
このページのスレッド一覧(全1458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2014年7月21日 23:07 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年11月3日 13:29 |
![]() |
3 | 3 | 2012年9月29日 08:34 |
![]() |
3 | 7 | 2012年11月30日 18:43 |
![]() |
2 | 17 | 2012年9月21日 13:12 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2012年8月15日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-F109-SP [プレミアムシルバー]

radiko.jpには対応していないと思いますよ、
メーカーホームページには記載がございません。
セット売りコンポのアンプ側にAM,FMチューナーが付いているので、
付かないんじゃないでしょうか?
DNP-720SEはAM,FMチューナーが付いているのでどうでしょうか?
v−チューナーは色々な局があっていいと思いますよ。
書込番号:15109226
0点

radiko、らじる★らじるは非対応です。
DENONのカタログに記入がありました。
書込番号:15120622
0点

iPhone、または、iPodを本機背面のUSBコネクタに接続して使うと言う手もあります。
書込番号:17757116
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
初めてネットワークオーディオなるものを始めようと思っています。
現在ネットはauのWiFiルーター、Data08で接続しています。
このルーターは最大5つまでワイヤレス接続できるのですが、このN-50でもそれは可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

N-50本体のみでは、無線LANに対応していませんので、無線LAN に接続
するためには、無線LANコンバーター(AS-WL300<別売オプシン>オープン価格)
などが必要になります。
まあこれに限らず、
バッファロー WLAE-AG300N
NEC AtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AG
などの無線LAN子機でも同様に利用できると思いますが、
ただし、USB給電が可能なのでAS-WL300の方が配線がすっきりする
かもしれません。
設定には、別途有線LANで接続可能なPCが必要と思います。
お使いの機器が、Wi-Fi WALKER DATA08W ということであれば、
DATA08Wドックなどを利用して、直接もしくは、HUB経由でN-50
との接続が可能かもしれませんが、これの詳細が不明なので
au の方にDATA08WドックからのHUB経由でAV機器などが利用可能
であるか、もしくは、先にあげた無線LAN子機が利用可能であるか
を確認されるのがよろしいのでないかと思います。
ご存じとは思いますが、ネットワークオーディオで、無線LAN の場合には、
通信状態が良くないと音切れなどが発生します。
とくに、ハイレゾ音源を聴く場合には、転送データ量が多くなりますので
発生しやすくなりますので、HUB経由で有線接続の方がお勧めです。
あと、今回の場合には、インターネットラジオを聴く際には、
WiMAX の通信状態も気にする必要があります。
書込番号:15100514
0点

返信が遅れてすみません。
お恥ずかしい限りなのですが、「HUB経由」というのをわかりやすくお教えいただきたいのですが・・・。
書込番号:15117151
0点

BOXTER911さん こんばんわ
Pioneer のネットワークオーディオプレイヤー接続ガイド
http://pioneer.jp/components/networkaudio/guide.html
を見て頂くと接続イメージとして、ルータを利用した形態が最初にある
と思いますが、今回の場合には、このルータがDATA08Wドックとなる
想定で記述させて頂きました。
この場合、DATA08Wドックの場合には、LANの口が1つしか無いので、
NAS、N-50を接続するためには、ネットーワークハブ(HUB)を利用する
必要がありますので、記述させていただきました。
このような接続の場合にDATA08Wドックを利用して本当にルーター
として機能するのかどうかを au さんに確認する必要があります。
インターネットラジオ聞かないのであれば、QNAPあたりのNASを利用
して、ごにょごにょすれば、ルーターなどなくても良いのですけど、
説明が面倒なのとあまりここにはふさわしい話ではないのですし、
もっと詳しく説明してくれる方がQNAPとかの方にいらっしゃると
思いますので、ここでは忘れてください。(笑)
書込番号:15120339
0点

