このページのスレッド一覧(全1475スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 14 | 2022年3月14日 18:37 | |
| 2 | 2 | 2022年3月11日 18:32 | |
| 0 | 0 | 2022年3月6日 14:35 | |
| 3 | 4 | 2022年9月6日 09:28 | |
| 0 | 0 | 2022年3月5日 00:38 | |
| 2 | 2 | 2022年3月3日 14:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
音楽配信サービス「TIDAL」を利用しています。現在はPC→USB DAC(DENON DA-310USB)→アクティブスピーカーと繋いで聴いています。
いちいちPCを立ち上げるのが面倒になり、RoonとZEN Streamの導入を考えていますが、DACががMQAに対応していなくても、RoonとZEN Streamだけでフルデコードは可能なのでしょうか。
それとも、DACもやはりMQA対応機器(ZEN DACとか)を購入しないといけないのでしょうか。
ご教示頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
0点
>★なおさん★さん
Roonを使う場合でもzen streamでtidal connectするにしてもDACがMQA対応でない場合はコアデコードのみです。
フルデコードには対応DACが必要です。
それと何か勘違いされているかもですがRoonを利用するにはPCかintel等のCPUを搭載してるNASが必須です。
書込番号:24645134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
悪崙さん
ご教示ありがとうございます。
ご指摘のとおり、勘違いしておりました。(^^:)PC必要なんだ、、w
目指しているのは、スマホかタブレットからTIDALのメニュー画面を開いて、PCを使わずに選曲や出力デバイスをコントロールしたいのです。
Blue Soundの「Node」も視野に入っていますが、両機の聴き比べではあきらかにZEN Steamの方に軍配が上がっているようなので、、、。勉強不足で質問してしまってスミマセン。
Roonの「コア」にあたる部分がないと音が出ないということですね。
PCからいきなり USB DACに繋ぐよりも、ZEN Stremをかませた方が音質が向上するという意味ですかね?
書込番号:24645195
1点
>悪崙さん
下記のサイトを見て、PC不要なのかと思ってしまいました。
図にはないですが、Roonの「コア」としてPCが必要ということですね?
https://yosikanohange.com/recommended_for_getting_started_with_network_audio-network_transport-zen_stream/
書込番号:24645228
0点
>★なおさん★さん
そうですね。RoonCoreにあたる部分はPCが必要です。
zen streamを経由するメリットがあるかどうか、ですがPCとDACが遠いとかでしょうか。
tidal connectしたいだけならzen streamだけあれば良いはずですよ(スマホのアプリはまだ日本で提供されていないのでそこをどうにかする必要はあります)。
Roonからtidalを使うメリットはtidalのアルバムと手持ちのアルバムを一緒に扱えて、アーティスト、アルバム、曲名等を横断して検索できる、Roon radioとかdaily mixみたいな自分に合わせたプレイリストを作ってくれることです。
NODEはDACが要らない、AmazonMusic対応なので機能で選べば良い気がします。
書込番号:24646872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>悪崙さん
ご親切にありがとうございます。
もともとSpotifyを利用していたのですが、TIDALのMASTER(MQR)音源をどうしても再生してみたくなり、試行錯誤しているところです。
使い勝手から言えば、Spotifyが一番いいと思います。
なので、
1・Spotifyと同じような操作(シームレスな操作が可能)ができて
2・Spotifyにはない高音質を体感してみたい
というのが動機です。
例えばSpotifyでは、PCのデスクトップアプリから立ち上げて音楽を流していても、その時に流れているアーティストの情報はリアルタイムでスマホとかタブレットのアプリで確認できます。
何とかTIDALとRoonを使ってこれと同じ環境を作りたいのです。
今使っているDACはMQAのフルデコードに対応していないので、ZEN DAC Signatureのような対応DACも必要になるのかなと。
TIDALアプリは何とかダウンロードできましたが、RoonでなくてもTIDALアプリだけでSpotifyと同じような操作ができればいいのですが、、、。
それと、Roonは使い勝手がいいだけでなく、音質も改善すると聞いたので、できればハードと一緒にRoonも導入したいと考えています。
書込番号:24647182
0点
>悪崙さん
近くのオーディオ専門店に聞いたところ、NodeとZENでは、音質的にZENの圧勝と言ってました。
なので、早々に候補からハズれてしまったという経緯があり、ZEN一択になっている訳です。
書込番号:24647200
1点
>★なおさん★さん
では先ずRoonの使い勝手を確認されてはいかがでしょう。
現状はPCにUSB DACを繋いでいるのですよね。
14日の試用期間があるので実際触ってみてどうか、それからzen streamが必要かどうか考えても良いのでは。
書込番号:24647234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>悪崙さん
いろいろと御指南ありがとうございます。
早速、Roonのトライアルを始めました。
これは!!!スゴいですね。インストールしてから約2時間でもう虜になりましたw
使い勝手は、Core(サーバー)が必要なことを除いてはほぼSpotifyと同じです。
DACと繋いでるPCをCoreに設定して、スマホや他のPCから操作してみましたが、まったく問題ありません。
再生・停止・スキップ・変更などの操作も、どのデバイスからも実行できますし、リアルタイムの情報を取得できます。。
この環境でMASTER(MQA)音源を聴くためには、MQA対応のDACを買い替えればいいんですね。
そうなると、、、逆に「ZEN Streamer」の存在意義に疑問が湧きます??、、、。
PCのデジタル音源をデジタルのままDACに引き渡す役割しか見えません。PCとDACの間に「ZEN Streamer」を挟めば音質が良くなるんですかね。もしそうでないのなら、その予算をNCUなどに投入してLinuxベースの筐体をCoreに設定して運用した方がいいような気がします。
順番として、
1・ZEN DAC SignatureなどのMQA対応DACを購入し、TIDALのMATER音源を体感してみる。
2・その上で、さらに操作性を求めるのであれば、Roonの導入を検討する。
こんな感じになりますね。
繰り返しになりますが、「ZEN Streamer」の存在意義が分からないです。(^^;)
書込番号:24647441
0点
>繰り返しになりますが、「ZEN Streamer」の存在意義が分からないです。
iFi Audio ZEN Stream という製品は正確な英語では Streaming Transport です。
同社では数種類の DAC を既に製品化していますので、もはや Streaming DAC を製品化する必要はないのです。
これまでには Streaming Transport は数社しか製品化していませんでしたので、ZEN Stream のような安価な Streaming Transport は市場にとっても大歓迎である側面があります。iFi Audio 社のビジネスのやり方を見ていると中華メーカーを思い起こしてくれます。
しかし、iFi Audio 社は Streaming Audio の分野では明らかに後発組ですので、ZEN Stream には現時点では至らない点も多々見受けられます。
それでもその最大の美点は「ともかく安価である」ということに尽きるでしょう。そのことを十分理解出来るならば購入せよ、といったところでしょうか。
書込番号:24647759
1点
>★なおさん★さん
Roonお試しされてるようですね。
自分の場合は先にzen streamがあってRoonを試してみた口なので存在意義と言われると直接PCにDACを接続するより音がよかった、設置場所の自由度がある、くらいですね。
zen stream自体はraspberry pi zero2w?をベースにしたもののようでソフトもvolumioベースなのでraspberry piにケースとノイズ対策された製品くらいのイメージで良いかと。
MQAに関しては個人的にはそんなにこだわりもないのでコアデコードでも十分だと思ってます。
書込番号:24647858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>悪崙さん
大発見!!
きょうたまたま、TIDALのアプリを、同じネットワーク上にあるCATVのチューナーにくChromecastで繋いでテレビで音楽を流してみたのですが、他のPCなども同じチューナーに繋げた状態にしておくと、どのデバイスでもTIDALのアプリ上に同じアーティスト名が表示されることに気付きました。もちろん、再生・停止・変更などもどのデバイスからもできます。
と言うことは、、、!!
ZENStreamとZENDACをペアで購入して、TIDALアプリからの出力デバイスをZENStreamに統一しておけば、ほぼSpotifyと同じ使い勝手ができる理屈になりませんか?
そうすれば、Roonのような高級なソフトに頼ることなく、またPCもいちいち立ち上げる必要がなくなりますよね?
ムクムクと購買意欲が、、、笑
書込番号:24648031
1点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
書き込みありがとうございます。
試行錯誤の結果、ZENStreamとZENDACを繋いで、TIDALアプリの出力デバイスをZENStreamに統一することで問題が解決しそうです。
もしTIDALアプリだけでそれが出来るのであれば、Roonのような高度な編集や情報は必要がなくなり、予算的にも助かります。ただ、どうしても音質は気になるので、SpotifyからTIDALに乗り換えて少しでも高音質で聴きたいと思っている次第です。
私のようなメカ音痴に、分かりやすい説明をしていただき、ありがとうございました。
書込番号:24648045
0点
>★なおさん★さん
気付かれましたか。
TIDALだけで十分ならzen streamとDACでPCを起動せずに、という当初の目的は達成出来そうですね。
書込番号:24649039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>悪崙さん
本当にいろいろとありがとうございました。
当面、ZEN StreamとZEN DAC SignatureV2を購入して、TIDALアプリでコンロトールします。
どこからでもコントロールできる(できそう)だし、スマホにダウンロードしてクルマの中でオフラインで聴くことも多いので、コントローラーはRoonよりもむしろTIDALアプリの方が私の使い方に馴染んでいるような気がします。
ただ、2日間Roonを使ってみましたが、同じ曲をいろんなアーティストで聴いてみたり、アルバムなどの制作年月日が完璧に表示されるので便利ではあります。まさに”神アプリ”ですね!現時点ではコアになるPCも買い直さないといけないし、Linuxの知識も勉強しなす必要がありそうなので、敷居が高いですが、2週間のトライアル期間中はRoonを使い倒したいと思います。
書込番号:24649382
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
本機に興味をもっておりますが、ネットワークトランスポートとしての音質はいかがなものでしょうか。
例えば、zen stream-(usb接続等)-n-01xd等による
ネットワーク再生(upnpやroon)時の音質は
lumin u1-(usb接続)-n-01xd等やネットワークプレーヤー時のn-01xd等の音質レベルに迫るほどのクオリティでしょうか?
それとも値段なりでしょうか。
書込番号:24643918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
正直言って他機種と比較して購入したわけではないので
コメントできませんが、
音元出版さんからオーディオアクセサリー最新号に
ストリーマー特集があるのでそこの評価を参考に
なさってはいかがでしょうか
というご提案でございます。
https://www.hardoff.co.jp/sell/shuccho/
書込番号:24643932
![]()
1点
>ペッパーの詰まりさん
こんにちは
出音で値段を決めていることもありますからね。
値段相応でしょうね。
書込番号:24644034
![]()
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
■Zen Streamをroon readyとして使用する際の質問です。
Q1. DACとの接続は、USBよりもs/pdif 同軸出力で接続した方が良いでしょうか?
どちらもノイズ対策されているので、相違はあまりないでしょか?
現在はUSB接続ですが、使用しているDAC s.m.s.lのD300には、Caaxial inputがあります。
このDACのCaaxial inputとZen Streamのs/pdifをケーブルで連結するば可能でしょうか?
Q2. HQPlayerによるアップサンプリングの方法
現在、roon server(roonコア)とは別に、Macにroonコントローラーとアウトプットを使用して、このMacにHQPlayerを起動させてアップサンプリングして再生しています。
今回このMacに繋いでいるアウトプットを、Zen Streamに移行させる予定です。その際、HQPlayerでアップサンプリングするにはどうしたら良いでしょうか?
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Shanling > SHANLING EM5 [ブラック]
>マングス善治さん
こんにちは。
え?と思って(私が本機を買った)フジヤエービックのページを見たら、シルバーも含めて販売買取ともに消えてます(汗
価格コムからはシルバーの販売は継続されている店も多く見えますが、何かあったんでしょうかね、、、
書込番号:24635320
1点
>だくおさん
買取りからも消えているのは、お持ちの方は不安のことと思います。メーカーか販売代理店がはっきりさせてくれると良いのですが…
ヨドバシでは、在庫ありが3店の状況で販売休止になり、暫くすると在庫が0になりました。
microSDカードを再生できる数少ない据置き機なので残念です。
書込番号:24635384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
だいぶ時間が空きましたが、ようやく事情がわかりました。
https://www.phileweb.com/news/d-av/202209/01/56297.html
幸いまだ売却する気にはならないくらい便利に使えていますが、是正してるってことは売却したい場合にはなにか方法が出来たってことでもあるんでしょうかね?
しかし、法令順守というレベルじゃない電子機器輸入の基本じゃないかと思うのですが。
あ、もしかしてポータブル機器ばっかりだから100V入力の機器の扱いに不慣れとか???
うーむ。Shanling自体は悪くないっぽいので、余計モヤモヤします。
書込番号:24910244
1点
>だくおさん
情報ありがとうございます。
やはり技適関連でしたか…。
品物そのものは良いみたいなので、再販されたら購入候補ですね。
但し、円安で値上がりしないことを祈ります。
書込番号:24910640
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
iTunesからライブラリを取り込めるのですが、プレイリストがタイトルのみで曲がまったく含まれず0曲と表示されてしまいます。
本国のサポートサイトをみてるのですが、いまいちわからず解決できずいます。
アルバムや曲は普通にインポートできておりますが、いちいちリストをつくるのも大変で。
どうか詳しい方おしえてください。
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
Node を購入しましたが BluOS アプリで Amazon Music にログインしようとすると amazon.com にリンクされてます。だが私の Amazon Music アカウントは Amazon Japan になりますが皆様どうやって amazon.co.jp にリンクを変更できますか?
0点
Amazon.co.jpの会員でも、認証画面は日本語のAmazon.comのリンクですよ。
書込番号:24630181
2点
>jimquadさん、どうもありがとうございました!問題なくログインできました。url が米国アマゾンだったので不安だったのです。
書込番号:24630247
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)




