
このページのスレッド一覧(全1464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2017年5月29日 22:38 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2017年5月25日 22:28 |
![]() |
1 | 8 | 2017年6月5日 08:36 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2017年5月24日 09:26 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2017年5月25日 09:22 |
![]() |
0 | 2 | 2018年7月28日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
購入を検討しているのですが気になっていることがあり質問させていただきました。
現在PC(USB)→HP-A4→DT1990proという環境なのです。
将来的に単体のヘッドホンアンプを購入してセパレートで繋ぎたいと思っています。
sonica DACを購入した場合 HP-A4のヘッドホンアンプ部分だけ使うことになると思います。
その場合 Sonica DACからRCA接続でHP-A4に接続すればアンプ部分だけ利用ということであっているでしょうか
光で繋いだ場合はどちらのDACも通してしまうという感じでしょうか
よろしくお願いします。
0点

その場合 Sonica DACからRCA接続でHP-A4に接続すればアンプ部分だけ利用ということであっているでしょうか
・・・この機種のDACを利用し、HP-A4のヘッドホンアンプを利用しますので、理解は正しいです。
光で繋いだ場合はどちらのDACも通してしまうという感じでしょうか
・・・普通はこの機種のDACをスルーして、HP-A4のDACを利用する形になります。
書込番号:20922155
0点

ちょっと確認しますが、
HP-A4にRCA入力はありました?
Sonica DACに光出力はありました?
書込番号:20922163
1点

失礼しました。
それぞれ同じメーカーの別の機種にある機能だったので、あると思って確認してませんでした。
私の回答は無視して下さい。
書込番号:20922170
0点

>9832312eさん
>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
すみません確認したところHP-A4はRCA INのみ
sonica dacは光INのみでした。
知識不足と思い込みで混乱を招き申し訳ありませんでした。
もう少し自分で調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20922300
0点

>フラットオーディオさん
こんばんは。
Sonica DACは、どのように使用を考えてますか?
ネットワークプレイヤーとして使用を考えるなら、パイオニヤのN70Aの方がヘッドフォン端子が付いており、600Ωまで対応してます。
http://kakaku.com/item/K0000703416/
単体DACとしてお考えなら、OPPOのHA-1やパイオニヤのU-05の方がヘッドフォン端子もありますね。
http://kakaku.com/item/K0000651425/
http://kakaku.com/item/K0000665054/
どうしてもSonica DACが欲しいなら、単体アンプを追加してTEACのHA-501かラックスマンのP-200が展示処分品なら、6万円台で手に入りますね。
http://kakaku.com/item/K0000863715/
http://www.tereon-tsuhan.com/shopdetail/000000005049/003/X/page1/order/
書込番号:20922396
1点

>圭二郎さん
こんばんは。返信遅くなり申し訳ないです。
単体DACで使用したいと思っていたのですが先述の勘違いと思い込みです。
HA-1が個人的に気になっていたのですが生産完了とのことで在庫が見つかりません。
予算的にも11〜12万が限界というところです。
HA-1の中古がeイヤホンにあったのですが
中古のオーディオ商品は実際の所どうなのでしょう
動作とか色々不安があるのですが・・・
書込番号:20927724
0点

>フラットオーディオさん
B級品でよければ。
多少、傷があるようですが、メーカー保証や点検もしたようなの大丈夫かと思います。
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail134796.html
中古品の場合は、付属品有無、箱ありかどうか、後製造年月日や価格相場を意識して判断を私はしてますが、中古が不慣れなら展示処分品やB級品の方がメーカー保証が付きますので、安心かなと思います。
その場合、メーカーにて点検したどうかが購入のポイントかなと思いますが。
書込番号:20927885
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
Sonica DACとONKYO A-9050を、RCA接続したんですが音が出ません。当方まるっきりオーディオど素人です、どなたかわかりやすく教えてください。
書込番号:20917874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種の入力を繋いでいるソースに合わせているか、A-9050の入力をこの機種との接続しているソースに合わせているか、この機種の出力とa-9050の入力を接続しているか、後はそれぞれの機種のボリュームはどうなっているかなどを確認して下さい。
バイパスの設定をしていなければRCA出力はボリュームに連動するようなので。
書込番号:20917899
1点

早速ありがとうございます。ご指摘の件イロイロ試してみます。
書込番号:20917944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘノショウヘイさん
一般的には PC(USB OUT)→SONICA DAC(USB IN)→SONICA DAC(RCA OUT)→ONKYO(AUX IN)
この場合SONICA DACの入力はUSB DACにあわせONKYOの入力はAUXにあわせる。
この際基本的にはSONICA DACのVOLUMEはBYEPASSに設定してONKYOUのVOLUMEで調整する。
以上はPC AUDIOの一般的な接続方法です。外部機器の光OUTや同軸出力に繋いだ場合は、それぞれの
入力にSONICA DACの入力を合わせる。これで音が出なっかった場合はケーブルの不良等が考えられます。
書込番号:20918442
1点

大変わかりやすいご返答ありがとうございます。
早速試してみます。
書込番号:20918472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
故障修理でHDD内容消滅するとの事です。100G程度再度転送するハメになりますがNTT隼付属ルーターでケーブル利用でどのくらいの時間がかかりますか?当然pc(12"MAC BOOK)能力にもよりますが。SONYサポートは杓子定規 okwaveは怪答なので、、、。
0点

1000BASE-Tで送れば30分から1時間でしょう。
書込番号:20917173
1点

早速のお答え感謝します。今回だけの大転送普段は無線で充分なのに長時間で充電用にcポート増設c~cケーブルと無駄な出費と悩んで増した。
書込番号:20917760
0点

3年前に購入した時点ですが
私のWindows7で、専用転送ソフトを利用、有線接続で約10Gで30分くらいかかりました。
もちろんルーター等の環境が違えば時間は異なると思いますが参考までに。
書込番号:20921896
0点

1週間になりますがJRで2駅のところにソニーサービスは有りますが未だ戻って来ません。ハイレゾのみ音切れを起こしAACは正常です。どの程度の時間で転送出来たか後程報告します。
書込番号:20922523
0点

経路のどこかに100BASE-TXがあると5時間以上かかるでしょうね。
書込番号:20922626
0点

ニックネーム迄2年有ります!
MAC BOOKではサンダーボルト接続でも速度が出ません。120Gのファイル転送途中で電柱残量が心細くなって途中停止全量転送は7~8時間かかりそうです。
書込番号:20927243
0点

>平均寿命さん
LANの速度も関係しますが、コピーさきのHDDの
書き込み速度の性能の影響が多く、その位の時間は
かかると思います。
私のPCにはSSDの外付けHDと2TのHDDがありあり曲はまずSSDへダウンロードしてます。その後2THDDやNASへコピーしています。
NASもQNAP製で2台ありメインがSSDでバックアップが2Tで一応2ヶ所の4台で保管してます。
HDDはいつか壊れますので、日頃からバックアップするのと、少しでも速くするならSSDは、HDDより書き込みは少しだけ速いので有効です。読み込みはもっと速く音楽再生媒体としては最適メディアかなと思います。
USB3.0なら外付けにSSDのディスクを付けると
時短になるかと。SSDにするとLANも
1000BASE-T(125MB/s)のスピードが生きますので
。
書込番号:20943058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
私はonkyo DAC-1000を所有しているのですが、NASからネットワークオーディオプレーヤーに音源を引っ張ってきてそのままデジタル出力してDA変換をDACにまかせればネットワークオーディオプレーヤーごとで音質はあまり変わらないものなのでしょうか?
できるだけ安価にネットワークオーディオ環境を増設したいと思っているので購入候補は殆どこの機種やpioneer n-30のような型落ちエントリークラスになるのですがその中で選ぶとしたらどの様なものがいいでしょうか
書込番号:20912190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネットワークオーディオではHUBやLANケーブルでも音は変わりますし、もちろんネットワークプレーヤーでも音は変わります。
書込番号:20912221
0点

>SERORIPさん
他のOUT端子付きのネットワークプレーヤーやUSB-DACアンプをCD装置的にアンプとは切替器にて接続して利用しているものです。
私の耳では、96KHz等の同じ曲ですと音はやはりスピーカーやアンプでは違いがわかります。がDACの違いだけではほとんど分からないですね。
ネットワークプレーヤーは、NASがあればPCを必要としないので利便性が良いです。最近NS-6130を追加
したので、PCを立ち上げなくともDSD11.2MHzの曲も再生できるようになりました。
新しいものは再生曲種類が増えるのがメリットかと思います。
書込番号:20914599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
長い間品薄だったのが5月19日に一斉に流通したのでここぞとばかり購入しました。
ところで私はいままでWindowsPC→oppo ha-1のUSB接続でヘッドホン(Th900mk2)を聞いていましたがsonica dac導入により新たなヘッドホンアンプの購入も考えています。Th900mk2もバランスで聞いています。
今はとりあえずha-1とsonica dacをXLRでつなげてha-1をdacとしてでなくヘッドホンアンプとして使っていてまあそれなりに満足なのですが、今後何かおすすめのヘッドホンアンプはありますか?
できたら4pinXLRのバランスで聞けるものがほしいです。
今考えているのは ifi pro ican などです。そのうちp-750uなども出るようなので視野にいれています。
この商品はスピーカー接続が話題になっていてヘッドホンで聞くことがネット上でもあまり載っていないので皆さんどうしているのかなあ、と思った次第です。
よろしくお願い申しあげます。
0点

>羊の毛皮を着た狼さん
こんばんは。
>できたら4pinXLRのバランスで聞けるものがほしいです。
JR SOUND HPA-206
http://www.jrsound.co.jp/products/HPA-206.pdf#search=%27hpa206%27
http://review.kakaku.com/review/K0000706914/#tab
Aurorasound
HEADA
http://kakaku.com/item/K0000649674/
http://www.aurorasound.jp/heada.html#heada
変換アダプターを使って構わないなら、フェーズメーションをお勧めしますがバランス駆動でなく、バランス接続になります。
http://www.furutech.com/ja/2015/11/13/12029/
http://review.kakaku.com/review/K0000710751/#tab
http://www.phasemation.jp/product/epa-007x.html
書込番号:20911251
1点

>圭二郎さん
JR SOUND HPA-206
Aurorasound HEADA
EPA-007x
3つとも大変参考になります。ありがとうございます。
書き忘れましたが、PC側のプレーヤーはJRMC22で主にジャズを聴いています。
ちなみにsonicadac→PMA2000RE→JBL4306もつないでますが部屋が狭いのと夜しか聞けないのでどうしてもヘッドホンで聴くことが多くなります。sonicadacに変えてから低音(ベースなど)のキレがよくなったような気がします。
書込番号:20911371
0点

>羊の毛皮を着た狼さん
うっかり忘れてましたが、一応Nmodeも聞いてみて下さい。
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-DP10.html
http://www.yoshidaen.com/xdp10.html
これは、複合機ではないかと思われると思いますが、ちゃんとアナログ入力のあります。
実は、前のモデルを私も使ってましたが、DACとして使わずアナログ入力で優秀なヘッドフォンアンプとして使っていました。
http://review.kakaku.com/review/K0000223986/ReviewCD=414736/#tab
で、なんでこれを提案したかというと、このアンプは良質なプリアンプにもなりますので、これをプリにしてPMA2000REをパワーアンプにして使えば、スピーカーとヘッドフォンの両方の音質アップが可能かと思いました。
ただ、一つ欠点言えばHA-1が完全にいらなくなるかと思います(苦笑)
関東にお住まいなら、on and onで今週末まで試聴出来るので、如何でしょうか?
http://blog.nmode.jp/?eid=114
http://e-onandon.jp/
書込番号:20916258
0点

>圭二郎さん
ご連絡ありがとうございます。
Nmodeって新しいの出たんですね。
候補として検討させていただきます。
Ha-1はどのみち新しいヘッドホンアンプを購入することになったら売ろうかと思ってました。
Ha-1を今中古で買おうとすると11万円くらいですから売ったら6万円くらいにはなるのかなあと思っています。これをつぎのアンプの購入資金に足しにするつもりです。Ha-1にそれほど不満はないのですがsonicadacを買ってしまったのでもっとよいヘッドホンアンプが欲しくなってしまった次第です。
書込番号:20916882
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6005
クチコミを見たのですが、USBメモリで聴くとフリーズする、USBメモリの読み込みが遅い等ありますが、アップデートで改善されましたか?
あと、私は今Walkman A35にMSR7のリケーブルで聴いているのですが、NA6055にMSR7を直挿しで聴いた時に
@ A35より音は良くなると思いますか?
AA35にPHA-1A等のポータブルヘッドホンアンプを通した物よりも音は良くなると思いますか?
よろしくお願いします。
書込番号:20899450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、USBメモリは最初に読み込みさえすれば、曲を選択した時にモタモタしたりはしませんか?
書込番号:20899497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も最近になって購入を検討していますが、その後のアップデートで改善されましたか?マランツのサイトでは該当のアップデートは無いようでしたが…お使いの方、よろしくお願いいたします。
書込番号:21993928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





