
このページのスレッド一覧(全1458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2012年7月8日 11:57 |
![]() |
4 | 6 | 2012年5月27日 21:05 |
![]() |
1 | 8 | 2012年6月10日 14:36 |
![]() |
1 | 3 | 2012年5月19日 00:29 |
![]() |
2 | 2 | 2012年5月8日 23:18 |
![]() |
1 | 4 | 2012年5月1日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
お世話になります。
そろそろネットワークオーディオを試してみようと思い、N-50の購入を検討しています。
いろいろと質問させて頂きたいのですが、先ずは以下の通りです。
(1)操作マニュアルのダウンロードの所に、”注意書”というPDFに、
電源をONしてから実際に起動するまで1分程度かかります、とあります。
この手の機器にはマイコンは入っているのでしょうが、パソコンでも入っているのでしょうか?
(2)その他の製品(オンキョT-4070、マランツNA7004、その他)の検討された方で、決めてはどの辺りでしょうか?
(3)iphone4sで操作されている方に操作感想などお聞きできるとありがたいのですが?
以上、宜しくお願いします。
0点

発売ほぼ同時に購入したのですが
>電源をONしてから実際に起動するまで1分程度かかります
本当に1分程度かかります。NAS(サーバー)のデータを読み込んでいるようです
データが次々と表示されていきます。
NASにもCPUが入っているのと同様、N-50にもCPUが入っていると思います。
>N-50にした理由(昨年11月ごろ)
下記4点が決めてです。
・日本語(漢字表示)対応
・USB接続、NAS接続とも、WAVもFLACも"192kHz/24bit"に対応
・CD音源(44.1kHz/16bit)などのビット拡張"Hi-Bit 32bit"
…Bit拡張の良し悪しは好みだと思います
・圧縮音源(MP3等)の音質補正"Auto Sound Reriever"
…実際にはMP3は殆ど使っていませんが
※なお、欠点もお話しておくと…あくまでも個人的見解ですが…
・ディスプレーが小さい…リモコンで遠くから操作しようにも字が読めない(^^;;
・個人的には幅が大きい(オーディオサイズ)
・インターネットラジオが"radiko.jpやNHK"に対応していない
・スリープタイマーがない。
尚、iPhoneは持っていないので分かりません
でも、PCを起動しなくても使えるので、私は買って良かったと思っています。
ハイレゾ音源が美しく演奏されますよ。
多機種との検討をしているときが一番楽しいですね。
では、では。
書込番号:14602643
0点

稲美の花丸さん、
早速にご応答ありがとうごあいます。
(1)起動に時間が掛かるのは、最近のデジタル製オーディオ機器では致し方なしですかね。
(2)N-50に決め様と思った点は、稲美の花丸さんとほぼ同じです。
オンキョT-4070は、FMチューナが付いているので少し気になっていました。
昔使っていたオンキョーのコンポでのチューナを今も使っていて、これが少々ジャマで、
一緒になるとスッキリするかなと。FMは月に2時間程度しか聞きませんが。
(3)本体までの距離が4mになるので、iphoneでの操作に頼る事になると思っています。
CDを聞く時も途中で盤を取り替えたりまずしないので、細かい操作は求めていないのですが。
※ N-50でいろいろと勉強してからLINNーDSを検討しようと思っております。
先だって中古が¥2X万でYahooに出ていて迷いました。
また、宜しくお願いします。
書込番号:14603766
0点

radikoついては、
iphoneをもっていればアプリを入れてAirplayで聞けるみたいですよ。
(メーカーホームージQ&Aより)
私は今日、N-30を購入しました。
理由は192kHz/24bitに対応してるからです。
ファイルが対応してなくて再生できないのは悲しいですから。
ネットワークオーディオは進歩が激しいので、
とりあえず安いのを購入して、
3、4年後に本格的な物を購入予定です、
その時N-30はサブ機用にしようと思っての購入です。
書込番号:14604469
1点

お世話になります。
今少し教えて下さい。
全面のUSBには、一般的なHDD-1Tなども接続して再生できるのでしょうか?
Hi-Bit32の効果がいか程のものか分からないのですが、ネットワークオーディオの勉強にはN-30でも良いかな〜等、迷っています。
宜しくお願いします。
書込番号:14672858
0点

>全面のUSBには、一般的なHDD-1Tなども接続して再生できるのでしょうか?
本機は外付けハードディスクドライブには対応しておりません。
と記載があるので、おそらくできないです。
もしできたらラッキーですね!
書込番号:14672930
0点

stranger-3786さん はじめまして
稲美の花丸さんと使用感は概ね同じですから割愛しますが
私の場合購入目的が皆さんと違うので
少しだけ
・仕組みはPCと同じですから、オーディオ機器の様にスムーズには行きませんね。
・私の場合はウオークマン、iPodを音源とした良質な再生システムを構築したく
価格も手頃な(\59.800)この機種にしました。
(レビューや評価は参考にはしますが、評価者の機材が?なので決め手にはしません。)
現在は
ウオークマン→Bluetooth(別途アダプターが必要)
iPod→AirPlay
で休日はもっぱらBGMとして流して音楽を楽しんでいます。
iPod(iPhoneも)アプリを入れればN-50を操作出来るのですが
ディスプレーが小さく字が読めないのでリモコンで十分です。
書込番号:14779719
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]
下記の目的により、本機の購入を検討しています。
・外付けHDDに入っている大量のMP3、WAVファイルを既存のオーディオシステムで聴きたい
(現在使用のAVアンプ:YAMAHA DSP-AX540、CDプレーヤー:Pioneer DV-578Aを使用し、6.1chを組んでいます)
・iPhone、iPadで機器の操作をしたい
iPhone、iPadの「Remote」アプリを使用して、PC(Windows7)のiTunesを操作するという風にしたいと思っています。
質問が3点あります。
1、PC本体(USBタイプの小型スピーカー接続)から音を出したり、オーディオシステムのスピーカーから音を出したりというのをiPhone側から切り替えることができるんでしょうか?
2、PC内のiTunesを操作する場合、PCは起動していなくてはいけませんか?スリープ状態では無理でしょうか?
3、本機に似た機器でRCD-N7というのがありますが、こちらは本機にCDプレーヤーが付いた機器という認識で間違いはないですか?機能に何か違いはあるんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

宅内にWiFi環境を構築しなければなりませんが、そこは問題ないでしょうか?
構築していることで前提でお話します。
1. AirPlayを使用するなら、iPhone側から切り替え可能です。
2. 無理です。使用するにはPCの電源は常に入れたままにする必要があります。
PCが音楽配信サーバの役割を果たすためです。
3. 違います。RCD-N7は、DNP-720SE-Kと同等の機能を搭載した単品コンポです。
既存のシステムに繋ぐことは出来ません。
その他の方法として・・・
DLNAで音楽を再生する方法があります、
ただしこの場合、DLNA対応のネットワークHDDを購入して、こちらに音楽ファイルを入れて管理することになります。
こちらの方がPCの電源を入れなくて良いので、省電力というメリットがあります。
書込番号:14591108
2点

1.Remoteアプリにて再生場所をPC本体かAirplayプレーヤーかを切り替えることは簡単に可能です。
2.起動していなくてはなりません。しかし、スリープ状態からはiPhone用のAwake、RemoteBoot Lite、SleepOverなどのアプリで遠隔起動させることが可能です。(PC側であらかじめデバイスマネージャーのネットワークアププタにてウェイクアップ設定でマジックパケットに選択、エナジースターをシャットダウンからの起動もオンにしておく必要があります。)
3.その製品はCDミニコンポにネットワーク再生の機能も付けたものですね。アンプ内蔵ですがもちろんステレオ専用です。
しかしお使いのAVアンプにDNP-720SEを足すよりは、いっそのことAirplay機能を搭載した新しいAVアンプに買い替えてしまうのも良いかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000361507/
7.1chにも対応し価格も4万7000円とお手頃です。
音楽を聴くのにいちいちAVアンプとプレーヤーの二つを起動させなくて済みます。
書込番号:14592880
1点

k.i.t.t.さん
回答ありがとうございます。
宅内では、iPhone・iPad、MacBook Airと、Wi-Fiをフル活用していますので問題ありません。
1、切り替え可能なんですね。
2、やはり無理なんですね。
3、なるほど。昔流行ったMDコンポなどがAVアンプに接続出来ないのと一緒ですね。
HDDは現時点で1TB、1.5TB×2と、十分にありますので、なるべくなら買い足すことは避けたいです。
書込番号:14601784
0点

SADSさん
回答ありがとうございます。
1、切り替え可能なんですね。
2、スリープ状態からPCを復帰させるという便利なアプリがあるんですね。
調べてみたところ、AwakeはMac用ですが、RemoteBootとSleepOverはWindowsでもいけそうですね。
教えて下さったAVアンプ、価格も含め非常に魅力的です。
今使ってるアンプはHDMIに対応してませんし、7.1chにしたいと思っていました。
スピーカーはリアセンター以外はYAMAHAで揃えている環境から、アンプもYAMAHAにしたい状況でもあります。
購入するとすれば、まだ新商品であるため、少し様子を見てみたいと思います。
AirPlayに対応していて、ネットラジオの視聴も可能と、自分のニーズをかなり満たしている商品ですね。
DNP-720SEを購入した場合と比較し、上記のアンプを購入した場合は、
機能的に何か劣る点などはあるでしょうか?
書込番号:14601810
0点

>DNP-720SEを購入した場合と比較し、上記のアンプを購入した場合は、機能的に何か劣る点などはあるでしょうか?
予算があるならAVアンプを買い換えた方が機能的に劣るところはありません。
しいていうなら、DNP-720SEは日本語表示対応の3桁表示ディスプレイが付いていますが、AVアンプにはそれが無いというところでしょうか。
あと、将来的にアップデートによる機能追加等があるかもしれません。
そこは分かりません。
書込番号:14601830
1点

分かりました。
AVアンプ購入の方向で行きたいと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:14612591
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
先日購入しました。
バッファローのNASの方でも書き込んでありますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000315530/
Pogoplugにしているせいかアートワークが表示されません。
この現象の人みえますか。
iTunesでNASにいれていますが
PCで見るとNASの直下にアーティストが入っていますが
N-50やPS3ではMusic,Videos,Pictures,LocalDrivesと
表示され曲はLocalDrivesに入っています。
多分通常はMusicなんでしょう。
やはり一般のNASを使用するべきなんでしょうか。
ご存じの方お教えください。
1点

リッピングしているデータの形式は何ですか?(mp3ですか?)
また、アートワークはどのように管理しているのですか?
以下の2通りのうち1つだと思いますが、どちらですか?
方法1. データ自体にアートワークを埋め込む。
方法2. 同一フォルダ内に「folder.jpg」などの画像ファイルを置く。
方法1.の場合、フリーソフトの「Mp3tag」を使用して、アートワークが正常に埋め込まれているか、確認してみてください。
方法2.の場合、DLNAサーバ(この場合Pogoplug側です)の仕様により異なってきます。
画像をJPEG形式で、名前を「folder.jpg」、「front.jpg」、「cover.jpg」などに変えてみてください。これで大抵表示されるはずです。
これでも表示されない場合は、方法1で試してみてください。
書込番号:14585533
0点

k.i.t.t. さん
早速の回答ありがとうございます。
pogoplugにはitunesにてwav.で保存しています。
フォルダ内にはアートワークが
AlbumArt_{98DC6C49-1DDF-430A-B5CB-E51652445C2E}_Large
AlbumArt_{98DC6C49-1DDF-430A-B5CB-E51652445C2E}_Small
AlbumArtSmall
AlbumArtSmall
のように4種類いずれもjpgとして保存されています。
マウスでクリックするとジャケット写真が開きます。
名前を変えてもダメでした。
書込番号:14585723
0点

wavだとタグが扱えないので、必然的に方法2になります。
原因はそのファイル名にありそうです。
・wavファイルと同階層にjpeg画像を置いていますか?
・ファイル名を変えたあとにpogoplugを再起動しましたでしょうか?
そのあとに改めてPS3やN50で読み込んでもアートワークは表示されませんか?
それでも駄目なら、試しにmp3ファイルを1つ作って検証してみてください。
mp3はタグが扱えるので、方法1、2のどちらでも扱えます。
書込番号:14585762
0点

pioneerのサポートセンターに問い合わせしましたが
WAVは通常表示されないとの回答でした。一刀両断。
そんなもんなんでしょうか。
FLAKにするしかない?
書込番号:14606717
0点

サーバが対応していれば、WAVでも表示可能なはずです。
表示できなければ試しにFLACファイルを1つ作って表示できるか試してみてください。
FLACはmp3と同様にタグが扱えます。
また、可逆圧縮なので音質はWAVと変わりません。
書込番号:14612084
0点

cover.jpgかartwork.jpgにしても認識されませんか?
Linux系統のメディアサーバーではfolder.jpgでは認識されない場合があるようです。
書込番号:14652342
0点

SADS さん、ありがとうございました。
言われるようにしてみましたがダメでした。
リモコンの一時停止が効かず、その件もあり
先日パイオニアに再度確認したところ全てNAS側に依存するとの回答で
バッファローの製品でアートワークが出ない症状が多々聞かれるということでした。
ちなみにどこの製品が良いか聞いてみましたが、
はっきりは返答がしにくいらしく、ただIOデータでは表示され、
一時停止も出来ることは確認している。
とのこと。製品名までは教えて貰えませんでしたが。
書込番号:14664233
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]
DNP-720SEの購入を考えております。
AVボードの中に設置を考えているのですが、無線LAN用アンテナを付けると天板にぶつかってしまい、アンテナが真横になってしまいます。やはりアンテナを付けなかったり、真横だとAirPlayに支障がでますよね?考えたのが無線LANアンテナ延長ケーブルを使ってアンテナをAVボードの外まで伸ばそうかと。そこで質問なのですが、
@無線LANアンテナ延長ケーブルを使うと無線の受信が弱くなることがありますでしょうか?
Aオススメの無線LANアンテナ延長ケーブルございますでしょうか?
BDNP-720SEのアンテナ接続は普通のSMAコネクタですよね?
長々とすみません。
1点

アンテナを立てれば受信状態が良くなるわけではありません。
あくまで電波を受ける側との相対的な位置関係の問題です。
いずれにしても、距離がよほど長かったり、途中に壁をはさむなど条件が悪いならともかく、同じ部屋の中で受信する程度なら、アンテナの向きはとくに気にする必要はありません。
書込番号:14577521
0点

アンテナを付けなければ通信は不可能になりますが、アンテナを横に倒した程度なら殆ど電波状況は変わりません。
それよりもラックに押し込むことによる影響が大きそうですが、実際に設置して音切れが出るならば無線LANコンバータ(無線子機)を別に用意してラックの外に設置し、有線LANケーブルでプレーヤーまで繋ぐのが良いでしょう。
http://kakaku.com/item/00774010956/
書込番号:14577688
0点

アンテナは無段階に角度調整できます。
垂直に立てなければ繋がらないわけではありません。
使ってみて、繋がらなかったときに考えてみてはいかがでしょうか?
・有線LANにする
・無線LANコンバータを使う
いくらか方法はあります。
書込番号:14577873
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]
@こちらの製品に対応しているNASはありますか?
おすすめのNASがありましたらアドバイスしていただけないでしょうか?
ちなみに、ルーターはNECのWR8170Nで、有線接続希望です。
AこちらのルーターはUSBポートがあり、簡易NASができるようなのですが
外付けハードをつなげば、本製品でも認識するのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

@QNAPのNASが定評があってお勧めです。
私はTS-212を繋いで使用しています。
基本的にDLNA対応NASなら何でも動くはずです。
QNAPを購入されるのでしたら、この中から選ばれると良いと思います。
http://www.qnap.com/jp/index.php?lang=jp&sn=699&c=328&sc=601&t=609
http://www.qnap.com/jp/index.php?lang=jp&sn=699&c=328&sc=601&t=610
http://www.qnap.com/jp/index.php?lang=jp&sn=699&c=328&sc=601&t=611
※HDDは別売りなのでホームページで互換性リストを確認してからお好きなものを購入してください。
私はTS-212に2TBのHDDを2台設置してミラーリング構成の2TBストレージとして利用しています。
これなら、片方のHDDがクラッシュしてももう片方のHDDがあるのでデータの消滅が防げるからです。
用途や予算で選ばれると良いと思います。
ADLNAに準拠していないので、おそらくDNP-720SEが認識しないと思います。
書込番号:14536543
2点

k.i.t.t.さん
さっそくのご返信ありがとうございます。
QNAPの製品さっそく調べました。
この製品の位置づけはハードケースなのですね。
しかし、通信のスピード等はいいようですね。
お財布と相談することとします。
ありがとうございました。
書込番号:14539302
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
お世話になります。
まだ購入して間もないのですが、NASにWAVEの曲データを送り終わり、
次にmp3の曲データを送ったのですが、mp3の曲の一部が文字化けします。
タグエディターで編集し直したものを、再度NASに送ったのですが、
一向に改善されません。
ヤマハ、NASメーカーに問い合わせたのですが、的を得た回答が得られ
ませんでした。
もし何か対策方法があればご教授お願い出来ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

こちらを参考にすれば解決するかもしれません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1430582324
書込番号:14507068
1点

k.i.t.t.様
早速のご返信どうもありがとうございます。
ご紹介頂いたサイトは一応チェックしていたのですが、どういう風に使って良いのか分からず
一応変換して転送してみたのですが反映されず、今回こちらに書き込みさせて頂いていました。
でも先ほどk.i.t.t.様の書き込みを見て再度みたらたら上手く変換されていました。
反映されるのには少し時間がかかるようです。
でも本当にどうもありがとうございます。
凄く元気を貰いました。
どうやって変換したのかもよく分からないくらいなのですが、もっと勉強してみます。
本当にどうもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:14507538
0点

文字化けの原因はいくつか考えられます。
1.MP3に変換した際のタグ設定がID3タグなどになっていた
(タグエディターで編集して、標準のタグに書き換わり文字化けが解消)
2.NASがサポートしていないタグ形式だった
3.NP-S2000がサポートしてないタグ形式だった
状況から推測すると1.が原因だと思います。
MP3変換で使用したソフトの設定を見直すことをお勧めします。
そうしないと次からもタグエディターで編集しないといけません。
尚、NASのファイルを変更した場合、NP-S2000に反映されるまで
ある程度時間が必要です。
これはNP-S2000だけではなくDLNA機器全般にあてはまることです。
書込番号:14507661
0点

デフレパード様
こんばんは。
ご返信どうも有り難うございます。
NASのメーカーに言わせるとNASはただの入れ物なので関係が無いと言われました。
結果論ですが、今回はそのようでした。
たぶん今回は1と3が原因だと思われます。
タグ編集ソフトで変換したファイルは、PCの音楽再生ソフトでは問題がありませんでした。
だから困ったというのが本音です。
タグにもいろいろな形式があることが分かったので勉強になりました。
自分でリッピングしたファイルではないので困ったというのもあります。
NASのデータが反映されるまで時間がある程度かかるのは、ヤマハのサイトで認識して
いましたが一昨日からやっていたので限界に達していました。
タグエディターでもいろいろあるのですね。
どうも有り難うございます。
書込番号:14508019
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





