ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18005件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NTとUDの使い道

2022/09/11 16:03(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-X/S [シルバー]

スレ主 ryjさん
クチコミ投稿数:76件

現在,AP-505,UD-301,WIN10SurfacePro7のシステムで音源はspotifyを中心に使用しています。

UD301をNT-505やUDー505に置き換えると何のどの様な変化が期待できますでしょうか?

デジタル初心者ですので,Web等の説明文だけではさっぱり分かりません。どなたかご教授頂けないでしょうか?

書込番号:24918203

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:887件

2022/09/11 17:27(1年以上前)

UDシリーズは、DAC(ヘッドホンアンプ)機能のみ
NTシリーズは、ネットワークプレーヤー(DAC機能も持っている)

UD-301を替えるなら、UD-505-Xじゃないですか?

または、NTシリーズもDAC部分は使えるのでUDシリーズの代わりに
NT-505-Xを買って、これでspotify等を聴く。
そうすれば、PCは不要になる

書込番号:24918316

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryjさん
クチコミ投稿数:76件

2022/09/11 17:55(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。

UD-301購入経緯は,DACとプリ機能が必要でしたので,安いTEAC製品から選択しました。
本来は,505で揃えたかったのですが,NTとUDの違いがよく分からず,取り敢えずボリュームの付いた製品の購入でした。

NTであればPC不要とありますが,選曲やその他操作はどの様にするのでしょうか?
何度も初歩的な質問で申し訳ありません。
また,両機の音楽的な違いはDAC性能の違いと考えても良いでしょうか?

改めてご教授いただけますと,ありがたいです。

書込番号:24918365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:887件

2022/09/11 18:15(1年以上前)

PC不要は語弊があったかもしれません

TEAC HR Streamerというアプリを
スマフォ/タブレットで使います

https://teac.jp/jp/product/teac_hr_streamer/top

ご自身でもメーカーのHP等を調べてみてください。

書込番号:24918400

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryjさん
クチコミ投稿数:76件

2022/09/11 18:27(1年以上前)

ご丁寧な対応の感謝します。
もう少し自分でも調べてみます。ありがとうございました。

書込番号:24918421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream

スレ主 xgc300さん
クチコミ投稿数:11件

新しくusbとi2sの変換およびクロック入力端子を備えるDDCを導入しようと考えています。(GUSTARD U18またはSingxer SU-2を検討中)
現在の環境はzen stream→usb dac(sabaj d5)→プリメインアンプという一般的な構成で、以前メーカーに電源を入れる/切る順番について問い合わせたときは、入れる際はdac→zen steream→プリメインアンプ、切る際はプリメインアンプ→zen strean→dacを推奨するとお答え頂いたため、そうしています。
ここで上述したusb to i2s ddcを導入し接続を zen stream→ddc→dac→アンプに替えた場合、電源を入れる/切る順番はどうするのがセオリーでしょうか?

書込番号:24903768

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/09/01 22:30(1年以上前)

>xgc300さん
こんにちは

一般的には 上位機種から電源を入れていき、上位機種から電源を切るというのが

セオリーになります。

書込番号:24903783

ナイスクチコミ!0


スレ主 xgc300さん
クチコミ投稿数:11件

2022/09/01 22:37(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
確かに一般的に言われるのはそうですよね ただ以前top wingに問い合わせた際、最上流であるzen streamよりもdacの電源を先に入れてくださいと案内されたので、悩んでおりまして。

書込番号:24903793

ナイスクチコミ!0


スレ主 xgc300さん
クチコミ投稿数:11件

2022/09/01 22:42(1年以上前)

「どうするのがセオリーでしょうか」という質問文に書いた文章が誤解を招くものだったと思います 申し訳ありません 前回のメーカーの回答を考慮したうえで、DDCを接続に組み込んだ場合は、どの順番で電源を入れ、切るのが適切か知りたいです 訂正いたします

書込番号:24903805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/09/01 22:43(1年以上前)

>xgc300さん
こんにちは

例外的な例ですね

その場合は、指示通りでいいと思います。

落とす順番も逆方向で。

同期の関係でそうなってるんでしょうね。

書込番号:24903806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/09/02 01:17(1年以上前)

xgc300さん、こんばんは。

>オルフェーブルターボさん
>一般的には 上位機種から電源を入れていき、上位機種から電源を切るというのが

これはまったく違います。
電源を切るのは下位機種からです。
なぜなら、上位機種から電源を切ってしまうと、
上位機種の電源オフのノイズが下位機種に送られ、
アンプで増幅されスピーカーを破損する危険があるからです。