ありがとうございます。ネットワークラジオも気になりますが、いまauに問い合わせていると同時に、普通のルーター(有線時代に使っていました)とN-50を接続しその状態からWiFiルーターで無線LANができないか試そうと思っています。
ちなみに、NASはどのようなものがいいのでしょうか。できれば安くて音質の良いものがいいのですが・・・。
書込番号:15122504
0点

BOXTER911さん こんばんわ
釈迦に説法かもしれませんが、ルーターが2台ある場合に
両方でDHCPサービスが起動していないかなど気にして下さい。
NASは、おすすめとなると難しいですが、LINN のサイト
http://www.linn.jp/ds/overview/
で対応しているものくらいしかないと思います。
DLNAサーバーという事で考えると、PCと同じでCPU周波数が高く
出来ればマルチコアCPUでメモリが沢山乗っているものが良いと
思います。
ちなみに自分が利用している Buffalo LS-VLシリーズもサーバとして
Twonkyが稼働しているようで、CPU Marvell 1.6GHz メモリ 256MB
というようなスペックの様です。
とりあえずであれば、自分のPCでfoobar2000など稼働させて試して
みるのがよろしいのではないでしょうか?
多分お持ちのPCの方がスペックは上ではないでしょうか?
書込番号:15125929
0点

すみませんが、別の製品になってしまうのですが、私はYAMAHA NP-S2000を
所持していて、スマートフォンからの操作ではなく、TwonkyManagerや、
WMP12などのサーバーとDMCの両方の機能を持つソフトで、デスクトップPCの
SSDに保存しているWAVファイルを再生していました。
foobar2000+ UPnP/DLNA Renderer, Server, Control Point を使うと、
パソコンのみで、(NASとかスマートフォンとかを利用せずに)、
YAMAHA NP-S2000ネットワークオーディオプレイヤーでWAVファイルを再生
でき、さらにはアルバムアートなども表示されるのですか?
アルバムアート画像は、WAVファイルを保存しているフォルダの中に
いっしょに保存しています。
書込番号:15288709
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]
先日 買いまして
USBメモリーで、WAVを聞きましたが、アルバムの終了ごとに、再生がとまります。
デンオンの担当に聞いても、解決しません。
仕様書では 順次再生はずなんですが、
USBメモリーを かえても だめでした。
ほかの方は どうなんでしょうか
0点

ちょっとややこしくて説明しにくいのですが
最初のフォルダが表示されているときにスタートを押すと
そのフォルダの中にある第一階層のフォルダから順に再生されます。
フォルダの中の曲そのものを選ぶと
その曲が入っているフォルダの中にある全曲を再生して止まります。
いろいろやってみて動作を確認されるといいと思います。
私も最初はわかりませんでした(^_^;
書込番号:15129338
1点

助かりました 仰るとおり、ファイルの所で再生ボタン
で 全曲再生になりますね。
しかし このデノンという会社の担当者は無知ですね。
3人も 入れ替わり、聞いたのに、自社の製品の 操作知らないのですね。
おまけに、取扱説明書に、できると書いているのに、
間違っていると、言う始末。。
まったく だらしないというか、日本の家電メーカーも、
どこもかしこも、崩壊していますね。。。
書込番号:15135918
1点

なお 文句ばかりで 商品の評価は 当然悪いようになるかと思いますが、
実は、ほかのメーカに比較しては、USB入力光出力もあり、デジタル出力の
音質は、ビクターの999DAコンバーターにつないでいるが、良い音です。
前面の、表示も、日本語であり、よいほうだと思います。
無線ランのUSBハードディスクには、うまくつながりませんでした。
書込番号:15135984
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
N-30の購入を考えています。
私は WMA lossless とFLACは ほぼ同等の音質だと思っています。
ならばWindows PCで扱いやすいWMA losslessで使いたいと考えるのですが
カタログ等にはWMA対応とは書いてありますが(WMAを使う人は少ないと思いますが)
WMA lossless には対応しているか分かりません、WMA losslessは対応している機種が
少ないので やっぱりN-30も未対応なのでしょうか?
0点

連投ですいません。
良く考えたらNASも対応してなきゃダメですね。
WMA losslessはMedia playerでCDリッピング時に選択出来るファイル形式で
Media playerはPioneerのPure Read機能が使えるからリッピングに使っていました。
私の場合EACでリッピングするよりPure Readの方が良い音になりまして(EACを使いこなせて
いないのかもしれないですね)
WMA losslessはWindowsが標準でサポートしているので扱いやすいしfoobar2000でも使えるので
良かったんですが
たぶん無理ですね FLACの方が無難かな
板汚しですいません。
書込番号:14973403
0点

>良く考えたらNASも対応してなきゃダメですね。
はい。NAS側も対応している必要があります。
>私の場合EACでリッピングするよりPure Readの方が良い音になりまして(EACを使いこなせていないのかもしれないですね)
PioneerのPure ReadはCD再生のときに威力を発揮するものであって、リッピング後の音質には影響は無いです。
私はPure Read2搭載のBDドライブを持っていますが、使っていません(笑)
PC内蔵のドライブでEACでリッピング→FLAC変換を一発でやっています。
今後のことを考えたら、FLACかALACが無難だと思います。
N-30はALAC非対応なのでFLACが良いと思います。
書込番号:14974210
0点

k.i.t.t.さん返信ありがとうございます。
FLACを使いたいと思います。
話が本題からそれてしまいますが
PioneerのPure ReadはCD再生だけでなくリッピングにも威力を発揮します
ただ どのリッピングソフトでも動作するわけではありません
EACとPioneerのドライブの相性は良くないようですが(他のドライブの使用を勧めてきます)
Pioneerのドライブは優れています 一度Pure Readをパーフェクトモードに設定して
リッピングを試されてはどうでしょう?
特に劣化したCDや低品質のCDでは違いがよく判ります。
書込番号:14975160
0点

また連投ですいません。
Pure Readですが こんな記事を見つけました
http://www.pc-audio-fan.com/special/pure-read-plus/20110901_10896/3/
動作するリッピングソフトは付属のソフトかMedia playerです(他にもあるかもしれません)
話が本題からそれてしまったので これにて失礼いたします。
書込番号:14975411
0点

はじめまして。N-30はWMA Losslessは再生対応していますよ。私はWMP11でPC内臓HDDを使っていますが、WAVデータが多くなり過ぎてHDDの容量を節約するために、WMA Losslessを検討しました。
結論から言いますと、音質が若干落ちたので使わないことにしましたが、何の問題も無く鳴りましたよ。リッピングはWMP11で行いました。同じ曲をWAVと聴き比べたのですが、特に低音のキック力が落ちた感じがしました。バスドラムとベースのドンというおとがぼやけた感じですね。気のせいかもしれませんが・・・。
Losslessと言えども自分の耳で同じ音かは確認してみて下さいね。
ファイルタグ編集が使えると言うメリットは、WAVに対してWMA Losslessはあります。
書込番号:15376420
0点

クマノミみーちゃん さん返信ありがとうございます。
WMA Losslessが再生できるんですか? そんなバカな、
メディアプレーヤー12でリッピングした44.1k/16bitが再生出来ません
NAS、USBメモリー、外付けHDD 全てダメでした、タグ情報は表示しましたが
『対応していないファイルフォーマットです』と出ます。
パイオニアもWMAは320kbpsまでしか対応していないと発表していました。
私のN-30のファームは現時点で最新です。
パイオニアは来年の春、ファームのアップデートを行うと発表しました
Apple Lossless、AIFFファイル再生対応、ギャップレス再生対応は嬉しいですが
WMA Lossless対応とは発表されませんでした。
それが すでにWMA Lossless対応!? 使いこなせない私がバカなんでしょうか?
WAVが一番ですがタグの問題があるので 仕方なくFLACを使っています
foobar2000で再生すればWMA LosslessもFLACも あまり違いを感じません
スレ立てて三ヶ月ほど経ちますが (あまり この板見ないもので)
どなたかバカな私に伝授してください。
書込番号:15412195
1点

