ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18013件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PCからYAMAHAについて

2021/12/22 17:52(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

クチコミ投稿数:344件

質問があります。
当方、ヤマハのネットワークプレーヤーNP-S303を所有しておりますが、PCにて、SONYのMusicCenterForPCからの音声を
YAMAHAのネットワークプレーヤーで鳴らすことは可能でしょうか。ぜひご教授ください。

書込番号:24506713

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2021/12/23 01:33(1年以上前)

>いいだば1086さん

過去にヤマハのネットワークアンプ(WXA-50)でMusic Castを使って、同じホームネットワークに繋がったwindowsPCのMusic Center for PCをサーバーとして呼び出して再生していましたので、出来ると思います。Music Castからホームネットワーク経由でPCが見えるように、PCのネットワークを設定する必要があります。

書込番号:24507302

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/12/23 02:09(1年以上前)

いいだば1086さん、こんばんは。

どのような再生方法を希望しているのかわからないのですが、
可能性としては、以下の2つの方法のどちらかになります。

まず、Music Center For PCから再生する場合

Music Center For PCの右上にある、
出力先を選ぶスピーカーマークのアイコンをクリック
一番下にある「ホームネットワーク上の機器」をクリック
これで、再生可能なネットワーク機器が検索されるので、
一覧にNP-S303が表示されれば再生可能です。
表示されなければ、この方法では再生できないです。

ウチでは、ネットワーク対応機器が起動状態でも、
SONY 4KTV、BDプレーヤー、TEAC NT-505は認識しますが、
AVアンプのNR1710は認識しません。
ですので、NP-S303を認識するかどうかはやってみないとわかりません。

PCをサーバーとして使って、
NP-S303の再生機能で再生する場合

Music Center For PCの左上にある、
横3本線の「メニュー」アイコンをクリック
ツール→設定→マイライブラリーの共有、を選んで、
「マイライブラリーに登録した曲をローカルネットワークの機器と共有する」
これにチェックマークを付け「OK」をクリックして設定を閉じます。
PCとMusic Center For PCは起動した状態を維持しておく必要があります。

これでPCがサーバーになるので、
NP-S303側からミュージックサーバーとしてアクセスできるので、
PC(サーバー名はデフォルトなら「Music Center」)内のファイルを再生できます。

上記2つの方法のどちらかで再生可能なはずです。

書込番号:24507317

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2021/12/23 16:17(1年以上前)

>コピスタスフグさん
ご意見有難うございます。十分参考になりました。なるほど、MusicCastを使えばいいのですね。
>blackbird1212さん
ご返事ありがとうございます。ですがうちでその通りのやり方でやってみましたがMusiccenterForPCでは反応せず、NP-S303から音声は聞こえてきませんでした。
この方法は諦めてます。残念。

もう少し勉強してみます。有難うございました。

書込番号:24508010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2022/01/15 19:39(1年以上前)

>blackbird1212さん
>コピスタスフグさん
この前はどうも。後日SONYのカスタマーサービスに問い合わせたところ、こちら(ソニー側)では対応していないことがわかりました。YAMAHANP-S303でもそうでしょう。ただし、music castのサーバーミュージックは出来ますのでWindowsPCのMusicフォルダーの曲はスマートフォンでリモコン代わりにして使っています。ちなみにうちでは有線ネットワークでつながっていますので、パナ製TVでもサーバーミュージックがTVリモコンで聴くことが出来ます。2018年製。参考までに。

書込番号:24546118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDは別のHAPでも動く??

2021/12/16 11:19(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 mei-chanさん
クチコミ投稿数:56件

もうHAP-Z1ESを使い始めて7〜8年になります。
それで故障時を考えて予備機を購入しようかと考えています。
そのとき、現在使っているHAPのHDD(SSD)は、新規に購入したHAP-Z1ESに換装して動くでしょうか?

HDDをSSDに換装したとき、そのままクローンして動いたので、あるいは?と思っての質問です。
HAP本体と、HDDのデータベースに、何らかの紐付けがあった場合は、当然NGでしょうが、どなかた試した方は居られませんか?