同様に、下位機種から電源を入れると、
上位機種の電源投入時のノイズが、すでに電源の入った
下位機種のアンプで増幅されスピーカーを破損する危険があるからです。

ということで、正しいのは、
上位機種から電源を入れていき、下位機種から電源を切る、です。

>入れる際はdac→zen steream→プリメインアンプ
ZEN Streamは、USB接続していると、
USB出力が優先でS/PDIFは出力しない仕様です。
また、USB自体、ホットスワップ機能があるわけです。
ホットスワップというのは、電源を入れたままで抜き差しできて認識もする機能です。
ですから、電源投入は
ZEN Stream→DAC→プリメインアンプ
電源断は
プリメインアンプ→DAC→ZEN Stream
これで問題ないはずです。

ウチでは、ZEN Streamはフルデジタルアンプに同軸デジタルでつないでいるのですが、
9月から値上げということで、値上げ前にZEN ONE Signatureを購入したので、
これをつないで試してみましたが、
ZEN Stream→ZEN ONE Signatureの順で電源を投入して、
問題なく認識されています。
ですから、実際に認識しないという問題が起きないのでしたら、
ZEN Stream→DACの順で良いのではないかと思います。

同様に、DDCを導入するにしても、
電源投入は
ZEN Stream→DDC→DAC→プリメインアンプ
電源断は
プリメインアンプ→DAC→DDC→ZEN Stream
これで問題ないと思います。
もし認識に問題が出たら、
DDC→DAC→ZEN Stream→プリメインアンプ
に変えれば良いのではないでしょうか?

書込番号:24903968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/09/02 04:30(1年以上前)

>xgc300さん
こんにちは

すみません。

かき間違えました。

切る場合は 下位機種からです。

書込番号:24904012

ナイスクチコミ!0


スレ主 xgc300さん
クチコミ投稿数:11件

2022/09/03 00:46(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
返信おくれてすいません 私の環境でもzenstream→dacの順番に電源付けても普通に認識しています。ですが一応確認のつもりで代理店に問い合わせてみたらDAC→zen streamを推奨するとのことでした。理由については言及はされませんでした。なんでなんでしょうかね。ddcを含めた順番、参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:24905401

ナイスクチコミ!0


スレ主 xgc300さん
クチコミ投稿数:11件

2022/09/06 14:19(1年以上前)

そもそも気軽に音楽を聴くためのストリーマーなのに毎回遠隔ではなく本体の物理ボタンを押して電源を入れないといけないことに不便さを感じていますがこれって対策はないのでしょうか。 電源オフはブラウザ等から遠隔でできるので問題はないですが。 DACやアンプはリモコンで電源オンオフができるけど、本機は本体の物理ボタンでしかできないから毎回わざわざオーディオラックのところまで行って電源付けているんですが大変不便です。

書込番号:24910947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/09/06 18:36(1年以上前)

>xgc300さん
こんにちは

アンプの電源さえ落としていれば

後は電気代の問題ですので、入れっぱなしでも問題は無いと思います。

ただ、たまに熱量がどのくらいあるかは、手で触ってみてた方がいいと思います。

あまりに熱くなるようであれば、電源は面倒でも切った方がいいと思いますよ。

書込番号:24911216

ナイスクチコミ!2


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2022/09/13 16:09(1年以上前)

>xgc300さん

 私はSONYのHDD PLAYER HAP-Z1ESをUSBケーブルでGUSTARD U18に外部10Mクロックを繋ぎHDMI(i2S)でGUSTARD A18で使用してます。

 プレイヤーとアンプはリモコンで電源を切りますがDDCとDACは点けっぱなしで使用しています。

 使い始めは液晶の焼付けを気にしましたがU18は操作した時は明るいですが一定時間過ぎると表示が暗くなります。

 またA18は操作後一定時間が過ぎると画面表示がOFFになります。

 外部クロックを繋いでいるからという事もありますが…。

書込番号:24921196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2本の付属コードについて

2022/08/31 14:18(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream

クチコミ投稿数:83件

この商品を購入された方にお伺いいたします。

付属に付いているUSB及びRCAコードがとても短いそうですが、どの位の長さでしょうか?

