
このページのスレッド一覧(全1458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年1月29日 22:01 |
![]() |
1 | 2 | 2013年1月28日 20:18 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年1月27日 23:21 |
![]() |
1 | 1 | 2013年1月26日 06:04 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2013年1月23日 14:16 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年1月20日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
パソコンを一台NASに見立てて、N−50で聞いています。
IPONEにはコントロールアップはあるので、それでN-50を操作しています。
パソコンの前にいるときはパソコンから、N-50を操作したいのですが、どうすればよろしいのでしょうか?N-50のIPをたたくと、黒い画面は出てきますがコントロールはできません。
パソコンにはMEDIAMONKEYをいれて管理しています。
よろしくお願いします。
0点




ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
当機種を購入し1か月ほど使用してます。
NASは持ってませんのでipodで聴いております。
AirPlayの無料アップグレードがキャンペン中でしたので早速導入し試聴しております。
最初の頃は無線LANということもあり音切れがありましたが最近は安定しております。
USBで聴いておりますとボーカルの高音がちょっと耳にきつく感じ、AirPlayでは
逆に籠り気味で悪くはないのですが気にはなります。
SPはB&W685
AMPは onkyo A-5VL
CDPは onkyo C-5VL
他には onkyo ND-S10
SPスタンド、SPケーブル、インシュレーターは使用しております。
当機種があまり印象が良くないためアンプにデジタルケーブルでND-S10を繋いでipod
で聴いております。
onkyo同士ということもありますが、こちらの組み合わせの方がフラットで好みに合いますので
ipodのメインはこちらになってしまいました。
onkyoとmarantzの組み合わせはあまりよろしくない組み合わせなのでしょうか?
当機種とはmarantz製のアンプの方じゃないと妙な癖が出てしまうような印象をもってしまいます。
AirPlayなどは非常に便利で大変魅力があるのですが、好みの音色でないのが残念です。
今回の選択は失敗だったと考えるべきでしょうか?
他に改善できる方法などはあるのでしょうか?
0点

利便性を求めるならAirPlayは良いかもしれませんが、内部で一旦ALACに変換してからLPCMに変換するので、音質が劣化するようです。
NA7004からアンプへの接続がデジタルかアナログかによって音質が変わってくると思います。
書込番号:15681948
1点

k.i.t.t.さん、お返事ありがとうございます。
AirPlayは劣化してしまうのですね。
本機を無線LAN端子子機でルーターと繋いでいるために速度や距離、ノイズの影響もあって籠り気味の音質になってるせいかと思ってましたがそれだけが原因ではなさそうですね。
USBで繋いだ音も好きではないので、onkyo同士でipodを使っていく方向で考えてます。
同軸デジタルケーブルやRCAケーブルで試しても、やはりonkyoの組み合わせの方が好みでした。
いろいろとどうもありがとうございました。
書込番号:15683875
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
現在、MDデッキを処分にも目処がつき、圧縮音源などのリスニング機会が多いためネットワークオーディオの導入を検討しています。
そこで、予算4〜5万円までの間で機種選定を行い、自分の使いたい機能なども踏まえパイオニア N-50またはマランツ NA-7004のどちらかで迷っています。
本ページでパイオニア N-50との比較を投稿するのが妥当ではないかもしれませんが、マランツの音は昔のソニーに近いとの声を聞いたのでこちらに投稿しました。
本来よく聴くジャンルはエレクトロやアシッド・ジャズですが、仕事から帰宅して疲れていることが多く最近はノラ・ジョーンズなどのアコースティックな曲を聴くことが多いです。
使用方法はAirPlayで再生、iPad miniをUSBケーブルで接続し再生、NAS(可能であれば外付けHDD)で再生を検討しています。ネットワークオーディオのデッキにオプティカルでCDPを入力してDACとして使えるのであればそれも試したいと思っています。
尚、NASは導入後勉強してから機器選定を行う予定です。
気になる点は主に3つです。
1.安定性
上記2機種は発売からある程度経過しているため、バグなども改善されているかと思いますが、CDPなどから比べると安定的ではないように思っているので心配です。
2.音質
フラットよりで少々丸めの音が好みです。
聴き比べをされた方はかなり少数かもしれませんが、近くのオーディオショップにも展示されていないため、教えていただけると幸いです。
3.操作性(設定も含む)
みなさん、操作はどのように行われていますか?
付属リモコンで操作できるものでしょうか?
それともiPod touchのようなものでAPPをインストールして使用されているのでしょうか?
また、使用開始までの設定は簡単でしたか?
PCの知識はある程度ある方だと思いますが、ネットワーク関係が全く知識が乏しいため、敷居が高く感じています。
・現状機材・
CDP:SONY CDP-XA30ES
アンプ:SONY TA-FB720R
スピーカー:B&W 685
ケーブル:スープラ (型番は忘れました)
無線LAN:バッファロー WHR-G301N/N
PC:Windows7のPC、MacBook Pro 2009
その他:iPhone 5、iPad mini
ちょうどマランツのAirPlayアップ・グレードキャンペーンの締切が近づいていることもあり、近々決めようと思っています。
昨年末、スピーカーをヤマハNS-10M Studioに加えB&W 685を導入後、CDのレコーディング状態やジャンルによってかなり音が変わることが分かるようになってしまったため、デッキ選びには慎重になってしまっています。。
検討中の2機種以外でも良いですし、そもそもその使い方はちょっと。。というい見もお待ちしております。
どうか、ご教授願います。
0点

