
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 35 | 2023年2月8日 20:55 |
![]() |
4 | 7 | 2023年2月16日 12:51 |
![]() |
9 | 9 | 2023年1月24日 22:06 |
![]() |
8 | 9 | 2023年1月31日 09:10 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2023年1月23日 16:39 |
![]() |
5 | 5 | 2023年1月22日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
本品購入しました!
DACと付属の光デジタルケーブルで接続したところ、24bit 96khzまではもんだいないのですが、192khzにするとノイズが常時乗ってしまいます。
同軸ケーブルのProを待てばよかった!という気もしてしまいますが、実績あるケーブルあれば教えて下さい。
接続先DACは192khzに対応しています。
ifi audio zen one signature
よろしくお願いいたします。
書込番号:25116679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でこたろうさん
テスト音や音楽は再生されていて,それと重なるように、ジジジジジ、みたいな音がずっと再生され続けている感じですね。
ポップノイズではないです。音とノイズの音量は同じぐらいなので爆音ノイズでもないですね。
書込番号:25117127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumyかな?さん
光デジタルケーブルでそのようなノイズは経験したこがありませんねえ。
付属のケーブルがダメでもケーブルだけじゃなく全交換を主張すれば良いと思いますよ。
書込番号:25117169
0点

>でこたろうさん
試しに光デジタルケーブルをゆっくりと抜いたり刺したりを192khzですれば他の方でも再現されるのではないかと思うのですがいかがでしょう。。?
DAC側の仕様かもしれないですけどね、ノイズの出方は。
書込番号:25117175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazonなので返品して書い直しもできるとは思いますが、
販売元のLinkplayに連絡するのでも親切に対応いただけますよ
自分もdeepL翻訳でなんとかなりました
書込番号:25117181
1点

>sumyかな?さん
>光デジタルケーブルをゆっくりと抜いたり刺したりを192khzですれば他の方でも再現されるのではないかと思うのですがいかがでしょう。。?
なるほどーと思い試してみました。
結果、ノイズは出ませんでした。少しずつ弛めて行くと、突然音が消えるだけです。やっぱり原因はケーブルっぽいですね。
書込番号:25117196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumyかな?さん
えっとオカルト的な方法ですが、ケーブルの方向を逆にしても同じ症状でますかね。
mctoruさんが使用しておられるサエクの光デジタルケーブルには方向が示されているのではなかったでしょうか?
私にはとても手が出ない高価なケーブルですけどね。
ついでに光デジタルケーブルは接続部で光が乱反射してどうのとかいう話も聞いたことがあります。
書込番号:25117231
0点

