
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2021年9月19日 15:40 |
![]() ![]() |
18 | 26 | 2021年7月1日 08:00 |
![]() |
4 | 3 | 2021年5月27日 11:14 |
![]() |
5 | 5 | 2021年6月4日 09:06 |
![]() |
6 | 9 | 2021年5月9日 07:06 |
![]() |
2 | 7 | 2021年5月3日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]
ある販売サイトで、生産終了と記載がありました。ということは後継機の発売が近いのでしょうか。そのスペックは?
NT-505はMQAが再生も可能ですがネットワーク経由のみで、オプティカル、同軸に対応していないのがネックで購入を躊躇しています。(CDプレーヤーでMQA再生したいため)
(UD-701Nが発売され、対応しているとのことでしたが、NT-505の倍以上する)
後継機の発売時期やスペックの情報ありましたらよろしくお願いします。
2点

akの工場が火災でダメになったからの生産終了だと思いますけどね。
他社もakのチップ使ってる所は殆ど切り替えていますし。
ud-701nも発売延期とかになってるから、そこが落ち着いたら徐々に下位機種を新型に移行していくのではと思いますけどね。
書込番号:24179763
1点

9832312eさん
早速の書き込みありがとうございます。
やはり火災事故の影響ですね。次はES-9068ASあたりですかね。
書込番号:24180031
0点

先週末UD-701Nの発売日の質問をしたら「もうまもなく」とのことでした。ついでに生産終了したNT-505の後継機についても聞いてみたら全くの未定、の回答。今週ぐらいにUD-701Nの発売日が発表されるかと思いきや、今日「NT-505-X」の発表があった。びっくりです。型番からわかるように全くのマイナー版です。進化なしで御多分に洩れず価格だけは上がってます。すでに取扱説明書もUPされていて次期製品までの繋ぎかと思われます。DACのICがES9038Q2Mに変わっただけです。せめてES-9068ASだとよかったのに。AK4497に比べると音質も変わるかと思いますが。
書込番号:24343595
4点

旭化成のチップが入手不可なのでチップだけ変えたバージョンですね
便乗値上げのおまけ付きで!
書込番号:24343668
1点

>旭化成のチップが入手不可なのでチップだけ変えたバージョンですね
ですね〜中継ぎなのかなとも思います。伝統的にESOTERICで培った技術を求めやすい価格で提供するコンセプトでしたので。
ハイエンドチップ採用の流れからするとES9038Pro×2採用かもと思っておりましたが、ES9038Q2Mとは。。。
中華DACではもはや1万円台の機器にもES9038Q2Mのデュアル構成のものがあるので、エントリーチップなのですが。。。
音は良いのかもしれませんが、かなり中途半端な気がいたします。苦肉の策という感じです。
書込番号:24351035
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > WXC-50
現在、PC→DAC→アンプ→SPで聴いていますが、PC・ソフト立上げ、マウスで選曲が億劫になってきました。
YouTubeでスマホ等から選曲しているのを見て羨ましく思っていたところ、WXC50が目に留まりました。
しかし、LANとかネットワークとかはよく分かりません。
そこで質問ですが、曲をバックアップ保存しているI-O DATAのポータブルHDD(HDPC-UT1.0KE)→WXC50→アンプ→SP、MusicCast CONTROLLERをスマホに入れて曲が聴けますでしょうか?
出来る様なら、購入したいと思っています。
ご教示ください。よろしくお願いします。
0点

fmnonnoさん
追加のアドバイスありがとうございます。
解決後はサイトを見ていなかったので、遅れてすいません。
考えたのですが、Wi-Fiルーターは1Fに有り、RANケーブルを2F自室PCまで引いています。
1本で足りず自室内でアダプターで延長しています。
このアダプターをハブに変えて、ルーター→ハブ→PC及び本器→dac→アンプのように接続すれば
スマホでPC内の曲を選曲操作できますでしょうか?
お答えいただければ幸いです。
書込番号:24192646
0点