連投ですいません、解決しました。
PC内のファイルであればWMA Losslessが再生出来ました。
曲名、ジャケット写真も表示します。
ファイル情報(FLAC等と表示される)の部分には
何も表示されませんでした。
しかし私はPCレスで音楽が聴きたくてN-30を購入したので意味がありません。
お騒がせしました。
書込番号:15413487
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
購入を検討中です。
WAVファイルで保存すると、NASの容量が2Tでは足りなくなるので、以下を考えています。
裸族のインテリジェントビルNAS CRIB35NAS http://kakaku.com/item/K0000285113/
この場合、ルータとして、AirMac Express(N-50を無線接続にして)は使えるでしょうか?
また、ヤマハNP-S2000との違いはギャップレス再生以外にはどんなものがあるでしょう?
0点

ご質問に便乗してすいません。 2Tで不足するような大量の音楽ではこの機種で選曲する際にフリーズしませんか? 私の場合WAVで100曲程度でも選曲中にフリーズしてしまいます。この点が本機の欠点(欠陥)と感じています。
書込番号:14983244
0点

arisugawaさん こんにちは
アップサンプリングしたとき、AACよりWAVの方がなんとなく良さそうなので、
iPod用にAACで保存していたものを入れ替えて、せっせとWAVファイル化を進めています。
現在、WAVファイルにしたものは数百曲ですが、パソコンのハードも無尽蔵ではないので、
NASでRAIDを組んで6Tほど確保しようと思っています。
CD1枚で約800M程度ですので、2500枚で2Tと計算しました。
NAS →(有線LAN)→ Time Capsule →(無線)→ AME → N-50 → アンプ → スピーカー を考えていましたが、
N-50がフリーズするなら、外付けハード → PC → DAC アンプ → スピーカーの方が良いかもしれませんね。
ちょっと、困ったな・・・。
書込番号:14983574
0点

arisugawaさん
>私の場合WAVで100曲程度でも選曲中にフリーズ
WAVファイルの大きさが不明ですが、ポップスみたいなものとすると
1曲50MB前後−>100曲で5000MB=5GB程度ということですか?
私は現在NASでFLACの圧縮レベル0で約270GB収納しています。
圧縮レベル0といってもWAV×60%程度のファイル容量になります。
クラシックやジャズ、演歌なんでもありなのですが約1万曲
(クラシックは楽章ごとにカウント)で、その中にはハイレゾ音源
(24bit/192KHzなど、1曲で100MB以上も多い)も含まれています。
確かに、音楽データが少ないときはすぐにデータ更新されていましたが
音楽容量が多くなるにつれ更新タイミングが遅くなりました。
最近では待っているのも面倒なので、NASに音楽データを入れた直後、
NASの設定画面でデータベースを手動更新します。
N-50が待ち画面でフリーズしたようになりますので、電源を切って
再投入、データ更新に多少の時間がかかりますが、一度認識すれば
その後はまったく問題ないです。
因みに、私のNASはあまり良い評判を聞きませんがBUFFALO LS-V1.5TL です。
私は、パソコンを起動させずに音楽を聞きたいと思いN-50を発売直後に
買いました。それ以前はPC->USB-DACでした。
Kyushuwalkerさん
>AACで保存していたものを入れ替えて、せっせとWAVファイル化
保存形式ですが個人的にはFLACファイルが良いと思います。
私は、CDを有料のdBpowerampでFLACにリッピングしています。
ACからの変換はしたことがありません変換だけなら無料の
dBpoweramp Music Converterが使えるかもしれません。
ご存知とは思いますが・・・WAVファイルですと音楽と一緒にデータ
保存ができないのが欠点です。Flacですとmp3と同様、ファイル名、
作曲者名、ジャケット画像などさまざまなデータが保存できます。
また、FLACは可逆変換可能なので圧縮されても中身はWAVデータと
同じ。WAVにも完全に戻せます。
圧縮率はレベル0で約60%前後、圧縮レベルを高めてもそれほど小さく
なりません。
なお、dBpoweramp では完全に無圧縮でデータ保存を可能に
するモードもあります。WAV+タグデータのFLAC。
圧縮しているので再生時に再変換の手間がかかるのでWAVより不利という
話もありますが個人的には気になりません。
この辺の話を備忘録として
http://www.eonet.ne.jp/~hanazawa/audio_memo.html に掲載しています。
参考になれば幸いです。
書込番号:14986581
0点

稲美の花丸さん ありがとうございました。参考になります。
iTunesでは、WAV、AIFF、Appleロスレス、AAC、mp3の5つですが、
使用環境はMacですので、FLACはMacではAppleロスレスに相当すると思います。
Appleロスレスは、いろんなところで使用制限があるので、WAVを選択しました。
現在、オーディオと写真だけウィンドウズに移行するかどうか検討中ですので、
その場合にはFLACも有りだと思いました。
WAVファイルですがAACから変換ではなく、別のiTunesフォルダに、CDから入れ直しをしています。
入れてから、情報も入れ直しますので、ちょっと時間がかかります。
アルバムアートワークの取得ボタンを押しますと、中には取得できるものがありますから、
あと何年かすれば、大半は取得できるようになるのではないかと、勝手に推測しています。
出来なくても、インターネット環境下では、Last.fmで情報を表示させていますので、
PCとモニターがある環境では問題ないのですが、N-50に移行するとどうなるかちょっと心配です。
MacのばあいiTunesが一般的ですが、QuickTimeを使うのが嫌で、Audirvanaにしています。
しかし、無線にするとAirMacExpressがDACになってしまい、すべて44.1kHzにしてしまうので、
N-50で悩みを一気に解消したいと思ったのですが、違う悩みが出てきました。
ヤマハNP-S2000だと更新時間はどうなんでしょうね?
NASに関しては、バッファローのLinkStationはかなりうるさいので、自作を考えています。
書込番号:14990711
0点

WAVファイルの大きさが不明ですが、ポップスみたいなものとすると
1曲50MB前後−>100曲で5000MB=5GB程度ということですか?
その通りです。たとえば最初の曲を聴き始めて10秒後に別の曲に変える、というのを5回も繰り返すと読み込まなくなってしまい(時間をかければOK)電源もOFFにできません。結局電源をマニュアルでOFF にして再度ON、再度やり直しといった感じです。IPADの場合はこのようなことはないのであくまで」N-50本体の問題です。NASの機種には関係しません。ソフトの改良がだめなら新機種に切り替えようと考えています。 ただし音質は満足です。
書込番号:15009186
0点

Kyushuwalkerさん
私はマックを使っていないものですから…
そういえば、AACは可逆ロスレスでしたね。
マックはどうなのでしょう?
Windowsでのリッピングは"LINN"も推奨している精度が高い
というdBpowerampにしました。
NASのバッファローのはファン付きですが、離れて
音楽の音がそれなりに大きければ気になりません。
聞き方がいい加減ということもありますが(^^;;
では、NASの自作がんばってください。
arisugawaさん
>最初の曲を聴き始めて10秒後に別の曲に変えるというのを5回も繰り返す
あなたと同じことを試してみました。
もっと短時間に数多く繰り返しても問題はなかったです。
個体差かも?
一度メーカーに相談されてみては如何でしょうか?
書込番号:15009681
0点

本日、再確認したところ、NASの場合は最初に読み込みを終えれば曲の移動は10秒くらいでできますので実用上の問題はありませんでした。ただPCの本体のHDDもサーバーと認識します。これが曲者でこちらにアクセスするとかなり不安定でフリーズしやすくなります。
e ONKYOのハイレゾ配信曲をPCのHDDにダウンロードしますのでここが不安定なのは不便ですね。PC固有の問題かもしれません。
書込番号:15013251
0点

とりあえず、年内にはN-50を購入して、いろいろ試してみます。
皆さんありがとうございました。
またお世話になると思いますが、その時にはまたよろしくお願いいたします。
書込番号:15055965
0点

Kyushuwalkerさん
N-50の購入を決心されたようですね。
水を指すようで悪いのですが、9月30日発売予定の
”Onkyo ネットワークCDレシーバー CR-N75”
Onkyo Direct で 49,800円ででています。
http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/gCRN755B/
あまり良くチェックしていませんが、
ジャケット画像は表示されませんが、日本語表示可、
Radiko.jp対応、DSD/Apple Lossless、
WAV、FLACの24bit/192kHz音源に対応と
かなり面白いと思います。
サイズ、幅が215mmと狭いので普通のオーディオサイズではないで
アンプなどのサイズとマッチするかどうか?好きか嫌いかは
わかりませんが・・・
個人的には、アンプがOnkyo A-933と同じようなのでなので
このほうが好きです。買い替えも考えようかな?
価格も同程度になると思いますし、再検討されたら如何でしょうか?
また、迷わせたらごめんなさいね。
では、では
書込番号:15056459
1点

花丸さんのアドバイスにより修理に出しましたところ基板交換で修理完了しました。
サーバーの曲の読み込みは5数秒かかるのは変わりませんがフリーズはなくなりました。
私はPIONEER製品のファンなのでほっとしています。
書込番号:15064760
1点

稲美の花丸さん
こんばんは。価格ドットコムにもでてました。
http://kakaku.com/item/K0000403632/
確かにコレは欲しいかも。ただ、すでにケンウッドR-K731を衝動買いしてしまっているので・・・。
それにN-50なら手持ちの古いアンプもつなげるし、すぐじゃなくても、たぶん購入すると思います。
arisugawaさん
よかったですね。
私もパイオニア好きです。S-955と言うスピーカーは、いまでも欲しいと思うスピーカーの一つです。
書込番号:15065711
0点

arisugawaさん
修理できて良かったですね。
やっぱり、物によっては初期不良もあるんですね。
良かった、良かった。
楽しんで下さい。
Kyushuwalkerさん
買うまで悩んで下さい。それが楽しいと思います
CR-N755は、DSDファイルがネットワークで聴けるので良いと思いました。
という、私はN-50を持っているので、SACDとDSD再生ができる
SACDプレーヤー(パイオニアPD-10とソニー)をチェック中です。
N-50のハイレゾ(24bit/192kHz)で十分かとも思いつつ
楽しみながら悩んでいます。
書込番号:15065933
0点

SACD プレーヤーとN-50 はダブるところがあるので気になります。 これでDVD、ブルーレイも再生できれば良いんですけど。私はPIONEERにはA30の上位機種を早く出してもらいたいです。音源はすべてサーバーに置きます。スピーカーもそろそろ新作がほしいですね。ペアで40万くらいでマグネットが強力なものを期待してます(特に高音域が透き通っているもの、オーケストラを聞きたいので)
書込番号:15066014
0点

稲美の花丸さん こんにちは
SACDは、リッピングがまともにできないので、今のところ手を出すつもりはありません。
構想的には、CDプレーヤーとはおさらばの予定ですので。
N-50は、Voyage MPD(1万円くらい)というリナックス用ネットワークプレーヤーも紹介され、
ちょっと収集が付かなくなってきましたが、来年にはどれかを手に入れています。
arisugawaさん こんにちは
A-50とA-70の国内発売の噂がありますね。
私もスピーカーが欲しいです。トールボーイより30cm超のウーハーに興味があります。
昔はみんなかっこつけて、ツイーターを別にしてましたけどね~。
書込番号:15079738
0点

Kyushuwalkerさん、こんばんは。
今までは、私もあなたと同じ考えで、CDプレーヤーはお蔵入りだったのですが、
まとまったSACD−リビングステレオのクラシック60枚ボックス−を
注文したことと、雑誌、ステレオ・サウンド2012秋・No.184号を読むと
SACDが素晴らしいとの意見が多く、一度SACDそのものを聴いてみたくて。
確かに、リッピングできないと、またPOP系のSACDの多く安くならないと
これ以上売れることは無いでしょうね。
SACDがDSDにリッピングできるよう期待していますが…PS3でのリッピングは
ハードルが高いし。
では、では、
書込番号:15079907
0点

Kyushuwalkerさん
某オーディオ評論家が JZZ用、クラッシック用などの区別はスピーカーには無い。あるのは信号に忠実かどうかだけ と言ってましたが工学系の私には納得できます。 SPは磁石が強いほどアナログ信号に忠実に音を再現しますが高価なのでしょうね。コーンも画期的というものがなかなか出ませんね。
30年前はP社のリボンTW、ONKYOホーンスコーカ、P社 38cmをマルチアンプで駆動させてましたが所詮は自作、定位感が悪くあきらめました。各ユニットはヤフオクで結構良い値段で売れました。今検討してるのはELAC249です。日経平均が10000円になったら購入しようと思います。
書込番号:15094896
0点

私もそう思います。JBLはJAZZ用だとよく言いますが、クラシックでも良いと思ってます。
うちの叔父もクラシック用にJBLを一生懸命いじっていたので、JBLの音は多少聴いたことがあります。
うちの叔父の場合も、既製品より良いものは当然作れなかったように思います。
いとこが、形見に一つくれると言いましたが、場所がないからと断ってしまいました(笑)。
磁石もアルニコはJAZZ、フェライトはクラシックだなどと言いますが、これもホントかよ?です。
強さ(磁束)が変われば音に差が出るでしょうが、材質で差が出るとはとても思えません。
スピーカーが大きいと、アンプは結構安物でもいい音が出るけど、小さくなると、アンプの差が出ますね。
ELAC249は能率も高くて良さそうなスピーカーですね。
ただ、私は田舎者なので、ELACのトールボーイの音を聴いたことがありません。
私のアンプはおんぼろなので、能率の高いスピーカーが好きです。
株は門外漢ですが、そう言えば去年瞬間的に10000円越えがあったような。
習近平が中国の実権を握りそうな勢いですし、衆議院選挙も、良い影響はなさそうな気がします。
なかなか買えそうもありませんね〜(笑)。
書込番号:15098807
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
今の環境は パイオニアプリメインA-30、BDプレーヤーBDP-LX52 SP S-CN301LRで
音楽DVDなどをアナログで聞いてます 今回ipodを繋ぐのに再生機を考えてたのですが
ipodドックコネクターだとか繋げようと考えてたりしましたが 先日ビックカメラの
販売員に聞いた所 CDデッキなどなどに繋げた方がDACの性能が良いと言われましたが
N-30にも興味ありますが ipodだけを繋げて聞くのはもったいないとの話も見ましたが
皆さんは どう思われますか?参考までにお聞きしたいのでご意見宜しくお願い致します。
0点

>ipodだけを繋げて聞くのはもったいないとの話も見ましたが
ipodだけならipod-dogの方が良いのではないでしょうか?
参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38795385.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38744271.html
http://kakaku.com/item/K0000304579/
http://kakaku.com/item/K0000269333/
書込番号:14936866
0点

連続スレで申し訳ないです。
急いでいたので、少々勘違いして文章を読んでいました。
まず将来、ネットワークオーディオをやるのであるなら、N-30で良いのではないかと思います。
興味だけでネットワークオーディオをやらないなら、CDプレイヤーでも良いし、ipod-dogの方がいいと思います。
CDプレイヤーとdodではどっちが音が良いのかは、互いの機械のグレードの問題で一概には言えないと思います。
ワディアのdogなら並のエントリークラスのCDプレイヤーより高額ですからね。
書込番号:14936993
0点

手持ちのipodをN-30のフロントUSBに接続すれば音楽を聞けます。
ipod touchならばAirPlay機能を利用してワイヤレスで聞くこともできる機種です。
CDプレーヤーとネットワークオーディオプレーヤーのDACはどちらが優れているとは一概に言えません。
N-30はipodのみの使用はもったいないです。
(N-30のメイン機能はネットワークオーディオです。)
非常に多機能なので、他の機能を使用するならN-30またはN-50を候補に入れてみてください。
ipodのみしか使用しないのであれば、ipodトランスポートが良いと思います。
例えば、ONKYOのND-S1000
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/accessories/nds1000/index.htm
書込番号:14937238
0点

追記です。
ND-S1000はDDCなので、別途外部DACが必要になります。
大変失礼いたしました。
書込番号:14937258
0点

圭二郎さん返信ありがとうございます。
ネットワークしないならCDプレーヤーかipoddogでも大丈夫ですか分かりました。
ケンブリッジオーデイオiD100 TEAC DSH01おすすめして頂きありがとうございます。
ケンブリッジは知らなかったですがメーカーは知ってましたTEACは考えてた商品でもありました。
N-30はAirplayの機能もあるので正直な所は少し悩みますね。 もしご存じであればお聞き
したいのですが 取説見た時にipod繋いだ時に本体の液晶に表示(トラックリスト)など
表示されないような事が書いてましたが そうでうかね?先日ビックカメラにてパイオニアの
コンポがありまして ネットワークで繋いだ状態でUSBを挿してあり 表示(トラックリスト)
などが表示されてましたが どうですかね?
書込番号:14937552
0点

k.i.t.tさん返信ありがとうございます
AirPlayも興味あります やはりipodだけを繋いでするならもったいないですか
そうなるとCDプレーヤーipoddogでも大丈夫なのですね ONKYO ND-S1000も知ってましたが
そうですねDAC必要ですね もしご存じでしたら教えて頂けたら助かりますが、それと繋げる場合はフォステクスPC100USB(DAC)搭載もしくは
ONKYO SE-U55SXでも接続可能でしょうか?
書込番号:14937648
0点

>ND-S1000も知ってましたがそうですねDAC必要ですね
それならDACを買わないでN-50にしたら、デジタル入力も出来ますからDACにもなりますよ。
せっかくだからネットワークオーディオ始めればいいじゃないですか?
楽しいと思いますよ。
それにブルーレイプレイヤーでCD聞くくらいなら、リッピングしたCD音源をN-50で聞いた方が音質的に有利かと思います。
参考までに。
http://pioneer.jp/components/networkaudio/
http://www.phileweb.com/review/article/201111/16/394.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38337819.html
書込番号:14937770
1点

>もしご存じでしたら教えて頂けたら助かりますが、それと繋げる場合はフォステクスPC100USB(DAC)搭載もしくはONKYO SE-U55SXでも接続可能でしょうか?
後者は接続可能ですが、前者は接続不可です。
ネットワークオーディオに興味があるのならこれを機に初めてみてはいかがでしょうか。
N-30/N-50のDACはこの価格帯では優れていると思います。
書込番号:14938238
1点

圭二郎さん返信ありがとうございます
ブルーレイではCDはきいてはなかったです、おすすめはネットワークプレーヤー
なのですね CDをリッピングして聞いたりするのはN-50がおすすめなんですね
分かりました参考にします N−50又はN-10で検討してみます。この度は色々と親切丁寧に教えて頂き誠にありがとう
ございました。
書込番号:14938730
0点

k.i.t.tさん返信ありがとうございます。
ONKYOなら可能ですか分かりました。おすすめはネットワークオーデイオ
N-50 N-30なら良いですか分かりました参考にします。
DACなどしない方が良いみたいですね この2種類で検討したいと思います。
色々と親切丁寧に教えて頂き誠にありがとうございました。
書込番号:14938779
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