ケーブル逆転ももちろん試しました。症状は同じでした。ケーブルを折れない範囲で折り曲げたり、なるべく曲げを少なくしてみるとかもしてみましたが特に変化はなく、差し込みの深さでのみ変化しました。
完全に差し込む ノイズ
ちょっと抜く クリアになる
もう少し抜く ノイズ
もっと抜く 無音になる
全く分かりませぬ。。
書込番号:25117235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumyかな?さん
念のため確認ですが、zen one には他にケーブルが繋がってる状況でしょうか。であれば光入力以外を全て外して試してみては。
書込番号:25117261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光以外の入力はUSBとBluetoothしかなく、切り替え式なので意味はないと思うのですが、ダメ元でUSBを抜いてテスト音を再生するとノイズがのらなかったです。
USBを再度挿してみたらノイズが乗るかというと、のらなかったです。
ノイズが乗る状況を再現できなくなりました。謎ですね。なんにせよ、DAC側の仕様のような気がしますね。。
書込番号:25117283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません!
本題からハズれるのですが…。^_^;
ぶっちゃけAmazon Musicで192kHzの曲を聴いた記憶がありません…。
タイトル曲を教えて頂けますでしょうか?
書込番号:25117305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zen one側のビットレートを示すランプが192khzテスト中もPCM 44.1/48kHz(黄色ランプ)だったので、上手く動作テストをアプリができてないだけのようでした。
USBは関係なかったです。
再起動して再度試すと192khzのランプになりました。そしてノイズもたまたま無くなりました。
どうやらケーブルの角度によるようです。先ほどまではテストとして光デジタルケーブルをまっすぐに本体に対して挿していましたが、今は写真のように少しだけ曲げのストレスがかかっています。
差し込みコネクタをぐりぐりと角度を変えたりするとノイズがぐっと増えたりなくなったりします。どうやらケーブル内でエラーでも起きているのでしょうね。
ノイズがなくなった、と書きましたが、たまにチリつき音みたいな物(ノイズが0.1秒だけ入る)ので、やはりケーブルが完全に正常ではないようです。
兎にも角にもケーブルのコネクタ付近の状態によってノイズの有無が変わることがわかったので、ケーブルを変えて試してみます。
書込番号:25117309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、私も殆どは96までですね。
テスト用としては、
192kHz/24bitのオルゴールが奏でる宮崎駿アニメの神秘な音楽空間
というアルバムが全て192kHzビットレートかと思います。
書込番号:25117317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん
>sumyかな?さん
洋楽ですが、192kHz は70年代くらいのリマスターばかりで、最近の曲では見かけないですね。
イーグルス
TOTO
パットベネター
エアロスミス
フォリナー
ハート
マドンナ
プリンス
邦楽は井上陽水とか。
書込番号:25117413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sumyかな?さん
>ビビンヌさん
192kHzの音源情報有難うございました!
イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」を聴いてみました。
192kHz/24bitよりも「2013 Remaster」44.1kHz/16bitのほうが音が良かったという参考にならない?結果になりました(笑)。
あっ、ノイズはありませんでした!!
Amazon Musicのハイレゾ自体の問題かも知れませんが…。(~_~;)
書込番号:25117474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tackaさん
192kHz登録の曲を見つけると、テスト用にプレイリストに追加するようにしています。
ノラ・ジョーンズのファーストはお気に入りだったのですが、いつの間にか96kになってしまいました。
以下かぶるかも知れませんが
マドンナ / True Blue
マドンナ / Like a Virgin
ヴァン・ヘイレン / 5150
プリンス / Purple Rain
スティービー・ワンダー / キー・オブ・ライフ
TOTO / 各アルバム
山中千尋 / ギルティ・プレジャー
井上陽水 / 氷の世界 等
森山良子 / シングルズ&ヒット・コレクション
高橋ユキヒロ / サラヴァ!
上原ひろみ / 一部の曲(「上原ひろみ 2003-2019」の中を探すと見つかりやすいかと)
フォープレイ / Fourplay
アルバムで記載しましたが、全曲ではなく一部曲だけかも知れません。
また、自分が見つけたときは192だったのですが、現在は違うかも知れません。
さらに蛇足ですが、192だから音がいいとは限りません笑
書込番号:25117526
3点

>おさむ3さん
有難うございます!
私も「192kHz/24bit」でプレイリスト作りました。(笑)
ホテル・カリフォルニアは「ハイレゾ比較」として96kHzと192kHzを一緒に…。
書込番号:25117764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながらAmazonベーシックのケーブルに変えても変化しませんでした。ケーブルの差し込み量や角度によってノイズが乗るのでエラーが乗っている状態なのでしょうね。
一度返品、再購入してみたいと思います。
ビットパーフェクトじゃない点以外は素晴らしい商品です。
書込番号:25118762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sumyかな?さん
それは残念。。
もし交換品も同じ症状だったら、Ifi にも問合せた方が良いかも知れませんね。
書込番号:25119043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・ifi audioの光デジタルから同軸へ変換する機器を間に挟むと問題なく192kHz /24bitできる(その他使用ケーブル等は一切変更なし)
・ifi zen one signatureにて光デジタルに不具合がある場合はビットレートに関係なく再生不可となるはずである
・そのため、Zen one signatureとWiiM Miniの間の相性問題である
との結論でした。WiiM Proの同軸を待ちます(T_T)
皆様ありがとうございました。
書込番号:25132995
1点

