
このページのスレッド一覧(全1464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 21 | 2017年9月29日 23:04 |
![]() |
27 | 9 | 2017年11月18日 10:53 |
![]() |
1 | 3 | 2017年10月29日 14:50 |
![]() |
16 | 9 | 2017年9月27日 21:15 |
![]() |
13 | 8 | 2017年9月24日 05:20 |
![]() |
0 | 2 | 2017年9月17日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
Sonica DACのUSBに複数の機器を接続する方法ありますか?
今は、DELA/PC/スマホを差し替えていて、とてもわずらわしいので。
書込番号:21233069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB切替機みたいなのを使えば?
私なら音質的に絶対しませんけど。
書込番号:21233136
6点

USBケーブル変えても、音の変化を感じないなら大丈夫かも。
書込番号:21233149
5点

USBケーブルの中ってアナログ信号流れているのですか?
書込番号:21233333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Analyzer7さん こんにちは
http://review.kakaku.com/review/K0000832890/ReviewCD=1039596/#tab
パソコンにはこれ使ってますけど、4出力があって重宝してますが、どうでしょう?
500円程度なので、音が変わるかテストしてみてはどうでしょう?
書込番号:21233343
2点

普通のUSBハブで大丈夫でしょうか?
書込番号:21233352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

500円程度ですから、試してみるのがいいでしょう。
だめでもPCへ使えるし。
書込番号:21233375
0点

親であるPCに複数の子(マウスやHDDなど)を接続する機構のものに、親を複数台接続して故障したりしないかの心配です。
書込番号:21233386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Analyzer7さん
心配なら、USBの切替器はいかですか。
私の複数PC-プリンターにはUSS2-W4を付けてました。手動でボタン押して切替ます。
http://www2.elecom.co.jp/products/USS2-W2.html
書込番号:21233429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Analyzer7さん
はじめまして、こんばんは
旧型ですがDELA N1Aのユーザーです。
>USBケーブルの中ってアナログ信号流れているのですか?
信号自体は0と1のデジタルだけど 、媒体の電気はアナログの存在だからか、音質は変化しますよ。
また、USBには信号の他、電力供給も行う為、此処の質も音質に与える影響は大きいですよ。
Musa47さんが書いてますけど、私もUSB切替機は使いたくないです。
DELA N1Aですけど、特に手を加えなくてもスマホや普通のPCよりは使い勝手も良く、高音質だと思います。トランスポートをDELAに一本化した方が良いと思うのですが、何故使い分けの必要があるのですか?
書込番号:21233973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

色々な機器の機能を検証するために頻繁に機器を繋ぎ変えたいことがあります。ガッツリ聴き込みたいときはネットワークからも切り離して、不便ですがDELAはダイレクトモードにします。空いたLANポートにはアコリバのLANターミネーターを刺します。Sonica DACは常にNetworkはDisableにしてリモコンで運用しています。
スレの本題からはそれますが、こんな使い分けをしています。
書込番号:21234181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Analyzer7さん
やはり利便性なら、USB切替器ですね。
音は本人の好みですので、本人が納得していれば全て良しで、音については他人意見など当てにならないし本人しか判断出来ない事てすので。
書込番号:21234802 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Analyzer7さん
ご参考に
私のUSB-DACアンプは、SONY UDA-1です。
USB切替器経由と、直接で音の差がわかるかを試しました。私の耳では見分けことは出来ないですね。
書込番号:21234878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>fmnonnoさん
大人ですね。
USS2-W2調達しに行ってきます。
書込番号:21235170
2点

UUS2-W4については、切り替え出来ないとのネット報告も見られます。
https://www.google.co.jp/search?source=hp&q=uss2-w2+%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84&oq=USS2-W2&gs_l=psy-ab.1.1.0l3j0i30k1.4417.4417.0.6512.1.1.0.0.0.0.190.190.0j1.1.0....0...1..64.psy-ab..0.1.187....0.F8g081fP-3s
>親機を多数
この場合ならOPPOが親機で他は子機と考えますが。
ハブなら、子機4台接続でも、電源が切られていれば親機は接続しません、子機電源オンでその機器との接続をします。
書込番号:21235219
1点