書込番号:24901646

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/08/31 18:56(1年以上前)

ビーグルchanさん、こんばんは。

>付属に付いているUSB及びRCAコードがとても短いそうですが

他の製品と勘違いされているのではないでしょうか?
ZEN Streamの付属ケーブルはLANケーブルだけだと思います。
これも55cmほどと短いですけど。

書込番号:24901972

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2022/08/31 19:49(1年以上前)

>blackbird1212さん

ZEN-ONE-SIGNATUREと勘違いしておりました。。
ありがとうございました。

書込番号:24902037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

MacとのHDMI接続について

2022/08/31 07:08(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]

スレ主 明峰さん
クチコミ投稿数:223件

本機種の購入を検討しています。
Mac mini(M1)のHDMIと接続して音声出力可能でしょうか?
NODEの説明書ではPCMのみと記載されてはいます。

距離があってUSB接続は出来ませんので、AirPlayになるのですが、HDMIケーブルなら届くな・・・と思いまして。
手元に10メートルのHDMIケーブルがあるのです。

購入すれば試してみますが、壊れたりはしませんか?
詳しい方、よろしくお願いいたします。

書込番号:24901109

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2022/08/31 07:37(1年以上前)

>明峰さん
HDMI ARCなので、Mac mini(M1)のHDMIと接続して音声出力はできません。

書込番号:24901143

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 明峰さん
クチコミ投稿数:223件

2022/08/31 07:48(1年以上前)

>Minerva2000さん
そうでしたか。
早々の回答ありがとうございました。
m(__)m

書込番号:24901156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

合わせるDAC、アンプについて

2022/08/30 07:26(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Thunder Data > Silent Angel M1T-4GB

クチコミ投稿数:8件

購入を検討しているのですがDAC、アンプを合わせるならどういった組み合わせがオススメでしょうか?

現状は
PC - TEAC UD-301 - 中華アンプ - ソナスファベール ルミナ1
という環境で
アンプは買い換えは必須で併用しようとしています。

この環境でしたらM1の方を購入して、アンプに資金を当てた方が良いでしょうか?

予算は出しても20万位内で考えています。

書込番号:24899705

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2022/08/30 10:49(1年以上前)

>しんさん22さん
こんにちは
デノン PMA900HNE 10.6万 はネットワークプレーヤー、DAC、アンプの一体タイプですから、装置がシンプルにまとまって良いと思います。同じような一体型の機種では、ブルーサウンドのPOWERNODE 約12万という機種もあります。
いずれもUSB-B端子はないですが、光・同軸入力はあります。

書込番号:24899970

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2022/08/30 11:13(1年以上前)

>しんさん22さん
追加します
M1を購入してアンプのご購入の件ですが
オーデイオユニオン町田店でPMA1600NEが約13万で展示処分品でメーカー保証付きです。
ご予算内少しオーバーですが、アンプはこのクラスならスピーカーに対しては十分と思います。
DACも内蔵されています。情報だけですが失礼しました。

書込番号:24900006

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/08/30 12:58(1年以上前)

しんさん22さん

 まず M1 + アンプ購入をおすすめします。

 僕は、Silent Angel M1の中身のラズベリーパイでいろいろ試している経験から、DAC内蔵タイプのM1の方が音質良好と考えています。

 理由ですが、デジタル信号の処理の経路からDAC内蔵タイプの方が有利です。

 まずラズベリーパイのデジタル出力はI2Sというフォーマットです。
 内蔵DAC(M1)の場合
  ラズベリーパイ --I2S--> 内蔵DAC --アナログ信号 ->アンプ
  という単純な信号経路をとります。
 
 外部DAC (M1T)の場合
  ラズベリーパイ --I2S--> DDC -- USB/同軸 --> 外付けDAC(DAI) -- I2S --> 外付けDAC(DAC) --アナログ信号 ->
 という経路で USB/同軸に信号を変換する工程と USB/同軸の信号をI2Sに変換する工程が増えます。
 デジタルオーディオでは 変換工程が増えると鮮度感が低下します。

 以上を勘案すると
 外付けDACのデメリット
 ・余計な変換工程が増える。
 ・USBケーブルが必要(性能の良いケーブルは高価)
・DACとUSBケーブルのコスト

 外付けDACのメリット
 ・好きなDACが使える。

 といったところです。
 以前、この構成に近い ラズベリーパイ直結のDAC vs PC + 外付けDACの音質比較をしてYoutubeにアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=R_KTqeu3V3o&t=4s

 ちなみに、上記比較で直結DACのチップ単価は ¥500程度 外付けDACのチップ単価は¥5000程度で2個使っているので DACチップ単価を比較すると外付けが20倍くらい高価です。
 音質の良否は人の判断によりますが、僕は 直結DACの圧勝と判断しています。
 これが、フォーマット変換工程を間に挟まないメリットです。

