
このページのスレッド一覧(全1460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 6 | 2019年3月31日 06:43 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2019年3月17日 13:13 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2019年3月23日 23:18 |
![]() |
0 | 0 | 2019年3月16日 15:31 |
![]() |
2 | 5 | 2019年4月9日 16:29 |
![]() |
25 | 37 | 2019年3月17日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HAP-Z1ESを使用しています。
先日この機種のアップデートありましたね。
ところがそのアップデートをきっかけに?
電源をオフにする度にデータベース更新中または他機種と通信中と表示されるようになりました。
しばらくすればその画面は消えるのですが、また使用して電源オフにするとその画面が再び表示されます。
アップデートする前はこんな事は皆無でした。
皆さんもこれと同じ症状になられた方いますか?
書込番号:22545964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
昨日久しぶりにつけてみました。
アップデートが終わり、先ほど電源を入れて見ましたが何ともありません。
依然として同じ症状が出るのならば「サービス」に連絡した方が良いですよ。
書込番号:22550286
2点

同じ現象ではありませんが、前にデータ更新中のくるくるマークがすぐに出てしまう現象が出ました。
原因は同じネットワークにレグザがあったせいでした。LANから外して、どうなるか?
書込番号:22551429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ynaka0430さん
我が家で確認したところではそのような現象は起きていません。
ただ最新ヴァ―ジョンアップで音質が変化したような気がします。 高音域がシャープさが増したような感じです。シンバルや弦楽器の音がさらにリアルになったようです。 ただしあくまで主観です。 私もこの次の機種に期待はしつつ今のままでもかなり良い音なので換えるならスピーカーかなと思っています。
書込番号:22552558
1点

HAP-S1ユーザーですが、仰る通り時々この状態になります。
電源切って出かけたつもりだったが、帰ったらこの表示が出ていたり。
電源切っても勝手にリレー音がしてこの表示・・エンターボタンで電源落としてもまたこの表示ということもありました。
症状が出るときはネットワーク上の他機器で再生した後にこの状態に陥ることが多いですね。
単体で使用してでは出た記憶がないです。
どこかのネットワークがHDDにアクセスしようとして勝手に電源入ってるのかなと想像しています。
書込番号:22560992
3点

私も同じ症状で悩んでいましたが、設定→システムの設定→メディアサーバーをoffにする事で症状は解決できました。
書込番号:22569270
9点

皆さんご回答ありがとうございました。
メーカーに問い合わせたところアップデート後の仕様であることが判明しました。
昨夜も電源をオンにしていないにも関わらずデータ更新中の表示が出ていました。
急に出るとびっくりしますよね(笑)
書込番号:22569764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]
光回線ONU機器を交換したら、音楽の音質が悪くなりました。
私はyoutubeで音楽チャンネルをやってまして、
自宅のPCや音響機材など オーディオの高音質記録に関わるチューニングや機材収集などを趣味にしてる者です。
自宅のPCオーディオなどの関連機材にオーディオグレードの電源ケーブルを追加したり、ノイズフィルターなど製品を変更したり、
音質に影響があるかもしれない オーディオアクセサリーなどを検証してます。
出来るだけ高音質な youtubeの音楽動画をアップロードする事を目的としています。
その音質のモニターを時々やっております。
最近、自宅の光回線の終端装置(ONU)が壊れてしまい、ネットが不通になりました。
そこでNTTに来てもらい、ONUを交換して貰ったのです。
NTTが来るまでに5日間も待ち、何日かネットが普通でしたが、 ようやくONUを交換したら無事 ネットは復活しました。
私は、自宅のPCでyoutubeへ音楽をアップロードし、
その音質クオリティをモニターする為に スマホでヘッドフォンで聴きます。
親ルータにwifi用の無線ルータを繋ぎ、スマホに5GHz帯で飛ばして鑑賞してます。
NTTに交換してもらい、何気なく、youtubeに昔からアップしてた自分の楽曲を聴いてみたんです。
そしたら…
全然、音質が違うんです。
あれ!??
「ONUの機器が違う機種になると、こんなに音質が変わるのか?? 」
と思った訳です。
ところが悪い方向に変わりました…
以前と違い、高域の響きがカットされたような まるで圧縮音源のような音質でした。
全然、違うのです。
大げさに言いますと…
320K→128Kにでもなったかのようです。
如何にも高域の15kHz以降がスパッとカットされたような?余韻や収束の伸びが無い感じで、
その分 低域が強調されたように聴こえました。
中高域に広がりや響きが無く、シンバルやハットなどの付帯音が以前よりもかなり小さく聴こえる印象でした。
2ランク下に音のグレードが下がった感じでした。
新しいONUは黒い小型のもので【GE-PON】と書いてありました。
いつも聴いてた馴染みの曲ですので 気のせいではありません。
だんだん 腹が立って来ましたが…
ONUは、自己購入出来ないですし、
NTTへ連絡しても故障ではないので対応してくれそうもありません。
しかもONUなんて 他のモデルに換える事も出来ませんよね?
勿論、ネット通信は問題はありません。
ONUを換えただけで
実際に音質が変わる事について、誰か詳しい方、
オーディオに詳しい方いましたら教えて下さい。
なんか損した気分です
書込番号:22536983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ONUが原因かは切り分けをした方が良いでしょうね。
ONUが原因だとすると、インターネット以外の音源を再生して変化するかを確かめた方が良いでしょうね。ONUが原因であればNASなどのインターネットを利用しない音源を再生した時は差を感じないはずですし。
ONUが原因であるなら暫く様子を見た方が良いのではないでしょうか?音楽機器などは購入間もない時は寝ぼけた音を出すこともありますので1週間程度様子を見て安定した頃に再評価してみても良いのでは?
NASでもHUBでもケーブルでも交換による差を感じることはありますけど、環境を変えた場合は暫く様子を見た方が良いですよ。
書込番号:22537036
2点

>9832312eさん
アドバイスのほど ありがとうございます
因みにPCオーディオの機材を最近変更した訳ではなく、
NTTに来てもらってONUを交換してもらい、
初の第1回目のモバイルでのyoutube視聴で
「まるっきり音が違う…」
という違和感を感じました。
アップロード済みのトラックですので 5日前と今日とで同じ動画の音質が変わるはずが無いとも思っております
勿論、特定の曲だけでなく、自分のチャンネルにアップ済みの他の音楽動画も聴いてみましたが…
音の品質が同じ傾向で同じパターンに聴こえました。
「GE-PON」という交換して貰ったONUの内部、光→電気変換のコンバータの品質や回路が安物なのか…?
と疑っています。
以前のONUは、型番をメモるのを忘れてしまい、
分からなくなっていますが…
15年くらい使用したものでした。
機器の繋ぎは、
光回線
↓
ONU
↓
光電話機能付きルータ
↓
無線ルータ(wifi用 5GHz)
↓
スマートフォン
という経路で音楽を聴いています。
特にセッティングも変えてなく、ONUの変更以外は変えたものもありません。
先程、9日前に引き取られた旧ONU機器の所在と修理しての運用は可能か?NTT東日本のメールフォームへ 駄目元で相談メールを送ってみた所です。
たぶん、難しいですよね
書込番号:22537207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アライ注さん
前の、ONUはどれ程前のモデルですか。フレッツ出たての頃と、最近のギガのフレッツなら仕様は異なるし、最近のギガフレッツだと混雑してる経路になると通信が安定しなく遅くなるケースが多々あるようです。
起動時やリセット時に自動で経路は選択されるので、運次第ですが早朝とかにONUの電源OFFONすると経路が変わって安定した通信となり音がよくなるかもです。お試しください。
書込番号:22551573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
アドバイス ありがとうございます
そうですね 前のONUは Bフレッツの頃で かなり古い物だと思います
2003年頃に敷設した機器になります
縦長の角ばった白いプラケースで放熱用の穴だらけな無骨なデザインでした
最近の家庭用の光電話兼用の機器は、ホームゲートウェイとかいう一体型のルータが主流のようですが
私の家は ONU単体機となっています
因みにヤフオクとかで見ますと、今回新しく換えて貰ったGE-PONという同じONU機種がオークションで3000千円くらいで出品されてました
同じNTT東日本のモデルを非公式にヤフオクで購入して、使用出来ないものかな?と考えてたりしてます
(同じONUを交換してみて 当たり外れの現象か?)
どうもNTTのレンタル機器はリサイクルで中古のようですので、エージングとかは関係なさそうです
早朝に電源の入れ換え試してみます
ありがとうございます
書込番号:22552636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アライ注さん
この機会にフレッツ光ネクストになってるかと思います。
NTTは昔のBフレッツは終息させていってるのでほぼ交換タイミングで ONUもIPv6のタイプの物にしてバックも光ネクストになっているようです。2020/1でBフレッツはサービス終了します。
多分昔のONUを探しても付かないと思います。
昔のBフレッツは終息でどんどん少なくなってますのでその地区では混んでることが無かったと思われますね。
電源OFFONで混んで無い速い経路になると良いのですが。
書込番号:22553823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30AE
私の実家で、本製品のリアUSBに接続した外付けHDDから再生しているのですが、データ形式がwavの場合、タグの情報も表示されるのでしょうか?
実家が遠く飛行機を使わないと帰れないので、私が自分で試すことも困難ですし、親父もPC関係にちょっと弱く、タグの編集もできません。
なお、実家で再生しているデータには、タグは書き込まれていない状態なのですが、ちょっと理由があってタグ付きデータを私の方で作ろうと思っているところです。
せっかく作っても表示されなければ意味ないかなと思い質問させて頂きました。
書込番号:22535993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30AE

>月の珊瑚さん
N-30で対応していましたから、N-30AEでも対応していると思います。
書込番号:22531603
0点

>月の珊瑚さん
FLACでしか確認していませんが、ギャップレス再生対応しています。
(ライブ盤CDをリッピングしたものも、問題なく再生できています)
書込番号:22532280
1点

どうやら一応動作はするが、公式には対応していないので、動作保証はしないというスタンスのようですね。
書込番号:22537872
1点

>月の珊瑚さん
>どうやら一応動作はするが、公式には対応していないので、動作保証はしないというスタンスのようですね。
違います。マニュアルP19の真ん中の段をお読みください。
リモート再生以外では対応していると解釈できる記述があります。
#マニュアルもメーカサイトからダウンロードできますので、詳細が知りたい場合、マニュアル
#のダウンロードをお勧めします。
書込番号:22538779
0点

ギャップレス再生については、FLAC,WAVとも対応していました。ごく最近購入し確認しました。外付けHDD 2TBに収録したFLAC,WAVなど約1.5TB。問題なくファイル名表示、トラックナンバーなどちゃんと表示されます。N-50Aも最近まで所有していましたが、このN-30AEはネットラジオなど簡単に聞くことができるので良い商品だと思います。
書込番号:22590364
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
お世話になります。
伺いたいのですが、自分は2chオーディオがメインでUSB-DACを使いたいので、この機種がバージョンアップによって
DACを接続できるようになることを知り、購入に傾いておりました。(動作保証の有無は承知済みです)
ただ、HDDはPCのように消耗品だと考えると、自分のような外付けHDD的な使い方だと、本体の買値の15万円分使わないだろうし(汗)、
修理や部品交換、更に買い替えを考えるともったいない(?)、と悩んでおりました。
そのうちに、Soundgenic HDL-RA2HF の存在を知り、自分の使い方ならこれがベストかな、と思い現在使用しています。
価格も全く違いますし・・。
それで、ハイレゾ音源をダウンロードして聞いていますが、期待と妄想が勝りすぎたのか、CD音源より大きな差があるように感じず、
やはり価格なりの理由があるのか・・・と思い始めています。(外付けHDD的な使い方の範囲だとしても)
比較視聴はしたことがないので、用途と価格でHDL-RA2HF を選びましたが、みなさんがこの機種を選ばれた決め手を伺いたいと思っております。
この機種のアナログ出力の音に定評があるのもここでの情報で知ってはいますが、自分が気に入ったDACを使うのが基本です。
発売して5年以上経ち、今なお値崩れもしていない製品なので、再び気になっています。
分かりずらい文章で恐縮ですが、理解してもらえて、いろんな考えの方から伺えるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
1点

>一休みさん
こんばんは。投稿ありがとうございます。
現在、USB-DACをつなげて楽しまれておられるのですね。
確かに、DACはまだ進化はしそうですね。新しい規格が生まれたりしますしね・・・。
今使用中のDACは悪くはないと思うのですが、満足しているわけではなく、新しいDACに興味も沸いているところです。
ただ、なかなか視聴できるものはなく、冒険になるのでしばらく様子見ですけど・・。
いろんな意見をいただき、おっしゃる通りゆっくり焦らず改善してみます(笑)
書込番号:22523852
0点

そろぞろんさん、こんばんは。
>一つ持っておいてもいいのでしょうかね?
HDDのコピー機は一台あると便利ですよ。
ウチでは、これを使ってHDDをコピーして、
パソコンのドライブを新しいものに入れ替えています。
ソフトでも出来ますが、配線したりセットしたりと面倒ですが、
フルコピーなら新品と旧品を取り付けてあとはお任せですから。
書込番号:22523978
1点

>blackbird1212さん
おはようございます。ご教示ありがとうございます。
早速、デュプリケーターで調べてみたら、すごいものもありますが、4000〜6000円程で買える物だったのですね。
パソコンの自作もしないし、生涯で何回使うか分かりませんが(笑)、HDDやSSDを取り出して丸ごとコピーするなら配線もなく便利そうですね。初めて知りました。これは覚えておきます。ありがとうございます。
書込番号:22524111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>そろぞろんさん
”『購入の決め手は・・・』”
HAP-S1 (HAP-Z1ES)私の一番目の決め手は、CDから音楽コピー
手持ちのソフトの温存化です。
それも、取り扱いで傷をつけたCDのデーター復元にも期待して
https://helpguide.sony.net/ha/haps1/v1/ja/contents/TP0000959566.html
リトライあり(低速):傷のあるCDを読むと、読み取れなかったデータが
CDドライブのデータ補完機能により補完され、
ビットパーフェクトではなくなっている場合があります。
同じ個所を複数回読み出して、一致するまで繰り返します。
リトライなし(高速):CDドライブから読み取ったPCMデータを、そのままWAVまたは
FLACフォーマットに変換して保存します。
殆ど、リトライしなくても良い様ですが、これが第一の目的で
2番目に自己責任でSSD化 実験でもありましたのでHAP-S1
>blackbird1212さん
”HDDのコピー機は一台あると便利ですよ。”
手持ちで持っており、忘れていました。
手持ちCDのリッピングが終わった時点で、HDD(保存目的)に丸ごと保存
できますね。(同容量で)
本体側のSSDが壊れたらバックアップでまたコピーが出来ますね。
ヒント、ありがとうございます。
書込番号:22524505
1点

こんにちは。お疲れ様です。
現在は手放しましたが、フィデリックスのPC電源ですね。多少のスキルがあれば自作できそうな内容ですが。力感が増した印象を感じましたね。
他にACアダプター、usbノイズフィルターもつかいましたが、悪い印象はなかったですね。
失礼しました。
書込番号:22524841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一休みさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
ディスクデータの温存ということはディスクを再生することはなくなっていくということですか?
例えば、CDプレーヤーが壊れたらもう買わずに、データ再生のみシステムにしていくとか・・・。
自分もHDL-RA2HF導入後、パイオニア製の外付けBDドライブを購入しました。まだ、CDをリッピングしていませんが・・。
400枚ぐらいあるので、ちょっとずつやってみようかなと思っていますが、IOデータのアプリが使いこなせていないのでうまく整理保存できるかどうか・・・。ってところでして。
書込番号:22525919
0点

>達夫さん
こんばんは、情報ありがとうございます。
初めて聞く会社でしたので検索してみましたが、今は電源関係の製品は扱っていないようでした。
でも、達夫さんもアクセサリーで悪い印象はないとのことでしたので、他の方の情報から、
iPrifier3 A Type
iSilencer3.0
iPurifier AC
iPurifier DC2
の中から、どれがいいか思案中です。情報もあまりないですね。。。(板が違ってくるぅ・・・汗)
もうちょっと検索してみようと思っていますが。
書込番号:22525955
1点

>そろぞろんさん
iSilencer3.0以外はデモ機が借りられます。
iPurifire DC2は別途DCプラグの形状を合わせるケーブルを用意する必要があります。
https://enzojfi.co.jp/DemoContact.html
書込番号:22526465
0点

>mctoruさん
おはようございます。情報ありがとうございます。
なんと、貸し出してくれる会社があるんですね!
嬉しい情報です!で、ここ、無料貸し出しですよね?iFi社直接でないけど提携してる会社ですかね…?
板が違ってしまうなら載せ直しますが、簡単な会話で結構です(⌒-⌒; )
書込番号:22526613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そろぞろんさん
"ディスクデータの温存ということはディスクを再生することはなくなっていくということですか?
例えば、CDプレーヤーが壊れたらもう買わずに、データ再生のみシステムにしていくとか・・・。
はい!
その目的で (HPS-1 メインアンプは必要ないのですが付いております)
メモリー(SSD)に記憶なので、いわば”蓄音機”目的でございます。
PCなどでの多用される圧縮記録でなく原本のまま(WAV)での記録
なので、CDと同じ実容量が必要になります。
最近は全集とか10枚組やらバッハなど25枚組など、聴いても無いのもあり
リッピングで取り込んだら、ディスクの掛か替えなど必要なくなります。
本体とBDドライブなど一体にしておけば、リッピングなど簡単で
その間は聴けませんが、一度貯えれば壊れない限りはいつでも聴けますし
精神的にも、光学で読み取って音出しするより HDDなどでの読み出し
その上を行くSSDなどにデーターの精度を感じますね。
(テレビの画像でも分かりますよね 録画がHDD主体になっています)
本体内蔵のDACでもそれなりの音は出ますが、音的にCDP(A-730)には
負けますので、外付け接続のDACは私にとって必須な訳で スレ主様と同じ
バージョンアップで対応となった本機を”蓄音機”と決めて今もリッピング中
いつの間にか1000枚超えている様でコツコツと蓄財しております。
よく考えたら、機械本体は安くてもデーターそのものは、るかに高い物にw
DSDとか音的に良いのかも知れませんが、持っているCDを最大限良い音で
と、思ってやっております。
書込番号:22526907
0点

>mctoruさん
なんと魅力的というか良心的なのでしょう!
製品に自信があるということでしょうね。
利用してみます。
ありがとうございました!
書込番号:22527942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一休みさん
詳細ご丁寧にありがとうございます。
とてもよく理解できました。そのような目的での使用もいいですね。自分も全集というか枚数多いセットCDがあるので、必要性を感じました。
一休みさん程の大量のディスクは持っていませんが、確かにデータ量(料?)は機器の価格を超えていますね(笑)
これからゆっくり作業します。
書込番号:22527964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>そろぞろんさん
HAP-Z1ESの背面に冷却用のファンが付いていないので
筐体が大きいので付いていないのかと思っていましたら
商品説明を良く見ていましたら内部に付いていますね。
拝機構はどんなか分かりませんが
HAP-S1はアンプも付いているので冷却は必須とは思いましたが
ファンの音が気になるところですが、気にならないレベルでございます。
それと、 HAP-Z1ESは3.5インチのHDDかと思いましたが
見るからに2.5インチの様でございます。
機械的な物としたら、HDDとファン
SSDにすると、HDDの機械的な物が一つ減る事にもなります。
楽しい オーディオライフをお楽しみください。
ではでは
書込番号:22528261
0点

みなさま、この度は本当にありがとうございました。
今回の投稿で、いろいろなことが分かったり気づけたりすることができて気持ちがスッキリできています。
まずは今の製品(HDL-RA2HF)の周りを工夫して音質アップを図り、HDL-RA2HFのハイグレードモデルを含め、今後の製品登場によってグレードを上げようと思います。
HDL-RA2HFを購入した時も、購入後もずっとHAP-Z1ESのことが気になっていましたが、魅力ある製品には変わりないのでも今後を見守るつもりではいますが(笑)、区切りをつけることができました。
ベストアンサーはいつも悩みます(投稿を決める^^;覚悟より、こっちの方が悩む・・・^^;)が、自分が気づいたり、発見があった内容の特に強かったものにしました。といっても、他にもいくつもあるのですが・・・。
まだいろんなご意見は伺いたいと思いますが、一度、区切りをつけたいと思います。
たくさんの返信をありがとうございました。助かりました!
書込番号:22528284
0点

>一休みさん
こんばんは、情報ありがとうございます。
いろんなことを考えると、やはりSSDの方が有利なのでしょうね。
自分のノートPCも買い換えないで、SSDに変えてもらい、Windows10にしてもらって延命措置を取っています。起動も早いですし、HDDよりは寿命も長いのでしょうしね。
でも、自分で交換は未熟でやばそうです・・・。過去に教えてもらったサイトをまた見て勉強してみますが、簡単ならいつか勢いでやってもようと思っています(笑)
書込番号:22528310
0点

こんばんは
本機種お持ちで、ネットワークに繋がっていれば
バージョンアップ連絡が起動時に本体に表示されたはずで
https://www.sony.jp/audio/update/
アップデート後のソフトウェアバージョン 18777R
・USBデジタル出力機能で、従来のDSD DoP出力に加えて、
DSD Native出力にも対応しました
・ネットワークスタンバイ中、メディアサーバーへのアクセスで
電源をOnできるようになりました
・フリーアカウントでもSpotify Connectをご利用いただけるよう
になりました
・Gracenoteのアクセス方法を変更しました
(本アップデートを実施しないと2019年4月1日以降Gracenoteに
アクセスできなくなります)
サポートに安心でもございます。
書込番号:22536926
2点

>一休みさん
引き続きの返信ありがとうございます。
自分は、まだ所有していないので、もしかしたら別の方への返信内容でしょうか・・・。^^;
書込番号:22537842
0点

こんにちは
HAP-Z1ES 発売日:2013年10月26日
最たるはUSB出力ですが
バージョンアップ
”サポートに安心でもございます。”という決め手になるかと
弟分?HPS-1でも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579960/SortID=22532830/
”今でもこういうサポートがあると凄く嬉しいです。”
でしたので
書込番号:22538243
0点

>一休みさん
返信ありがとうございました。
確かにサポート面も大切ですよね。
ベストセラー機で所有者が多いということは、何かあったときの情報もネットに多く出て来るでしょうし。
書込番号:22539377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