?? 接続方法が違うような・・・
Wi-Fiルーター→ハブ→pc→DAC→本器→アンプ 及びハブ→本器?
書込番号:24192873
0点

>kjm1189さん
スイッチングハブに交換してPCとでOKですよ。
最近のハブやルーターなら自動認識なのでクロスとか気にしなくてもOKでしょう。
私のところは距離ある間は30m以上はありますが
ヤフオクで落札した
富士通の業務用のスイッチングハブSR-X3242T2の2台を配置し間は2本を束ねて接続してます。
片側のスイッチにNASが、もう片側にインターネット
ルーターが接続されてます。
このスイッチからさらにスイッチハブを接続した部屋がいくつかあります。
書込番号:24193092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kjm1189さん
WXC-50はスイッチングハブに有線LAN接続し
光またはデジタルまたはRCAケーブルでアンプへ
PCも有線LAN接続。
新規にNASも購入され有線LAN接続が良いかと
思います。NASにはPCからデータ移行しましょう。
これでWXC-50はWI-FI接続されたスマホから操作になります。
書込番号:24193114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
丁寧な説明、有難うございます。
≪WXC-50はスイッチングハブに有線LAN接続し光またはデジタルまたはRCAケーブルでアンプへPCも有線LAN接続。≫
理解できた・・・と思います。
如何せん頭の中でシミュレーションしているので・・・。同時にNASはハードルが高いです。
所でですが、この接続はWXC-50のDACでアナログ変換すると思うのですが、ラックスマンのDA-100を使い、古いですが気に入っています。
これを生かす事は出来るのでしょうか?
それと、この場で聞くことではないかもしれませんが、
他にPC音源を簡単にスマホ操作出来るようなお勧め機種は有りませんか?
的外れな質問ならすいません。
書込番号:24197805
0点

