
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2022年6月1日 23:57 |
![]() |
7 | 2 | 2022年5月27日 23:09 |
![]() ![]() |
39 | 13 | 2022年5月7日 14:03 |
![]() |
2 | 8 | 2022年4月28日 06:30 |
![]() |
4 | 5 | 2022年4月28日 20:41 |
![]() |
10 | 13 | 2022年5月23日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE 2i [ブラック]
本機からcoaxialでデジタルl出力した音源はパススルーではないのですか?
つまり、本機に取り込まれたストリーミング音源は本機でいったんアナログに変換されて、その音がデジタルアウトされているのでしょうか?
口コミではそのような記述が散見され、レビューでは本機のDACを使うより、本機からcoaxialでデジタルl出力して、他のより高性能なDACに接続した方が音が良いとの記述がされております。
私は本機のDACは使用せずに、(パススルーでなければ、実際は本機のDACを使用している事になるのかもしれませんが)本機からcoaxialでデジタルl出力し、他のDACでアナログ変換してアンプに繋いでおります。
その方がより音がクリアーな感じがしておりますが、気のせいでしょうか?
1点


>子犬田わんさん
こんにちは
通常デジタルで入力したものは
アナログに変換してまたデジタルにするという二度手間回路には
なっていないです。デジタル入力に対して同軸デジタル、光デジタルに変換するDDC
回路は積んでいると思いますけどね。
書込番号:24769774
1点

子犬田わんさん、こんにちは。
用語の使い方の問題かな?
>本機からcoaxialでデジタルl出力した音源はパススルーではないのですか?
パススルーとは、デジタル入力されたものを「そのまま」出力することです。
「そのまま」とは一切の加工無しに、ということです。
ですが、ネットワークから取得された信号はネットワークで伝送される形式の信号であって、
信号フォーマットとして「S/PDIF(=coaxial)」ではありません。
そのため、ビットパーフェクトではあったとしても、
信号出力形式としてS/PDIFに変換する必要があります。
ということで、信号形式の変換があるためパススルーとは呼べないのです。
なお、デジタル→アナログ→デジタル、というような面倒な変換はしていません。
だから内蔵のDAC機能も使っていません。
デジタル(ネットワーク形式)→デジタル(内部処理形式)→デジタル(S/PDIF形式)という変換です。
書込番号:24769895
2点

>ずるずるむけポン さん
早速の回答ありがとうございます。
>オルフェーブルターボ さん
言われてみればそうですよね、納得しました。
>blackbird1212 さん
補足ありがとうございます。
パススルーとビットパーフェクトの意味がよくわかりました。
お三方ともありがとうございます。
本機はストリーマーとしての機能に特化させて、音質は他のDACに任せるという自分の考えに自信が持てました。
書込番号:24773574
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-B [ブラック]
現在
PC→AIMさんのUSB→UD501→バランスケーブル→HA501 →th900mk2
で音楽を楽しんでいます。特に不満、不服はまあないのですが(少し音が混んでる?くらい)
th900mk2のバランス接続ケーブルを所持しているため、その使用がしたいという希望を持っています。
teacさんの音に特に違和感がない(現在のシステムでは個人的には音の温度感ほんのり生温めですが、そこまで作った感がない素朴な印象を受けており高評価です。)ため当機を第一候補に据えており、ヘッドホンアンプとして使用する場合の当機の所感を教えていただきたいと思っております。
聴く音楽はアニソン、インディーズロック(ライブ試聴時気に入ったバンドのものを)、ゲームミュージックを中心に適当に、オーケストラやジャズは敷居が高く感じてしまい聞く機会は今のところほとんどありません。
些細なことで結構です。分る方がおられましたら、お手数ではございますがご協力よろしくお願いいたします。
2点

> 趣味が人と噛み合わないさん
当機を3月に購入し、一ヶ月半ほどヘッドホンアンプ、USB DACとして使用しています。
ヘッドホンアンプについてお知りになりたいとの事ですが、まずノイズが少ない点が優秀かと思います。
手持ちの中の高感度なイヤホンをバランス接続(自作のXLR4P←4.4mmアダプタ使用)で挿してもノイズは極小で、気にして聴かなければ気付かないレベルだと思います。
ヘッドホンンプと言われるものの多くは、当たり前ですがヘッドホンの使用を前提に設計されているので、どんなに高価であっても高感度のイヤホンを挿したりすると「サー」という残留ノイズが目立つものが多いです。
その点、本機は高感度なHP/EPの使用についても配慮されているようです。
音質の良し悪しについては個人の判断になるので詳しくは触れませんが、傾向としてはフラットで高解像、癖のない方向と思います。
余り能率の悪いヘッドホンは持っていないで断言は出来ませんが、パワーも自分にとっては十分です。
ちなみにアナログヘッドホンアンプとして「LUXMAN P750u MARK II」も所有しておりますが、そちらは音色はともかく、イヤホン使用では抵抗器を挟まないとノイズが気になってしまいます。
なので個人的には当機の方が気に入っています。
ご参考まで!
書込番号:24761150
4点

情報ありがとうございます。
イヤホンのような低抵抗の品でもノイズがならないのは優秀ですね。
少し予算を足して当機購入を考えたいと思います。返信ありがとうございました。
書込番号:24765861
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-S [シルバー]
UD-701N-Sを一昨日購入し、本日自宅に届きました。
2chオーディオを初めてまだ2ケ月足らずな為、分からない事だらけです。
逸品館さんのYOUTUBE動画で、701の使いこなしの動画を拝見しました。
アンプとの接続は、バランス接続よりもRCA接続の方が、音が良いとの事でした。(かなり辛口で語っていました。)
2つ質問させてください。
@UD701とアンプの接続はどちらをご使用していますか?(RCA,バランス)
APCM DELTA SIGMAはどちらをご使用していますか?(MULTI BIT、DSD )
私は@は仮でRCAでアンプと接続してます。(安いアマゾンの物)
Aは初期設定のMULTIにしてます。
設定は皆さまのご意見ですぐ変更できますが、ケーブルは間違って買ってしまい
買いなおしになるのが、もったいないので・・・。おすすめの接続ケーブルも教えて頂けると幸いです。
お手数おかけしますが、どうぞ宜しくお願いします。
3点

>iwaiyouさん
ネットワークプレーヤーは他の機種を使用。
ダイレクトにdacを繋いでいます。
私はQAC-222 RCA(オヤイデ)アンバランス
を使っています。
RCAケーブルは4Nの物を推奨致します。
唯、ケーブル(スピーカー、RCA)はピン、キリでキリが無い
のでマァ、;程々に^ - ^
楽しいオーディオライフを(^_-)
書込番号:24727866
0点

iwaiyouさん、こんにちは。ユーザーでなくてすみません。
バランス回路は通常のシングルエンド(アンバランス)回路よりざっと2倍の物量(コスト)がかかるからか、高級感があってマニアに人気がありますが、技術に明るい人から見ると、回路のマッチングが必要だったり、かえって熱ノイズが増える欠点があったりする割にメリットが明確ではないので、シングルのほうを好む向きが多いです。
・・・と書くと逸品館の意見を支持するようですが、動画をちょっとだけ観てみると説明が変です。「中の回路が完全にシンメトリーでないと、バランスっていい音が出ない」はいいですが、それに続く「伝送はアンバランスで行って、直前に反転信号を作ってバランス回路で作動(差動?)させるのがいい」ではバランス回路を推奨していますよね。断固たる口調なのでつい洗脳されそうですが、言っていることはなんだかテキトーだなと思います(個人の感想です)。
さておき、ハイエンドユーザーでもシングルエンド推しが多かったりします。では計測してみるとどうかというと、クロストークを除けば意味のある差を見たことがありません。ということは、「どっちでも聴き分けられるような差がないから意見が分かれている」というのが真相でしょう。身もふたもない言いかたですが、逸品館を信頼するのであれば、動画でiwaiyouさんが良いと思った接続を使われるのがよいのではないでしょうか(MULTI BIT/DSD の話も同様かと )。
次に、昨今は「RCAケーブルで音が変わるのか」の議論は見かけなくなりましたが、かつては賑やかでした。商売する側やマニアは「変わる」と言いますが、その根拠は例外なく主観観測でしかなく、実の所理論や計測からは「とても聴き分けられるような差は無い」となります。たとえば。
計測の話は https://blog.goo.ne.jp/azureimf/e/6f1fa435dfd5eb21734fcd41de2b12ca
理論の話は http://shigaarch.web.fc2.com/scienceofcable.pdf
上記「5. コネクトケーブル」がRCAケーブルのことですが、数式が難しいかも知れません。イントロと最後のあたりを読まれると、科学者から見える風景が想像できます。
というわけで、先入観なく聴いた場合、お持ちの「安いアマゾン」も高級ケーブルも、区別できないと思います。ただし気持ちの問題も重要ですので、そこはご自由に。
書込番号:24728159
5点

>yuta33さん
>私はQAC-222 RCA(オヤイデ)アンバランス
>を使っています。
>RCAケーブルは4Nの物を推奨致します。
レスありがとうございます。
4Nと言うのがわからないので、教えて頂いたケーブルを
アマゾンでポチりましたw
スピーカーケーブルは、ゾノトーンの2000円/m位のを10m買って
バナナプラグも買って、自作しました。(既製品より7000円位安くなりました。)
スピーカーと一緒に取り付けたので、違いとかは全く分からないです・・・。
現状のまましばらくは楽しんで、違いを感じれるようになったら交換してみるのも良さそうですね。
書込番号:24728285
1点

>忘れようにも憶えられないさん
>バランス回路は通常のシングルエンド(アンバランス)回路よりざっと2倍の物量(コスト)がかかるからか、高級感があってマニアに人気がありますが、技術に明るい人から見ると、回路のマッチングが必要だったり、かえって熱ノイズが増える欠点があったりする割にメリットが明確ではないので、シングルのほうを好む向きが多いです。
レスありがとうございます。
yuta33さんに教えてもらったケーブル(RCA)をぽちりました。
違いを感じれないかもですが、おっしゃる通り気分の問題ですよね。
色々と丁寧に教えて頂きありがとうございます。
初心者には少し難しい内容で、余り理解できずすいません。
つい先日ですが、取引先の社長(オーディオマニア)のご自宅の立て直しを
したお祝いで伺いました。(私が2chオーディオ始めた事は、面倒になりそうなんで黙ってました。)
オーディオルームがあり、ものすごい豪華なシステムが組まれてました。(1000万以上とか?)
スピーカーケーブルも、恐竜のウロコのようなゴツイやつで、何とかクエストので軽自動車が買えると
笑っていました。(神々の戯れ・遊びと言ってました。)
ケーブルの事を聞いてみたのですが、ここまでくると高い物同士の違いが分からないwと言ってました。
きっと所有する喜びであって、実力や金額は度外視なんでしょうね・・・・。(1〜2万で悩むのが悲しい。)
脱線しましたが、オヤイデのケーブルが明日届くので、交換して違いが分かれば良いですね。
書込番号:24728339
0点

スレ主というよりもこのトピックを読まれる方へのメッセージとして残させていただきます。
RCAとXLRで音が変わるか否かという件についてですが、変わります。
ただ、音が変化するか、変化を認識できるか、それが好みに合うかは環境及び個人差が大きいです。
なので自分にとってどれが良いかは自分で試すしかありません。
比較の結果、差がわからなければRCAでも問題ないと思います。
ピュアオーディオにおけるバランス伝送の大きなメリットの一つは
信号の基準にGNDを取らないことです。(かつGNDにリターン電流がほぼ流れない)
いくらアースをきっちりとっても各機器でGNDレベルは揺らいでいます。
GNDを信号の基準として使用するアンバランス伝送(RCA)ではこれが信号を汚すわけです。
国内メーカーのほとんどのミッドレンジ以下でバランス端子を備えていないのは、
意味が無いからではなくコストがかかるからと考えます。
コストというのは部品コストではありません。音作りの設計コストです。
音に色を付けているメーカーはXLRにすると音が変わってしまうため、
RCAと整合させるのにコストがかかる上に需要も無いため搭載されていないのだと思います。
クロック入力が無いのも同様の理由だと思いますね。
音を弄らないTEAC等のメーカーは積極的にXLR端子をつけています。
本DACは”広大で澄み渡る音場表現”を謳っており、
個人的にはそれが活かすにはXLR接続が必要と考えております。
私もXLR接続で使っています。
書込番号:24729050
12点

バランス説独のメリットは、正・負・GNDをつかって伝送することで、伝送中に外来ノイズが入ってきても、作動合成することでそのノイズを打ち消すので、ノイズが乗りにくいってところにあって、主に業務用の機器の使われています。
業務では、長い伝送経路があり、行先が遠いのでバランス接続が必要なのですが、家庭用のオーディオは機材間はせいぜい2m程度なので、バランス伝送する必要性はあるのか?ってのはずっと言われていたことですし、実際には必要ないです。
ただし、昨今のDACは出力が「作動出力」=「バランス出力」なので、どこかで「作動合成」してあげないとアンバランスにはならない、じゃあ、どこで作動合成するのかって事で、せっかくだからそのままバランスで出すバランス端子と、DAC内部で作動合成してアンバランス出力をもたせているって構成なので、どっちを選ぶのかは、ユーザーが機材に合わせて選択できるようになっています。
→送り出し側では、バランス回路ってのも無駄ではないし、回路的にむしろシンプル。
バランスアンプってのも定義があいまいで、入力(主にボリューム前)で作動合成してるアンプもあれば、そのまま、ずっとバランスでいく「フルバランスアンプ」も、また、作動合成せずに、正とGNDだけをつかっている「なんちゃってバランス」があります。
DACと違い、アンプ部は、バランス化すると、単純にアンバランスの2倍の物量が必要になるわけで確かにコストが上がります。
これが、実際に音にかかわるのかというと、パワーアンプの場合にはバランス出力にするためには、ブリッジ接続といって(BTL ブリッジ・トランスレス)、2つのパワーアンプで、+側を送り出し、同じ力で−側を引っ張る動作になります、これにはメリットとデメリットがあって、かならずしもBTLにしたから音がよくなるわけではありません。
しかし、アンプの音は、「無い」といわていますが、理想アンプであれば増幅器の音の差はないはずで、よく物理特性の話しがでてきますが、単純な物理特性でみればほとんどのアンプは「ほぼ同じ特性」なんですが、実際には、音と人間の感知限については、音響学の中では「わからない」が結論で、人間の感知限は歪率1%と言われているのは、単純なサイン派+オクターブ違いの場合であって、2の倍数倍音を付加していくとどうももっと精度が高いことがわかってきています。
このあたりは、日本音響学会のQ&Aに書かれていて、日本音響学会は、メーカー、国立大学の研究室、一部の私立大学の研究室、放送局の研究分野が集まった学会で、膨大な資料がHPにあります。
また、人間の感知限については、デジタルオーディオコンソーシアムでも資料があり、デジタル音声データの伝送とデコード、圧縮・解凍につていの研究が書かれています。圧縮・解凍のアルゴリズムが年々再々バージョンが上がってる理由等が書かれています。
1回、このあたりのリンク集をまとめたことがあるのですが、とにかく膨大なので、とりあえずは日本音響学会のHPをみてみてください。
→長々と書きましたが、結論としては、現在のオーディオアンプは理想からはかけ離れたもので、まだまだ不完全なところがあり、実際には、製品ごとに「音の個性」があり、その「個性」は、増幅回路の個性であったり、回路技術の問題であったりするわけで、一概に〇〇回路はこういう音、BTLはこういう音というのは難しく、あくまでも「傾向」でしかないわけです。
なので、バランス接続が良いのか、アンバランスが良いのかは、手持ちの機材毎に条件が変わるというのが現実なわけです。
あとは、ケーブルによる音の違いは、むしろコネクタの違いが大きく、RCAってかなりいい加減な接続で、XLRは物理的なロックがかかるので、その点が安心とかあったりします、コスト的には、オーディオのラインアウトは、業務用のマイクケーブルが流用できるのでXLRケーブルが高価ってのは、そうは言えないかなと思っています。
オーディオ屋ではなく、音響関係や楽器屋さんにいけば、0.5mの長さのマイクケーブル(主に機材間用)が安価に売ってますので、RCAケーブルとXLRケーブルで実際につなぎ変えて、気に入った方→音だけでなく、接続のしっかりさとか、ちらっとみえるケーブルのデザイン等、で選べばよいかと思います。
マイクケーブルの良いところは、業務で使うので、用途別に色分けができるように、複数のカラーが用意されていることで、配線がちらっとみえるのなら、目立つ赤のケーブルをつかって「ちらみおしゃれ」をすることができる点もあるかなと思っています。
書込番号:24729170
6点

バランスとアンバランスの比較は、いろいろ見識があるんですが、音に違いはあるんかいな? と思い、できるだけ条件を合わせて双方を録音して比較した 比較視聴動画をYoutubeにアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=alhdmXx8_bo&t=15s
比較条件を添付します。
この条件下に限りますが、結論から言うと優位的な差はありませんでした。
リアルで聞いているときも、比較動画作成しているときも差は感じられず 集中して聞いていると僅かに違いがある程度でした。
デジタルinさん、Foolish-Heartさんも説明されていますが、バランス伝送の良いところは フルバランス構成のアンプを使用した場合、アンプ内で アンバランス→バランス変換部が不要になるため、ノイズ等に有利になるということです。
シングルエンド出力のアンプの場合、バランス接続するとバランス→アンバランス変換がよけいに付くのでメリットが無いと思われます。
書込番号:24729209
2点

