
このページのスレッド一覧(全1458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2012年12月5日 06:08 |
![]() |
2 | 9 | 2012年12月6日 23:52 |
![]() |
0 | 2 | 2012年11月30日 18:53 |
![]() |
0 | 4 | 2012年11月26日 21:39 |
![]() |
0 | 0 | 2012年11月24日 08:17 |
![]() |
2 | 7 | 2013年2月6日 04:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
Music ServerでNASに保存してあるアルバムの選択や曲が終了して
次のアルバムを選択するときなどの動作はスムーズでしょうか。
私の場合はNASの中の音楽をクラシック・ポップスなどに6つに
ジャンル分けして、その中をさらにアーティストに分け、その下に
アルバム分けをしているのですが、その間を移動するのに15秒〜
20秒ほどかかります。
ちなみに別の部屋にありますバッファローの安いネットワークプレー
ヤーではとてもスムーズに動いています。
ただ、音質はあまりよくありません。
以前のクチコミを読みましてNASでなくてUSB−HDDを前面の
USB端子につけてみたのですが、これはとてもスムーズに動きました。
でも、USBに接続したほうが同じ音源(どちらも無圧縮)でしたのに、
NASよりも音質が少し悪くなるようでした。
このために私としましては、NASを利用していきたいのですが、この
NA7004のMusic Serverを使ったときの動作が遅すぎるのが気にな
ります。
同じNASを使用しているバッファロー製のプレーヤーがスムーズに
動いていますのでLANを使っていることが原因ではないと思います。
みなさんのNA7004はスムーズに動作していますか。
私のだけなのでしょうか気になっています。
0点

マイコンリセットかけてみても直りませんか?
書込番号:15425336
0点

k.i.t.t.さん
おはようございます
購入当初から同じ状態です。
リセットは何度かフリーズしたときがあったので行ったことがありますがリセ
ット後も同じです。
例えば、クラシックというフォルダーを選択しますと、次のアーティスト別の
フォルダーが表示されるまでに15秒ほど、アーティストを選択して次のアル
バム別のフォルダーが選択されるまでに15秒ほどかかってしまいます。
そして、そのアルバムを聴き終わって次のアルバムを選択する場合も、違うアー
ティストや違うジャンルから選択しようとすれば、前の階層に戻るごとに15秒
ほどかかりますし、戻った後に、またアーティスト、アルバムと進むごとに
15秒ほどかかりますから、とてもストレスがたまります。
みなさまのNA7004ではこのようなことはないでしょうか。
書込番号:15425399
0点

こんにちは。
私の機種はそのような症状は出ません。
NASとの相性の問題でもあるのでしょうか?
ちなみに私が使用しているNASはQNAPのTS-212です。
NAS側の再起動やデータベースの再構築をしても改善しませんか?
私のは1秒たたずにすぐ表示されます。
書込番号:15425432
0点

こんにちは
NASはI/OデータのHVL−AV(RECBOX)です。
このNASは保存できる数に制限がありまして、フォルダー数で
1000、ファイル数で10000までです。
このために、いまはフォルダーが700、ファイル数で8000に
して保存してあります。
QNAPといいますと少し調べてみたのですが、HDDは別売ですよね、
HDDはどこのメーカーをお使いでしょうか。
また、保存できるフォルダーやファイル数の制限はないでしょうか。
RECBOXはNA7004から開きますと、contentsという中に
保存されてあるために、このcontentsの下層に各フォルダーが入って
いますので、それを表示してからでないと、各フォルダーの表示が
出来ないという不便さがあります。
書込番号:15425504
0点

HDDは別売りでウェスタンデジタル製を使っています。
ファイル数は上限はあります。
確か同じだったと思います。
私は約3,000ファイルぐらいを取り扱っていて何ともないのですが、大きな玉ねぎさんはファイル数がひっ迫しているから何か起きているかもしれませんね。
可能であれば、ファイル数を減らして試してみてはいかがでしょうか。
ちなみにファイル数上限はどの機種にもあります。
無制限に入れられる機種はありません。
また、フォルダの概念も同様です。
RECBOXのcontentsと同様、QNAPはMultimediaという中に保存されます。
ですから、階層をたどっていく方法も同じになります。
書込番号:15425584
0点

こんにちは
ファイル数を3500まで減らしてみました。
フォルダーの移動が3秒ほどに短縮されました。
ただ、アーティストを選択(矢印の下移動)するときに、
連続で移動させると10件目くらいのところで止まって
しまいます。
ゆっくり下キーを押さないといけないようです。
ファイル数は全部で12000位ありますので、これを
3つのNASに分けないといけないようです。
1つのHDDの容量は500GBあれば十分だと思います。
そこで教えていただきたいのですが、お使いのNAS
「QNAPのTS-212」はHDDを2つ搭載できるようになって
いますよね。
これは、別々のHDDとして使用(たとえば、私の場合で
いえば、1つ目のHDDにはクラシック音楽を2つ目の
HDDにはポップスを保存する)はできるのでしょうか。
教えていただければ助かります。
HDDはQNAPのホームページにあります推奨のHDD
(評価が良いようですからウェスタンデジタル製の500G
か1GBを2つ使いたいと思いますがいかがでしょうか)
書込番号:15426929
0点

>これは、別々のHDDとして使用(たとえば、私の場合でいえば、1つ目のHDDにはクラシック音楽を2つ目のHDDにはポップスを保存する)はできるのでしょうか。
できません。
DLNAサーバソフトを複数個起動すれば、1台のNASで複数個のDLNAサーバを稼働可能です。
例えば、3つのDLNAサーバソフトをインストールすればNA7004が3つのDLNAサーバを認識します。
NA7004から見れば、あたかもサーバが3つあるかのように見えるのです。
それぞれに4千ファイルずつ(計1万2千ファイル)を割り振って認識させれば、DLNAサーバソフトごとで管理できます。
QNAPはLINUXベースでカスタマイ可能なのでスキルがあればそれが可能です。
しかし、1台で複数台同時稼働させるとサーバに負荷がかかるので、それが原因で遅くなったり、音が途切れることも考えられます。
私は実際に試していないので、この方法で何も問題なく使用できるとは断言できません。
簡単な方法は、NASを物理的に複数個用意することでしょう。
書込番号:15427133
0点

k.i.t.t.さん
ありがとうございました。
QNAPの2つのHDDケースはそういうことだったのですね。
よくわかりました。
QNAP製なら、1HDD用を2つ購入しないといけないのですね。
書込番号:15427200
0点

すみません間違えました。
NASは3台必要ですね。
HDDは1台で500GBあれば十分なのですが、QNAPを使い
ますとHDD容量に比べて高価なNASになりますね。
USB−HDDが手軽で安価そしてスムーズな動作で良いのですが、
音質がNASに比べてどうしても劣るような気がしています。
メーカーに聞いたわけではないのですが、LAN接続とUSB接続の
回路の違いが音質に影響しているのではないのでしょうか。
バッファローの安価なネットワークプレーヤーが同じNASを使って
大量のファイルがスムーズに選択できますから、NA7004も改良
すればスムーズな動作ができるようになるのかなと思います。
でも、これは後継機種にならなければ無理かもしれませんね。
書込番号:15428397
0点

今晩は。
スマホのアプリは利用してますか?多少ですが快適になります。私は使わなくなったiPhone3GSにリモコンアプリを入れて使っています。完璧ではないですが、良いですよ。
書込番号:15434054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pooh 72さん
おはようございます
残念ですがスマホ使ってないんです。
タブレットPCは購入予定です。
Pooh 72さんはNASにどのくらいのファイル(曲)が入っているのですか。
パソコンのリモート操作を試したのですが同じように動作が鈍かったです。
いろいろとやってみましたら、NASの保存ファイルが3000を超えると
動きが鈍くなるようです。
いまファイル数が12000ありますから、スムーズに動かせるためには
NASが4台必要になることになってしまいます。
そして、毎月200〜300増えていますから、毎年1台ずつNASを増
やさなければいけないことになってしまいます。
何とかしなければなりません。
書込番号:15434750
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
はじめまして。
私の理解の範疇を超えましたので、こちらでご質問させて頂きます。
初心者なので、至らぬ点があるかと思いますが、皆様のお力添えを頂ければ幸いです。
私のシステムは
ネットワークミュージックプレーヤ:N30
プリメインアンプ:marantz PM15S1
スピーカー:KEF iQ3
台は、堅牢なAVラック、スピーカーはインシュレーターをかましています。
これに、apple air mac extremeにHDを装着し、NASとして使用し、
こちらに保存された音楽(ファイル形式AAC256kbbs)を視聴する予定でおりました。
本日、N30を購入し、セッティング、楽しみにしながら再生ボタンを押すと、
ひどい音なのです。
箱に籠ったような、それでいて高音がキンキンするような。。。
ショップで聞いていた音ではありません。
どこが悪いのか全くわかりません。
エージングで改善するものなのか、それともどこか接続なり、おかしいのでしょうか?
ぜひ皆様のご意見を参考にさせて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

以前、同じ様なスレがありましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293981/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#14807920
おそらく同じ現象だと思います。
私も ここまで ひどい物には初めて出会ったので原因が知りたくて トランスやコンデンサの
交換を考えていましたが 一週間ほどのエージングで徐々に直ってしまいました。
(分解や改造行為は絶対に止めて下さいね、火災や人命にも関わります)
原因が突き止められなかったので あくまでも推測ですが 中国製ですので部品の
品質にバラツキがあるのかもしれません。
私は あまりこの板 見ないもので これ以上 お力にはなれませんが
しばらくエージングで様子をみてはどうでしょうか?
書込番号:15419714
1点

>>TO&TOさん
レスありがとうございます。
この過去スレ見落としてましたorz
そうなんですか。。。。
確かに、ラジオいれっぱなしにして現在4時間程、高音のキンキンは、少しはましになった気がしないでもないです。
ただ、このレコードみたいに籠った様な音も直るのかなぁ。。。。
明日以降、前スレにもあったRCAケーブル交換と、そしてラジオいれっぱなしを実行してみます!!
書込番号:15419799
0点

「ショップで聞いていた音ではありません」とのことですが、実際に店頭でPM15S1とiQ3との組み合わせで試聴されたのでしょうか。
N-30は聴いたことがないのでハッキリしたことは言えませんけど、以前iQ3とMARANTZのアンプ(PM8001でしたが)を所有していた私から言わせていただくと、MARANTZのアンプとKEFのQシリーズとの相性は良くはないです。店頭でパッと聴いた感じは良いと思ったのですが、いざ自室でしばらく鳴らしてみると、全域に薄味でキンキンと耳障りな高音が気になるようになってしまいました。ひょっとしたら、トピ主さんのシステムの「症状」と似たところがあるのかもしれません。
結局、私の場合はアンプを買い換えたのですが、その前にセッティングやケーブルを見直すことによって「まあまあ我慢が出来る程度」にまで持って行けました。その中でけっこう効果があったと思われたのは、電源ケーブルの交換です。
電源ケーブルを市販のものに付け替えることによって中低域の安定感を確保し、高域のエッジを目立たせないようにすることが出来たと思っています。
電源ケーブルはピンからキリまでありますが、以下のような業者が扱っている安価なものでも効果があると「個人的には」思います。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://procable.jp/power.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html
もちろん、原因がN-30にある場合も考えられますので、そのあたりは詳しい人からのコメントを待ちたいですね。
書込番号:15422100
0点

