
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2022年1月22日 09:43 |
![]() |
0 | 8 | 2022年3月13日 22:35 |
![]() |
2 | 0 | 2022年1月10日 22:12 |
![]() |
4 | 6 | 2022年1月23日 11:24 |
![]() |
8 | 4 | 2022年1月2日 09:55 |
![]() |
7 | 2 | 2021年12月30日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
現在の機器のファームウェアバージョンはversion2.29.2ですが、Stream-iFi(iOS)のファームウェアバージョンの更新ではupdate2.29.9が最新のversionと表示され同バージョンの更新しか出来ません。
しかし現状ではTIDALconnectの再生で時々停止する不具合があり、fixdの内容では最新version2.30.6で修正されているようです。
この最新version2.30.6への更新はどうされていますか?現在、サポートへの問合せを行っている状況ですが、ご存じの方がいらしたらご教示お願いします。
書込番号:24540801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chyanta31さん
最新は2.29.9で2.30.6はbeta版です。
beta版へのアップデートはブラウザからifi.local/devへアクセスしてbeta版のファームウェアを有効にしないと見えないと思いますよ。
書込番号:24540816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悪崙さん
ご教示ありがとうございます。
beta版へversion2.30.7へバージョンアップしました。
今のところ問題なく動作しています。
状況に変化が有りましたらシェア致します。
ありがとうございました。
書込番号:24540876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>悪崙さん
ベータ版v.2.30.7のまる1日の使用状況をシェア致します。ご参考に成りましたら幸いです。
最新version v2.29.9で出ていたTIDALconnectでの再生停止は一度も発生しておりません。他のセレクトでの確認はできていませんのでご了承下さい。
書込番号:24542068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>chyanta31さん
安定しているようでよかったです。
TIDALが国内でローンチしても安心して使えそうですね。
書込番号:24542153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼いたします。
自分もTIDALで瞬断して苦慮しております。
ファームウェアのベータ版へのアップデート方法をご教示いただけますでしょうか?
書込番号:24544884
0点

>mokogenさん
悪崙さんからご教示頂いたとおり、
beta版へのアップデートは、ブラウザからifi.local/devへアクセスしてbeta版のファームウェアを有効にしてアップデート出来ます。お試しください。当方は最新version v2.30.7で問題なく推移しています。
なお、サポートからの連絡はあくまで最新versionはv2.29.9であるとの連絡が来ました。ベータ版なので当然の回答ですね^^;
書込番号:24545060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご教示いただきありがとうございました。
自分もベータ版へのアップデートできました。
瞬断がなくなりました。
書込番号:24545455
1点

>mokogenさん
それは良かった!私はTIDALconnectのみの使用ですが、iPower Eliteで電源強化をしたこのZen streamに満足しています。
書込番号:24545497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>悪崙さん
ファームウェアの更新情報ありがとうございました。気が付きませんでした。これでTIDALの瞬断で悩まれてる方の朗報となりますね。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:24556159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chyanta31さん
ご丁寧にありがとうございます。
内容的にはbetaと変わらなそうですがTIDALだけでなくSpotifyの更新もあるようですね。
うちはRoon専用で使ってるのであまり恩恵はないのですが、DoPのLEDが黄色のままだったのでAIOで利用時のみなのか、RoonからはUSB、同軸ともに使えるのでDoP判定ができないのかも?と思ったりしてます。
書込番号:24556478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
代理店のWebから説明書を落として読んでもわからないので教えてください。
パワーアンプ・スピーカーは持っているので、こちらのRCA出力をパワーアンプにつないでプリアンプ兼Amazon Music HDのプレーヤーとして使いたいと思っていますが、こちらはそういった使い方が想定された商品なのでしょうか?
(もう一つ検討しているNA6006の方はプリアンプとして利用可能と明記されていました)
またこういった使い方の場合、BluOSアプリから音量の操作や電源のオンオフまでできるのでしょうか?
0点

>イルカの気持ちさん
オーディオ出力 アナログステレオRCA(固定または可変) となっていて、音量調節ができるので、プリアンプとしても使用できますね。
スマホ等でも音量調整ができますが、電源についてはよく分かりません。
書込番号:24538604
0点

ありがとうございます。
用が足りそうなので購入します。プリアンプが壊れてしばらくお蔵入りしていたシステムを復活できそうです。
書込番号:24539378
0点

こんにちは。私も同じことを考えていました。パワーアンプとつないで問題ありませんでしたか?
書込番号:24592967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入してパワーアンプ直結しました。
NODEプリアウト→LINN MAJIK6100(6chトライアンプ)→LINN NINKA
という構成です。音質面では満足です。
BluOSアプリの操作のみで完結するので(後述の点を除いて)操作性も満足です。
ただし・・・結論から言うと全く操作性に問題ない、とは言い切れないです。
基本的にBluOSアプリで操作しており、Amazon Music HDがメインのソースですが、
楽曲選択→再生→再生中に音量操作をしようとしたときにアプリの不具合なのか
スライダーが勝手にデフォルト位置に戻ることがあり、音量が急に大きくなることがあります。
またスマホの小さい画面だとボリュームのスライダーが操作しにくいため
音量がふとした拍子に操作してしまうことがあります。
BluOSアプリでプリアウトの音量上限を決められるので、スピーカーの故障や爆音事故を防ぐために
プリアウトの音量上限を絞り、事故を防ぐようにしています。
ただこれをしてしまうと、音量の小さいクラシック(ボレロの序盤とか)を聴く際に音量を最大に
あげても聞こえないため、少し操作性に難ありですね。
BluOSのバージョンが上がって、音楽再生中に音量を操作する際に音量がデフォルト位置に
戻る挙動が改善されるといいのですが・・・。
書込番号:24607991
0点

ちなみに上記挙動はBluOSのiOS版です。アンドロイド版の挙動はわかりません。
書込番号:24607999
0点

>イルカの気持ちさん
とても参考になる情報、ありがとうございます。
2点教えてください。
1)Amazon Music HDは、ハイレゾで問題なく視聴できてますでしょうか?
2)ボリューム調節に難があるが使えてるとのことですが、内部はどのような仕組みのボリュームでしょうか?アップサンプリングからのデジタルボリュームなのか、内部的にアナログボリュームがあるのかなど。ビット落ちのような症状がなく高音質で視聴できてますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24615084
0点

Amazon Music HDは問題なく視聴できています。
ボリュームはデジタルボリュームですね。ビット落ちという症状をあまり理解していませんが、小音量時は多少音が痩せる感じがします。プリアンプがないので比較できませんが、最大音量固定でプリアンプに投入してアナログボリュームを使ったほうが音質面では優位かと。
まぁ今はゆっくり音楽に向き合うというより「ながら聴き」が多いですし、Amazon Music HD含めてすべてアプリで操作できるというメリットは捨てがたいので当面はこれで行くつもりです。Amazon Music HDを直接視聴可能でプリアンプとして使える機種は限られますので・・・。(Linnは2019年くらいから対応予定としながらまだ無理ですし)
書込番号:24622463
0点

私も購入しました。ノードをパワーアンプに直結しています。アンドロイド版では特に問題なく使用できていますよ。
書込番号:24648148
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006
パワーアンプ・スピーカーは持っているので、こちらのVariable RCA出力をパワーアンプにつないでプリアンプ兼Amazon Music HDのプレーヤーとして使いたいと思っています。
こういった使い方の場合、Heosアプリから音量の操作や電源のオンオフまでできるのでしょうか?
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
ZEN StreamからMUTECのMC-3+USBをDDCとしてDACに接続しています。
ZEN StreamとMC-3+USBをSPDIF(同軸)で接続した場合、ロック(同期)しないことがあります。
(電源投入時はほぼ確実にロックしない)
ロックしない場合、双方の電源を入切したりしていると、何かの拍子にロックします。
(電源入切してもロックしないこともある)
また、ほかのプレーヤーとMC-3+USBのSPDIF接続の場合、これまでいろいろな機器と組み合わせましたがロックしなかったことはありません。
また、ZEN StreamとDACを直接SPDIFで接続した場合にもロックしますので、ZEN StreamとMC-3+USBの組み合わせだけで起きている事象になります。
ほかのプレーヤーとMC-3+USBのを組み合わせた場合との振る舞いの差異を見ると、ほかのプレーヤーの場合、停止状態でもロックするのに対し、ZEN Streamの場合は、再生中しかロックしません。
ただ、一度ロックすると、再生を停止してロックが外れても、次に再生すると確実にロックします。
機器の相性と言われればそれまでなのですが、こういった場合、どういった原因が考えられるでしょうか。
ZEN StreamがSPDIFに完全に準拠できていないとか。
なにか確認方法や対処方法があれば試してみたく思います。
USBだと確実にロックしますので、USB接続しておけば実用上問題はないのですが、原因は究明したいと思いまして。
1点

横からすみません。
自分の場合はZEN StreamとDACを直接同軸ケーブルで接続しても音が出ませんです
ケーブルを2、3種類変えましたがダメでした。
自分も解決策を知りたいです。
現在はUSB接続で聴いています。
書込番号:24554304
0点

電源投入の順番次第で、私のMC3+USBもロックしないときが有ります。
上位機器で信号を流し始めてからMC3+USBの電源投入するようにしてみては?
私はこれでほぼ大丈夫です。
書込番号:24555120
1点

本件、その後にSPDIF端子の信号をオシロで確認したところ、
ロックする際には、再生中(本体右のkHzランプ点灯中)、SPDIF端子から信号が出ていることが確認できました。
一方で、ロックしない場合には、再生中(本体右のkHzランプ点灯中)においても、SPDIF端子から信号が出ていないことが確認できました。
その際、いったん再生を停止し、再度再生すると、信号が出力されました。
以上より、機器の組み合わせ相性や電源投入順序等に起因するものではなく、ロックしない状況の際には、そもそも本機からの信号が出力されていないことが原因であることがわかりました。
本機の電源投入後、初回の再生時にこの症状が高確率で起き、いったん信号出力されるようになると、電源切るまでは再発しないです。
ということから、この個体の故障(初期不良)か、もしくは、ソフトウェアに何らかの不具合を内包しているようです。
一度サポートに問い合わせた際には、相性問題は対応できないという回答でしたが、上記内容を改めて伝えてみようと思います。
ちなみに、ほかプレーヤとの差異ですが、ほかのプレーヤーは停止中でもキャリア信号が出ていたのに対し、本機は停止中は信号も停止していました。
SPDIFの仕様上どちらが正しいのかはわかりませんが、本件不具合とは無関係のようです。
書込番号:24555680
0点

>kinpa68さん
情報ありがとうございます。
当方の場合、ロックしないときはそもそも再生中も信号が出ていませんでした。
(再生中は当然に信号出力してるものとい思い込んでいました。最初に信号出てるかを見てみるべきでした。)
kinpa68さんも、ロックしないときは同じ状況だと思うので、ロックしなかったときに、一度信号が出ているかを確認されてはいかがでしょう。
個体の不具合かソフトの不具合かわかりませんが、ソフトの不具合だったら、同じような声が多ければ修正されるのではないかと思います。
>mokogenさん
私と同じ症状であれば、再生して一度停止(違いがあるかわかりませんが、ポーズではなくストップ)し、再度再生すれば信号出力されるので、試してみては。
また、その際はサポートに声をあげていただければ、同じような声が多ければファームアップで修正が期待できると思います。
書込番号:24555712
1点

アドバイスご教示いただきましてありがとうございます
自分解決策が分かりましたのでご報告です
まずZEN Streamでストリーミングを開始させて
数秒後にDACから音がでるようになりました。
ですのでまずはZENから信号を出すのが肝要と思いました。
以上ご報告まで
書込番号:24558320
0点

>mokogenさん
結局のところ、ストリーミング開始しても、信号出力しない場合がある、という不具合なんですよね。
当方の場合、しばらく待ってもダメで、停止/再生すれば信号出力される状況です。
使用しているDMSやDMCによっても状況が変わるのかもしれませんね。
書込番号:24558380
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
HDMI eARC対応となっておりますが、Blu-rayプレーヤーのHDMI出力は接続不可ですか?
Blu-rayのハイレゾ音声をNODEの同軸デジタル出力より単品の高音質DAC入力したいです。
1点

>新任課長さん
HDMI入力ないですよね?仕様見ればキッチリ書かれてますが。。
当然無理です。
書込番号:24522990
3点

HDMI入力ありますよ。なぜかkakaku のスペック表にはありませんが。
書込番号:24523106
2点

>新任課長さん
>岩窟王さん
メーカー仕様にはHDMI ARCのみです。
これは出力です。ARC対応端子の為、テレビ等の対応機器からのみ出力端子から入力させるARCが使える訳です。一般的なブルーレイプレイヤーを繋ぐ事は出来ません。
そういう意味で入力端子として通常扱いません。
書込番号:24523132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Kockysさん、岩窟王さん
さっそく返信ありがとうございます
やっぱり無理ですね・・・
HDMIの規格に詳しくないので質問して
みました
書込番号:24523162
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-X/S [シルバー]
DACチップが違います
↓
https://www.phileweb.com/review/article/202110/04/4479.html
ヘッドホンアンプ回路が改良されている
脚が3点支持になった
そもそも、製品ページの↓に従来機との比較表が載っている
https://teac.jp/jp/product/nt-505-x/spec
書込番号:24518493
2点

>nobunyさん
こんにちは
旭化成は工場火災でDACチップがストップしていますので、この機種ではESS社のDACチップにて販売していると思います。
商売ですから生産販売は続けないといけません。
他社もそうですが半導体不足もあって商売になりませんので値上がり気味なので音質云々は?でしょう。
書込番号:24519059
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





