
このページのスレッド一覧(全1464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2017年4月1日 11:54 |
![]() |
2 | 1 | 2017年3月21日 14:22 |
![]() |
8 | 16 | 2017年4月20日 18:04 |
![]() |
11 | 5 | 2017年3月17日 13:23 |
![]() |
23 | 19 | 2017年3月31日 02:06 |
![]() |
23 | 8 | 2017年3月20日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Cambridge Audio > Azur 851N SLV [Silver]
現在のシステムです。
Cambridge 851C
Dela HA-N1A
Cambridge CXN
Cambridge 851A
Vienna acoustic Haydn Grand Symphony
CXNは導入したばかりなのですが、851Nが発売されました。
851CのDAC性能には満足していますが、851Nが同じチップを使用しているようで、さらにアナログ性能が優れているようなのでCXNを入れ換えようかと考えています。
CXNの再生に大きな不満はないのですが、851Cで再生したときの安定性が気に入っています。
CXNの信号を851Cに入れて再生すれば良いのでしょうが、余計な経由になるのかなと思います。
わざわざお金を掛けるほどのものでもないのでしょうか?
ご意見を賜りたくお願いします。
書込番号:20769019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たまたまヨドバシの近くにいましたので、CXNと851Nを試聴出来ました。アンプは851A。
煩いかつ知らない曲、普段聞かないメーカーのスピーカー(モニターオーディオ)だったため、まるで参考になりませんが、音色の違いは分かりました。
CXNはやや明るく力強く、851Nは上質でやや柔らかくという感じでした。好みとしては851Nでしたけどね。
現状に不満がないのなら、ケーブルに投資しても良いかもと思います。
N1Aはケーブルが貧相なので電源ケーブルなどに投資しても良いかも。
同じチップを使っていた851Dを昔使っていたので好みだと感じた可能性はありますけどね。
ちょっと疑問に思ったのは851CとN1AのUSB接続は認識しないのですか?
そこが使えれば851Nは必要ない気がしますけど。
書込番号:20769163
2点

>9832312eさん
早速のご意見、ありがとうございます。
まず、851CのUSBの件ですが、ネットラジオをBGMとして結構聞きますのでCXNが必要になっています。
音質の差ですが、確かにその傾向は感じます。
851Cの方が後から導入したので、そのときにはっきり感じました。
その感覚が気に入っているので、思い切って入れ替えようかなと思いまして。
と、いっても予算が有り余っているわけでも無いので悩んでいます。
CXNを売ってしまえば、10万ちょっとの差額で買えるかなと嫌らしい事を企んでいるところです。
悩みますね。
書込番号:20769199
0点

>9832312eさん
851N購入しました。
音質は まったく違いますね。
仰るとおり、851は本当に上質でしっかりと聞かせてくれます。
定位もしっかりとして、アナスタシアのヴァイオリンの音色なんて、うっとりしてしまいます。
ジャズも良いですね。
CXNも良かったのですが、違いは歴然。
替えて良かったです。
試聴なさったご意見、大変に参考になりました。
Cambridgeの音質は、大体想像出来たので自身では試聴もせずに購入に踏み切る事が出来ました。
今日も楽しく音楽を聞いています。
書込番号:20784297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

自己解決したので報告です。
特別オススメというわけではないのですが、LAN接続ならば24bit/192までのPCM、2.8mhzのDSD音源までの対応で、USBならDXDやDSD256まで対応してるそうなのでスペック面からはUSBの方が優位性があるのうですね。
まあそこまで必要かの問題はありますが、ソニカのウリがスペックでもあるのでご参考まで。
ただ、LAN接続じゃないとソニカアプリからの操作に問題がでるのかな?というところです
書込番号:20755940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
OPPO USAに問い合わせたところ、ファームウェアのアップデートや、その他のコントロールは、 Aondroid または iOSの端末からしか行えないようです。
しかし、Windows 10 PC に BlueStaks2;
http://www.bluestacks.com/ja/apps.html
をインストールして、そこに Sonica Androidアプリを導入すれば、Windows PCから Sonica DAC をフルコントロール、ファームアップデートできるようになりそうです。ここまでのインストールは、問題なくできることを確認しました。
まだ Sonica DAC は到着していないのですが、入手したら有線 ethernet で家庭内有線LANに繋ぎ、JRiver22 なども走らせている Windows 10 64 bit Xeon PC上の Sinoca Android アプリ over BlueStacks2 でコントロール、ファームアップを行う予定です。
既に導入された方で、上記を試された方がおられましたら、フォローをお願いします。
2点

ミスタイプが何カ所かあったので、再録します。スレタイトルでも、 Windos→Windows です。失礼しました。
OPPO USAに問い合わせたところ、ファームウェアのアップデートや、その他のコントロールは、 Android または iOSの端末からしか行えないようです。
しかし、Windows 10 PC に BlueStacks2;
http://www.bluestacks.com/ja/apps.html
をインストールして、そこに Sonica Androidアプリを導入すれば、Windows PCから Sonica DAC をフルコントロール、ファームアップデートできるようになりそうです。ここまでのインストールは、問題なくできることを確認しました。
まだ Sonica DAC は到着していないのですが、入手したら有線 ethernet で家庭内有線LANに繋ぎ、JRiver22 なども走らせている Windows 10 64 bit Xeon PC上の Sonica Android アプリ over BlueStacks2 でコントロール、ファームアップを行う予定です。
基本的には、Wi-Fi や LAN接続は無効にして、単純に USB DAC として利用する予定ですが。。。。
既に導入された方で、上記を試された方がおられましたら、フォローをお願いします。
書込番号:20750499
1点

dualazmakさん
現在USB DAC として利用中ですが、当方スマホを持っていませんので貴殿の書き込みを拝見し、Windows 10 PC に BlueStaks2をインストール後、Sonica AndroidアプリをインストールしてSonica DACの接続を試みましたが、EthernetおよびWi-Fiの両方とも認識しませんでした。
因みに当方のネットワーク環境ですが、AV機器関連、Music server、タブレット(Fire HD)類をネットワーク接続し各部屋で映像や音楽を楽しんでおります。
近々スマホを購入予定ですのでそちらで試してみたいと思います。
書込番号:20755303
0点

Tamedonoさん、
ご検証、ありがとうございます。 そうですか、認識しませんか、残念です。 Sonica DAC を入手したら、当方でも試してみますが、無理なのかもしれませんね。
娘や息子は、iOS, Android 端末を持っていますので、ファームウェアのアップデートだけなら、これらを使って問題なくできそうです。
OPPO USA とメールで情報交換していますが、Windows OSベースの設定ソフトの提供も、確かに視野に入っているそうです。
The ability to support a Windows application is definitely something that we are investigating......
と書かれていました。 期待しましょう!
書込番号:20755322
1点

dualazmakさん
Amazon Fire HD 8 タブレットを持っていますので、OPPO JAPANに当該端末用のアプリについて、リリース予定の有無を問い合わせたところ、『Amazon Fireプラットフォームに対してはアプリを提供する予定がございません。Android及びiOSのみで提供させて頂く形となっております。』との回答でした。
このため Windows 10 PCからBlueStacks2経由でSonica Android アプリが使えればと期待しましたが残念でした。
Windows OSベースの設定ソフト提供に期待したいと思います。
書込番号:20755497
2点

Tamedonoさん
フォロー、ありがとうございます。
最新のファームウェア、バージョン Sonica-27-0120 が1月31日にリリースされていますが;
http://www.oppodigital.jp/support/firmware/sonica-dac/
1. USB/ネットワーク再生時に曲の冒頭が数秒無音になる問題を修正しました。
2. Sonica DAC本体での音量操作と専用アプリ経由での音量操作とで表示される内容が異なることがある問題を修正しました。
3. その他、製品の安定性を向上させました。
Tamedonoさまは、 Sonica DAC のファームウェアをアップデートされましたか?
書込番号:20755796
1点

dualazmakさん
Sonicaアプリ用端末がないため、ファームウェアのアップデートはしておりません。
現在、USB DACとしてPC(JRiver Media Center22)からMusic Serverの音楽ファイルをSonica DAC+P AMP+SPで楽しんでいますが、旧ファームの不具合である「曲の冒頭が数秒無音になる」事象は発生していません。(まだ使いこんでいないせいもありますが)
音量操作は本体ボリュームで行っており、アプリ未使用のため問題ありません。
今のところ、現在の使用環境で不満なく使えています。
書込番号:20756650
1点

Tamedonoさん
ありがとうございます。なるほど、やはりそうでしたか。 状況を伺って、少し安心いたしました。
私は(も)、Windows 10 64 bit PC上の JRiver 22 からの USB接続にて単純に USB DAC として利用する予定で、Sonica DAC からバランスまたはアンバランス(試してみて好ましい方)で Accuphase E-460へ繋ぎ、音量調整もE-460で行う予定ですので、Sonica DAC の音量調整機構は使わず、固定レベルで出力させるつもりです。
この使い方の場合、Sonica DAC の初期設定は、すべて設定ノブだけで行えて、Android またはiOS端末からの設定を行わなくても、USB DAC として使い始めることができる、ということですね。たしか、Wi-Fi機能と Ethernet 機能も、設定ノブで無効化できるのですね。
書込番号:20756973
0点

dualazmakさん
おっしゃる通りSonica DACをスタンドアロンでUSB DACとしてPre AMP経由の使用でしたら、必要な設定は本体前面の入力設定/選択/操作ノブで行えますのでSonica Androidアプリによる操作は必要ありません。
ただ、更新ファームウェアのアップデートに対応端末が必要になります。
私は端末を持っていないため、初ロット品購入直後にリリースされたファーム更新に対処できていない状況です。
dualazmakさまの個体は製造時期によりますがアップデート済の可能性があるのではないでしょうか。
本機を音楽ストリーミングプレーヤーとしてネットワーク接続し楽しむにはSonicaアプリによる操作が必要ですが、PC(JRiver Media Center22)経由のネットワークアクセスにより楽しんでいます。
書込番号:20757979
0点

