
このページのスレッド一覧(全1461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2018年1月30日 00:02 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2018年1月29日 11:52 |
![]() |
1 | 1 | 2018年1月24日 02:53 |
![]() |
10 | 5 | 2018年7月15日 08:38 |
![]() |
14 | 20 | 2018年1月29日 20:18 |
![]() |
14 | 6 | 2021年5月25日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]

現時点では対応してませんね。
TIDAL、Qobuz、TuneInはアプリで設定はあります。
製品ページでは記載がなくなっているので対応しないのでは?
TIDAL、Qobuzも日本サービスが開始していないので対応しているというのも微妙ですね。
https://teac.jp/jp/product/nt-505/top
書込番号:21553547
0点

>9832312eさん
早々のご連絡ありがとうございます。 DACとしてSONYのHAPEZ1のUSB出力につないでSPOTIFYを使おうと考えています。 UP SCALING効果はSONYでもそこそこ良い音がしますのでNT505でどの程度の変化が出るか悩ましいところです。
書込番号:21553586
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6005
オーディオ素人のため皆様の知恵をお貸しください。
【経緯】
na-6005を購入し、以前より使用していたKENWOODのプリメインアンプにて使用しておりますが、リモートコントロールの利便性に惹かれ、マランツの対応プリメインアンプの購入を考えております。
現在pm-5005とpm6006のどちらかで考えておりますが、オーディオに興味を持ち始めたばかりで知識もなく、決められずにいます。
現在の使用は主にAirPlayですが、いずれハイレゾ音源も楽しみたいと考えております。
スピーカーは今回購入するアンプに合わせて新調できればと考えております。
【質問】
どちらのアンプにすべきか、またそれぞれのメリットデメリット、合わせるスピーカーのおすすめを教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします!
書込番号:21550864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽのふさん
おはようございます。
【質問】
どちらのアンプにすべきか、またそれぞれのメリットデメリット、合わせるスピーカーのおすすめを教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします!
NA-6005製品には、機能とし DACが付いていますが、 PM6006アンプもDAC機能付きが特徴として謳われてますので、
ダブりは不要かと。
後は、アナログレコードも再生したいとかが無ければ、シンプルな PM5005がよろしいのでは。
PM5004を長年使っていて、故障したので、PM5005を購入した、 このシリーズのファンです。
スピーカーは、予算が不明ですが、とりあえずの個人的おすすめは、 KEFのQ350です。
スタンドは必須ですのでよろしくです。
書込番号:21550936
4点

>古いもの大好きさん
ご回答いただきありがとうございます。
とても参考になりました!
アナログレコードも聞く機会があるのですが、その場合はpm-5005では問題がありますでしょうか?
こちらの質問が至らずすみません。
よろしくお願いいたします!
書込番号:21551410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽのふさん 再度です。
『アナログレコードも聞く機会があるのですが、その場合はpm-5005では問題がありますでしょうか?
こちらの質問が至らずすみません。』
PM5005に フォノイコライザーついていると言えばついていますが、さすがに 「オマケ」レベルですね。
また、MM専用で MCカートリッジ使えませんし。
さすがに アナログレコードを楽しまれるなら、別売りの単独フォノイコライザーアンプを入手されるか 最低レベルで
PM8006クラスが必要ではないかと。
https://www.phileweb.com/review/article/201712/11/2829.html
書込番号:21551454
4点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HAP-Z1ESとTA-A1ESを購入しました。
操作はスマホにダウンロードした純正アプリで行っています。これまでPCに溜めてきた音源は100曲程度で、転送もすぐ終わりました。そのためでもないですが、設置初日からmoraで曲を購入しまくりました。
購入・ダウンロードはスマホで行ったため、データもスマホに入ることになり、スマホからHAPに転送して聴いているのですが、どうにも時間がかかって面倒に感じます。
PCにダウンロードすれば自動で同期してくれるはずですが、そのPCをいちいち開くのが億劫なのです。
スマホの操作で音源サイトからPCにダウンロードさせることは可能でしょうか?
こちらの製品への質問にはならないかもしれませんが、ネット弱者のためご容赦いただければと思います。
書込番号:21532701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多少の横道含めてやってやれないことは無いです。
やり方その1
1 リモートデスクトップを受け入れる設定にする
(やり方は複数あるのでご自分の好きな方法で VNCがいいのかな?)
2 スマホにリモートデスクトップ操作アプリをインストールして接続
(1でご自身で決めたやり方に対応した物をインストール)
これでスマホからPCを直接操作できますので、後はPCを操作するのと一緒です。
これですらめんどくさいor分からないとなるとやり方その2の方法しかありません。
(OSがhomeエディッションだと一部制限があります)
やり方その2(このやり方はmoraからでは無く、e-onkyoからとなります)
1 QNAPのNAS HS-210-ONKYOを用意、基本設定等を行う。
2 スマホにこの機種専用のユーリティをダウンロード
3 ダウンロードフォルダを確認し、HAP Music Transferでそのネットワークフォルダを指定する。
この方法だとNASからHAP-Z1ESに直接音楽データが送られると思います。
(PC内に入らないのがご要望の動作と違う)
メーカーの製品サイト amazonで9万円前後
https://www.qnap.com/ja-jp/product/hs-210-onkyo
書込番号:21536660
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
レガシーのオーディオシステムから、ネットワークオーディオにスイッチしたいと、夜な夜な勉強?しています。
本機(N−70AE)であれば、アンプ側にDAC機能があると(たとえばA70DA)二重の投資となりますか。
本機(N−70AE)と、アンプはたとえば、A70Aでも良いのでしょうか。
DAC機能は、ネットワークプレーヤー側にのみあれば良いように思えますが。。。
ご教示願います。
2点

ネットワークオーディオにしたいのであればA70AとN-70AEで良いですよ。
アンプにDACが無くても全然問題ありません。
私はNAS→N-70AE→L-507ux2で聴いています。
DACはデジタルをアナログに変換する訳ですが、プレイヤー側でするか
アンプ側でするかの違いだけです。
どちらか一方に有れば良いですので好みによる部分だと思います。
ただし、DACの性能が同じとして仮定した場合、アンプ側で行う方がロスが少ない分音が良いです。
アンプにデジタルで入力させれば理論上音質の劣化は無いですので。
プレイヤー側でDA変換させるとアナログケーブルで接続する必要があるのである程度劣化します。
判る判らないかは別ですが・・・。
書込番号:21523813
2点

>かけだしかめらまにあさん
こんばんは。
同じメーカーのDACチップですし、アンプ側にDACは要らないかと思います。
また、DSD音源はデジタル出力出来なかった気がしますが、メーカーに確認して頂けたら。
ただ、PCM音源ならデジタル出力出来ますが、もっとグレード高いDACチップを積んだプリメインアンプなら音質アップが図れるかも知れないですね。
余談ですが、プリメインアンプとネットワークプレイヤーを購入をお考えなら、ネットワークプレイヤーとプリメインアンプ兼用機もありますよ。
http://linn.jp/products/network-music-players/#majik-dsm
http://linn.jp/c/pdf/catalog/linn_products_new.pdf#page=11
http://review.kakaku.com/review/K0000948036/#tab
書込番号:21532773
1点

>take@1dmk2さん
ご回答ありがとうございます。
やはり、二重にDACは不要ですよね。
しかし、デジタル→デジタルで伝送路を確保した方が間違い無いかもしれません。
また、アンプ側のDACは、ほかのデジタル入力(テレビの光デジタル出力)向けに確保しておけば、ネットワークプレーヤーを
使わない場合は便利かもしれません。
>圭二郎さん
ご教示ありがとうございます。
確かに同じメーカであればDACチップは同じですから、無駄かもしれません。
それよりは、少し上級のアンプを導入するのもアリです。
※DSDのデジタル出力はできないようです。
ネットワークプレーヤとアンプ一体型も私のリスニング環境からすると、コンパクトな構成になって良いかもしれません。
LINNというスコットランドのメーカは初めて知りました。
たまに、オーディオの展示会に見学に行きますが、記憶にありません。
今度銀座のショールームにでも行ってみたいと思います。
ところで、LAN経由で、PC→N−70AE→USB HDD で楽曲をコピーして使えるとマニュアルに記載していますが、
使用感はどんなものでしょう。
便利そうに思えるのですが、いかがでしょう?
書込番号:21534420
1点

>かけだしかめらまにあさん
日数がかなり経っていて、恐縮ですが。
メーカーに問い合わせたところ、音源に近いプレーヤーのDACを使う方が良いですとの回答でした。
書込番号:21760338
1点

それぞれの機器でDAC部にどれだけコストと質をかけているかによっても違うし、音質の好みもあるのでどちらが有利かは一概には判断できませんよ。50万のCDプレーヤーに10万円のDAC内臓プリメインを繋いで実験しましたが、デジタルよりもアナログ出力の方が当然l高音質でした。
書込番号:21963988
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
お世話になります。
現在は初期型のQNAPのTSー119でネットワーク接続にて使っております。
そろそろ新しいNASに入れ替え様と検討を始めました。
最近はNASにUSB出力が付いているものがある様です。
どなたかNー70AのUSBーDACにNASをつないでお使いの方が
居られましたら、NASの機種名などお知らせ頂きたく、
お願いします。
(QNAPに問い合わせしたら、あまり良く分からない回答が返ってきました)
2点

こんばんはです。
USB-DAC機能って何? その1 - Denon Official Blog
ここに書いてある事、と私は理解しています。
書込番号:21515857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります。
foobar2000でパソコンUSBから、Nー70AのUSBーDACにつないで、
使える事は確認しました。
NASーUSBからUSBーDACにつないでの、実績があるNASの機種を
知りたいのですが?
よろしくお願いします。
書込番号:21516466
1点

>stranger-3786さん
DELAのN1シリーズが使えます。
書込番号:21516564
2点

ありがとうございます。
私にとっては、DELA-N1はかなり勇気のいる価格帯ですね、
でも機能を観るとかなり心動かされる内容です。
検討してみます。
書込番号:21517853
0点

アイ・オー・データーのミュージックサーバー、SoundgenicがUSB接続も可能みたいです。
新製品で、予定価格は2TバイトのHDDで3,5万、1TバイトのSSDで8,5万。
詳しくはメーカーにお問合せを。
書込番号:21518992
2点

ありがとうございます。
ネットで早速しらべたら、参考展示があった記事がありました。
今少し調べ、検討してみます。
書込番号:21520240
0点

>stranger-3786さん
こんばんは
詳しくは分かりませんが、ASUSTORのNASでも出来る様です。
http://bisonicr.ldblog.jp/archives/55520523.html
書込番号:21521560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
今使っている、QNAPのTS-119の置き換えと考えると、
私にとって、ASUSTORは機能的にも価格帯的にも十分かと思えます。
音楽ソースは別室のPCからネットで転送しており、
リビングのラックの裏に置いての使用でも、音の邪魔にならない様ですし。
書込番号:21522875
0点

お世話になります。
更に、ASUSTORの口コミ診ましたが、ファンの音の感慨はいろいろですね。
今使っているTS-119はファンレスですが、夏場対策としてデスクトップPC用の
ファンを並べ置いています。
主としてJAZZを聞いていますが、曲の間で少しファン音が聞こえます。
書込番号:21523318
1点

QNAPのTS-119がUSB接続でも使えます。 大喜利?
書込番号:21534143
1点

情報ありがとうございます。
>QNAPのTS-119がUSB接続でも使えます。 大喜利?
TS-119を購入したのはずいぶん前で(N-30を購入した頃?)、
ネットワーク接続でDDSが再生できるとの事で、N-70Aに買替えて、
2-3年?経つのに、TS-119でUSB-DAC接続を試すなんて考えも
しませんでした。これから直ぐにつないで診ます。
> 大喜利?
にならん事を期待して。
自分の耳の衰えは置いておいて、ネットワークとUSB-DACの
音を是非聞き比べてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21535181
0点

>stranger-3786さん
QNAPをUSB-DACにつなぐ時の参考情報です。
http://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/171020/index.html
書込番号:21535230
1点

皆様、いろいろな情報ありがとうございます。
TS-119のUSBとN-70AのUSB-DACをつないで、192/24の音源が
再生できました。
ただ今のところ、DSD2.8の再生ができていません。
(このDSDのソースはネットワーク接続では問題なく再生できています)
”ブツブツ”というノイズ的なものが聞こえます。
TS-119のファームウェアのバージョンは最新を入れています。
192/24が聞けるならば、TS-119を今少し使い続けてもいいかな?
と思い始めています。
とりあえず、ネットワーク接続の音とUSB-DACの音を、私なりの好みで
じっくりと比較してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21536210
1点

stranger-3786さん、こんばんは。
>DSD2.8の再生ができていません。
NASとDACをUSBで直結した場合、
現状では、USB-DACがDoPに対応していないと、DSDの再生はできません。
そして、N-70AのUSBはDoPに対応していないので、DSDが再生できないわけです。
これは、後継のN-70AEでも同じです。
Pioneerのネットワークプレーヤーの最大の欠点でしょう。
使ってるUSBインターフェースの問題だと思われます。
見分けるポイントは簡単で、
MacとのUSB接続でのDSD再生に専用ドライバーのインストールが必要かどうか、です。
MacでのDSD再生にはDoPが必須ですが、DoPに対応したDACならドライバーは不要です。
ですが、N-70A/AEは、専用ドライバーが用意されています。
つまり、ドライバーなしではMacとのDoPでの接続はできないということです。
しかし、NASには専用ドライバーをインストールすることはできませんから、
DoPでの接続ができないので、DSDは再生できないということです。
書込番号:21536802
2点

ご丁寧なご説明ありがとうございます。
ネットの書き込みには、TS-119でDSDも再生できるとか、
あるいはQNAP系では、DSDは再生できないとか、
いろいろありました。
実は、ASUSTOR社の質問ページで、N-70AのUSB-DACで
DSDが再生できるか問い合わせしたところ、実際に試していないが、
再生できるハズ?との回答メールが、ちょうど昨夜来ました。
私は”DoP”とか、ドライバーとかの知識はありません。
ASUSTORや、他社のNASでも、N-70AのDACは使えない可能性が
高いでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21536929
0点

stranger-3786さん、こんばんは。
NASのN-70AとのUSB直結による再生については、
DELAの対応機種一覧に
https://www.dela-audio.com/サポート/動作確認済機器/
>N-70A DoP方式に対応していないため、USB接続ではDSD再生できません。
というように明記されています。
ですので、USB直結ではPCMは再生出来ますが、DSDの再生は出来ません。
>再生できるハズ?との回答メールが、ちょうど昨夜来ました。
N-70Aの性能を把握していないのだと思われます。
ASUSTOR社のFAQにも、以下のものがあり
>Q: 私のNAS は Direct Stream Digital (DSD)ファイルを再生できますか?
https://www.asustor.com/ja/knowledge/detail/?group_id=903
そこに、
>これらのDSD ファイル形式のサポートは、使用中のUSB DACとDoP (PCM上のDSD)のサポートによります。
というように、DoPの使用が明記されています。
ですから、USB接続でのDoPに対応していないので、NASとのUSB直結でのDSD再生は出来ません。
以下基礎知識です。
DoPとは?
DoP(DSD over PCM)ということで、DSDファイルをPCMファイルに偽装して伝送する方法です。
そのため、送り手側ではPCMファイルに見せかけるための信号分割とマーカーの挿入、
受け手側では、PCMファイルとDoPファイルを見分ける機能とDoPマーカーの除去と復元機能が必要です。
LANでもDSDの再生には同様のDoPE(DSD over PCM Ethernet)を使っています。
つまり、N-70AのネットワークインターフェースはDoPEに対応していますが、
USBインターフェースはDoPに対応していないということです。
NASとは?
HDD管理に特化したパソコンであって、単なるLAN接続の外付けHDDではありません。
パソコンと同様にCPUやメモリを実装していて、OSが起動して各種アプリケーションソフトが動いています。
使われるOSはほとんどの場合Linux系(つまりUNIX系)なので、同じUNIX系のMacOSと対応が似るため、
Macを参考にすると、出来ること、出来ないことの判別が理解しやすいです。
書込番号:21538362
1点

いろいろとご教示ありがとうございます。
永らく2chでJazzを聞いて来ました。
ずいぶんと前ですが、SACD板が出た時にも感激して聞きました。
当初は、チョット聞きの便利さでNASを使い始めましたが、
”ハイリゾ”なんて言葉も出てきて、気になってしまい、
チョット難しいな、と思いながらやっています。
ありがとうございました。
書込番号:21539936
0点

Soundgenicの続報が来ましたよ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1099770.html
DSDのネイティブ再生は出来ないかもしれませんが、ファンレスですし、音質は兎も角、機能的にはFidataと同様みたいです。
オーディオ機器としてのサポートにも期待できますし、これは業界標準になり得るかも?
書込番号:21541610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、
いろいろな情報ありがとうございます。
当初の質問とは違ってしまうので恐縮なのですが、
USB-DACに益々興味が出てきて、とりあえずの勉強での
値頃感から”Mojo”なるものを買ってみようと思います。
TS-119は1度HDDが逝ってしまいましたが、
自動BackUpのUSB-HDDにて事なきに済みましたので、
”Mojo”を先に試してからの買い替えを考えます。
ありがとうございました。
書込番号:21545151
0点

>stranger-3786さん
blackbird1212さんも書かれていますが、N-70AとNASをUSB接続してもDSDは再生できません。
これはN-70Aの仕様ですので、NASを買い替えてもDSDは再生できません。
DSDを再生したいのであれば、N-70Aを買い替えるしかありません。
DSDの再生にはいくつか方法がありますが、一般的にはDSD over PCM(DoP)という方式が採用されています。
しかし、N-70Aはこの方式に対応していません。
ですので、NASを買い替えてもDSDは再生できないのです。
書込番号:21552702
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]
S303は表面のUSB端子にUSB機器を接続して使用できるとあります。
そこで質問なのですが、USBで外付けHDDの使用は可能でしょうか?
FAT32フォーマットで1TB、2TBの外付けHDDを接続して、普段はPCレスで音楽再生をしたいと考えております。
操作はスマホでリモコンソフトを使用したいと思っております。
また外付けにSSDを使用しているなんて方もおられましたら教えて頂けましたら幸いです。
3点

>panadoumeiさん
取説53ページを見ますと、出来ないように読めましたが。
書込番号:21510752
1点

早速のコメントありがとう御座いますっ
説明書見てみました。ちゃんと書いてありました。
結果的には外付けHDDには対応していないという事で、私的には残念ではあるのですが、NASでの接続を視野に検討してみたいと思います。
貴重なコメントありがとう御座いました。
書込番号:21510780
0点

メーカーとしては非対応ですしサポートは受けられませんが、FAT32フォーマットであれば基本的には使用可能です。
実際私は使用しています。
USB給電の所謂ポータブルタイプですと、電力が足らなかったりうまく電源連動できない場合がありますので、
単独で電源がとれる据え置きタイプのHDDの方がより無難ではあると思います。
書込番号:21521169
3点

なお、詳しくはNS-6130のレビューに書きましたが、個人的には最近の大手各社のネットワークプレーヤーであれば
USBの扱い、汎用性といったものにはほとんど差がないのではないかと感じています。
USB HDD対応を売りにしたモデルもありますが、メーカーに聞いた感じでは別にハード的に何か特別なものがあるわけでもなく、
メーカーとして正式にサポートするかしないかという程度の違いのようです。
私もpanadoumeiさん同様、ネットワークというよりもHDDメインのPCレスの音楽再生環境を目指しているのですが、
HDDでの再生をメインにした機種は少ない気がします。SONYの機種は操作性、機能性の面で素晴らしいのですが、
やや汎用性に欠けるのと、HAP-Z1ESは私には高価すぎ、HAP-S1はアンプが余計なんですよね。
書込番号:21521330
4点

>namiheyyさん
コメントありがとう御座いました。
S303も外付けHDDに対応は出来るのですね。
実はnamilheyyさんからコメントを頂ける前に、どうしても外付けHDDでの利用をしたかったので、
他メーカーのネットワークプレイヤーを導入しました。
そちらも動作的は許容範囲内ではあり満足しております。S303には光出力もついていたり気にはなっていたのですが。
ご助言ありがとう御座いました。
書込番号:21526631
3点

NP-S303を使っています。
USBHDDとUSBSSDをFAT32でフォーマットしてつないでもエラーが出て認識しません。
USBメモリーは使えます。
もともと説明書にもだめと書いてあるので、文句は言えませんが、
USBHDDやUSBSSDをつなごうと考えている人は、やめたほうがいいと思います。
書込番号:24154222
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