書込番号:24496703

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2021/12/25 13:34(1年以上前)

データベースの再構築(HDDスキャン)を行えばいいのでは?と思いますが・・・

書込番号:24510922

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mei-chanさん
クチコミ投稿数:56件

2021/12/27 21:44(1年以上前)

そうですね。
同じ固体でも初期化する必要があるとの経験談もあります。
よって、他の固体の場合、データベースの再構築は必須ですね。
どうもお手数をお掛けしました。

書込番号:24514961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/19 11:01(1年以上前)

>mei-chanさん
先日、購入後直ぐにhap-z1esを取り替えてもらった(音鳴りがする)のですが、
実は最初のhap-z1esが家に届いて直ぐにSSDに替えて100曲程入れてみました。hap-z1esを交換する際はHDDに戻しましたよ(^^;)
新しいhap-z1esが届いて前のSSDを入れたのですが、曲が止まったり戻ったりしてました。100曲程だったので工場出荷状態にしたのですが、以後は普通に動いてます(あたりまえか?)データベース初期化はやってないので参考にはなりませんねm(_ _)m

書込番号:24707154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mei-chanさん
クチコミ投稿数:56件

2022/04/19 11:08(1年以上前)

情報をありがとうございます。
その後考えたのですが、著作権から見ると、個体を変えて、まともに動く方がおかしいですね。

書込番号:24707157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/12 19:24(1年以上前)

HAP-Z1ESにはDRM管理機能がないので、そのままそっくり入れ替えで動いてもおかしくありません。

ですが、本体よりHDDの方が先に壊れると思います。

HAP-Z1ESは、音楽しか聴けないパソコンだと考えてください。

書込番号:24742771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

最新バージョンダウンロード

2021/12/15 02:04(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

スレ主 ueue38さん
クチコミ投稿数:230件

sonica dacの最終バージョンのダウンロード先をどなたかご存じでないでしょうか?

メインバージョン: Sonica-35-0317
MCUバージョン: MCU-09-0411

宜しくお願い致します。

書込番号:24494764

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/12/15 06:32(1年以上前)

Windows用アップグレード・ツール
download.oppodigital.com/sonica-dac/USB-0110/USB_DAC_firmware_windows.zip

Mac用アップグレード・ツール
download.oppodigital.com/sonica-dac/USB-0110/USB_DAC_firmware_MAC.zip

書込番号:24494905

ナイスクチコミ!1


スレ主 ueue38さん
クチコミ投稿数:230件

2021/12/16 19:45(1年以上前)

>ハル太郎さん
ご返信遅くなってすみません。
お教え頂きましてありがとうございます。

USB DACとしてのファームはダウンロードしているのですが、
Sonica Dacのメインファームのダウンロードができないのです。

Sonica Dacのメインファームの最終版はオッポジャパンでしか配信していなかったようで、そこにアクセスしようとすると必ずタイムアウトしてしまうのです。

書込番号:24497423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/12/16 21:00(1年以上前)

なるほど、本体用とUSBインターフェイス用ではファームウェアが異なるわけですね。
失礼を致しました。

下記が本体用となります。

・Sonica DAC本体用ファームウェア
australiafirmware.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/download/JP/Sonica-35-0317.zip

書込番号:24497537

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ueue38さん
クチコミ投稿数:230件

2021/12/17 02:28(1年以上前)

>ハル太郎さん
感謝!感謝!無事にアップデートできました!

ちなみにご教示頂いたリンクにUDP205のファームを適用するとソニカでもMQAを再生できると記載されていましたが、
適用されていますか?

もしご存知ならばお教え頂ければ幸いです。

書込番号:24497863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/12/17 07:48(1年以上前)

MQAの再生につきましては、私は確認できる環境では御座いません。

私が調べた限りでは、UDP-205本体はMQAに対応していますが、Sonica DACがMQAを再生できるようになるという情報は確認できませんでした。
(2018年頃の記事を見ても、Sonica DACはMQAには対応していないとの記載が多かったので、恐らく対応していないのでは…。)

一先ず、アップデートは達成できたようで何よりです。 

書込番号:24497975

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE

スレ主 kibomatsさん
クチコミ投稿数:11件

例のVtuner3ドルは支払い済み

固定IPで使用するとインターネットラジオが繋がらなくなります
NASのファイルとかは聴こえるのでなにかVtuner側の問題のような気がしています

NTTのPR-400NEをゲートウェイに指定していますが、IPV6に移行したので、特にDNSは指定していません
DENONに聞いても的確な回答がありませんが解決のヒントはありますか?

DHCP自動割当の他の接続機器は固定IPに変更しており以前は他の接続機器とIP競合がまれに発生していた為の変更です

他の接続機器を固定IPに変更後、競合の問題は解消されているので、このままでも良いのかも知れませんがお知恵を拝借したいです

書込番号:24471230

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/12/12 19:40(1年以上前)

>kibomatsさん
こんにちは。
固定IPなのでIPv4ですよね。IPv4ならDNSの設定と
デフォルトゲートウェイの、設定は必須です。
同じIPセグメントのNASはDNSがなくてもIPアドレスでは接続は可能です。

DNSはご利用のプロバイダのDNSのIPか分からないなら8.8.8.8を設定ください。
ゲートウェイはインターネットにでるルーター等のIPアドレスです。
設定は正しくされてるのかな?