>Analyzer7さん
エレコムの利用できましたが、
里いもさんの指摘のように通信中は切替しないようなのでなるべく単純な、切替器がよいかと。
U2SW-T4の方がスライドの手動切替なので確実で
サンワサプライのSW-US24Nなどもよいかと。
書込番号:21235503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Analyzer7さん
あと、私ものUSBケーブルは安価なエレコムのオーディオ用のフェライトコア付きを利用してます。
Amazonで購入してます。
多分PC側のノイズが音質に影響かと思われケーブルで
フィルターされていれば、先の途中に切替器あってもあまり影響でないのかなと思います。
書込番号:21235624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、色々な角度からの情報ありがとうございました。
ELECOM USS2-W2で切り替えできました。
音の劣化は、今のところ感じていません。
接続機器が動作している状態では、やはり切り替えスイッチはききませんでした。機器をOFFにすることで回避しました。
総合的には、やりたいことは実現できました。
余談ですが 、SELECTの赤ランプが大きく光輝いて目立ち過ぎと感じました。
ありがとうございました。
書込番号:21236238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Analyzer7さん
あら、すでに買われたのですね。
機器をOFFにしての切替なら、より安全なので結果良しかな。利用でき良かったです。
書込番号:21236442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Analyzer7さん
USB接続についてですが、「高品質なケーブルは音が良い」と考えるより「通常では音が酷く劣化する」位に考えた方が良いと思います。
(私はオーディオにUSBを用いる場合、最低でも電源線にはオーディオグレードの電流を流すべきだと思っています。)
現在、他のトランスポートとの比較が困難な位に切り換え器を含んだケーブル部(または他の部分にボトルネックがあるかも知れないですが)で音質を劣化させてる気がします。
色々と試すことを楽しんでいる段階で、余計なお世話だかも知れませんが、すみません。
今の状況ですと折角、DELAを導入したのにスマホのHFプレイヤーのDSDコンバートの方が音質が上ということも起こり得ると思いまして書き込んでしまいました。
書込番号:21239304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
オーディオ雑誌やオーディオマニアのブログなどを
拝見するとアキュフェーズやエソテリックの100万オーバーするようなハイエンドプレーヤーを使っている方々が
本機を愛用しているケースが少なからず散見されましたが
価格差がかなりありますがそれらに劣らぬものがあるのでしょうか。
書込番号:21230619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
<100万オーバーするようなハイエンドプレーヤーを使っている方々・・・・・>
私はそんな高級機を使っているわけではありませんがZ-1ESのユーザーとして一言。
*Z-1ESを使う最大のメリットは「連続再生」が出来る事。
PCで取り込んだファイルをタブレットで楽ちん操作、かけ替えの煩わしさから解放されて
「最高のBGM」として最適な機器だと思います。
*XLRとRCAの2系統をメイン/サブシステムに出力出来る。
メインシステムでじっくり聴き入る時もサブシステムで「BGM」として気楽に聞き流す時も
配線替えの面倒が無い事。
*内蔵のDSEEやDSD変換で簡単に高音質が得られる。
メインシステムでも不満の無い音質で聞く事が出来る。
以上の3点が高級CDPには出来ない芸当です。
100万以上のCDPの音質に近い!とか凌駕すると言う事では無く
ユーザーの望む事が出来るか?が使う理由では無いでしょうか。
書込番号:21230724
12点

>浜オヤジさん
ご回答頂きましてありがとうございます。
と言うことは所詮BGM用でメインのCDプレーヤーなどと
くらべてしまえば本機は高が知れた音質だと言うことでしょうか。
であるならばBGMもメインのCDプレーヤーでかければいいようにも思えるが、そうしないと言うことはメインほどではないにせよ一体型として使っても案外捨てがたいほどの高音質だからということもあるんでしょうか?
或いは本機はネットワークトランスポートとして
メインのCDプレーヤーのDACへ出力すれば
音質も利便性も担保できると言うことなんでしょうかね?
いずれにしても所詮BGMレベルにしか使いようのないレベルなのかどこかで比較してみようかと思います。
書込番号:21232100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
<知れた音質だと言うことでしょうか。案外捨てがたいほどの高音質だからと>
既に書きましたが「私個人」の意見・感想です。
100万オーバーのCDPを使っているわけでも無いですし、直接聞き比べたわけでも無いです。
<価格差がかなりありますがそれらに劣らぬものがあるのでしょうか。>
高級CDPに比べ1/5程度の価格ですから直接比較すること自体「ナンセンス」かと思います。
1000万を超えるベンツやBMWと国産の200万円クラスの車を比べてもねー?
書込番号:21232342
4点