Tamedonoさん
数々の貴重な情報、まことにありがとうございます。
私、4月初旬から米国カリフォルニアへしばらく出かけますので、現地でSonica DACを入手できるように、昨日、購入オーダーを完了したところです。シリコンバレーのOPPO本部/本社からの出荷だそうです。同じくオーディオフリークの友人宅に4,5日以内に納品されますので、ファームのバージョンなど、開封したらすぐに調べてみます。私が現地に到着するまで、通電して、音出しして、エージングしてくれるように頼んでいます。
また、ダメモトで、Sonica App on BlueStacks2/Windows 10 からの認識と操作も、トライしてみます。 4月末には、Sonica DAC を携えて帰国し、我が家のオーディオシステムに組み入れる予定です。
今後とも、このクチコミサイトなどで、情報交換させていただければ幸いです。
書込番号:20758168
0点

dualazmakさん
昨日購入手配され、米国OPPO Digital,Inc.本社からの出荷品でしたら最新ファーム搭載の可能性が高いですね。
4月初旬に出張で渡米されるとの事で、滞在中にご友人宅で初試聴されると思いますが今から楽しみですね。
Sonica App on BlueStacks2/Windows 10も現地でトライされるようですので、結果をお知らせいただけると幸いです。
海外出張中はお身体ご自愛されお過ごしください。
Sonica DACと一緒に帰国後、ご自宅のオーディオシステムと組み合せ音出しされましたら印象をお聞かせ願います。
こちらこそ、今後とも情報交換よろしくお願いいたします。
書込番号:20758351
0点

Tamedonoさん、皆さん
こんなサイトも見つかりました。
http://windows.blogo.jp/emulator/android
暇があれば、Sonica App の Windows 10 PC上での稼働と Sonica DAC の認識と操作を、全て有線LAN接続で試してみたいと考えております。 まずは、Sonica DAC の入手が先決ですが。。。
書込番号:20759186
0点

dualazmakさん
Android Appのサイトご紹介ありがとうございます。
早速、Sonica App on Nox/Windows10でBlueStacks2同様にPCからWi-Fi接続でSonica DAC追加を試みましたが「接続失敗」のメッセージが表示され認識されませんでした。
そこで、YAMAHAのAV Controller App/OPPO Remote Controller App on Nox/Windows10でAV Pre AMP(YAMAHA CX-A5100)やBD Player(OPPO BDP-105DJL)の操作が可能か試してみたところ、どちらも機器を自動認識してPCから操作が出来ました。
上記の結果から、宅内のWi-Fi環境およびAndroidエミュレータソフトに問題は無さそうですが、Android端末を持っていないのでSonica DAC側か他の要因かの切り分けができません。
どなたか同様にトライされた方いらっしゃいましたら結果を教えていただけると幸いです。
書込番号:20761680
0点

Tamedonoさん
ありがとうございます。
>OPPO Remote Controller App on Nox/Windows10でBD Player(OPPO BDP-105DJL)の操作が可能
は、貴重な情報ですね。 それなのに、どうして Sonica DAC が認識できないのか、大いに疑問ですね。
私も、米国出張には、Windows 10 Pro 64 bit の高性能ノートPCも持参し、現地でSonica DACも入手できるので(明日、友人宅に到着予定!)、4月7日以降に暇があればの前提ですが、いろいろ検討してみたいと思います。
書込番号:20762031
0点

