ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18194件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1475スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

買ってみました

2022/01/31 15:23(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Thunder Data > Silent Angel M1T-8GB

福岡の某店に在庫があったのでポチとして、本日届きました。
アプリは、Amazon Musicを選択すると、ちょっと待つかなあという感じです。
使用されている方に質問ですが、ストレージを選択して、再生したとき、アルバムアートが表示されません。
表示するためには何か方法があるのでしょうか?
(BluesoundのNODE(2021)だと、何の設定もなく表示されています)

実は、1週間前にBluesoundのNODE(2021)も購入してしまっており、これから暇を見つけて聞き比べをしようと思っています。アプリは、BluOSの方がサクサク動きます。

書込番号:24572995

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:363件

2022/01/31 21:33(1年以上前)

>アルファ・ベータ・ガンモさん

お世話様です。
アルバムアートの件ですが確かに表示されませんね。
ですが全てでは無く表示される物も有り良く解かりませんよね・・・
私の環境ではリッピングした物は全滅でDLにて購入した音源では
表示されたりされなかったりです。

自分はNASのfidataアプリ等を併用してるので気にしてませんでした。

書込番号:24573590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2022/01/31 21:39(1年以上前)

>自分はNASのfidataアプリ等を併用してるので気にしてませんでした

文字化けしましたフィダータアプリです

書込番号:24573607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/02/01 17:37(1年以上前)

>週末は秋葉さん
返信ありがとうございます。アルバムアートが表示される場合もあるのですね。
自分の場合、全部CDリッピングのため、どれも表示されませんでした。
(ログを見てみたのですが、それらしいエラーはありませんでした)
ソフトのバージョンアップでの改善に期待したいです。

なお、BluesoundのNODE(2021)との試聴比較は別スレで。パッと聞いた限りでは、差が余りないように思えます。

書込番号:24574893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/03/14 20:38(1年以上前)

カメレスで大変申し訳ありません。
ちょっとしたトラブルがあり、説明書を色々確認したところ、フォルダ内にアートデータを格納しないと表示しないとのことです。volumioと同様の仕様ですね。アートデータはトリミングして正方形にしないと歪んでしまします。
その後、某九州の店長のコラムにそそのかされてスイッチングハブのN8を買ってしまいました(音がよりクリアになった気がしています)。
あと、DC強化電源のF1も注文してしまったので、届いたらレポートしたいと思います。

書込番号:24649578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:12件

2022/03/15 10:21(1年以上前)

>アルファ・ベータ・ガンモさん
N8及びF1おめでとうございます!
自分も今1番欲しい機材です
お時間ある時にでも感想を
聞かせて頂けると有り難いです!

書込番号:24650459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信30

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream

いつも楽しく拝見しています。本製品をシステムに導入する検討をしています。

この掲示板でも、本機をバッテリー利用で音質が向上するとおっしゃってる方がいらっしゃいますが、その理由はなんでしょうか?

私の勝手な想像では、同軸デジタルやUSB出力に電源からの残留ノイズが乗るので、それをDACが拾ってしまいます。バッテリーからの電源ではDACが拾うノイズが減少するということを想像します。仮にそうだとしたら、光デジタル出力では電源ノイズは光ファイバーを通過しないので、音質の劣化はないという認識で良いでしょうか?

システムに導入する以上、バッテリー利用の不便さからは開放されて高音質をキープしたいと思ってますので、皆様のご意見を是非聞かせてください。

よろしくお願いします。

書込番号:24569115

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2022/01/30 12:40(1年以上前)

Jazz大好きサラリーマンさん、こんにちは。

>電源による音質向上があるorないの熱い書き込み

ちょっと大雑把かと(笑)。オーディオをやる人は心配性な割に大雑把で、「BよりAのほうがいいはず」という推測が、いつの間にか「Aは効果がある」となってしまいます。電源回路の平滑フィルターをなくしたら大変です。しかし一応まともな電源をつないだミュージックストリーマーに追加で対策をする必要があるのか、どれほど効果があるのか、と考えるのが賢明です。だって、バッテリー駆動って面倒ですよ?やるならDACも、となりそうですし。

先に書いたように、私の環境ではDAC内蔵のストリーマーにさえ、電源の対策は無意味です。一方ノートPCのイヤホン出力は前記ストリーマーよりややノイズレベルが高く、計測してみると、バッテリー駆動のほうが少しだけ低い傾向が見えます。ですがいかんせん -100dB 未満の話にて、ノートPCの場合ですら、バッテリー駆動で音質向上するとは言い難いです。

こうした事情を知る立場からは「ストリーマーをバッテリー駆動して聴感上音が良くなった」という観測報告やその報告者は信頼できないと判断できます。

ご質問の件、個別の環境における電源対策の要否を断定はしかねますが、ボリュームを上げたとき、問題になる程度にノイズが聞こえるのですか?下記に 24bitハイレゾの 1kHz正弦波、-100dBの微小音量の音源があります。ノイズに埋もれて聞こえ難いようであれば、なんらかの対策をしたほうがよいかも知れません。
https://souzouno-yakata.com/audio/2018/02/15/28978/#%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%EF%BC%93

書込番号:24570839

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:404件

2022/01/30 13:46(1年以上前)

>Jazz大好きサラリーマンさん
こんにちは
バッテリー駆動はメリットもありますが、おっしゃる通りの面倒というデメリットもあります。
多くの方がAC電源からノイズを減らして供給しているのは、バッテリーのような面倒なことしてまでもしたく無いからでしょう。