>kjm1189さん
PCの内蔵や外付けHDDにある曲でしょうか。
それならば
USB-DACアンプ=USBケーブルで接続できるアンプで、かつPCとスマホのソフト、HYSOLID で
私は実現してます。アンプはSONY UDA-1を利用。
音源に制限ありますがLUXMAN DA-100や
今ならYAMAHA A-S801でも可能なでは。
ただし、音源フォーマットはWAV,FLACだけです。
MP3やAACは使用できません。
また、PCがWin10ならDLNAソフトでメディアサーバー構築してネットワークプレイヤーのスマホコントローラーソフトから操作もあります。Win10 DLNA で検索するといろいろでてくるかと。
PCとはUSB接続するかLAN接続するかがあり
LAN接続するネットワークプレイヤーならばNASを購入してPCから移行するのが簡単かと。NAS移行後はPC起動は必要ないですしPCからNASの曲も読めますので。
私のNASやPCはe-ONKYOやmoraから購入した大量のデータ曲があるのでNASのバックアップにでPCのローカルHDDの複数台にとり利用してます。
が、今後はインターネットストーリーリーミングのサブスクのサービスが主流となると思います。
書込番号:24199084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kjm1189さん
通勤電車のなかからで打ち間違えました。
ストリーミングですね。
書込番号:24199097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
HYSOLIDの紹介ありがとうございます!
こんなアプリが有るんでね、凄い!!
サイトを見てみました。
今の環境でできそうな気がします。
休日に挑戦してみます。!!
書込番号:24200607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kjm1189さん
https://www.hysolid.com/jp/#howtouse
です。
私の手持ちの、S.M.S.L M500やM200でも利用出来るので大概のUSB-DAC機器が利用出来るのではと思います。
注意事項とてしてPCはインターネット接続が出来る状態が必要です。
書込番号:24201826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
今日は、お世話になっております。
hysolid出来ました。
1年間無料のため取得したアンドロイド10は認識せず、元々使っている少し古い機種のiPhone6sで接続に成功。 DA100はFLACを認識せず、ASIO対応のガレージメーカー製で成功。
便利です!音も良好‼️ 目的を果たせました。
有り難うございます、感謝です(^_^)
SMSLの2機種はチップが高品位で音は良いでしょうね。実はwxc50とSMSLのdp5も考えていました。 でも、hysolidが成功したので、当面は現状維持です。
暫くしたら、NASなどのネットワークに挑戦しようとおもいます。
本当にありがとうございました。
書込番号:24202156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kjm1189さん はじめて
WXC-50、興味深く見ていました。
スマホ HYSOLID操作 ー> Windows HYSOLIDソフト ー> USB出力 ー> USB-DAC:DA100
にて利便性が実現できた模様でとても良かったです。
WXC-50でも、外付けUSB-HDD 或いは DLNAサーバー を音源にして、リモコンから操作
(リモコン代わりにスマホアプリ(MusicCast CONTROLLER)も使える)可能らしいです。(資料より)
但し 本体の無線LANはipv6に要注意っぽいです。本体は有線LAN接続が無難でしょう。(DLNAの時 音質面でも)
WXC-50は、かつて私がこの手を始めた頃に存在していたなら、必ずマークしてます。
【参考に】これまで買ってきちゃた関連機器(新しい順) ●が現用
(KLIMAX DSは10年落ちでも次元が違います)
(DELAは買えてませんが、Windows利用よりQNAPサーバーは音が遥かにいいです)
(DS 系のLANはインターネット系とは別LANにしています。別LANは音がいいです)
●NAP:KLIMAX(RENEW)DS 2020/05
●DLNAサーバー:QNAP TS-231P2 AssetUpnp 2020/01
●DLNAコントロール:Android Bubble/upnp (LINN DS版)
●NAP:AKURATE DSM (今はHDMI用DACとして。プリアンプ非使用) 2018/11
●テレビレコーダー(HDMI):DIGA 4台
DLNAサーバー:Windows HYSOLID 2016/02試し
DLNAサーバー:Windows foobar2000 2015頃
DLNAサーバー:RockDiskNext 2014/11
NAP(デジタル出力専用):NANO-NP1 2014/09
DAC:DA-200 2012/12
NAP:N-30 2012/11
DLNAサーバー:DC-MC35UL4 (Xtreamer Pro) 2011/06
DAC:DAC-1000 2011/02
●テレビ:TH-P46G1 2009/10
NAP(外付けUSB利用):PS3 2009/08
解決済みのところを失礼致しました。
書込番号:24202760
2点

>great!kabukiさん
ありがとうございます。
ただ、
DLNAサーバー、 QNAPなど理解出来ていません。
知っていると色々出来て楽しそうです。
書込番号:24203645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kjm1189さん おはようございます
2020年4月の記事で、https://www.phileweb.com/sp/review/column/202004/20/1007.html からの全4ページが
参考になり分かりやすいと思います。
今回成功されたHYSOLIDは、「【システムプランそのA】PCオーディオ+USB DACを活用する」にあたります。
(私の現在のは「【システムプランその@】ネットワークプレーヤーを活用する」にあたります。)
参考になりましたら。
書込番号:24203687
1点