Tamedonoさん
お待たせしました。
4月6日から、こちら米国CA州サンディエゴ近郊にいるのですが、多忙続きで、昨日からようやく Sonica DAC を手元に置いて触っています。
ファームウエアは、最新でした。
Firmware: Sonica-27-0120
NCU: MCU-07-1128
USB DAC: USB-0110
と表示されます。
現在は、パワフルなノートPC;
Lenovo ThnkPad T460s, Core i7 6600U, Memory 24 GB, NVIDIA GeForce 930M付き
上の Widnows 10 64 bit & JRiver 22 (22.0.97) で、もちろん USB-DAC として使っています。
OPPO USB ASIO ドライバーは、こちらでダウンロードした Ver 3.34.0 です。
オフィスの机上で、現在つながっているスピーカーが Klipsch ProMedia 2.1 THX
http://www.klipsch.com/products/klipsch-promedia-2-1-computer-speakers#promedia-2-1
ですので、本格的な音質などの検討や評価は、4月末に日本へ持ち帰って自宅の Accuphase E-460に XLRバランス接続し、大規模スピーカーシステムでじっくり行うことにしております。
受け取ってくれた友人が、10日間ほど稼働状態を維持して慣らし運転してくれていました。
JRiver 22 の 4xDSD in native format で、遅延やプチ切れなど皆無で、極めて安定しています。buffering は 200 msec,、prebuffering は推奨の 6 sec で、memory プレイバックはLoad full file (not decoded) into memory です。
Sonica DAC には、もちろん、常時 「 USB DAC DSD 11.286 MHz」と表示されています!
スピーカーが Klipsh ProMedial 2.1 THX という PC用 2.1 システムではありますが、極めて高品位なソノリティ、音質で、驚くばかりです。持ち帰って、我が家の本格的オーディオシステムに繋ぐのが、非常に楽しみです。
さて、このスレッドの主題である Windows 10上の Androidエミュレータにインストールした OPPO APP による OPPO Sonica DAC の認識ですが、本日、NOX Player 3.8.1.2 をインストールし、そこに Google Playから Sonica APPをインストールして、WiFi および Ethernet 接続での Sonica DAC の認識をさんざん試したのですが、Tamedonoさんのご指摘と同様に、どうやっても認識しませんでした。残念!!
PCとNOX上のエミュレータ Amdriod端末は、有線LANでも、WiFi接続でも、正しくインターネットにつながっているのですが、どうして有線でも WiFiでも Sonica DAC を認識しないのか、不思議ではあります。
OPPO社は、Windows 上で動く app を開発中だそうですので、早々の提供を期待します。また、それまでにファームウェアのアップデートが出たときには、家族か友人誰かの Android 端末タブレットかスマホを使って、ファームのアップデートだけやれば、最もシンプルに USB-DAC としてだけ使う私には十分であると思っています。
参考までに。。。。
オフィスは個室ですが、あまり大音響では周りに迷惑なので、今はSonica DAC の音量コントロールを有効にして聞いています。無効にすると、出力レベルが高すぎて、 Klipsch ProMedia 2.1 THXで適切に絞れないためです。 Kllpsch ProMedia 2.1 THX は、そのボリュームダイアルが12時あたりの位置で最も綺麗に鳴りますので、これを12時位置に固定して、Sonica DAC のデジタルボリュームで音量調整していますが、それでも、オフィスで聞き流すにはもったいない高品位です。
以上、取り急ぎ、お知らせいたします。
書込番号:20823950
0点

訂正;
>Sonica DAC には、もちろん、常時 「 USB DAC DSD 11.286 MHz」と表示されています!
の部分ですが、正しくは 11.288MHz ですので、訂正させていただきます。
書込番号:20823961
0点

dualazmakさん
レスポンス遅くなりすみません。
北米出張お疲れ様です。 御多忙中、現地からの詳細レポートありがとうございます。
やはりAndroidエミュレータ(NOX Player)にインストールしたOPPO APPからOPPO Sonica DACは認識しなかったのですね。
当方は4月初めにAndroidスマホを購入し、やっとファームウエアはを最新版にアップデートしましたが、USB DACメインで
使用している分には旧ファームでも問題ありませんでしたので特に差異は認められませんでした。
スマホ購入後、再度AndroidエミュレータによるOPPO APPからのSonica DACの認識有無を再トライしてみましたが
やはりNGでした。OPPO社が開発中のWindows用Appに期待したいと思います。
OfficeでのPC用SPK接続による制約された環境でもSonia DACの実力が垣間見られたようですので、ハイエンド機による
音出しが楽しみですね。
帰国後落ち着きましたら、ご自宅での視聴レポートお聞かせ願います。
書込番号:20832376
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
全くの初心者質問で申し訳けないのですが、e-onkyoなどで時々5.1ch音源を販売していますが、そういったソースの再生目的でこの機種とAVアンプとを繋いだ場合は2chとなるのでしょうか?
2点

2chでの出力になりますね、出力端子はアナログ2chだけですし。
アンプ側で疑似サラウンドして5.1ch再生することは可能です。
書込番号:20744748
2点

お早うございます。
ユーザーですがZ-1ESは「2ch再生機」ですからマルチ・サラウンド音源は無理ですね。
AVアンプをお持ちで「5.1chハイレゾ」を再生したいのならば元のファイルを「USBメモリー」に
入れてアンプに直差しorBDP経由で聞けると思いますが?
私の場合YAMAHA・A-3050とOPPOの105DJPを使っていますがハイレゾファイルの種類にもよりますが
どちらでも再生は出来ます。
AVアンプやBDPの機種によっては不可の場合もあるので。
参考までにマルチハイレゾファイルを無料でダウンできるサイトをご紹介します。
クラシックが殆どですが同じ曲をCD音質・ハイレゾ2ch・ハイレゾサラウンド等のファイルを
比較できます。
http://www.2l.no/hires/
書込番号:20744803
3点