 もちろん、圧倒的に音質の優れた外付けDACを使えば 外付けDACが良いということもありますが、アンプ含めて20万円という範囲では M1にしておいて アナログ出力で運用して 手持ちのUD-301と比べてみるとか、他のDACを入手したら試してみるという運用の方がベターだと思います。

書込番号:24900136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2022/08/30 16:27(1年以上前)

自分はM1Tを購入しての完全セパレート推しですね
M1TとM1の差額5.5万円程度でDACを購入し、あとはアンプに全振りで

書込番号:24900348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2022/08/31 00:14(1年以上前)

>cantakeさん
ご意見ありがとうございます。
POWERNODEも当初は考えていたのですが、色々やりたくなった時に微妙かなと思って躊躇しています。
見た目、サイズ感は良いのですが。。。

>BOWSさん
>ドラゴンチキンさん
ご意見ありがとうございます。
DAC内蔵かそうで無いか難しいところですよね。。。
正直、DACを聴き比べる機会は無いのでネット等のレビューで選ぶしか無いので、それならメーカーが良しとした組み合わせが無難という気もしますね。変換が少ないほうが良いというもの納得は出来ますし。
ノイズの問題もよく聞くので少なくともアンプとネットワークトランスポーター、DACは分けようとは思っているのですが。

書込番号:24900978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/09/01 04:08(1年以上前)

しんさん22さん、こんばんは。

ちょっと邪魔しますね。

BOWSさん。こんばんは。

>外部DAC (M1T)の場合
>ラズベリーパイ --I2S--> DDC -- USB/同軸 --> 外付けDAC(DAI) -- I2S --> 外付けDAC(DAC) --アナログ信号 ->
これですけど、M1TはI2S出力があるので、I2S入力のあるDACなら、
ラズベリーパイ --I2S--> 外付けDAC(DAC) --アナログ信号 ->
こうできると思うのですがどうなんでしょうか?
もっとも、スレ主さんの予算は度外視ですが。

D70もI2S入力があるので、I2S出力がラズパイに付けられれば、
そちらも検証できるとは思うのですが、そういうアタッチメントはないですか?

書込番号:24902517

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/09/01 12:44(1年以上前)

しんさん22さん

ちょっと場所お借りします。
専門用語が飛びますが御容赦ください。

blackbird1212さん
 まいどどうも

>ラズベリーパイ --I2S--> DDC -- USB/同軸 --> 外付けDAC(DAI) -- I2S --> 外付けDAC(DAC) --アナログ信号 ->
これですけど、M1TはI2S出力があるので、I2S入力のあるDACなら、
ラズベリーパイ --I2S--> 外付けDAC(DAC) --アナログ信号 ->
こうできると思うのですがどうなんでしょうか?

 まず出来ることは出来ます。
 ただし、2つ 音質劣化の懸念事項があります。

 1つは、ラズパイのI2S出力が CMOSレベルのシングルエンド信号なのに対して、DAC側の入力がLVDSなんで出力レベル変換と差動信号に変換する必要があります。
 この変換デバイスを搭載した変換基板を領布していくれている方が居るので実装可能です。
 フォーマットは変更なしですが、直結に比べると信号変換に伴う信号劣化が発生する上に、HDMIコネクタとHDMIケーブルを通過するので信号劣化します。
 それと、良質なHDMIケーブルが高価ってことも頭痛いです。

 2つめは、上記構成だと ラズパイのクロックを使ってI2S信号を送り出すことになります。
 ラズパイ自体は、数千円のワンボードコンピュータのため動けば良いレベルの安価なクロックを使っているので質が悪いです。

 一方、高音質ラズパイ直結DAC基板のトレンドは ラズパイ側をスレーブモードにしてDAC側で高精度クロックを生成してクロックを DAC→ラズパイに逆流させてDACのチップ自体を高精度クロックで動かします。

 なので 単に1項の信号変換だけでは直結DACに勝ち目は無くて DDC基板を搭載して DDC基板に搭載した高精度クロックを使う等の技が必要です。

 という理由で 直結に比べて、DDC基板の追加と高性能HDMIケーブルの導入というコストと労力がかかることと、導入したとしても DDCで生成したクロックがHDMIケーブルを介しているので劣化するだろうと思うとI2S出力化する気が起きません。

 なお、Silent Angel M1 や M1Tの中身をバラしたことが無いので詳細な構成はわかっていないので中身は想像を含んでいますので 間違っている場合は御容赦ください。

書込番号:24902965

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/09/03 16:24(1年以上前)

>しんさん22さん
こんにちは。同じスピーカーを利用してる者てす。
このスピーカーをより生かすなら、やはりアンプは
力もありより高品位の良い物がお薦めです。

予算はDACとアンプとで、20万円ほどでしょうか。
またインターネット環境でご利用ですか。
環境が許されて、その予算で私ならアンプは
DENONE PMA-2500NE
https://s.kakaku.com/item/K0000845822/
かサイズも重さもより小さく置きやすい
QUAD Venall
https://s.kakaku.com/item/K0001246231/
にしてUSB-DACを兼ねたアンプでPCのAmazon Musicは鳴らしてあげたいですね。

私のルミナ1は、今はLUXMAN L570に接続しておりノートPCにUSB-DAC(ES9038Proバランス接続)でAmazon Music のULTRA HD等は排他モードで鳴らしてます。

書込番号:24906368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/09/04 07:08(1年以上前)

>fmnonnoさん
ご意見ありがとうございます。

QUAD Venallも良さげですね。
現状ではDAC、アンプを現状は分けたままにしておこうと思っているのですが実物見たら見た目でアリってなりそうです。

ES9038Proってチップセットの名前になりますが、皆さんはDACを選ぶ時ってメーカーではなくどのチップセットが搭載されているかで選ぶ物なのでしょうか?
もちろん音が聴ければチップセットに関係なく、気に入ったものを買うのでしょうけど。

書込番号:24907312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Spotifyはどちらが高音質なのですか?

2022/08/27 23:31(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:83件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度5

初歩的な質問なのですがご教示願います。 この機種を5年近く愛用しており、アンプはTA-A1ESです。

最近は定額で聴き放題のサブスクが広まってきて、ミュージックボックス的なこの機種よりも利便性で優位な感じがします。

それで質問なのですが、この機種では直接にSpotifyを聴くことが出来ますが、PCからiFi AudioのDACを通して聴くのとではどちら

が高音質で聴けるのでしょうか? 近々「Spotify HiFi」も計画されているとのことで楽しみでもあります。



書込番号:24896409

ナイスクチコミ!2


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/08/28 05:00(1年以上前)

>ビーグルchanさん
こんにちは。この機器は昔試聴したくらいで
UDA-1なら利用してる者です。

この機器で、Spotify でDSEEが働いていれば
実のスピーカーから鳴る音は
この機種でも良い音できけているかもしれません。

UDA-1と、AK4497EQのUSB-DACとならばすぐ比較できる環境がありますが、音源がSpotifyでUDA-1のDSEEがONの場合、負けない感じなので。

NEO iDSDなどを上げ実物で比較して聴きもしないのにDACの作りの論理のみから高音質だという人もでるかもですが、
音は各個人の嗜好品です。私を含め他人の意見はほんの少し参考になるかなのレベルでとらえてください。
実際の音の良し悪しの判断は、自分自身でしかできないものなので。

また、Spotifyをサポートしている機器でも
SpotifyのHiFiの場合、サポートするかは機器のファームとかの作りによるかと思いますので、この機種を含め古い既存機器では対応は難しいかもしれませんね。サービスが開始されて対応するかはSONYに聞くしか無いでしょう。

書込番号:24896576 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/08/28 05:48(1年以上前)

>ビーグルchanさん
こんにちは

PCにもよるでしょうし、DACにもよるでしょうね。

私的には、HAP-Z1ESに軍配が、上がると思います。

書込番号:24896590

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2022/08/28 16:12(1年以上前)

>ビーグルchanさん
こんにちは
HAP-Z1ESは友人宅で聴かせてもらっています。DSDに変換されているので滑らかな音質と感じました。
PCオーディオは便利さ優先ですが、高音質を求めると各種ノイズ対策も必要と思います。
デジタルデータは劣化しないと言われていますが、ノイズ対策にもお金がかかりますしケーブル類も多くなります。

ご提案ですが、
簡素化したシステムにするならば、ストリーミング専用機としてブルーサウンドのNODEという機種があります。
当面はRCA出力で、将来の発展性で外付けDACにデジタル出力もできます。
HDMI端子(PCM対応)もあります。この価格帯ではコスパが大変に良いと思います。

書込番号:24897420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度5

2022/08/29 20:11(1年以上前)

>fmnonnoさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん


御3人の方々、ご回答いただいてありがとうございました。

実は売却も考えていたのですが、さらに使い込んでいくつもりです。

ただしPCの方が画面が見やすく、サブスクのサービスではジャケットがハッキリ映るのがいいですね。

書込番号:24899173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/25 15:28(11ヶ月以上前)

今更ですけど、今もこの機種でSpotify聞いておられますか?

書込番号:25903863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング