ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18025件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1460スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ109

返信48

お気に入りに追加

標準

初心者 CDリッピング

2019/06/15 13:53(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

クチコミ投稿数:167件

皆さまこんにちは。

話題の品なのでRock DIsk For Audioを裏切って本製品を購入しました。とりあえずMiles Davis Sketches Of SpainをパソコンのドライブとdBpowerampを使用してFLAC24/88.2kHzでリッピングしてAudirvana+のJPLAY Driverを通じ再生、USB接続でルビジウム装着のNT-503に結線、AX-501で鳴らしてみました。結果は・・・素晴らしい・・・。透き通るような音で低ジッターとはこんな音なんだろうなぁと思いました。そこで拙宅にあるCDを片っ端からリッピングしようかと思っています。そこでこの機種への皆様のおすすめのリッピング方法を教えていただけないのでしょうか?下記の3つの方法を愚考してみました。

@外付けドライブを直接SoundgenicにUSBで結線してリッピングする方法
A外付けドライブをパソコンにUSBで結線してdBpowerampでリッピングする方法
Bパソコンに備え付け(スペック詳細調べればわかります)のドライブを使いdBpowerampでリッピングする方法


外付けドライブは下記が良いのかなぁと思案中です。
https://item.rakuten.co.jp/ratoc/rp-ec5-u3ai_bdr-s12j-x/?s-id=step0_pc_itemname

リッピング初心者の稚拙な質問ですが何卒よろしくお願い申し上げます!
*オーディオにおいて基本的で、かつ頻用されるテーマであり玄人の皆様は1聞けば100帰ってくるくらいの知識をお持ちとは思いますが初心者向けのご回答だと助かります。

書込番号:22736529

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に28件の返信があります。


クチコミ投稿数:167件

2019/06/24 22:33(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんばんは。えーと、PC→USBケーブル→NT503→バランス接続→AX501→SPでNT-503の外部マスタークロック入力にルビジウムを使用したマスタークロックを50Ωbnc ケーブルで結線しています。
なんか間違っている文章ありましたでしょうか?

書込番号:22757505

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/06/24 23:41(1年以上前)

私はSpotifyの音質については何も言ってませんが?

そこまでして、議論のすり替えして自分の都合のいい話にもって行きたいんですか?

ほんとに本質のわからない人だな。

書込番号:22757625

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/06/24 23:46(1年以上前)

>blackbird1212さん
詳しい方なので、説明いるの?
クロックジェネレーターはアンバランス等入力接続端子のある対応してるSACD等と接続するのですよね。

http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/4f/clock.html
や最近ではUSB対応の
https://www.phileweb.com/amp/review/article/201703/31/2478.html%3Fusqp%3Dmq331AQNKAGYAcbFu7qLwo_MXA%253D%253D
など詳しいサイトがいろあるかと。

FM TOWNSは、FM音源6chステレオ、PCM音源8chステレオでかつCDプレーヤーを搭載しています。
内蔵音源を利用する音楽ソフトもありました。

初代はCDからリッピングなど出来ないです再生のみ。リッピングの機能はwindowsがでた頃からだったかと思いますが記憶忘れましたが。

初代から音声のOUTからRCAケーブルで、ONKYOのアンプのAUXへ接続してました。当時の接続スピーカーはONKYO D-3。音はいまからですと貧弱ですが、内蔵音源の曲とかよく鳴らしていました。日本のPCオーディオの始まりの1機種と言って良いかと。

詳細の仕様は、ウィキペディアにもまとめて詳しく掲載されてるので見てくだい。初代と、白TOWNS FRESH ETを利用してました。

書込番号:22757633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/06/24 23:57(1年以上前)

>blackbird1212さん
修正でchでなく
FM音源は6音、PCM音源は8音が正しいですね。

書込番号:22757659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/06/25 01:11(1年以上前)

fmnonnoさん、こんばんは。

>詳しい方なので、説明いるの?
その「詳しい」私すら聞いたこともないことを、
fmnonnoさんが提示しているから、それは一体なんですか?
と質問しています。

ようするに、クロックジェネレーターが何であるかとか使い方もわからないのに、
ハイレゾ初心者さんの、
>foobarやDACでアップサンプリングするのと
>クロックジェネレーターでアップサンプリングするのではどう違うのでしょうか?
この質問に対して、
fmnonnoさんは、
>昔ならクロックジェネレーターでしょう。
>TSCAM CG-1000くらいしか聴いたことありませんがハードパワーで決まると思います。
こんなデタラメな回答を書いたということです。

こういうデタラメな回答を書くのは止めてもらいたい、ということです。
だから、詳細に突き詰めているだけです。

ハイレゾ初心者さんの、
>foobarやDACでアップサンプリングするのと
>クロックジェネレーターでアップサンプリングするのではどう違うのでしょうか?
この質問への答えは、質問内容が間違っているので「回答不能」です、となります。

そもそも、ハイレゾ初心者さんは、
>USB接続でルビジウム装着のNT-503に結線、AX-501で鳴らしてみました
このように書いています。
そして、NT-503は(NT-505/UD-503/UD-505も同じ)
10MHzのマスタークロックジェネレーターしか接続できませんし、
文面からは、その仕様に沿って接続されていることが書かれています。

まず基本ですが、クロックジェネレーターは、アップサンプリングはしません。
単に「クロックの精度を上げるだけ」という働きしかしません。

確かに、リンクしてあるMUTECの機種や一般的なクロックジェネレーターは、
クロック入力のない機種に対して、S/PDIFを使って中間に入れることで、
クロックをリクロックして、クロックの精度を上げることは出来ます。
しかし、アップサンプリングは行いません。
また、他の機能も含めてこのMC-3+USBは特殊な機種であって、
一般的なクロックジェネレーターにはない機能を有しているので、
これを一般的なクロックジェネレーターの一例として提示することは間違いです。
そして、10MHzのマスタークロックジェネレーターは、
10MHzの基準信号を送ることしか出来ない、クロックジェネレーターのマスターです。
だから、当然のごとくアップサンプリングの機能なども有していないことは常識です。

そして、ハイレゾ初心者さんが質問しているのは、
当然のことながら自分の環境についてのことでしょうし、
どちらにしても「アップサンプリングはしない」のですから、
どちらのアップサンプリングが優れているか?
という質問そのものが成り立たないわけです。

それなのに、fmnonnoさんは、
>昔ならクロックジェネレーターでしょう。
>TSCAM CG-1000くらいしか聴いたことありませんがハードパワーで決まると思います。
こんなデタラメな回答を書いているわけです。

こういう迷惑行為を繰り返すのは止めてもらいたいということです。

>初代から音声のOUTからRCAケーブルで、ONKYOのアンプのAUXへ接続してました。
>(中略)内蔵音源の曲とかよく鳴らしていました。
これはコンピューターミュージック(日本ではDTM:デスクトップミュージック)であって、
PCオーディオというのには無理があると思います。
単にMIDI機器の機能がパソコンでも代用できるだけです。
またCDの音をLINEで出せたとしても、
それは単にパソコンをCDプレーヤーとして使っているだけです。
この程度のことでPCオーディオとはいえないでしょう。

書込番号:22757759

ナイスクチコミ!13


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/06/25 14:57(1年以上前)

>本当にSpotifyの音が悪いなら世界的に売れ広まっていないと思います。

Spotify(に限らず多くのストリーミングサービス)の多数のユーザーはどんな機器で、どのようなシチュエーションで聴いているか理解してますか?

音がいいから広まっているのではなく、”安価”(これが一番重要)に、大量の楽曲を聴くことができるから広まっただけです。
ほとんどのユーザーは、音質なんて気にしないライトユーザーでしょう。

自分に都合のいい解釈がお得意の様なので、blackbird1212さんの指摘にもきっと、論点すり替えの屁理屈で反論するのでしょうね(笑)

書込番号:22758675

ナイスクチコミ!9


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/06/25 15:33(1年以上前)

fmnonnoさん

 他のスレでも spotifyをハイレゾ化した音と CDプレーヤの音はブラインドテストしてもわからないほどの音質に違いは無いと書かれていましたが、fmnonnoさんが決していいかげんなことを書いておらず、事実だとしても 書込を見た人に いくら力説しても fmnonnoさんと同じ装置や環境を持っているわけではないので理解は得られないと思います。

 そこで その2つの方法で音を実際に鳴らして 録音して動画に加工して youtube等にアップしてもらえませんか?
 そうすれば、多くの人が共通認識として同意できると思います。

 僕は、いろいろな条件で録音して 音質比較をYoutubeにアップしています。
https://www.youtube.com/channel/UCUfESJNayPYtjTH5nyLnLig/videos?view=0&sort=dd&shelf_id=0

 さすがにスマホで録音では音質比較は難しいのですが、1万円程度のICレコーダー TASCAM DR-05 など であれば十分聴き比べが出来ると思います。

 録音するメリットとしては 人に伝える媒体として使える以外に、装置を変更した前後の録音をしておいて 良くなったか、悪くなったか客観的に比較できるし、過去に遡って比較的できるので かなり有効な手段となりますし、録音することにより いろいろな課題が見えてくるので fmnonnoさんにとっても より良いオーディオライフに貢献することになるので ご検討ください。

書込番号:22758724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件

2019/06/25 15:37(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんにちは。

>まず基本ですが、クロックジェネレーターは、アップサンプリングはしません。
単に「クロックの精度を上げるだけ」という働きしかしません。

>どちらにしても「アップサンプリングはしない」のですから、
どちらのアップサンプリングが優れているか?
という質問そのものが成り立たないわけです。

間違った質問をしてすみません。クロックジェネレーターはリクロックはできるけどアップサンプリングはできないのですね。勉強になりました。最近EsotericのG-25Uというクロックジェネレーターを購入したのです。PC→USBケーブル→DDC(Gustard U12)→S/PDIF(COAXIAL)→G-25U→S/PDIF(COAXIAL)→Sonica DAC→バランスケーブル→A-S2100→SPケーブル(Cobra)→SP(TANNOY XT8F)という具合に結線しています。ちなみにマスタークロックはヤフオクで購入したTrimble OCXO使用 GPSDO 10MHz 周波数標準 1PPS マスタークロックです。
私の間違った質問はG-25UにUp Converter機能があるのでこれをリクロックとは思わずアップサンプリングと誤認してfmnonnoさんに質問してしまったのです。JAVS X6-DDCも持っていますがこの機器もUp SanplingではなくReClockingするのですね。

>fmnonnoさん
間違った質問をしてごめんなさい。

>データ転送が1m内でシールドされた金メッキの口のケーブルなら大差はなし
言われるエレコム製のUSBケーブルもってますが思い込みのせいでしょうか他の値段の高いケーブルに代えてしまいました。改めて聞き比べてみます。USBケーブルを1m以内にするのはPro Cableさんも推奨していますよね。
MC-3+USBはは喉から手が出るほど欲しかったのですが高いのとそこまで音が良くならないって記事を見つけて見送りました。


書込番号:22758733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/06/25 17:37(1年以上前)

ハイレゾ初心者さん、こんにちは。

まだ他にも書きたいことはあるけどちょっとだけ。

>最近EsotericのG-25Uというクロックジェネレーターを購入したのです
>G-25UにUp Converter機能があるのでこれをリクロックとは思わずアップサンプリングと誤認して

この機種のWebの説明をよく読んでもらいたいのですが、
>『G-25U』はクロックジェネレーターとアップコンバーターの2つの機能により、
このように書いてあるわけで、
クロックジェネレーターの機能とアップコンバーターの機能を持っている複合機であって、
純粋なクロックジェネレーターではないのです。
だから、クロックジェネレーターの機能でアップコンバートしているわけではなく、
アップコンバーターの機能を持っているからアップコンバートできるわけです。
純粋なクロックジェネレーターでは同様の接続をした場合にはリクロックしか出来ません。
型番も「G-25U」と後ろに「U」をつけていますが、おそらくUp ConverterのUのことで、
ESOTERICの現行機種では、後ろに「U」がついているものはなく、
アップコンバートも出来ませんし、リクロックの機能もついていません。

fmnonnoさんは、
>TSCAM CG-1000くらいしか聴いたことありませんが
と具体的な機種名を出していますが、
CG-1000もただのクロックジェネレーターですからアップコンバート機能などありません。

ですので、質問が間違っているなら、その間違いを指摘するべきであって、
そのような知識もないのに、デタラメな回答を書き込むということは、
そもそも、他の質問に対しても、同じような態度で回答を書いているという、
自己主張こそが目的である、回答者のことなど考えもしない、
自分勝手なデタラメ回答者だということです。

このスレでも、kinpa68さんとのやりとりがあるわけですが、
彼の意見には耳もかさず、自分が正しいのにいわれのない非難を受けている、
というような被害者意識で、反省もせずに一方的に反論しているわけですが、
実際には、指摘したようにデタラメな回答を平気で書いていて反省すらしない人物なわけです。
特定の中古ショップに対する宣伝書き込みもいかがなものかと多くの人が思っているのですが、
ステマとか書かれるので名前は出さない、などと自分勝手な主張をしていて反省すらしません。
そのショップに対しては、ネット等で有名なレストア職人さんも「北のサギ」と書いて批判しています。
他スレでも、間違いを指摘しても、自分勝手な解釈で反論するか逃げるだけです。

ですので、
>>fmnonnoさん
>間違った質問をしてごめんなさい。

このようなことを書くのは、かえって良くないです。
自分が正しいという自己バイアスを増長させることしかしません。
デタラメな回答を書くな、と注意すべきなのですが、
多くの人はデタラメかどうかを判断することが出来ません。
だから、見かねると何人かの人がこのように介入したりするわけですが、
まあ馬耳東風と聞き流して反省もせずに同じことを繰り返すだけです。
そういうどうしようもないのが何人かいて、どうにも困った状況ではあるのですが。

書込番号:22758872

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:167件

2019/06/25 19:07(1年以上前)

>blackbird1212さん

バランスフェチからクロックフェチになってしまいました。
下記はG-25Uのカタログからの抜粋です。

G-25Uは極めて高精度の水晶発振器を用いたワードクロック生成機能と、デジタルオーディオ信号の
サンプリング周波数を最大192kHzまでアップコンバートするDDコンバーター機能を搭載したデジタルアップコンバーター /クロックジェネレーターです。
この2つの機能により、外部同期クロック入力機能を装備した機器はもちろん、外部クロック入力機能を装備しない機器での
高精度クロックを用いた接続が可能です。

結局私の結線方法でクロックはかかっているのでしょうか?
この機器の購入の理由はクロック入力機能のあるDACはかなり高価であり、Sonica DACにはクロック入力もなく、S/PDIFでもクロックが作動するであろう(ここが勘違いでしたか?)この機器に魅力を感じて購入しました。アップコンバートよりクロック作動してくれないとこの機器を購入した意味がありません。

>BOWSさん
お久しぶりです!
ラズパイではお世話になりました。あれから懲りずに大阪の共立エレショップまで遠征してラズパイマガジン2018/4号企画のDACボードにクロック基盤を半田付けして使っています。mSberryと比較してクロックの効果は・・・よくわかりません!自己満足です。
あとダイアモンドアンテナというメーカーのGSV3000という安定化電源を購入しました。NFJの真空管アンプ5Vに使っています。34Aなので買ったのですがファンの音がうるさいです。

書込番号:22759046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2019/06/25 20:01(1年以上前)

こんばんは。

スレ主さんの使い方だと
G-25Uはクロックジェネレーターとしては動作してないですね。
G-25Uに入力されたPCMオーディオ信号を叩き直してるだけです。

書込番号:22759181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件

2019/06/25 20:20(1年以上前)

>にゃ〜たんにゃさん

がびーんorz
マジですか?
ノークロックですか?
これはもうインフラノイズのクロックレシーバーを中古6万出して買う以外G-25Uの有効活用方法はないですね(泣)

書込番号:22759233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2019/06/25 20:36(1年以上前)

こんばんは。

ファイルウェブにG-25Uのレビューを上げてる方が1人いますので参考までにみてみては?
あえてリンクは貼りませんm(_ _)m

書込番号:22759284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2019/06/25 22:10(1年以上前)

>にゃ〜たんにゃさん

http://community.phileweb.com/mypage/review/19/1276/

上記のレビューのことでしょうか?
このレビューには私の結線方法と同様の方法でクロック叩き直しと記載してあります。
つまりS/PDIFの入出力でクロック動作していると書いているように思えるのですが・・・。
どうなのでしょうか?

書込番号:22759526

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/06/26 13:28(1年以上前)

> 他スレでも、間違いを指摘しても、自分勝手な解釈で反論するか逃げるだけです。

逃げましたね・・・

どっかのいもと同じですね(笑)

書込番号:22760729

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/06/26 21:03(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん
クロックジェネレーターはハードパワーできまるとは当然クロックジェネレーターを知った方なので、合わせるハードは音を鳴らすプレーヤー等がセットは当然なので、ハードパワーで決まる言う書き込みをしました。旧来のクロックジェネレーターだけですとプレーヤー等のクロックをリックロするだけでクロックの精度が上がるだけなのでアップコンバートにはプレーヤーなどの別の機能で実現します。あいまいな書き込みをしてすいませんでした。

>kinpa68さん
毎回ひとのことばかり書き込みだけするのははやめてほしいです。
スレ主さんの質問の回答を書き込みする気がないなら書き込みはしない方がよいです。

書込番号:22761381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/06/26 22:37(1年以上前)

あなたも、嘘と自慢話とステマしかないなら、関連した内容であっても、書き込みするべきではないです。


書込番号:22761612

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/06/26 23:55(1年以上前)

fmnonnoさん、こんばんは。

理解できないことを、足りない知識で無理矢理解釈して、
自己保身のために、論理破綻した言い訳を書き込むのは見苦しいです。
こういうのを、恥の上塗りといいます。

私の書き込み内容の「単語をつぎはぎ」しているだけで、
内容が理解できていないから、意味不明な文章になってます。

>クロックジェネレーターはハードパワーできまるとは
>当然クロックジェネレーターを知った方なので、
>合わせるハードは音を鳴らすプレーヤー等がセットは当然なので、
>ハードパワーで決まる言う書き込みをしました。

私への以下の説明と内容が変わっていますね。
>ハードパワーとは、間を通すクロックジェネレーターの機器で決まるのではないかと言いたかったです。

この2つの文章には、どのような整合性が存在するのでしょうか?
どう読んでも、私への説明は
ハードパワー=クロックジェネレーターそのもの
しかし、このレスでは、
ハードパワー=音を鳴らすプレーヤー等
となっていますね。
つまり、クロックジェネレーターはアップサンプリングできないという事実を知ったので、
ハードパワーの意味を自己保身のために変更した、ということになりますね。

>旧来のクロックジェネレーターだけですと
>プレーヤー等のクロックをリックロするだけで
>クロックの精度が上がるだけなので
>アップコンバートにはプレーヤーなどの別の機能で実現します。

全くのデタラメ解釈。
「旧来のクロックジェネレーター」・・・笑うしかない
クロックジェネレーターはクロックジェネレーターであって、
「旧来」などと形容するようなものはないです。
古いというなら、48kまでとか96kまでとか対応周波数が低い、少ないとかであって、
機能的に「旧来」と呼ぶべきような革新的なことは起こってないです。
アップサンプリングなど副次的機能を搭載した複合機を、
本来のクロックジェネレーターと比べて、
本来のものを「旧来」などと形容するのは、
まったくクロックジェネレーターについて知識がないということを
自ら公言しているに等しいです。

「プレーヤー等のクロックをリックロするだけで」・・・笑うしかない
クロックジェネレーター本来の働きは「リクロック」ではありません。
リクロックはあくまで副次的な機能であって、リクロック機能のないものもあります。
リクロック機能がなかったら、それはクロックジェネレーターではないのですか?

fmnonnoさんは、スレ主さんの
>foobarやDACでアップサンプリングするのと
>クロックジェネレーターでアップサンプリングするのではどう違うのでしょうか?
この質問に対して、
>昔ならクロックジェネレーターでしょう。
つまり「クロックジェネレーターはアップサンプリングできるもの」として回答しているんですよ。
ハードパワーの方に矛先を変えて、話をすり替えて誤魔化そうというのはあまりに見苦しい。
あなたには「恥」とか「みっともない」という概念がなく「自己保身」しかないんでしょうかね?

fmnonnoさんは、クロックジェネレーターについて何の知識もないのに、
アップコンバートが出来るというデタラメな回答を投稿した。

まずこの事実を認めて、スレ主さんに謝罪すべきです。
自分に都合の良いような自己保身的言い訳を並べ立てるのは止めてください。
レスの無駄消費だし質問者や他の回答者にも迷惑なだけです。

書込番号:22761760

ナイスクチコミ!9


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/06/27 00:08(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん
いい加減な書き込みすいませんでした。改めてお詫びします。

書き込みしたサイトの情報は、私よりも間違いはありませんのでそちは参考に参照して見てください。

書込番号:22761785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:167件

2019/06/27 07:53(1年以上前)

>fmnonnoさん
なんか申し訳ないっす。
素人の質問にかまってくれるだけでも嬉しいですよ。
謝罪までされると今後は気軽にスレ立てなくなりそうです(立てますけどね笑)。
私の無知な質問が招いたので今後はなるべく調べてから質問しますね。

>blackbird1212さん
いつも詳しい解説誠にありがとうございます。

>レスの無駄消費だし質問者や他の回答者にも迷惑なだけです。
blckbirdさんの真摯な姿勢が垣間見れます。
質問者もある程度下調べをしろ!と今回のやり取りで私にはそう響いております。
今後とも厳しいご指導をよろしくお願いします。
白熱したのでスレ閉めようかと思ったのですが>にゃ〜たんにゃさんに宛てた質問にレスがなさそうなのでこの質問に対して御教授いただけないでしょうか?
わが家初のEsoteric製品(中古ですが・・)だったので期待しまくっていただけに今の使用方法ではクロックできないとなれば悲しすぎますので・・・、

書込番号:22762101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50AE

スレ主 JimmyMikeさん
クチコミ投稿数:4件

初めまして、さっそくですが、現状はスマホでRemote Appを使いN-50AEに接続したUSB-HDDの音楽ファイルを再生して楽しんでいるのですが、Windows PCでもRemote Appのようなプレーヤーアプリが欲しいと思い、JRiverを候補に考えています。PCオーディオのプレーヤーとしてN-50AEを設定した場合、JRiverでN-50AEに接続されたUSB-HDDはサーバーとして認識するのでしょうか?どなたかご教授いただければ幸いです。

書込番号:22728317

ナイスクチコミ!2


返信する
kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/06/12 14:55(1年以上前)

無理

書込番号:22730287

ナイスクチコミ!1


スレ主 JimmyMikeさん
クチコミ投稿数:4件

2019/06/12 15:48(1年以上前)

kinpa68さん、ご教授ありがとうございます。
実際にJRiver体験版をPCにインストールし音楽ライブラリーのインポートでN-50AEに接続されたUSB-HDDを指定すべく、インポートの前にN-50AEをスタンバイ状態にすることでネットワーク上でPCからN-50AEに接続されたUSB-HDDが見えるようになるのでN-50AEをスタンバイ状態にしてからインポートの実施しました。インポートは無事終了しましたのでこの後にN-50AEを電源オンにしてJRiverでUSB-HDDの音楽ファイルを再生しようとしても「そのファイルはみつかりません」と表示され再生できない理由で質問させていただきました。

当方の目的はPCオーディオのプレーヤー兼サーバーとしてN-50AEを使えないかなと考えたのですが、N-50AEはあくまでネットワークオーディオプレーヤーとして使うことにします。

書込番号:22730349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けDAC追加した場合の変化は?

2019/06/08 09:41(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

クチコミ投稿数:805件

ネットワークプレーヤーのデジタル出力に外付けDACをつなぐことで、ネットワークプレーヤー直結(プレーヤー内蔵DAC経由)でアンプにつないだ場合と比べ音が変わるということはあるのでしょうか?

実際そのような使い方をされてる方もおられるようですが、やはり何かメリット等あるのでしょうか。




書込番号:22720806

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2019/06/08 09:49(1年以上前)

DACを替えれば、音が変わる可能性はありますね。
プレーヤー内蔵DACの音が物足りない場合は、DACを追加するのも解決策の一つになります。

書込番号:22720828

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2019/06/08 11:05(1年以上前)

ネットワークオーディオプレーヤーの機能が必要な人は光デジタル出力などを利用して他のDACを利用する人はいますね。
DACとしての性能が違えば音質の差がうまれたりします。
昔のDACだとネットワーク機能がついていないのが普通ですから既存のシステムに組み込むために利用するケースはありますね。
ネットラジオを使いたいとかストーリミングサービスを利用したいなどありますね。
DACを所持している人からするとネットワークオーディオプレーヤーを追加するだけの方が投資が少なくて済むメリットはありますね。

書込番号:22720959

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/06/08 11:28(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは。
ネットワークオーディオプレーヤーからRCAケーブルでAアンプに繋ぎ、デジタル出力からDAC内蔵のBアンプにつないでます。
RCAケーブルよりも延長する場合のノイズなど点では有利な気がします。RCA入力切替器も必要ないです。

デジタル出力は、DSDが出力できないとかアップサンプリング機能が使用できないなども欠点もあります。
私はRCA出力のAアンプをメインで使用しています。

ご質問の件では、外付けDACがプレーヤー内蔵DACよりかなり優秀なものなら考えられますが、私は安価なDACしか無いので、配線も複雑になるだけですので使用してません。PCオーデイオのDACとして使用してます。

書込番号:22720997

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/06/08 12:12(1年以上前)

原始さんさん、こんにちは。

>ネットワークプレーヤーのデジタル出力に外付けDACをつなぐことで
>音が変わるということはあるのでしょうか?

トランスポートとDACに分離されているCDプレーヤーの
DACを別のものに入れ替えるのと同じですから、普通に音は変わります。

以前使っていた、Pioneer N-50のアナログ出力があまりに酷い音なので
(WebにはDACの改造や交換の事例がいくつもあります)
外部DACをつなげて使っていました。

メリット、デメリットですが、
メリットは、なんといっても自分の好きなDACが使えること
デメリットは、多くの場合DSDが再生できないこと、
これは、PS Audio方式のI2S出力が普及すれば解消は出来るのですが

ウチでは、ネットワークプレーヤーではなく、
NASとDDC(Hiface Evo Two)をUSBで直結してネットワークトランスポート化して、
そこから、フルデジタルアンプやDACにデジタル接続して使ってもいます。
I2Sで接続可能なDACとつなげば、DSDの再生も出来ます。

書込番号:22721077

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2019/06/08 15:26(1年以上前)

なるほど、DACだけ置き変えることで可能性が広がるということですね。
ただ、ネットワークプレーヤー内蔵DACの性能が十分であればその必要もあまりなさそうではあります。
コストを掛けるだけの値打ちがあるかどうかということですか。
古いネットワークプレーヤーやCDプレーヤーを使ってる場合は効果があるかもしれませんが。

書込番号:22721414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

SRS-x99のとの接続

2019/06/01 21:23(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:2件

標題のスピーカーと接続したいのですが、WIFI経由ではなく有線で接続したいのですがいい方法がありませんでしょうか

書込番号:22706973

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2019/06/01 21:31(1年以上前)

ステレオミニ入力があるので、リンクのようなケーブルで接続すれば有線接続は出来ます。
https://www.amazon.co.jp/アクロス-AUDIO変換ケーブル-3m-ステレオミニプラグ3-5mm-RCAピン×2-AVC105/dp/B000FHHW3Q/ref=pd_lpo_vtph_23_lp_t_3?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=DHVAQJ74SXJAJ29J2XT6

書込番号:22706993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/06/01 21:40(1年以上前)

どうも。

回答:ありません。

書込番号:22707016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2019/06/01 21:56(1年以上前)

9832312eさん
ありがとうございます。やはりステレオミニケーブルとの接続しかないということですね。承知しました。ありがとうございます。>

書込番号:22707067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/06/02 17:18(1年以上前)

takehir0_123さん、こんばんは。

>SRS-x99のとの接続
https://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-X99/

この機種には、
USB-B端子→PCと接続するため
LAN端子→ネットワークと有線接続するため
という機能が備えられています。
また、DLNAにも対応しています。

ですから、無線はいやなのだとしても、
HAP-Z1ES、SRS-x99の両方をLANに有線で接続して、
HAP-Z1ESをNASとして利用してDLNAを使って再生

こちらはうまく認識するかどうかは接続してみないとわからないですが、
HAP-Z1ESとSRS-x99をUSBケーブルで直結して再生

アナログ接続ではなく、デジタルの有線接続でも
この2通りの再生方法が考えられます。
コントロールについては、スマホかタブレットで、
SONYのMusic Centerから操作出来ると思います。

ウチでは、SRS-HG1(有線LAN端子がない)をWifi経由ですが
iPadのMusic Centerから操作してNASのファイルを再生しています。
USBの直接接続は試していませんが、有線LANなら再生可能と思います。

書込番号:22708771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 音量調整について

2019/05/31 15:49(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]

スレ主 hdddvdさん
クチコミ投稿数:33件

この機種を検討しております、スマホアプリから音量調整は可能でしょうか?
音量調整が可能かどうかはアンプにもよるものなのでしょうか?
アンプはHT-K25という古いソニー製の物になります。宜しくお願い致します。

書込番号:22704040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/05/31 16:32(1年以上前)

>hdddvdさん
こんにちは。
この機種は持ってませんが

仕様を見ると、接続したプリメインアンプ側で音量調整することになります。

他社のネットワークオーディオプレーヤーでも同じです。

書込番号:22704089

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2019/05/31 18:00(1年以上前)

この機種に可変出力の機能がないのでボリューム変更はリモコン含めて出来ません。
可変出力機能があるネットワークオーディオプレーヤーもありますのでそういう機種を選べば可能なものもあります。
LINNなどはアプリでのボリューム変更は可能です。

書込番号:22704217

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/05/31 19:20(1年以上前)

>hdddvdさん
追記します。

(ネットワークオーディオプレーヤー+アンプ)

の機能のコンポタイプ、レシーバータイプ、プリアンプ内蔵タイプも販売されてます。

このタイプならリモコンやスマホアプリの操作で、ボリューム調節ができます。

所有のアンプは無駄になってしまうのですが。

書込番号:22704356

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/31 21:28(1年以上前)

>hdddvdさん
こんにちは。
音量を、スマホから調整なら私のメインアンプの
TX-8250がお薦めできます。

ONKYOは、結果真面目な作りで、部品も良き物を利用しているので案外長持ちしますよ。

SONY はUDA-1とTA-F555ESLのアンプも利用してます。

書込番号:22704632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hdddvdさん
クチコミ投稿数:33件

2019/06/01 23:36(1年以上前)

皆さまご返信ありがとうございますm(_ _)m
それではR-N303であればスマホから音量調整可能でしょうか?
この機種だとNP-S303に劣る点はどんな事がありますでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
宜しくお願い致します。

書込番号:22707304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/06/02 12:19(1年以上前)

>hdddvdさん
R-N303は、(ネットワークオーディオプレーヤー+プリメインアンプ+チューナー)のレシバータイプです。

スマホにアプリ入れて操作可能です。リモコン操作もできます。

欠点は、故障した場合です。合体タイプですから、プレーヤーとアンプが別々な場合より不利といえます。

アンプだけグレードアップしたい場合にも不利です。

1台でスピーカーつなげば音がでせますので、その点は便利です。

コスパ面ではお買得と思います。あとは、スレ主さんが機種に触れてみた質感で選べば良いと思います。



書込番号:22708178

ナイスクチコミ!0


スレ主 hdddvdさん
クチコミ投稿数:33件

2019/06/07 11:04(1年以上前)

ありがとうございます(^O^)
検討した結果R-N303を購入致しました。
スマホから全て出来るので大満足です。

ご相談に乗って頂きありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:22718855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

音質の差

2019/05/31 10:20(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

クチコミ投稿数:805件

この手の機器については価格帯による音質の差というのはどの程度あるんでしょうか?
アンプやスピーカーの差による影響よりは少ないと見ていいんでしょうか。

書込番号:22703483

ナイスクチコミ!3


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2019/05/31 10:25(1年以上前)

CDプレーヤーやDACなどと同等と考えるとイメージは近いかなと思います。
同じ価格かけるならスピーカーやアンプの方が差を感じやすいと思います。私の経験だと。

書込番号:22703496

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/31 10:57(1年以上前)

アンプ、スピーカーが先ですね。
好みの組み合わせでどこまで表現を求めるかによるかと思います。
ですが、受け側、ここではアンプ、スピーカーの表現力がなければ差は分からないと思います。

論外ですが、テレビのスピーカーに繋いでも違いは分からないかと。

書込番号:22703535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/05/31 11:08(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは。

私は安価なネットワークオーディオプレーヤー数台を持ってます。
DACは年々性能が良いものが出ていますので、ハイレゾ、DSD対応の性能は必要と思います。

音質はDACがどの程度の比率なのか良くわかりません。
私は定石どおりで、1 スピーカー、2 アンプと感じます。(実は予算的な面からもDACはその次です。)
DAC型番よりも周辺のパーツも、音質へのウウェイトが大きいでしょう。

機種によってはアップサンプリングできるものもあります。
電源供給もトランスを使用しているのもあります。
そのような機種のほうが良いと個人的には思ってます。

書込番号:22703554

Goodアンサーナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/31 11:13(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは。私は装置では
スピーカー>アンプ>プレイヤー
の順に差は分かりやすいと思います。

この機器はプレイヤーにあたりますので、同じスピーカーやアンプやソース音源でブラインドテストしてだと差がわかる方はほんのすこしの方だけと思います。
ただ音については、思い込み(プラシーボ)効果もあるので、高価なプレイヤーだとより良い音に思えたりすると思います。
また、ソースの音源でもかなり差がわかるかも。

書込番号:22703570 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/05/31 12:53(1年以上前)

ハイレゾ化、デジアンに行っても解像度は上がっても音の厚みを得るのはなかなか難しいです

みなさんの仰るとおりスピーカー≧アンプ>プレーヤーの順ですかね

書込番号:22703753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:805件

2019/06/01 09:00(1年以上前)

たとえばネットワークプレイヤーで4万円ぐらいのと6万円ぐらいのでは、劇的に変わるというわけではないんでしょうか。
それよりスピーカーとアンプに予算をかけた方がCPは良いというわけですかね。

書込番号:22705461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/06/03 13:25(1年以上前)

どうもこんにちは。

メーカー間の音の傾向の違いはあれど4万円と6万円のプレーヤーで劇的な音の違いは難しいと思います。
あとは必要な機能差や必要な入出力端子の種類、好みのメーカーで選ぶですかね。

書込番号:22710444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング