
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2020年7月4日 14:55 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2020年6月29日 20:54 |
![]() |
1 | 2 | 2020年6月14日 14:11 |
![]() |
8 | 11 | 2020年6月14日 06:25 |
![]() |
45 | 26 | 2020年6月14日 15:29 |
![]() |
5 | 4 | 2020年6月9日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

可変出力じゃないようですし、フルボリュームしか設定出来ないとするとヘッドホン壊れますよね。
そもそもline out ってヘッドホン繋ぐようなものじゃないと思いますけど。
書込番号:23503996
0点

>吹田二中さん
こんにちは
本機のXLRバランス3ピンは、プリメインアンプへ接続するための、
バランス端子です。PMA−SX11等になります。
ヘッドフォン接続は不可となります。
書込番号:23504032
0点


DAC非搭載でXLR接続のヘッドホンアンプってありませんかねぇ…
書込番号:23504265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吹田二中さん、こんばんは。
たろぉぅさん=吹田二中さん?
>DAC非搭載でXLR接続のヘッドホンアンプってありませんかねぇ…
代表的なのはLuxmanで前作のP-700uやP-750uLimもあります。
LUXMAN P-750u(フルバランス可能)
https://kakaku.com/item/K0000964203/
P-750u LIMITED
https://kakaku.com/item/K0001254023/
RNHP(アンバランス出力だけ)
https://hookup.co.jp/products/rupert-neve-designs/rnhp
STAX
http://stax.co.jp/
STAXの自社製コンデンサー型ヘッドホン専用のアンプは、
XLR入力を備えているものが大半だと思います。
JR SOUND
COLIS HPA-203(出力はアンバランスだけ)
https://kakaku.com/item/K0000488135/
HPA-206U(フルバランス可能)
http://www.jrsound.co.jp/products/HPA-206_2.pdf
Aurorasound HEADA(バランス入力バランス出力に見えるが内部はフルバランスではない)
https://kakaku.com/item/K0000649674/
このあたり。他にもあるとは思いますが。
書込番号:23504543
0点

どっちもいけてお手頃だと↓あたりですかね・・・
LOXJIE 真空管 ヘッドホンアンプ フルバランス 真空管アンプ 6N3真空管/ハイレゾ/高出力増幅回路/XLRバランス出力・入力端子 プリ HIFI アンプ P20 https://www.amazon.co.jp/dp/B07PMPY6MK/ref=cm_sw_r_cp_api_i_fLbaFb3SQGHN1
ACアダプターがPSEじゃないので自己責任で、となりますが。
書込番号:23511425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日、shanling製のQ1というDAPを購入し、今まで使っていたウォークマン(A30)の音楽ファイルのマイクロSD差して聞こうとしたところ「ファイルがありません」と表示されました。SDカード内にある各フォルダまでは表示されるのですが。
認識されないファイルはソニーの『music center for pc』経由でCDをリッピングした全曲です。巷ではファイル形式の違いが原因であるとの話を聞きますが、PC等に疎いためファイルの変換で曲が聞けるようになるのか?、その際の変換方法は何か?が全くわかりません。
そこで【認識できない原因】と【認識させる方法(詳細)】をご教授いただきたく思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:23471604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸・
CDからリッピングしたりした認識しないファイルは全てAAC 形式のファイル(.m4a)です。。
書込番号:23501774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]
本機を購入し近日配達予定の為にMusicCastの設定について予習しております。
これまでDENON用のアプリは利用しているのですが、MusicCast CONTROLLERと
本機の設定は、従来のアプリと少々異なる様に思われますのでご教示をお願いします。
操作機器はiPadで本機とルーターはLANケーブルによる有線接続の予定です。
質問は以下です。
「有線接続でも、MusicCastSetupなるSSIDにiPadを一時的に接続する必要が
有りますか?connectボタンを5秒間押すだけではダメですか。」
宜しくお願い致します。
1点


商品が届きセットアップが無事に終了しました。
5秒間押すだけで接続は完了しました。
書込番号:23468372
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE
どうもです。PMA-390RE+DCD-755RE+DIAMOND225の組み合わせで主にハードロックを聴いておりましたが、この度、Taocのスピーカースタンドを購入し、締まった低音と臨場感あふれるサウンドで感動しておりましたが、DCD775REが突然、CDを読み込まなくなり壊れました。CDプレイヤーを新調するのも考えましたが、ネットワークプレイヤーを購入した方が、出来ることが広がるのでは?と思い質問させていただきます。
●やりたいこと
1、スマホでYouTubeのギターバッキングトラックを再生し、曲に合わせてギターの練習をする。
⇒スマホとBluetoothで接続して再生する。
2、PS4から外した500GB のHDDがあるので、これをケースに入れてUSBでこのプレイヤーに接続、再生する。
⇒CDは200枚程、所有。リッピング等の手間は厭わない。
以上の使い方がしたいのですが、1は問題ないと思いますが、2の場合、選曲をするのにアプリかなんかを使うのだと思いますが、使い勝手がいまいち分からず、お聞きしたいのです。
イメージ的には、スマホに取り込んだ楽曲をプレイヤーアプリで再生する程度の事でいいのですが。アーティスト別やアルバム別に選曲できて再生できればいい程度です。
このプレイヤーではこのようか事ができますでしょうか?
識者の方、よろしくお願いいたします。
1点

>牛的人間さん
実際にHEOS使っている方からのコメントがつくと思います。
1 出来ます。iPhone ならばairplayも可能。
2 出来ます。フォルダ8階層、一階層、最大5000ファイル制限まで認識可能です。
アーティスト別、アルバム別の切り替えはマニュアルからは読み取れず。
書込番号:23456376
2点

>kockysさん
コメントありがとうございます。なるほど、何となくやりたい事は出来そうですね。このアプリの使い方次第って事ですかね。
書込番号:23457007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>牛的人間さん
こんにちは
使用するアプリは、USB端子へHDDを接続する場合は
HEOSアプリになります。
この場合の、再生は選曲されたものが、800NEのキューという場所に記憶され、
300曲まで登録できます。
300曲蓄積されて、追加で曲を登録するにはキューの記憶された曲を削除する必要があります。
アーティストやアルバム単位での検索は可能ですが、再生曲順がアルバムとは異なります。
再生曲順をアルバム順にするには、リッピングするときに、タイトル名の頭に、「01,02,03・・・」
といったものを付加することが必要です。
HDDをPCに接続して共有をかけて、800NEで再生する場合は、faidataというアプリも
使えます。こちらは曲登録数は無限大ですので、大量の曲を聴き流して使用する場合には
便利です。
BTにもAPにも対応してますので、ギターの練習もできます。
HEOSアプリについては、詳しい取説がありませんので、独学するしかありません。
出来れば、タブレットでの操作をお勧めします。
書込番号:23457016
2点

>オルフェーブルターボさん
詳しく説明ありがとうございます。私のやりたい事は、CDプレヤーの代わりなので、300曲も登録できるなら問題ないですね。
ただし、曲の頭に数字を振るってのは、リップする時自動でしてくれるアプリ等あるんですかね。でしたら、全く問題ないですが、手動でタイトルリネームなら考えちゃいますね。まあ、200枚ぐらいですから、大した作業では無いですが。
書込番号:23457107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>牛的人間さん
こんにちは
WMPをリッピングで使用してますが、
タイトル名はリッピング開始前でないと、変更できないようなので、
手入力で行ってます。以前自動付与のものを探してみたんですが、該当するものは
ありませんでしたね。ネットラジオが主流なのでこちらも聴き流しにはいいです。
アマゾンHDにも対応しているのですが、有料なので私は利用してませんが。。。
接続に関しては、固定RCAかDAをお持ちでしたら光接続がお勧めです。
可変RCAはリモコンでの調整、ヘッドフォンは本体手動で調整となります。
書込番号:23457138
1点

>牛的人間さん
リッピングは何使いますか?
Exact Audio Copy
dB Power Amp
このあたりが高音質リッピングの定番です。
書込番号:23457149
0点

>kockysさん
>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます。リッピングソフトのご紹介ありがとうございます。
早速楽天で注文と思ったんですが、どこも欠品中のようですね。マランツの6006も大体同じような仕様で、値段もそんなに変わらんからいいかな?
書込番号:23457393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>牛的人間さん
こんにちは
マランツも品切れが多いですね。
秋葉原とか日本橋の量販店に在庫があるかどうか。。。。
書込番号:23457408
1点

>オルフェーブルターボさん
うう、マランツの方が全滅ですね。DENONはヤフオクで2個ぐらい出品ありますが、大分高いですね。
書込番号:23457415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
>kockysさん
色々教えて頂きありがとうございました。結局、何処にも在庫が無くしばらく購入する事は出来なそうです。
幸いな事に、DCD-755REを分解して、ピックアップ周りのケーブルを接点復活剤で洗浄したところ息を吹き返しました!
ただし、再生が終わると電源が落ちるといった症状も出てるので、遅かれ早かれかなと思いますので、DNP-800NEの入荷情報をチェックしながら、現状+Bluetoothレシーバーにて運用したいと思います。
その先は、最近の1600 NEとかのDAC内蔵のアンプにすれば、CDプレヤーはそんなにお金かけなくても、デジタル出力で高音質で聞けるのかなとか 、PCを繋いじゃえば、ネットワークプレヤーも要らないんじゃないかなどと思ってきたりして、色々悩めそうです。
書込番号:23459706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
>アーティストやアルバム単位での検索は可能ですが、再生曲順がアルバムとは異なります。
>再生曲順をアルバム順にするには、リッピングするときに、タイトル名の頭に、「01,02,03・・・」
>といったものを付加することが必要です。
横からすみません。
ファイルに、タグ(トラック部番号)を打っていないからではないでしょうか?
タグを打つと、ファイル名には関係なくトラック番号順に再生されます。
また、タグにアルバム写真を登録すると、アプリで表示されます。
書込番号:23467441
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006
現在、NWプレーヤー(NS6170)+プリメイン(A−7VL)の環境で聴いています。
(CDプレーヤーを使うことはほぼありません。)
その際、スマホとリモコンの2台持ちがネックだと感じております。
そこで、可変出力のあるNA6006 or WXC−50+パワーアンプ(STA−9)への変更を考えております。
これならスマホだけで音量調節と選曲が可能になるはずです。
ちょっと気になるのが、DNP−800NEの方にある書き込みです。
>固定と可変(最大)では高域の伸びが違います(固定の方がよい)…
(書込番号:23366044)
NA6006も同じ?
WXC−50ならそんな問題はない?
操作性より音質の方が重要だと思う方なので、どなたか比較して頂けないでしょうか。
2点

スマホとアンプのリモコン、とても面倒です。
どなたか、お時間のある時に実験して頂けないでしょうか?
書込番号:23454081
1点

>manehadameさん 再度です。
『 デジタル化が進んだ今の時代、もう解消しているのかもと思ったのですが。』
どうやらデジタルボリュームコントロールの改善策もある様です。
どうやらビット数を上げて音量調整すれば…とのことですが、NA6006はどこまでやっているのかは情報なさそうなので
https://www.phileweb.com/review/article/201410/31/1396_4.html
書込番号:23454098
4点

>manehadameさん
こんにちは
DNP800NEの可変は、別アンプを通して、出力されてます。
この可変アッテは、F特的には よくありません。
また、fidataの音量コントロールは、F特に優れています。
800NEはこの値段ですからね。。。光出力の実力は 魅力があると思いますよ。
書込番号:23454101
1点

WXC−50なら問題ないかな?
プリアンプモードで使えばプリアンプとしての音量調節になります。
プリ+パワーという正常な?構成になるし。
でも、こっちもメカニカルなボリュームではないので、同じような匂いがします。
DACもNA6006の方が良いし。
書込番号:23454118
1点

>古いもの大好きさん
追加情報、ありがとうございます。
人間の知恵は何処までも進んでいきますね。
>NA6006はどこまでやっているのかは情報なさそうなので…
→実売5万円のNWプレーヤーにそこまで期待してはいけませんね。
書込番号:23454138
1点

>オルフェーブルターボさん
今晩は。
>DNP800NEの可変は、別アンプを通して、出力されてます。
→シンプルなフラットアンプ(実質的なプリアンプ)でボリュームコントロールすれば本来良いはずなのですが。
>この可変アッテは、F特的には よくありません。
→デジタルボリュームの問題でしょうか?
そもそもコストの問題もありますね。
色々ありがとうございました。
書込番号:23454160
1点

>manehadameさん
こんばんは
800NE使用してますが、
感覚的に アナログっぽいです。
ただ、アンプ側に トーンコントロールがあれば、補正できる範囲です。
私は、DAコンバータにSX11を使用してますので、RCA出力は利用してません。
書込番号:23454168
1点

>オルフェーブルターボさん
度々ありがとうございます。
SX11ですか。
良いものをお持ちですね。
今回の動機は「かみさんが音楽を聴きたい…」というところから始まっています。
かみさんは音には拘りがないので、WXC−50が良いかなと思い始めています。
かみさんはWXC−50+STA−9(パワー)で使えばスマホだけでコントロール可。
私は現有機のNS6170(スマホ)+WXC−50(リモコン)+STA−9でほぼ従来通り。
WXC−50の音って大丈夫かな?
書込番号:23454210
1点

>manehadameさん
こんにちは
拘りがそれほどないのであれば、
あとは 便利性優先でイイと思いますよ。
ネットラジオよし、、NASよし。。で
聴き流しも良いのではないでしょうか。
書込番号:23454223
1点

>manehadameさん
『 WXC−50の音って大丈夫かな?』
これはもう好みの世界なのでなんともですが、私が使っているPIONEER A-30は淡泊と言うかサラっとしている様に感じます。
マランツやデノンに比べて特徴があまりなくフラットな音調と思います。
どちらかと言えばヤマハ似と思います。
一つ心配なのは経営的にPIONEER芳しくないのでいつまでオーディオを展開してくれるのかなと言うところでしょうか。
書込番号:23454253
3点

>オルフェーブルターボさん
>古いもの大好きさん
色々ご助言ありがとうございます。
>拘りがそれほどないのであれば、あとは 便利性優先でイイと思いますよ。
>これはもう好みの世界なのでなんともですが…
→その通りですね。
高級オーディオは卒業したつもりですが(今はチェロの演奏で必死です)、どうしても悪い病気が出てきます。
オーディオの沼は何年経っても深いですね。
書込番号:23454281
1点

>manehadameさん
こんばんは。
概ね方向性が決まったようですが、ちょっと別の案を提案させていただきます。
スレ主様の用途だと、WXC−50+STA−9が一番スマートだと思います。
ただ、NWAプレーヤとしての性能はNA6006に分があるので、NA6006+プリメイン(A−7VL)として、可変ボリュームによる音質劣化は運用でカバーするというのはどうですか?
具体的には、NA6006の可変ボリュームMAXでプリメインアンプのボリュームを常用の最大音量になる位置に固定しておいて、NA6006の可変ボリュームで音量調整を行うという案です。
こうすることで、NA6006の可変ボリュームは比較的音質劣化の少ない領域で使うことができます。
謂わば、プリメインアンプのボリュームをパワーアンプのアッテネータのように使う感じですね。
今使っておられるプリメインアンプに不満がなければ、出費も抑えられ、音質劣化ミニマムで使い勝手を向上できる方策かと思います。
書込番号:23454382
1点

>manehadameさん
こんばんは
チェロですかあ
中低音の再現性はなかなか難しいものがありますなあ。
私はピアノを少々で、基本システムの音調調整もピアノを基本にやっておりまする。
生音は響くので 長時間できないのがネックですけどね。
ネットラジオの音質は、いいものを選出しているのか、良質なものが多いですね。
うちはサーバーがぼろいので、夜は試聴できません、、、
書込番号:23454397
1点

>bebezさん
今晩は。
デジタルボリュームを絞らずに使うとは!
現実的なご提案を頂きましてありがとうございます。
このアイディアは死角でしたね。
でも、STA−9をもう注文してしまったのです。
そして、納期が1か月かかるとの連絡が今日来ております。
(キャンセルも可能とのこと。)
悩みますねえ。
書込番号:23456379
1点

>オルフェーブルターボさん
今晩は。
ピアノを演奏されるのですか。
凄いですね。
私はオーディオファンが高じてチェロに行きましたが、演奏はなかなか上達しません。
(チェロを始めて20年、今はアマオケで苦しんでおります。)
でもその音色には惚れ惚れする時があるのです。
一時は200万円以上のシステムも組みましたが、生の音色には勝てないと思い、
一転、安価な「諦観」システムに転向しております。
デジタル全盛時代、お気に入りのスピーカーさえ用意すれば、あとは安価な装置で充分な感じです。
…と言いながら、時々今回のように拘りの病気が出てきます。
書込番号:23456490
1点

manehadameさん、こんばんは。
いま一般的には、
電子ボリューム→主にICを使った抵抗切替式のアナログボリュームで、制御がデジタル
デジタルボリューム→ビットを削って音量調整するデジタル信号での音量調整
こんな感じで用語を使い分けると思います。
基板の写真を見た感じでは、DNP-800NEもNA6006も同じような回路を使った、
電子ボリュームのように見えます。
また、DNP-800NEのDACチップはPCM1795です。
この、PCM179xシリーズは、デジタルボリューム機能は内蔵しているのですが、
PCMにだけしか使えずDSDの音量調整は出来ません。
ですので、DNP-800NEはDSD再生に対応しているわけですから、
DACチップのデジタルボリューム機能は使っていません。
可変の方が音が鈍るのは、
固定→ライン出力
可変→ライン出力→電子ボリューム[バッファアンプ→抵抗→バッファアンプ]→出力
というように、ライン出力の後に電子ボリューム回路が入っているからでしょう。
書込番号:23458964
3点

>manehadameさん
おはようございます。
スレ主さま ちょっとこの場をお借りします。
>blackbird1212さん
『可変→ライン出力→電子ボリューム[バッファアンプ→抵抗→バッファアンプ]→出力
というように、ライン出力の後に電子ボリューム回路が入っているからでしょう。
別に上記の内容がどうのと言う事では無くて、単純な疑問なのですが、LUXMANの新LECUA1000と言う音量調整方法
LUXMANのWebページによると、「電子制御の固定抵抗切替による高精度アッテネーターと、増幅回路を一体化した」
これは言われている「電子ボリューム」に属するものだと思うのですが、LUXMANはこの方法での音量調整が素晴らしい
と思って開発しているのでしょうし、良い特徴としてアピールもしてます。
ただ、これは出力音量コントロールでは無くて、入力音量コントロールだと思いますので、そこでの「差」と考えれば
よいのでしょうか?
またアキュフェーズのAAVAと言う音量調整技術は、入力信号をV-I変換 変換時に小音量レベルに変換したもの
中音量に変換したもの 大音量に変換したもの これをボリューム位置に合わせて組み合わせて要求された音量に
組み合わせ合成する事により音量調整機能としている(説明文を読む限り)
LUXMANは、固定抵抗器による不連続可変抵抗器 この切替を電子的に切り替えている
アキューフェーズは、最初から固定の低い音量 中音量 大音量の信号をたくさん作り組み合わせで音量調整している
私はこの様に理解しているのですが、この方法で今回の電子ボリュームの様に固定に劣る事が無い(メーカーの採用自信から)
のは調整場所が出力と入力の違いだからでよいのでしょうか?
アキューフェーズは、電子ボリュームと言っても方式がまったく異なるので該当しない?
音量調整は、絶対どこかに必要なので可変抵抗器より良いよと言うアピールなのでしょうか?
デジタルボリュームの問題点はなんとなく理解出来ていると思っているのですが
電子ボリュームの方は、なにが問題なのだろうと判らなくなったので、申し訳ありませんが
そのあたりに知見をお持ちならぜひご教授願いたくよろしくお願いします。
書込番号:23459135
3点

電子ボリュームの方式はいくつかあるのですが
1 アナログスイッチをつかって、抵抗をきりかえていく。
ほとんどの電子ボリュームがこの方式で、中身はLパットアッテネーター
後ろについてるバッファのゲインも同時にコントロールして、信号を減衰させたときのSNをかせいでいたりします。
2 電流加算式
入力された信号をAD分解して、抵抗の組み合わせで加算していく、電圧を新婦着させないで電流だけを通していき、最期にIV変換をかけます・・・・・・DACみたいな構造をしているので、DACチップを流用して作る事が可能。
3 ゲインコントロール式
アンプのゲインをトランジスタで構成されたスイッチと抵抗で変化させていく・・・・・マイコンでこれを制御していく。
1がラックスの電子ボリュームや、muse等の電子ボリュームチップがやっている方式。
2がアキュフェーズ、PASS、ソウルノートの電子ボリューム。
3は、昔のテクニクスやCECが採用した方式。
どの方式がいいのかはよくわかりませんし、使う素子類やスイッチによって変わりますので方式の問題なのか、つくりの問題なのかの判別は難しいと思います。
3にかんしては、コストがかかりますし設計が複雑なので「すたれた」感がありますねw
1、2の方式は、どちらもチップ化して作る事もできますし、ディスクリートで作る事も出来ます。
アキュは、ディスクリで組んでいるので巨大な回路になっていますが、ちょっと書いたのですがDACチップと似た構造なので電流か三式のDACチップを流用して作る事もできます。
メリットは、可変抵抗に比べて構造的にギャングエラーが出にくい、もしくは出ない事。
チップ化された場合には、チップのなかの「めちゃくちゃ細かい」回路を通るので音が痩せやすいことが問題で、ディスクリで組むことで回避できますが、今度は使う抵抗の精度が問題になります。前段にユニティゲインのバッファを入れる事でも「音痩せ」は回避できます絵が、ゲイン0のバッファって色々と面倒なのと、ここでも電子回路が1つ必用なのは設計的にどうなのかと・・・・・・
また、バッファの出来、質によって、音がかわりますので「全くくせがない」ということはあり得ないし、電源回路が増える、電源回路の品質によってもクオリティが左右されること。
アナログスイッチを通ることによる音質劣化・・・・・・・1の方式はかならず2カ所のスイッチを経由、2の方式は1カ所で済む上に、スイッチの質にさゆうされるといわれる電圧の振幅がすくないので、ここに関しては2のほうしきの方が有利と言われています。
ということで、最大のデメリットは、物理的に強大化すること、コントローラーに電源回路が必要な事(余計な回路が増える)
逆に、電子ボリューム回路によって、メーカーの音色決定が出来るというのもあるのかなw
書込番号:23461156
3点

>manehadameさん
こんにちは
ところで、選択の2機種はどちらも在庫切れになっていますね。
マランツは早くて、8月頃の入荷という情報もあります。
この分野の機種は軒並みに、在庫切れになってますね。
書込番号:23461165
1点

皆様、色々なご意見を頂きましてありがとうございます。
実は、次のような質問を両メーカーにして回答をもらいました。
@NWプレーヤーの固定出力+プリメインアンプ(プリメインアンプ側で音量調整)
ANA6006の可変出力、又はWXCのプリアンプモード+パワーアンプ
(NA6006又はWXC−50側で音量調整)
の両者で、音質上の有利不利があるでしょうか?
・ヤマハ
仕様上音質の違いはある。
ただし、音質の劣化についてはほぼ感じられないほど軽微。
・マランツ
可変出力を選択しない方が高音質だが、Aでも問題ない。
(可変出力はオペアンプ+電子ボリューム、特に劣化はないが基本max出力がお勧め。)
WXC−50はプリアンプモードがありますが、回路的にはNA6006の可変出力と変わらない感じです。
(アナログボリュームを備えたプリと同等という訳にはいかないようです。)
NA6006の可変出力も使い道がないですね。
STA−9の納期が1か月ということだったので、キャンセルしてこの案を撤回しました。
皆様、大変お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:23468547
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE
今nr1200でAMAZON MUSIC HDを聞いています。
電源オフ状態からアプリ再生で電源オンになり音が出ます。
再生ボタン1度タッチのみでスピーカーから音が出てアンプの音量も変えられますが
この操作をDNP-800NEとPMA-1600NEまたはPMA-800NEの組み合わせでも可能でしょうか? 質問1
電源オンはできそうですが、音量はDENON同士のアンプなら可能ですかね。
IRコントロールケーブルを接続してれば音量情報をアンプに連携してくれるのではと考えています。
DNP-800NEとアンプなのですが、可変でないRCA接続しようと思っています。
PMA1600とDNP800のDACは同じなのでPMA1600を完全にアナログアンプモードで聞くのが
1番この組み合わせでベターと思っているのですがいかがでしょうか? 質問2
NR1200はネットワークプレーヤーとアンプ一体型ですが、
RCAとか光ケーブル接続とかの概念がないので音量操作できるのでしょうか? 質問3
物理的な接続としてはNR1200はどう考えたらいいですかね?質問4
あと、AirPlayで聞いた場合も音量はDNP800はアンプ側の音量を数値として上げたり下げたり操作可能でしょうか?質問5
1点

>lalahighさん
こんにちは
800NEとHEOSを使用しておりますが、
IRは使用してませんが、マランツで出来るのであれば
denonで、可能でしょう。
書込番号:23457761
2点

オルフェーブルターボさん
こんにちは。
マランツでできるのはアンプと一体型なので、プレーヤーとアンプが連携する必要がないのです。
DNP-800NE + PMA-1600NE この組み合わせで、音量(PMA1600NE)をアプリで操作
可能かと思いまして。
オルフェーブルターボさんはHEOSのボリュームで音量を変えることができますか?
DNP-800NEとアンプはどう接続されていますか?
書込番号:23457802
0点

>lalahighさん
こんにちは。
DNP-800NEとPMA-2500NEをIR接続して、音楽を楽しんでおります。
両機器ともスタンバイ状態にて、HEOSアプリで例えば「Amazon music」を再生すると、連動してDNP-800NEにのみ電源が入り、再生を始めます。
しかしアンプは自動でONになっていないため、当然音は出ません。
DNP-800NEはネットワーク制御機能を使って「自動ON」に出来るので、ネットワーク機能がないアンプの電源は入らないのかな、と思います。
HEOSアプリのルーム(ホーム画面みたいなもの)でDNP-800NEとIR接続された機器は一括で電源ON・OFFできますので、私の場合はその機能を使ってます。もちろんこのアプリでも音量も変えられます。
音声の接続は800NEのRCA固定出力を使って、音量コントロールはアンプ側で使用してます。
lalahighさんの現在の環境からは再生までタッチ数が増えてしまいそうですが、それほど面倒では無いかと思いますよ〜
書込番号:23458219
1点

雄高さん
分かりやすい説明ありがとうございます。
一応スマホのみで可能みたいですね。
2500NEはいいですね。PMA-600かPMA-2500というレビューを読みましたが、
中途半端ですが、1600にいこうと思います。
奥行きが1600でぎりぎりですので。
書込番号:23458235
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