同軸と光については、多くの方が同軸が音質は良いと言っています。理論的には光なんですが、同じS/PDIFという送受信方式なので光ケーブルの材料品質にも原因があるかと推測します。
いずれにしても、オーディオは聴いてみて体感するのが一番です。人間の耳は優秀なんです。
(ノイズを減らすと音場に静寂感が増します。何かざわついた感じがなくなります。)

書込番号:24570971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2022/01/30 13:59(1年以上前)

>Jazz大好きサラリーマンさん

電源ノイズはあっても、スピーカーやイヤホンから聞こえるものではありません。

オーディオ用電源ノイズフィルターも、可聴帯域の電源ノイズは減衰させていません。

その帯域の電源ノイズは音質に影響しませんので。

書込番号:24570999

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:404件

2022/01/30 14:57(1年以上前)

>Jazz大好きサラリーマンさん
追記させていただきます
ノイズフィルターについては約5千円ですから、アイソレーショントランス約5万に比べて性能が劣ります。(価格差)
日本の代表的なノイズフィルターはTDKラムダという製品です。データも公表記載があると思います。約-20dB程度
アイソレーショントランスはプロケーブルなどでもありますが、静電シールドでノイズをとるものです。電研精機のトランスは2種類のノイズ減衰データ約-90dBも公表されています。聴こえる範囲のノイズも落とします。オカルトなどで無いことが分かります。
聴感上ではどう感じるかは人それぞれで、ロックを聴かれる人などはノイズによる歪感を好んでいます。
イメージが先行しやすいのがオーディオですが、実際に高いオーディオ製品には使われている技術です。

書込番号:24571102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2022/01/30 15:05(1年以上前)

フルテックのノイズフィルター、「Flux-50 NCF(G) Filter」の価格は105,600円(税込)です。

https://www.phileweb.com/news/audio/202106/01/22524.html

書込番号:24571116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2022/01/30 15:44(1年以上前)

Jazz大好きサラリーマンさん、こんにちは。

下記動画では、電源のノイズやトランスのうなりについてわかりやすく解説されていて参考になりますよ。
「100Vラインのノイズは音に影響するの?」
https://youtu.be/FudiNJj8ZBU?t=304

いわゆるクリーン電源についても言及がありますが、これはおもに電源周波数の高調波成分、つまり可聴帯域の電源ノイズを減衰させるものです。この機能自体はオカルトではありません。

問題は、スピーカーから出る音に(どの程度)影響するかです。元々 -110dB だったノイズが -120dB になった、可聴域外のノイズが減ったのがわかった・・・となると、それは心理効果(気のせい)でしょう。鰯の頭も信心から、静寂な気分になることはあるでしょうね。

書込番号:24571196

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:404件

2022/01/30 16:30(1年以上前)

>Jazz大好きサラリーマンさん
追記させて頂きます
ノイズ関係は高額な製品も多いですし、データも無くてオーディオ評論家が良いと書いている製品もありますので、オカルトなどといわれている傾向があります。オーディオ衰退の一原因でしょう。

要は費用対効果の話で、一般論の範囲で、キャンプ好きの人がバッテリーを持っていてオーデオ用途にも使えるので良かったというなら分かりますが、15万も出して買うのはどうかと思います。クリーン電源装置などは何十万もするので論外です。これは金持ちマニアレベルです。
一方で実際に聴き比べの体験もしないで憶測だけで心理的な効果と片付けるのもどーかと思います。
ケーブル1本変えても音が変わったと一喜一憂するのもオーディオの楽しみと思っています。
失礼しました。

書込番号:24571271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2022/01/30 19:00(1年以上前)

cantakeさんは書きました:
>実際に聴き比べの体験もしないで憶測だけで心理的な効果と片付けるのもどーかと思います。
(中略)
>ケーブル1本変えても音が変わったと一喜一憂するのもオーディオの楽しみと思っています。

なんだか思想信条の開陳になってきましたね。本論からズレたりもしているので、冷静に願います。私のほうはこれまで憶測や思想を語っているのではなく、自分で聴き、計測し、調べ、外部の情報も引用しつつ、蓋然性が高いと思われる帰結を書いています。

バッテリー駆動信仰は、外来ノイズの点で有利だろう、などの憶測から来ていると思いますが、私は既に書いた根拠で試す価値はない(費用に関わらず、聴き分けられないだろう)と考えます。しかし考えを押し付けるつもりはありませんし、極端なノイズ環境もあるでしょうから、試したいかたはご自由に。

ただし、試せば事実がわかるかというと、そうは思いません。元々 -120dB だったノイズが -130dB に改善した効果を「感じた」として、ヒトの聴覚や記憶や心理的影響による観測誤差ではない、と結論できるでしょうか?

そもそもcantakeさんは伝聞を語っているにすぎませんよね。黄金キャットさんはプラセボかも?とおっしゃっていて、「バッテリー駆動は効果がある」とする、信頼できる観測事実は本スレで1件もない、と指摘しておきます。

書込番号:24571536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/01/30 19:04(1年以上前)

Jazz大好きサラリーマンさん、こんばんは。

>本機をバッテリー利用で音質が向上
バッテリーで音質が向上したとするなら、
ACアダプターのスイッチング電源の質が悪く、それを回避できたからでしょう。

ここで勘違いしてはいけないのは、
バッテリー駆動=スイッチング電源ではないから、という誤解です。
ノートPCなどでも、バッテリー駆動だから音が良いはずとか勘違いが多いのですが、
ACアダプターやバッテリーの「単一電源駆動」製品は、内部でスイッチング電源を使っています。
機器の駆動には複数の電圧が必要になるので、それぞれを効率よく生成するためには、
各電圧についてスイッチング電源を使うことになるわけです。
そもそもスイッチング電源とは、
AC→簡易DC化→高周波スイッチングでAC化→もう一度DC化
という流れで「DC電源」を作るための仕組みです。
ACアダプターを使った場合、この工程がACアダプターと機械内部で行われるので、
「ACアダプター→AC→簡易DC化→高周波スイッチングでAC化→もう一度DC化」
「本体内部→ACアダプターからDC入力→高周波スイッチングでAC化→もう一度DC化」
というように、高周波スイッチングが2回繰り返されるわけです。
そこで、スイッチング電源のノイズが二重に加わるわけですが、
バッテリーにすれば、スイッチングノイズは内部の1回ですむということです。

本当にバッテリーだけで駆動したいのでしたら、
内部の電源部分をすべて撤去してしまって、
必要な電圧をそれぞれの回路に複数のバッテリーで供給することになります。

>光デジタル出力では電源ノイズは光ファイバーを通過しないので、
>音質の劣化はないという認識で良いでしょうか?
光デジタルは、構造上同軸接続よりジッターが多いという欠点があります。
ですので、どの接続でも善し悪しはあります。

なお、ノイズについてはかなりねじ曲げたデタラメが書かれています。
音質に関係するノイズは、計測されているような静的に発生している残留雑音の話ではありません。
音が出たときに動的に発生するもので、分離されたノイズとして聞こえるものではなく、
音全体に対する付帯音のようなものです。
ですから、電源の質を上げると静かになったとか、音がくっきりした、にじみがなくなった、
というような感想が出てくることになります。

そういう意味で、電源の質を上げるのは音質向上にも有効なわけです。
ウチでは、NASのSoundgenic HDL-RA2HFに、
iFi Audio i Power Eliteを使っていますが、かなり静かになりました。
ZEN Streamは9V〜15V対応のようなので、
iPower Elite 15V [超ローノイズ大容量ACアダプター]
https://www.yodobashi.com/product/100000001006096797/
というものの導入というのも悪くないのではないかとも思います。
トータルで2倍近くの価格になるのはなんともですが。
もしくは、リニア電源を使うとかでしょうか。

あとは、USB接続以外だとビットレートなどに制限があると思うので、
USB接続にアイソレーターを使い、5V電源も入れ替えるとかでしょうか。
こちらもケーブル部分だけで、10万近くにはなってしまいますが。
JCAT USBアイソレータ―
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000005417/ct966/page1/order/
Aurorasound 「BusPower-Pro2」
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000003597/ct966/page1/order/
FIDELIX PCオーディオ用ACアダプター 9V/0.7A/2.1φ
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000003751/ct439/page1/order/

書込番号:24571546

ナイスクチコミ!9


yはまさん
クチコミ投稿数:3件

2022/02/20 10:10(1年以上前)

こんにちは。
バッテリー利用で確実に音質は向上します
直流電源になり、滑らかな電源になるからだと思っています。
Echo Linkを使用していますが、付属の電源からトロイダルトランスを使った
直流電源に変更すると、音のイガイガがとれて滑らかな音質になりました。
バッテリー使用は理想ですが、私には直流電源アダプターで十分でした。

書込番号:24609996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:14件 ZEN StreamのオーナーZEN Streamの満足度5

2022/02/20 21:30(1年以上前)

>スレッドに参加された皆さまへ

活発な議論は出尽くしたようですが、本日ちょうど、当スレッドの独立電源問題に資する動画が投稿されたので、皆さんと共有致します。
当動画のチャンネル主様は『EMIチェッカー』という測定器デバイスで、家庭内共用 AC の汚れ具合を可視化されていました。

また不毛なお祭り状態にはなって欲しくないですが、参考までに:
https://youtu.be/O93UjPbXFRs

様々なご意見等あるかもしれませんが、新年度以降まで公私ともに立て込んでいるため、週中は当方からのご回答が難しい予定です。
よろしくお願いします。

書込番号:24611252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2022/02/22 12:24(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

もはやスレ主さんが興味ないようなので放置していましたが、blackbird1212さんから投稿があったのですね。それに反論しないと「反論できないのだな」とお考えの向きがありそうなので、不承不承反論しておきます。私への批判はこちらですね:

blackbird1212さん 24571546
>音質に関係するノイズは、計測されているような静的に発生している残留雑音の話ではありません。
>音が出たときに動的に発生するもので、分離されたノイズとして聞こえるものではなく、
>音全体に対する付帯音のようなものです。

「付帯音のようなもの」に象徴されるように、どうもあいまいなお話です。ただし別スレに次のような説明があります。

>たとえば高調波ひずみと言われるような、本来はない倍音が発生するのです。
>それが付帯音となって、元の音にプラスされるわけです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000052886/SortID=24567845/#24579265

これらを組み合わせると、一応ありうる論理だと思います。しかし、私が 24569994 でリンクした実測データは無音ではなくパイロットトーン出音時のものです。そして高調波歪は極めて微小に抑えられています。ちなみに固定したパイロットトーンだけではなく周波数スイープや2信号特性なども見ていますが、問題になりそうな「付帯音」は見えません。