書込番号:24490790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kibomatsさん
クチコミ投稿数:11件

2021/12/13 21:37(1年以上前)

おかげさまでDNS設定後、固定IPでネットラジオを聴くことが出来るようになりました。
ありがとうございます。

現在のISPはOCNなのですが、電話で確認したところ、「DNSは通常設定の必要がないため原則非公開」とのことでして、これもまたおかしな話ではありますが、OCN DNSで検索するとNTT東西のアドレスが出てくるという有様でした。

ちなみに、今回固定IPに変更したパソコン3台、スマホ2台はすべてIPのみ指定、DNSは未設定(空っぽ)です。
以前使用していた、AT&Tは、開通時の書類にDNSに関しても記述がありました。なんかこのあたりかなと私も思ってはいたのですが、腑に落ちないところではあります。

書込番号:24492858

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/12/14 01:56(1年以上前)

>kibomatsさん
IPアドレスは仕事で、初期のイエローケーブル時代から利用し設計構築してきた者です。

最近のPCやスマホならばIPv4もIPv6も両方対応可能で、DNSアドレスの配付もDHCPで自動的がIPv6でも当たりまえで、サポートだとIPアドレスもDNSも自動配付されるのが当たり前なので通常設定は不要と言って最近はセキュリティからも非公開とかになっているかと思います。
PCお待ちで、ipconfigやnslookupコマンドなどを理解してる人ならすぐにDNSのIPアドレスとかは分かりますが。

IPv4のみで手動で設定する機器(今回のネットプレーヤー)ではDNSアドレスを入れないと名前解決ができなくて結果インターネット上の名前URL名に接続ができないです。
同じIPアドレスセグメントのNASはダイレクトにIPアドレスでの接続が可能なので名前解決ができなくても接続は可能です。

書込番号:24493184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kibomatsさん
クチコミ投稿数:11件

2021/12/14 05:20(1年以上前)

私もその昔、IBMのPCセットアップのバイトで夜学に通っていたときHOTSファイルとか書いていましたね。

何れにせよ、ありがとうございました。

(なんかボーズ製品が固定IPだめな理由分かつた気がします)

書込番号:24493234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Roon対応とMQA対応で質問です

2021/11/30 14:49(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-S [シルバー]

初回ロット分を購入して使用始めたところです。
HR streamerを用いた再生では高音質で楽しめていますが
下記不具合が出ています。皆さんのところではどうでしょうか?

1.Roon対応
 初回HR streamer接続時にファームウェアが自動アップデートしましたが
その後でもRoon readyが未承認で接続できない状況です。
Air playでは認証しますが曲切り替え時にポップノイズが出る状況です。
Roonのホームページではこの機種は認証済みみたいですが実際はまだ接続できないようです。

2.MQA対応
 外部クロックをつないで使用するとCDプレイヤーとデジタル接続してMQAディスクを再生しても
MQAではなく通常の16bit再生になります。内部クロック選択ではMQA再生可能です。
外部クロック接続時でもサーバーや streamを用いたMQA再生は可能です。

現在TEACへ対応問い合わせ中ですが
以上同様の現象が起きていましたら情報共有お願いいたします。

書込番号:24470884

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7件 UD-701N-S [シルバー]のオーナーUD-701N-S [シルバー]の満足度5

2021/11/30 20:34(1年以上前)

自己レスです。
TEACから回答いただきました
1.Roon対応はホームページでも案内あるようにRoon側の問題で近く対応されるようです。
2.MQAの外部対応はAsyncモードでは対応不可で、Syncモードで外部クロック入力付のCDプレイヤーを
使うか、またはまれに音飛びする可能があるがSyncモードでそのまま使うかの選択です。
Syncモードでもしばらく聴いた限りでは問題無さそうですが内部クロックを使う方が無難かもしれません。
私の機器だけの問題ではなかったようで安心しました。

書込番号:24471330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件 UD-701N-S [シルバー]のオーナーUD-701N-S [シルバー]の満足度5

2021/12/01 08:04(1年以上前)

更に自己レスですが
今朝からRoonReady対応可能になりました。 
高音質で再生でき理想的な環境が整いました。

書込番号:24471968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ume99umeさん
クチコミ投稿数:10件

2022/01/02 14:48(1年以上前)

