
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2023年7月17日 21:39 |
![]() |
8 | 22 | 2023年8月26日 18:31 |
![]() |
3 | 2 | 2023年4月28日 08:06 |
![]() |
22 | 38 | 2024年2月29日 19:03 |
![]() |
3 | 3 | 2023年4月7日 20:11 |
![]() |
5 | 7 | 2023年4月6日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > FiiO > R7 FIO-R7-B
3ヶ月以上前の投稿なので、もう見られてないかもしれませんが。
Androidモードで「テクニカルサポート」というアプリからFAQを参照したところ、3本指を使って画面を下にスワイプすると撮れるとありました。
実際やってみましたが撮れました。
あと、開発者向けオプションを有効にした上でPCにUSBで繋いで、PC側に scrcpy というアプリを入れると、PCからR7を操作できます。
その状態で、PC側で(scrcpyのウィンドウの)スクリーンショットを撮ることができます。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1369978.html
添付の画像はそれで撮ったものです。
書込番号:25348704
4点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
WIIMホームアプリからAmazonミュージックを再生した際に、’Play next’で次に再生したい曲を入れても、その曲が再生されず、常に同じ知らないクラシック音楽が再生されます。皆様は正しく使えていますか?
一応フォーラムにも質問を入れています。
書込番号:25216624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピッツ2010さん
Bam Bamの代わりに再生されるのは、必ず決まった曲でしょうか。iphoneお持ちの方から回答があればと思いますが、バグかもしれませんね。
書込番号:25216752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーラムでブラントームさん(Linn使いのお祖父様)が回答されてるので検証待ちですね。
書込番号:25216757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
必ず決まった曲になります。アルバムアートは正しいのですが、かかる曲だけ違いますね。
書込番号:25216761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピッツ2010さん
ビビンヌさん
こんばんは。
ウチはiPadですけど、某プレイリスト再生中に、
プレイリスト「春うたポップス」から「BamBam」を拾って
Play nextにしてみたけど、普通に再生されて、
また元のプレイリストに戻りました。
「Shake It Off」も挿入してみたけど問題なかったです。
Lisa Lindsleyで同じQueueにして、同じ位置に「BamBam」を入れてみて
「The Very Thought of You」から再生してみましたが、
やはり次に「BamBam」が再生され、
終わると「It's Only Paper Moon」が再生されました。
iPadでは問題ないような感じです。
書込番号:25216808
1点

blackbird1212さん、こんばんは。
検証ありがとうございます。
>ピッツ2010さん
本体の再起動はすでに試されてますか。
WiiMアプリ→デバイスのタブにある歯車→Reboot
その曲がどこに収録されてる物なのか、気になりますね。
書込番号:25216827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPadでもダメでした。
リブートもしました。
2台持っていて両方で発生するので、ハードの問題ではないような、、
何か自分が間違ったことをやっているのか?と思ってしまいます。ビデオを投稿しようと思ったら出来ないんですね。残念です。
書込番号:25216850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピッツ2010さん
面倒ですが、初期化を試した方が良いかもです。
WiiM proを2台お持ちでしたら、1台は電源を切って1台だけで検証して見てください。
書込番号:25216898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのiPadでも同じです。Queueにも表示されてますが、毎回出てくる曲はピアノから始まる知らない曲です。
iPadで正常に再生されている方もおられるようですが、iOSのバージョン15から敢えて上げてないせいかなと思ったりもしています。
まあ、PlayNext機能自体私は使わないので気にもしてませんけど(笑)
書込番号:25216908
0点

おなじしょうじょうのかたがいらっしゃって安心しました。今iPadのOSを最新にしましたが、やはりだめでした。一昨日工場出荷状態にリセットしたところなので、望み薄です。
書込番号:25216934
0点

>ピッツ2010さん
>でこたろうさん
ひょっとして、サンプルレート設定のテストオーディオじゃありませんか?
Audio Settings → (SPDIF or Coax) Output Resolution →Play test audio
書込番号:25216947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
それとは違いますねえ。なんかラヴェルのピアノ協奏曲っぽい曲の最初からハイテンポで、パーカッションが耳障りな曲です。わざと仕込んであるのかなんて勘ぐりたくなるくらい毎回同じ曲です。
書込番号:25216992
2点

>でこたろうさん
どこから流れてるのか不思議ですねぇ。何かエラーがあった時にそれを流す仕様になってるのかな?
>ピッツ2010さん
動画を添えてサポートに連絡してみてはいかがでしょう。
書込番号:25217002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shazamにかけたら音源の情報もわかるかと思いますが…
人によって違う曲なんでしょうかね
書込番号:25217045
1点

>ビビンヌさん
本当に不思議ですねえ。何があるか分からない所もスリルがあって良い刺激になると思いたいです。
>おさむ3さん
こんな便利なソフトがあったとは!
早速認識させてみたところ、随分と認識に時間がかかりましたが、 Wurzel des LebensのZufluchtsortという曲らしいです。
ドイツのアーティストなんでしょうかね。日本ではマイナーなのでしょう。聞いたことありません。
ついでに他の曲も認識させてみたら一瞬で出ました。
書込番号:25217115
1点

ウチのiPadは、ひとつ前の第9世代で、
テストしたときのOSは、16.4です。
ただいま、16.4.1をインストール中。
書込番号:25218358
0点

shazamで再生される曲を判別したところ、Amazonミュージックのmy musicの楽曲の一番上にある曲が、play nextとして必ず再生されることが判明しました。該当の曲をmy musicから消すと、次に一番上にある曲が再生されるので、間違いないと思います。
事象がある程度特定出来たので、サポートにチケットを送ってみました。さて改善されるせしょうか。
shazam紹介して頂き、ありがとうございました。my musicに登録してある曲とは言え、そのいずれかの楽曲が再生されるので、これ無しではわかりませんでした。
書込番号:25218520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピッツ2010さん
情報ありがとうございます。
再生される曲ですが、shazamが誤認識していました。なんかおかしいなと思いながら気にせずにいましたが、ピッツ2010さんの検証結果を元に再度認識させてみたら、やはり楽曲の1番最初に登録してある曲でした。
バルトークの2台のピアノと打楽器のための協奏曲です。
アルゲリッチのアルバムを他の曲目当てでマイリストに入れた時に入っていた曲です。
そもそもバルトークのピアノ曲は聴かないので知らなかったです。
書込番号:25218593
1点

>ピッツ2010さん
>でこたろうさん
同じios端末でも症状出る出ないがあるので、Amazon music アプリの問題も考えられますね(個々の設定や使い方の状況など)。
サポートの回答次第ですが、Amazon music アプリの再インストールを試してみる手も。ただ面倒なんですよねぇ。。
書込番号:25218752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

漸くバグフィックスしたようです。些細なバグですが、ずいぶん時間がかかりました。正式依頼してよかったです。
書込番号:25397892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
Soundgenic HDL-RA3HG
をライブラリーに追加したいのですが
設定→音楽ライブラリ→ネットワーク共有
ときましたが手動で設定をする(共有の追加)
というボタンしかタップできません。
LANケーブルでSoundgenicとNODE双方とも
繋いでいるのにわからないです。
ご教授願いますか。
1点

なんかSoundgenicのIPアドレスとフォルダ及び
ユーザー名、パスワードで進みました。
光が青から白点灯に変わりましたが、
進んでいますかね?
ライブラリが追加とか表示されていないのですが。
書込番号:25215310
1点

>たけちよちゃんさん
すでに、自己解決されているかもしれませんが、
どこぞのバージョンから、手動でしかネットワーク共有ができなくなっているようです。
fidata 等のアプリをインストールしていただけると、Soundgenic の ComputerName が
分かるかと思います。
たとえば、ComputerName が、RA-B0C123 といったような名称だった場合、
ネットワーク共有のメニューから、共有を追加を選んで、共有名を入力については、
\\ra-b0c123 \contents
と入力してください。
「\」は、実際には、半角文字になります。
スマホ等のキーボードで見当たらない場合には、「バックスラッシュ」と入力して
日本語変換すれば、それっぽい文字が候補に出てくるはずです。
よろしくお願いします。
書込番号:25239111
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
こんにちは。WiiM Miniのみなさんの楽しそうな投稿を目にして数か月、リビングでの再生環境に問題が出たタイミングでProがタイムセールだったので、購入してみました。
で、ちょっと戸惑っている挙動があるので質問させてください。
WiiMアプリからAmazonMusicの連携は完了して再生はできているのですが、
Browse -> (Music Services) Amazon Music -> 楽曲一覧 -> 楽曲 -> "Delicate / テイラー・スウィフト"(例えば)
とすると、再生ボタンのところがうねうね(波紋的なアニメ)して20秒くらいかかってから再生開始されます。
これ、実は今まで使っていたAVアンプの、最近ルータを変更した後の挙動と全く同じなのです。
ということで、そのへんの構成含めていったん記載します。
ルータ: NEC Aterm WX7800T8に有線で接続
ネット回線: ドコモ光(ぷらら) 上記ルータは「OCNバーチャルコネクト」と識別して、IPv4 over IPv6で通信
トラブル発生したAVアンプ: YAMAHA RX-A880(同じく有線)
今月に入ってから、今まで使っていたASUSのルータがどうも調子悪くなったため上記ルータに変更した(ASUSはPPPoEによるIPv4の接続)ところ、AVアンプでAlexaからの選曲に30秒以上かかるようになったため、どこかでIPv6対応の情報を読んだ本機を買ってしまったわけですが、もしかして本機もIPv6環境では同じ挙動??
ちなみに、上記AtermではOCNバーチャルコネクト状態ですと、UPnPとかの設定が選べない状態のため、設定変更は選択肢がほとんどない状態です。
もし類似環境で似た動作になってしまうようでしたら、本機は別の用途で使おうかと思っております(というか、別用途で使いまわせるので衝動買いしちゃった感じです)が、リビングでAlexaで快適に再生できるといいなー、と思っております。
本機の使い方で気を付ける点、類似ネット環境で問題ない情報等、教えていただければと思います。
みなさん結構使いこなしていらっしゃるようなので、こちらでまず情報収集させていただきたいです!
# サポートフォーラムに書いたら?的なご提案もありがたいですが、v6関連は日本以外だと状況が違っていて話にならなそうでちょっと躊躇しています。
# 本日ASUSの旧ルータの死んでる機能を止めて試せそうなら、ルータを戻して本機をつないでみようとも思ってます。
1点

Airplayは48KHz、24bitに対応しているはずです。
書込番号:25228126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご存知の上でのお話でしたらすみませんが
AirPlay2って非可逆圧縮ですよね?
書込番号:25228196
0点

>おさむ3さん
AirPlay はALAC、AirPlay2 はAACって話ですよね。
書込番号:25228211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方ともコーデックは同じでApple Loss Less です。
書込番号:25228240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

miniのときに対応してるのはAirPlay2と認識してたのですが
proだと2じゃないほう、あるいは可逆圧縮が使えるのでしょうか?
AndroidとiOSとはあまり意識して比較してないですが
そんなに大きく使いやすさとかレスポンスが違うこともなかった気がしますです。
書込番号:25228269
0点

自分のおぼろげな認識はビビンヌさんと同じだったなと思って
あらためて検索してみたら、自分の認識の拠り所は下記のブログだったっぽいです
https://osa030.hatenablog.com/entry/2021/07/11/214453
でも、今あらためて検索結果を何件か眺めてみたら
いろんな人がいろんなことを言っていて、
Appleの公式情報は自分はまだ見れていない状況なので、
何が正解かよくわからなくなりました
NAS導入前にお試しでAirPlay2でminiから鳴らしたことありますが、
違和感はなかったように記憶しています
Spotifyと同じくらいの音質の感覚で使えるんじゃないかなと
amazon musicの標準音質(Opus)よりは良かったです
書込番号:25228294
1点

>だくおさん
WiiM はどちらも AirPlay2 ですね。
Android 版のAmazon music アプリはプレイリスト内の各曲から「…」→「アルバムを開く」の操作を何度か続けてると動作が重くなってきて最終的にクラッシュするんですよ。。私だけなのかな?
iOS版でそういうことが無ければ専用でIpadあってもいいかなと思ったんですが。
>Minerva2000さん
こちらの見解が概ね正解と思ってます。
https://osa030.hatenablog.com/entry/2021/07/11/214453
書込番号:25228303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だくおさん
リンク先、被ってごめんなさい笑
海外掲示板見てると、同じ見解が一般的な印象です。
書込番号:25228312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

規格上は24/48が上限らしいですが、送信側と受信側の組み合わせでダウンサンプリングするみたいですよ。
因みにうちでのDACでは、24/192の音源で、ビット数非表示、44.1と表示されていました。
>ビビンヌさん
第4世代と第9世代のiPad両方所持しておりますが、第4世代はairplay2ではないせいかレスポンスが良くないです。
第9世代だと、再生ボタン押してシークバーが動くまで瞬時です。実際に音が出るのは曲によって違います。
元音源録音がそうなのでしょうかね。
書込番号:25228325
0点

>でこたろうさん
>規格上は24/48が上限らしいですが
私もその認識で、appleの公式資料にそう書いてあった記憶があります。
>第4世代はairplay2ではないせいかレスポンスが良くないです。
貴重な情報ありがとうございます。
少し調べたんですが、最低でも第5世代以上でないと厳しそうですね。中古店だと4万近くするので考えちゃいます。。
書込番号:25228373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
>Android 版のAmazon music アプリはプレイリスト内の各曲から「…」→「アルバムを開く」の操作を何度か続けてると
>動作が重くなってきて最終的にクラッシュするんですよ。。私だけなのかな?
Android(moto g52j 5G 昨年発売ミドルレンジスマホ)と
iPad mini 5(A12、iPhone Xと同じCPU?)とで試してみました
比較したらiPad mini 5のほうが安定してたかなという印象です
でも、待ち時間0という感じではありません
moto g52j だとクラッシュまでは再現できませんでしたが、
何度かやっているとアルバムがなかなか表示されずに待たされたりとか、
アルバム表示から曲切り替えを操作したのに実際に再生されるまでに10秒以上かかったり
みたいなことはありました
プレイリスト内の曲から「アルバムを開く」の操作は、
それぞれの機種で5回くらい試しました
====
iPad miniからのAirPlay2もあらためて試してみました
こちらのレスポンスは音源のソースにも寄るのかなとも思います
デバイス内の曲ファイルの再生であれば待ち時間はなさそうですが
amazon musicなどの再生であれば、回線速度やデータ量とかamazon側の何かの事情(?)とか
影響は受けそうな気がします
音質は厳密な比較試聴まではしませんでしたが、
あれ?なんかちょっとおとなしい?
みたいなくらいの、違いはあるように感じました
書込番号:25228379
1点

>おさむ3さん
先ほど宛先間違えてましたごめんなさい。
>moto g52j だとクラッシュまでは再現できませんでしたが…アルバムがなかなか表示されずに待たされ…曲切り替えを操作したの…に10秒以上かかったりみたいな
お疲れのところ検証してくださってありがとうございます!
同様の症状で、最初は10回くらい繰り返してもなんとか動いてるんですが、一度クラッシュすると再起動してもクセがついちゃってすぐにまた固まる感じです。
ipad mini 第5世代の方が多少安定するのですね。大変参考になります。
どうでもいい話ですが、普段は音声操作でお気に入りへ適当に放り込んでしまい、後からアプリで取捨選択したり深堀りするので、ここの機能が快適に使えないとストレスなんです。。Amazon music の問題ですが、iOS版で少し快適になるなら検討の余地ありそうです。ありがとうございます。
書込番号:25228425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
けっこう何度も繰り返す感じなんですね
うちのモトローラスマホもそれくらい繰り返したらダメなのかも知れません
iPad miniのほうがよかったのは、OSの違いなのか、CPUパワーに寄るものなのかは不明です
上記を試していて、
曲がいっぱい入っているプレイリストの100曲目(?)以降の曲を指定できない現象が健在なことにひさしぶりに気づきましたが、
ビビンヌさんの技(曲からアルバムを表示させる)を使えば、目当ての曲を再生することが可能とわかり
ひとつ収穫となりました笑
書込番号:25228471
1点

>おさむ3さん
うちのSD8+とSD860スマホ2台ともまったく同じ状況なので、iOS版の方が多少安定してるのかもですね。
Qobuz connect がWiiMで最初に搭載されるような話もあるので、Qobuz の日本上陸を待ってみるか、Amazon の改善に期待するか悩みどころです。。
書込番号:25228492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
私はiPhone XSとiPad Pro(初代)ですが、AirPlayで24bitの曲を再生しても、WiiM ProやNODEを経由してAcccuphase DC-950のレート表示は44.1/16bitしか表示しません。いろいろ試してますが、AirPlayで24bitを再生できたことはありません。もともとロスレス音源は音質の劣化なく聞けてるはずなので、ハイレゾでなければ快適に使えるはずです。もう5年ぐらい前ですが、ArrowsでApple MusicアプリでAirPlayを使ったことありますが、特にフリーズするなどという症状に遭遇したことはありません。ですが、やはりApple製品の方が操作性も良いので、1台持たれたらよいかと思います。
Amazon MusicアプリからのAlexa Cast、WiiM Homeからの選曲、共にもっさりしますが、解決したいですね。
NODEのBluOSからのAmazon Musicのハイレゾ曲はもっさりしないので、やはりWiiM固有の現象かと思います。
書込番号:25228565
0点

>Jazz大好きサラリーマンさん
ありがとうございます。
ipad検討してみます。
AirPlay はプレイリストの編集などサクサク使えれば良いので、音質は全くこだわらないです。
アプリはNODEの方が洗練されてる印象ですが、やっぱり違うんですね。とは言え自分は音声操作メインなのでモタつきは殆ど気にならないのです。不思議なことに音声操作は応答音から3秒くらいで再生開始します。なので、たまにアプリ使うとイライラしてしまいます。ひとまずサポートに相談してみます。
>だくおさん
スレ使わせて頂いてすみません。
書込番号:25228596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jazz大好きサラリーマンさん
サポートから以下の返信がありました。
ーーーーー
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます。ご不便をおかけして申し訳ありません。
これはまだ最適化できていません。インターネットの速度と、Amazon が何をプレイしているかによって異なります。
原文:We haven't been able to optimize this yet, and it depends on the Internet speed and what Amazon is playing
ーーーーー
今後最適化される可能性あり、なのか分かりませんが見込みはあるのかも。
書込番号:25229300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、スレ主です。
この週末はやることが多すぎて、本機まで手が回りませんでした。
>Jazz大好きサラリーマンさん
私は逃げっぽい解決策をとっちゃいましたが、確かに何が影響しているのかは可能な限り追いかけようと思います。
情報気長にお待ちください。
>ビビンヌさん
スレの再利用の件、当方としては特に気にしておりませんので。
トータルで関連する内容を検索してくる方に有益な情報をお伝えできれば、と個人的には思っております。
(閉めちゃった人間が書くのも何ですが、)引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25233845
1点

>だくおさん
こんばんは。
ご配慮ありがとうございます。
すでにご存知とは思いますが、先日のアップデートでネットワークの静的IP を指定できるようになったようです。
歯車→Network Status →Configure IP
※ProはLANケーブルを抜いた状態でのみ、この設定が出るようです
本件と関係あるか分かりませんがご報告まで。
書込番号:25240032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅いレスですが、iOS機器でApple Musicをハイレゾ又はロスレスで再生すると、AirPlay2でもALACで伝送され、AAC256Kbpsでは伝送され無いようです。
またFireHD8タブレット2022ですが、Amazon Musicで登録したアルバムを呼び出すのに20秒くらいかかっています。
またアルバムごとダウンロードしていても同じくらいかかります。
書込番号:25642120
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
表題の通りせすが、WiiM Homeからプレイリストは読み込むのですが、アルバムや楽曲をクリックすると、検索条件に一致する結果がありませんでしたというメッセージが出て読み込めません。Amazon Musicで何か弄ったんでしょうかね。
Amazon Musicサインアウト、WiiM Home再インストール、WiiM Pro再起動は実施しましたが治りませんねえ。
皆さん同じ症状はでていますか?私だけならまたも一から全てやり直しでですかねえ。面倒だし、キャストは可能なのでしばらく様子をみます。
0点

こんばんは。
この画面先でのお話でしょうか?
それでしたら、うちのは問題ないみたいです。
先ほどプロにアップデートが降りたので、そのタイミングで一時的な不具合が生じたのかもしれません。
書込番号:25211716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
いつもありがとうございます。
正にそれでした。Amazon Music今日アップデートありましたね。
仕事が遅くなり気付くのが遅れました。
アップデートしたら正常読み込みできました。タイミングが悪かったですね。
お騒がせして申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:25211744
1点

>でこたろうさん
今度トラブル発生したら最初に質問ください ^^
リセットや再インストールの手間を省けるかもしれませんから。
書込番号:25212729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
AmazonミュージックHDで使っています。大変満足しているのですが、通常のWIIMアプリのAmazonミュージックで再生した場合と、AmazonミュージックアプリをアレクサのキャスティングでWIIMから再生した場合、信号の通り方?にどのような違いがあるのでしょうか?聴き比べるとキャスティングの方がわずかに音質が落ちるように感じるのですが、皆様はいかがでしょうか?アプリの使い勝手からすると、キャスティングの方が良いですよね。
書込番号:25210276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピッツ2010さん
こんばんは。
念のため確認ですが、音質設定でHD/UHDがオンになってるでしょうか。
デバイス設定→Amazon alexa settings →Amazon music HD/UHD をオン
>信号の通り方?にどのような違いがあるのでしょうか?
詳しい仕様は公開されてないと思うので以下推測ですが。
Alexa cast の場合はAlexa経由で楽曲を探しapiを通じてWiiM に渡されるのではないかと思います。
Amazon アプリ(又は音声操作など)→Alexa →(検索)→楽曲データ→Amazon api→WiiM
WiiM アプリの場合はAlexaを通さず、こんな感じかと。
WiiM アプリ→(検索)→Amazon api→楽曲データ→Amazon api→WiiM
再生されるデータは同一のはず、なので音質は変わらないと思いますが、音量が完全に一致してるかは分かりません。
私は決まったプレイリストを聞くことが多いので、主に音声操作とWiiMアプリを使ってますが、違いに気付いたことはないです^^;
書込番号:25210672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AmazonミュージックアプリをアレクサのキャスティングでWIIMから再生した場合
ちょっとここの記載がよくわからなかったのですが…
@wiim homeアプリから再生
Aamazon musicアプリからキャスト再生
Bamazon alexaアプリを入れてありそちらから再生
@とAの2つはたぶん同じになると思います(たぶんです)
Bの場合、音質が違う可能性はあるかも知れません
なぜそう思うかといいますと
OCNのミュージックカウントフリー(音楽サブスクのパケット無料オプションサービス)が
Aでは適用、Bでは不適用ということがあったからです
(以前に確認したので現在も同じかは不明)
ストリーミングの通信経路が異なる可能性があります
書込番号:25211083
0点

>おさむ3さん
BのAlexa アプリからはカウントフリー対象外だったんですね。
うちは車載でエコードットを使ったことあるんですが、
OCNのSIMを刺したスマホからのテザリング→エコードットで再生(音声操作)の場合はカウントフリー適用されました。もう大分前の話ですが。
ややこしいですね。
書込番号:25211143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピッツ2010さん
こんにちは。
浜田麻里の「Zero Gravity」という曲(96kHz/24bit)で比較しました。
出だしのバイオリンとピアノの掛け合いを何度も何度も。(笑)
ウチではWiiM HomeアプリでAmazon Musiを再生するよりもAmazonアプリでProをデバイスとして再生した方がほんの僅かの違いですが艶がありました!
ビックリ!!認めます。違います。(^^)
WiiM アプリから曲選択するの結構面倒なんですよね。レコメンド機能も無いしマイプレイリストも使えないし…。
レコメンドという意味ではSpotify最強でAmazon MusicよりSpotifyの方が利用率高いです。
書込番号:25211361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん、ありがとうございます。他のスレでも色々参考にさせていただきました。セッティングは正しくなっていました、インターフェースのところだけの違いであれば、音に差はないはずですね。
>おさむ3さん、Bは本機無しでの再生ですよね?以前それをやっていたのですが、ビットパーフェクトになっているかも分からず、音質も劣る感じがしたので、色々探して本機に辿り着きました。
>Tackaさん、そうなんですよ、HEOSも同様ですが、アプリからだとAmazon Musicの操作に不便があるので、出来ればインターフェースはAmazon Musicアプリを使って、キャシティンぐで再生できれば、そして音質の劣化がなければ、最高なんです。
書込番号:25211501
0点

>ピッツ2010さん
>Tackaさん
興味本位でサポートフォーラムへ質問を投げてみました^^
翻訳英語が伝わらないのか度々スルーされてるので返信があるかは分かりませんが。
書込番号:25211548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピッツ2010さん
>おさむ3さん、Bは本機無しでの再生ですよね?
うーん、そうですね。そうです、スマホで再生してた頃の話です。
最初の書き込みで「アレクサのキャスティング」と書かれていたので、
Amazon Alexaアプリを何らかのカタチで使われてるんだろうかと思って、
可能性としてBを書きました。
@wiim homeアプリから再生
Aamazon musicアプリからキャスト再生
の比較のお話をされているのでしたら、わたしは違いに気づいたことはないです
(Proは持っていませんのでMiniの話です)。
でも、別スレッドでたびたび話題になってきたように
なにかの設定に伴ってちょびっとだけ手を加えるみたいなことをするタイプのプロダクトのようなので
違っていてもおかしくはないとも思います。
書込番号:25211601
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