そうのすけ.comさんへ
>保存された音楽(ファイル形式AAC256kbbs)
ご存じだと思いますが、このファイル形式では圧縮されて保存されており
CD本来のビットレート(1411.2kbps)の1/5以下のデータ量です。
AAC形式はMP3よりは圧縮効率がいいのですが、
非可逆圧縮なので音の劣化が必ずあります。
地上デジタルテレビ放送の音声が144kbps程度なので、
256kbbsがどの程度か分かると思います。
CDをPCに取り込むのならFLACかAppleロスレスなどの可逆圧縮で保存すれば、
圧縮はしますが再生時には元のデータ量に戻すので音の劣化はありません。
私もN-30を使っていますが、良い音で鳴っていますよ。
書込番号:15424934
0点

>>元副会長さん
>実際に店頭でPM15S1とiQ3との組み合わせで試聴されたのでしょうか。
微妙な所ですが、iQ9との視聴はしておりました。今、iQ9は、ホームシアターのスピーカーとして使用しておりまして。。。iQ3は、サラウンドとして使用しておりましたが、引っ越しに伴い部屋が広くなったので、サラウンドとして使用していたiQ3を、ピュアオーディオのシステムに流用した次第です。
>全域に薄味でキンキンと耳障りな高音
そうなんです、本当に、ひどくて。。。ピュアの世界は初めて足を踏み入れたのですが、お店で聞く様な音とは思えない、500円のスピーカーで鳴らしている様な、ひどい音なんです。
>電源ケーブルの交換です。
考慮してみます。まずは、RCAケーブルとスピーカーケーブルは変えてみましたが、あまり効果はありませんでした。というより、それ以前の問題の気がしますが。。。
>>バルーンモーリーさん
アップルロスレスって、N-30再生出来ましたっけ??知識不足で。。。NASからの再生には対応していないと思ってました。。。
>私もN-30を使っていますが、良い音で鳴っていますよ。
羨ましいです。
本当におかしい音なんです。動画上げてみようかな。。。
書込番号:15428753
0点

そうのすけ.comさんへ
現時点では、AppleロスレスはNASでは再生出来ませんね。
いい加減な事を書いてすみませんでした。
私自身が来春の対応に向けて、AppleロスレスでCDを取り込み直している最中でした。m(..)m
本題ですがiTunesをお使いならば、一度AIFFかWAV形式の無圧縮でCDを取り込んで
それをN-30で聴いてみて下さい。
私はWAV形式でCDをPCのHDDにリッピングし、N-30→プリアンプ→メインアンプ→SP
のシステムで聴いております。
とてもクリアでバランスのとれた音色で満足しています。
今のAAC256kbbsですと、先ほども書いたように元のCDの音源の1/5以下の
データに圧縮されているので、箱に籠ったような高音がキンキンの音になると思いますよ。
アンプもスピーカーも良いものをお使いなので、是非一度無圧縮の音源で聴いてみて下さい。
書込番号:15429729
1点

え〜誠に申し訳ないのですが、
音質確認の動画を返信で貼付けたつもりがあらたにスレッドを作成してしまいました。。。
申し訳ございません。
以下はこちらでご回答頂くようにしたいと思います。
ご迷惑をおかけ致しますが、宜しくお願い致します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293981/SortID=15428784/#tab
書込番号:15432173
0点

そうのすけ.com さん > うーーん、エージング不足としても そこまでひどい音のものをパイオニアが売るとはおもえないんですけどねー。
コンポーネントの組み合わせが高域元気系ではありますけど それはニュアンスレベルのはずだし。
ほかの入力ソース(CDプレーヤーもしくは携帯プレーヤー)などの再生で問題ないなら、N−30を買ったショップ(通販なら近くのオーディオショップ)に持ち込んで確認してもらえばよいと思います。
もちろん、入力ソースが違っても音がおかしいならアンプかSP、それとSPケーブルの極性など確認されたほうがよいかと思います。(これは多分確認済みでしょうね)
書込番号:15443183
0点

>>バルーンモーリーさん
Appleロスレス、来春対応なんですか?
私はほとんどのファイルがAppleロスレスでの取り込みなので、嬉しいです!!
今はそれらのファイルはAirPlayでの再生になりますが。WAV形式も試してみます!!
ゆくゆくは、おっしゃるように無圧縮のデータファイルを溜め込みたいので、
早くせめて普通の音で鳴って欲しい。。。です。
>>z2010さん
>そこまでひどい音のものを
上記のURLの動画見て頂けましたか?まるでレコードのような、蓄音機のような、
ひどい音なのです。
修理に出す事にしました。購入後1週間も経っていないので。
問題ないかもしれませんが。。。そうしたら、アンプの故障という事になりますね。。。
スピーカーは、ホームシアターでも使用していたので、問題ないはずです。
>ほかの入力ソース(CDプレーヤーもしくは携帯プレーヤー)などの再生で問題ないなら
お恥ずかしい話で、これが試せないのが痛い所なのです。。。
おっしゃるように、アンプも確認したいのですが。。。つなぐ物がありません。初心者なので。。。
N30に問題がなければなんとかしなきゃな〜と思ってはいます。
書込番号:15443278
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
今日初めて世の中にこんなプレーヤーがあることを知りました。
そこで質問です。
光電話ルーターに2.5ポータブルHDDをつないで
簡易NASを構築しているのですが、
その中に入っているMP3やAACはネットワーク経由で
再生できるのでしょうか?
それが出来れば購入を検討したいと思いますので
ご存知の方お願いします。
0点

詳しい状況が分かりませんので 何とも言えませんが
DLNAに対応した機器、例えばPS3、BDプレイヤー(DLAN対応)
PC(メディアプレーヤー)で再生出来るのなら
N-30でも再生出来ると思います。
ただ本物のNASではないので曲名やジャケット写真が表示されなかったり
曲がトラック順に並ばない等の不具合が出ると思います。
また そのHDDがFAT32でフォーマットされていればN-30のフロントUSBに差して
再生出来るかもしれません。
私は 本物のNASを導入される事を お勧めしますが。
書込番号:15413137
0点

TO&TOさん ありがとうございます。
やはりDLNAに対応した機器NASでないとダメなようですね。
購入したら、3.5HDDが余っているのでそれをUSB接続したら
いいかなと考えています。
ただUSBがフロントというのが見た目が悪くて気に入りません。
いずれにしろ購入を前向きに考えたいと思います。
書込番号:15413525
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
二週間ほど前に家電量販店にて購入し、
・PC(win7,64bit)-USB-本機
・PS3-光-本機
・NAS-本機
といろいろつなげて使用しています。
機能面や見た目には満足してますが、ボリュームノブが小さく操作しづらいのと、低音量では音が曇った感じになるのが気になるようになってきました。
そこで、いろいろとネットを見てましたら、ヘッドホンアンプを導入すれば改善するかなと思ったのですがどうでしょうか。
もし、他によい改善策がありましたらそちらも教えて頂けたらと思います。
使用ヘッドホンはK702,DT990proで、予算は8万ぐらいで考えています、よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
書き込みを読む限り駆動力不足が原因そうですので、単体アンプを導入すれば解決しそうですが、何か音の好みはあるでしょうか?
とりあえず、8万だとP-200やHA-501、あたりが候補になりそうでしょうか。
書込番号:15392621
0点

Saiahkuさんこんにちは、ありがとうございます。
好みの音、といわれるとうまく説明できなくて申し訳ないのですが、ロックが好きなので中低音を重視しています。
書込番号:15393787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ORB辺りは如何でしょうか?
参考までに。
http://review.kakaku.com/review/K0000430180/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15230980/#tab
書込番号:15394931
0点

圭二郎さんこんばんは、ありがとうございます。
ORB JADEcasaのページ拝見しました。値段の割にかなり良い出来とのことで、興味が湧きました。
時間を見つけて実機の確認をして来たいと思います。
書込番号:15395884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
先日当機種を購入しました。
音が非常に良く、音には満足しているのですが、PioneerのControlAppが非常に使いにくい。
再生自体は問題ありませんが、4行しか表示できないし、しかもスクロール時の表示書き換えで引っかかり、とても常用できません。
そこで以下のアプリを使ってみたのですが、何れもAAC(iTunesでエンコード)が「未対応フォーマット」になってしまって再生できません。mp3やFlacは再生できています。
BubbleUPnP
iMediaShareLite
UPnPlay
DK UPnP/DLNA Player
NetFront Life Connect
Twonky Beam
どなたか、AACが再生できるAndroidアプリご存じありませんか。
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
N-30を使っています。VistaのPC内臓HDDにWMP11で大量のWAVファイルを管理しています。値段のわりに大変良い機器と思っているのですが、一つ問題があります。
ミュージックサーバー使用時に、頻繁に
「対応してないファイルフォーマットです。」
と言うエラーメッセージが出ます。ファイルは普通のWAVなので、リモコンのRETURNボタンを押し、再生しなおすとたいてい鳴り出します。
同様の現象は、アルバム中の次の曲に行く時にも起きて、再生が止まります。手動で再生し直しとなりイライラます。
10回に数回の頻度での現象です。原因はわからないのですが、何らかの理由によりDLNAのやりとりがスムーズに行かないことがあるのだと思っています。私のN-30に固有の問題があるのか、PCに問題があるのか、WMP11にそのような癖があるのか、どれかだと思っています。
同様の現象が出る方いらっしゃいませんか?問題を切り分けるために情報を共有したいと思います。今日、パイオニアに電話したら、そのような現象は初めてと言われました。
私はWMP11に問題があるのではないかと疑っています。そうであれば、Windows7&WMP12にアップグレードするのが解決方法だと思っています。
同様の現象の方、ぜひ投稿し下さい!
0点

クマノミみーちゃんさん 下のスレでコメントありがとうございました。
ミュージックサーバー機能で そのような現象が発生するとの事ですが
同じWAVファイルをUSBメモリーから再生しても その現象が発生するので
しょうか?
発生しないのであればNASやルーター(ネットワーク環境)が原因の可能性があります。
発生するのであれば原因の可能性は もっと広がりますが、
試しにメディアプレーヤー以外のソフトでWAVファイルを作成し再生してみて下さい。
出来れば他のPCで作成したWAVファイルも試してみてください。
これは私の主観ですがWindows Vistaは動作が不安定なイメージがあります、
この前 友人のWindows Vista PCが動作 不安定になり初期化を頼まれました。
その時 壊れているファイルもありました。
お力になれないかもしれませんが、原因が絞れてくるかもしれません。
書込番号:15412941
0点

TO&TOさま、
実はですね、NASを新たに導入したのです。それ以降はこの現象には出会ってないです。つまり、PCか、WMP11に問題があったと考えられます。
余談ですが、データを移送後、WMP11の監視範囲をNASに変更したら、ライブラリがはちゃめちゃになりました。WAVファイルをWMP11で編集したものが、もとの監視範囲の編集内容で残ってしまっているようで、一方、NASの情報には引き継がれず、アートワークはほとんど消える、参加アーティストがなぜかアルバムのアーティストとして別ものとして認識される、一つのアルバムに2個ずつ楽曲があるなどです。どうも、してはいけないことをしてしまったようですね。直す気になりません。
NASのDLNA機能だけで利用しています。
書込番号:15412971
0点

もう解決してると思われますが、、、
>実はですね、NASを新たに導入したのです。それ以降はこの現象には出会ってないです。つまり、PCか、WMP11に問題があったと考えられます。
新しいNASとWMP11のDLNAのバージョンが違うためそのような現象がおきます。WMP12だと解決します。(私も過去に経験しました)
>余談ですが、データを移送後、WMP11の監視範囲をNASに変更したら、ライブラリがはちゃめちゃになりました。WAVファイルをWMP11で編集したものが、もとの監視範囲の編集内容で残ってしまっているようで、一方、NASの情報には引き継がれず、アートワークはほとんど消える、参加アーティストがなぜかアルバムのアーティストとして別ものとして認識される、一つのアルバムに2個ずつ楽曲があるなどです。どうも、してはいけないことをしてしまったようですね。直す気になりません。
これはWAVにタグ情報が残せないのが原因です。(これも私も過去に経験しました)
これらの経験から私はWAVで管理をやめました。現在は主にFLACで管理してます。
ちなみにWAVからFLACの変換はflacdropタグ編集はMp3tag使うと大量の音楽ファイルの編集が楽ですよw
書込番号:15719519
1点

白いトマトさま、
確かにネット上の友人で、WMP12を使っている人は「対応していないファイルフォーマット」のエラーが出たことはない、と言っていました。WMP11のサーバー機能が不完全と言うことでしょうかね。でも、WMP11のDLNAはver.1.5ではないのでしょうか?同様の経験をされたとのこと、なんだか共感を抱きます。
PC HDDのデータをNASに移送後、リッピング先をNASにしてからのWMP11のハチャメチャ具合ですが、これも同様の経験をされたとのことで、さらに共感しました。実は、地道に手作業で不要なファイルを削除したり、なぜか、ドライブにCDを挿入すると、アルバムアートが現れたりという、不思議なやり方でほぼ直しました。もう、こりごりです。
WAVのタグと、ライブラリ情報に齟齬が生じることから起きているのはわかっていました。FLAC使用とのことですが、WMPはFLACをサポートしていませんよね。私もハイレゾなどのFLACはMediaMonkeyで管理していますが何をお使いですか?MediaMonkeyはアーティストでまとめて表示出来ない点が、難点かと思っています。ハイレゾの管理だけでしたら、たいした数ではないので構わないのですが、200GBのCDリッピングをアルバム別だけの表示と言うのは困ります。
flacdropでのWAVからの変換、タグ編集はMp3tagが良いということですね。
書込番号:15719785
0点

こんばんわ!
>WMP11のDLNAはver.1.5ではないのでしょうか?
DLNAに正式に対応したのはWindows7のWMP12(DLNA1.5)からですよ:-)
WMP11はDLNA1.5じゃありませんよw
>WMPはFLACをサポートしていませんよね。
確かに対応はしてないので再生はできませんが他のメディアサーバーのFLACはWMPで認識してくれます。(WMP11ではリモート再生ができないので意味ありませんが)
私が使ってるのはfoobar2000です。メディアサーバー機能もUPnPプラグインで追加でDLNA互換にできますのでおススメです。アーティストもまとめて表示できますし好きなプレイリストをN-30などのネットワークオーディオ機器に再生ボタンひとつでリモート再生もできてWMP12より使い勝手が良すぎです笑
>flacdropでのWAVからの変換、タグ編集はMp3tagが良いということですね。
はい。まとめてFLAC変換、ファイル名などからまとめてタグ書き込みできるんで楽ですw
使い方はググるとたくさん出てくるのでそちらで参考にしていただければわかりやすいですがそれでもわかんなかったらまた聞いてくださいw
書込番号:15723539
1点

すみません、WMPのFLACのサポートについて少し追加します。
WMP11では確認してませんが
WMPで認識したfoobar上のFLACはなぜかWMP12で普通に再生することができます。
書込番号:15723954
0点

ついでに追加します
WMP11はDLNAサーバ機能を備えたメディアプレイヤーなんですが、DLNAロゴを掲示できる認定製品ではなく、DLNA 1.0のサーバ機能を部分的に組み込んだものであり、DLNAクライアントとしての機能も持ってなく、Windows上の動画や音楽を公開できるだけです。
書込番号:15723969
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