>sumyかな?さん
光デジタルで192kHzを送るのは微妙なところがあるようです。製品によっては、光デジタルは96kHzまで、同軸デジタルは192kHzまで、という製品もあります。
とにかく、光デジタルがロックするかどうかは、出力側、光ケーブル、入力側が影響します。
sumyかな?さんが試された結果を見ると、出力側の光が強すぎるとか信号が多少甘いとか…、また、入力側のマージンが少ないとかロックレンジが狭いとか…、があるのではないでしょうか?
まあ、高性能DACゆえに、入力がシビアなのかも…。
書込番号:25133657
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
接続環境
ルーター -> ZEN Stream -> DAC -> アンプ -> SP
ルーターとZen streamは有線LAN接続
音楽ファイル(flac44.1kHz/16bit、flac96KHz/24bit)は、USBポート接続のSSDとNASから得ています。
コントロールアプリは、ifi.local/browseを使用
ブラウザからアルバムを選び、一曲目を再生している途中に曲の先送り、または別の曲を選択した場合に時々エラー表示が出て再生が止まる。
エラーが出たファイルを再度選択すると再生する。
設定でオーディオバッファーのサイズ2MB、再生前にバッファー20%にしています。
様々試しましたが、改善されません。
同様の症状を経験された方、改善された方いらっしゃいましたらご指導願えれば幸いです。
0点

>05アスリートさん
こんにちは
この機種は所有していませんが、USB接続機器の電力不足などはありませんか?
(SSDでも起動時はかなりの電力が必要と、どこかで見ました。)
書込番号:25116661
0点

ご連絡ありがとうございます。
SSDの電力不足については、外部電源がとれないため可能性はあるかもです。
ただし、NASのファイルでも同様の症状は出ます。
仮定ですが、ブラウザからコントロールするifiソフト、スマホのアプリifi streamerの問題かもしれません。
沢山出ているコントロールアプリを使いたいのですが、ZEN Stream外付けUSBのSSDのファイルを読ませたいので、有名どころのアプリを試しましたがUSBをマウント出来る適当なアプリが見つかりません。
すこし内容が変わってしましましたが、この条件に合うコントロールアプリをご紹介いただければ幸いです。
cantakeさん感謝です。
書込番号:25116769
0点

解決しました。
NASからLINN Kazooで様々の動作確認をしたところ、同様のエラー、遅延など全く発生しません。
ifiStreamer固有の問題ようです。
Zen Streamの前はミニPC+Daphileで運用。
使い勝手は大変良く音も良かったのですがPCのファンの音が耳障りで破格のこの商品を入手しました。
高齢の耳にも違いがわかるほど本器の圧勝(好みの問題)です。
一言でクリアです。
LINN Kazooで唯一の問題であったコントロールアプリ問題も解決。
お騒がせしました。
書込番号:25117832
2点