買って間もないですが、このプレーヤーの不思議な所は大音量で長いこと聴いても聴き疲れしない事です。
今もベートーベンの交響曲を大音量で一番から聴いていますが、最後まで大丈夫そうです。
他の機器では途中で嫌になってしまうのですが、このプレーヤーの出す音は耳と脳に嫌な刺激を与えないようです。
私は高いCDプレーヤーは聴いたことがありませんが、そういうのを持っている方のブログでも同じ意見でした。
書込番号:21232904
2点

>mctoruさん
>浜オヤジさん
ご回答頂きましてありがとうございます。
なるほどなるほど。
比べてしまえば100万オーバーの専用機には劣るかもしれないが、値段やスペックでは計れない名機的な音の良さがあるのでしょうかね。
確かにいくら音質スペック的にも優れていようと
途中で聞き飽きて長く聞けないようでは意味はないですね。
書込番号:21233853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
<値段やスペックでは計れない良さがあるのでしょうかね。>
所詮1億円でも1000円でも「物は物」です。
購入してどう楽しむかは「買った人」次第ですよね。
「スペック重視派・ブランド重視派・高価格重視派・音質重視派etcetc」と色々な方が居ます。
私のように「お気楽重視」も有りだと思います。
機械ですから「使ってナンボ!」だとは思いますが、インテリアの小道具でも良いんじゃあないでしょうか。
書込番号:21234983
4点

音質の評価は接続するアンプやスピーカー、部屋の音環境によって左右されるので何とも言えません。200万円のプレーヤーよりZ1ESのほうが自分の環境に合っているのか好ましい音に聴こえるという方。逆に30年前のCDプレーヤーの音ほうが好きだという方もいますし音ってわからないですよね。
私はZ1ESの操作性が気に入って購入しましたが私の環境では以前所有のかなりのお値段のDACより好ましく思えました。
ちなみに私の部屋はオーディオ専用ルームで拡散反射と吸音材で調整してあり音楽スタジオの楽器を演奏する側の部屋のような音響だとその筋の友人に言われたことがありますので比較試聴するには悪い環境ではないはずです。
そんな部屋で聴くHAP-Z1ESの音はDSDリマスタリングエンジンOFFのほうが立体的で深みのある素敵な音に聴こえます。
でもホームシアターをやっている友人宅に持っていって鳴らすとONのほうが好ましい音になります。なかなか興味深いですね。
書込番号:21244244
0点

やはり、圧縮音源をハイレゾ音源相当にアップスケーリングできるDSEEの技術ではないでしょうか。
accuphaseやesoteric等の愛用者がアップルやグーグル、アマゾンなどの配信音源をストリーミングで聞く場合、320kbps程度では聴くに堪えないでしょうから、これらをそれなりの音質で聴きたいと思うと、本機かDENONのDNP-2500NEを組み込むしかないのが、現状だと思います。
書込番号:21296308
0点

当たり前ですが音は価格だけじゃ判断できないですねえ。
HAP-Z1ESを4年使って今更ながらその素晴らしさに感激しています。
高価なパーツを使わなくてもチューニングによってここまでできるんだという良い見本のようなプレーヤーだと思ってます。
ちょっと一言。
DSDリマスタリングエンジンをオンにすると情報量がぐんと上がりしかも艶やかなサウンドになります。
情報量といってもなんだそれはということになるのでもう少し具体的に表現しますとまず楽音のデティール表現がぐっと上がり生々しくなります。そして残響音が自然な感じになりホールの大きさせえわかるような感じになります。
部屋の音環境を整えるまではオフのほうが好みだったのですが音環境を詰めていくと断然、オンのほうがよくなります。
この素直で深みのあるサウンドは何時間聴いても飽きません。いやあ良い買い物をしました。
書込番号:21366744
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
NAS(DS216j)経由での音楽再生について。NAS内に新たに音楽フォルダ(music2など)を追加してみたのですが、それがネットワークプレーヤー上に反映されないのはなぜでしょう。この手の機器の仕様なんでしょうか?
musicフォルダは一つしか設定できないのでしょうか。
それともNASの設定変更で可能なのかどうか。
そのへんがよくわからないのです。
1点