トピさんは
オススメケーブルを出題。
バランスだのアンバランスは置いて
メーカーケーブルを提示したらどうかな?
アマゾンの安価ケーブルでも名前位はとは思う。
またご自身が今お使いのケーブルをオススメならば質感も説明されたと思う。
回答者の皆さんいかがかな?
トピさん
ちなみに私はラインケーブは
サエクとアコリバ。双方ショップ貸出でテストして買いました。原価が高いからオススメとは言えませんが素直な音。
本来ケーブルや機材でも文章やネット散策でどんな質感(音)かとか解るわけでもなく。
こればかりは近くのショップで購入が良かろう。
ネット通販ならば口コミかな。
あと聴く音楽ジャンルは示した方が良いね。それによって回答者さんも
答え(オススメケーブル)を出してくれると思う。
書込番号:24729311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iwaiyouさん
こんにちは
アンプにも左右されますが、バランス接続で メインSPを鳴らしてます。
ケーブルは luxxman の JPC-10000 を使用してます。
ちなみに LとRの間隔があまり広く取れないので、多少機器を選びます。
書込番号:24729472
0点

>デジタルinさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
>ローンウルフさん
>オルフェーブルターボさん
皆様レス・貴重なご意見ありがとうございます。
使用しているアンプはLUXMANのL505UXIIです。
スピーカーはB&Wの702S2です。
PCからストリーミングでAMAZON-MUSICとTIDALを聞いています。
聞くジャンルは洋楽POP5割/JAZZ4割/クラッシック1割です。
購入したオヤイデのRCAケーブル(1万円位)届きましたので、安いアマゾンの物(アマゾンベーシックの700円位)と
交換してみました。見た目は大きく変わりましたが、音については変化に気づけませんでした。
505の取説のブロックダイアグラムを確認すると、バランス入力のすぐ後ろでバランス→アンバランスに変換しています。
LUXMANのプリアンプは上位機種でも、同様でしたので内部回路がフルバランスではないようですね。
他のメーカーのも調べると、アキュフェーズのE5000は、商品説明の所にフルバランス回路と大きく書いてあります。
そういうアンプの場合はXLRケーブル接続が必須なのかな?と思いました。(違ったらすいません。)
日本人の食べ物をおいしいと感じる5感の割合は、目(視覚)約87%、音(聴覚)7%、味(味覚)1%だそうです。
見た目に特化した商品って、世の中多いのも頷ける感じですね。
初心者の私はアンプを選んだ時も、色はシルバー系(黒は猫の毛が目立つ)
パワーメーター付きで、30万前後でとなるとLUXMANかアキュフェーズ(E-280)かなと言われました。
アキュフェーズは取り寄せで納期未定と言われたので、即納の505になった感じです。
音は両方聞きましたが、比較対象が自宅のAVアンプ(SR6015)なので、どちらも良い音がしてました。
ほぼ見た目で選んでいますね・・・。
>サエクとアコリバ。
20万とかするようですね。お試しで購入出来る値段じゃないから、借りたりすると良いんですね。了解です。
>luxxman の JPC-10000
3万ちょいですね。実は気になってました。アンプと同じメーカーだと良いのかなって、参考にさせて頂きます。
今の環境で少し聞いてみて、物足りなさ等を感じてきたらケーブル交換等を行って
好みの音にしていければと思います。
書込番号:24729984
0点

すみません、意図通りに伝わっていないようなので捕捉させてください。
先の投稿同様、これからオーディオを楽しまれる方へのアドバイスです。
・バランス接続の優位性について
→ こちら含めネット上に書いてある技術蘊蓄は不正確かつ誤りを多分に含みます。
効果についてはご自分の耳で確かめてください。
そもそも、信号を受ける回路もそこから出力段までの処理の仕方も製品により千差万別なのに
あたかも一般論・事実かのように書かれていることには辟易します。
まともなアンプのバランス入力はその恩恵が得られるよう正しい設計がなされています。
出力がアンバランスだから意味無し、ノイズを受けないから不要という乱暴な論は全く意味がありません。
よくエンジニアの話を根拠にされているのを目にしますが、どのような経歴をお持ちの方のお話でしょうか?
バランス接続の効果についての主張を正しく述べるならば、”効果は無い”、
ではなく”私は効果はわからなかった”だと思います。
書込番号:24730638
5点

>デジタルinさん
>バランス接続の効果についての主張を正しく述べるならば、”効果は無い”、
>ではなく”私は効果はわからなかった”だと思います。
再度のレスありがとうございます。
GWのお休みを利用して、オーディオショップへ行ってきました。
RCAとXLRの相談をした所、個人によって感じ方が違うので
自分の家の環境で確認したほうが良いとの事でした。
ゾノトーンの7NAC-Shupreme X(RCAとXLR)のケーブルを借りて
自宅で聞いてみました。
私の環境(耳・自宅)ではRCAのが、良く感じました。
XLRのほうが、私は効果はわからなかったようです。
ケーブルをショップに返却に伺い結果を報告すると、どっちか中古だけど購入しませんか?との事で
RCAケーブルの方を格安で譲って頂きました。
現在取り付けて非常に満足しています。
皆様、初心者にアドバイスありがとうございました。
書込番号:24735141
4点

スレッド閉じさせて頂きます。
ベストアンサーは、最初のお二人に送ります。
yuta33さん
忘れようにも憶えられないさん
ありがとうございました。
書込番号:24735143
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
NP-S2000はDSDの再生に対応していないはずですが、たわむれにNASに保存したDSFファイルをアプリで流してみると再生できてしまったのでお尋ねしたいと思います。
音楽サーバーソフトはAsset UPnPを使っています(AssetにはDSD over PCMの機能があるようです)。NP-S2000で鳴るということはPCM変換して送られているのだろうかと想像していますが、もしDSDで再生できているのなら...と淡い期待も持っています。
私の耳と経験(DSD音源をほとんど聞いたことがない)では音からはDSDかPCMかは判断できません。
同様の経験をされた方はあるでしょうか。また、このあたりの仕組みについてご存知の方がおられましたら教えていただきたいと思います。
サポートされていないファイルの再生は正常ではないかもしれないし、あまりしないほうがよいのかもしれませんが...
よろしくお願いいたします。
0点

>RL9さん
搭載されているDACチップは、バーブラウン「PCM1792A」です。
PCM1792AがDSD対応なので、NP-S2000が再生できないのは変な話ですね。
書込番号:24720032
1点

>あさとちんさん
早速コメントをいただき、ありがとうございます。
勝手な想像ですが、一応はDSDも再生できるが動作が保証できない要素がある、DSDに完全対応する前にファームウエアの開発が終了してしまった、そのためメーカーはDSDの対応については公表していない、などの事情があるのでしょうか。
どういうメカニズムで再生できているのかについてはとても知りたいのですが、とりあえず良い音で鳴ってくれているのでしばらくいろいろ試してみようと思います。
それにしてもDSD音源は高いですね。
書込番号:24720067
0点

自己レスです。
NP-S2000の表示を確かめたらPCMとなっています。
96kHz/24bitでハイレゾだからまあいいかと納得しています。
でも、PCM変換はどこでされているのかという疑問が残ります。
多分、Asset UPnPなんでしょうが...
書込番号:24720426
0点

自己レス2
PCM 96kHz/24bitに載せられたDSD(DSD over PCM)?
疑問は深まるばかりです。
書込番号:24720436
0点

Asset UPnPは、DoP(DSD over PCM)対応だから、それでしょうね。
https://birochan-metal.cocolog-nifty.com/blog/2018/08/asset-upp-9347.html
書込番号:24720459
0点

自己レス3
その後、再生が止まってしまいました。
理由はわかりませんが、無理があるようですね。
書込番号:24720469
0点

RL9さん、こんばんは。
以下リンク先から
>https://birochan-metal.cocolog-nifty.com/blog/2018/08/asset-upp-9347.htm
>PCM 96kHz/24bitに載せられたDSD(DSD over PCM)?
これはないと思います。
ポイントは、リンク先の、
>Asset UPnPはMinimServerと違い初めからトランスコードが備わっており、
>WAVしか受け付けないJPLAYのようなプレイヤーにもクリック一つで対応できるようになります。
>対応しているDSDファイルはDSD64(2.8MHz)までです
>DoP再生時はDoP176kHz/24bitという表記になります
この2点でしょう。
DoPのDSD64は、96k/24bitでは送れません。
設定がどうなっているかはわからないですが、
>右下のAudio Format StreamingでAAC As is〜の枠にある
>使用しているファイル全てをas WAVにします。
このあたりの出力に対する設定確認が必要でしょう。
NP-S2000は2010年11月発売のようですが、
DoPE(DSD over PCM Ethernet→現在はDoPに統一)が世に現れたのが
2012年頃のようなので、発売時期には、ネットでDSDに対応する方法はなかったのでしょう。
開発そのものは発売より前なわけですから、
DSDに対応したネットワークインターフェースICがなかったのではないかと思われます。
PCM1792Aは、PCMとDSDの入力端子が同じなので、
リセットをかけて入力設定を切り替える必要がありますし、
そもそも、入力インターフェースでPCMとDSDを識別して、
DSDのDoP伝送ならマーカーを取り除く必要があるわけですから、
そこまでの変更は、ファームウェア更新では出来ないということでしょう。
ファームウェアの履歴を見ると、2013年にFLACの192kに対応したようですし、
DSD対応の表記はないですから非対応と考えるのが妥当だと思います。
書込番号:24720788
1点

>blackbird1212さん
詳しい解説をありがとうございました。
よくわかりました。
これですっきりいたしました。
書込番号:24720898
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

akatukiqさん、こんばんは。
ユーザーマニュアルは読みましたか?
https://www.oppodigital.jp/wp-content/uploads/2014/07/Sonica-DAC-User-Manual-JP_V1.21B_20170130.pdf
書込番号:24718044
1点

こんばんは。読みましたがwifi無効の項目は見つけられませんでした。あと、アプリでソース選択や電源を切れるようになったと、どこかで書いてありましたが、アプリにその項目がなく、できません、よろしければこちらも、教えて頂けれると大変ありがたいです
書込番号:24719253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。remote controllの画面がないのです。どこかにあるのでしょうか。androidで最近opposonicaアプリを、インストしました。
書込番号:24719901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

akatukiqさん、こんばんは。
ユーザーマニュアルのP.12-16です。
>Disable Bluetooth(Bluetooth を無効にする): Bluetooth ラジオデバイスを無効にします。
>Bluetooth を使用する予定がないときに選択してください。
>Disable Network(ネットワーク接続を無効にする): 本機のネットワークストリーミング機能を
>使用しない場合,本機のネットワーク機能を無効にします。
この2つの設定です。
なお、ネットワーク機能は、無線か有線かの選択なので、
有線を使えば、wifiは機能しないはずです。
使わないなら、無線、有線共に切れ、wifiだけを明示的に切ることは出来ません。
>アプリでソース選択や電源を切れるようになったと、どこかで書いてありましたが
>remote controllの画面がないのです
リモートコントロールですが、iPadのアプリだと選択項目として表示はされます。
デバイスをタップして表示される機種名の後ろにある■をタップすると、
「デバイスグループ」「リネーム」「リモートコントロール」の選択肢が表示されます。
ですが、リモートコントロールをタップしてしまうと、アプリがまったく反応しなくなります。
アンドロイドだと、選択項目一覧が表示されないです。
ですので使えないと思います。
書込番号:24720798
2点

ありがとうございました。早速試してみます。しかし、この音質あと10年は使いたいと思わせるものです。壊れなければ汗
書込番号:24721867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
現在IOデータのSoundgenicを使用しているのですが、どうもWi-Fiで繋がりにくく毎回苦戦しています。
音質もよく操作性も安定したミュージックサーバーを求めています。
現在この機種かカクテルオーディオのX45かで迷っています。
そこでZ1ESについて、2,3質問があります。
@SoundgenicにつないでHDDにバックアップしてあるCDデータ約500枚分は使える(Z1ESへ保存可能)でしょうか?
ADENONのDCD-SX11につないでそのDACを使いたいが、Z1ESはデジタル出力可能でしょうか?
どなたかお詳しい方、よろしくお願いします。
使用機種
アンプ:アキュフェーズE-370、 スピーカー:JBL4343
0点

こんにちは。
@HAP Music Transferというパソコン(Windows)に保存されている音楽ファイルをハードディスクオーディオプレーヤーにコピーするためのアプリケーションでバックアップしたいHDDを選択出来れば可能です。
私はBUFFALOのNASを使用してます。
Aについては接続先を選びます。
HAP-Z1ESからUSBでデジタル出力可能ですが、
・LUXMANのDAC DA-06では不可。
・GUSTARDのDAC A18は問題無し。
・AMULECHのDAC AL-38432DRでは繋がったり、繋がらなかったり、音が止まったり、止まらなかったりと不安定でした。
SONYが推奨している機器はSONY製品だけでした。
ただDACで間違い無く音は変わります。もうDAC無しには戻れません。(笑)
ご参考まで。
書込番号:24717098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸です!
FX-AUDIOの- FX-00J USB バスパワー駆動DACでUSB入力→同軸光出力でLUXMAN DA-06に接続は可能でした。
ただこの接続だとDSDは再生出来ません...。
書込番号:24717103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>80mo10さん
@外付けHDDのファイルシステムはext4およびFAT形式となっているので、違う場合はそのまま接続しても使えません。
https://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/contents/TP0000063379.html
A光デジタルや同軸デジタル出力がなく、USBのみ可能です。
書込番号:24717138
1点

Tackaさん、あさとちんさん返信ありがとうございます。
USB端子は入力だけではなく出力にも使えるということですね。
ただDACには相性がありそうですがたいていは何とかなるということでしょう。
アマゾンミュージックHDにてストリーミングでも聞いてはいるのですが、
やはりCD再生の方が音質が良いので、このような機器が欲しくなります。
書込番号:24717355
1点

音質は落ちますがSpotifyはアプリで快適に操作出来ます。
これもかなりお勧め機能です。
あとはやはりおまかせチャンネル!
気分で勝手に機器が選曲した曲を再生してくれる!
トンチンカンもありますが自分専用ジュークボックスです!!
書込番号:24717994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>80mo10さん
SoundgenicはWiFi機能はないと思うのですがWiFiルーターとの接続はどうされてるのですか?
書込番号:24719575
0点

mctoruさん
確かにsoundgenicはWIFIがないので、中継したルーターにLANケーブルにて接続しています。
iPhoneのアプリ(fidata)にて操作するのですが、これがなかなか繋がらないのです。
電源スイッチを入れてiPhoneと繋がるのに時間が結構かかるのか、アプリは最後に立ち上げた方が良いのか
、とかいろいろ試行錯誤してるうちに何とかつながるという具合です。
中継ルーターの再起動をするのが一番繋がり易いようですが、とにかく普通のオーディオ機器のようにはいきません。
音質はCD音質と変わらないくらい良く、リッピング操作は簡単なので、繋がり難さ以外は満足しています。
書込番号:24719762
1点

>80mo10さん
soundgenicはNASなので通常電源は切らずに使います。
電源を切ると次に入れた時メディアサーバーが起動してそれが使える様になるにはかなり時間がかかります。
書込番号:24719800
1点

mctoruさん
たまに電源を切り忘れてそのままFidataを立ち上げても反応ないことが多いです。
それで、Soundgenicを再起動したり、WIFIルーターを再起動したり、DACとして使うDCD-11SXを再起動したりしています。
私の場合、中継ルーターの影響かな?とも思っていますが、mctoruさんはそのようなことはないですか?
書込番号:24719836
1点

>80mo10さん
私はWDの古いNASとiPadの8player proアプリで操作していますが問題ありません。
試しにopenhome対応のアプリを使ってみてはいかがですか。
書込番号:24719858
1点

mctoruさん
>試しにopenhome対応のアプリを使ってみてはいかがですか。
そうですね。他のアプリで操作可能か分かりませんが探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24719872
0点

3ヶ月前程にsoundgenicを購入したのですが、私の耳ではPC再生に比べだいぶ劣っていました(パンチが足りない)
dacはgasutard a22を使ってます。先日、hap-z1esを購入したのですが、出音は素晴らしいの一言。nasやらdacやらと音に関しては色々あるけど面白い経験ができました。ちなみにpcからはpcieでusb出力してて電源とデータを分離してるのでノイズは無いです。
質問内容と違いますが参考程度に
書込番号:24757167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パリマッチ棒さん
わたしはSoundgenicからDCD-SX11のDACにUSB接続しているのですが、CDで再生した場合とそう変わりありません。
あといろいろ迷ったのですが、NODE Bluesoundを購入し、それではAmazonMusic HDのストリーミングを聞いたりしています。
こちらはDAC性能がいまいちだったので、アキュフェーズのアンプオプションDAC-60につないでいます。
iPhone接続でのAmazonM HDは音がよくないと感じていましたが、NODEでの音質には満足しています。
要するに音質はDACでずいぶん左右されるかと思います。
そしてUSB接続が一番劣化も少ないかと思います。
書込番号:24758499
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





