD音質までに制限されますが、WiiM の場合はUHD(24/192) までフル再生が可能です。
個人的には、FireTV のAmazon Music アプリは機能が限定されてますし何かと面倒なのでまったく使う気になれません。。
書込番号:25598210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Let_it_goさん
言い忘れましたが、FireTV のサウンド設定で音量の自動調整がオンになってると劣化の原因になる可能性も考えられます。また、Amazon music アプリのノーマライズに相当する項目が無いので、FireTV のアプリは標準でノーマライズがオンになってるかもしれません。(未検証)
書込番号:25598264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はDENONのサウンドバーを使用していますが
サウンドバーのHDMI入力にはBlu-rayレコーダーをつないでおり
Fire TV Stickはテレビのほうに挿しているのですよね
で、テレビはARCでサウンドバーとつながっていると
おそらく、この接続方法だと、ロッシーな圧縮がかかっていると思うのですよね
(あまり詳しくないのですがたぶん)
ですから、その接続方法で、サウンドバー光にWiiMを接続した場合は、
そこそこ音質向上の違いが聴きとれると思います。
(といっても、うちのサウンドバーは2万円程度のものですので、そこまで音質にこだわってはいません)
サウンドバーに直接FireTVを接続している場合は
圧縮がかかっていないような気がするので、
その場合はさほどWiiMと差が出ないんじゃないのかなというのが予想です
ただ正直、音響機器はある程度の予想はつきつつも
やってみないとわからない面もあり
だからこそ皆さんケーブルや電源や設置方法の試行錯誤をされているようなので
なかなか断言はしづらいところがあります
ちょっとあわてて書いたので、夕飯後になにか思いついたら追記しますね
書込番号:25598663
0点

追記しますが、かえって話がややこしくなったらすみません
自分はもともとWiiMのない頃にFire TV Stick 4K(たぶん前モデル、初代)をサウンドバーにつないでいました
メインの目的はプライムビデオやTVerを観ること
で、バーチャルですがサラウンド対応サウンドバーなので
オーディオの設定をDolbyDigitalにしてたと思うんです
アプリがあるのでAmazonMusicもたまに使っていたのですが
たぶんステレオ音源を聴くのならPCMにしたほうがよかったような記憶があります
自分はいちいちその設定を切り替えるのが面倒だったため
PCMは使わなくなりました
このような前提であれば、音楽聴くときはWiiM使うってしたほうが
楽に高音質を楽しめるように思います
FireTVのほうも頑張ってロスを減らす努力(設定とか)を追求していけば
WiiMと変わらないところまで行ける可能性はあるかなーと
だからイコールになる可能性はあるけど、
FireTVがWiiMを超えることはなさそう
みたいな感じでしょうか(個人の感想です)
両方あると、ステレオ音源はWiiM、空間オーディオはFireTVみたいな
使い分けの楽しみはあるのかも知れません
書込番号:25598794
0点

>ビビンヌさん
返信ありがとうございます。
・前半のご意見
「Fire TVと音質は大差ないと推定。同等か僅かに優れているかも」の感じ。
→音質だけにこだわると、積極購買は微妙ですね。
・後半のご意見、
「Fire TVアプリ使うならスマホ。でも音質制限の呪縛。その点Wiimはスマホからでも音質制限フリーです」これは見逃していた観点からの指摘でした。
音質に加え使い勝手まで広げると、Wiimは圧倒的に優位だということですね。
もう少し悩みます、、、
書込番号:25599080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
音量で、私は過去痛い目にあいました。
音量制約の要素は2つあるんですね。
@Fire TVのビデオオーディオ設定
AAmazon musicのノーマライズ設定
何かの聴き比べで、Aを外して安心していたところ、@で制約したのを忘れていて大失敗しました。音量減で音質劣化と錯覚するんですね。
書込番号:25599104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Let_it_goさん
今現在FireTV の使い勝手にご不満が無いのでしたらWiiM は不要かもしれませんし、FireTV より高額な投資になるのでじっくり検討されてみてください。
>音量減で音質劣化と錯覚するんですね。
そうですね。異なる機器の音量をきっちり合わせるのも簡単ではないので、聴き比べは難易度高いと思います。
書込番号:25599147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさむ3さん
「音質デグレードしない接続方式なら、同等音質では?」と理解しました。
たしかに2つの接続方式で、
@[Fire TV]→[サウンドバー]→[TV]
A[Fire TV]→[TV]→[サウンドバー]
初めの@なら音質デグレードは起きませんね。
良くて同等なんですか、、、
書込番号:25599177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさむ3さん
>ビビンヌさん
最新のオーディオストリーマーを採用すれば、圧倒的な音質向上になるのではという淡い期待をこめて質問投稿したのですが、とても穏当な回答をいただき納得いたしました。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25599199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Let_it_goさん
>良くて同等なんですか、、、
FireTVが最大に頑張ったときにWiiMに追いつくかもという意味です
あまり深く追求しないのであれば、WiiMのほうが勝る(簡単に高音質が得られる)
頑張って設定や接続をつめていけば、FireTVでもWiiMと同等になるかも知れない
…という感じです
同等のその先は、電源とかケーブルとかの世界に入っていくと思うのですが
わたしはそのあたりはよく知らないですし、
サウンドバーでそこまでしなくても、、とも思います
ATMOSの話はAmazonMusicでの話として出しました(PrimeVideoの映画ではなく)
誰それの何々という曲など条件を決めていただけると回答しやすかったのですが、
「音質」というのがどこまでを指すのかよくわからなかったので
考えられる要素を思いつくだけ盛り込んで返信させていただきました
書込番号:25599394
0点

>おさむ3さん
>良くて同等なんですか、、、
言葉足らずでした。
主語を添えると
「Fire TVは良くて同等なんですか、、」
の意味でした。
「音質」というわたしの曖昧な問いにお答え下さりありがとうございました。とくにサウンドバー活用観点からのアドバイスは参考になりました。
書込番号:25599476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Let_it_goさん
こんにちは。
FireTV 4K Max,Aplple TV 4K,BAR1000のAirPlay,の内、FireTV 4K Maxが一番音が悪いと感じられたら、Wiim Proで音が良くなったと感じられるでしょう。
どれも同じと感じられたら、Wiim Proでも音が良くなったとは感じないでしょう。
書込番号:25599761
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
現在Echo Dot第三世代(aux出力)→DENONサウンドバーDHT-S517と繋いでspotify、AmazonMusicを聴いています。(DHT-S517にはspotifyなどの音楽ストリーミングサービスの搭載ないため)
Echo Dotの音量を最大にしてもサウンドバーから出る音が非常に小さいため、サウンドバー側で音量をさらに上げていますが、そうするとHDMI連動しているテレビの音量も上がってしまいテレビを付けたときに爆音となって毎回音量を下げなくてはいけないのが煩わしいです。
現在Wiim miniの購入を検討しているのですが、音量がどの程度出るのか気になります。
サウンドバーDHT-S517と光もしくはaux接続した場合、Echo Dotと同じように最大にしてもサウンドバー側でさらに上げなくてはいけないんでしょうか?
0点

別スレをのぞいてきましたが、soundcloudについては考慮しなくて大丈夫ですか?
その件は自分は知らないので、このスレの質問のことだけ返信します。
自分が持っているのは
DENON DHT-S217
WiiM Mini
Echo Dot 第3世代
です。
@
EchoDot3のAUX出力をDHT-S217のAUX入力に接続し、EchoDot3の音量を最大にすると、
HDMI接続のテレビと同等か、それより大きな音量で再生されました。
↓
AUXケーブルはどのようなものをお使いでしょうか?
いつどこで買ったのか、どこのメーカーかわからないみたいな感じでしたら(わたしもそういうケーブルがいっぱいあります笑)
高価なものではなくていいので家電量販店とかで誰でも知ってそうなメーカーのものとかを買って
交換してみてもよいかも知れません。amazon basicsとかにもたぶんあると思うので、そういうのでも大丈夫です。
わたしもよくわかっていないのですが、中には用途に合わせて抵抗入りのケーブルとかもあると思うので
そういうものをプラグが同じだからという理由で使ってしまうと、音量が下がったり音質が悪くなったりすることもあります。
A
WiiM Miniの光出力をDHT-S217に接続して再生すると、テレビよりかなり大きな音が出せます。
WiiM Mini側で音量を絞って、テレビと同程度の音量に合わせてやることももちろん可能です。
@より音質がかなり上がるので、そこに価値を感じるのであれば、おすすめです。
B
WiiM MiniのAUX出力は今回は試していません。
音量は調整できるので問題ないと思います。
Aの音質が良いので、こちらを選ぶ理由はなさそうに思います(S517の光入力がほかの機器で埋まっていなければ)。
WiiM導入された場合は、Echo Dotとグループを組んで、
Echo Dotに音声で指示を出して、WiiMでストリーミング再生させることも可能です。
(音量をガンガン出していたら、EchoDotがコマンドを聞き取れないことはあるかも知れませんが)
ここの掲示板の過去ログを探したら、たぶんビビンヌさんが詳しく説明してくださっていると思います。
書込番号:25594331
2点

ほかのホーム用音響機器がどれくらいの電圧で出力するものなのかよく知りませんが、
この記載を信じるなら、最大2Vrms出れば十分そうですし、
大きすぎる場合はレベルを下げることも可能になっています。
これは接続機器に合わせたおおまかな設定で、
実使用時はもっと細かな音量調整も可能です。
書込番号:25594349
1点

>おさむ3さん
写真まで(*^^*)早速のご解答ありがとうございます!
> AUXケーブルはどのようなものをお使いでしょうか? いつどこで買ったのか、どこのメーカーかわからないみたいな感じでしたら高価なものではなくていいので家電量販店とかで誰でも知ってそうなメーカーのものとかを買って 交換してみてもよいかも知れません
まさに「いつどこで買ったのか、どのメーカーかもわからない」ケーブルで繋いでいました(^^;
早速他のものと交換して繋いだところ、今までのように音量上げなくても聞こえました!!しかもおさむ3さんのおっしゃる通り、音質もこちらの方が良いです(*≧∀≦*)auxもケーブルによって違うのですね。知りませんでした‥
> WiiM Miniの光出力をDHT-S217に接続して再生するとテレビよりかなり大きな音が出せます。@より音質がかなり上がるのでそこに価値を感じるのであればおすすめです
miniを光接続するとさらに音質が上がるんですね!
音量も問題なさそうですし、光入力は他の機器で埋まってないので購入後は光接続で聴こうと思います♪
> WiiM導入された場合は、Echo Dotとグループを組んで、 Echo Dotに音声で指示を出して、WiiMでストリーミング再生させることも可能です
Eco dotのaux接続だとサウンドバーの電源を切っている時や他の入力モードの時にアレクサの声が聞こえないんですよね(T_T)
WiiM導入すればアレクサの声が聞こえて指示もできるようになりますね♪( ´▽`)
aux出力レベルもアプリで操作できるとは。soundcloudも対応ということですし、購入意思固まりました。思い切って質問してよかったです♪
ありがとうございました<(_ _*)>
書込番号:25594464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お手持ちのケーブル交換だけで問題解消できたようでよかったです。
>Eco dotのaux接続だとサウンドバーの電源を切っている時や他の入力モードの時にアレクサの声が聞こえないんですよね(T_T)
>WiiM導入すればアレクサの声が聞こえて指示もできるようになりますね♪( ´▽`)
こちら、自分が最近あまりこの使い方をしていないので、ちょっと自信がなくなってきました…
アレクサの声はWiiMからは出ないので、EchoDotのAUXになにもつなげず音量を上げておく必要があります。
アレクサアプリでグループを組み、音楽の再生時にWiiMだけから音が出るように設定する
…みたいな感じになると思います。
自分は音声で指示するのがだんだん面倒になってしまって、
スマホかタブレットでWiiMをコントロールしているので、
EchoDotとの連動はあまり期待値を上げずに試していただければと思っております笑
書込番号:25594478
1点

>おさむ3さん
>アレクサの声はWiiMからは出ないので、EchoDotのAUXになにもつなげず音量を上げておく必要があります。
アレクサアプリでグループを組み、音楽の再生時にWiiMだけから音が出るように設定する …みたいな感じになると思います。
はい、EchoDotのAUXに何も繋げなければサウンドバーの電源入切に左右されず、天気予報とか他の指示に対するアレクサの返答が聞けるようになるなぁと思いまして。もちろん音楽再生も音声指示して働いてもらいます♪
>自分は音声で指示するのがだんだん面倒になってしまって、 スマホかタブレットでWiiMをコントロールしているので、 EchoDotとの連動はあまり期待値を上げずに試していただければと思っております笑
確かにアレクサは上手く聞き取ってくれない時がありますし、WiiMのアプリが優秀そうなので、実際使ってみたらスマホやタブレットからコントロールするのが使いやすそうですね。
気軽に試してみます♪♪
書込番号:25594519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bali777さん
こんにちは。
解決済みですが、エコードットと WiiM の連携についてはこちら参考になるかもしれません。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001471927/SortID=25063540/
Spotify はSpotify Connect をお使いと思いますが、Amazon music のAlexaCast も以前より使いやすくなったので、WiiM アプリを使う必要は無いかもしれません。ただWiiM アプリにしかできないこともあるので、色々試してお好みの方法を見つけてください。
書込番号:25594825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
ビビンヌさん!!
所有しているサウンドバーの口コミ掲示板でWiimMiniとWiimProを教えていただき興味を持ち、ビビンヌさんの過去の書き込みをお気に入り登録して読み漁っているところでした(*^^*)
Echo dotとの連携もありがとうございます。
分かりやすい解説と情報に感謝です。
まだ手元にはないですが届くのが楽しみです♪
手元に届いたら初期設定、セットアップなどビビンヌさんの解説にお世話になると思います<(_ _*)>
書込番号:25594913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus
初めまして。Dyna-udiaと申します。
非常に基本的なご質問で大変恐縮なのですが、ご質問は上記のタイトル通りです。
この本機・WiiM Pro Plusは、「Apple Music」と「Amazon Music HD」を両方とも再生できますか? それともAmazon Music HDの方しか再生できないのでしょうか?
(なお、私はApple MusicとAmazon Music HDを両方とも再生できるネットワーク・プレイヤー(・ストリーマー?)を希望しております)
WiiM系の質問スレを見ていると、どうもApple Musicの方には対応してないかのような雰囲気ですが……例えば下記の本機・製品ページの中ほどにはApple Musicのマークが堂々と掲載されております。これは本機で「Apple Musicを再生できる」という意味ですよね?(私の基本的な勘違いでしょうか?)
https://musinltd.com/wiim/629.html
それから、これまたごく基本的なご質問で恐縮ですが……本機は、
(1)アプリ「WiiM HOME」を、例えばまずipad等にインストールする(私はスマホは所持しておりません)。で、このipad上でWiiM HOMEを使って例えばAmazon Music HDのページ(アプリ?)を開いて好きな曲を選曲し、まずipad上で再生ボタンを押す。するとそれがWiiM Pro Plusに伝わり、WiiM Pro Plusからやがて出力されてアンプに送られ、最後にスピーカーから音が出る、という仕組みでしょうか?
(2)あるいはコントローラとしてのipad等を使わず、本機に付属するリモコンを使っていきなり「WiiM Pro Plus上で」例えばAmazon Music HDにアクセスし、あくまで「WiiM Pro Plus上で」選曲し、再生ボタンを押す、という動作ができるのでしょうか?(確かこのやり方の方が、より「音がよい」と解釈しております)
ただ私のような素人目には、「WiiM Pro Plus上には『画面』がないのに、いったいどうやって『WiiM Pro Plus上で』選曲して再生ボタンを押すのだろう?」という素朴な疑問がわき起こりますw これはどう解釈すればよいのでしょうか?
まるで小学生並みの基本的なご質問で誠にお恥ずかしいのですが……たぶんWiiM系の質問スレを見ている素人衆の方の中にも、私のような基本的な疑問をお持ちの方がおそらく多くおられると思います。
どうかそのご趣旨もくみ、このご質問にお答えいただけると助かります。
よろしくお願い致します。
(追伸)
話の流れで、当スレにおいて「その他のご質問」にもお話が及ぶかもしれませんが、そのときは別途よろしくお願い申し上げます。
1点

>ビビンヌさん
ありがとうございます。
このたびはお世話になりました。
書込番号:25586447
0点

みなさん、こんばんは。
WiiM Pro Plusが届きました。
しかし……。
いきなり設定でつまずきましたw こんな絵に描いたようにつまづくなんて先が思いやられる……。助けて下さい。
現状、WiiM Pro Plus本体には電源が入り、赤ランプになっています。
他方、手元のiPadにはWiiM Homeアプリをインストールし終え、iPad上でWiiM Homeアプリを立ち上げた画面には「すべてのコンテンツが1つのアプリにあります」と表示され、中央にスマホの写真のようなものが表示されています。
で、箱に同封されていた「説明書」は、「2 WiiMホームアプリをダウンロードします」のページを開いています。で、そのページには「WiiMホームアプリに接続する」とあり、その下段に「1.端末の設定でBluetoothをオンにします」とありますが、これはいったい何を、どのようにすればいいのでしょうか?
そしてその後に続く「2」と「3」は、何をどのようにすればいいのでしょう?
あと素朴な疑問ですが…………このWiiM Pro Plus本体は、我が家のWi-Fiの電波を自動的に検知し、そこで手動にて我が家のWi-Fiの「ネットワーク名」と「パスワード」(暗号化キー)をWiiM Pro Plus本体に対し設定してやればネットに繋がるのでしょうか? とすればこのWiiM Pro Plus本体をWi-Fiでネットに繋ぐには、何をどのようにすればよろしいのでしょう?
なお、WiiM Pro Plus本体は、LANケーブルで物理的に接続した方が音が良くなるのでしょうか?
スミマセン、以上、よろしくお願いします。
書込番号:25591000
0点

>Dyna-udiaさん
こんにちは。
新しいスレッドを立てたほうが良いかと思います。
ここに日本語マニュアルがあるのでご参考に。
https://musinltd.com/portal/article/index.html?id=574
ipad のBluetooth をオンにしてください。最初にアプリがWiiM を見つけるためにBluetooth が必要です。見つかるとアプリ画面に新しいデバイスが表示されるのでセットアップを進めてください。
最初はWi-Fi 接続で進めると良いです。ipadと同じSSID とパスワードを使ってください。
書込番号:25591063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、あれこれいじってるうちに自己解決しました……。
いますべてひととおり設定し終えたようですが……これから何をどうするのか不明ですw
>別のスレ立て〜
はい。もう少しいじってから考えます。
ちなみにいまカミさんがリビングを占領しており、オーディオをいじれる状態じゃないので……アンプやらをいじって音出しすることができませんw できた飯を食わずにやってるもんで、カミさんがもうカンカンです(^^;
しばらく様子を見ます。
どうもでした。
書込番号:25591108
0点

くそぉー。
一刻も早く音出ししたいのに、カミさんがリビング占領してるもんでできない……。
ハラ立つなぁw
書込番号:25591123
0点

>Dyna-udiaさん
ははは、どこの家も似たようなものですねw
Amazon music を使う場合は画像の2ヶ所でUHDをオンにしてください。
設定1、ブラウズ > 音楽サービス(Amazon music アイコン) > 設定 >
設定2、デバイス > デバイスカード内の右端にある歯車アイコン > Amazon alexa の設定 >
書込番号:25591149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビビンヌさん、こんにちは。
>Amazon music を使う場合は画像の2ヶ所でUHDをオンにしてください。
ビビンヌさんの上記のご投稿を拝見する前に、すでに設定を終えてしまいましたので、上記の項目を果たして自分が実行したのかどうか、判然としません(すみません)。
ただ私はそもそもAmazon music HDを聴くためにこれを買ったので、たぶんお示しいただいた画像の通り、「Amazon music HD/UHD」の方を選択しているとは思うのですが……ちなみに「UHD」とは、「ウルトラHD」のことでしょうか?
「私は設定時にAmazon music HD/UHDの方を選択したか?」を確認したいのですが、iPad上のWiiM Homeアプリの「どこをどんな手順で触れば」Amazon music HD/UHDの項目を確認できるでしょうか? 自分で色々触ってみましたがわかりません……(基本的なことですみません)
あと、ちなみにこのWiiM Homeアプリは、パソコン(MacBook Pro)にインストールすることはできないのでしょうか?(さっきからパソコンに入れようとしているのですが弾かれます)。自分としてはめったに使わないiPadで操作するより、ずっと立ち上げっぱなしのパソコンから操作できた方がラクなのです……みなさんとのライフスタイルの違いですね。
なお本機はすでに設定し終え、サブシステムで音出ししましたが……なぜか左チャンネルからしか音が出ず、しかも低音がボワボワに滲んでかなりひどい音です……。(本機の内蔵DACでDA変換しています。私が所有するUSB-DACより、本機の内蔵DACの方がかなり性能が上だと思うので……)
このひどい出音については、たぶんどこか設定あるいは接続で基本的な間違いを犯している可能性が高いと思います。なので自分でもう一度、設定・接続を見直してみた上で、それでももし設定・接続に間違いがなければその時はまた別途、質問スレを立てさせて頂こうかと思っております。
(「WiiMはカンタンだ」という世評とは真反対で、自分は非常に苦労しております(^^;)
以上、よろしくお願いします。
書込番号:25592089
0点

>ビビンヌさん
何度もすみません。
>「私は設定時にAmazon music HD/UHDの方を選択したか?」を確認したいのですが、
上記は、自己解決しました。確かに上記を選択しておりました。
その他の疑問についてお手数で恐縮ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:25592098
0点