音質では 丸めで落ち着ついた音が希望であれば NA7004のほうがいいと思います。
安定性やレスポンスなどはN-50のほうが新しいのでいいと思います。
対応フォーマットはFLAC、ALACなんかもN-50なら高音質で再生可能です。
操作性はAPPでどちらも問題ないと思いますが、
N-50は液晶が5行表示、アルバムアートなどが教示できるカラー液晶ですが、
文字のフォントが小さいです、
NA7004はモノクロで、2,3行表示されますので文字は小さいですが
それなりに遠くからはやや見えやすいです。
どちらも見にくいですが、
だめだったらAPPでいいんじゃないでしょうか、
ホームページで表示画面を確認してみてください。
お勧めはcdが古いようなので、
ヤマハ CD-N500 はどうでしょうか、
Air Playは非対応で、USB DACはついていませんが、
APP導入でなんちゃってAir Playはできるようです。
USB DAC、光、同軸入力が必要な場合はお勧めできませんが、
あと、表示が1行なのでけっこうつらいです。
NA7004は2年たっていて古さを感じますし、
N-50は私の感想ではあまり丸い落ち着いた音というより、
高解像度でビビッドな音でした。
プリメインアンプを替えるようであれば、
オンキョーTX-8050などもあります。
書込番号:15673928
0点

skidaiskidaiさん
返信、ありがとうございます。
確かにN-50のディスプレイは写真を見た時からサイズが気になっていましたが、遠くから見るには厳しそうですね。。それに、私はアートワークを埋め込んでいないものもたくさんあるので、文字だけのディスプレイで十分かもしれません。
CD-N500やTX-8050のおすすめ、ありがとうございます。どちらもradiko.jpに対応しているのですね。
CD-N500はiPad対応を公称しているので安心感がありますね(NA-7004は非公式で使えるようですが・・・)。まだ、両者ともざっくりとしか見られていないので、こちらも見てみます。
投稿後もブログのレビューや記事、販売店への問い合わせもしましたが、最終的には音で選ぶかスペックで選ぶか。という選択肢になりそうです。
色々と調べての所感ですが、marantzがパイオニアみたく発売後も製品のプレゼンスを高めるべく付加価値の付くアップデートをアグレッシブに行っていただけたらNA-7004の見え方も少しは新鮮に見えるのですが、marantzの姿勢が見えないので選択が難しいです。。
多趣味でオーディオだけに集中投資できないので、1/31までじっくり検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15680609
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > LINN > MAJIK DS-I
皆様
linn majik dsのスレがないためここで質問させてください
光プレミアムの環境でnec 無線LANルータをアクセスポイントにした環境でipadを使って制御しております
plugplayer. choru dshd の両方のアプリで接続が不安定です
plugplayerは切断される chorus dsは右上の機器の絵がでない
ファームはlinn daxaar9です
皆様の環境ではどうでしたでしょうか
ルーターを疑ってはいますが
書込番号:15653788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己レスです
Linn majik dsのコントロールソフト LUMINが速度、機能、デザイン
いまのところ、安定動作しており満足いたしました
さらに無料とはあまりの驚きに、投稿いたしました
Linn DSシリーズユーザの方は、一度試してほしいです
書込番号:15671395
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
現在のオーディオ系の接続は下記のとおりです。
(CD再生)CDP DENONN DCD-1650AR→SHARP SM-SX1(アナログ接続)→B&W N804
(WAV再生)PC(再生ソフトMediaMonkey)→SHARAP SMSX1(同軸デジタル接続)→B&W N804
マランツNA7004またはオンキョーDAC1000をDACとして追加して、音質向上は望めるでしょうか?現在はDCD-1650(10年以上前のCDPとはいえ)によるCD再生のほうが音質がいい気がします。(再生音量レベルがDCDー1650ARのほうが高いので良く聞こえてるだけの気もします。)ただ、MediaMonkeyによる楽曲管理が便利なもので、PCオーディオ中心にシフトできたら・・・という願望は強いです。ちなみに、ハイレゾ音源については今のところ手を出す予定はなく、手持ちのCDをいかに楽しくいかに便利に聴けるかがテーマです。本当は、実機で比較視聴できればベストですが、そういう環境にないもので・・。
現状維持でいいんじゃね?というところも含め、こんな私の背中を押す一言をお願いします。なお。他におすすめのDACがあれば、ご教授ください。
1点

古い機種とはいえ、DAC-1000やNA7004だと価格的なグレード考えると、あまりレベルアップするかは疑問です。
>(WAV再生)PC(再生ソフトMediaMonkey)→SHARAP SMSX1(同軸デジタル接続)
サウンドカードからデジタル接続でしょうか?
それならUSBからDDコンバーターを使用して、同軸デシタル接続してみたら如何でしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000079120/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000358025/#tab
http://blog.zionote.com/?eid=1397440
http://m2tech.org/hiface.html
私も詳しいことは分かりませんが、USB入力よりDDコンバーターを噛ます方が、PCからのノイズ等の悪影響に強いみたいです。
後、少々予算が掛かりますがCDプレイヤーとPCオーディオを両方レベルアップを図ってみるのは如何でしょうか?
DENON
DCD-1650RE
http://kakaku.com/item/K0000418761/
USB入力を兼ね揃え、また同軸と光デジタル入力を持っています。USB入力でPCと繋げてよし、DDコンバーターで同軸接続ですれば、更に音質アップすると思います。
また、SACDも掛けられます。
10年以上はご使用されていると思いますし、いつ壊れても不思議はないと思いますが修理は出来ないと思います。
全体的なレベルアップも図れると思うので、予算的に厳しいとは思いますが将来的にCDプレイヤーも買い換える時期も来ると思うので、PCオーディオのレベルアップも含め買い替えを検討されてみたら如何でしょうか?
書込番号:15652973
1点

SHARPの1bitデジタルアンプをお使いなので、このDACもお勧めします。
Nmode
X-DP1-HF
http://kakaku.com/item/K0000259796/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39732338.html
このNmodeですが、SHARPの1bitデジタルアンプを手掛けた技術者が定年退職後、立ち上げたオーディオメーカーです。
PCオーディオ関係の雑誌での評価やヘッドフォンアンプとしても定評があるメーカーです。
SHARPアンプをお使いなら、音の方向性も近いと思うしお好みに合うと思います。
書込番号:15653052
0点

ご回答ありがとうございます。
現状音質に特段の不満があるわけではないのですが、10年も同じシステムのため、何か変化を付けてみたかったのもありましたが、もう少し様子見でいきたいと思います。NA7004が大きく値崩れしてるのも魅力だったんですけどね。
おっしゃるとおり、アンプにせよ、CDPにせよ故障→修理とできない可能性も高いため、調子が悪くなった時点での買い替えでいいのかなという気分になってきました。
現行機種なら、CDPならおすすめいただいた1650REやSA8004等デジタル入力のあるもの、アンプならSOULNOTE、NMODEに興味がありますね。
書込番号:15657891
0点

こんにちは
わたしはこのNA7004を2年間使用しています。
音楽を聴く部屋が2つあることやCDが約800枚ありますので、
ネットワークオーディオプレーヤーを購入しました。
とても便利になりました。
でも、SACDの再生はできませんので、どうしてもCDプレーヤー
は必要です。
DENONの現行機種の1つ前になりますけれど、1650SEを
使っています。
ネットワークプレーヤーとの比較ですけれど、J−POPなどの
音域の広くないものはほとんど違いがわかりません。
でも、クラシックの大編成になりますと違いがわかります。
大切なCDはCDプレーヤーで聴いています。
ちなみに音とは関係ないのですけれど、わたしはDENONの
プレミアムシルバーが好きなので1650SEを選びました。
現行機種の1650REもとても良いと思います。
参考にならない話しでごめんなさい。
書込番号:15659530
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
現在、iphoneのイヤホンジャックからCDコンポに白赤ピンで接続して聞いています。
iphoneの抜き差しが面倒なのと、CDをいちいち交換するのも面倒なので、リモコン1つで音楽を再生できる環境が欲しくて本機を考えています。
そもそもAVの素人なので調べても専門用語が多すぎてまったく分からない為、基本的な事を教えて頂けるなら本当に嬉しいです。
Q1
NASとかいうLAN端子で接続する外付けHDDのようなものへとにかくPCから音楽ファイルをコピーしさえすれば、後は本機の隣にNASを置いてLANケーブルで直接繋ぎっぱなしにしておくと、再生ボタン1つ押せば音がなるCDコンポのような感覚で使えますか?
とにかく面倒くさいのを改善したいので、この手軽さが何よりの最重要項目です。それ以外の要素は考慮しないつもりです。(凡そ今よりも音質はマシになると思われる為)
Q2
本機とNASの真ん中にルーターは必ずはさむ必要ありますか?
Q3
ネット環境はWiMAXなので、そもそもルーターは使いません。
仮にNASと本機の間にルーターを必ず挟まなければならない場合、とにかく真ん中に有線ルーターを挟んでいさえすればそれでよく、ルーターはPCやネットに接続していなくても良いのでしょうか?
Q4
ルーターの品質は重要ですか?
誰でも持ち帰り自由と書いた段ボール箱にNTTのルーターがたくさん転がっているですが、そんなジャンク品でもLAN端子を認識しさえすればそれで構いませんか?
Q5
CDコンポにつないでいるアンプはA-7VLというそうです。これで音は出ますか?
どうか皆様のお知恵をよろしくお願いいたします><。
0点

なまものV3さん、はじめまして。
私はN-30を使っています。ルーター以外についてご参考でお伝えします。
>iphoneの抜き差しが面倒なのと、CDをいちいち交換するのも面倒なので、リモコン1つで音>楽を再生できる環境が欲しくて本機を考えています。
高音質でHDD内のWAVファイルを再生できる装置として、この機種が目に留まりました。
リモコンは使わず、スマホのアプリで操作して、期待通りの音質と操作性でした。
(春に予定のバージョンアップも期待大です)
>Q1
>NASとかいうLAN端子で接続する外付けHDDのようなものへとにかくPCから音楽ファイルをコ>ピーしさえすれば、後は本機の隣にNASを置いてLANケーブルで直接繋ぎっぱなしにしておく>と、再生ボタン1つ押せば音がなるCDコンポのような感覚で使えますか?
>とにかく面倒くさいのを改善したいので、この手軽さが何よりの最重要項目です。それ以外>の要素は考慮しないつもりです。(凡そ今よりも音質はマシになると思われる為)
前面USBにUSB-HDDを接続するだけで再生しています。
メーカーは保証外としていますが、十分使えます。
HDDはfat32でフォーマットが必須です。
USB-HDDつないだまま電源ONした時、約44秒で本体メニュー状態になり、
更に約1分14秒待つと、USB-HDD内のファイルをメニューが表示します。
(HDDの使用領域は373GB。ファイル数は8541。フォルダ数が1040。)
家にはNASもありますので、その中のWAVも再生しましたが、
NASの性能なのか、LANケーブルの性能なのか、HUBの性能なのか、
圧倒的にUSB-HDDでの音質の方が上です。
(私のオーディオは結構変化を聴き取り易いです)
残念なのは、NASでもUSB-HDDでも、フォルダをまたいで再生してくれない事と、
スクランブル(ランダム)再生できない事です。
(方法はあるかもしれませんが・・・。)
>Q5
>CDコンポにつないでいるアンプはA-7VLというそうです。これで音は出ますか?
2つの方法で接続できます。
[1] N-50(またはN-30)のアナログアウトから、A-7VLへアナログイン。
[2] N-50(またはN-30)のデジタルアウトから、A-7VLへデジタルイン。
(デジタルは同軸ケーブルの方が音がいいです)
アナログもデジタルも接続しておいて、A-7VLの操作で切り替え可能です。(のハズ)
DACの音色が好みの方で聴くのがよろしいと思います。
(私はN-30からデジタルアウトし、LUXMAN DA-200のDACでアナログアウトしています)
N-50をLAN接続(有線でOK)すると、その先に無線LAN環境があれば、
無線でスマホのN-50用アプリが使えて便利です。
(フォルダをスクロールして選ぶ時に、スマホのスクロールはビュンビュン行きますが、
本体のフォルダ送りはトロトロです。尚、リモコンで操作した事はありません。)
この機種はいいと思います。(上の使い方ならN-30で十分です)
参考にされてください。 ^( )^/
書込番号:15637979
1点

rakkokunさん、アドバイスありがとうございます!
とてもわかり易い写真でした。
外付けHDDでOKなんですね。
N-30にしたいと思います。
本当にありがとうございましいた!
書込番号:15644995
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