>kjm1189さん2
>great!kabukiさん
先程まで、QNAPのNASのデータを
PC経由のUSB-DACはS.L.S.MのM200で
バランス接続のAURA Vitaアンプで
スピーカーはFYNE AUDIO F300
で曲を聴きなから仕事してました。
PC部屋なのでUSB-DACを利用してますが
ネットワークプレイヤーならPCは必須でなくスマホだけでコントロールできますので便利ですよ。
私のメインオーディオルームではネットワークプレイヤーを置いてます。
現時点で私のネットワークプレイヤーは予算が合えば
BloueSound Node 2iがお薦めです。
https://s.kakaku.com/item/K0001244709/
書込番号:24204654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fmnonnoさん お仕事お疲れさまです
私はネットワークオーディオトランポートのOLASONIC NANO-NP1を入れた時がひとつの転機でした。
(DACは LUXMAN DA-200 と NorthStarDesign USB-DAC32 を使い分けてました)
その後、本格的といわれるLINNのAKURATE(DSM)ネットワークオーディオプレーヤーを中古入手し、
さらにLINN KLIMAX RENEW DSを中古で入れる事が出来、大満足してます。
(世間より12年遅れでも十分です)
ご予算許す範囲内で、最高の中古ネットワークオーディオプレーヤー、お勧めします。
(入り口で音がこぼれ落ちていたり、歪められたままだと、アンプ以降を頑張っても頑張り甲斐が薄いと思います)
個人的な意見です。失礼しました。
書込番号:24204763
0点

>great!kabukiさん
遅くなりましてすいません。
記事を拝見しました。
概要は理解したつもりです。
でも、fmnonnoさんとの会話は私には難しいです。
書込番号:24211690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kjm1189さん 、こんばんは
いくつかの方法をお伝えでき、お役に立てたなら幸いです。
fmnonnoさんと やり取りした件は大変申し訳なかったです。読み飛ばしてくださるようお願いいたします。
書込番号:24211750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>great!kabukiさん
fmnonnoさんと やり取りした件は大変申し訳なかったです。読み飛ばしてくださるようお願いいたします。
いえいえ、とんでもございません。
今後の参考にさせて頂きます。
また、何かありましたら、宜しくお願いします。
書込番号:24215466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
コンニチハ。
Node 2i、価格comでも評判がいいですね。
ネットワークオーディオが自分なりに理解が進んだら導入してみます。
また、何かありましたら、宜しくお願いします。
書込番号:24215488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kjm1189さん
ネットワークプレヤーは、IPアドレス設定などがありますが自動的に認識設定される物が多いので以外と簡単かもです。
是非トライしてみてください。
書込番号:24216270
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE 2i [ブラック]
SONYのUltra HD ブルーレイ/DVDプレーヤーUBP-X700を使ってます。
NODE 2iと接続してMQACDを再生した場合、MQAとして再生出来るでしょうか?
また、UBP-X700には同軸デジタル出力端子があり、NODE 2iにはオーディオ入力として3.5oミニジャック/光(コンボ)という端子が付いてますが、通常の同軸ケーブルでそのまま接続することは可能なのでしょうか?
お詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。
2点


>tonaitoさん
本機所有しています。SOULNOTE D-1N/Sに接続しています。
お尋ねの件は下記のFAQに掲載されています。
https://pdn.co.jp/bluesound/bs_faq.html
ここのQuestion s-8: です。
書込番号:24157064
1点

>くらりんくんさん
>9832312eさん
お二人のリンクで理解できました、ありがとうございます。
NODE 2iはMQA2フルデコードに対応してるんですね。
書込番号:24157296
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006
基本的な質問ですみません。Amazon music HDを聞いています。Bluetoothでの接続はできましたが、音質が悪く有線での接続を考えています。Alexaアプリ経由でherosアプリを動かせるとのことですが、設定がわかりません。iphone11で、Alexaとherosアプリはいれてあります。LANも接続してあります。よろしくお願いします。
書込番号:24154034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョコラブ2さん
こちらは既にお読みになりましたか。
https://support-jp.marantz.com/app/answers/detail/a_id/6820/~/heos-home-entertainment-%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95
大まかな連携の流れは、alexa アプリでHEOSスキルの有効化→デバイス追加。になると思います。
書込番号:24154092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チョコラブ2さん
こんにちは。
フレッツ等のインターネット回線――WI-FIルーター
有線LAN―-NA6006
WI-FI接続でiPhone
の構成でなら可能のはずです。構成確認ください。
書込番号:24161097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信が遅れ申し訳ありません。マランツやDENONのホームペ−ジを見て何回かやってみたのですが、うまくつながらなかったので質問させていただきました。ご返信いただき、もう一度試したところ、いつのまにか、アレクサ経由でAmazon music HDが操作出るようになりました。普段はエソテッリクX-03からラックスマンL-509につないでクラシックをCDで聞いているのですが、NA6006経由でも、十分にいい音がして、驚きました。ストリ−ミングもばかにできないことがわかりました。これからは、CDを買う機会は減りそうです。いろいろりがとうございました。
書込番号:24168561
2点