>05アスリートさん
横からすみません。ご教示下さい。
私もほぼ同様な構成で、PCからZEN Streamに乗り換えて、DACにSPDIF接続とすることで、ローカルSSDやNASに置いたWAVやFLACをスマホからの操作で再生できないかと思ってます。
質問ですが、スマホアプリのLINN Kazooは、フリーで使えて、NAS(同一LAN内)やローカルSSD(ZEN StreamにUSB接続)のファイルをZEN Stream(以降のDAC等含む)で再生するよう操作できる、ということで合ってますか?
私のDACは、PCからDACへのUSB接続がASYNCHRONOUS(非同期転送、Class2.0)で、PCに専用USBドライバーが必要、という、かつてはハイパーだったものですが、この専用ドライバーが新しいWindowsに対応できず、どうしたものかと思案してます。
まずは自前の音楽フォルダーがPCの心配なく再生でき、のちのちストリーミングもやってみることができそうな、このDDCが筆頭かと思います。
ハイレゾまでは必要なく、ちゃちい汎用PCよりも音質が上がれば上出来だと考えてます。
よろしくお願いします。
書込番号:25143958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
band apartさんお使いのDACにUSB入力があることを前提に記入します。
現在の環境が、PC -> DACをUSB接続であれば、Zen StreamがPCの役割をしますのでドライバは必要ありません。
PC、スマホはコントロールのみ行います。
特別な理由がなければ、Zen StreamとDACはUSB接続でよろしいかと思います。
ちなみに私のDACもband apartさんのDACと同じ仕様です。
Zen Streamは外付けUSB機器(SSD、HDD)を一つ接続できます。
NASは複数台接続可能です。
Zen Streamの専用アプリifi Stremerは本体設定、ファイルの再生が出来ますが使い勝手は悪いです。
曲の先送りに度々エラーが出ます。
ifi Stremerを使えば、NAS、外付けUSB機器の音楽ファイルすべてを扱えます。
Linn Kazoo、BubbleUPnPなど有名どころのアプリは使い勝手は良いですが、外付けUSB機器を認識しません。
Windows版のLinn Kazooは無料ですが、スマホ版は500円ほどしました。
上記が注意点です。
Zen StreamはMQAファイルもデコードするのでDACが非対応でもいい音で聞けます。
お気に入りのDACをお持ちでしたら、DAC機能を省き破格の本器を購入されれば違う世界を味わえるかと思います。
私も今のDACが好きなので、最新のDACが出ていますが当分変更の予定はありません。
現在は、TAIDALコネクトで音楽を一日中流しています。
とても良い音で聴けますよ。
書込番号:25144033
1点

早速の返信ありがとうございます。
ZEN Streamの購入を決心しました。
オーディオ用の高級なNASやスイッチングハブではありませんが、これを活用しようと思います。
ネットワークオーディオの進化は、価格を含めて物凄いことになってるようですね。
操作のIFもいろいろすぎて、使いづらい、正常動作しない、サポート終了、など不安材料が盛りだくさんです。
CDトランスポート、DAC以下アナログ部分の「なるべく普遍的に良い物」にはかなりの投資もしましたので、これを活かして、ネットワーク部分はなるべく安価、便利なものを試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25144068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も一通り実際に販売店で音を聴き、機器を揃えました。
マニアックな物ばかりですが。
ちなみに私の使っているスイッチングハブ、NASともオーディオ用と謳ったものではありません。
NASは入門用(お安いもの)でいいと思います。
入門用NASですとUPnPも設定なども簡単ですし、少し高価なものになると冷却ファンが付いていますので、これが耳障りになります。
CDトランスポート、レンダラー(Zen Stream)など上流部で音が変わる事を改めて実感しました。
良いオーディオライフを。
書込番号:25145293
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
表題の通りですが、WiiM Mini初期化してもキャストできません。
WiiM Miniではなぜか急に音声プロンプト言語がUSに変わっていて、JPが選択肢に無いという妙な現象になっています。
WiiM Mini自体の操作に支障はありませんが、これも謎です。
アレクサアプリにはWiiM Miniがでてくるのですが、オフライン状態です。
インターネットに接続されていませんとのメッセージも出ます。どなたかアドバイス頂けたら幸いです。
0点

>でこたろうさん
いま試してみましたが、キャストは接続・再生ともに問題ありませんでした。アップデート後にWi-Fi ステータスの設定値などが勝手に変わってしまうことがあります。私の場合は5GHz onlyがオフになってたことがありました。
リセット済みとのことなので、以前の設定と変わりなく再設定できてますでしょうか。
光サービスなら通常は以下の設定になるかと。
5ghz only=オン
DNS=オフ
ローミング=オフ
IPv6=オン
>WiiM Miniではなぜか急に音声プロンプト言語がUSに変わっていて、JPが選択肢に無いという妙な現象になっています。
これは私も経験済みで、その項目を触ってしまうと(もともと選択肢にJPがないため)USに変わってしまうようです。リセット後の初期設定時に日本語を選ぶと治りました。
あと、ここ最近Amazonの問題なのか分かりませんが再生停止で遅延の不具合が出てます。一時的な症状の可能性があるかもしれません。
書込番号:25111573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
ありがとうございます。
ネットワーク設定はおっしゃる通りとなっています。
2回初期化しましたが解決しませんでした。
それと初期化後の設定で日本語選ぶ画面ってありましたでしょうか?
書込番号:25111648
0点

>でこたろうさん
WiiMアプリ内でAlexa のログインは完了していますよね。
WiiMアプリでAmazon music の再生が可能なら故障の可能性は薄そうなので、もう一度、下記手順でリセットを試してみてはいかがでしょう。
Alexa アプリでWiiM mini の登録解除→
WiiM アプリのデバイス設定→Speaker info →Restore Factory Settings →リセット
WiiM の電源を抜く→
WiiMアプリのアンインストール→インストール→
アプリ設定で位置情報をオンに→
WiiMの電源を入れる→LEDが白点滅なのを確認→
WiiMアプリを開いて初期設定→Amazon music ログイン→Alexa ログイン
以下はこちらもご参照のうえ。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001471927/SortID=25027532/
>初期化後の設定で日本語選ぶ画面ってありましたでしょうか?
出てこないときもあるようです。初回設定の際には出てきた覚えがあります。
書込番号:25111710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でこたろうさん
連投すみません。
1番最初の投稿で
「インターネットに接続されていませんとのメッセージも出ます。」
と仰ってますが、これはどのアプリのどこの画面でしょうか。
また、Amazon music からキャストできる端末を他にお持ちでしょうか。接続できないのがWiiMだけなのか、他の機器も無理なのか分かると原因究明に繋がるかもしれません。
書込番号:25111783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WiiM MiniがWi-Fiに接続されてない状態じゃないでしょうか
うちに2台ありますが、Wi-Fiルーターを変更してしばらくのあいだ、
1台だけ何度設定してもオフラインの行方不明になってました
ルーター側の設定で機能を制限していったら
WiiMについては大丈夫になりました
書込番号:25111819
1点

>ビビンヌさん
ありがとうございました。お書きいただいた通りの作業をしたら見事復旧いたしました。
私の手順が違っていたようです。ビビンヌさんさすがです!
どうもアップデートが悪さをしたようで、設定も色々変わってましたし。でも、今後アップデートの度に同じ手順をやるのはたまりませんね。
最強寒波、仕事は早く終わり、明日も休みとったのでゆっくりWiiM Miniで音楽を聴けると楽しみにしていたのに・・・。(涙)
本当に助かりました。
>おさむ3さん
最初は私もネットワーク設定かもと思いルーターを疑いましたが、WiiM Miniからのamazon musicは正常再生されるので、本体の故障やルーターの設定についてはシロと判定しました。
書込番号:25111876
0点

そういえばうちのも
本体かスマホアプリか忘れましたが
アップデートのたびにamazon musicの再ログインが必要でしたね
こまめなアプデがありがたいのですが、
ちょっと面倒なところです。。
書込番号:25111914
1点

>でこたろうさん
お楽しみの時間が潰れてしまい残念ですが、なにはともあれですね。
アプデの度に動かなくなることは無いと思いますが、次回同じ症状が出たらリセットはせずに、Alexa の登録削除と再登録だけ試してみてください。
我が家のAlexa 機器もここ最近オフラインになることが多く、大体はこれで復旧します。Alexa若しくはルーターが不安定なようです。
書込番号:25111939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おさむ3さん
>こまめなアプデがありがたいのですが、
ちょっと面倒なところです。。
確かに仰る通りですね。フォーラムでもそろそろバグ潰しだけに専念して欲しいといった意見が出てましたし、miniの方はアプデ頻度が減ってくとは思います。
書込番号:25111961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
今までこの掲示板でいくつかのPD充電器が話題になっていますが、どうしても高いような気がしてなりません。
WiiM Proの場合、USB power adapterも付属していると思うと、7000円超えのPD充電器をWiim miniように買うのはなぁと少しためらってしまっています。どなたか他に比較やおすすめある方いらっしゃいませんでしょうか?
おそらくガリウムGaNを用いたものが安定していて良いのだと思いますが、評価が物によりけりなため、一概にGaNなら良いというわけでもないようで。
以下、この掲示板等からの抜粋です。
【今ひとつ】
エレコム ELECOM MPA-ACCP30WH
[USB Type-C 充電器 PD 対応 30W タイプC×1 USB-Aポート×1 ホワイト]
https://www.yodobashi.com/product/100000001007249244/
【悪くはない】
PD充電器 Type C 急速充電器 65W 2ポート USB-A USB-C
https://www.amazon.co.jp/dp/B09DV6WH1T
【良い】
エレコム ELECOM ACDC-PD1265BK
https://www.yodobashi.com/product/100000001005976761/
【不明 - 悪くはない?】
Baseus PD 充電器 65W
https://www.amazon.co.jp/dp/B09NLSV5Q5
【オリオスペック推奨】
RAVPowerの65Wと90Wが良い
参考: https://eterna825.com/gan
0点

>ガリウムGaNを用いたものが安定していて良い
安定性はどれも変わりません。GaNの特徴は、発熱が少なく出来るので「小さくなる」だけです。GaNだから音が良くなるなんて事もありません。
もちろん安定性以前の「品質」の問題はありますので。聞いたことの無い中国メーカーなら避けた方が無難だとは思います。
ANKERあたりがメジャーですか。エレコムとかは多分どっかのOEM。
書込番号:25111131
0点

>sumyかな?さん
WiiM Miniの電源は5V 1.5Aです。ですから、PD充電器のような大電力は必要ありません。
下手なPD充電器だと、誤って9Vや15VなどがかかってWiiM Miniが壊れることもあります。
ですから、5V出力のみの普通の質の良い10W程度のACアダプターで良いです。
また、充電器はつながるのが充電池なので、電源の質が悪く(きれいな直流でなくノイズが乗って)ても問題ありませんが、音を再生する機器では問題です。
ただ、どの充電器がノイズが少ないか分かりません。ACアダプターと呼んでいるものの方が良いかもしれませんが…。
実際使ってみないと何とも言えませんが、例えばSONY AC-UD20はどうでしょうか? もっとも、SONYは充電用でもACアダプターと呼んでいるようですが、一応ウォークマンなどのオーディオ機器に使えるとのことで、ノイズも低いのではないかと…。
書込番号:25111226
1点

>sumyかな?さん
必要なアダプタの出力は、mini の場合5V/1Aです。
WiiM mini =5V/1A
WiiM pro = 5V/1.5A
https://wiimhome.com/WiiMMini/Specs
お手持ちのスマホ用充電アダプタがあれば、まずはそれを使えば問題ないと思います。例えばパソコンのUSB口などを使うと悪影響が出てしまう可能性があります。
別スレでお話ししたASRの測定ではSamsung製のスマホ充電器が使われてます。
GaN充電器に関してですが、私感を言わせていただくと私の買ったBaseus 充電器では変化を感じませんでした。スマホで簡易測定もしてみましたが、FireTV stick アダプタとの比較で周波数特性の波形も完全一致してました(だからと言って全く音に変化がないとは言い切れませんが)。
既にお読みになったと思いますが、DACの付属アダプタをGaNに変えたところ、明確な変化がありました。ただ、後からよく調べたところGaNの効果ではなく電流量の変化(3.5A→1A)によるものだと分かりました。
GaNによる音質変化については理論的な根拠が見つからず、私からは何とも言えませんが、人によって(または機種によって)意見が別れるマニアックな分野だと思います。
ただ、Baseus の6 in 1 アダプタを買って後悔してる訳ではなく、サイズの小ささ、発熱の少なさに加え、アダプタ本体からのスイッチングノイズが非常に小さく気にならない利点を実感しました。
音質云々は置いといて、これから新たに充電器を購入するなら、GaN充電器はおすすめです。
書込番号:25111272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sumyかな?さん
補足ですが、アダプター本体のスイッチングノイズは、iPhone 付属の5V/1Aアダプタがとても優秀でした。多分iPhone 4とかに付いてた奴です。
書込番号:25111287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

充電器はオーディオ用として作られている訳ではありません。
それどころか、スイッチングノイズがオーディオ機器に悪さをします。
このスイッチングノイズ対策がきちんとなされているかは重要だとおもいます。
GaN充電器といえども同じくスイッチング電源、しかも高速にスイッチングしますが、従来型より高い周波数でのスイッチングなので、そのあたりはどうなのかよく分かりません。
一番良いのは自分で買って自分の耳で確かめるのがよろしいかと。
変化無しと感じたらスマホの充電に使えば、出費は痛いですが時間の節約にはなりますから。
あなたのリスニング環境が分かりませんし、斯く言う私自身もGaNを使ってないので、申し訳ないですがこんな事しか言えません。
私の場合、WiiM Miniの給電用として、その辺に転がっていた充電器4種類を試してみた事がありますが、微妙に音は変わるような気がします。
音の良し悪しではなく好みの音になるものを選んで現在使用中です。
最初に選んだのは、ビビンヌさんのレスにあった何年か前のiPhone用5V1Aのやつです。で、もう一個何のために買ったか忘れたのですが(笑)エレコムの5V1Aの小っちゃいのが出てきたのでそちらに交換したら、音が更に好みの方に変化したので現在はそれで落ち着いています。
ダメだったのはiQOSに付属していた充電器。音が荒れました。
体に悪い機器用は音も悪いのか?(笑)今はもう吸ってませんけどね。
それと、おまじないで、USB給電ケーブルにフェライトコア二重巻きで取り付けてあります。効果は・・・すいません効果あると信じます。
あくまで私感ですが、WiiM Miniは給電機器にはあまり敏感ではないような気がします。
いかにもノイズに弱そうなんですけどね。
ストリーミングなら、ONUとルーターにノイズ対策されたらいかがでしょうか。
書込番号:25111394
2点

ポータブル電源をお持ちでしたら試してみると良いです。
私はAnker 521のC端子に繋いでいますが結構いい音がしますし殆ど電気を食いません。
手持ちの充電器をいくつか試しましたがスイッチングノイズの影響で長く聴いていられませんでした。
書込番号:25119387
0点

自分はまったくこだわりがないので実体験として語れることは何もありませんが、
Apple社の純正アダプタが音関係デバイスに使ったときいい感じという感想はよく聞きます。
あと、デジタルのクロック周りのことはあまり知らないのですが、miniでデジタルで出す話をしているのだとしたら、光なので電気的にはその先の機器とはアイソレートされることも関係あるかなと思います。
書込番号:25119534
0点

スイッチングノイズが気になるのなら、自分でフィルター作ってはいかが? コンデンサーを並列に繋げてちょいちょいと。
そもそも電源の方でリップル除去するってなったらコンデンサー繋ぐしかないのですから。不足しているのなら自分で増やす。
書込番号:25119542
0点

>おさむ3さん
Appleの充電器が良いのは全く同感です。
前レスでいろいろ試したことを書きましたが、以前使っていたiPad第6世代用USB A接続の5V2Aのアダプター(本体には5.1V2.1A10Wと表記されていた)があったのを思い出しました。これを使ったみたら良い結果に。iPad所有の方はご参考に。
書込番号:25120795
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > NEO Stream
【困っているポイント】
ティスクトップで、iMacとBluesound NODE 2からifi Audio NEO iDSD→モニタースピーカーで聴いていました。
【利用環境や状況】
この度ifi audio neo streamを購入し、ifi Audio NEO iDSDに接続しました。
【質問容、その他コメント】
iMacでTIDALは接続されてちゃんと音が出るのですが、RoonではNEO iDSDが認識されません。
質問する場所、内容的も適切では無いのかもしれませんが、自分では対策ができず困り果てて質問させていただきました。
説明もわかりにくいのかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
1点

>jiji333さん
こんにちは
ROONは使ったことがありませんが
一般的に、ルーターの再起動、操作端末の再起動等
お試しになられては、いかがでしょう。
書込番号:25109834
1点

>jiji333さん
neo streamの出力設定がanalog(内蔵DAC)になってるんじゃないでしょうか。
AIOで動かしてるならifi.localにブラウザからアクセスして設定を変えるか本体の出力設定を変えるだけで音出そうです。
書込番号:25109836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございました。
>ルーターの再起動、操作端末の再起動等
の対応は、試みた上での質問でした。
悪崙さん
返信ありがとうございました。
>neo streamの出力設定がanalog(内蔵DAC)になってるんじゃないでしょうか。!
これかも!!
と思い、再度、再再度と設定を繰り返してみたところ、わかりました。
音、出ました。
とてもうれしいです。
ありがとうこざいました。
お二方、こんなに早く解決するとは!!
重ねて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:25110169
4点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
以下の商品説明を見ました。将来的にはフォームウェアアップデートなどで対応する余地があるのでしょうか?ないのでしょうか?
アマゾンMusic Ultra HDとTidal Master (MQA)はハイレゾ192kHz/24ビット対応していませんが、Amazon Music HD とTIDAL HiFiは対応しています。
書込番号:25107391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>将来的にはフォームウェアアップデートなどで対応する余地があるのでしょうか?ないのでしょうか?
事前に対応すると告知でもしていない限り、無いと思います。
メーカーとしてはファームウェアで対応するより、対応機器を新たに売る方が利益になります。
書込番号:25107410
1点

>sumyかな?さん
既にアップデートにてUHDに対応済みです。
Amazonの商品説明は発売当初の内容ですから、安心してください。
詳しくは下記や過去の口コミを参照ください。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24899275/
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24896272/
UHD再生は WiiMアプリだけでなく、AlexaCastやエコー端末からの音声操作でも最大24bit/192kHz 再生可能です。
書込番号:25107451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ビビンヌさん
ありがとうございます!対応されてるとのこと、良かったです!!
Wiim proの発売も近いのかな?とか、値段が全然違いますがBluesound NODEの方が操作性は良いのかな?とか思ってしまう所もあるのですが、ご意見ある方いればアドバイスお聞きしたいです!
書込番号:25107951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumyかな?さん
Node とのUI比較はこちらのブログで詳しく書かれてました。
https://soundsmind.hatenablog.com/entry/2022/11/28/144012#Amazon-Music-%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%8B%9D%E6%89%8B
多少の違いはあれど、使い勝手はさほど変わらないかと思います。Wiim は月2回ペースでアップデートされてるため、随時新しい機能が加わったりもしてますが、そのぶん、更新でバグが出ることもあります。すぐに修正はされています。
Nodeに無いWiiMのメリットは、Amazon music アプリからのキャストや音声操作でもUHD再生できる点です。現状これができるのはWiiMだけです。
Proの発売は2月以降になりそうですが、米国以外での販売が遅れてるので何とも言えない状況みたいです。
音質はASRという海外サイトで両者とも測定されてます。
▼Node
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/bluesound-node-review-streamer.25578/
▼WiiM
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-mini-review-streamer.33099/
書込番号:25108241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
価格的にはWiim miniが1万ちょい、一方アメリカAmazonだと95ドル、prpが150ドルなので、50ドル差と思うとサクサク動きそうなProが欲しくはなりますね。
ただ1万円と2万円、みたいな値段2倍差出でくると悩ましいですね。
2月か3月なように見えますね。他の国でも。
待ってみても良いのかもしれないですね。
書込番号:25108306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





