
このページのスレッド一覧(全1464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 19 | 2017年10月13日 09:29 |
![]() |
0 | 0 | 2017年10月1日 16:20 |
![]() |
1 | 2 | 2017年10月4日 21:10 |
![]() |
12 | 3 | 2018年2月8日 11:50 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2017年11月5日 18:07 |
![]() |
1 | 3 | 2017年9月29日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
こんにちは。
N70AまたはN70AEに社外電源ケーブルを使用している方いらっしゃいますか?
アンプなどでは、社外ケーブルを使用して音が良くなったと聞きますが
N70シリーズで電源ケーブルの話題をあまり見かけません。
私は、N70Aを使用しておりそろそろ上位機種を検討しようかと
思っていましたが、30万円クラスのプレイヤーと同等に渡り合える訳ではありませんが
ジッター等適切に調整したら私の予算内で購入出来るプレイヤで良いと思う機種を
見つける事が出来ませんでした。
そこで、電源ケーブルで少しでも音質改善が期待できるのでしたら、試してみたいと思っています。
アドバイスよろしくお願い致します。
0点

以前、N-70Aでレビューしましたが、
電源ケーブルでガッツリ音質変わります!
また、IsoTek EVO3 AQUARIUS 設置で
音に厚みUPします。
ショップ等で試聴出来れば是非・・・。
電源ケーブル交換は必須ですね。
書込番号:21267496
5点

ユーザーではありませんけど、一万円前後の電源ケーブルを試してみてはどうですか?
オーディオ機器の付属ケーブルは高価なものを使っていることは少ないので、比較的効果を感じやすいと思います。
比較的利用したことによる変化を感じやすいケーブルとして、ZONOTONEを勧めます。
一万円前後の有名どころを試して、効果を感じるかによってその後の投資をするか判断した方が良いです。泥沼にはまりますからね。
書込番号:21267513
3点

>Mmm1985さん
取り敢えず、LuxmanのJPA-10000で十分。
税込み価格¥5,400
書込番号:21267574
6点

Mmm1985さん こんばんは。 ユーザーではありません。
下記をご覧ください。
ZONOTONE
Power Cables
http://zonotone.co.jp/products/power-cbl.html
Zonotoneの由来 オーディオファイルと、さらなる感動の共有へ
http://zonotone.co.jp/origin.html
オーデイオ の LINK集
装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
「オーデイ装置の電源ケーブル交換について」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/powercable/powercable.html
書込番号:21267594
3点

N-70Aですが、ラックスL-550AX付属のJPA-10000をN-70Aに使ってます。
>http://www.luxman.co.jp/presspro/jpa-10000
純正の高音が少し強かったのでJPA-10000に変えて”多少”中低音寄りに変えました。
DCD-SX1にも使ってみましたが、SX1は純正ケーブルの方が聴きやすかったです。相性ですかね。
書込番号:21267824
4点

>Mmm1985さん
オススメの電源ケーブルは、PADの切売りAC-IOTA、
ヒノエンタープライズ
0661705731
PADの音の傾向は、とにかくノイズが少なく埋れてた音が聴こえるイメージです。
こちらに、フルテックのカーボン仕上げプラグを組合せが良いと思います。
※ネジで締めて30分後位に増し締めをオススメします。
電源タップは、AIRBOWのPS-STREAM4辺り最高だと思います。
他には、オヤイデのブラックマンバは重心軸がシッカリして好きです。こちらにハッベルプラグはプロの現場でも定番です。
自分は試した事有りませんが、ヨルマデザインも気になります。かなり高額ですが、、、
書込番号:21268659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Mmm1985さん、こんばんは。
ウチではN-70AにオヤイデのTUNAMI GPX-R(旧PCOCC)を使っています。
やはり、ハッキリとした差を求めるなら5.5sqのものをお勧めします。
ですが、TUNAMIやBLACKMAMBAは外側シールドに銅箔(というか板並み)を
使っているので、硬く曲がりにくいので取り回しが大変です。
狭いところでも使える柔らかく取り回しの良いものだとすると、
オヤイデのL/I50 OFCが1.5mで1万円くらいと手頃です。
ウチでも狭いところではこれを使っています。
芯線は2sqx4で2本ずつ使っていますから4sqとBLACKMAMBAの3.5sqより太いです。
同じように2sqx4で4sqにしてあるものにアキュフェーズのAPL-1もありますが2万くらいです。
PADのAC-IOTA(純正品3.5sq所有)と比べたこともありますが、L/I50OFCのほうが音の分離や厚みは上でした。
やはり、芯線が太い方が改善される率は高いと思います。
ちなみに、Luxman JPA-10000は2sq、ZONOTONEも太くなると高いですね。
書込番号:21268784
2点

>Mmm1985さん こんにちは、
ユーザーではありませんが、プリメインアンプやCDPへLuxman JPA10000を使ってます。
音の改善効果は低域の切れがよくなり、中高域の分離がよくなることがわかります。
JPA1000は6000円〜前後でお求めになれます、ケーブルは柔らかく、引きまわしに苦労しません。
書込番号:21269363
0点

>Mmm1985さん
あと、壁コンセントにも極性(+と−)があります。
まともな屋内配電業者が施工していれば左側の穴が−(GND)になっているはずです。
先に紹介したJPA-10000などは差込みプラグの片側にポッチが付いています。
こちらを−側にして差し込んでくれという印です。
極性が合っていた方が音が良いという方もいます。
私は一応揃えています。
極性の判断が不安だという場合は「極性ドライバー」という検査器具が売っています。一つ¥400前後です。
興味が有れば極性を揃えて接続してみて下さい。音質が向上するかもしれません。
書込番号:21269971
2点

>Mmm1985さん
こんばんは。
>アンプなどでは、社外ケーブルを使用して音が良くなったと聞きますが
プレイヤー側の方が変化が分かりやすいと意見も多いかと思います。
お試しでやるなら、通販サイトがお手頃で市販品の3万クラスと遜色がないかなと思ってます。
ただし、変化を感じ取れないなら深入りはしない方が良いかと思います。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://procable.jp/power.html
http://www.negishi-tsushin.com/
注意 プロケーブルは、扱っている物はまともですが、言ってることはおかしいので真に受けないで下さい。
市販品だと塩田電線も定評ありますね。
https://www.amazon.co.jp/%E5%A1%A9%E7%94%B0%E9%9B%BB%E7%B7%9A-C1011-3P-2-0m-%E5%A1%A9%E7%94%B0%E9%9B%BB%E7%B7%9A-3P%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-C1011-CABLE-3P/dp/B00FR2S4AO/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1507735270&sr=8-2&keywords=%E5%A1%A9%E7%94%B0%E9%9B%BB%E7%B7%9A
書込番号:21271224
2点

電線病にはご注意下さい。
ここに書き込まれている方々は、私も含め、皆さん罹患しています。
書込番号:21271799
9点

そもそも社外って、どういう意味ですか?
書込番号:21271912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
沢山のアドバイスありがとうございます。
ラックスマンのケーブルいいですよね!
15000をプリアンプの電源ケーブルとして使っていますが気に入っています。
まだだのケーブルを買うか決まっていませんが、紹介いただいたケーブルの中からケーブルをチョイスしようと思っています。
書込番号:21272180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程の返信レスに文字、文章誤りがあり申し訳ありません。。
書込番号:21272232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mmm1985さん こんにちは。 購入される前に もう一度
オーデイオ の LINK集
装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
「オーデイ装置の電源ケーブル交換について」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/powercable/powercable.html
を 読まれますように。
2012/04/29 〜 2013/06 に掛けて 散々 議論しました。
無駄な投資されるより 新しい 音楽メデイアなどや コンサートの生を聞かれますように。
書込番号:21272290
2点

>Mmm1985さん
JPA15000はLuxmanの消費電力の大きなアンプへ使われていますが、N-70Aは消費電力も小さいので、JPA10000の方が
変化が大きいかも知れません。
書込番号:21272520
0点

こんばんは。
仰る通りだと思います。
生演奏に勝るものは無いと思います。
ただ、皆様のアドバイスもあり今はとても満足しています。(既に買ってしまいました。。)
書込番号:21273536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

引き続きアドバイスありがとうございます。
色々検討しまして、本日ヨドバシでケーブルとタップを合わせて買ってしまいました。
ただ、アドバイスいただいた製品から購入すると言っておきながら、AET EVO-1302F AC V2とORB TP4Iを買ってしまい、本当いい加減な人間だなと思います。
しかも、購入した電源ケーブルはN70Aよりもパワーアンプの方が違いがあり、ケーブルをスワップして使用しています。
今は、N70Aにhuber suhnerケーブル、プリにラックスマン、パワーにAETとなり、いずれN70A用にもう一本追加しようかと思います。
タップもケーブルも設置した瞬間から音の違いが分かり購入して良かったと思っています。
電源は大事ですね。
書込番号:21273616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源コードの次は、これでっせ 旦那 !
http://kanjitsu.com/psaudio-product/p5
”電源は大事ですね。” 正にその通りです。映像、出音が一皮剥けます。
「毒を食らわば皿まで」 私は電線病罹患後、最後にこれに辿り着きました。
書込番号:21274315
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-503-B [ブラック]
現在、PMA-2500NEとSONYのHAP-S1のHDDに1万曲ほどを入れて使って居ますが
いかんせん物理的なHDDなのでいずれは使えなくなることを想定して居て、そうなるとDLNAでWindowsHomeServerにおいてある
FLACやMP3、WAVを見に行くようにするしかないと思っており本機を検討して居ます。
ファイルサーバは相当な容量なのですがDLNAで見に行った場合の動作安定性や曲をきちんと全て認識できるでしょうか。
以前パイオニアのN-70を使ったところ読み込み精度が悪くまともに使えず、結果物理的にHDDから再生するHAP-S1にした
経験があるため、安定性をご教授いただきたく。
よろしくお願いします。
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

HAP-S1 ですが、DENON PMA-1600NE では認識してましたよ。
他社製品には対応を保証しないだけのようですね。
相性があるようで、接続出来ないわけではないです。
書込番号:21250066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
HAP-Z1ESは便利で使い勝手もよく、気に入っています。普段慣れ親しんでいるDAC40を通してその音を聴いてみたいと思っているところです。アップデートで対応機種の拡大が可能なのであれば、是非、やっていただきたいと思います。
書込番号:21251798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE

N-70A からN-70AEに買い替えました。デジタルアウト オフ、デジタルフィルタ Short にしています。スピーカーがB&W CM6S2で、アンプは友人作成の真空管アンプです。クラシックを聴いています。ネットワークは使わず、USBにSSDを接続して聴いています。
音質はN-70Aよりも良くなっています。私は還暦を過ぎていますが、細かいニュアンスがより聞き取れると思います。マリア・カラスの歌声がN-70Aよりもずっと良く聞こえます。またDSDファイルの良さがわかるように思います。ただ音の変化は器機を入れ替えた時は感じるものの、やがてその音に慣れてしまいます。価格上昇に相当する価値があるかと言われれば私はあると思います。
以下大きく変わった点を挙げます。
スイッチオンからUSBにアクセスし、ディスクのランプが点灯します。 一度USB storageと表示され、Enterでフォルダが出ます。ひと手間多くなりましたが、USBの認識スピードは速くなったと思います。スタンバイからの復帰も早くなりました。
私は付属リモコンで本体のディスプレイを見て操作していますが、ディスプレイ表示は大きく変わりました。文字が太くなり見易くなりました。 表示内容も変更され、旧:ファイル名が、新:アルバム名(タグ内容?)となり、旧:経過時間/残時間が新:経過時間/総時間となりました。ドイツ文字が出るようになりました。チェコ文字は相変わらず表示できないです。文字の流れ方も変わり、曲の再生前の表示からスクロールされます。旧型では各曲の内容がわかりにくかったのが改善されています。
このような改善もあり、私はN-70Aからの買い替えに大変満足しています。
書込番号:21244142
9点

C5829銀河さん、NASなどネットワークは使わずにSSDに繋いでいるのは、レスポンスですか。HDDよりもSSDの方が再生までのタイムラグが早いのですか。
書込番号:21581035
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-503-B [ブラック]
NT-503をオーディオ向けLinuxで動かしています。
Ubuntu studio は特に問題なく動いたのですが、AP Linux だと ALSAとうまく繋がらないということが時々起こりました。
NT-503の電源を入れ直すと再度繋がることもありました。
現在Volume x86 に入れ替えて試していますが、一度うまく再生できても2枚目のアルバムの再生時にエラーが出ます。
Volume X86 では一瞬赤色の吹き出しにエラーメッセージが表示されるのですが、
Failed to open "alsa" [alsa]; Error opening ALSA device "hw:5,0"; snd_pcm_hw_params() failed: No such device or address
というものが表示されます。
おそらく、自動的に作られる設定ファイルのどこかが不十分なのではと想像していますが、初心者でどこからどう手をつけたものか途方にくれています。
ヒントをいただければ助かります。
0点

1ヶ月以上前の投稿ですが、見ていらっしゃるでしょうか。
【推定される原因】
Linux kernel のバージョンが古いのが原因かと思います。
以下のコマンドを実行して、4.10 以上であればOK。4.9 以下であればNGです。
# uname -r
【各ディストリビューションのkernelバージョン】
Ubuntu Studio 17.04: kernel 4.10.0 ←OK
Audiophile Linux(V4): kernel 4.10.9 ←OK?
Volumio 2.246: kernel 4.9.36 ←NG
Volumio は、Linux kernelの取り込み速度が遅そうなので、待つしかないですね。
Audiophile Linux は、本家のスクリーンショットを見る限りでは、4.10.9で大丈夫そうに見えます。
最新のV4を利用してますか? 元々realtime kernel興味があったので、ちょっと、試してみますね。
# おとといダウンロード始めたのですが、2日弱くらいかかりそう・・・
【理由(興味があれば)】
UD-503/NT-503は、DSD native再生に対応している関係で、
次に送るデータが、DSDなのかそうでないのかの情報を、
直前にPCから伝えてあげる必要があります。
同じアルバムの曲を再生しているうちは不要ですが、
曲の再生フォーマットが変わったり、アルバムの再生が終わり無音状態が続く場合は、
次のアルバムの再生前に再びこの情報を伝えてあげる必要があります。
# ちなみにアルバムの再生中は、44.1khzのようなフォーマット情報がディスプレイに
# 表示されますが、無音状態が続くと『Ready』の点滅になるかと思います。
WindowsやMacでは、TEACから提供されているHR Audio Playerに、情報を伝える仕組みがありますが、
Linuxでは、汎用Playerを使用するしかないため、OS側(kernel module)でこの仕組みを入れて動かして
みたところうまくいったので、Linux本家に取り込みをお願いしました。
それが反映されたのが4.10です。
書込番号:21322486
0点

Audiophile Linux V4のカーネルは、4.9.9-rt6でした。
公式でアップデートは提供されていないので、どうしてもやるなら、4.11のカーネルを自分でビルドするしかないですね。
ちょっと昨夜はそこまでの時間は取れなかったので。
書込番号:21323920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobnob77さん
ありがとうございます。
カーネルのバージョンの件、そして、不具合の理由が分かったのは自分にとって大前進です。
カーネルからビルドというのは今の私にとってハードルが高いですが、原因が明らかになったので待つことも別のデストリビューションを探すこともできます。
本当にありがとうございました。
書込番号:21323932
0点

>hakudohさん
linux-4.9.9-rt6 にパッチをあてて、ビルドしてみたところ、うまく動きました。
例によって保障はありませんが、良ければ試してみてください。(更新するのは、カーネルモジュールファイル1つだけです)
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-hnpzdmynbndtab6nti6ygpsty4-1001&uniqid=3f59f566-2f1a-4407-85ba-7cd5289c1c47&viewtype=detail
(手順)
※rootで作業します。
現行ファイルを退避
# cd /lib/modules/4.9.9-rt6-1-rt/kernel/sound/usb
# mv snd-usb-audio.ko.gz snd-usb-audio.ko.gz.bak
新モジュールを配置(下記は、/home/user/Download にダウンロードしていた場合の例)
# cp -p /home/user/Download/snd-usb-audio.ko.gz /lib/modules/4.9.9-rt6-1-rt/kernel/sound/usb/
反映
# modprobe -r snd-usb-audio
# modprobe snd-usb-audio
以上。
書込番号:21330505
0点

この連休で、いろいろな曲を聴いてみました。
私の環境では、Ubuntu Studio よりも、Audiophile Linux の方が好印象でした。
リアルタイムカーネルということで、解像度が高い方向かなと想像していましたが、違いました。
低音には芯が感じられるようになり、ボーカルは生々しくなりました。
ぼやけるのでもなく、シャープになるのでもなく、陰影が深くなり、アナログの暖かさに近づくという感じでしょうか。
# 済みません。私の表現力では、これが限界です(笑)
PCはノイズまみれだから眼中に無いという方や、Windowsでしか使ったことが無い方には、
是非一度、AP LinuxからのUSB-DAC入力の衝撃を体験して欲しいですね。
このスレッドで、眠っていた私のオーディオ魂と技術者魂を呼び起こしていただいた、hakudohさんありがとうございました!
書込番号:21334833
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
今年5月に購入して液晶の不具合がありましたが、いつの間にか正常な状態に戻ったのですが、また最近不具合が出るようになりました。電源投入直後は特に問題ないのですが、3時間くらい再生していると写真の通り文字も判別出来なくなります。即修理に出せばいいことなのですが、液晶の不具合はメーカーから"仕様"ということでそのまま返された経験がありますので、皆様の製品はこのような症状が発生しないか質問してみました。
0点

今晩は。
昨年、以下のような症状が出てメーカーからも「無償修理」の案内が出ました。
http://www.sony.jp/audio/info/20160714.html
先ずはメーカーに連絡だと思います。
今年購入であるならば「保証期間」内ですし写真同封で「メール」してみたら?
書込番号:21238471
0点

こんばんは
この製品の保証書に「出張修理」って書かれているなら、出張サービスマンに確認してもらえば良いのでは?
液晶交換の履歴があるようなので、フレキシブルケーブルみたいなケーブルが半指しになっている感じにも思えます。
書込番号:21238538
1点

早速のレスありがとうございます。
>浜オヤジさん
そうですね まずはメーカーに添付ファイルをつけてメールで相談したいと思います。
>りょうマーチさん
私も最初はコネクターの接続かなと思いましたが、軽く振動を与えたりしてみましたが改善されませんでした。
書込番号:21239252
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