>口耳の学さん
やはりそうなんですね。
2chアナログ出力しかないので当然ですよね。
ありがとうございます。
これも程度の低い質問で申し訳けないんですが、低価格なCDプレーヤー等でも光OUTは大抵付いてますよね。
そこそこ価格の高いこの機種にデジタル出力がないっていうのは、デジタル接続よりアナログ接続の方が良い結果となるという事なんでしょうか?
(当然アンプ次第という事もあるのでしょうが)
>浜オヤジさん
最近SC-LX89を購入しまして、ネットワーク再生を色々試しています。
教えていただいたサイトの音源は既に全てダウンロードしていて、NAS経由で再生してます。
1.AVアンプのディスプレイが日本語対応でないので、曲名が「#」となって気持ち悪い。
2.レスポンスが若干悪い
3.NASがルーター内臓の簡易NAS機能のため、サーバーソフトの変更やカスタマイズができず、曲選択がやりずらい。
上記の理由から、別途プレイヤーを検討しはじめました。
ちなみにUSBメモリ経由での再生ですが、差し込むためにAVアンプの前面カバーを開けっ放しにする必要がある事、加えてAVラックの扉も繋いでいる間は開けっ放しにする必要があり、それががいやで、選択肢にはありませんでした。
書込番号:20744906
1点

デジタルだからアナログより音質がいいとは限らないです、例えばプレーヤー側のDACよりアンプ側のDACの方がグレードが低ければアナログ接続の方がいいといえます。
デジタル出力を持つプレーヤーならそれぞれデジタルとアナログで試してみて好みで選ぶのもいいす。
書込番号:20745211
2点

>口耳の学さん
一般的にどちらがいいというのは一概には言えないという事ですね。
いろいろ勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20745329
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
sonica dac を予約する前に手持ちのdacを手放してしまいました。sonica をとても楽しみにしているのですが手元に来るまでに音楽が聴けないのが苦しいです…泣
なので、sonica が来るまでに別の同価格帯の中古のdacを購入してsonicaが着次第2つを聴き比べてどちらかを売却しようかと考えています。
検討中の機器はpsオーディオのnuwavedsdです。
DAC→hdva600→旧T1
DAC→srm007ta→sr009
という組み合わせで聞こうと考えています。
音が太くて高音の伸びと低音の沈み込みが欲しいのですが、sonicaが俺に合ってないような気がしますが。
また、この二機種の他に10万前半で購入できるようなdacにおすすめはありますでしょうか?
書込番号:20743558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前スレの「ハイレゾ気になる」です
私はBabyFaceProと比較したいところです
http://www.stereosound.co.jp/specialreview/article/2015/09/15/40364.html
ヤフオクでレンタルもしてるので、Sonica DACを入手したら比較したいと思っております
書込番号:20743671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tam-tamプリンさん
単体DACではありませんがCHORD Hugoが音が太くて高音の伸びも特筆すべきものがございます。新品特価でたまに15万円以内で出ていますし程度の良い中古であれば10万円前後で購入可能です。見た目が小さいので据置型を検討されておられるのであれば問題かもしれませんが音質は折り紙付きです。
なお、Hugoは後継機種として150万円のハイエンドDAC DAVEのダウンサイジング版であるHugo2の発売を控えており、DAVEにも搭載されていない暖かくソフトな音から鋭く鮮明な音へのフィルタ切替機能も搭載しています。1800ポンドなので日本代理店からは30万円前後で発売されると想定します。予算を大幅にオーバーしますがお持ちの機材がハイエンドクラスなので上流に投資されてもバランス的には良いかもしれません。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1049757.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20744296
2点

私も現在HDVA600にバランスのHD650,HD800を使っててDACはNT-503で
SonicaはLAN再生はストレスフルとかいう話もあるのでいっそNuwaveDSD買おうかDNP-2500NE買おうかとか脱線して悩んでるところでした。
CHORDのもちょうどいい具合のお値段でPCとDAPで使うことにすれば魅力的ですね……
書込番号:20744413
0点

>tokiwasyatoさん
>ёわぃわぃさん
>ハイレゾ気になるさん
Hugoに関しては結構迷ったんですが、味付けが濃すぎるのとアンバランスしかなく、xlrケーブルしか所持してないのでケーブルから揃えるのは金がかかりすぎて…という感じです^^;
ベイビーフェイスはネットで音楽制作ようにはいいけど、リスニングにはあまり向いてないと言われているので今まで視野に入っていませんでした。視聴できる環境があればいいんですがね。それに見た目がどうしても受け付けれないです。
dbp2500neに関してはネットワークプレイヤーは全然考えていなかったです(笑)
今思えばsonicaもネットワークオーディオプレイヤーでしたね!dac単体として値段以上の価値があるのかが気になりますね!部屋が狭いのでネットワークを駆使する意味がほぼないのですけどね(笑)机の上にポン置きしてますんで。
書込番号:20746859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tam-tamプリンさん
こんにちは。
HUGOは濃すぎるとの評でしたが、新モデル発表に伴う在庫セール?で13万円弱で新品を購入可能です。
発売当初は25万円程度でした。
新モデルは£1,800ですから、日本の代理店を通した正規品(新モデルから確かリモコン付)は30万円程度になることが予想されます。
スペック性能は倍以上に向上したようですが、旧モデル13万円だったら未だに魅力があるかもしれません。
私はSONICA DACもHUGOも所有しておりますが、(その他にもDAC数台…)汎用DACにはないFPGA独特の音色を楽しんでます。どちらも概ね世間の評価通りかと思っております。
※別スレの件ですがミニミニケーブル1.5万円の価値はありましたか?とても関心がありました。。。
書込番号:20748337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tam-tamプリンさん
Mojoは?
どうせ手放す予定なら惜しくないんじゃない?
書込番号:20748455
0点

tam-tamプリンさん、こんばんは。
Sonica DACとnuwavedsdについては、
いま発売中のDigiFi No25に比較したような記事があります。
山本浩司氏は
>クォリティ感は拮抗している印象
>音場表現はSonica DACがわずかに上
>音像の実体感の表現は五分と五分
だそうです。
ですが、個人的な意見として、
NuWaveDSDのDACチップは、Sonica DACと同じESS社の同系統のもので、
モバイル用のES9018K2M(2DAC内蔵)です。
DACチップがすべてを決めるわけではないですが、同じ系統のDACチップを使っていて、
ES9038Pro(8DAC内蔵ですが、内部構成的には32DAC構成らしい)より安いES9018K2Mで、
価格が1.5倍ほどするわけですから、商品的な魅力はいまいちのようにも思います。
すでに、HugoやMojoの名前は出ているので、TeacのUD-503を推薦しておきます。
でも、
>Hugoに関しては結構迷ったんですが、味付けが濃すぎる
これがいまいちわからない。
音的にどう感じるということなんですか?
書込番号:20753881
2点

>blackbird1212さん
>元菊池米さん
>ただ今工事中さん
>tokiwasyatoさん
>ёわぃわぃさん
>ハイレゾ気になるさん
>blackbird1212さん
>元菊池米さん
>ただ今工事中さん
Hugoの濃すぎる発言で「?」な感じの感想抱かせてしまって申し訳ありません(笑)
俺Hugoは1度も聞いてません!別スレで個性が強いみたいなの見て勝手な先入観で物申してました。すみませんm(_ _)m
Hugo購入検討者は俺の意見無視してください。
ポータブルなので電源の影響を受けないかな?と思って購入を検討していたのですが、アンバランスしか無いのと、音を気に入ってしまって「Hugo2購入したいぃ」ってなってしまったら懐が痛むので試聴さえしてません^^;
誤解させてしまったこと申し訳ありません。
現在mojoとsrm007taに数百円のケーブルで接続しているのですが、ボーカルの表現や弦楽器の張りに潤いがあって聞いてて気持ちいいです。それに、mojoはcdとハイレゾの違いが出てきやすいような気がします。ハイレゾの方が高音の透明感があって刺さらないし聞き疲れがないです。jpop音源の比較なので録音自体がそんなによくありませんでしたがそのように感じました。ポータブルでpiccoloと接続して今使っていますがノイズ感がなく、聴いててストレスがないので愛用してます。後継機が出たら購入すると思います。
ud503は以前使用していましたが、単純に音が好みじゃなかったので手放してしまいました^^;
今日結局nuwavedsd注文致しました。明日辺り届くと思うので届いたら適当に感想書こうかと思います。
書込番号:20754089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

nuwavedsdが届いてhdva600とsrm007taとそれぞれ繋いでみました。以前使っていたud503よりも空間表現、解像度などワンランク向上したようにおもいます。しかし、srm007taとsr009との接続ではもう少し潤いがある音が欲しいなと感じました。
nuwavedsdとhdva600とt1の組み合わせはバッチリハマっているように感じたのでnuwavedsdは手元に置いておいて、srm007taとの接続のためにhugo1を購入しようと思います。
様々なレビューを見てsonicaは自分には合わないかな?と感じたのでhugoをdacとして買おうと思います。
書込番号:20762360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tam-tamプリンさん
Hugoにいかれるのですね。Hugoのラインアウトモード(出力3V)の音質は限りなくストレスのないしなやかな美しい音質です。
なお、Hugoのラインアウトはボリュームと連動していますので、ラインアウトモードから微調整して音量を上げていくことで音質に力強さが加わっていきます。上げすぎるとパチパチしますので微調整の範囲で上げるのが良いかもしれません。
当方ではノイズ対策を施した音楽専用PCからクロックを接続したDDC経由でHugoにデジタル入力して楽しんでいます。
Hugo2からはUSB経由でも入念なノイズ対策が施され「USB入力と光出力は(ジッタの測定結果が)ほぼ同じというとてつもない状態」だそうですのでDAVEのダウンサイジング進化版として今から試聴が楽しみです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20767568
0点

>tam-tamプリンさん
貴重なレビューありがとうございます!
UD-503/NT-503に比べてもNuwaveDSDはワンランク向上感があるんですね
俄然Nuwaveの方に傾いてきました…
書込番号:20769820
0点

>ёわぃわぃさん
nuwavedsdも12万で考えたら凄くいい製品でt1だけ聴くならこれで充分でした。しかし、出力が大きくてアンプの音量を少し上げるとかなりの音量になってしまいます。今srm007taに繋いでいる時は基本0.5メモリまでしか音量を上げていません。おかげで自分の環境だとhdva600に繋いだt1の方が音質よく感じるくらいです。
1度4メモリまで上げたときは音に芳醇さと奥行が出て来て「ふぅおおぉっ」と興奮するぐらいにいい音でした。。
真空管っていいですね!トースト焼けそうな熱さになるのは怖いですけど(笑)
出力が大きいのが原因でsr009のみhugoに行こうと思います。今なら中古で9万辺りでとても手ごろな価格ですし、rcaケーブルと合わせても11万切る値段で買えそうなので。
しかし、後継機がとても気になっていて発売日まで待って新旧を比較視聴していこうかも悩んでいます。
>tokiwasyatoさん
ud503しか聞かなかったのでnt503の音質は分かりません!ごめんなさい!
それとud503はオークションで出品されていたケーブルを使っていたので俺の評価は悪いですが、電源ケーブル変えたらもう少し評価が変わるかも知れません。ud503は特に電源ケーブルやUSBケーブルでの音の変化が顕著だったので。
nuwavedsdもオークションのケーブルを繋ぐと微かに低音のキレがグイグイ来るようになり、金属の粉が混じったような高音でほんの少し刺さりデジタル臭かったですので。
結局nuwavedsdとhdva600とsrm007taのケーブルをオヤイデのL/i50 G5に変え、聴いたらガラッと音の雰囲気が変わりました。高音中音低音の立ち上がりがスムーズでスッと空気に馴染んでそれぞれの音が湧きたって来るようでした。それぞれの音は分厚くなりフラットな音になりました。低音のキレがかなり減少してフラットよりになったのでつまらない音に感じるときもありますがケーブルを買い換えて良かったと感じました。
何が言いたいかと言うと、電源ケーブルでも結構音が変わりますよ〜ってことです。nuwavedsdも低価格帯のdacですがいい値段するので、購入失敗ってことにならないように参考になったらいいです^^
バランスケーブルはwireworldのoasis7とeb16balを使用しています。電源タップはまだオークションの商品を使っているのでそのうち買い換えようと思います。
書込番号:20769968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tam-tamプリンさん
わざわざ詳しいご評価ありがとうございます!
NT-503はDACとしてはUD-503と同等ですのでtam-tamプリンさんの印象と変わらないはずですからとても参考になりました。
私は電源ケーブルはJPA-15000を使ってまして、TEACのも良いDACではあるんですが
あまり特徴がなくてこれも特に色付けのないhdva600とのコンビは飽きてくるんですよね……
書込番号:20772341
0点

tam-tamプリンさん
>しかし、後継機がとても気になっていて発売日まで待って新旧を比較視聴していこうかも悩んでいます。
春のヘッドフォン祭でHugo2の試聴が予定されているようですね。お気に入りのヘッドフォンと音源を持ち込んでの試聴をお薦めいたします。
http://www.fujiya-avic.jp/blog/?cat=23
http://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=29875
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20775264
0点

tokiwasyatoさん、こんばんは。
ウチのUD-503は、マスタークロックジェネレーターを使うことで、Hugoよりも高音質になってます。
いままでの経験で、いちばん効くのはクロックの精度ではないかと思っています。
たとえば、Sonica DACですが、かなり高解像度、高音質ではありますが、
女性ボーカルの艶がないという評価もありますが、声が若くなるという感じでもあります。
ですが、クロックジェネレーターが接続出来るDDCを使って、クロックの精度を上げたものを入れると、
艶が復活するというか、もう少し落ち着いた声音に変わってきます。
NT-503もマスタークロック(10MHz/50Ω)端子がついていますから、
そちらの方向を考えてみてもよいのではないでしょうか。
UD-503+マスタークロックジェネレーターについては以下など
参考:Tersolさんのクチコミと縁側
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000784892/SortID=18957489/#20729411
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2015/#2015-10
書込番号:20775538
2点

>blackbird1212さん
こんばんは。レスありがとうございます
私もそのクロック導入をちょっと考えたんですが、多分買ってもわずかばかりの変化を
音が良くなったと自分を騙して正当化するハメになるんだろうなと直感が警告していたのでやめたんですが
そんなに音質の向上があるんでしょうか……
なにぶんクロック品質の差による変化を体験したことがないもので躊躇してしまうんですが
ちょっと検討してみる価値はありそうですね
書込番号:20777930
0点

マスタークロックジェネレーター
デジタルオシロで観察すると、方形波が崩れている機種がある
ファンクションジェネレータではきれいな波形ですが
書込番号:20778271
1点

俺もtokuwasyatoさんと同じ考えで導入せず買い換えてしまいました…
やっぱ買ったほうが良かったのかな…
書込番号:20778674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tam-tamプリンさん
クロック導入効果は試聴してはっきりわかる効果が得られます。もちろんクロック機種によっても効果の程度は異なります。当方でも音楽専用PCからクロックを接続したHifaceEVOとEvo Clock+CAPRICEemEdition×2(I2S)で聴いていましたが、DENTECのクロックと交換した所、後者の方が好もしい音質になりました。現在はHugoとも接続していますがクロックの有無で音質変化が相当に大きいです。
<Evo Clock>
http://kakaku.com/item/K0000545452/
<DC-MhE/SC>
http://www.soundden.com/dentec/clock/low-jitter-clock.html
個人的にはDACに直接クロック入力できる機種の方が導入効果が高い感触を持っています。Hugo2は独自技術でジッターを極限まで排除する構造なので外部入力クロッが不要なほど高音質なのかもと妄想していたりします。
クロックの効果を疑似的に体感されたいのであれば、PC上の再生ソフトのドライバ設定でバッファサイズを最大まで上げた状態で試聴した後、今度はノイズが出ない最小値まで一気に下げて試聴すればクロックが音質に与える効果を体感できます。あくまで疑似的にですけれども。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20780801
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

Babyface Proはオーディオインターフェイスですけど認識していますか?
目的が違う機器ですので比較対象としては適当でないと思いますけど。
リンク先を読んで目的に合っているか確認した方が良いですよ。
http://dtmyoumu.com/331.html
書込番号:20739280
0点

9832312e様。実はこのBabyfacepro、DACとしてとても優秀でして、確かにオーディオインターフェースとして扱われてますが、ピュアオーディオとしても非常に評価高いのご存知ですか?
ジッターの性能が非常に評価され、音質として解像度が良く、音の分離が良いのが特徴です。
機種の比較が出来ないのがあります。そこで、ジッターの性能と、石の性能、音質への影響が気になります。
書込番号:20739379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイレゾ気になるさん、こんばんは。
>ピュアオーディオとしても非常に評価高いのご存知ですか?
ご自分で直接前のBabyfaceもしくはBabyface Proを試聴したことはありますか?
また、もし試聴したなら、なにと比較して優秀だと感じたのでしょうか?
書込番号:20739438
1点

OPPO製品は清親分店で取り扱い中止
今まで清を不支持の人々も、今回は大絶賛
書込番号:20739704
8点

>ご自分で直接前のBabyfaceもしくはBabyface Proを試聴したことはありますか?
Babyfaceを使用しております。
Proへ移行しようと思ったところに、この商品が気になった次第です。
DRA-100とN-70Aのネットワークオーディオは使用しましたが、Babyfaceの方がハッキリクッキリしてる感じから使用しております。
アンプはNuForceのSTA-120を使用しております。
書込番号:20739953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイレゾ気になるさん、こんばんは。
Sonica DACを入手していろいろ比較していたので間が空いてしまいました。
>Babyfaceの方がハッキリクッキリしてる感じから使用しております
Proにバージョンアップを考えて、それとの比較というわけですね。
難しいですね。
プロ用機は確かに無難でかっちりした音で、それが好みだとどのあたりが妥協点になるかですね。
RMEは、FirefaceUFXを所有しているので、それとの比較になります。
細かい差を聴くために、ヘッドホンAK812を使って聴いています。
内蔵ヘッドホンアンプは音がいまいちなので、XLRをRNHPとつないでます。
Hugo、U-503、Sonica DACとの比較ですが、音質は多少荒さが感じられ一番下になります。
いろいろとDACを使ってみて、DACチップ、アナログ出力回路、電源の総合力ではありますが、
すべての水準が揃っていれば、クロックの違いが音に出るように思います。
RMEはステディクロックでクロック自体の水準は高いのですが、
逆に民生品の高いのと比べるとDACチップやOPアンプなどが無難な中級品を使うので、
その分だけピュアオーディオとしては音質が低下していると思います。
BabyfaceProもDACチップは「ADI-8 DS Mk IIIと同じもの」に変わっているとのことですが、
だとすると旭化成のAK4413EQ(4ch/24bitDAC)を使っているということになります。
マルチDACとしては性能は良い方ですが普及品で、AK449x等のプレミアムDACではないです。
http://www.akm.com/akm/jp/product/detail/0021/
http://www.akm.com/page.jsp?id=225957
ではSonica DACはどうかというと、これがまた微妙になってしまって、
音質そのものはRMEより上ですが、かっちりしているかというと難しいです。
Hugoとの比較でも、価格差ほどの差は無くかなり迫っていると思います。
でも、Hugoを越えているとは思いません。
U-503は、ルビジウムで10MHzを供給して、配線の関係上内蔵ヘッドホンアンプを使用しています。
クロック供給がないと、Hugoより下になりますが、あればこの中では最良と思います。
クロックがしっかりしていると、音像が小さくなるように感じられますが、
それが「ハッキリクッキリしてる感じ」の一因ではないかと思います。
その点では、ステディークロックが上回っていると思うのですが、
全体の音質としては下になるのではないかと思うので、そこの判断が難しいかもしれないです。
書込番号:20753836
1点

blackbird1212さん比較試聴の回答、大変ありがとうございます
とても興味が湧いてきました。近くSonicaを手に入れ聴いてみたいと思います
書込番号:20754000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