私も同様でした。
CDPとUD-701Nを同軸接続で使っています。
CG-10M付加でAsyncだとMQA表示がなくなるので常時Syncにしてありますが今のところ問題ないです。
CG-10Mを付けるとそれまでの広がった響きの音がシャープに引き締まった感じに変わります。
ファームupdate後ライセンスプレゼントのRoonは快適に使えております。
同じMQA CDをリッピングしたものをRoonで聞くとMQAの表示が出て元のCDと殆ど同じ音で聞こえます。

書込番号:24523495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 UD-701N-S [シルバー]のオーナーUD-701N-S [シルバー]の満足度5

2022/01/03 21:01(1年以上前)

確かにリッピングしてRoonで聞いたほうが
クロック同期の問題もなく安心ですね。
コメントありがとうございます。

書込番号:24525997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプとの接続とAmazon Music HDについて

2021/10/31 08:34(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

本製品はネットワークプレーヤーというより
一般PCの代わりにUSB-DAC機接続用の高音質化のトランスポータル機と私はとらえています。

すでにご利用の皆様はアンプとの接続は、USB-DAC機に任せてるのでしようか。それとも
デジタル同軸アウトもあるので直にデジタルケーブルにてデジタル同軸のインのあるDAC搭載アンプへ接続なのでしょうか。デジタル同軸アウトだとPCM 192/24までの制限があるようなYouTube解説をみたので。アンプへ直へ接続されてる方はいないのかな。

また、Amazon Music HDとは、AirplayかCrome CastでしかないようですがAmazon Music HDでも
より高音質で再生はできているのでしようか。

製品がでたばかりでまだ試聴もしてないので良く理解もできてないのですが、
興味はあり既に体験されご存知の方がいらしたらご教示ください。


書込番号:24422065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
shige1さん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:12件 ZEN StreamのオーナーZEN Streamの満足度5 DOCONOのオーディオ礼賛 

2021/11/03 00:18(1年以上前)

残念ながら、Amazon music HDを高音質で聴くことは本機種では困難です。Air play経由では音が鈍ってしまいます。今のところAmazon MusucHDのポテンシャルを活かせる機器はbluesound node2iもしくはMarantzもしくはDenonのHEOS対応機器だけだと思います。
私はこの機種をただの興味で買ってみたのですが、この機種、バッテリー駆動で大化けします。正直、付属のACアダプターを使う限り、それほど優れた音質とは言えませんが、バッテリー駆動では素晴らしい音を聴かせてくれます。

書込番号:24426558 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2021/11/03 07:04(1年以上前)

>shige1さん
こんにちは。情報ありがとうございます。
やはりAmazon Music HDのHD品質には未対応ですか。対応してたら即買いでしたが。
何処でアンプへはUSB-DAC経由で接続されてるのでしょうか。

書込番号:24426724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


chyanta31さん
クチコミ投稿数:7件

2021/11/03 11:26(1年以上前)

高音質のストリーミングサービス利用ではTIDAL一択でしょうか、、SpotifyのHIFIサービスを待ちたいものです。

書込番号:24427124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shige1さん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:12件 ZEN StreamのオーナーZEN Streamの満足度5 DOCONOのオーディオ礼賛 

2021/11/06 13:08(1年以上前)

アンプにはZen StreamからDACを経由して出力しています。高音質ストリーミングサービスで今のところ日本で最も使い勝手がいいのはAmazon music HDです。音質も悪くありません。ですから使い勝手に目を瞑れば、Marantz NA6006やDENON NE800などがいい選択肢です。もしくは bluesound node2iが音質もいいのですがノイズ対策が必須です。何も対策しないと、アナログ出力はの方が我が家ではNA6006の方が高音質でした。TIDALはRoonが対応しているのが最もありがたいのですが、正式に日本に導入されておらず、使うには一工夫必要です。

書込番号:24432386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2021/11/06 19:37(1年以上前)

>shige1さん
こんにちは。情報ありがとうございます。
この機種はAmazon Music HDの高音質には対応してなく残念です。将来対応するなどの予定があると嬉しいのですが。

私のところはSpotifyとAmazonなので
聴く曲からもこの2つで十分満足してます。予算からもさらにTIDALは無駄な投資になるので。
mora qualitasを期待してたのですが曲が広がらないので、PCの排他対応した時からAmazonに。

Spotifyは既に対応したネットプレーヤーやアンプがありますのでこれで聴いてましたが、Amazon Music HDがでてPCでの再生を復活させてます。
PCからはSLSM M500やM200経由のバランス接続にてアンプには接続してます。

来年の1月以降にはONKYO TX-8390が届くのでこれでもAmazon Music HDは直再生する予定です。

書込番号:24433016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング