
このページのスレッド一覧(全1460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2019年5月12日 02:37 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2019年5月7日 15:10 |
![]() |
10 | 10 | 2019年5月3日 05:21 |
![]() |
3 | 3 | 2019年5月17日 21:44 |
![]() |
1 | 2 | 2019年4月30日 08:14 |
![]() ![]() |
17 | 17 | 2019年5月4日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
いつも素人な質問ですみません、こちらの機種は裏のUSBからデジタル出力は可能でしょうか?
USBのDACを購入して持っているので、使えたら良いなぁと思いまして。
それだけの質問で、本当にすみません。
書込番号:22656195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに、今持っているスピーカーはDALI OBERON1とJBL4312UにアンプはサンスイAU-D707Xです。
CDが壊れてしまったので色々と考えていますが・・・
書込番号:22656200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBDAC機能はなく、USBメモリが外付けHDD用です。出力機能はありません。
USBDAC機能がある場合は基本的にUSBのBタイプじゃないとないと思った方が良いです。
説明書14ページ
https://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/NS-6130.pdf
書込番号:22656225
1点

>9832312eさん
ありがとうございます。
ネットで取説見れば良かったんですね。
こちらの質問はここで終了させて頂きます。
書込番号:22656245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジェラスのかずさん
こんにちは。
私もサンスイのアンプにもつなげてます。
NAS―-有線LAN―-NS-6130―アナログOUT―切替器―アンプのCDINです。
OUTはアナログと同軸デジタルだけです。
書込番号:22658311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
お久しぶりです。
ありがとうございます。
そう言えば持っているDACは同軸入力もありましたので使えるかと、安価なのでサブでこの機種を購入しょうかと。
よかったら、先々HAP-1でも購入しょうかと思っていましたので。
HAP-1を、購入できた時には、DACはHAPのDACをそのまま使おうと思います。
エントリー用にこの機種楽しみです。
N-30AEがデジタル出力ないのでこれにしてみます。
書込番号:22659059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
先々の目標はHAP-1ではなくHAP-Z1ESでした。
失礼しました。
書込番号:22659068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジェラスのかずさん
SONYは、私も好きな音のアンプです。
最近のだとUDA-1を、CD装置的に利用してTA-F555LEをアンプとして利用している部屋もあります。
最近のSONYは、完全なる利益主義のようで儲からないピュアオーディオは切捨てるような感じで残念です。
書込番号:22660406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
確かに、少し残念な気もしますが、私はアンプサンス派ですが、30年前学生時代、AU-D607XDecadeにソニーのカセットデッキ333ESJだったかな?使っていた頃が懐かしく思えます。
実際には初心者ですので、JBLの4312スピーカー購入時の時みたいに浜オヤジさんとfmnonnoさんには、これからもよろしくです。
書込番号:22660511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30AE
はじめまして
n-30aeの購入を考えています。
USBメモリーに入っているmoraなどで購入したAACファイルをn-30aeのフロントかリアのUSB-Aに挿してAACファイルの再生可能でしょうか?
メーカー対応表みましたがイマイチわからなかったもので(記載無いような気もしましたが)
無線LAN中継器使ってもWiFiがイマイチ安定せずに出来ればAACファイルをUSBメモリーとn-30aeで再生を考えています。
また使う場所にモニターやTVは無いのでUSB入力のあるブルーレイプレーヤーは候補にないです。
ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m
プリメインアンプとスピーカーは持ってます。
書込番号:22647930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再生可能なファイルにAAC(m4a.mp4.aac.3gp.3g2)との記載はあります。
説明書15ページ
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/networkaudio/n-30ae/spec/
書込番号:22647961
1点

仕様の対応するフォーマットの表にはAACはあるんですが、少し上のUSB関連のところにAACが見当たらないので。
無理なんでしょうか…
>デジタル入力
>USB A(フロント/リア) USBメモリー 1系統/1系統
>(DSD、FLAC、WAV、MP3、WMA、AIFF、ALAC)
書込番号:22647962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9832312eさん
ありがとうございますm(_ _)m
今から取説ダウンロードしてみてみます
書込番号:22647972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明書にはUSBとHDDに再生可能で記載がありますよ。
書込番号:22647980
1点

9832312eさん
度々ありがとうございますm(_ _)m
仰るとおり取説のP14〜15はUSB関連みたいでそこにAAC対応の記載がありました。
助かりましたm(_ _)m
n-30aeを購入したいと思います。
書込番号:22647990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

N-30AE 使っています。
mora で買った AAC 320Kbps のファイルは、USBで再生できています。
書込番号:22648545
1点

mt_papaさん
書き込みありがとうございますm(_ _)m
n-30aeを購入したいと思います。
書込番号:22648592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9832312eさん
mt_papaさん
本日n-30aeが到着しました。
取り急ぎUSBメモリー、micro SD+コンパクトなUSBカードリーダーでもmoraで購入した下記ファイルが無事に再生出来ました。
AAC 320kbpsファイル(不可思議なカルテ)、(早見沙織:twinkle)
ハイレゾFLAC 96 kHz/24bitファイル(結城アイラ:Violet Snow Original Ver.)、(内田彩:Sign)
FLAC 192kHz/24bit(結城アイラ:どんな星空よりも、どんな思い出よりも)
またd-ミュージックで購入したAAC 320kファイル(やなぎやぎ:ユキトキ)、(うまぴょい伝説 TVサイズ 32人Ver.)も問題無く再生出来ました。
mt_papaさんにもグッドアンサーを付けたかったところですが追加では無理でした。
実際に使われてる方の体験は安心して購入する事が出来るものであり助かりましたm(_ _)m
御二方共にお世話になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22651373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
本製品で標記の接続により、音質改善された方のご意見をお聞かせください。
TVの音質を良くしたと思い、本製品を中古で購入検討しています。
些細な事でも結構ですので、ご教示いただければありがたいです。
書込番号:22640764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプ無しではヘッドホン鳴らすくらいのパワーしかありませんよ
書込番号:22640771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビ→SONICA→アンプ→スピーカーのことを言っているなら申し訳ありません
その場合は現在の構成も細かく書かねばどうなるかなんて誰にもわかりません。
書込番号:22640775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今はテレビの内蔵スピーカーを使っている場合の比較ならば確実に向上すると思います。
以前、この機種を使ってテレビの内蔵スピーカーは未使用状態でした。あとはアンプとスピーカーが何か次第かと。
書込番号:22640957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>携帯カメラさん
返信ありがとうございます。すみません情報不足でしたので、以下に記載させていただきます。
TV.ブラビア、AVアンプ.yamaha RX-V773、プリメインアンプ.maranz 14s1、スピーカー.b&w cm9
補足ですが、BDプレイヤーをプリメインアンプの14s1にアナログ接続しているのですが、かなりの音質です。TVの音声はavアンプを経由させているのですが、かなり音質が悪くなっている気がします。そこで何とかTVの音声を良くしたくて色々考えているところです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22641000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くどぅくもすけさん
詳細わかりました。
それはTVのソース自体が悪いということは考えられませんか?
テレビ番組を録画したディスクを作ってブルーレイプレイヤーで再生してみて確認したほうが良いかと思います。
ブルーレイ映像の音質は大分作り込まれているのでテレビとは比較にならないだけかもしれません。
書込番号:22641034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
ブルーレイプレーヤーではなく、レコーダーに買い換えませんか、
ココをハブとして、映像はTVへ、音声はHDMIでAVアンプへと役割を分けてやると音質アップに繋がるかと思いますよ、
ウチは敢えて同軸端子を搭載しているレコーダーを購入して、D/Aコンバーターを介してアンプに接続しております
書込番号:22641089
1点

AVアンプのプリアウトからアンプに入れているのでしょうか?
それともAVアンプだけで駆動?
TV音声は良い放送のものは受け側が良ければ十分綺麗に聞こえると思います。
書込番号:22641176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
AVアンプのプリアウトからアンプに入れています。
HDMI経由でAVアンプに入れた時点で音質が劣化していると思うのですが・・・
最近までAVアンプをマランツのSR8012に買い替えることも考えましたが、
AVアンプでは限界があるのかなと思い、以下を考え始めました。
TV(光出力)→Sonica DAC(RCA)→アンプ14s1→CM9で日々のTV音質を
かなり良くできるのではないかと考え始めています。
みなさんはSonica DACをTVの音質を向上させるために利用されたりしてないのでしょうか?
書込番号:22641328
0点

sonicaは魔法の箱ではありませんし所詮はDACです。
ブルーレイプレイヤー→14s1
ブルーレイ→HDMIでAVアンプ→プリアウトで14s1
この2つを比較して有為に差を感じられるのであればDAC導入の効果はあるでしょう。
差を感じられなければTVソースの問題でしょう。
これなら聴き比べるだけなのでやってみては?
書込番号:22641410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方が書かれている録画してプレイヤーで再生が費用の掛からない切り分け方法ですね。
TVの為にどこまで出せるか?中古も視野に入れて良いのか?これは本機が中古入手になると思うからです。
色々候補書きます。
目的はテレビからの出力(ARC含)を如何に高音質化するか?
AVアンプの買い替えは効果あるはずです。2chアンプと比べると限界あるかと。AVアンプ1台で完結したい気持ちも分かるので試聴ですね。
DAC導入
候補はラックスマンあたりの単純にDA変換するだけのものが良いのでは?
あとはHDMIからアナログ変換出来るLINNのmajik dsmかakurate dsmを中古で狙う。後者はなかなか出ないし高いと思いますが、、
レコーダーでアナログ出力があるものを探す。私が使っているパナソニックのubz1にはアナログバランス出力までついていて便利です。これも中古になるかと。但しHDD部があるのが怖いですが、、、
私のお勧めはLINN majik dsmの中古をDACとして使うだと思います。
まずは録画した番組で試してみてはいかがでしょう?
書込番号:22641764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > WXC-50
本製品を注文して到着を待っています。
当面はUSBデータを使うつもりですが、USB-HDDは接続可能でしょうか?
実際に使っている方、又はうまく使えなかった等の情報を頂けると幸いです。
0点

当方は裸族のお立ち台+480GB SSDをUSBケーブル1.5mで接続して使用しています。
マニュアルには延長させず、直接USB端子にUSB機器を取り付ける旨が記載されてますが、この構成でも使用できています。
そのため、USB-HDDでも問題ないと思います。ただし、本機器はNTFSなどでフォーマットされた機器は認識しないようで、
当方はFAT32でフォーマットして使用しています。そのため、接続可能なUSB-HDDは2TB以下のものに制限されると思います。
USB機器をうまく認識しない場合はフォーマット形式に注意して接続してみてください。
書込番号:22649215
3点

>kaibon2000さん
情報、ありがとうございます。
連休初日に注文し、到着待ちなので大変助かります。
(新たにUSBメモリーを購入するかどうかで迷っていました。)
WXC-50はデジタル出力で使う予定ですが、アナログ出力の音色が良ければ、
ブリアンプモードも試してみたいと考えています。
その場合は、NuPrimeのSTA-9の購入を検討しています。
書込番号:22650030
0点

ノジマオンラインに注文していましたが、2週間以上待っても納期が決まらず、
キャンセルしてしまいました。
(メーカー在庫がなくなるなんて、生産計画が甘いですね。)
在庫のあるお店もあるけど、ちょっと購入意欲が萎えてしまいました。
書込番号:22673189
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]
この製品のAPPですが、曲名で検索するときはどうしたらよいでしょうか?
以前は検索ボックスがあったのですが、現在は見当たりません。
フィルタというボックスがありますが利用方法が分かりません。
0点

さとし1232さん、こんばんは。
>曲名で検索するときはどうしたらよいでしょうか?
>フィルタというボックスがありますが
左の方にアイコンが並んでいるはずですが、
そこで「♪」を選ぶと曲名表示の一覧になります。
そこで「フィルター」をタップすると、下にキーボードが表示されます。
ここで曲名を入力すれば、曲名で検索できます。
アイコンは「曲名」「アルバム」「アーティスト」「ジャンル」「年」ですから、
それぞれのアイコンを選んで、それに適した文字入力をすれば、
それぞれのアイコンの意味にあった検索が出来ます。
書込番号:22629589
1点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。解決しました。
書込番号:22634312
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
毎度初心者ですみません。D50がとても好評の様で私もネットワークオーディオをやってみたくなりまして最近新しいシステムを検討中。
HAP-Z1ESとD50そこにスピーカーを繋げませんか?皆様の書き込みを見ていると、D50にしたらかなり音質が良くなったと書いてありましたが、D50出力はRCAの様ですね、やはりスピーカーの間にプリアンプなど必要になるのでしょうか?
今まで、山水のプリメインアンプにCDプレーヤー、そしてスピーカーと単純なシステムしか扱ったことがなくて、ここに質問します。
本当にゲスな質問ですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:22625691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

型番は正確に書いた方が良いですよ。
D50だけではなんだか分かりませんので。
書込番号:22625746
1点

>9832312eさん
申し訳ありません、TOPPINGのD50というDACです。
失礼しました。
書込番号:22625781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HAP-Z1ESもD50もスピーカー出力はありませんので、スピーカーに接続するならプリメインアンプなどが必要です。
アンプ内蔵のパワードスピーカーを利用するなら接続は可能です。
HAP-Z1ESがあるならD50使う理由はないと思います。価格差から見てもHAP-Z1ESの方がグレードが上でしょうから。
ネットワークオーディオプレーヤーでもCDプレーヤーでも一緒ですが、スピーカー出力がない機器を使うならプリメインアンプなどは必要です。
プリアンプもスピーカー出力はないですよ。
書込番号:22625806
1点

ありがとうございます。
そうなんですね、プリメインアンプも検討してみます。
書込番号:22625823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
4312は既にお買いになったんですか?
そしてZ-1ESも新規に購入されたんでしょうか?
AU-D907XDecadeと言う良いアンプをお持ちなんですから余計な物は
買わずにそのままRCA端子等につなげれば再生出来ますよ。
ネットや雑誌で新しい情報を得るのは大事な事ですが「Z1-ESに外部DACを追加!」
とかのレポート記事を「鵜呑み」にするのは危険というか、「無駄」になる事必死です。
Z-1ESはかなり高性能のDACを内蔵していますし多少古いとは言えAU-D907XDecade
でならば現在の多くのプリメインより良い音を出せる可能性が大です。
取説の語句が理解出来ないことも多いかと思いますがそんなときこそcomで質問されたり
ネットで検索する事がまず第一歩!かと思います。
Z-1ES単体の音が気に入らない・もっと良い音にしたい!と「外部DAC」を追加する方も
多いですがSONYが動作保証をして居るDACは「SONY製」だけです。
それ以外でも動作することはあるようですが全て「自己責任」です。
Z-1ESに接続してよりよい音が得られると私が想像するのは最低でも30万程度の
価格の付いた「高級DAC」以上では?と思いますけどね。
「良い音」になるのと「音が変わる」のとは別次元の話だと思います。
書込番号:22626210
5点

>浜オヤジさん
ご無沙汰しております。
覚えていていただいて感謝です。
本当に昨年終わり頃から、またオーディオに興味が湧き、持っていた907X Decade 使っていましたが、長年寝かしておいたせいか不調になり売ってしまいましたが、707Xのフルメンテ品を手に入れてなんとかなっているところです。
スピーカーはDALIのOBERON1とJBL4312(小さい方)結局両方買ってしまいました。
東京に行った時に秋葉原のヨドバシカメラで視聴することができたので、どちらも音色が違い気に入っています。
ただ、楽しんでいたのですが、今度はCDプレーヤーPioneerのPD-HS7が不調になり、今音が聴けないので、急遽このネットワークプレーヤーはどうかと思った次第です。
なんとかプレーヤーを手に入れたいと考えていたらこのネットワークプレーヤーの所でTOPPINGのコメントも浜オヤジさんもしてあったようだったので、どうなのかなぁと・・・
素人のくせに色々、勝手に考えてすみません。
書込番号:22626258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジェラスのかずさん、再度お邪魔します。
<OPPINGのコメントも浜オヤジさんもしてあったようだったので、どうなのかなぁと・・・>
多分其れは「どなたかの質問」に私はノーマルのまま使っています!等と書き込んだ物かと?
<907X Decade は売って707Xのフルメンテ品を手に入れて>
なるほど、そう言った事があったんですね。
さて、Z-1ESは「ネットワークプレイヤ−(オーディ)」とは言え基本は「HDDプレイヤー」です。
機能としてネットラジオやPCとの連携で色々な音源を聞くことは出来ます。
基本的な使い方はPCや外付けの「ディスクドライブ」を接続して「CD音源」を
「内蔵HDD」にコピーする事に始まりコピー音源を「DSDに変換したりと言う機器です。
要するにディスクドライブは内蔵していないのでZ-1ES単体でCDを聞くことは出来ません。
PC・外付けディスクドライブが無いとネットラジオしか聞くことが出来ないと言う事です。
ネットワークオーディオ機器をPC無しで組み込むのならば基本はネットラジオ・スマホの音楽再生等が
主な目的ならば下のような物がお薦めです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000904371_K0000985903_K0001070388&pd_ctg=2217
PCなしでもネット経由でスマホにダウンロードした音楽ファイルを再生出来たり外部HDDにコピーした
ファイルを再生したり出来る物が殆どです。
どうしてもSONYの製品が試したいというのならば似たような機能を持つ兄弟機に「HAP-S1」と
言う製品があります。
https://www.sony.jp/system-stereo/products/HAP-S1/
価格もZ-1ESの半分以下です、プリメインアンプ内蔵ですから2組あるSPで個別の
システムを組むことも可能になります。
「ネットワークオーディオ」と言っても多岐にわたるのでご自分の使い方を考えてから
決められる方が良いと思います。
書込番号:22626385
1点

>浜オヤジさん
ありがとうございます。
PC関連は仕事で使っているのもあり何台もありますし外付けHDDもCDドライブもあります。
あと近所の友人がHAP-S1を持っているので聴いてきます。
今の感じですと、CDドライブなどからHDDに音源を落として使う感じですね。
わたしの707Xをプリメインアンプで使い、今回購入したスピーカーを2つAとBで楽しむ感じですね。
HAP-S1を聞いてから、今回検討のこの機種を購入するか決めたいと思います。
詳しく説明してくださり感謝です。
覚えて頂いていたのも嬉しいです。
では、まず友人のHAP-S1聴いてきます。
画像は友人のマンションのシステムです。
書込番号:22626664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
ご友人がHAP-S1をお持ちならば試聴できるので何よりです。
お気に入りの曲が入っていれば良いですし、ご自身のCDを持参されて
その場で「リッピング」しコピ−したファイルと元CDの「音の聞き比べ」も参考になるかと?
書込番号:22627324
2点

>浜オヤジさん
ありがとうございます。
古い機器の故障が続いて落ち込んでいましたが、また楽しみが増えました。
書込番号:22627632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HAP-Z1ESとHAP-S1では音のグレードがぜんぜん違いますよ。
操作感の確認程度なら良いですけど、音は比較にならないかと。
どっかのオヤジの寝言は当てになりませんからね。
書込番号:22628258
1点

>kinpa68さん
ありがとうございます。
一応近所に住んでいる友人宅なので、操作感なども確認してきますね。
書込番号:22628317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジェラスのかずさん
近所の友人宅にいらっしゃる際には、DALIのOBERON1とJBL4312M両方共持って行って付け替えて視聴させてもらった方がいいですよ。
ネットワークオーディオに必要なのは、ネットワークプレーヤーとNASですがNASがない場合はHDDプレーヤーかネットワークプレーヤーに外付けHDDを接続して使うかになります。
お使いのスピーカーと組み合わせるなら
SONY HAP-S1 (AB級アンプ)
マランツ M-CR612 ネットワークCDレシバー(デジタルアンプ)
当たりが良さそうな気がします。
手持ちのSUNSUI 707Xを使うなら SONY HAP-Z1ES が良さそうです。
HAP-S1も同様ですが、アプリを使った操作性が抜群で使い勝手がとても良いです。
(他にもネットワークCDレシバーを使っていますが使い勝手はイマイチです)
ネットワークオーディオのメインはe-onkyoやmoraなどからダウンロード購入するハイレゾ音楽なのでそちらの方も是非お試ししてみてください。
あと、ネットワークオーディオとTOPPING D50 DACとは何の関係性もありません。
下の方で TOPPING D50のレスをしましたが、¥27000で内臓DACと切り替えて楽しめるというレスで、TOPPING D50に置き換えた方が良いなどというものではありません。
書込番号:22633048
1点

【参考情報】
マランツ M-CR612 ネットワークCDレシバーとDALI OBERON1との組み合わせについては、下記に記事がありるので参考までに。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html
書込番号:22633224
1点

【 マランツ M-CR612 補足】
マランツ M-CR612には2系統のスピーカーを接続できますが、BTL接続で使える仕様になっているので
2組のスピーカーをM-CR612 に接続しないで、アンプの設定をBTL接続にして、BTL接続で使えるスピーカーセレクターを追加して2組のスピーカーを切り替えた方がアンプの性能を100%引き出せて音が良くなります。
また、Amazon Alexaにも対応しているので Echo Dot などを使えば声で操作できて便利です。
今後、アンプは、Alexa対応が主流になっていくと思いますよ!
書込番号:22633746
1点

>fax8600さん
ありがとうございます。
色々なことが、なんとなくですが分かってきたような気がします。
また、楽しみが増えました。
書込番号:22643712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジェラスのかずさん
もっと良い音にしたいなら、現行品は全て売却して、マランツが提案している 「Premium System」
M-CR612 ネットワークCDレシバー + B&W 707 S2 スピーカー + FS700S2 スピーカースタンド
の組み合わせがオススメです。 スピーカーにお金をかけた方が良い音で聴けますよ!
https://kakaku.com/item/K0001142281/?lid=20190108pricemenu_hot
https://kakaku.com/item/K0001001169/
https://kakaku.com/item/K0001038470/
我が家では、B&W CM1 スピーカーとネットワークCDプレーヤーの組み合わせで使用していますが、かなり良い音がします。
(CM 1は 7chサラウンドのリアと共用でスイッチで切り換え)
B&W 707 S2 はCM1の後継機種です。
書込番号:22643911
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





