
このページのスレッド一覧(全1458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年10月30日 11:46 |
![]() |
7 | 4 | 2012年11月22日 23:26 |
![]() |
6 | 6 | 2012年11月5日 23:56 |
![]() |
1 | 3 | 2012年10月4日 04:11 |
![]() |
1 | 5 | 2012年9月30日 21:35 |
![]() |
0 | 12 | 2012年10月2日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
N-50をNASと併用して利用しています。
曲の再生方法について質問です。iPhoneにkinskyやPlugPlayerなどを入れて試しているのですが、アルバムを再生する際に、1曲終わる毎に再生が止まってしまい、アルバムを最初から最後まで通して再生できません。
PioneerのControlAppを使えば通して再生できるのですが、使いづらいので他のアプリで正常に操作できないものかと思っています。
何方かご存知の方がいらしたらご教示下さい。
0点

PioneerのControlAppはどういうものか分かりませんが、PlugPlayerは1曲終わるごとにプッシュ(送信)を行っていたはずです。
つまり、プッシュ時にiPhoneがスリープ状態になって、プッシュできずに止まっていることが考えられます。
iPhoneのスリープを解除した状態で曲を流し続けたらうまくいきませんか?
書込番号:15261586
0点

ご回答ありがとうございます。
PlugPlayerでスリープにならないように設定して試したところ、旨く再生されました。ただ、N-50との接続が不安定で、途中でレンダラーが勝手にiPhoneに変わってしまい、そこで途切れるようでした…
Kinskyについては関係なく1曲で止まってしまうようでした。個人的にはKinskyが使いやすいので連続再生さえちゃんとできれば、と思うのですが…
書込番号:15271415
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
最近、インターネットラジオを聴く際、電源を入れてから選局した画面が出て直ぐに「エラー9」が出ることが多くなりました。又、不特定選局で砂時計表示になった場合、時々復帰しません。パイオニア に問い合わせると、エラー9は本体内部のエラーで砂時計から復帰しないのも関係しているようなことを言われました(バージョンは最新です)。実際、このような症状が出て何らかの処置をした方等いらっしゃいますか?
1点

私も購入してまもなく「エラー9」を見たことがありますが、即座に電源を切り、コンセントも抜いてから再起動をかけたら普通に復活。
書込番号:15350017
1点

ハナすけ44 さん、返信頂き有難うございます。初めは電源入れ直しで解消しておりましたがだんだん症状が悪化。最終的にはエラー9表示が出て動作せず。仕方なくメーカー修理へ、やっと解消しました。
書込番号:15350664
2点

と思ってたら、私のN-50もerror9が頻発するようになりました。
普通に不具合品なんですね、何だかなあ…
書込番号:15376915
1点

今の所エラー9は出ていません。が、一回だけ砂時計表示でフリーズしました。でもこのエラー9は、私の周りでも聞いたことのない症状のようです。ハナすけ44 さんも早めに修理に出された方が良いと思います。
書込番号:15377134
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
接続しているNAS(アイ・オー・データRECBOX)がNA7004から
見つからなくなってしまいました。
NA7004には2台のRECBOXがルーターに接続されているのですが、
このうちの1台がNA7004から見つかりません。
同じネットワーク上にありますパソコンからは、このRECBOXが2台とも
見えます。また、2台のRECBOXはパソコンから操作することもできます。
NA7004の初期化も行いました。そして、RECBOXの再起動も行って
みましたがだめでした。
最近、この1台のRECBOXにはNA7004からアクセスしたことがありま
せんでしたので、いつからこのような症状になったのかはわかりません。
ただ、昨日CDをパソコンから、このRECBOXへ保存しました。
今朝、この保存した音楽を再生させようとしましたら、このRECBOXが
見つからなくなっていました。
どのように復帰させればよいのでしょうか。
1点

NA7004 は使ったことはありませんが、私だったら家中のネットワーク関連の機器をすべてリセットしてみます。具体的には、ルーターやハブも、リセットや電源の再投入をしてみます。
ほかにもまだネットーワーク関連を疑うとすれば、ためしに2台の RECBOX を LAN から外して互いに入れ替えてみます。外すときは(ハブ側で入れ替えるのではなく) RECBOX の根本から LAN のプラグを外します。
書込番号:15241822
1点

ばうさん
お返事をいただいていましたのにお礼が遅れてしまいました。
どうもすみませんでした。
>家中のネットワーク関連の機器をすべてリセットしてみます。具体的には、ルーターやハブも、
>リセットや電源の再投入をしてみます。
>ほかにもまだネットーワーク関連を疑うとすれば、ためしに2台の RECBOX を LAN から外して互
>いに入れ替えてみます。外すときは(ハブ側で入れ替えるのではなく) RECBOX の根本から LAN
>のプラグを外します。
お話しをいただいた方法で試してみました。
電源のOFFで電源コンセントも抜いておきました。
LANケーブルは新しいものに交換しました。
LANのポートも換えてみました。
RECBOXも電源OFFで電源コンセントも抜きまして、再投入しまたが、
リセット(初期化)は、保存データが消えてしまいますので行ってありません。
結果としては症状は変わりませんでした。
NA7004ではなくてRECBOXが壊れてしまったのかも知れません。
書込番号:15242392
1点

そうですか。難しそうですね。
> 同じネットワーク上にありますパソコンからは、このRECBOXが2台とも
> 見えます。また、2台のRECBOXはパソコンから操作することもできます。
パソコンから見えて操作もできるのであれば、RECBOX は壊れていないと思います。なんでしたら、NA7004 と似た機能を持ったパソコン用の再生ソフトウェアを使って、問題となっている RECBOX にアクセスして音楽を再生してみれば確実だと思います。(私は音楽関係のソフトウェアは良く知らないので、どんなものが良いかは言えませんが。)
RECBOX は私も何台か音楽以外になら使っていますが、まだ壊れたことに遭遇したことはありません。
あとは、私だったら今正常に使えている RECBOX をシャットダウンして、ネットワーク上に存在する RECBOX を問題の1台だけにしてみます。ひょっとしたら2台の間でなにか干渉している可能性も考えられるので。
これ以上は、おそらく NA7004 の設定の問題ぐらいしか考えられないので、急に入り組んだ話になるだろうと推測します。
書込番号:15242566
1点

ばうさん
こんばんは。
なんどもありがとうございます。
家にありますAVアンプ(DENON製)にメディアサーバー機能がありましたので、
使ってみましたら、同じようにRECBOXが1台だけ表示になりませんでした。
>2台の間でなにか干渉している可能性
このことは気がつきませんでした。
これから試してみます。
ちなみにNA7004は初期化してみましたが変わりありませんでした。
書込番号:15242705
1点

ばうさん
こんにちは
電源OFF、電源コンセントを抜くのほかに、すべて初期化しましたら
解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:15246018
1点

2012年10月24日こないだのファームウェアのアップデートを行ってからおかしくなったような気がします。自分も今日、音楽でもきこうかなと思いNA7004の電源いれてみたら今までは認識していたNASが認識できなくなっていました。なんだこれは・・・^^;すべてを初期設定にしないといけないんですね・・・だるいな。。
書込番号:15300922
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
USBダイレクトで接続して使用してたのですが
プチノイズがどうしても収まらず
LAN経由で聴こうと思います。
ノートパソコンをNASとして利用したいのですが
どのフォルダに音楽データを入れたらいいのでしょうか
FLACで変換したデータがたくさんあるのでそれを再生したいのですが
雑誌やネットで調べてもさっぱりわかりません
よければ、教えてください。
0点

N-50を持ってるわけではありませんが。。。
>ノートパソコンをNASとして利用したいのですが
>どのフォルダに音楽データを入れたらいいのでしょうか
DLNAサーバーソフトのディレクトリになるので、
Windows Media Player 11/12なら、「マイ ミュージック」フォルダになりますが、
WMPでFLACを正しく配信するのは難しいかもしれません。
FLACはPS3 Media Serverあたりをインストールすれば配信できるようになるかと。
配信するディレクトリも指定できます。
書込番号:15145264
0点

PS3 Media Serverは設定次第でトランスコーディングがONになっている場合があるので注意してください。
たとえば、FLACをMP3などの別のファイルフォーマットにリアルタイム変換して配信する機能です。
これがONになっているとMP3音質で聞いている場合があります。
FLACはトランスコーディングなしと明示的に指定しているか確認した方が良いでしょう。
書込番号:15158687
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
USB DACとしてYAMAHA DP-U50を使ってきました。古いモノですから、N-50への買い替えを検討しています。DP-U50と比較して、やはり、かなり音質は改善されるものでしょうか?もし、両方を使われたり、聞かれた方などおられましたら、教えてください。よろしくお願いします。
1点

USB DACのみの使用でしたら単品のほうが音はいいと思います。
LUXMAN DA-100どうでしょうか?
ほかにもありますのでご検討ください、http://kakaku.com/pc/sound-card/
Styleaudio CARAT-TOPAZ Signatureなどのヘッドフォンアンプもあります。
N-50ですが私はだめでした、
評判はいいようですが元気な音です、
けっこうN-50は外部DACを使われているかたも多いようですので、
USB DACのみなら外部DACの単品をお勧めします。
書込番号:15142294
0点

skidaiskidai さん 情報ありがとうございます。USB DACについては、他も見てみます。ただ、もし、N-50を入手したら、ネットワークプレーヤーとしての利用も考えていました。USBと両方試して、使い勝手や音がいい方を選択することもできるので、良いかなと。その辺の汎用性の高さも魅力かなと思っています。しかし、音が元気すぎるというのは、少し気になります。色々考えてみたいと思います。参考になりました。
書込番号:15142555
0点

ネットワークオーディオは便利でいいと思います。
音質的に気に入らなければ、
N−50から同軸(光)でだしてYAMAHA DP-U50で
デジタルアナログ変換してもらえばいいですし、
その時にDACを新規購入する手もありますね。
音質についてはネットで見ると好評のようです。
CDは試聴しなくてもいいかもしれませんが、
ネットワークオーディオは新しい分野なので試聴したほうがいいですよ。
下記のような商品も出てくるかもしれないので
音が合わなければ検討してみてください。
私は希望の商品が無いので待ちです。
YAMAHA CD-N500
http://no.yamaha.com/no/products/audio-visual/hifi-components/cd-players/cd-n500_w/?mode=model#tag1714
書込番号:15142703
0点

まぬけオヤジさん こんにちは。
参考まで。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38337819.html
>やはり、かなり音質は改善されるものでしょうか?
音質は、向上するとは思いますが音調が変わりますので、ショップで試聴されるのをお勧めします。
多少、ご予算オーバーかも知れませんがマランツもありますので、候補にされてみたら如何でしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000149860/
http://www.ippinkan.com/marantz_na7004_da200.htm
http://dyna-t-center-u.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/n-50na7004-7851.html
書込番号:15143734
0点

skidaiskidaiさん 圭二郎さん ご意見ありがとうございます。確かにこの手の商品は比較的新しい分野ですし、視聴するのが一番ということですね。まぁ、考えればおっしゃる通りのその通りです。N-50は音質が良いとの評判ですし、機能も豊富で価格も手頃ということで、かなり購入側へ傾いていましたが、もう一度考えてみます。紹介いただいたYAMAHA CD-N500も発売されればおもしろそうですし、マランツの音も気になります。こういうモノは購入までに色々悩んでいる時が一番楽しいですし。ありがとうございます。
書込番号:15144019
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
2ヶ月ほど前に購入していろいろ遊んでいます。
皆さんもお困りのようですが付属のリモコンで聞きたい曲にたどり着くまでが大変です。
私の場合NASにCD1000枚ほどをWAVで取り込んでありますので、いくつかのフォルダーに分けて
整理してはあるのですがなかなか目的の曲までたどり着けません。
それで他のアプリケーションでコントロールしようとしていますが問題がいろいろあります。私はiphoneもipadももっていません。そこでなんとかWindowsPCで使えるものがないか探しています。
itunesからAirplayというのが今のところまともに動いて使いやすいのですが将来的にハイレゾに移行しようとすると使えなくなります。DMCアプリをいろいろ試しているのですがどれを使ってもWAVを認識してもらえません。N-50側で”対応していないフォーマットです"というエラーが出ます。mp3ならば認識してくれます。メーカーに質問してみたのですが要領を得ません。
マニュアルにはN-50はDMRとして働くとあるのでDMCでコントロールできないとおかしいと思うのですが??
どなたか解決策をご存知の方はおられないでしょうか。
0点

Windowsのバージョンは何ですか?
動かないアプリとは何ですか?
foobar2000+ UPnP/DLNA Renderer, Server, Control Point の組み合わせでは動作しませんか?
Windows7ならWindows Media Player12 がDMCとして使えるはずです。
書込番号:15103417
0点

k.i.t.t.さん
>Windowsのバージョンは何ですか?
--->Windows7 64bit です。
>動かないアプリとは何ですか?
--->例えば TwonkyとかMediaPilotなどです。
アプリ側の問題ではないような気がします。
>foobar2000+ UPnP/DLNA Renderer, Server, Control Point の組み合わせでは動作しませんか?
--->これはやってません、一度試してみます。
>Windows7ならWindows Media Player12 がDMCとして使えるはずです。
--->Media Playerも試してみましたがやはり同じでした。
よろしくお願いします。
書込番号:15103518
0点


autounionさん
Kinskyも試してみましたがやはりだめでした。
どうもDMC側の問題ではなくN-50のFirmwareの問題ではないかという気がしています。あるいはServerの問題か?
DLNAの規格自体がまだ発展途上なんでしょうか。
書込番号:15120614
0点

PCのファイアウォールの設定に問題はないですか?
別のPCに変えても同じですか?
書込番号:15122112
0点

k.i.t.t.さん
他のコンピュータでも同じです。
ファイアーウォールは外してあります。
書込番号:15125802
0点

WAVの音源ファイルに、iTunesで曲名やアーチスト名をタグづけしているのでは?
iTunesの特殊な方法でタグ付けしているだけで、WAVファイルにはなんの情報もついていないので、iTunes以外のソフトで読めるわけがないです。
WAVファイルは本来タグ情報はつかないファイル形式です。
タグをつけるならMP3やFLACなどのタグ情報を保持できるファイル形式にする必要がある。
WAVにはタグがつかないので、ファイル名をアーチスト_アルバム_曲名.wavとするほかなく
非常に面倒。wavをFLACに変換し、タグ情報を後で編集するしかないが、CD1000枚もあると気が遠くなるので、もう一度CDからリッピングしなおしてFLAC形式でタグ付けしたほうがいいだろう。リッピングするなら、ExactAudioCopyを薦める。
書込番号:15140079
0点

私もあまり詳しくは無いですが・・・
>なかなか目的の曲までたどり着けません。
WAVファイルにタグを強引に付けて普通ならN-50は認識します。
ひらがな漢字は認識しませんが、英語はだいたい大丈夫でした。
私はExactAudioCopyでリッピングして、
super tag editorでタグ情報をmp3のタグ情報からコピーしてます、
漢字ひらがなはKanji2naで一括で英語に変換しています。
もう一度CDからリッピングしてみてはいかがでしょうか?
FLACのほうがらくだと思いますよ。
NAS(サーバー)はDLNA対応でいいと思いますが、
サーバーのソフトによって検索しづらいのもあると思いますが、
フォルダーから検索すればらくだと思います、
(ないかもしれませんが・・・)
NASのアップデートしてますか?
DMCなしでも結構検索できると思いますが、
NAS(サーバー)のソフトが使いづらいのでしょうか?
DMCのWindows Media Player12ですが、
下記のような記載がありました。
やってますよね?
>Windows 7の「Windows Media Player 12」の場合は、
>ライブラリモードから「ストリーム」ボタンを押し、
>「ホーム メディア ストリーミングの有効化」を選択。
>あとは「メディア ストリーミング オプション」画面で、
>そのPCに接続できる機器の許可などを行なえば、
>Windows Media Player 12に登録している音楽ファイルを、
>ネットワーク機器から再生できるようになる
書込番号:15142078
0点

サーバーのほうの問題かと思ってもう一度マニュアルを調べてみるとサーバーの方はWAVに対応していることが分かりました。(当たり前だと思いますが)
そこでいよいよN-50のfirmwareが怪しくなってきました。そこでもうひとつ質問です。
ipadやiphoneにControlAppをインストールすれば使えるということですが、私はいずれも持っていないのでテストできなかったのですが、娘がiphoneを持っているのを思い出しちょっと借りてインストールしてみました。このアプリもDMCの一種だと思うので本当に再生できるのか試してみたかったのですがフォルダーのメニューが表示されません。リモコンでmusicserverを選択するとちゃんとフォルダーメニューが表示されるのでこれもなぜかよく分かりません。
いずれにしてもまだまだソフトが未完成のような気がします。
ControlAppを使っておられる方でうまく再生できている方はサーバーの方はどのような設定をされているのでしょうか? 私はただ共有フォルダーにwavを放り込んでいるだけです。これだとフォルダーメニューが表示されないと使えません。
書込番号:15142420
0点

フォルダー階層は下記の通りです。
shar(共有ホルダー)ー(MUSIC)ージャンルーアーティスト名ーアルバム名ー曲(WAVファイル)
パソコン用のデーターなどはsharと別に共有ホルダーを作ってます。
MUSIC(PS3用です。)は入れなくていいです、
ジャンルも必要なければいいです、ただ、曲が多いとJAZZ、POPS、CLASSICAL、
などに分けておくほうがいいとは思います。
通常リッピングソフトで抽出するとフォルダー階層は
アーティスト名ーアルバム名ー曲
となると思います。
書込番号:15143476
0点

あまり詳しくないので的が外れていたら申し訳ありません。
私はバッファローを使っているので、
ナスナビのWEB設定で、
メディアサーバー設定で、
DLNAサーバー 使用する
公開ホルダー share(上記でsharと記入したのは間違いです。)
アクセス許可DLNAクライアント N-50のIPアドレスを指定してるぐらいです。
後はユーザー制限ホルダーに入ってたりしませんか?
私はControlAppは使用していないので、
参考にならないかもしれませんが・・・
あと、DLNAサーバー(NAS、外付けハードディスク)に
何を使われているか記入したほうが答えやすいと思いますよ。
書込番号:15149396
0点

skidaiskidaiさん
色々アドバイスありがとうございます。
私もバッファローのNASを使用しています。
設定もおっしゃるようにしています。
DLNAのことがよく理解できていないのかもしれませんが、musicserverから
リモコンで再生するとwavもちゃんと再生されるのに、なぜDMCからだと再生できないのでしょう。
mp3なら問題なく再生されるのに。認識できないフォーマットです。みたいなメッセージが出るのは一応コマンドは受け付けているけれどファイルを認識できないということですよね。リモコンからだと問題ないのでN-50自信がwavを認識できないわけはないと思うのですが。
どなたかこうすればうまく行ったという方はおられないのでしょうか。色々アドバイスは頂いてますがうまく行ったという方はおられないようなのでやはりうまく行かないのではないのでしょうか。
firmwareのバージョンアップかAirplayがハイレゾに対応するまで待ちたいと思います。
書込番号:15150882
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