>Dyna-udiaさん
その他の疑問とは、どれのことでしょうか?
「WiiM Pro Plus本体は、LANケーブルで物理的に接続した方が音が良くなるのでしょうか?」
これのことなら、測定上は耳に聴こえる違いはありません。ただしLANケーブルで接続した方が音が良いと感じる方が多いようです。これについては他のスレッドもご参考ください。また、ネット環境次第ですが有線の方が安定した通信を得られるメリットもあります。
聴き比べてお好みでどうぞ^^
書込番号:25592116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんあさい、書込番号:25592089 を読んでませんでした。また後ほど。。
書込番号:25592118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
最初にWiiM アプリの下メニュー「Settings 」→「Language 」で日本語を選び、日本語表記に切替えてください。
書込番号:25592123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続いて、下の「ブラウズ」をタップ →「音楽サービス」の一覧にあるAmazon music アイコン →設定→Amazon music HD /UHD をオンにします。
これでWiiM アプリからAmazon music を再生するとウルトラHDまで出力できるようになります。
書込番号:25592141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続いて、
下メニュー「デバイス」をタップ。
デバイスカードが表示されてるので、カード内の右下にある歯車をタップすると、デバイスの設定画面に入ります。ここで全ての設定を行います。
出音がおかしいのはケーブルの接続など問題があると思いますが、全てケーブルを外してやり直した後にデバイスを再起動してみてください。
再起動は、デバイス設定画面の一番下にある「再起動」をタップしてください。
書込番号:25592149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCアプリはベータ版ですが、ここのMacアイコンからダウンロードできると思います。
https://www.wiimhome.com/app
たぶんAmazon music の操作はできないと思いますが。
書込番号:25592162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
お疲れさまです。
スレッドはわけてほしいです(わたしからもお願いします)。
あとから参照するほかの利用者がそのほうが見やすいと思いますので。
また、うまくいかなくて質問して、その後に自己解決できたのでしたら、
なにで引っかかっていて、どうやったらうまくいったのかを書いていただけると
後から同じトラブルにあう人の参考になりますし、
質問されて気にかけてくださっていた方も安心されるのではと思います。
(余計な一言かなーとは思いますが、ブログを拝見してDyna-udiaさんはこれができる方だと思いましたので…)
>あと、ちなみにこのWiiM Homeアプリは、パソコン(MacBook Pro)にインストールすることはできないのでしょうか?
>(さっきからパソコンに入れようとしているのですが弾かれます)。
ダウンロードができないということなのか、ダウンロードしたインストーラーを起動できないのか。
(上のいずれかだとしたら、WiiMの問題ではなくMacの使いこなしの問題かも)
なにかメッセージが出るのでしたら、その文言でGoogleで検索してみる。
あるいはスクリーンショットを撮って、ここで質問するときに添付する。
>自分としてはめったに使わないiPadで操作するより、
>ずっと立ち上げっぱなしのパソコンから操作できた方がラクなのです……みなさんとのライフスタイルの違いですね。
Mac版はどうかわからないですが、Windows版はベータ版という扱いで、
タブレットと同じすべての機能が使えるわけではなかったためです。
ただ、以前に同じことを書きましたが、その後最新版を試してみたら、
だいぶ使えるようになってきてるのかなとは思いました(Windows版)。
>なお本機はすでに設定し終え、サブシステムで音出ししましたが……
>なぜか左チャンネルからしか音が出ず、しかも低音がボワボワに滲んでかなりひどい音です……。
どこが悪いのかわからないようでしたら、
ビビンヌさんがしてくださっているのと同じように、アプリの設定画面のスクショを撮って載せておくと、
気の向いた人がチェックしてくださるかも知れません。
もっとも、入手されたばかりですので、設定の問題ではなく初期不良などの可能性もあるとは思います。
面倒とは思いますが、購入製品の動作確認も兼ねて、一時的に別の出力(光とか同軸とか)でどうなるのかも
確認されてみてはと思います。
書込番号:25592208
0点

ビビンヌさん、こんばんは。
新スレを立てますが、その前に一点だけ、(話の流れがあるので)このスレでお願いします。
>PCアプリはベータ版ですが、ここのMacアイコンからダウンロードできると思います。
>https://www.wiimhome.com/app
>
>たぶんAmazon music の操作はできないと思いますが。
上記アプリをダウンロードし、起動しました。何点か、ご質問させて下さい。
1)このアプリは「日本語化」はできないのでしょうか?
2)このアプリは現状、「自分のローカルのHDDに保存してある音楽ファイルを再生するため」だけの物でしょうか?
3)中段の「My Library」内の「Albums」をクリックするといろんなアルバムが出てきますが、これは「私のローカルのHDDに保存してある音楽ファイルが見えている」ということでしょうか?
それとも「私のAmazon Music HD上にあるアルバムを見ている」ということでしょうか?(多分、前者ですよね?)
いずれにしろ、このアプリで「Amazon Music HDの操作」ができないなら意味ないですね……。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:25592296
0点

>Dyna-udiaさん
Mac版を使ったことがないので分かりませんが、言語設定の項目がなければ無理だと思います。
また、表示される楽曲ファイルはHDD内のものでしょう。Qobuz はLMSなどのサーバーソフトウェアで使えますが、Amazon music は無理です。
書込番号:25592307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
ありがとうございます。
なお、このカテゴリ内に新スレを立てました。
よろしくどうぞ。
書込番号:25592360
0点

私はSonos Amp でApple Music を聴いていますが、現在ロスレス音源対応はされていますよ。再生時の操作画面にてロスレス表示は出ます。ルーターから直取り込み再生でCD相当は聴けています。
書込番号:25863006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