そうすると「ノイズには色々ある」的な反論が来そうですが、それは私がデータを提示しているから批判されるのであって、そもそもblackbird1212さんのお話はすべて情緒的なお話にすぎず、客観的な根拠が付されていません。批判対象が無いので楽ですが、ウソかホントかわからない、と指摘しておきます。世の中には大勢の人がいますから、主観観測は根拠として信頼できないと考えます。

なお、私のデータはうちの環境でのものなので、あらゆる極端な環境で電源ノイズ対策が不要である、と主張するものではありません。逆に、blackbird1212さんのお話はあたかも一般的に通用するかのように書かれていて、それもおかしいです。なので 24570839 で紹介したように、微小音を再生してみるのは有用だと思います。

書込番号:24613968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:138件

2022/02/22 23:10(1年以上前)

スレ主、一応いますw

電源ノイズ対策で変わる変わらない、本当にそれぞれの主張を読ませていただき、参考になります。
私の経験で言うと、オーディオではないですが、エレキギターのエフェクターやアンプで、安定化電源を使うと、たしかに解像感が高い音はする一方、ロー落ちをする経験があります。これはリンクで紹介してたYouTuberの方がおっしゃてますが、あり得る気がします。というのも、そもそも機器を設計してるエンジニアやサウンドマネージャが設計段階でクリーン電源を想定してないのではないかと想像します。
練習スタジオなどでも、あまりにひどい電源環境というのがたまにあって、真空管のギターアンプがいつもの音がしない経験がありますので、そういう劣悪な環境では、電源対策は必要だと思います。一方、私が今まで住んだ住宅で、練習スタジオのようなひどい電源環境になったことがないので、私はオーディオでも、それほど気にしないようにしています。

書込番号:24614989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2022/02/22 23:56(1年以上前)

Jazz大好きサラリーマンさん、お久しぶりです。

無論意図したわけではありませんが、結果的にご面倒をおかけしております。ここでは大勢のアンチを抱えており(苦笑)。

私は、エレキギターを弾いたことがある程度で、その電源環境について具体的なことはわかりませんが、ギターの環境はオーディオよりもノイズに対してかなり脆弱であることは間違いなく、同列に論ずることはできません。参考にならないかも知れませんが、以前考察したことがあります。
「スピーカーケーブルは電源ハムを拾うのかそれとも拾わないのか」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24088895/#24128046

電源環境と「ロー落ち」のメカニズムも定かではありませんが、「安定化電源」ではない電源とはどんな電源でしょう?「ハイ上がり」ではなく、確かに「ロー落ち」なのでしょうか?併せて、「リンクで紹介してたYouTuberの方」の意味がわからないので、再掲していただけると幸いです。

ただし、それがわかったらどうなるというものでもなく、なにも返信できないかも知れませんので、もしよろしければ、という程度の弱い質問です。

書込番号:24615078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件

2022/03/09 21:24(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

Youtuberと申し上げたのは、 黄金キャットさん がご紹介してくださったリンクのことでした。

確信犯的にこのスレ立てましたけど、私のデジタルに関する見解を書きます。
まず、ジッターの問題を除き、基本的にはノイズの影響は受けないと考えています。
約20年前、1万円のCDウォークマンから、3.5mmから光出力して、PCに光入力して、5分ほどの曲をwavファイルに何回か取り込み、そのデータの差分を取る実験をしたことがあります。ケーブルは1000円もしない安物です。PCのサウンドカードも、PCI接続の3千円もしないものです。結果は、10回に1回ぐらいの確率で、微小の波形の違いが出たと言うものでした。つまり、ジッターの問題を除けば、DACに到達するデジタル信号は5分の曲を10回再生して、9会は全く同一ということです。

光や同軸はエラー訂正がありませんが、USBやLANにはエラー訂正技術があります。これなら、ロスレスのデータを再生したら、100%同じデータが伝送されます。もしこれで音が変わるという人の主張が正しいなら、ネットバンキングで取引したデータがおかしいということになり、バカげた話です。

ただ、デジタルデータを伝送するはずのケーブルに、それ以外のノイズ要素が乗ってきたときに、DACがそのノイズをアナログ回路に影響を与えるような貧弱な設計でないかは注意が必要という程度で、国産メーカーの一定水準の製品なら、そのような心配は無用と考えます。

反論はいくらでも読みますが、いちいち回答するのは控えますのでご了承願います。

書込番号:24641197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2022/03/10 14:27(1年以上前)

Jazz大好きサラリーマンさん、こんにちは。

"Youtuber"、少し観てみましたが、ショップからノイズ対策機器が提供されている都合上、悪くは書けない状況ですよね。
また、なにやら計測機器が出てきて、電源ノイズを反映しているのかなとは思いますが、
それが本当に出音に影響するのか、理解できませんでした。

同じ youtube でも、私が 24571196 でリンクしたものとは、実験のレベルも信ぴょう性のレベルも、
まるで某国の国内報道と西側諸国の国際報道との違いくらいに明らか、と私には見えます。

次に、おっしゃる「デジタルに関する見解」は妥当で、私から反論は、ほぼありません。客観評価に依拠する論理は理性的ですね。
(逆に言うと「電源環境でギターアンプの音が変わった」等の観測報告はやや拙速の感があり、論理に飛躍はないでしょうか。)

ただそれって、リッピングの再現性の話ですかね?だと、CD読み取りの時点でCIRCのエラー訂正が入るので、
5分の曲のみならず、WAVはディスク丸ごと完コピ、で普通です。一度D/AしてしまうとWAVの比較って無理なような?