>チョコラブ2さん
解決して良かったですね。
実際、実物で聴くとストリーミングサービスも良い音ですよね。
比較して聴きもしない方では、想像だけでCDより劣るとかCD装置の音が良いにきまってるとか平気でいう人いますので。
ハイレゾ曲についても数年前だとCDより酷い広まるわけないすぐ廃れるとか言う人もいましたが、実際はかなり広まりましたね。
書込番号:24168653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直、驚きました。弦なんかは、かなり繊細な音がします。やはりbluetoothでつなぐより有線でつないだ方が、かなり音質が良くなりました。しばらくしたら、CDプレ−ヤ−ではなく、むしろネットワ−クプレ−や−をヴァージョンアップしてみたくなりました。
書込番号:24171209
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]
このプレーヤーをDAC経由でアンプに繋ぎます。
DACの入力はOPTもCOXも空いてます。すぐ近くに置くので最短なケーブルを購入予定ですが、どちらのケーブルで繋ぐのがお勧めですか?
0点

何の為に?DAC?アンプにはDACが無い?
なら、RCAステレオピンケーブルだと思いますが?
書込番号:24118467
0点

>オルフェウスさん
内蔵のDACは大した事がないとの評判なので手持ちのnmodeのDACの入力はUSBしか使っていないのでこれに繋いで使うからです。
書込番号:24118633
0点

大したことないかどうかは一度聞き比べてみてはいかがでしょうか?
私はヤマハのR-N803というネットワークプリメインアンプを使っているのですが、試聴機としてNmodeのX-PM3 FTを借りて聞き比べをしたのですが、私の耳には全く違いがわかりませんでした。
スピーカーはDALIのメヌエットです。
で。本製品の出力端子は「光デジタル1、同軸デジタル1、アナログRCA1」となってますから、とりあえずはお手持ちのケーブルいずれかを使ったらどうでしょうか?
書込番号:24118972
0点

今の、プリメインアンプには大体はDACはあります。
古いアンプには付いていませんでしたので、デジタルオーディオコンバーターが必要だった。
デジタル信号に再度、外付けDACでアナログ化してプリメインアンプに入れる?
デジタル信号に再度、外付けDACでデジタル化してプリメインアンプのDACに入れる?
ひと手間、省けると思いますが?
書込番号:24119074
0点

なんだかんかさん、こんにちは。
規格として光は上限96kなので、(普通は問題なく192kまで使えますが)
正式に192kまで対応している「同軸デジタル」推奨。
同軸デジタルの方が、ジッターが少ないともいわれていますし。
オルフェウスさん、こんにちは。
>デジタルオーディオコンバーターが必要だった
意味不明です。
DACはデジタル・アナログ・コンバーターです。Aはオーディオではありません。
>デジタル信号に再度、外付けDACでデジタル化してプリメインアンプのDACに入れる?
意味不明です。
「再度、外付けDACでデジタル化」などしません。
そんな機能のあるDACなど存在しないです。
書込番号:24119122
3点