原始さんさん、こんばんは。
NASとネットワークプレーヤーの関係を理解されていないようです。
ネットワークプレーヤーが表示するデータは、
NASで稼働しているサーバーソフトが生成して提供しているものです。
ですから、ネットワークプレーヤーがNAS内のデータを
直接読んで表示しているわけではありません。
ですので、NASのほうで使えるように設定しないと、
ネットワークプレーヤーに表示されることはありません。
別のフォルダを作った場合、共有とか公開とかの設定が必要です。
また、複数のフォルダを同じように扱ってくれるかどうかはソフトしだいです。
ですので、NASで稼働しているサーバーソフトの設定などを読んで、
複数のフォルダを「音楽」フォルダとして公開できるのかなど、
設定方法とその可否を調べることが必要でしょう。
書込番号:21225795
0点

>blackbird1212さん
やはりNAS側が問題なんですね。
DS216jの設定を研究してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21227586
0点

現在、同機を使用しています。これ以前にはDNP-F109を使用しておりましたが、結構癖の強い機種なので参考になれば幸いです。
まずDENONのNTPはホームネットワークに組み込まれていることが前提ですが、PC側のメディアストリーミングを有効にしないとDNP-730REでNASおよびHDDを認識しません。また、DNP-730REはWMPと連携しているため、WMP上でライブラリー登録が必要です。WMPでNASおよびHDD内の音楽フォルダをライブラリー登録してください。
上記の設定をしてようやくDNP-730REでNASおよびHDD内の音楽ファイルの再生が可能となります。また再生する場合はWMPに依存しているので必ずPCを起動してください。DNP-730REはNTPでありながら、PC依存型のため、単独での再生は相当難儀します。PCが起動してないと、ネットワーク内でNASを認識するにも一苦労ですし、例えアクセスしてもエラーばかりで聴けたものではありませんでした。
当方だけのトラブルかもしてませんが、PCが起動しててもDNP-730REで再生出来ない場合は、いつの間にかPCのメディアストリーミングが無効になっている場合が殆どです。おかしいなと思ったらまずはメディアストリーミングの状況を確認してみてください。無効になってたら有効にすれば良いだけです…直ぐにDNP-730REがネットワーク上のNASおよびHDDを認識しますので。
それでも時々フリーズする持病がありますので、その時はDNP-730REのコンセントプラグを抜き10秒リセットしてください。PCも再起動すると良いかもしれません。
NASでのミュージックフォルダの追加も問題ありません。HDDのミュージックフォルダでも構いません…一番重要なのはWMPでその追加したミュージックフォルダをライブラリー登録する事です。これをしないとDNP-730RE側で認識してくれません。
言うなれば…DNP-730REは<NAS⇒PC⇒DNP-730RE>のコントローラーであって、独立型のNTPではない…ということです。
書込番号:21317126
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50A
ONKYOのNS-6130を同軸デジタル出力からDAC経由で
聴いているのですが、硬質な音で、やや聴き疲れします。
NS-6130はデジタルフィルターが搭載されており、
SHARPならカチッという音、SLOWなら柔らかな音になり、
オフにすることができません。
N-50AもNS-6130と同様のデジタルフィルターが搭載されており
オフにすることができない(パイオニアに問い合わせたら
SHARPが最も原音再生に近いとのこと)と聞いたのですが、
同軸デジタル出力で同じようなデジタルフィルターを通す場合、
音質はあまり変わらないでしょうか(他のレビューで同軸デジタル
出力かどうかはわからないですが、硬質というニュアンスはあまり
ありませんでした)?
また、NS-6130は音が前方定位で広がりがなく、
N-50Aは、レビューで、音場は十分、広がりはあるとのことですが、
買い替えも検討したほうがよいでしょうか?
アドバイスのほう、よろしくお願いいたします。
2点

>ONKYOのNS-6130を同軸デジタル出力からDAC経由で
DACの音が硬質なのでは?
書込番号:21218871
2点

blue_RC8さん、こんばんは。
>硬質な音で、やや聴き疲れします。
DACが原因では?
>N-50AもNS-6130と同様のデジタルフィルターが搭載されており
N-50Aにはデジタルフィルターはありません。(N-70Aのみです。)
>買い替えも検討したほうがよいでしょうか?
NS-6130のエージングが済むまで、もう少し使い続けてみては?
書込番号:21220373
1点

blue_RC8さん、こんばんは。
>同軸デジタル出力からDAC経由で
>同軸デジタル出力で同じようなデジタルフィルターを通す場合
デジタルフィルターは、DACの機能の一部として働くものですから、
内蔵DACを使わない同軸デジタル出力には適用されていません。
ですから、デジタルフィルターを切り替えてもデジタル出力に影響はありません。
まず、どのようなDACにつないで使っているのでしょうか?
そのDACの音質に問題があるような気もしますが、
デジタル出力でも機種が違えば音は変わりますから、
買い換えて音が変わらないということはないとは思います。
また、N-50AEという後継機が出ているのですが、どちらを購入するということでしょうか?
デジタル機器は日進月歩なので、新しいものを選んだ方がベターではあると思います。
NS-6130とは希望小売価格がN-50Aで1.5倍、N-50AEで2倍近い差がありますから、
当然使っている部品もPioneerのほうが質が上だと考えられるので、
デジタル出力でも、音質は向上する可能性というものは考えられます。
ですが、N-50Aの場合価格差が1.5倍ですから、それほど大きくは変わらないかもしれません。
オーディオの場合、変化を感じたいなら2倍の価格というようなこともあるので、
ことデジタル出力という狭い範囲では、画期的には変わらないのではないかとも思います。
Local Beachさん、こんばんは。
>N-50Aにはデジタルフィルターはありません。(N-70Aのみです。)
違います。
デジタルフィルターはDACの機能の一部として働くものですから、
現代のDACチップを使っている場合は必ずあります。
ですから、N-50Aには
「複数のデジタルフィルターを切り替えて使う機能がない」
だけで、デジタルフィルターがないわけではありません。
書込番号:21220892
4点

blackbird1212さん、おはようございます。
>「複数のデジタルフィルターを切り替えて使う機能がない」
ご指摘ありがとうございます。こんなところにも、音質に影響するものがあるのですね。
書込番号:21221122
0点

>Local Beachさん
>blackbird1212さん
>Musa47さん
皆様返信ありがとうございます。
当方使用DACは,「soulnote sd2.0」で、これまで
macからD/Dコンバータ経由で聴いていました。
上記組み合わせでは、聴き疲れするような音はせず、
音場もNS-6130よりありました。
できれば原音再生で聴きたいと思うのですが、
ONKYO及びパイオニアのようにデジタルフィルターを
オフにできなかったり、Technics ST-C700のように原音再生
できるが、金額的に折り合いがつかなったりします。
>blackbird1212さん
おっしゃる通り、デジタル出力では、音質に大きな差
及び傾向の変化は出ないような気がします。
しばらく使い続けてみることも検討してみます。
書込番号:21222777
2点

>blue_RC8さん
NS-6130ユーザーです。
デジタル出力でなく、アナログのRCAケーブルで切替器経由で数種のアンプやスピーカーで聴いてますが、どのスピーカーやアンプでも、硬い音と思ったことないです。
デジタル接続先の機器のDACでアナログ変換されているならそのDACと組み合わせがよくないようですね。
書込番号:21230074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blue_RC8さん
NS-6130のRCAのOUTからアンプのCDINやAUX
に接続され、DACは6130のAK4452を利用されたらどんな感じですか。
試されると良いかと。
書込番号:21230097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
RCA接続の場合、デジタル出力に比べ、若干マイルドになる感じですね。
ただ、デジタル出力でsd2.0と接続したときのほうが全体の音質が
いいので、デジタル出力でしばらく使ってみたいと思います。
書込番号:21233710
1点

>blue_RC8さん
RCA接続だと、シャープなどのフィルターが有効になります。少し変化がわかるくらいなので
多分ソウルノートのバーブラウンのDACの音に慣れていらしてるのでしょう。
書込番号:21233885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
兎屋トライアングルと申します。
この度は首記の件にて、宜しくお願い申し上げます。
経緯
現状音源は、CD、SACDが殆どなのですが、最近NETで購入した音源が増えつつあります。
PC上アプリから、SACDPのDACを利用し再生していたのですが、一々PCを起動するのが面倒に也り、DoP出力出来る音楽専用NASの購入を検討しました。色々調べてみると、相性問題で現有SACDPで問題なく,再生できるのか不安になりました。
そこで、自分なりに調べた結果HAP-Z1ESが最適と判断しました。以下の理由によります。
・DoP出力ができ、SACDPのDACで再生できれば、音色を合わせられ嬉しいかも?
・アンバランス出力がある。
上記の判断を元に、近くの量販店にて相談したところ、お店の方にはA70AEを勧められました。
現状A70AEの購入に傾いていますが、まだ、(パイオニアが大嫌い(入社試験で落とされた))迷っています。
気に入った点は以下です。
・PCレスで音楽購入が出来て、手間が掛からない(DSD音源に力を入れているe-onkyoに興味があった)
ポリシー、現状の感想は以下の通りです。
・ファイルが増えていった場合のレスポンスが、低下しない事。
・アンバランス接続時のPIN毎の極性はアンプ側で設定できるので不問。
・DLNAは考慮しない(食わず嫌い。NET内にはサーバー機能を有したものは多数蟻。腐っています)
・音質は両機とも音楽を十分楽しめる視聴結果。厳密には好みはパイ
・DSD11.2M再生は考えていません。
・タブレットからのインターフェイスはZ1ESが好み。
上記を踏まえ、こういった機器には入門者同然の私に、使用経験者の方からここはチェックしておいた方が良いよ等のアドバイスがございましたら 宜しくお願いいたします。
2点

>>DLNAは考慮しない
ということは、NASは使用せず、N-70AEの音楽データは外付けHDDに入れるということでしょうか?
この場合、楽曲データの編集はご自分で行う必要があります。
一方、HAP-Z1ESは、データを取り込んだ後、自動的に楽曲データの編集を行ってくれます。
あと、音楽データの高音質化についても、N-70AEはある程度ご自分で調整が必要です。HAP-Z1ESは、どんなフォーマットの音楽データーもすべてDSD化してくれる機能(ON/OFFあり)やDSEE機能があり、面倒な操作はいりません。
HAP-Z1ESの管理楽曲数の上限は2万曲となっていますが、それ以上入れることはできます。ただ、楽曲データの自動編集に若干時間がかかるようになるようです。
どちらの機種も、DSD再生という点においては、SACDPを利用する場面はありません。
>>DSD11.2M再生は考えていません。
「e-onkyoダウンローダー機能」がない前機種N-70Aなら、onkyo directで、税込み74,000円(再生品:初期不良や返品で戻ってきたものを再調整したもの)で売ってます。(参考まで)
書込番号:21208383
3点

mobi063様
早速の回答をありがとうございます。
知りたかったのは、まさしくこのようなご教授いただいた実使用面でのアドバイスです。
>ということは、NASは使用せず、N-70AEの音楽データは外付けHDDに入れるということでしょうか?
書き忘れていましたね。外付けHDDをusb接続して、Z1ESのような感覚で使用を考えていました。
編集のことは頭から抜けてて、N-70AEのダウンローダーばかりに頭がいってたので、これならZ1ESの方がずぼらな私に合っていますね。
>あと、音楽データの高音質化についても、N-70AEはある程度ご自分で調整が必要です。
これはジッター等の調整との理解でよろしいでしょうか?
>HAP-Z1ESは、どんなフォーマットの音楽データーもすべてDSD化してくれる機能(ON/OFFあり)やDSEE機能があり、面倒な操作はいりません。
付属ソフトでのソフトウェアリップとの理解でよろしいでしょうか。
>どちらの機種も、DSD再生という点においては、SACDPを利用する場面はありません。
どちらの機種を購入しても、基本バランス接続を考えているのですが、Z1ESならDoP出力で遊べるかな程度の考えです。(SONYでは他メーカーDACの使用は考慮していないそうです。)
今回は大変参考になる情報をありがとうぞざいました。
書込番号:21208682
3点

>mobi0163さん
お名前を間違えてました。謹んで訂正すると共に、お詫びさせていただきます。
申し訳ございませんでした。
書込番号:21208693
0点

>>これはジッター等の調整との理解でよろしいでしょうか?
>>付属ソフトでのソフトウェアリップとの理解でよろしいでしょうか。
はい、そのように考えてよろしいと思います。
良きオーディオライフをお楽しみください。
書込番号:21209100
2点

>mobi0163さん
この度は、ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:21210093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>兎屋トライアングルさん
Z1ESユーザーです。
WAVでリッピングするならZ1ESをお勧めします。
IOデーターの外付けドライブを使えばWAVで簡単に取り込めますよ。
また、コントロールアプリ 「HDD Audio Remote」 の操作性は秀逸で、
もうコレ無しには生きていけませんね。(笑)
現在 CD200枚ほど入れていますが、全くストレスを感じません。
あと100枚ほど入れる予定で、 その次からはDSDかな〜、、とか思っています。
それと、DSDネイティブの音質も素晴らしいですよ。
さすがSONYにはDSD再生について 一日の長があるみたいですね。
Z1ES単体と 手持ちの外部DACにUSB接続した時の音質を比較しましたが、
私の環境ではZ1ESの方が音質が良いと思いました。 Z1ESのDA変換は優秀ですね。
まあ、あくまで私見なので、参考になればと、、、。(^^)/~
書込番号:21214908
1点

>GR1ファンさん
実際にご使用になっての感想をありがとうございます
私が大きな勘違いをしていた点をmobi0163さんにご指摘いただき、色々検討したところ、現状Z1ESの方が自分には合っているのかなという感じです。
>また、コントロールアプリ 「HDD Audio Remote」 の操作性は秀逸で、もうコレ無しには生きていけませんね。(笑)
この点激しく同意です。
>それと、DSDネイティブの音質も素晴らしいですよ。
さすがSONYにはDSD再生について 一日の長があるみたいですね。
'80年代後半所謂CD論争があったと記憶しています。
ある学者さんとSONYの技術者の論争だったのですが、学者さん曰く「CD規格では、音階を再現することは出来ず、メロディによって音楽を聴いている」との事。これに対して当然SONYの技術者は反論するわけです。
この論争に対して、私の頭では到底理解できず、後年どのように決着したかも知りません。
この後、SONYがSACD規格(DSD)を立ち上げたとき、これが論争に対するSONYの解答だと思ったものでした。
私自身はSACDには興味があったものの、PS3とAVアンプの組み合わせでの再生で、DVDのネイティブ再生には、縁がありませんでした。
ただ、SACDは音源自体が良いものが多く、気がつけばSACDを30枚位購入していました。
定年を今年度末(来年3月)に控え、空いた時間で音楽を楽しもうとシステムを刷新しました。
SACDPも購入したのですが、聞き慣れたSACDを初めて、DSDネイティブ再生をして、静寂の中から浮かび上がる音に、鳥肌が立ちました。
SACDはそれほど普及せず、昔欲しくも我慢したものを購入しようと探しましたが、廃盤になっているものが、殆どでした。
DSDデータなら、再販される可能性があるかもと、プレイヤーを検討したのはこうゆう経緯もあったからです。
おたがい、良き音楽と出会えますように。
PS
CD論争云々は、技術的な話をしたかったわけでは無く、DSDに対する私の思いなので、顛末をご存じの方も御宥恕下さい。
書込番号:21217838
0点

>GR1ファンさん
>mobi0163さん
この度は、ご教授をありがとうございました。
私の使用方法では、Z1ESの方が、向いてそうです。
今日、近所の量販店で購入しようと思います。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:21223587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HAP-Z1ESとオンキョー(P3000R+M5000R)はIR接続可能でしょうか?HPのヘルプガイドを見ると他社機とのIR接続は付属の
AVマウスを使うようになっていますが、之が接続方法? 初期設定時のみ?
詳しい方 ご教授宜しく御願いします。
0点

ONKYOはRIシステムでIRとは別物です。
使えませんよ。
書込番号:21204378
0点

失礼AVマウスを使う場合でしたね、上の書き込みは取り消します。
書込番号:21204395
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