ジッターとノイズについて心配されているようですが、出てくる音声信号はそれらを含んでいます。
それらは歪あるいはノイズの形でスペクトルに表れますが、
現状で問題ないのであれば(検知限以下であれば)対策の必要はない、というのが、私が 24569994 で書いた論理です。

オーディオでは診断をせずに治療を始めるようなことがよくあって、それもまあ自由ですが、
ノイズ対策関係の話は、本スレを見ても広告を見ても、売りたい側の怪しげな話・主観・伝聞で出来上がっているように見えます。

なおジッターについては、一般的な機器ではどれほどあって、結果として出音にどれほど影響するか等、
過去に論文やweb情報がありますので、ご興味あれば調べてみられるといいでしょう。

書込番号:24642090

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2022/03/10 20:02(1年以上前)

>Jazz大好きサラリーマンさん、皆さんこんばんは。

ご存じの方もいらっしゃると思いますが、こちらのASRというレビューサイトで以前、電源ノイズと音質の関係について測定が行われました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/impact-of-ac-distortion-noise-on-audio-equipment.25501/


ざっくり言うと、敢えて汚れた電源を用意し、壁コンセントと比較するというものらしいです。結果は見ての通りですが、DAC・デジタルアンプ共に音質変化なしでした。

ここでの結論は「機器のフィルターが適切に動作してる限り、電源ノイズは音質に影響しない」ということかと思いますが、自動翻訳で技術的な知識に乏しい私には、半分ほどしか理解できてないかもしれません。

そこでお詳しい方に記事へのご意見やレクチャーを頂けると嬉しいです。

本題とズレた投稿とは思いますし、スレ主さんにはこの場をお借りしてごめんなさい。

よろしくお願い致します。

書込番号:24642603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2911件Goodアンサー獲得:103件

2022/03/10 21:34(1年以上前)

>ざっくり言うと、敢えて汚れた電源を用意し、壁コンセントと比較するというものらしいです。結果は見ての通りですが、DAC・デジタルアンプ共に音質変化なしでした。


ASR の主宰者である Amir はいわばポンコツ者ですので全く信用に値しない人物です。
彼は、事あるごとに電源関連の製品をことごとく貶してはそれらのメーカーではブラックリスト入り(彼には当該製品を売らない)しています。

書込番号:24642762

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2022/03/10 22:11(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

ありがとうございます。
失礼ですが、ポンコツがアミールさんなのか、貴殿なのか、私には知る由もありません。

お伺いしたかったのは個人中傷ではなくて、測定についてのご意見(反論や反証となるデータなど)です。

メーカーにとって事実無根の情報を広めているのであれば、ブラックリストなどに入れる必要もなく、訴えれば良いだけかと思います。

できれば貴殿が「信用できない」と仰る根拠をお聞かせ願いたいです。

書込番号:24642824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2022/03/10 23:34(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん

Amir氏の話題が出たので、お出ましになると思っておりました。反論は、氏の「論」に対して、直接行うべきです。
氏は、異国の掲示板で「ポンコツ者ですので全く信用に値しない人物です」と批判されていることなど、
まったく知らないでしょう。ここ(氏が反論できない場)で個人攻撃を行うのは、あまりにアンフェアというものです。

こういうのは、対立する相手への「対人論法」と言われるもので、主張に窮した側が論点をそらすための常套手段です。
やむを得ずここで論評(批判)をするのであれば、せめて、
読者が「その批判は妥当なのか」を判断できる具体性があるべきです。

一方であなたは、都合良く、その「全く信用に値しない人物」の意見を引用していますね:
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000826422/SortID=24478044/#24480790
確証バイアスの典型例・・・というより、ご都合主義にもほどがあります。「信用に値しない」のは誰でしょう?

(※)確証バイアス
認知心理学や社会心理学における用語で、仮説や信念を検証する際にそれを支持する情報ばかりを集め、
反証する情報を無視または集めようとしない傾向のこと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E8%A8%BC%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B9

ビビンヌさんは書きました:
>貴殿が「信用できない」と仰る根拠をお聞かせ願いたいです。

これに同意します。Amir氏を批判したからには、それは必要でしょう。
無論ですが、本件に直接関連する案件についての具体的説明が必要、ということです。
説明がないなら、個人攻撃には合理的根拠がなく、アンフェアだった、ということになるでしょう。

書込番号:24642958

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS+ネットワークプレーヤー+DACの場合

2022/01/26 06:52(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

NAS(soundgenic) に音楽データを保存して、それを宅内LANで再生したいと考えています。

同時に USB-DAC の購入を考えているのですが、この場合、必要なネットワークプレーヤーはデジタル同軸出力があれば、プレーヤー本体は安いものでも十分なのでしょうか?

例えば
Yamaha NP-S303 と Bluesound NODE の場合、価格差は5万くらい差がありますが、中華DAC(ES9038PRO内蔵を検討)側でアナログ変換する前提であれば、安い機種でも問題ないのでしょうか?

それとも、やはり高額なネットワークプレーヤーは値段なりのプラス要素(※)があり、高いほうが後悔しないのでしょうか?

※:操作性の問題、デジタル出力するデータが違う、見た目の高級感、など・・・

amazon music HD の使用は考えておらず、すべて手持ちのCDをリッピング(flacで24bit化を予定)NASに格納して視聴したいと思っています。
このため本当のハイレゾ音源でなくCD品質音源で聴ければ十分というスタンスです。
将来本当のハイレゾが聴きたくなったら、また、機器の見直しは考えればいいかなと思っています。

書込番号:24563040

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8735件Goodアンサー獲得:1402件

2022/01/26 07:12(1年以上前)

>パソコン自作好きさん
こんにちは

機種は違いますが下記参考にどうぞ

NAS → DNP−800NE → AMP → SP
800NEのDACを使用しているが、かなり音質劣化します。

@NAS → DNP−800NE → 光 → DCD−SX−11 → AMP → SP
ANAS → USB直結 → DCD−SX−11 → AMP → SP
殆ど音質劣化は ありません。

@の方が 若干音が丸くなる傾向はありますが、DACは 音質のよし悪しに左右されるのは
間違いないでしょうね。

ネットワークプレイヤー自体デジタル出力するなら

価格の高低差が あまり出るとは思いません。


書込番号:24563056

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/01/26 07:30(1年以上前)

>パソコン自作好きさん

十分と判断するのは本人次第ですね。
結果的にNASの品質でも音の違いは出ます。
途中経路(HUB)の違いでも出ます。
このあたりはノイズ対策がどうなっているか?に起因しているようです。
但し、元々はデジタルデータなのでスピーカーなどがその違いを判断出来るグレードで無いと分かりません、
更にソース(音楽ファイル)自体の品質でも変わってきます。

同じようにプレイヤーのデジタル出力部分でも内部処理があるのですから違いは出てきます。
この違いをコスパ悪いからとグレードを落とすのはありです。
が、少しでも拘る。見た目の高級感も重視するならばある程度のコストは掛けましょう。

LINN Akurate exakt DSM (独自デジタル) => exact BOX (独自DAC) =>パワーアンプ=>ネットワークスピーカー
一番上位のプレイヤー部分の変更。
プレイヤー上位のNAS変更
どちらでも音の違いは感じられます。

書込番号:24563080

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2022/01/26 10:46(1年以上前)

パソコン自作好きさん

>Yamaha NP-S303 と Bluesound NODE の場合、価格差は5万くらい差がありますが、中華DAC(ES9038PRO内蔵を検討)側でアナログ変換する前提であれば、安い機種でも問題ないのでしょうか?

様々なネットワークプレーヤーを試しておりますが、ES9038PRO搭載のDACで変換されるのであれば、DACに予算配分を大きく取った方が経験上、結果が良い気がいたします。

ネットワークプレーヤーは個人的な感覚で恐縮ですが、レスポンスの早いものを選ばれると後悔しないと思います。
ものによってはストレスを感じるくらいですので。NP-S303 、 Bluesoundはどちらも軽快なレスポンスと思います。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:24563304

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:404件

2022/01/26 12:56(1年以上前)

>パソコン自作好きさん
こんにちは
デジタル機器でも音質劣化があると思いますので、@NASからUSB出力でDACが音質は良いと思いますしAネットワークプレーヤーではNODEから同軸出力でDACが良いと思います。

デジタルからアナログに変換する回路や電源供給や信号経路を含むノイズが音質劣化の原因の主なものでしょう。
優先順位として、まず短い経路で良い音質を出すことをしないと、長い経路ではどこが原因かもわからないと思います。

機器については、ストリーミング専用機器で評価の高いのがNODEですから、予算が許せばNODEを買うのが一番でしょう。
中華DACではTopping、SMSL、GUSTARDなどは信頼性が高いと思っています。
個人的な推測を含む意見でしたが、失礼します。

書込番号:24563489

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:404件

2022/01/26 13:36(1年以上前)

>パソコン自作好きさん
追記ですが、NODE 2i→NODEでは価格差6千円ですが、音質がかなり良くなっているという評価が多いです。
NODEはUSB出力にも対応したようです。NODEから同軸よりもUSB出力が良いと思います。

DACは9038PRO優先で、NODEは後回しでもPCでストリーミングはできますので検討する時間も増えて良いと思います。
失礼しました。

書込番号:24563555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件

2022/01/26 17:43(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございました。

まずは、中華DAC は9万くらいの製品(ES9038PRO搭載の価格帯としては中くらい?)を購入することにしました。
当面はCDプレーヤーに接続して楽しもうと思います。

soundgenic 購入時、今回のレス内容を参考にさせていただきたいと思います。
勉強になりました。

書込番号:24563897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE 2i [ブラック]

スレ主 itoken828さん
クチコミ投稿数:9件

素人質問です

教えて下さい

BLUE SOUNDの OPTICAL OUT

1650RE 「DEGITAL AIDIO IN の OPTICL 」

へ、光デジタルケーブル1本でつなぐだけでいいのでしょうか?

書込番号:24562150

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:12件

2022/01/25 17:05(1年以上前)

それで問題有りませんよ

書込番号:24562172 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NASの音楽データ再生について

2022/01/25 16:02(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:962件

例えば 本製品と soundgenic を購入して宅内LAN に接続した場合、soundgenic に取りためた音楽データは本製品で再生可能だと思うのですが、この場合、どちらの製品の再生ソフトで再生させるのでしょうか?

本製品の場合、「MusicCast CONTOROLLER」というスマホアプリをインストールする旨、ネットのマニュアルには記載されていました。
今回の構成で再生する場合「MusicCast CONTOROLLER」だけで soundgenic の音楽データを希望した曲順で再生可能なのでしょうか?
それとも soundgenic の専用アプリで再生するのでしょうか?

また、どちらのソフトを使用する場合でもスマホ(約6インチ)の画面で操作は問題ないでしょうか?
それとも10インチくらいのタブレットが必須でしょうか?

構成は
soundgenic⇒LAN(Wifi内蔵ルータ)⇒本製品⇒同軸DAC(検討中)⇒PM8005⇒スピーカー
で考えています。

書込番号:24562076

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8735件Goodアンサー獲得:1402件

2022/01/25 16:38(1年以上前)

>愛犬ショコラさん
こんにちは

アプリに関しては どちらか片方のみで再生可能です。

私の場合は I/ODATA の fidata というアプリを使用しています。

希望曲順は、曲単位指定しながら再生リストに登録して行けば可能ですが、面倒です。

アルバム単位で 指定すると ABC.。。順に なります。リッピング時に曲タイトルの頭に

01.02.03.04.・・・・とつけて行うと アルバム曲順通りに再生できます。


操作機種は タブレットの方がかなり楽で、スマホだと出来ないことは無いですが、結構見にくいですね。

私は タブレットとfidataを使用しています。

書込番号:24562128

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/01/25 22:47(1年以上前)

愛犬ショコラさん、こんばんは。

>どちらの製品の再生ソフトで再生させるのでしょうか?
>本製品の場合、「MusicCast CONTOROLLER」というスマホアプリをインストールする

ちょっと考え方が違っているかもです。
LANを使って、NASとネットワークオーディオプレーヤー(以下NP-S303)を使う場合、
再生しているのは、NP-S303内蔵の再生プレーヤーソフトです。
スマホやタブレットから操作する「MusicCast CONTOROLLER」や「fidataアプリ」は、
再生する曲順などをコントロールしているコントロールソフトであって、
直接LAN内の曲を再生しているわけではありません。
CDプレーヤーで再生する場合の、リモコンからのキー操作をしているのと同じです。
ですから、いくつか使えるアプリを試してみて、使いやすいアプリを選べば良いでしょう。

NASはUSB-DACと直接USBで接続して使うことも可能です。
この場合は、NASで動作している再生ソフトが働くことになります。
この場合も、スマホやタブレットからアプリで操作することになります。

タブレットかスマホかというのは、使い勝手の問題なので、
個人の満足度などによって変わってくるでしょう。
ウチではiPadを使っていますけれど、画面が大きい方が見やすくはあります。
fidataアプリは、タブレットを横にすると、サーバーとプレイリストが
左右に並んで表示されるのですが、スマホだと出来なかったと思います。
こういう使いやすさというのが、スマホやタブレットというだけではなく
アプリそのものにもあるので、いくつか試してみることをお勧めします。
別の部屋では、スマホでLUMINアプリを使っています。


オルフェーブルターボさん、こんばんは。

>アルバム単位で 指定すると ABC.。。順に なります。リッピング時に曲タイトルの頭に
>01.02.03.04.・・・・とつけて行うと アルバム曲順通りに再生できます。

これは、タグが正しく付けられていないからです。
MP3tag等で正しいタグ付けをすれば、WAVでもアルバム曲順になります。

書込番号:24562780

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:962件

2022/01/26 05:30(1年以上前)

回答ありがとうございました。

要は、どちらの製品アプリ(その他アプリでも可・・・らしいですが)でも再生可能ということですね。
助かりました。

再生順は、手持ちのCDを dbPowerAmp とかいう有料ソフトで flac 化する予定なので問題なさそうです。試しに数枚取り込んでみたところ、ファイル名の先頭に数値が収録順につけられているようですし、この製品ならタグも(多分)収録されていると思っていますので・・・

後は実際にこの2つを購入して、試行錯誤したいと思います。

ただ soundgenic の再生ソフトはネットの書き込みを見る限り、動作が不安定そうな感じなのが気になるのでそうなるとこの製品推奨のアプリの方がいい?かも知れませんね。
有料でも安定して使いやすいアプリでもあればいいのですが・・・

書込番号:24563003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-S [シルバー]

スレ主 野場さん
クチコミ投稿数:7件 UD-701N-S [シルバー]のオーナーUD-701N-S [シルバー]の満足度5

UD-701N の USB Type-B の接続ポートと、IO Data の Soundgenic(HDL-RA2HF)を
接続しまして、fidata アプリや、HR Streamer から、再生したところ、DSD File や
FLAC File は、問題なく再生できたものの、MP3 File(Amazon 等で購入した MP3 音源)
が再生できませんでした。
fidata アプリや HR Streamer からは、再生時間の進捗プログレスバーが、通常通り、
進捗して、普通に、再生されているようにみえるのですが、UD-701N からは、
音が出ていません。

ちなみに、同じ構成で、手持ちの UD-503 の場合では、MP3 File は、再生できています。

(UD-701N で、MP3 を聴くこと自体について、疑問に感じられるかもしれませんが、
 諸々、過去 10年以上に渡り、MP3 素材の資産もありまして、それを、全て、FLAC
 変換するのも、なかなか難しいことでもありまして・・)

同じような境遇の方、解決方法をご存知の方がいれば、ご教授いただきたく思います。
よろしくお願いします。

書込番号:24556259

ナイスクチコミ!0


返信する
悪崙さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:19件

2022/01/22 09:51(1年以上前)

>野場さん
他の再生手段を試してみるとどうでしょうか。

1.UD-701Nにmp3を入れたUSBメモリーをさして再生できるか
2.soundgenicからUSB DACとして再生するのではなく、UD-701Nからネットワーク経由でsoundgenicのデータを再生する

書込番号:24556486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 野場さん
クチコミ投稿数:7件 UD-701N-S [シルバー]のオーナーUD-701N-S [シルバー]の満足度5

2022/01/22 10:52(1年以上前)

悪崙さん、コメント、ありがとうございます。説明不足で済みません。
1、2 については、MP3 素材を問題なく、再生できることは確認できているのですが、
私の環境ですと、USB-DAC 環境が、一番、音質が良いので、できれば、USB-DAC 環境で
何とか、MP3 素材を再生できないか思案しているところです。
すみません、引き続き、何かありましたら、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:24556542

ナイスクチコミ!0


悪崙さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:19件

2022/01/22 11:17(1年以上前)

UD-503

UD-701N

>野場さん
なるほど、USB DACとして活用したいのですね。
soundgenicからUSBでの送り出しだとmp3もPCMとして扱われるはずです。
UD-503で再生できてUD-701Nで再生できないということはUD-503では対応してたけどUD-701Nでは対応していない周波数、ビットレートだったりしませんか?

UD-503は32kHz〜ですがUD-701Nは44.1kHzからのようです。

書込番号:24556588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 野場さん
クチコミ投稿数:7件 UD-701N-S [シルバー]のオーナーUD-701N-S [シルバー]の満足度5

2022/01/23 09:04(1年以上前)

>悪崙さん
アドバイス、ありがとうございます。
所有している MP3 音源は、44.1kHz でして、
UD-503 では 再生 OK ですが、UD-701N では 再生 NG でした。
その後、同じ素材を、様々なフォーマット変換して、試したところ、
AIFF と Apple Lossless と FLAC は、再生 OK で、
MP3 と AAC は、再生 NG でした。
(ちなみに、UD-503 では、全て 再生 OK でした)
とても残念な結果です。

何かコメントございましたら、またよろしくお願いします。

書込番号:24558091

ナイスクチコミ!0


悪崙さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:19件

2022/01/23 11:40(1年以上前)

>野場さん
USBメモリー、LANからの再生が問題ないとなるとsoundgenic側に何かしら問題がありそうな気がするのでできることはまだしてなければメーカーへの問い合わせ、回答待ちでしょうか。

実際どうかわかりませんし、soundgenicも同じかはわからないのでなんともですがこんな事象もあるようです。
https://tunebrowser.tikisoft.net/forums/topic/4527/

UD-503でmp3再生した時の周波数、ビットレートがわかれば原因が何なのかわかりそうですが。

後はご自分で言われてるように他フォーマットへ変換してしまうか。
CDがあるものなら再取り込みするのが良さそうです。

書込番号:24558412 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 野場さん
クチコミ投稿数:7件 UD-701N-S [シルバー]のオーナーUD-701N-S [シルバー]の満足度5

2022/01/23 15:46(1年以上前)

>悪崙さん
お付き合いください、どうもありがとうございます。
MP3 の周波数表示は正しいと思うのですが、fidata アプリのサンプルサイズが、
再生 OK のフォーマット表示が、16ビットに対して、
再生 NG のフォーマット表示が、32ビットとなっていたのが気になりました。

ご提案いただいています通り、メーカーへの問い合わせや、
これを機に、手持ちの MP3 素材を、FLAC や DSD 変換等、検討してみようと思います。
いずれにせよ、今の悩みの結論が出ましたら、改めてお礼もかねて、こちらに、
ご報告させていただこうと思います。
色々と、相談に乗ってくださり、ありがとうございました。

書込番号:24558861

ナイスクチコミ!1


スレ主 野場さん
クチコミ投稿数:7件 UD-701N-S [シルバー]のオーナーUD-701N-S [シルバー]の満足度5

2022/01/29 02:26(1年以上前)

>悪崙さん。そして、こちらの書込み参照いただいている皆様。

メーカーへの問い合わせに対して、回答があり、結論が出ましたので、
こちらに、書き込まさせていただきます。
(各メーカーからの回答を、要約して、箇条書きにしています)

◆ TEAC 回答
・弊社では、iPhone、Android 端末から、HR Streamer、fidata アプリから、
 Soundgenic から UD-701N への USB-DAC 接続で MP3 ファイル再生ができている。
・Soundgenic に USB 接続した場合、UD-701N は USB デバイス(DAC)として、
 Soundgenic のコントロール下で動作する。
・DSD ネイティブ再生以外の各種ファイルに関しては、MP3 も含めて、
 Soundgenic 側で PCM にデコードして送られることになるので、
 UD-701N 側では、ほとんど何も行う事が出来ない。
・UD-701N の問題の可能性は低いと思われる。
・IO Data 側に確認してほしい。

◆ IO Data 回答
・弊社でも「TEAC UD-701N」にて、USB-DAC 接続で、MP3 ファイル再生ができない
 症状を確認している。
・今後、リリースされるファームウェアで対応予定(ただし時期は未定)。
・対応が行えるようになり次第、ファームウェアのリリースと共に、下記の対応情報を
 更新予定。
 「Soundgenic」動作確認済み機器一覧
  https://www.iodata.jp/pio/io/nas/soundgenic.htm#list0

・・というわけで、私自身だけの環境の問題でなく、IO Data 側で確認が取れて、
今後、Soundgenic 側で、改善される見込みもあることから、ホッとしました。
対応ファームがリリースされるまでの間、必要に応じて、MP3 ファイルを FLAC 変換して
凌ごうと思います。

こちらにて、色々と、相談に乗っていただきまして、ありがとうございました。

書込番号:24568102

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング