ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(17969件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1457スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 Wi-Fi環境がないとなにも出来ないのですか?

2024/11/28 03:17(9ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]

【使いたい環境や用途】
ボクの自宅はWi-Fi環境がありません

この機種はWi-Fiがないと楽しめないお品なのでしょうか?

知識人の方々 ご指南をよろしくお願いします

書込番号:25976882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2024/11/28 03:59(9ヶ月以上前)

>冒険家ブルーノートさん
WiFi に繋がったスマホかタブレットで操作するのが普通です。

書込番号:25976899

ナイスクチコミ!1


hisanaoさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:5件 DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]のオーナーDNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2024/11/28 05:53(9ヶ月以上前)

有線でもNETは利用されているのでしょうか。NETが使えるなら無線LANルーターを追加するだけですが。

書込番号:25976926

ナイスクチコミ!1


snorichanさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:9件

2024/11/28 06:11(9ヶ月以上前)

>冒険家ブルーノートさん

こんにちは。
ひかりやケーブルテレビのネット回線がないということでしょうか?
そうであれば、なにもできないですね。
上記と、Wi-Fiルーターがある前提で使用する機器です。
ネットワークオーディオプレーヤーですから。

書込番号:25976934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/11/28 07:08(9ヶ月以上前)

>冒険家ブルーノートさん
>この機種はWi-Fiがないと楽しめないお品なのでしょうか?

スマホやPCを直接繋いで使う、Bluetoothで繋いで使う、HDMI端子が付いているのでTVに繋いで使う、USBメモリに入れた曲を聴くなどい普通のアンプと同じような使い方は可能ですが、ネットに繋いでこその製品なのでネットが無い環境であれば敢えてこれを選ぶ意味はないと思いますよ

https://manuals.denon.com/DNP2000NE/JP/JA/index.php

書込番号:25976971

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/11/28 09:07(9ヶ月以上前)

>冒険家ブルーノートさん
こんにちは
WIFIルーターでも、工事が不要でコンセントに差し込めば使えるソフトバンクエアーのような移動面でも便利な機種にすれば良いと思います。

書込番号:25977091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2024/11/28 09:44(9ヶ月以上前)

>cantakeさん
>今日の天気は曇りですさん
>snorichanさん
>hisanaoさん
>Minerva2000さん

ご指南ありがとうございました

ボクの自宅にはWi-Fi環境がありませんので使用不可とのこと 教えて下さりありがとうございました

書込番号:25977136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/11/28 11:38(9ヶ月以上前)

>冒険家ブルーノートさん
こんにちは

スマホをお持ちのようなので、テザリングで、ワイファイ環境は構築できますよ。

通信形態の状況にもよりますが、不可能ではありません。

書込番号:25977240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件

2024/11/28 13:05(9ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん

はい!スマホはあります

テザリングで可能とのこと ご指南ありがとうございます

少し希望が見えて来ました

ボクの場合なのですが、オーディオはCDやレコード、カセットテープ、MD、チューナーを聴いてます

電波というかWi-Fi環境がなくても大丈夫か?と思い知識人の方々に教えて頂こうと考えました

*文章力が足りないかもしれません!ご了承の程よろしくお願いします

書込番号:25977332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2025/07/26 15:45(1ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
>今日の天気は曇りですさん
>snorichanさん
>hisanaoさん
>Minerva2000さん
皆さま ご指南ありがとうございました

大変遅れてしまいましたこと 申し訳ございません

書込番号:26247794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 コバズ対応について

2024/11/24 17:06(9ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-GS [グラファイトシルバー]

スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1322件

いつですか?

書込番号:25972602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/11/24 19:31(9ヶ月以上前)

DENON AVアンプ使ってますが、スレ主さん同様メーカーへ Qobuz 対応について質問しています。
返答待ちです。

書込番号:25972777

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/11/25 20:15(9ヶ月以上前)

The 1stさん こんばんは。

本日 DENON よりお返事来ました。以下の内容です。

”ご連絡ありがとうございます。

Qobuzの対応についてですが、現在検討はされているようですが、
具体的にどのようになるのかは今現在は未定です。
申し訳ございません。

お客様のご意見があることはしっかりお伝えいたします。
何卒よろしくお願いいたします。

Denon お客様相談センター ”

これだけ話題になって、各オーディオ雑誌でも取り上げられていて、販売店での今時の試聴会の音源になっているのに、当分はやる気無さそうな感じ・・・(-_-メ) 

書込番号:25973980

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2024/11/26 12:41(9ヶ月以上前)

>The 1stさん

Android機にBubbleUPnPアプリを入れればQobuzのハイレゾをビットパーフェクトで再生できます。

ただし、このアプリはAndoroid機によっては数秒再生が止まることがあるようです。

FireHD8タブレットでは問題は起きていません。このアプリはGoogle PlayストアでもAmazon Appストアでもダウンロードできます。

書込番号:25974767

ナイスクチコミ!0


pfn0105さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2024/11/26 13:43(9ヶ月以上前)

デノンとマランツはオーディオ部門は素晴らしいのですが、ネット関係は残念なレベルです。
対応が遅かったり仕様がおかしいのは、外部発注でもしているからなのでしょうか?

Transixによる ipv6接続ではAmazonmusicやTuninが聴けないのはお互いに相手のせいにしているし。

wiimなどを間に入れるしかないでしょうね。

書込番号:25974857

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2024/11/26 18:31(9ヶ月以上前)

>The 1stさん
ソフトもいつまでたっても使い勝手が悪いし、D&Mに期待するのは厳しいと思いますよ。
使いやすさという点ではnodeを買った方が早いと思いますが・・・。

書込番号:25975162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/11/26 19:59(9ヶ月以上前)

デノマラのHEOSストリーマー/ネットワークプレイヤーに期待してはダメですね(笑

roon ready/qobuzならば、ハイレゾビットパーフェクトできますが、ストリーマーはOSが命なので、開発体制が安定していてサポートがしっかりしているメーカーを選択した方が良いでしょう。


ハーマングループのARCAM/SA30のOSも貧弱ですが、roonを買収してネットワークオーディオ/ROON READYを標準化していく戦略/企画が早すぎた/なので今後に期待できます。


roon readyを使わない場合は、外部ストリーマーの安定したOSがオススメです。

以下、安定している組み合わせ。

BLUE OS/qobus
eversolo OS/qobus


andoroid14/BUBBLE UPNP/qobusも使ってますが、たまに曲飛びしますのでメタデータ読み込みが不安定です。

YAMAHAは、qobuz対応してるようですが。。。
https://jp.yamaha.com/news_events/2023/audio_visual/musiccast_qobuz.html


ちなみに、ARCAM新型SA35が発売予定なので、在庫処分でSA30が大幅値下げ中ですが、OSも完全リニューアルされてアップデートは見込めないので、安定稼働させる場合は、外部ストリーマーか、roon ready経由になりますね。
https://www.arcam.co.uk/product,radia,integrated-amplifiers,sa35.htm



サウンドバーで良ければ、bar1000がqobuz対応しました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1638856.html

書込番号:25975286 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1322件

2024/11/29 22:40(9ヶ月以上前)

皆様有り難う御座いました。期待薄ですね。JBLのストリーマー「MP350」は対応しているみたいです。
https://www.phileweb.com/interview/article/202411/28/1018_2.html

書込番号:25979258

ナイスクチコミ!1


jdelmarさん
クチコミ投稿数:2件

2024/12/02 12:39(9ヶ月以上前)

Minerva2000さんのコメントにあるように、私もDNP-2000NEはBubbleUPnPを使ってQobuzを聞いています。もともとBubbleUPuPを使っていたので、Qobuzがサービスを開始したときは、なんのストレスもなく使えるようになりました。ほぼほぼ問題はないです。
>Minerva2000さん

一方、iPhoneで使えないのがちょっと悩みの種でもあります。pfn0105さんの指摘のようにWIIMを間に入れて解決するのであればやってみる価値はありますね。この場合、WIIMからデジタルOUTでDNP-2000NEにデータを送って再生となるので、プレイヤーとしてのコントロールはWIIMでやって、DNP-2000NE側はただ単にDACとして機能するということかと思いますが、それで聞けるようになるのでしょうか?(いつもはDNP-2000NE自身をプレイヤーとして使っているので確認したいまでです。)
>pfn0105さん

書込番号:25982664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2024/12/02 13:10(9ヶ月以上前)

>jdelmarさん

iPhoneならmconnect Player Lite(無料版) mconnect PlayerHD(有料)でQobuzが再生可能です。

私は後者を持っていますが、以前不安定だったので使っていません。

最近はバージョンアップでまともに動くかもしれません。有料に切り替えましたが、特に改善はされませんでした。

書込番号:25982700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2024/12/02 13:16(9ヶ月以上前)

>jdelmarさん

我が家ではBubbleUPnPを動作させているタブレットのWiFiをオフにしても、その曲だけは最後まで問題無く再生されますが、いかがですか?

数秒で音が出なくなりますか?

書込番号:25982706

ナイスクチコミ!0


pfn0105さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2024/12/02 14:17(9ヶ月以上前)

jdelmar さん

私は数か月前にAmazonmusicやTuninが聴けないのでDNP-2000NE を返品しました。
NODEからDNP-2000NEにデジタルで接続して聴けましたがただのDACになってしまいました。

WIIMはCR-612に光ケーブルで、手作りキットのラックマンのアンプにはラインアウトで繋げて、スタックスのヘッドフォンにはデジタルケーブルでデノンのDACを繋いで聴いています。

書込番号:25982756

ナイスクチコミ!0


jdelmarさん
クチコミ投稿数:2件

2024/12/03 06:46(9ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。iPhone問題はmconnect player liteで解決しました。しばらく試しましたが特に問題もなく作動します。ちょっと反応が遅いくらいですかね。
音源を切ってもしばらく鳴っている現象については実際にありますが、バッファリングで既にダウンロードされているデータ部分が再生可能なので、その分がなり続けているのかと勝手に思っていました。

>pfn0105さん
DNP-2000NEではHEOSを使ってAmazon Musicが聞けたかと思います。私もQobuz以前はAmazon Musicを使っていましたが、とにかく検索機能がしょぼいので使いにくいとは思ってました。

書込番号:25983698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2024/12/03 07:38(9ヶ月以上前)

>jdelmarさん
音源を切るのではなくWiFi を切ってもその曲の最後まで数分間鳴り続けるのか数秒で止まるか、なのですが。

書込番号:25983727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/03 09:50(9ヶ月以上前)

未だに誤解があるようですが、Bubble UPnPは、スマホ・タブレットのWifiをオフにすると数秒後に再生が止まる仕様です。
オフにしてもその曲だけ再生され続ける場合は、レンダラーにキャッシュが残っているためです。
なので、次の曲まで再生されません。



BubbleUPnPで楽曲再生中にWi-Fiを切ったり切れたりすると再生が止まる理由は、BubbleUPnPがスマホやタブレットをデータ伝送の中継役(ストリーマー)として機能しているためです。

BubbleUPnPがデータ伝送を直接担当しているため、Wi-Fiが切断されると再生が止まります。
アプリを終了させて音源を切断した場合も同じです。

一方、ROONやBluOSのようなシステムでは、データ転送を専用サーバーやストリーマーが担当するため、スマホやタブレットのWi-Fi接続の影響を受けません。

よって、スマホのWiFiを切ってもアプリを終了させても再生し続けます。

もちろん、次の曲も続けて再生されますし、再びWiFiオンにすればそのまま自動復旧します。スマホのWiFiをオフにしても、タブレットから接続すれば再生中のまま操作が引き継がれます。

なので、BubbleUPnPの操作性と伝送品質は、専用ストリーマーやROONよりも劣っています。


■結論/Bubble UPnPの限界

BubbleUPnPは、簡易的な音楽ストリーミングやコントロールに便利なアプリですが、オーディオマニアが求める最高音質や精密な音質管理を提供するものではありません。


そもそも、Wifiオフで再生が止まる止まらないの話ではなく、データ伝送の中継地点になっている設計なので、音質にこだわる場合は、RoonやBlueOSのような、音質管理に特化して設計されているストリーマーやシステムを選ぶ方が理想的です。

ROONやBlue OSなどのストリーマーは、BubbleUPnPのような仕組みとは異なり、データ伝送やクロック管理が専用設計されているので、安定性や音質の面でもより優れています。

この辺の仕組みを正しく理解しないままBubbleUPnPを使っている場合は、スマホ・タブレット側のCPU、ノイズ、クロック、Wifi性能などにも影響を受けてしまうので、潜在的な音質低下や不安定さに気付かない可能性があります。

つまり、高音質再生を求める場合、専用ストリーマーやRoonのようなシステムの方が優位であることは明らかです。

ちなみに、

wiim OS
roon OS
BLUE OS

は、android/ios/PCのマルチプラットフォーム対応していますので、わざわざアプリを切り替える必要はありません。

書込番号:25983868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2024/12/03 11:01(9ヶ月以上前)

ネットワークオーディオの基礎知識 3box system
https://audio-renaissance.com/know-how/file-based-audio/dlna-device-class

DMSがqobuzでDMCがBubbleUPnPです。

qobuzの音源データはDMCを経由していません。

書込番号:25983956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/03 11:32(9ヶ月以上前)

アプリ終了やWiFiオフにすると再生が止まっているので、


QobuzがDMSとして動作し、BubbleUPnPがDMCとして動作している場合でも、BubbleUPnPアプリが単なるコントローラーにとどまらず、実際にデータ伝送(ストリーミング)を行うストリーマーの役割を担っています。





具体的な仕組みは以下です。

1. QobuzがDMSとして動作する仕組み

Qobuzは音楽ファイルやストリーミングデータを提供する役割(サーバー)。

通常のDLNA仕様であれば、QobuzからDMR(例: SA30やLX88)に直接データが送られることが理想。



2. BubbleUPnPのDMC+ストリーマー挙動

BubbleUPnPはDMCとして、レンダラー(DMR)への再生指示を行うだけでなく、ストリーミングデータを一度スマホやタブレットで受信し、そこからDMRに送信する役割も果たしています。



直接接続がされていない証拠

WiFiオフで再生が止まる=Qobuz(DMS)からDMRに直接データが送られていないことを意味します。

Qobuz → BubbleUPnP(スマホ/タブレット) → DMR の経路になっているのが明らかです。




なので、正しく理解されていないですね(笑

書込番号:25983988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2024/12/03 13:08(9ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

当方の環境で,ベートーベンのバイオリン協奏曲第1楽章(24分26秒)の再生から10秒でタブレットのWiFiを切っても残り24分16秒の再生を続けますので音源データがBubbleUPnP搭載のタブレットを経由していないのは明らかですね。

10秒でレンダラーが24分のデータをキャッシュしてしまうとは考えにくいです。

WiFiオフ後数秒で再生が止まるのは別の原因があると思います。

書込番号:25984097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/03 14:53(9ヶ月以上前)

>Minerva2000さん


>音源データがBubbleUPnP搭載のタブレットを経由していないのは明らかですね。

それはその曲だけバッファリングしてるのでしょう。


ご自宅の環境で、WiFiオフにしても、次の曲とアルバム全曲まで再生されてるのでしょうか?


再生されていない場合は、直接接続できていませんので、レンダラーのバッファ動作や一部キャッシュ処理によるものであり、「データがタブレットを経由していない」と断定する根拠にはなりません。



その点、専用ストリーマーやRoonの方が安定性に優れる専用ストリーマーであり、スマホやタブレットをストリーマーとして利用しない為、こうした不確定要素を排除できます。



WiFiオフ後に曲が再生される現象がある一方で、次の曲以降が再生されない場合、BubbleUPnPがDMC(コントローラー)兼ストリーマーとして機能していることが明らかです。この点を正確に検証することが重要ですね。



正しい仕組みを理解して使用しないと、誤った結論に基づいて運用することになり、オーディオ環境の最適化が図れません。ぜひ、この点を慎重に検証されることをお勧めします。


勘違いしたまま使ってると残念ですからね。

書込番号:25984217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2024/12/03 15:25(9ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

>WiFiオフにしても、次の曲とアルバム全曲まで再生されてるのでしょうか?

もちろん再生されませんよ。DMCがネットワークから切り離されているので、次の曲を再生する指令が送れませんので。

個人、個人のプレイリストはDMS側(サーバー)には保持されていませんし。

もし2時間連続の曲があったら、WiFiオフでも最後まで再生されるでしょう。

書込番号:25984243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/03 16:07(9ヶ月以上前)

>もちろん再生されませんよ。DMCがネットワークから切り離されているので、次の曲を再生する指令が送れませんので。


DLNA環境では、DMCが曲ごとにレンダラーに再生指令を送りますので、それは正しい挙動です。
したがって、DMC(BubbleUPnP)がネットワークから切り離されると、新しい曲の再生指令やデータ転送が停止します。



一方で、Roonや専用ストリーマーは再生指令を送った後、レンダラーが音源データを直接取得する仕組みのため、WiFiオフ後も次の曲やプレイリスト全体を再生し続けることが可能です。



WiFiオフ後も再生が続くが次の曲に進まない場合、BubbleUPnPが音源データの中継点(ストリーマー)として動作していることを示しています。

もしBubbleUPnPが完全にレンダラーに直接データを引き渡している(ハンドオフ)なら、次の曲の再生もレンダラーが直接制御できるはずですが、この挙動はBubbleUPnPがデータの中継点であることを裏付けています。



この点から考えて、BubbleUPnPがストリーマーとして機能し、データの中継点となっている事実を認めるべきだと思いますが、、、、


まあ、Bubble UPnPシステムがそれほど気に入っているのであれば、そのまま使い続けるのはご自由ですが、スマホ・タブレットのスペックやネットワーク環境に依存しまうので、高音質なオーディオ環境とは言い難いですね。


アプリも微妙に不安定ですし。


最近は、より安定した専用ストリーマーやRoonのような選択肢が増えていますので、BubbleUpnpに固執するのは時代遅れに感じますが、、、


お好きにどうぞ(笑

書込番号:25984286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に39件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

HAP-Z1ES デジタル出力でAVアンプに接続する方法

2024/11/23 12:35(9ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 banaiさん
クチコミ投稿数:2件

現在 HAP-Z1ESとTA-A1ESをつないで聞いているのですが、手持ちのAVアンプ(パイオニア SC-LX86)にHAP−Z1ESデジタル出力でつないで聞けないのでしょうか?
HAP-Z1ESのUSB出力で繋いでもダメでした

書込番号:25971142

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2024/11/23 14:04(9ヶ月以上前)

>banaiさん

HAP-Z1ESのUSB端子は入力端子なので出力できません、

アナログ接続するしかありません。

書込番号:25971216

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/11/23 14:35(9ヶ月以上前)

>banaiさん
こんにちは
確かバージョンアップでUSB出力も可能となっていると思いますが、過去のクチコミでも相性で動作するDACと動作しないDACがあるようですから、受け付けないため聴けないのでしょう。

書込番号:25971246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2024/11/23 15:03(9ヶ月以上前)

>banaiさん
訂正です。
バージョンアップでUSB出力できるようになりましたが、cantakeさんが言われるように相性があるようです。
Z1ESをDLNAサーバーとしてLX86のネットワーク再生機能で再生可能かもしれません。
iContotolAV5アプリを使います。

書込番号:25971268

ナイスクチコミ!1


スレ主 banaiさん
クチコミ投稿数:2件

2024/11/25 07:53(9ヶ月以上前)

回答いただきました皆様大変ありがとうございました。私にはちょっとハードルが高そうですね。

書込番号:25973237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2024/11/25 08:50(9ヶ月以上前)

>banaiさん

iControlAV5アプリは無料なので、インストールして試されたら、と思います。

説明書など読まなくても使えると思います。

これにより、本機内の音源が無劣化で再生できます。

またAndroid機ならBubbleUPnPアプリ(550円程度)をインストールすれば最近サービスを開始したQobuzのハイレゾ音源をビットパーフェクトで再生できます。

書込番号:25973300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2024/11/25 09:15(9ヶ月以上前)

また、BubbleUPnPアプリで本機内の音源も再生できますし、LX86以外にGoogle Homeなどにも音声出力できます。

書込番号:25973329

ナイスクチコミ!1


hisanaoさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/28 06:00(9ヶ月以上前)

最近手放しましたがオーナーでした。SMSLのDACを使っていましたが、Z1ESのUSB出力を受けることができて、とても良い音で鳴っていました。DACには相性があるようで、最初はイチかバチかでしたが、前のD1、今のD2Rとも大丈夫でした。もっと低価格のものでもたぶんいけると思います。

書込番号:25976930

ナイスクチコミ!1


kyyrk1225さん
クチコミ投稿数:1件

2025/01/26 16:18(7ヶ月以上前)

HAP-Z1ES(13年製)にTRV-88SER Vintage(TRIODE), 705 Signature(B&W)を繋いでJAZZを聴いています。
先日突然HAP-Z1ESの液晶に白い線が入っています。
調べると数年前にリコールされており、修理期限が過ぎてました。修理には¥16000位掛かるとの事。
いい機会なので、システムアップしようとCD50n (マランツ)あたりを考えていました。
しかし、試しにUSB DACを買って、遊んでみようかと思いました。
ヤフオクで気になっていたUD-501(TEAC)を\30000位で手に入れ、繋いでみたところ大正解。
霧がはれたかの様にクリアで、見ちがえるような臨場感。
TEACのDACは本機とは問題なく動作すると聞いていたので、UD-505Xも考えていたのですが、
金額をみるとCD50nに買い替えかなと思っていました。
UD-501も3世代前の製品ですが、本機とは同世代なのでいいのかも知れません。
¥30000程の出費でこの音質なら、大満足Dす。

書込番号:26051073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2025/02/02 19:58(7ヶ月以上前)

banaiさん 

HAP-Z1ESはアナログ出力(RCA/XLR)がアンプ等に繋がれていると、
デジタル出力はOffだった様に思います。

もし、RCA(XLR)ケーブルが繋がれている様でしたら、
試しに、ケーブルを外されてみては如何でしょう。

5〜6年前に既に手放したので、現在の仕様は変わっているかもしれませんが・・
もし、間違っていたらゴメンナサイ。_(._.)_

書込番号:26059914

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2025/02/04 11:07(7ヶ月以上前)

> HAP-Z1ESはアナログ出力(RCA/XLR)がアンプ等に繋がれていると、
> デジタル出力はOffだった様に思います。


逆です。
USB接続されているとアナログ再生は止まります。

書込番号:26061628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2025/02/04 22:25(7ヶ月以上前)

kinpa68さん

指摘して頂き、ありがとうございます。
そうか、逆でしたか。
デジタルとアナログの両方が繋がれている時は、
アナログ優先と思っていました。

Z1ESは途中からNASとして使いましたが、
良いネットプレーヤーだと改めて思い起こしました。

書込番号:26062322

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

曲出だしの音飛び

2024/11/03 23:43(10ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro

スレ主 MOUkanrekiさん
クチコミ投稿数:4件

初めて投稿、質問させて頂きます。mini,pro,pro plusでAmazon musicを聴いています。
昨年より使い始めてから感じていたのですが、全ての曲がかかる出だしがほんの一瞬切れてから、曲再生が始まるように聞こえると思いますが皆さんはどう思われていらっしゃるのでしょうか?
アルバム単位で聴いていますのでだいたいビットレートは同じです。
因みにデノンHeosではそのように感じません。

書込番号:25948780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 MOUkanrekiさん
クチコミ投稿数:4件

2024/11/03 23:47(10ヶ月以上前)

追記
デノンAVアンプに光ケーブルで接続しています。ひっとしてここが問題?

書込番号:25948787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2024/11/04 00:21(10ヶ月以上前)

>MOUkanrekiさん
とりあえず、消去法の参考情報でしかありませんが、私はそのような問題は感じません。COAX出力でFiioのヘッドホンアンプに出力です。

書込番号:25948806 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 MOUkanrekiさん
クチコミ投稿数:4件

2024/11/04 00:49(10ヶ月以上前)

早速の書き込みありがとうございます。手持ちで接続出来るのは、デノンの安いAVアンプしか持っていません。同軸デジタルも接続できません。
多分、AVアンプ側での光デジタルからアナログ変換でほんの少しの遅れ欠損が発生してるように思えてきました。
他の方では発生してない事がわかりました。ありがとうごさいました。

書込番号:25948818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3343件Goodアンサー獲得:607件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/11/04 12:37(10ヶ月以上前)

>MOUkanrekiさん

WiiM アプリのオーディオ設定で "フェードイン・フェードアウト" がオンになっている場合、曲間でそのような事が起こります。主さんの症状の原因がそれかどうかは分かりませんが、チェックしてみてください。

因みに、フェードイン・フェードアウトは、一部のDACでサンプルレートの切り替わりをうまく処理できず、曲間でポップノイズが発生するのを防ぐための機能です。

書込番号:25949232

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mira_jpさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:8件

2024/11/04 12:52(10ヶ月以上前)

もしかしてWifiですか?有線にしたらどうですかね。
サンプリングレート切り替わり時はDACとの相性で先頭飛ぶようですね。値段考えると仕方ないのかな。

書込番号:25949261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MOUkanrekiさん
クチコミ投稿数:4件

2024/11/04 13:27(10ヶ月以上前)

助言いただいたとおり、wiimアプリのオーディオ設定でクロスフェード機能をoffにしたところ 曲がスムーズに始まるようになったと思います。
去年から何回も試してダメでしたので、バージョンアップが繰りかえす内に改善されたのかな?
ありがとうごさいました。

書込番号:25949303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:194件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2024/11/04 13:28(10ヶ月以上前)

出力のサンプルレートとビット深度を
あえて44.1kHz/16bitなど低めで設定しておくと
DAC(DDC?)側で切り替えが発生しないので
ノイズや音途切れが発生しない可能性もあるかもです

問題の切り分けとして、気が向いたら試してみてください
試してみて変わらないようなら
別の問題ですので、また設定を戻してください

書込番号:25949304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:194件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2024/11/04 13:30(10ヶ月以上前)

あら、入れ違いでした
忘れてください

書込番号:25949308

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ネットワークオーディオ

2024/10/28 20:04(10ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

スレ主 zerobunさん
クチコミ投稿数:8件

SACDもスルーでCD専用で今まで来たのでハイレゾやネットワークは全く分かっていませんが
ネットのサブスクをしたいと思っています。2つ疑問があって教えてください
現在構成は
CDPラックスD-03X PREマッキンC38 POWクレルFPB200C SPレベル ウルティマスタジオ

@ノートPCを買ってD-03XにUSB接続。PC上からの操作でアマゾンミュージックや
ユーチューブミュージックを再生しようと思っているのですが…これで音質は度外視で音自体は鳴るのでしょうか?

Aネット上で構成例を見るとハブやNAS(外部HHD?)ネットワークプレイヤーが@の構成に追加されているのですが
音源のデコード的なことで必須なのでしょうか?それとも快適性や音質向上のためでしょうか?

個人的なネックは@ではマウス操作になること・音源がPCだからノイズ凄いのかなと思っています。
Aが必須でなければPCを購入して、導入だけしてみようかと思っています。




書込番号:25941863

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2024/10/28 20:18(10ヶ月以上前)

>zerobunさん

@音は鳴ります。

A必須ではありません。

PC操作より、タブレットやスマホによる操作の方が良いと思います。

またWiim Pro Plusのようなストリーマーを導入してCDプレーヤーにデジタル接続するのがお勧めです。

無線LANルーターは必要です。

書込番号:25941881

Goodアンサーナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2024/10/28 20:36(10ヶ月以上前)

>zerobunさん

こんにちは、PCとの接続はUSBケーブルで出来ますが。それだけではPCがD-03Xを認識しない可能性あります。
次の設定を行います、PC,CDPをUSBでつなぎ、双方電源を入れます。

PC→コントロールパネル→ハードウエアとサウンド→サウンド→再生→D-03X(小窓の中へ表示されます)をクリック
→小窓下のOKをクリックします。


書込番号:25941896

Goodアンサーナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2024/10/28 20:50(10ヶ月以上前)

追加です。

>音源がPCだからノイズ凄いのかなと思っています。

確かにPC内はデジタル信号でアナログへはノイズですが、前記の設定をすることにより、PC内のカーネルミキサーを通さずに
USB出力するためご心配は不要かと思います。
当方もネット音源専用にノートPCを使って大きな画面での検索など便利に使っています。
マウスは慣れると思います。
アマゾンの安い音源の契約(月980円)ですが、当方としては音質(主にクラシック)に不満はありません。

書込番号:25941918

ナイスクチコミ!0


スレ主 zerobunさん
クチコミ投稿数:8件

2024/10/28 22:39(10ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございました。節目ごとの帰省時に持ち出し兼用でノートPCは購入したいので、
@で音が出るようで安心しました。
スマホで手もと操作できるのは魅力だし、値段も手ごろ感あるのでマウス操作の感じ方次第で、
ストリーマー検討します。(スマホとの連動とか設定とかが不安)

>里いもさん
PCとの初期設定手順ありがとうございます。やってみます。
クラシックでいけるなら…こちらはロック・ジャズ寄りなので音質もノイズも大丈夫そうで
ありがたいです。

書込番号:25942038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2024/10/29 12:35(10ヶ月以上前)

>zerobunさん

Amazon MusicをPCで再生する場合、カーネルミキサーを完全にはバイパスできず、必ずサンプリング・レート・コンバータが動作します。

ビットパーフェクト再生による高音質を目指すなら、面倒でも音源のサンプリング・レートに毎回合わせる必要があります。

また接続用のUSBケーブルは70cm以下のオーディオグレードのものを選択するとより高音質になります。

音質にそれほどこだわらないなら、Wiim Miniも安価ですが使えます。ただし、光接続になりますがAmazon Musicのハイレゾを常にビットパーフェクト再生できます。

スマホとストリーマーの連携は簡単です。

書込番号:25942544

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2024/10/29 13:39(10ヶ月以上前)

>zerobunさん

当方使用中のUSBケーブルはこちらです。
SUPRAブランドはサエクコマーズが販売しています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000432115&pd_ctg=0811

書込番号:25942624

ナイスクチコミ!0


スレ主 zerobunさん
クチコミ投稿数:8件

2024/10/30 10:09(10ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
セオリーのケーブルの品位確保となるべく短くはUSBにも適応というわけですね…
しかし70pとは…雑に1mか未来の取り回しに余裕持たせて1.5m買いそうでした。

今までCDセットで終了…音換えたければケーブル換えろの世界だったので、PC関連と周波数?関連が難解です…
まず音が出れば良いから色々やって詰めていきます…

書込番号:25943545

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2024/10/30 11:15(10ヶ月以上前)

>zerobunさん

当方の経験ですが、PCは卓上に置たかったので5Mのものに(しかもオヤイデの安くないやつ)にしたところ、レンジが狭く、
ラジカセのような音になってしまいました。
延長するとすればLANケーブルですね。

書込番号:25943593

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2024/10/30 12:40(10ヶ月以上前)

zerobunさん

 USBケーブルですが、以前 手持ちの4種類をPC-DAC間をとっかえひっかえして 結果を録音した音質比較動画を公開しています。
https://www.youtube.com/watch?v=IYtaJ0qcZFs&t=127s

 いろいろラインナップがある AudioQuestのケーブルを主体で比較してます。
 Youtubeの再生環境や個人の嗜好によって 差が大きい/小さいの判断が分かれるので何を推すとかありませんが参考になれば幸いです。
 この比較をやった後で もう1グレード上の Carbon 75cmを入手して現在使っています。

書込番号:25943675

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 zerobunさん
クチコミ投稿数:8件

2024/10/30 12:54(10ヶ月以上前)

>里いもさん
全く同じことが自分のプランの中の1つにありました…USB伸ばしてPCを手もとにと…USB延長が駄目なら
旧式の考えだとPC→DAC(要購入)→RCA4m(アナログ延長の方がましかな)→プリになるのかな? 
これだとストリーマー導入の方がスマートですよね…色々難しい…

PC関連のできることできないことの理解が追い付かずに
自分のやりたい最終完成のビジョンがハッキリしない感じです
まずはCDPの上段にPCを置いてまずはスタートして、感じた不便解消を調べて改善更新していく感じにします。

書込番号:25943694

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/10/30 13:27(10ヶ月以上前)

>zerobunさん
こんにちは
サブスク関係では、アマゾンや新しくQobuzが始まったりとタイミングも良いと思います。
自分もPCやストリマーを使っていますがストリーマー機種を購入が良いと思います。
「ブルーサウンド NODE」という機種はアプリ操作がパソコンからもできますし、アプリの性能信頼性も一番という評判です。
アバックWEB中古でネットワークプレーヤーで検索すると約6.3万でありますので、PCと比較しても価格的にも同等ですから、ご覧ください。(新品は約8.3万です)
機種を有線LANに接続すれば即使えますので、RCA出力でアンプにつなげばOKです。NODEは同軸出力やUSB出力もできますのであとあと音質アップも簡単にできます。
ネットワークプレーヤーは音楽専用PCですからノイズ面も考慮されていますので、新たにPC利用はやめた方がコスパ面でも良いし悩まなくても良いので、ご提案したく投稿させて頂きました。
@お使いのPCにブルーOSアプリを入れて操作できます(タブレット、スマホでもできます) 
APC接続と同じルーターにLAN接続する これで使えますが(Wi-Fi無線接続する場合は設定Wi-Fiにします)
Bサブスクでアマゾンなど利用する場合は月千円ちょっとはかかります
非常に簡単なので、まずはRCA接続で聴いてみてから徐々に音質アップを図ればよいと思います、今計画のPCオーデイオでは悩む要素が多いですから避けた方がベターと思っています。

書込番号:25943720

ナイスクチコミ!0


スレ主 zerobunさん
クチコミ投稿数:8件

2024/10/30 13:40(10ヶ月以上前)

>BOWSさん
ありがとうございます。手動ABリピート連続で聞いてきました。違いを感じた派になります。
緑と赤は付属ケーブルをつないだ時の雑味が消えますね。
無音部分の空気感と打音の出だしに打ち出し場所の定位感・明瞭感があるように感じました
無と有がハッキリ出るのでクリア感と深みかな?が出ているように思います
エレコムだけ音の癖なのかひきつるような鳴りで明らかに嫌な音でした。

ブラインドすると全部がひっくり返りそうですが…USBにもケーブル沼があるんですね…
オーディオ用USBケーブルは買います。

書込番号:25943733

ナイスクチコミ!0


スレ主 zerobunさん
クチコミ投稿数:8件

2024/10/30 14:24(10ヶ月以上前)

>cantakeさん
ありがとうございます。
なるほど…PCはLAN上から操作コントローラーになって、音源の流れ自体はサブスク→モデム→ルーターNODE→プリと
なるわけですか…(設定つまずいたら落ち込みそう…) たしかに防振やノイズ対策面などもこっちが有利ですね
帰省用PC購入ありきで動いている所もあるので…発展としてストリーマーを入れずに
帰省用PCはPCとして使って…NODE導入でPCレスのオーディオシステムとして作った方が良いと…

PC+ストリーマーまではリアルに実現対象だったので、これにプラス数万円で独立システムになるのも良いですね
悩ましいです。
帰省用のPC購入はほぼ確定なのでこれで納得すれば終了。次ステップ時にストリーマー追加かNODEで独立か
検討したいと思います。 この辺りを少し勉強しないといけないと思いました。

書込番号:25943764

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/10/30 14:57(10ヶ月以上前)

>zerobunさん
追加情報ですが、NODEはRCA出力ですが、NODE nano がアメリカでは発売されていまして、日本でも発売が近いのではという情報です。10万円代後半という予想ですが、こちらはXLR出力端子ありで高級アンプにも対応可能と思います。
現在ではXLR出力端子がある機種は(安価な機種では)エバーソロ製品A6、A8などがありますので検索してご覧ください。
NODEで慣れてさらにグレードアップの場合に、NODE nano も候補になると思います。
(ストリーマー機種はマランツデノンヤマハなどにもありますが操作アプリの評判が良くないです。)
失礼しました。

書込番号:25943785

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/10/30 15:19(10ヶ月以上前)

>zerobunさん
NODE(ストリーマー機種)は、
@NODE→RCAで出力し→アンプ または ANODE→同軸かUSBでデジタル出力し→DAC→アンプ
という接続で聴けます

設定は難しくは有りません。操作アプリを入れた機種とNODEを同じルーターに接続するだけでOKです
これでアプリ操作すれば、TuneInネットラジオなどは無料で聴けます。
Wi-Fi接続する場合はアプリ内の設定でWi-Fiを選ぶだけです

サブスクの有料の場合は音質がCD以上の音質で聴けます。(AmazonミュージックではPCやスマホやNODEなど1契約で複数機種で聴けます(同時に使用はできませんが、できる契約もあります))PCのサイトで契約して、そのIDなどをNODEの操作アプリに入れるだけです。

書込番号:25943809

ナイスクチコミ!0


スレ主 zerobunさん
クチコミ投稿数:8件

2024/11/08 18:46(10ヶ月以上前)

皆さんありがとうございました。
ノートPC購入→USBでラックスマンCDPで音が出ました。
BGM的に聞く分には問題ない感じでした…
4段ラックの上にノートPC で立ってマウス操作していますので、どうにかはしたい感じです
貯蓄と勉強してから次のステップに行こうと思います。

書込番号:25954253

ナイスクチコミ!0


スレ主 zerobunさん
クチコミ投稿数:8件

2024/11/08 18:49(10ヶ月以上前)

ベストアンサーは先着の方にしました…ありがとうございました

書込番号:25954256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

qobus再生について

2024/10/26 06:36(10ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE 2i [ホワイト]

クチコミ投稿数:209件

Amazon musicHDを聴くために購入し、2年ほど使ってきました。
この度、e-Onkyoがqobusに移行したことに伴い、qobusを契約して使い始めましたが、この機種ではビットパーフェクトにならないのでしょうか?
Amazonの場合はDACで192までしっかり表示されますが、qobusだと96以上にはなりません。また、HRマークの付いた曲でも.44.1になってしまうものも有ります。

Blue OS自体はqobusに対応しており、POWER NODEでビットパーフェクト達成できたという書込が出ていましたが、1つ前のモデルであるこの機種では不可能なのでしょうか?
また、対応する方法をご存知の方がいましたら、ご教示頂ければと思います。

よろしくお願い致します。

書込番号:25938660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
mojomanさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/26 17:47(10ヶ月以上前)

アプリで
音楽ソース→管理からQobuzを選んでログインする時にストリーミング音質選べるようです。
すでにログインしている時もパスワード入れて音質選び更新するといいみたいです。

書込番号:25939336

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:209件

2024/10/26 19:11(10ヶ月以上前)

できました!
ありがとうございます!!
ただ、以前e-Onkyoで購入した192の曲が44.1で表示されてました(汗)
なにはともあれ、無理なら買い替えようと思いましたが、しばらくこのまま使ってみます。
ありがとうございました。

書込番号:25939458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング