
このページのスレッド一覧(全1458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年5月13日 23:02 |
![]() |
1 | 5 | 2012年4月26日 21:53 |
![]() |
0 | 4 | 2012年4月20日 23:26 |
![]() |
0 | 6 | 2012年4月15日 07:16 |
![]() |
1 | 6 | 2012年5月12日 23:54 |
![]() |
4 | 5 | 2012年4月12日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
皆さま良かったら教えてください。
現在NASからの再生を中心にと思い先週導入しました。
しかし、レビューにもたくさん有る様に前面の液晶は小さすぎてお話しにならず
iPadからの操作を中心に考えています。が、しかし純正のcontrol appなのですが
アーティスト、アルバム、曲タイの全てが4項目しか表示されません。
アーティストにおいてはアルファベットAからでは無くBから表示されます。
みなさんも同じですか???更に、某雑誌の誌面にて導入〜インプレッションまでの特集記事に
LINNのappやPS Audio's eLylic(有料)、Plug Player(有料)でもN50での使用ができる。と記載があったので
試しましたが、LINN Appでは全て表示され、一応動作するも反応が鈍く、バグも有りました。
せこい話で恐縮ですが、有料はまだ試していません。どなたか有料も含めて使い勝手の良いAppをご存知の方
是非教えてください。
0点

iPadでしたらフリーアプリのMedia Link Playerはどうでしょう。
パイオニアのネットワークプレーヤーでも正常に使えると聞きます。
書込番号:14515144
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
先日N30を購入して、ミュージックサーバーで楽しんでいます。
インターネットラジオも含めて期待以上の音質で総合的には満足していますが、携帯電話でのリモート操作の反応が遅く、イラついています。メーカー回答では、反応するのに10秒位掛かるが、DLNAのせいで遅いのでメーカー対応は出来ないし、改善予定もないと言われました。本質的にはソフトウェア技術の問題であり、日本のソフト開発力の低さを再認識させられました。携帯画面からサーバーの音楽を呼び出して聴ける便利さは極上の極みですが、反応時間だけが不満です。
どなたが、裏技で改善する方法をご存知でしたら、お教え頂きたく、宜しくお願いいたします。
書込番号:14464889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

携帯電話とはアンドロイド携帯の事でしょうか?
この機種で使えるかどうか分かりませんがBubble DS(Bubble UPnP)という汎用アプリを試してみたらどうでしょうか。
もしiPhoneでしたらこれも動作するか分かりませんがPlugPlayerと言う汎用コントロールアプリがあります。
一番良いのはパイオニア純正のアプリがアップデートしてくれる事ですが、国内メーカーはユーザーの触れる部分のソフトを軽視しがちですから望み薄ですね。
根本的な解決にはなりませんがもし無線LANを使っている部分があるなら有線やPLCに変えてみたら多少は反応が良くなるかもしれません。しかし本体操作での反応が問題ない早さなのでしたらやはりアプリの問題ですので改善は期待薄でしょう。
書込番号:14466369
0点

早速、試してみましたがレスポンスも早く、プレイリストも多数曲が表示され使い勝手が大変良さそうです。
bubble DSは機能が多くあり未だ使い方が良く分かりません。一曲再生すると止まってしまいますが、連続再生はどうしたら良いでしょうか?宜しくお願いいたします。
書込番号:14467592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BubbleUPnPの方はどうでしょうか?
N-30、N-50は他社製のコントロールアプリにシビアですのでもしかしたら使えないかも知れません。
書込番号:14470466
0点

早速のレス、有り難うございます。
Android携帯で利用したいので、bubble upnp
を試しましたが残念ながら、1曲再生した後に停止してしまいます。レスポンス、機能とも申し分ないので残念です。バージョンアップを期待します。
bubble DSはプレーステーション用のアプリ?のようですが、PS3は所有してないので残念ながら試せませんでした。
bubble upnpはネットワーク上の音楽ファイルを任意のネットワーク音楽端末で再生する仕様のようで、思想の高さには感心させられました。
書込番号:14482813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは残念でした。調べたところiOS向けのMLPlayerならN-30/N-50で使えるようですがアンドロイド向けでは出していないようです。
パイオニアのアップデートで他社製のアプリが広く使えるようになるか、公式アプリがもっと使いやすくなると良いのですが。
書込番号:14488992
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
購入を検討していますが、ひとつ懸案がございます.
LAN構築する場合、場所の関係でどうしても無線化する必要がございます。
現在MACEXPRESSで無線LANを構成していますが、NA7004を無線LAN化するにはどのようなモノが必要なのでしょうか?よくある無線コンバーター等は使えるのでしょうか?推奨するものがあればお知らせください。
NASも構成出来るよう考えています。その際の推奨ハードディスクもお教え頂ければ幸いです。
0点

>よくある無線コンバーター等は使えるのでしょうか?推奨するものがあればお知らせください。
これはやってみなければ分かりません...。
ルータ ---- 無線LAN親機 >>>> 無線LAN子機(中継器) ---- NA7004
※---- : 有線、>>>> : 無線
無線の電波が安定すれば、この機器構成でいけそうです。
ただ、MACEXPRESSというものが私にはよく分かりません。
>NASも構成出来るよう考えています。その際の推奨ハードディスクもお教え頂ければ幸いです。
Marantzが推奨・動作確認しているメーカーはQNAPです。
BUFFALOやI.O.DATAでも問題ないはずですよ。
(基本的にDLNA対応NASなら何でもOKなはずです。)
書込番号:14460689
0点

アドバイスありがとうございます。
Air mac express ベース
が正式名称でした。すみません。
NASの推奨品につきましてご提示ありがとうございました!
書込番号:14460770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線コンバーターはこちらのバッファローのものが多数のネットワークプレーヤーとの接続実績がありお勧めです。
http://kakaku.com/item/00774010956/
(NECのコンバーターはネットワークプレーヤーとの相性が悪く使用できないケースが多いです。)
しかし今お使いの無線親機AirMacExtremeに接続するには付属のWindows専用設定ソフトを使わなければならないこと、更にAirMacExtremeのSSIDとパスワードを調べるためにAirMacユーティリティを使わなければならないことなどがありややこしいかもしれません。
一番簡単なのはこちらのバッファロー製の無線LAN親機子機セットを購入してネットワークプレーヤー専用に割り当ててしまう事でしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000084703/
価格もそれほど変わりありませんしね。
書込番号:14463027
0点

SADSさん、丁寧なご提示ありがとうございます。
バッファローの無線LAN親子セット、価格的にもクリアです!
無理にMacで構築しない方が確かに楽そうですね。この方法にしてみます。ありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:14463197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
この度、デスクトップPCを新しく購入しました。以前はXPのノートでしたので、WMP11では
リモート再生ができませんでしたが、今度はWINDOWS7 64bit Pro に付属しているWMP12です
のでリモート再生が可能になり、用意にNP-S2000をコントロールできます。
そこで質問です。
再生はデスクトップPCに内臓しているSSDに保存してあるWAVファイルです。階層はWAVfilesフォルダ→アーティストフォルダ→アルバムフォルダ→そのアルバムフォルダの中にWAVファイルとアルバムアート用のJPEG画像を挿入しています。WMP12のリモート再生では、プレイリストを作成できるような感じですが、そのプレイリストを作成しても、上から順番に再生するだけとか、連続再生だけのようで、シャッフルプレイはどうもできないようなのですが、このあたりについて詳しい片がいらっしゃったらご指導ください。シャッフル再生が無理であれば、NP-S2000のコントロールに、いままで使用していたTwonkyManagerのWindows版を使用したいと思います。要するに保存してある、複数のアーティストの複数のアルバムからシャッフル再生をリモート再生で可能かどうかということです。
0点

WMP12のリモート再生にシャッフル機能は付いていません。
おっしゃるとおり、順次再生するかリピート再生するかだけの簡易的なものです。
私はLinux版TwonkyManagerを使用していますが、こちらはシャッフル再生対応です。
Windows版はすみません。できるかどうか断言できません。
試用版があるので試してみてはいかがでしょうか?
それでできるのであればライセンス購入されると良いと思います。
書込番号:14429255
0点

すみません。
TwonkyManager → TwonkyMediaServer と勘違いしていました。
TwonkyMediaServerならシャッフル再生可能です。
TwonkyManagerは分かりません・・・。
大変失礼いたしました。
書込番号:14429266
0点

連続投稿すみません。
Windowsであれば、foobar2000にUPnPプラグインをインストールすると、WMP12のリモート再生と同等の機能が使えます。
私はNP-S2000を持っていないので使えるかどうか分かりませんが、項目に「Suffle」とあるので、使えるかもしれません。
残念ながら、私が持っているネットワークオーディオプレーヤーでは「Suffle」項目がグレーアウトして使用できませんでした。
ただ、項目としてはあるのでネットワークオーディオプレーヤーの種類によっては使えるのではないかと思います。
フリーソフトなので、一度試してみる価値はあると思います。
書込番号:14429410
0点

foobar2000のUPnPプラグインでリモート再生できますけど連続再生できません。もちろんシャッフル再生もできないです。逆にレンダラーでシャッフルできるソフトウェアってあるんですかね??
私も気になります:-)
因みにリモート再生でプレイリストなどをシャッフルできるのはDMRでない純正のNP-S2000のスマホアプリかPCのWebプラウザでの操作ぐらいしか今のところ確認とれて無いですね。
書込番号:14438439
0点

訂正します。
レンダラー(DMR)とコントローラ(DMC)を逆に勘違いしてました。
すみませんでした。
書込番号:14438456
0点

WMP12のリモート再生でのプレリストからのシャッフル再生はできないことがわかりました。
いままでどおりTwonkyManagerのWINDOWS版を使います。このソフトは非常に不安定でバグだらけ
のソフトですが、WAVファイルでもアルバムアート表示が可能だし、タグも無理やりSuperTagEditorでWAVに打ったものが表示できるのです。シャッフル再生も可能ですが時々
変な動作をします。曲名もアーティスト名もアルバム名も英語しか表記ができないはずで、
とてもじゃないけどまともなソフトじゃありません。しかしNASを使わずPC自体をサーバー兼
DMCにできるのはこのソフトくらいでしょう。パソコンは静音仕様ですから静かです。NASを使わなくても十分です。しかもSSD搭載ですし。ご回答ありがとうございました。
書込番号:14438472
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
皆様、教えてください。
当方、N-50とQnap Turbo NAS TS-119PIIをルーター経由(NEC Aterm WR8370N)で接続し利用しています。DAPでwalkmanを使用しているため、MP3(320kbps)をメインで8000曲ほど所有しております。
このMP3をQnap Turbo NAS TS-119PIIに保存して、Twonky Server 6.0.38 を利用してN-50で再生し楽しんでいます。
アーティスト毎、アルバム毎の再生はなんの問題もなく出来ているのですが。。。
全曲再生(All Tracks)ができないのです。
全曲再生を行おうとすると、N-50がフリーズし、シャットダウンしてしまいます。
やはり、曲数が多すぎるのでしょうか?
当方、全曲シャッフルでグリグリ音楽を聴くのが好きなので、出来れば全曲再生ができるようにしたのですが、
皆様の中で、NASからの全曲再生を利用している方はいらっしゃいますか?
利用されている方は、どのような環境で使用しているか教えていただきたいです。
あと、もしなにか全曲再生を行う上でのアドバイス等あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

メーカーに確認した方が良いと思います。
数千件のデータを読み込むことでN50がバッファオーバーフローを起こしてフリーズを起こすのかもしれません。
N50の制約で、一度に読み込む曲数に上限があるかもしれません。
書込番号:14429435
0点

k.i.t.t.さん、返信ありがとうございます。
>N50の制約で、一度に読み込む曲数に上限があるかもしれません。
やはり、そういうのですかね。。。
アドバイス通り、メーカーに確認してみたいと思います。
回答ありましたら、また書き込みさせてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:14442492
0点

agedashiさん
>DAPでwalkmanを使用している
>全曲シャッフルでグリグリ音楽を聴くのが好き
別にNASに拘らないならウオークマンをお持ちの様なので
その機種がBluetooth対応ならBluetoothで全曲再生か全曲シャッフル可能です。
私の場合は最初から「walkman/Bluetooth」「iPod touch/AirPlay」が目的だったので
N50とAS-BT200を購入し下記の内容で全曲再生か全曲シャッフルで音楽を楽しんでいます。
音源
ウオークマン:高音質CDをWAVでインストール
touch:高音質CDをアップルロスレスでインストール
再生
iPod touch/AirPlay/32bit
A867/Bluetooth/Pure
書込番号:14444830
0点

オールアバウトさん 返信ありがとうございます。
オールアバウトさんのBluetooth接続でのレビューも拝見させていただきました。
確かに、Bluetooth接続での再生に大変興味があるのですが。。。
私のwalkmanはBluetooth未対応でして。。。
ただ、Bluetooth接続も良音で再生できるようなので、NASからの全曲再生にこだわらず、いろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14455115
1点

私もNASにしてLANでWAVを20G位(200曲位)楽しもうとしたのですが最初はN-50は読み込んでくれるのですがしばらくするとフリーズします。そうなると電源OFFで再設定しなければなりません。やはりおかしいですよこれは。何か設定上の問題でしょうかね??
書込番号:14538810
0点

追記しますと、ソフトをversion upしてもこの問題は改善しません。IPADでは我が家のサーバーを数秒で全曲タイトルを読み取りストレスフリーで再生します。ネットワークオーディオ機器がHDDサーバーのファイルを読み込むごとにフリーズまたは時間がかかっていたのでは使い物になりません。音が良いだけに残念です。
書込番号:14554769
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
下の質問がまだ解決済みになっていないのに新たな質問をしてすみません。
この機種を使用している皆さんにお聞きしたいのですが、この製品で音楽CDを
聞く場合に、まず音楽CDをパソコンで取り込んで、それをNASに送っていると
思うのですが、この音楽CDの取り込みにどのようなソフトを使用されているのか
教えていただけないでしょうか。
私はWindowsXPですので、Windows Media Player11を使っていますが、下の質問
の原因がこのためと思うのです。
Windows7のWindows Media Player12を使っている知人は下の質問の問題が出て
いないようです。
このためだけに、Windows7に変えるのももったいないので、もし、市販の音楽CD
取り込み用ソフトを使用されていて、下の質問のような問題がないようでしたら、
どのようなソフトを使用しているのかを参考に市販ソフトをインストールしようと
思っています。
0点

私は「Exact Audio Copy」(EAC)というフリーソフトを使い、FLACファイルを作成しています。
このソフトは無償で提供されている上、読み込み精度や音質面で定評があり、雑誌などでも紹介されています。
このソフト単独ではFLACファイルを作成できないため、FLAC.exeを別途入手し、外部エンコードで実行するように設定すれば、CDからリッピング、FLACファイル作成まで一発でできます。
しかも、インターネットに繋いでいれば、曲名・アーティスト名などのタグ情報も自動的に付加してくれるため、非常に便利です。
言い方を変えれば、PCにCD入れてEACの取り込みボタンを押すだけで完了です。
根本的な解決にはなりませんが、これを機にFLACファイルへ乗り換えてはいかがでしょうか?
WAVと音質は変わりませんし、タグ管理ができるようになるため、PCで管理する際に非常に便利です。
試しに2、3個FLACファイルを作って同様の現象が起きないかどうか試してみてください。
書込番号:14426340
2点

k.i.t.t.さん
早速にしかも貴重な情報を教えていただきありがとうございます。
フリーソフトでそんなのがあるなんて知りませんでした。
早速インストールして試してみたいと思います。
ちょうどいま、注文していた新しいCDが届いてNASに入れる準備を
していたところでした。
書込番号:14426373
0点

教えていただいた「Exact Audio Copy」(EAC)をインストールして音楽CD
を取り込んでNA7004で再生させたところ、下のスレのようなアルバムの
トラックNo1だけが「トラック 1」と表示されてしまうという問題はなくて、
正常に「曲名」が表示されました。
やっぱり思ったとおり、Windows Media Player 11とNA7004という組み合
わせに不具合があったことがわかりました。
私のNA7004だけの問題ではなかったこともわかりました。
インストールした「Exact Audio Copy」(EAC)の音質ですが、聞き比べてもその
差はわかりませんでした。
ただ、この「Exact Audio Copy」を使った音楽CDの取り込みにかかる時間が
アルバム1枚あたり約20分で、いままで Windows Media Playerの時の約3分
と比べると随分長くなったことが気になりました。
これも「Exact Audio Copy」の設定の時に、取り込みを時間より正確性を重視する
方を選択したためかも知れません。
書込番号:14426794
0点

こんばんは。
改善されて何よりです。
>ただ、この「Exact Audio Copy」を使った音楽CDの取り込みにかかる時間が
アルバム1枚あたり約20分で、いままで Windows Media Playerの時の約3分
と比べると随分長くなったことが気になりました。
これはEACの設定項目を弄れば変わるはずです。
おそらく初期設定では、音質・読み取り精度重視に設定されているため時間がかかったものと思われます。
速度重視に変更すればリッピング速度が上がると思います。
設定方法はネットで調べてみてください。
私はCDをEACでリッピングし、FLACファイルをNASに入れオーディオで鑑賞、MP3も作成しitunesで管理・ipod touchで試聴しています。
このソフトを使いこなせれば、他のリッピングソフトは要りません。
書込番号:14426828
2点

k.i.t.t.さん
何度もありがとうございます。
EACの設定項目の中の「高速取り込み」にチェックを入れましたので、
次回からは速くなると思います。
今回はいろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:14426883
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