>なんだかんかさん
この機種はネットワークプレイヤーですので
PCレスでNASにあるデータ曲の再生やSpotify などのインターネットのストーリーミング再生に特徴ありの機種です。
この機種からアンプへRCAケーブルで接続するのが
普通の利用方法だと思います。デジタルOUTもありますのでアンプにデジタルINがあれば利用可能です。
nmodeはX-DU3あたりでしょうか。こちらのDACは
ESS ES9028でヤマハのはTI社の1791ですね
DACの違いはありますが、音は他人の評判でなく自分で聴いて判断されるのがお薦めです。
この機種はネットワーク(LAN,Wi-Fi)を
利用する環境で生きてくる機種だと思います。
PCとはUSBケーブル接続の環境しかないなら必要はないのでは?
ストリーミングサービス利用のため購入されるのでしょうか。
書込番号:24122962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスありがとうございました。
結局、COXでDACに入力してそこからプリアンプに繋ぎました。
具体的には今まではMacminiからDACに入れてマッキンのC40からチャンデバでバイアンプにしてJBL4343を鳴らしてました。
これからはこの機械が増えたのでDACの入力切替でMacか YAMAHAを選べるようになりました。
導入の目的はPCレスで気軽に聴きたかったからです。
未だ、ジックリと聴き比べていませんが、PCでの操作より簡単で音質は差が分からないので今のところは納得しています。
AirPlayが使えるようになったのは便利ですね。
未だ、仮置きなのでウーハー用のアンプの上に置いていますが影響を受け難いように設置しようと思っています。
沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:24124454
1点

>なんだかんかさん
やはりPCレスでしたか。毎回PC起動とアプリ操作は
面倒ですから。
Macをお持ちならAirplayは確かに便利ですね。
この機会にSpotifyなどのストーリーミングサービス
も利用されるとどうでしょうか。
Spotify は音質は高くないのですが安価で、装置環境によってはカバーできるし莫大な選曲とかAIが自分の好きな曲グループ自動でつくってくれるし、日本の最新曲から昭和の曲までいろいろなグループもすでにありBGM的に聴くや購入の選曲には便利ですよ。
書込番号:24126480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE
本機の場合、NASに保存した楽曲をネットワーク経由で再生する場合、HEOSでしか使えないのでしょうか?
iphone8を使用していますが、サードパーティ製の再生アプリなどありますか。
それとも、アプリを介さない再生方法など、あるのでしょうか?
0点

>原始さんさん
こんにちは
fidataがHEOSより、NASに関しては使いやすいです。
一度に登録できる曲数は999曲で、認識も早いです。
書込番号:24113428
0点

有名所はlumin,kazoo,kinsky,fidata,linn辺りでしょうか。
open home対応じゃないので動くかどうかは実際に試さないと分かりませんけどね。
HEOSでできる事は他のアプリではできない可能性は高いですし、再生位ならどれかできるかもしれませんね。
書込番号:24113447
0点

>オルフェーブルターボさん
fidata早速使ってみました。
なかなかよさそうですが、NASに1000曲以上入ってる場合は後ろの方に入ってる曲はカットされるのでしょうか?
2000曲ぐらい入ってるんですが。
書込番号:24113890
0点

>原始さんさん
こんにちは
NASの2000曲入っている場合は
フォルダに分けて、800曲 800曲 400曲と分けて
3回一括登録すれば、2000曲一気に再生出来るようになります。
1回の登録で1000曲選ぶと、「1000曲以上ありますので登録できません」
とエラーメッセージが出ます。
書込番号:24113940
1点

>オルフェーブルターボさん
このアプリ使ってる時、時々リモコンが効かなくなるんですよね。曲のスキップの時など。
これは仕様でしょうか。
書込番号:24114274
0点

>原始さんさん
こんにちは
fidataはそのアプリで、スキップや、ランダムを操作します。
HEOSは、800NEに曲順データ(確か300曲が限界)を覚えさせますが、fidataは、NASに覚えさせるので、
800NEのリモコンの一部は、使えないことが多いです。
書込番号:24114290
1点

>オルフェーブルターボさん
なるほど、HEOSとは使い勝手が違うので戸惑いました。
書込番号:24115343
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





